44.自由研究を頑張っているみなさんへ

[142]自由研究を頑張っているみなさんへ 暁 2006/06/18 20:40

いろいろ長く書きましたが、私が中学時代に提出した実験は
どちらも一番上に書いたコメントのみです。
どうです?どこにでもあるようなもので、誰でも簡単に出来る実験なのに、
発想次第でここまで広げることが出来るのです。
(刺激物質の抽出とかまでしたければ大学に行くしかないですが)
ちなみに、中1の理科の自由研究で提出した
ナミアゲハの観察+ミニ実験ノートで行ったのは
・幼虫の味覚についての研究
・幼虫の体色変化と幼虫の色素について
その他
飼育の仕方、天敵、飼育の失敗談と対策法、オスメスの見分け方、雌雄モザイク発現(実験ではないのでちょっと紹介しずらいですが、左右で性別の違うアゲハが羽化しました)
幼虫別葉っぱの食べ方(葉っぱの食べ方にこだわりを持つ幼虫は多いですよ!)、羽化後の刷り込み(?)、珍事件、アゲハの角の劣性遺伝型
などなど。いろいろぶちこんだら優良賞もらえました。
当時は先生に「なんでこんなんで賞もらえたんですか?」と思わずたずねてしまいました。
先生曰く、「おかずが多かった」らしいです。
例えていうなら他の人は実験数が少なかったり、1つのことしかしなかったりで、
『主食』しかない状態です。これではちょっとさびしいですよね。
自由研究は発想力と実験数ですよ。
実験数が増えれば増えるほど「これなんだ?」と思うことが増えるはずです。そしたらもっと試してみたくなる。
これが実験の楽しみなんです。しかも、こういうことをしておけば中学生でも余裕で大学レベル、はたまた学者レベルにさえ匹敵する研究が出来るのです。みなさん、自分の可能性を信じて自由研究を大いに楽しんでくださいね!

[143]Re:自由研究を頑張っているみなさんへ 暁 2006/06/18 21:05

t-nishi先生、こんばんは。同じ時間に書き込んでいたんですね(^^)
私の住んでいるところはほとんど自然がないんですよ。
プランターに植えている植物と、あとは国道沿いにただ1本立っているだけの大きなカラタチの木。あとは小・中学校へしのび込むしかありあせん。
えさをとるのに自殺者と間違えられたり、はさみ片手に歩きまわり、おまわりさんの職務質問を受けたりと色々面白かったです(笑)
ナミアゲハを飼い始めたのは4歳の頃飼い方の絵本を見て「おもしろそう!」と思ったからです。
そんな環境の中だって、工夫次第でここまで出来るのですから、他の人だって発想次第でもっといろんなことにチャレンジできると思います。

[159]Re:自由研究を頑張っているみなさんへ t-nishi 2006/06/21 18:56

これは、いいお話を聞かせてもらいました。感動!です。
本当に、そのような都会の真ん中でも、工夫次第で「理科が大好きになる」環境がある。それは、親御さんの影響もあるでしょうね。特に自然好き、植物好きなお母さんの影響でしょうか?
神戸の街で理科を教えている身にとって、ちょっと、うれしくなりました。何とか工夫次第で、「理科好きを育てることができる」と、励まされたような気がしました。ありがとうございました。(^^♪

Q&Rへすすむ