1.街は汚れているか

神戸市理科作品展「金賞」受賞作品

<動機>

私たちの街,湊川は古くから栄えた商業地で,M中学校の近くには神戸市でも有数の大きさの湊川市場があります。

湊川市場

そして,その周辺には市営地下鉄や私鉄などの駅があり,東西,南北ともに大きな幹線道路に囲まれ,毎日多くのバスやトラックが走っています。

 

学校前道路(1)

最近,学校の授業で環境問題を考える機会があり,「このような街に住んでいる私たちの吸っている空気は,いったいどのような物質がふくまれているのだろうか。そして,それは人体にどのような影響をおよぼすのだろうか。」と,疑問に思い,この機会を利用して調べてみることにしました。

学校前道路(2)

<浮遊じんって>

 浮遊じんは,自動車や工場のえんとつからでる「ばい煙」や「すす」のうち,割合粒子の大きいばいじんと10μm以下の浮遊粒子状物質に分けられる。

大気中の浮遊じんは,人の気道や肺胞に沈着し,呼吸器疾患の増加を引き起こすおそれがある。工場等の事業活動や車の走行に伴い発生するほか,風による巻き上げ等の自然現象によるものもある。 

 

 

<NOxとは>

NOxとは,窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)のことで,自動車(とくにディーゼルエンジン車)の排気ガスや工場の排煙などにふくまれている、代表的な大気汚染物質です。雨水にとけて酸性雨の原因になったり、太陽の光を受けて光化学スモッグを引き起こしたりして、自然や人体に悪い影響をあたえます。記号で,NOxと表され、略してノックスともよばれます。

 

(インターネットホームページ学研サイエンスキッズ「大気汚染調査」より)

  

<調査方法>

事前学習で環境局へ

まず,夏休みのはじめに環境局へ行き,実験の方法などをお聞きし,NOx測定用のアナライザーをお借りしました。次に,浮遊じんとNOxを同時に測るためのかごを用意しました。

かごにひもを通して準備しているところ

調査第1日目

8月3日 気温(30℃) 天気(晴れ)南の風 

  1. 湊川中校区の環境の違いを考えて約60ヶ所の地点に測定用のかごを1セットずつ設置する。
  2. かごには浮遊じん測定用にセロテープをぴんと張り,NOx測定用に番号・時間のシールを張った小ビンをかごの側面に張り付ける。

 3.NOx測定用の小ビンのふたを取って,記録ノートの時間・場所を記録し24時間放置する。

調査第2日目

  8月4日 気温(31℃) 天気(晴れ)南の風 

  1. およそ24時間後,記録ノートをもとにかごを回収していく。
  2. 浮遊じんのついているセロテープにスライドガラスをあて,できるだけ空気が入らないように密着させ切り取る。

 3.NOx測定用の小ビンのふたをしめて,時間を記入する。

調査第3・4日目 

  8月11日気温(31℃・南の風)にセットし,12日(30℃・南の風)に調査。第1・2日と同様に場所を変えて(神戸駅周辺)実施した。

 

浮遊じんの測定

<準備するもの>

 ルーペ・目盛りつき定規・ 

<方法>

  1. 浮遊じんのついたスライドガラスを白紙にのせ,目盛りつき定規を重ねる。
  2. ルーペで1マス内(25mm2)の浮遊じんの数を数える。
  3. 3~4ヶ所数えて平均し,1cm2当たりの数に換算してノートに記録する。

浮遊じんの数を数えているところ

顕微鏡写真(浮遊じんが多い場合)

顕微鏡写真(浮遊じんが少ない場合)

 

次のページ NOxの濃度(ppm)の測定へすすむ