プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究

プラスチックの海洋汚染について。
我々が日頃利用しているペットボトルなどのプラスチックが海に捨てられ、小さくはなっても分解されず、魚や海鳥などがエサと間違えて食べてしまう。とても悲しい環境汚染問題です。
そのプラスチックをオキアミが消化するというニュースです。素晴らしい発見!かも。でも、まだ完璧でないようです。以下、AFPニュースより。

2018年3月13日 16:17 発信地:シドニー/オーストラリア

プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究
オキアミ。豪タスマニア州州都ホバートにあるオーストラリア南極局で(2018年3月9日提供)。(c)AFP PHOTO / ROB KING / AUSTRALIAN ANTARCTIC DIVISION

【3月13日 AFP】オキアミは食物連鎖の最下層に位置するかもしれないが、世界のプラスチック海洋汚染の増大する脅威との闘いにおいては奥の手となる可能性が出てきた。

このほどに発表された最新研究では、小型動物性プランクトンのオキアミがマイクロプラスチック(大きさ5ミリ未満のプラスチック微粒子)を消化する能力を持つことが明らかになった。分解されてさらに小さな形態となったマイクロプラスチックは再び環境中に排出される。

研究をまとめた論文の執筆者で、豪グリフス大学(Griffith University)のアマンダ・ドーソン(Amanda Dawson)氏は、、洗顔剤などの化粧品に多く使われているポリエチレンプラスチックのマイクロビーズに関する研究プロジェクトに取り組んでいた際にオーストラリア南極局(Australian Antarctic Division)にあるオキアミの水槽で汚染の有毒作用を調べていて、その消化能力に偶然気付いたのだという。

プラスチックによる汚染の問題は広範囲で急速に悪化している。毎年800万トンあまりのプラスチックが海に流入し、海洋生態系に数十億ドル規模の損害を与え、推定100万羽の海鳥、10万頭の海洋哺乳類および無数の魚を死に追いやっていることが、過去の研究で示されていた。

論文の共同執筆者で、豪南極局のオキアミ生物学者の川口創(So Kawaguchi)氏によると、甲殻類動物によるマイクロプラスチックの消化を科学的に調査したのは今回の研究が初めてだという。

英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究では、排出される残留物は元のマイクロビーズより平均で78%小さくなった。中には94%小さくなったものもあったという。「これはマイクロプラスチックが生態系と相互作用するための新たな経路だ」と川口氏は話す。

だがドーソン氏は、今回の結果がもろ刃の剣になる恐れもあると警告する。プラスチック粒子がより小さな形態で排出されることにより、元の大きさのものを消化できない生物がそれを摂取できるようになるため、毒素が食物連鎖で次々と受け継がれる恐れがあるというのだ。

「今回は問題の表面だけを論じたにすぎず、今後さらに研究を重ねる必要がある」とドーソン氏は述べている。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。