3.光の不思議 ⑴ 「光」と「見える」の関係 昼間、部屋の「モノ」や人、外の景色が見える。 夜、暗い部屋の中では「モノ」や人は見えない。外の景色も見えない。「モノ」が見えるのは、太陽や照明の光が、 「モノ」や人あたり、 […]
最近の投稿
地域の子ども食堂で2023「おもしろ理科実験」(1)
2023年7月29日(土)、8月2日(水)の2回、O小学校区とH小学校区の地域福祉センターにて、子ども食堂に参加している子どもたちに「おもしろ理科実験」を行いました。 1.アルコールロケット穴をあけたアルミ缶に霧吹(きり […]
身近な地域の岩石の観察
2022年度の神戸常盤女子高校での授業実践を紹介します。教科書に沿った「岩石のでき方」や「岩石の分類」の内容学習ですが,その岩石をできるだけ地元で採取できる岩石を使って実践しました。それによって,観察する岩石に対して親近 […]
学校ボーリングコアから珪藻化石や火山灰(火山ガラス)を見つける実験
2022年2学期、神戸常盤女子高等学校3年生「地学基礎」の授業で実践したものを紹介します。各学校にある建築時のボーリングコア(サンプル瓶につめたもの)があれば実験できます。 2022年度_学校ボーリングコアから珪藻化石 […]
神戸常盤女子高校でのフィールドワーク
2023(令和5)年3月5日(日)常盤女子高校にて「神戸の地質・地形を学ぶ会(KGM)」のフィールドワークと研修を行いました。2022年度,2学期に神戸常盤女子高校で行った「私たちの生きる大地の成り立ち」の学習をご紹介し […]
2022おもしろ理科実験(2)
今日は,垂水区東垂水小学校子ども食堂にて「おもしろ理科実験」を行いました。勤務先の高校生も3人参加して,手伝ってくれました。先日の乙木小学校区のメニューに新作を2つ追加して行いました。新作は,「ペーパークロマトグラフィー […]
2022おもしろ理科実験
2022年7月26日(火),今年も地域の小学校の「子ども食堂」にて「おもしろ理科実験」を実施しました。メニューは以下の通り。例年と同じ大気圧の実験などの後,新作の5~6の実験を行いました。 新作の5~6は,「自由研究相談 […]
砂糖からドラゴン
2022年7月26日(火)地域の小学校の「子ども食堂」にて,「おもしろ理科実験」を実施しました。例年通りの大気圧の実験の後,今年の新作を実施しました。参考元は以下にあります。粉砂糖と重曹の混合の比率が結構難しいですが, […]
2020おもしろ理科実験
日時:2020年8月5日午前10時~午後1時場所:神戸垂水区「地域福祉センター」にて1.アルミ缶&一斗缶つぶし <準備>アルミ缶 一斗缶 ガスコンロ 火ばさみ 水そう <方法>① アルミ缶に少し水を入れて、コ […]
zoomオンライン授業できました
何でも新しいことができるようになるのは楽しいものです。 今日、大学院の初授業があり、地学のT教授の授業がオンライン(zoom)で行われ、私を含め10名くらいの生徒が受講しました。 前の日までにzoomをインストールして、 […]