新掲示板(1)バックアップ
平成18年7月28日バックアップ
[444]どうしたら… kです。 2006/07/16 17:24
こんにちは。私は現在中一なのですが、自由研究の課題をだされ途方にくれいます。何か良いアイディアありませんか?助けて下さい!
[455]Re:どうしたら… voowy 2006/07/16 21:00
> 自由研究の課題をだされ
出された課題は何ですか?
[497]Re:どうしたら… 暁 2006/07/17 21:54
限定した課題ではなく、「なんでもいいので自由研究のネタをください」
というのであれば、Q&A、ミニ研究、自由研究の例を参考にしてください。
課題はあくまで(オリジナリティ)を大切にしてほしいとのことです。(…本やテレビで紹介している研究はできればさけてほしいとも…)
[546]Re:どうしたら… まんぼう 2006/07/19 10:42
オリジナリティのスタートは「自分が興味・好奇心をもてるもの」だと思います。
そんな目でいろいろなものを参考にしてキーワードだけでも絞りましょう。
それからならアドバイスできるかもしれません。
がんばって!
[556]Re:どうしたら… 暁 2006/07/19 15:19
なるほど。本やTVで出されたことをさせたほうがいい。
とありましたが、「絶対ダメ!」とは言われていませんね。
大丈夫。どんな実験でもオリジナリティをだす、誰でも出来る
究極の方法がありますよ。
「自己アレンジ」です!
実際に私も中学の時に自由研究でアゲハの蛹の色の変化を
調べてみました。
(今年の過去ログに一部紹介しています。
[298]アゲハの蛹の色の変化について)
このときは、茶色、緑だけでなく、ピンクや黄色、紫など(量が膨大なので書き込みには一部しか紹介していていませんが、いろいろやりましたよ!)
と言う風に、ちょっと一工夫入れた条件をつけてみました。
これが「自己アレンジ」です。
例えばQ&Aのリンゴの変色。
「レモン酢と塩水で褐色が防げた。終わり」
はい、つまらないですね。「誰でも知ってるわ!」ってなりますね。
けれども、コレに牛乳、醤油、砂糖水、ケチャップetc.
普段は絶対にリンゴにつけないゲテモノオンパレードで実験してみたら?
(アゲハの場合でもそうですね。自然界で周りが紫やらピンクやら。、そういった条件はまずないですよね。「普通じゃない!」条件を加えることがミソなんですよ)
こういうアレンジ法を加えた実験はどうなるか。
普通の人ならやらないだろう!という実験結果はもちろん先生だって知らないでしょう。
「面白い」と思ってくれること請け合いです!
時には思いがけない結果だって得られるかもしれません。
(例えば私の青セロハンと青折り紙の結果がそうですね)
それに対して考察を加えれば、ほら、オリジナリティ溢れる研究の完成です!
先生が本やTVで紹介されたものではダメ。といったのは、
みんな本やTVをみただけで納得してしまって、
紹介された実験だけで終わらせてしまう人が多いからです。
見ました。真似しました。やりました。TVと同じ結果でした。おわり。
ね、寂しいでしょう?中には丸写ししてしまう人もいるはずです。
このアレンジ法を取り入ればオリジナリティのある研究は可能です。
あとは貴方が「おもしろい」「やってみたい」と思うテーマを探してみることです。
できたら材料の用意しやすい実験がいいでしょう。
数かこなせますからね。このサイトの中からも探してみてください。
☆ [549]面白い研究 < 親が却下した voowy 2006/07/19 12:29
去年、小1の我が子が言った研究のテーマ。
1.Nゲージ模型電車の研究
模型屋さんで買ってきて、どういう風に走るか調べる。
<単に、模型がほしかっただけ。ほかに、プラレールの研究もあった。
2.新幹線の研究
東京駅から乗ってみる。止まった駅の名前を書く。
<おなじくみえみえの理由。乗ってどうするかは考えていなかった。
3.ガンプラの研究
作ってみる。
<たしかに奥は深いけど、ちょっと学校の研究からずれてる。
4.アイスクリームの研究
いろんな店で買って、どんな味か食べてみる。
<おとなになって、TVチャンピオンを目指してね。
5.レゴの研究
どうやってくっついているか
<これは純粋な興味だろうけど、親がどうアドバイスするか分からなかった。
全て却下しました。
「ダメ」ではなく、質問攻めにしてあきらめさせました。
学校の自由研究の課題としては、外れです。でも、自分が何がしたいか、これが明らかなら、何かをするきっかけにはなるのです。
例えばレゴの研究。
おとなだったら外せるのに子供には外すことができないのはなぜだろう?
ほかのメーカーの似たようなブロックとくらべると、裏側の設計が違う。どっちが強いだろう?
はめたとき外れにくく、外したいときには簡単に外すことができる設計はどうすればいいだろう?
まずは、何に興味があるかを紙に書くこと。
そこから始まります。
☆ [505]蜂について 小4の母 2006/07/18 12:10
はじめまして。小学4年生の母です。
息子がなぜか、どうしても『蜂』を題材に自由研究を進めたいと言います。
いろんな種類を捕まえて体の違いを調べたい、との事ですが、せっかく体をはって捕まえるのであれば、もっと違う視点からも調べられればいいのですが、その案が浮かばなく投稿しました。
どうやら生態に興味があるようです。
アドバイスをよろしくお願いします。
こんにちは。
蜂ならば、捕まえて標本にするといいと思います。
(標本の仕方は別のサイト、および図鑑等でお調べください。文章だけで支持するのは不可能です)
その前に、蜂についてですが、どのような蜂を調べようとしていますか?
もしスズメバチを捕まえようとするのであれば即刻おやめください。
小学4年生であれば新陳代謝も良く、その分1度さされただけでもショック状態により死に至ります。
私も小4の時に実際にキイロスズメバチにさされ、生死の境をさまよったので蜂の恐ろしさは良く知っています。
アシナガバチでもミツバチでも、蜂が刺してくることには変わりありません。
スズメバチに刺された後であれば、アシナガバチでもアナフィラシキーショックをおこして死ぬ危険性があります。
子供さんの命を最優先に考えるならば
まず捕まえるまでに蜂の毒性を十分調べることからはじめてください。
その上で、一番安全な方法を一緒に考えてあげることが大切です。
[512]Re:蜂について Voowy 2006/07/18 16:53
春先に始めていれば、アシナガバチで母親一匹から家族が増えるところを観察できたんですが、いまは、だいぶ家族が増えていますね。
うちには、小さい桑の木があり、そこから3メーターくらい離れたところに梅、山椒、甘夏ミカンがあります。山椒の木に今年はフタモンアシナガバチが巣を作りました。
桑の木にはカイコの原種といわれるクワコがおり、山椒と甘夏ミカンにはナミアゲハがいます。山椒の木の近くには、春の一般公開で苗をもらったキャベツがプランターに入っており、モンシロチョウがたくさんいます。もちろん、全て幼虫です。
クワコとアゲハは捕らないでほしいなと思っていましたが、こちらの思いは伝わらず、早々にクワコはほぼ全滅。アゲハも緑の終齢まで残るのはわずかです。一方のモンシロチョウはほとんど無傷で、キャベツの骨格標本が出来ています。
で、アシナガバチの観察がお勧めです。巣を突くことがなければ襲ってくることはほとんどありません。比較的近くで観察できます。これから暑くなると、近くに水を播いておいてやると、それを集めに来ます。巣に持ち帰っているようです。
しかし、危険な生物でもありますので、まずは、そのままで観察することにし、慣れたら、来年から実験的なことを始めたらどうでしょうか?
色々、的確なアドバイスをありがとうございました!
昨日、息子に蜂にこだわりすぎないで夏休み中に捕まえた虫をキレイに標本にしたら?と説得し納得してもらいました。やる気満々になってくれました。
来年、アシナガバチを春のうちから観察、研究をすすめようと思います。
思い切って投稿してよかったです。ありがとうございました!
[548]Re:蜂について voowy 2006/07/19 12:09
ただ標本にするのではなく、とった場所、日付は最低限、記録してください。
たとえば、ある場所を決めて、今日から夏休みいっぱい、ショウリョウバッタだけ、エンマコオロギだけ採り続けるのも面白いです。たった一ヶ月ですけど、成長の記録になりますし、立派な学術標本になります。
ついでに、気温の記録をすると、学術度アップ!
ただし、毎日はやらないこと。子供が飽きる。
月曜はショウリョウバッタ、火曜はエンマコオロギ、というように子供への工夫が必要かも。
カマキリはお勧めしません。肉食はそもそも生息数が少ないので。
☆ [542]理科の研究につぃて コレカラモヨロシク☆ 2006/07/19 10:05
理科はとても苦手ですが夏休みになるということで自由研究をしなければなりません、そこでなにをしらべるか考えても思いつきません、もしなにか簡単な方法(見つけ方)などありましたら書き込みで教えてください。ぜひコメントまっています。お願いします(^^)
こんにちわ。
コメントをじっと待つよりも調べてみましょう。
このページのトップにある赤字の所をクリックしてよく読んでください。
↓この文字のところです。
「自由研究のテーマを何すればいい?」と聞く前に。
☆ [543](nosubject) コレカラモヨロシク☆ 2006/07/19 10:15
早川みとるか?ww
☆ [538]いい自由研究ないですか? pork 2006/07/19 09:22
そろそろ夏休みです。理科の宿題で自由研究がでます
なにか おもしろい自由研究ありませんか?
こんにちわ。
あなたがおもしろいと思う自由研究を聞かれても
これでは答えようがありません。
このページのトップにある赤字の所をクリックしてよく読んでください。
↓この文字のところです。
「自由研究のテーマを何すればいい?」と聞く前に。
☆ [527]中②です 中② 2006/07/18 22:30
夏休みの自由研究をまだ決めていないのですが、何かおすすめはないでしょうか? できればいくつかあるといいのですが・・・・ よろしくおねがいします。
Q&A,ミニ研究、自由研究の例、自由研究ガイドがオススメです。
是非見てみてください。
[531]Re:中②です 中② 2006/07/18 22:41
ありがとうございます。
☆ [525]カビw・・・・ 中二ww 2006/07/18 22:21
中②なんですが、カビの実験がしたいですw いいやり方はありませんか? よろしくおねがいします
こんばんは。
今年は「菜摘」さんと「カビ」さんがカビの研究を頑張っています。
私もアドバイスをしているので、まずは今年の過去ログを見て参考にしてみてはいかがでしょう?
量が多いので「ツリー表示」で見ることをオススメします。
☆ [526]オキシライド電池で… RYOTA 2006/07/18 22:24
こんにちわ。
いつもこのページ見させてもらってます。
さて、本題ですが
CMで「電池で有人飛行
(ppp0059.hakata10.bbiq.jp)
☆ [369]カビの研究 カビ 2006/07/14 21:46
お風呂場にあるクロカビについてけんきゅうしたいんですけどいい方法ありますか?
(p21202-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp)
[373]Re:カビの研究 暁 2006/07/14 22:47
まずはカビの観察からはじめてみてはいかがでしょう?、
学校で顕微鏡を借りることが出来れば、そのカビをこすり落とし、をシャーレに入れて
観察してみてください。
後、デジカメがあれば、カメラ越しでレンズを覗き込んで写真を撮ることもできますよ。
また、カビを削って取ることが可能ならば、シャーレのような容器に入れ、
・カビにわさびを塗る(他にも醤油、ケチャップ、牛乳、カラシなど)
・乾燥したところに置く、
・冷蔵庫(冷凍庫)に入れる(入れ物には蓋をしたほうが良いでしょう)
・何かの容器に入れ、加熱する
などをして、カビは増えるのか、変化があるのかを顕微鏡で観察してみてはいかがでしょう?
>暁さんありがとうございます。
>他にもありますか?
>宜しくお願いします!
今年は菜摘さんが特にカビの研究を頑張っています。
掲示板の過去ログ[90]番くらいから私もアドバイスを入れていますので、
参考にしてみてください。
*結構長いので、ツリー表示で見てください。
[446]Re:カビの研究 カビ 2006/07/16 18:00
暁さんありがとうございます。
読みましたでも、結構むずかしいですね(^_^;)他にもありますか?
何度も質問ですいません_(._.)_
(p21202-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp)
[495]Re:カビの研究 暁 2006/07/17 21:49
難しいですか?
一応実行できそうな範囲で書いてみたので、これ以上のことは言えません。
どういう部分がわからなかったのかをコピペして張ってくれたら、ある程度まではアドバイスできますが、何処がどうわからないのか、今の時点では私にも理解不能です。
そのほかにもカビに関連した過去ログがあるので、読んでみてください。
大丈夫でした。理解できました!
いろいろ迷惑かけてすみませんでした。自由研究頑張ります(*´∀`*)
(p21202-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp)
[524]Re:カビの研究 暁 2006/07/18 22:20
それは良かったです。自由研究、頑張ってくださいね!
☆ [515]シャボン玉 a・s 2006/07/18 19:30
シャボン玉に何を入れたら丈夫なシャボン玉ができるか調べるのですが幼稚でしょうか?ちなみに中1です
(202.95.160.30)
[519]Re:シャボン玉 Voowy 2006/07/18 21:29
http://www.nanonet.go.jp/japanese/kids/k-make/bubble.html
と
http://www.jtua.or.jp/telecomforum/backnumber/PDF/200602omo
.pdf
幼稚にするかしないか、それはあなたの研究のまとめかた次第です。
[523]Re:シャボン玉 暁 2006/07/18 22:17
私もシャボン玉に関するサイトをあげておきます。
他にも色々あるので、a'sさんも探してみてください。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/bubble/bubble.
html
http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/syabondama.htm
http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/syabonjikken.htm
http://www.tomoda.ne.jp/jikken.htm
「幼稚でしょうか?」今年も着ましたね。この質問。
毎年多いのですよ。
逆にお聞きしてもいいですか?
「幼稚な実験とは具体的にどのようなものでしょう?」
シャボン玉は子供の遊びだから「幼稚」ですか?
まさか。そんなことはありません!
シャボン玉のできる仕組みは教科書でならいましたか?
「界面活性剤」という言葉とその意味は知っていますか?(実際に検索してみましょう)
「ミセル」と呼ばれる構造は知っていますか?↓結構難しいです。
http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab-July/Kaimen.htm
小さい頃に遊んでいたシャボン玉にも複雑な構造、貴方の知らない知識、色んなものが隠れています。もちろんそれは貴方の友達もしらないことでしょう。
この自由研究、思いっきり調べて実験して、胸を張って発表してあげましょう。
誰も「幼稚」だなんて言えなくなります。
どんな研究だって、ちょっとの工夫しだいで何処までも高いレベルまで上げることができるのが自由研究なのです。幼稚なテーマなんて無いんですよ!
☆ [516]簡単アイスを作ろう~物質の溶け方~での質問です。 ネコ大好き 2006/07/18 20:51
簡単アイスを作ろう~物質の溶け方~で、飴をフタ付き容器に入れるとありますが、飴は、同じ種類の飴だけを入れるんですか?教えてください。お願いします。
(p1141-ipbfp04sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp)
[522]Re:簡単アイスを作ろう~物質の溶け方~での質問です。 暁 2006/07/18 22:00
ネコ大好きさん、こんにちは。
上の部分はわかりやすいように基本形でかきましたが、
下の方の「もっとアレンジ!」で
>飴を2種類以上混ぜてオリジナルメニューも作ってみよう!
ともかいてありますよ。
お好みの種類を混ぜ合わせて、自分だけのオリジナルアイスを作ってみましょう!
友達と一緒にやるのも楽しいですよ。
あと、わたしは植物由来の生クリームではまだ使ったことがないのですが、
もし余力があれば植物で成功できるかどうか試してみるなどしてみてもいいかもしれません。
いろいろ工夫してみてください。
☆ [513]氷について ムサシ 2006/07/18 17:19
氷の白い部分は本当に酸素なんでしょうか?
またそれをはっきりと証明できる実験はないんでしょうか?
何でもいいので教えてくださいorz
一応自由研究の例の氷の研究は見ました!!
(softbank220063104123.bbtec.net)
[521]Re:氷について 暁 2006/07/18 21:54
酸素・・というか、「空気の泡」だと思います。
思いっきり水をかき混ぜたり、急激に冷したりして、
泡だらけの氷を作って実際に口の中に含んでみて
感想を書くのはどうでしょう?
大きな泡があるところでは中が空洞になっているので、
「空気が入っているのではないか」と考察することが出来ると思います。
☆ [503]今年の夏休みの課題なんですけど。。 瑠璃 2006/07/18 11:12
夏休みの課題の自由研究をしなきゃいけないんですが、テーマがイマイチ決まっていません;
一分野があまり得意ではないので、なるべく二分野の方でやりたいのですが、
中2レベルで何かいいテーマはないでしょうか?
ちなみに
生き物の虐待
自分に害がある実験
などはできないので、これらを除いた意見をお待ちしています。
毎年、かなり手抜きで自由研究をやってたのですが、2年の夏の課題で結構成績がついてしまうので、今年はちゃんとやろうかな、と思っているので・・・
簡単ですぐ済んでしまうものより、時間をかけてじっくりできるようなものをお待ちしています。
それでは失礼しました。
瑠璃さん、こんにちは。
二分野の下と言われましたが、私の代と今の中学生の教科書では
教える内容、順序が異なる場合があります。
目次、もしくは気になるキーワードを書いてください。
[514]Re:今年の夏休みの課題なんですけど。。 桐生 煌 2006/07/18 18:35
こんにちは、初めまして。桐生 煌です。
私も㊥②です。
2分野㊦、と言っても、色々種類がありますよ??
学校図書、大日本図書、教育出版、啓林館がその種類です。
ちなみに私の学校では東京書籍です。
(p14128-adsau06atuta2b2-acca.aichi.ocn.ne.jp)
☆ [481]土壌の生物について mimica 2006/07/17 16:16
自由研究で友達2人と(夏休み)土壌の微生物や生物について調べようと思います。
ただ、一応女子なので気持ちが悪いとか出ちゃうと思うんですよね・・・
どんな感じのものなのか教えてください。
あと、関連して土壌の成分を調べまとめたいと思います。
一応考えたのは
・アルカリ性、酸性を調べる
・phを調べる
・周りに生えている植物をしらべる
・水を入れてろ過する
など、考えてみました。そのほかあれば教えてください。
明日話し合うのでできるだけ早くお願いします。
(EATcf-305p94.ppp15.odn.ne.jp)
[482]Re:土壌の生物について Voowy 2006/07/17 17:12
土壌の微生物は、いても探すのが大変かと思いますので、昆虫や節足動物にまとを絞ってはどうでしょうか?
アリ、ダンゴムシ、トビムシ、アザミウマ、ミミズ、センチュウなどなど色々います。
取り方は、ツルグレン装置を作るのが簡便です。
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/cul/cosmoland/science/
musi/musi.htm
上記よりもっと簡単なものを作ります。
100円ショップで金属のザルとケチャップカップを買ってきて、あとは上質紙(広告紙でいい)と丈夫な厚紙があれば、装置の基本形は完成です。
上質紙は、じょうごを作るために使います。本格的な形でなく、パーティー用の三角帽子を上下逆に下ものを想像して下さい。じょうごの角度は色々工夫して下さい。
このじょうごの上にザルをおきます。置き方は ........
野球帽の上に三角帽子をかぶり、両方重ねたまま脱いでひっくり返した
という形です。
厚紙は、じょうごの支えになります。ひっくり返した三角帽子が支えられるように厚紙で筒を作ります。高さは、じょうごの先が 5 cm くらい机から離れる様に。
ケチャップカップには水で薄めた洗剤を入れておきます。これをじょうごの下で受け止めます。
あとは、上で紹介したサイトのやり方をよく読んでね。
観察には、実体顕微鏡が必要になるので、学校で先生に相談して下さい。
http://m-kyon.hp.infoseek.co.jp/ladybird/index.html
に私のホームページがあり、拡大写真の取り方をごく簡単に書いていますが、出てくるムシたちはとても小さいので、写らないと思います。
ありがとうございマス***
今日、学校の先生と相談してみました!!
VoowyさんのHPの実験器具でやることになりました。
ところで、先生と話し合った結果ですが・・・
A、B,C・・・など木の地域に分けて①日のあたるところ②当たらないところなど各3つぐらいにとって調べます。
問題は・・・それだけじゃつまらない実験になること!!
それだからといって中3なので時間もないし。でも関連付けて実験したいです。
なにかいいのありますか?
今考えているのは人間の手の加わったところの土を調べるとか、ペーハ(?)を調べるとか色々です。
いいのがあれば教えてください(^▽^*)
(EATcf-305p94.ppp15.odn.ne.jp)
☆ [506]ジュースの中の鉄分調べ 紫織 2006/07/18 12:41
皆さんのアドバイス読みました!でも、どんな実験手順で進めればいいでしょうか?具体的な材料の準備、実験の仕方を教えてください。お願いします。
(p1078-dnb15chibmi.chiba.ocn.ne.jp)
[509]Re:ジュースの中の鉄分調べ 暁 2006/07/18 13:37
ここのサイト内にある、自由研究ガイドに載っています。
☆ [437](nosubject) かな★ 2006/07/16 14:45
はじめまして。
中学1年生です。
私は夏休みに日焼け止めのことについて調べようと思っているのですが、人体実験になってしまいます。できれば、布みたいので肌の代わりになるのがあれば教えていただきたいのですが・・・。学校の先生に質問したところ「肌にちかいのはゴムかな・・・?」と言っていたのですが
(softbank221087171072.bbtec.net)
[458]Re 日焼け止め voowy 2006/07/16 21:18
なぜ日焼けするのかを参考図書で調べてください。
つぎに、その原因を使った実験ができないかを考えてください。
黒くなることを調べるのであれば、人間を使う以外には動物を使うしかないのでは?ということは、どちらも無理なので、日焼け止めはなぜヒトが黒くならないかを調べ、「そういう理由ならこれが代わりの実験になるね」っというのを考えてください。
[463]Re:Re 日焼け止め かな★ 2006/07/16 23:31
有難うございます。
なぜ日焼けをするのかについて調べたところ、紫外線が関係することが分かりました。なぜ肌は黒くならないかということについては、日焼け止めには2つの種類があり、紫外線を塗ることによって吸収してくれるものと、塗ることによって反射させて紫外線を防ぐものがありました。
この分かったことを参考に実験を考えてみたのですが、なかなかいい案が思いつきません。
もしよろしければ、教えていただけないでしょうか?
(softbank221087171072.bbtec.net)
[468]Re:Re 日焼け止め voowy 2006/07/17 11:31
「教える」ことはできません。
やり方も答えも全部知っていて、「やってみなさい」というわけではないからです。
分からない同士、一緒に考えましょう。
で。
吸収するのも反射するのも、塗ったその下には紫外線は伝わらないでしょう。そうすると、塗った下のモノがどう変わるかを二つの日焼け止めで比べても面白くない。
反射するのと吸収するのの違いに注目したいのです。
そのヒントが下にありました。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/honce/forage.htm
昆虫の多くが紫外線を(正確には紫外線に照らされた色を)見ることができます。モンシロチョウの雄は長波長紫外線を吸収して黒く見える、というのは有名な話です。
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/denken/p06/6_10.htm
l
エサとなる花にも紫外線を吸収する部分と反射する部分があります。
うまくいくかどうか、チョウに聞いてみないと分からないですが、それぞれの日焼け止めを塗ったろ紙に砂糖水をしみこませ、よってくるチョウの種類と数を調べるのはどうでしょう?
これから暑くなるので、チョウの種類が限られるかもしれませんが。
[471]Re:Re 日焼け止め かな★ 2006/07/17 12:57
本当にありがとうございました。
蝶の実験、やってみます!
(softbank221087171072.bbtec.net)
[499]Re:Re 日焼け止め 暁 2006/07/17 22:16
キーワードを増やしてみてはいかがでしょう?「紫外線」と「日焼け」だけでは
直接人体に有毒ですし、コレだけでは立証することは不可能に近いです。
日焼けに隠されたキーワード。それは「活性酸素」です。
「活性酸素」を調べるに当たって、このような手順が一番理解しやすいかと思います。
①「紫外線」「日焼け」「活性酸素」で検索し、どのように「活性酸素」が絡んでくるのかを調べてみましょう。
②「活性酸素」が人体に及ぼす影響を調べましょう。
③この恐ろしい「活性酸素」から身を守るのがみんなが嫌がるシミ、そばかす、日焼けの元「メラニン」と呼ばれる黒色色素です。
「メラニン」も含めて検索してみましょう
④実験をしよう!
紫外線ではないですが、この「メラニン」と「活性酸素」の攻防を実際に観察する研究があります。
これがQ&Aで示される「りんごの変色」です。(しかもお手軽!)
これにより、「メラニン」の働きがよくわかります。
⑤では、このメラニンを作らない方法を調べます。
メラニンが無ければ活性酸素にやられ放題。
活性酸素は紫外線によってさ作られる。
→紫外線を防げばいい!
ということでUVカットの仕組みを調べます。
最後に模造紙にまとめれば、一応実験も含める方向にいくと思うのですが、いかがでしょう?
☆ [480]紫キャベツでつくる、酸とアルカリ りか 2006/07/17 16:06
紫キャベツで、酸と、アルカリがつくれるときいたんですが、それは、じゅうそうや、酢などでつくるそうです。それで、果物の汁を、酸や、アルカリにくべつすることができますか?
(p5232-ip01niigatani.niigata.ocn.ne.jp)
[496]Re:紫キャベツでつくる、酸とアルカリ 暁 2006/07/17 21:53
まず、酸、アルカリはその水溶液の性質です。
紫キャベツの汁は「つくる」ではなく、【示す】働きがあります。
もちろん、果物やジュースなどでも酸・アルカリを調べることが出来ますよ!
色の変化はここがオススメ!
http://kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
ミニ研究にある
「青からピンクへ色が変わるトコロテン」は
この紫キャベツの特性を応用した、面白くて美味しいデザートを紹介しています。
是非試してみてください。
☆ [443]ジュースの中の鉄分調べ 紫織 2006/07/16 16:36
はじめましてです。自由研究で飲み物の中の鉄分を調べたいんですが、身近な材料でできませんか?応用な感じがいいのですが・・・中③なので、なるべく難しいものがいいと思っています。返信よろしくお願いします。
(p1012-dnb09chibmi.chiba.ocn.ne.jp)
[461]Re:ジュースの中の鉄分調べ t-nishi 2006/07/16 22:37
ホームページの「Q&A」の「ジュースの中にも鉄がある」は見てくれましたか?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/jusu.htm
これは、私もやってみました。が、それらしい物資は沈殿するのですが、それが確かに鉄分を含んでいることの証明がむずかしいのです。大学の先生に聞くことができれば可能かも。そういう意味で難しい研究なので、やってみますか?
>大学の先生に聞くことができれば可能かも
大学の先生というと、どうやって連絡をとるのか分からないかもしれませんね。
聞きにくかったら、地域の博物館や科学センターでやっている自由研究相談に行ってみてはどうでしょうか?
研究の難しさは、実験が高度とかテクニックが要るとか理論が込み入っている、ということだけではなく、問題がおきたときの解決の糸口をどうやってつかむかにもあります。
実験方法の情報収集だけではなく、だれにどうやって問題を解決するかを相談する?という情報も収集しましょう。博物館や科学センターと書きましたが、図書館や公民館などにもお知らせがあるかも。学校からの配布物も隅から隅まで読みましょう。
そして忘れてはいけないのは、学校の理科の先生です。
[494]Re:ジュースの中の鉄分調べ 暁 2006/07/17 21:46
同じ実験を水でやってみてはいかがでしょうか。
もしジュースを作る会社が意図的に鉄を含ませていないのであれば
原材料を疑うのがいいでしょう。
水はミネラルを含み、そのミネラルを含む度合いは硬度として表記されます。
一般に硬度とは硫化マグネシウムやカルシウムといったものが多いのですが、
鉄が含まれている可能性もあります。
東急ハンズで水の硬度を測る
http://www.rakuten.co.jp/hands/496270/496317/570446/641877/
が売っています。
ジュースには既に色が付いているので測れないかもしれませんが、
スポーツドリンクのような、若干水に近いようなものならもしかしたら測れるかもしれません。
これを軟水、硬水と比べ、出た鉄の量と硬度の関係を図にしてみるといいと思います。
わたしもここまでは挑戦したことがないのでなんともいえませんが。
☆ [408]地学の自由研究 中一 2006/07/15 18:23
こんにちは。
今年の夏休みの自由研究で地学に関する自由研究が課題になっているんです。
それでこのサイトを見ていたんですが、自由研究ガイドの第二分野の2-2の活きている地球の実験(下記)がやりたいです。
この実験をどんな考察や次の実験などに発展させていくかが思いつかなかったのですがどのようにしていけばよいのでしょうか。
お願いします。
2-2 活きている地球
(大地は語る、大地が火をふく、大地がゆれる、大地が動く)
「206」地層のできかたを見よう
<用意するもの>ペットボトル,土,砂,泥,小石など,水?
1.砂などをペットボトルに半分くらい入れます。このときに、葉っぱなどが入ってもよい。
2.水を入れてふたをします。?
3.おもいっきりふった後、しばらく立てておきます。
4.どの順番にたまっていくかを観察しましょう。
(FLH1Aep143.tky.mesh.ad.jp)
[409]Re:地学の自由研究 暁 2006/07/15 18:45
実際に、家の近くなどで見れる地層(1mくらいの低いものでも構いません)
を探して、そこの写真やスケッチ、地層の石の大きさ、土の質、色
などを観察し、どういった状態でこの地層が作られたのかを考察してみてはいかがでしょう?
[452]Re:地学の自由研究 中一 2006/07/16 20:52
返信ありがとうございます。っていうかかなり返信早いですね。
暁さんのアイデアでやろうかと思ったんですが、平坦な地域なんで近くに地層が無いんです。やっぱり地層がないとこの実験は薄い内容になってしまいますよね。
唯一近くに川(下流)があるんですが父にきいたら川の地層ははっきりしていないと言われたので・・・。川の地層でも十分使えますでしょうか。(もしかしたら父の言った事が間違ってるとか・・・)
アドバイスお願いします。
(FLH1Aep143.tky.mesh.ad.jp)
[493]Re:地学の自由研究 暁 2006/07/17 21:40
いいえ、地層であればあまりハッキリしていなくても十分です。
デジカメデ写真をとって、良く観察してみましょう。
もし、地層に少し大きめの石が混じっている地層があれば
その石を削り取って、どういった土地だったのかを考えてみましょう。
(火山だったのか、川だったのか、海だったのか)
川の地層は、水の流れによりギザギザの波型になっていることがあるので、
流れが緩やかだったのか、早かったのかも調べることが出来るかもしれません。
他にも地層について紹介しているサイトを調べ、うまく写真などが乗っていれば
それと照らし合わせてみるとさらにやりやすくなると思います。
もっとハッキリした地層が見たいときは、電車や車で少し足を伸ばしてみてもいいかもしれません。
================================