2006_07_28_06.htm
(609-559)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年7月28日バックアップ06
[609]去年の自由研究でゎ~ のん。。西 2006/07/20 14:08
コトシ中②の者デスww
去年中①で、シャボン玉の研究(砂糖や塩ナドいろいろなものをぃれて、どぅしたら大きくなるか?)とぃぅ実験をやりました。=自分でゎ押さないかなぁ?って思ってたのですが=
8月後半になっちゃってすごいナニやぁろうか焦って、ここのサイトにきて掲示板みてたらシャボン玉の実験って楽しそう♪って思ってゃりました。実験とまとめしても2日間で出来ました☆本当かんたんだったんですw
そしたらなんか選ばれちゃって、49回読売新聞・・に載りました♪
簡単なことでも、一生懸命ゃって、ぅまくまとめれば(写真とかはって)ょくみぇると思います。
コトシゎナニゃろうか決まってないです。。。良いものぁったらオススメしてくださ~ぃw
新聞に載ってしまうなんて凄いですね!ここの掲示板をヒントにそこまで出来てしまう人がいるととても嬉しいです。
今年は新たにQ&Aやミニ研究というところも出来たので、そこも見て参考にしてください。
[651]Re:去年の自由研究でゎ~ voowy 2006/07/20 23:17
おめでとうございます。
審査員にも一生懸命さが伝わったのだと思います。
研究者の世界では、複雑すぎる実験とか私にしかできない実験はダメなんです。他の誰かができないんなら、それがホントかウソか、確かめられないですから。
簡単な手順の実験を「幼稚な実験」と勘違いしている方がいらっしゃるようですが、「幼稚」といわれてしまうのは実験の内容じゃなく、まとめ方とかまとめる以前の結果の書き方です。
うまくまとめる、っていうのは、見栄えをよくすることではなく、実験をやっていなかった審査員も実験の説明が正確だったから良く分かったとか、実験の結果に発見した驚きが良く伝わる文章だった、とかだと思います。
できたら、どういうことを書いたか、知りたいです。
それを読んで、まねして、まねだけじゃなく、こういう考え方もあるよ、という方が現れるかもしれません。
[653]Re:去年の自由研究でゎ~ ゆぅり 2006/07/20 23:36
いぃですね!ぜひ使わせて欲しいです!!そんでもって、新聞のっておめでとうゴザイマス(^□^)
[655]Re:去年の自由研究でゎ~ t-nishi 2006/07/21 01:45
のん。。西さん、こんにちは。
このような、報告が一番うれしいです。おめでとうございます。
☆ [581]こんにちゎ いずみ 2006/07/19 20:06
始めまして。中一のいずみです。
あの…理科の自由研究は初めてで、よく分からないのですが。
実験は必ずやらなくてはいけないのでしょうか???
あと、花火についてやりたいと思っているのですが・・・理科に入るでしょうか?
入らなかったら火の変化などについて調べたいと思っています。
なにかアドバイスなどがあったらよろしくお願いします。
(FLH1Acu022.stm.mesh.ad.jp)
[583]Re:こんにちゎ 暁 2006/07/19 20:12
何を言ってるんですか!
炎色反応、燃える物質、火薬、etc.
おもいっきり理科じゃないですか!
「コレがしたいです!」ともっと自信持ってください。
自分でテーマが決められるというだけで貴女は凄いですよ。
今年はれもんさんという方が花火について取り組んでいます。
[375]花火の色
私もサイトをあげるなどしてアドバイスを出していますので、
ぜひ参考にしてみてください。
[593]Re:こんにちゎ Voowy 2006/07/19 21:30
「実験」はどういうイメージを持っているでしょうか?
理科室で薬品を混ぜるようなことでしょうか?
顕微鏡で水の中のプランクトンを見るようなことでしょうか?
バナナにマヨネーズをつけたらなんとかの味、というのも実験です。でも、やっただけならそれまで。ただの遊びです。舌の上にはこれこれの種類のものを感じる神経があって、バナナにはこの成分、マヨネーズにはこの成分、二つあわせるとあれの味の成分と同じ......
こうなると、研究に発展します。
また、この板の[548]Re:蜂についてにも書きましたが、毎週月曜日に同じ種類のバッタを捕まえて、標本にするのも、あつめるだけならただの趣味、温度と成長の関係を考えてレポートにすれば研究です。
で、火ね。
火事にならないように。変なものを燃やしてからだに良くないガスがでないように。
気を付けてやりましょう。
暁サン、Voowyサンアドバイスをどうもありがとうございます。
とても解りやすく、自身もついてきました。
花火についてよく解らず・・・でも暁サンのアドバイスはとてもわかりやすくれもんサンへのアドバイスも見せてもらいよくわかりました。
私のイメージしていた実験は何と何を・・・みたいなことで・・・
でもVoowyサンのアドバイスでイメージと違うことがわかり本当に自身がつきました。最後に注意のアドバイスもありがとうございます。
本当に2人ともありがとうございます。この課題がまとまったらまた書き込みします。
では親切な方がアドバイスしてくださって本当に感謝しています。
(FLH1Acu022.stm.mesh.ad.jp)
☆ [627]初★カキコ 奈緒子 2006/07/20 19:25
はじめまして、中2で14歳の奈緒子です。実は明日から夏休みなんですけど・・・。いつもいつもぎりぎりになって研究(?)をし始めてしまうのです。「今すぐやりたい!」と思えるぐらい楽しくて、中学生らしい(実験などの)かっこいい研究はありますでしょうか?分野はなんでもいいです。教えてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
まずここを参考にしてください。
「中学生らしい」とはどういうことですか。
よく「幼稚な実験じゃないですか?」と聞く人もいてますが、
自由研究は少しの工夫でどれだけでもレベルを上げることができるのです。
幼稚な実験などは存在しません。
[634]Re:初★カキコ 奈緒子 2006/07/20 19:57
参考になりました!ありがとうございました。
[644]Re:初★カキコ Voowy 2006/07/20 21:00
実験が中学生らしいとか幼稚ということは、 ありません。
そのあとのまとめ方がそいう言われるのです。
ひとつ実験をします。何かしら結果が出ます。
第一関門は、その結果を言葉で正確に表現できるか?感覚的な言い方になっていないか?
次の関門は、そこから何を考えたかということが感覚的でなく書かれているか?
そして、次にやるべき実験はどんなものがあるか、論理が飛躍しないで、誰でも納得できる展開になっているか?
大人の話しを理屈っぽくめんどくさい、と思ったことがあるでしょうか、研究のまとめとは、理屈っぽくってめんどくさいものなのです。
☆ [637]どうすれば?? モモ 2006/07/20 20:40
明日から夏休みなんですけど宿題のなかに自由研究があるんですけど
いままで宿題で、出てなかったからどうすればいいのか分からないんです
簡単にできる自由研究ありませんか?教えて下さい。
(N036011.ppp.dion.ne.jp)
[639]Re:どうすれば?? 暁 2006/07/20 20:42
ここを参考にしてみてください↓
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
工作系ならここのサイトもオススメです。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/kids.html
ありがとうございました。リモコンの実験が簡単そうで楽しそうなので
リモコンの実験をやってみます。
(N036011.ppp.dion.ne.jp)
[642]Re:ありがとうございます 暁 2006/07/20 20:48
テーマが見つかってよかったですね。頑張ってください。
☆ [633]音楽だけがとりえなんで・・・ ARISA ITO 2006/07/20 19:54
「声」や「音」などの「理科」の実験はありますか?
理科の自由研究ガイドに
「105」 音を鳴らそう
というものがのっています。参考にしてみてはいかがでしょう。
他にもコチラのサイトで
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
「なんでも楽器」
「紙ホイッスル」
「ストロー笛のバリエーション」
などが載っています。参考になるとよいのですが
☆ [626]リトマス紙作りについて ひまわり 2006/07/20 19:16
自由研究ガイドの1分野138の「身の回りのpHを調べよう」を見ての質問なのですが・・・。リトマス紙って、赤色と青色がないと全ての性質が調べられませんよね?ここでは紫キャベツとアサガオを使っていますが、これで赤色と青色が作れるのでしょうか?
(tcatgi110166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
[628]Re:リトマス紙作りについて 暁 2006/07/20 19:33
もちろん作れますよ!紫キャベツなら刻んでゆでれば簡単&大量に汁がとれますよ!
色の変化はコチラ↓
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
ミニ研究でも「青からピンクに色が変わるトコロテン」
ということで、紫キャベツの色の変化を利用した
夏のデザートレシピを紹介しています。そちらも参考にしてみてください。
[636]ありがとうございます! ひまわり 2006/07/20 20:29
ありがとうございます!リンク先のHPもすごく分かりやすくて、バッチリ理解できました。トコロテンも面白そうなので、やってみようかな、と思います。では、がんばりま~す。
(tcatgi110166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
[638]Re:ありがとうございます! 暁 2006/07/20 20:41
トコロテンは私もビックリするくらい色が綺麗に出てきましたよ。
レモン酢を加えて少し混ぜると綺麗なピンク色になりますよ。
オススメです。頑張ってくださいね(^^)
☆ [632](nosubject) ぁさだ みゅ 2006/07/20 19:49
こnにちゎぁ。みゅどぇすっ!何歳かわ企業b秘密でえす!私、ヴァリヴァリでぴちぴちの学生なんですけどぉぅ、かゎぃ<って、ぉしゃれで、かっこぃぃ!!そんな自由研究ゎありますかぁ??難し<ても、時間がかかるものでも大歓迎ですぅ。実ゎ、友達と「どっちがセンスがぃぃ研究をして<るか」っぽぃ事をやっていて、絶対に負けた<なぃんですっ!どっちかってぃぅと、工作チックになったほうがぃぃ感じかもです。自然の美しさ!的な実験だったりとかぁ、こどもっぽいのはちょっと微妙ですん・・・(泣)。んーん♪かっこよければ何でも教えてほしいですうぅ。時間ゎ、たぁっぷりあるのですぅぅ。材料とかも、教えてくださぁィ(*‘3‘*)b♪♪優秀賞をとったら、お伝えしますぅ。。。ぉ返事待ってます!
注意書きをよく読みましょう。
この掲示板は大人の人も見ているのでそのような言葉遣いは関心しません。
マナーはしっかりと守りましょう。
ここを参考にしてみてください↓
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
工作系ならここのサイトもオススメです。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/kids.html
☆ [601]虹の研究 ASAKI 2006/07/20 00:04
はじめまして。小学2年の娘の自由研究でお聞きしたいのですが、先日、虹を
見て、「どうして虹ができるの?もっと見たい!!」と言いました。これは自由研究のテーマにぴったり!と思い、どんな実験をしたらいいか考えて見たのですが、
さっぱりアイデアが浮かびません。真夏の昼間に霧吹き等で水を吹きかけると、
虹ができる事は知っていますが、ただそれだけでは物足りない気がします。何か
いい方法、実験の仕方等を教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
(softbank221035115147.bbtec.net)
[602]Re:虹の研究 voowy 2006/07/20 08:07
>真夏の昼間に霧吹き等で水を吹きかける
この時の因子に気がつくように仕向けたらいいと思います。
つまり、太陽、自分、霧(水滴)、と位置関係。
それから、代わりのものを考える。
太陽の代わりに夜に電灯を使うとか。白熱球、蛍光灯、公園にある水銀灯、焚き火でもいいし、ちかごろならダイオードも有り。
自分の代わりは何かな?
水滴の代わりは、後が大変だけど、食用油、墨汁、いろんな絵の具を溶かした色水。母親ならやらせたくない材料ばかり。
[619]Re:虹の研究 暁 2006/07/20 16:43
ここのサイトにあるQ&Aでも「虹のできかた」という過去ログ集が載っています。
是非参考にしてみてください。
アドバイス有難うございます。何となくイメージがわいてきました。いろいろ条件を変えてやってみます。頑張ります!!他にもどんな事をやったらいいか、良い案がありましたら、また教えてください。有難うございました。
(softbank221035115147.bbtec.net)
☆ [570]初めてカキコします。 勝一龍也 2006/07/19 18:32
こんにちは!中1の『勝一龍也』ですw
夏休みに理科の自由研究やらなくちゃ、いけないんですけど、
色々なサイトを見ても、興味がわきません。(優秀作品など色々・・・
みんなが、あまりやらない事で適度な難しさな物がいいです。
家にある、身近な物を使って、できないでしょうか?
条件が多くて、すみません<(_ _)>
快く返信してくれる人お願いします。
なぜ「みんなが、あまりやらない事」が良いのですか?
誰もしないような実験はアドバイスも出せません。
>適度な難しさな物
実験の難しさ(難易度)を誤解しているように思えますね。
難易度は工夫次第で上げることができます。
よくある自由研究で、
「10円玉のサビを落とす実験」
でも酸だけでなく、漂白剤などのアルカリ性水溶液をかけるなどをして
工夫すれば難易度は上昇します。
難しくできるかどうかは貴方の発想と工夫次第です。
それを踏まえて、Q&Aやミニ研究なども見てください。
優秀作品のように最初っから試行錯誤されて完成させられたものを見るから
「難しいな」とか「とっつきにくそう」と思うのだと思いますよ。
[624]Re:初めてカキコします。 勝一龍也 2006/07/20 18:05
自分で、難易度を上げるのは、わかりましたけど
俺が言ってるのは元々の難易度です;
みんながあまりやらない事がいい理由は、
同じ発表してると、比べられるし、
どっちかがマネしたんだと思われるし、
好評度があまりよくないかと、、、すみません<(_ _)>
自分がやりたくて、やりがいのある物がよくて;;;
Q&Aやミニ研究も見ましたが、もう一度じっくり見て見ます。
☆ [620]お久しぶりです!! cat 2006/07/20 17:01
お久しぶりです!!ちょうど一年ぶりですね・
さっそくですが、なぜ再びココの掲示板に来たかというと、みなさん分かりますよネ?
そーデス。「理科の自由研究」です・・・・(泣)
そこで!「短期間(一日が理想)、高密度、おもしろい」自由研究ってありますか?よろしくお願いしますぅ!!!
P・S チャット復帰がんばってくださいネ!!!
(218-228-167-11.eonet.ne.jp)
[623]Re:お久しぶりです!! Voowy 2006/07/20 17:47
http://t-nishi.sakura.ne.jp/keiji1_notes.htm
☆ [529]オキシライド電池で… RYOTA 2006/07/18 22:38
こんにちわ。
いつもこのページ見させてもらってます。
さっそく、本題ですが
CMで「電池で有人飛行に成功!」
と言うCMをみて興味を持ちました。
自分で考えてることは、「どこまでおもいものを乗せ、とばせるか」です。
しかし、飛行機も自分で作らなければなりません。
かといって、手抜きをすると実験になりませんし…。
なにかヒントになるようなことを、教えてくれませんか?
(どうゆう飛行機をつくればいいか?、等)
ちなみに中2です。
(ppp0956.hakata10.bbiq.jp)
[532]Re:オキシライド電池で… 暁 2006/07/18 22:52
電池ならここのHPですね。そのCMもちょこっとのってます。
http://kids.gakken.co.jp/oxyride/
しかし、実際乾電池を使って飛ぶような小さな飛行機ではお金がかかりますね
http://www.unionmodel.co.jp/newpage19.html
どのような実験がいいのでしょう?
乾電池を使わなくてもよいというのであれば、紙飛行機を作り、
飛距離やおもりをつけて飛ばしたときなどを比較すると良いと思います。
こちらのHPでは工作系が強いので、葉書で作る紙飛行機から、
「飛ばし方」とある頭に?マークをつけているキャラクターのところをクリックすると
なかなか本格的なところまでかかれています。
一度参考にしてみてはいかがでしょう?
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
工作、半分半分で作るはがきヒコーキ(1)~(4) 串型機
お返事ありがとうございました。
さっそく紹介してくださったホームページ見させていただきました。
いろいろ考えてみましたが、手ごろな値段で変える工作キッドを
使い飛距離などをだしてみようとおもったのですが、
「投げる力」が人だと飛距離などが正確なデータが
でないきがしてきたんですが…。
それと、話をずらしますが、
やっぱり自分で作るってことをあきらめきれませんでした。
ハッポウスチロールをくりぬきプロペラをつけ、翼をつければ、
飛ぶのではないでしょうか?少々のお金浪費は
かまいません。何かヒントをおしえていただければ…。
結局、二つとも用意しておき、最終的に自分で決めようと思います。
よろしくおねがいできますか?
(ppp0059.hakata10.bbiq.jp)
[550]Re:オキシライド電池で… voowy 2006/07/19 12:38
>「投げる力」が人だと
どうしてだめだと思ったのでしょうか?
どうしてそう思ったのかを紙に書いてください。そして、考えをまとめてください。
子供は両方の聞き方をします。
「~したいんだけど、だめだよね」
「~したいんだけどいいよね」
それに対して、どうしてダメだと思ったのですか?
ときくと、「じゃあ、いいの?」
と言います。
それに対して、どうしてイイと思ったのですか?
というと、「じゃあ、どっち?」
といいます。
これではダメなのです。
理由が考えられてIないから。
最終的な良い悪いではなく、イイなら良い理由、ダメなら悪い理由が必要です。その理由がはっきりすれば、
「ここが悪いのだから、ここを改良しよう」
と、次につながります。
まずは、自分の考えを持ちましょう。そして、理由も明らかにしておきましょう。
[558]Re:オキシライド電池で… 暁 2006/07/19 15:44
私も物理には詳しくないので、あまりアドバイスできないのですが、
「紙飛行機」「自由研究」というキーワードで検索してみたところ、
実際に実験してみた人の研究が紹介されていました。
http://www.tamba-jun.com/school/highsch.html
なにかヒントになるかもしれません。
☆ ☆[585]Re:オキシライド電池で… RYOTA 2006/07/19 20:17
>「投げる力」が人だと
どうしてだめだと思ったのでしょうか?
どうしてそう思ったのかを紙に書いてください。そして、考えをまとめてください
と書き込みされましたが基本的に巻こうです
体育館(締め切り状態)にメジャーをひき10機の紙飛行機を
飛ばせ同じ飛距離になるものがでてくるか?と言う実験をしました。
結果は何一つ同じ飛距離になるものはありませんでした。
これが俺の考えです。何か悪いところなどあったらお願いします。
後暁さんお返事ありがとうございました。
しかしちょっと俺には難しいよう感じました。
まだまだ時間はたっぷりあるんでじっくり考えてみようと思います
(ppp2331.hakata10.bbiq.jp)
[588]Re:オキシライド電池で… RYOTA 2006/07/19 20:36
あ
(ppp0956.hakata10.bbiq.jp)
[591]Re:オキシライド電池で… 暁 2006/07/19 20:59
わかりました。正直言うと私も難しいなと思ってしまったので(^^;)
じっくり考えてください。それが一番いい方法です。
10回の試行。距離が異なる。
同じ人が同じ飛行機を10回投げる。
<同じ飛行機は同じ条件なら同じ距離に落ちる、とすると、同じにならないのはその人が10回とも同じ投げ方をすることができなかったから。
同じ人が違う10機の飛行機を投げる。
<その人が同じ投げ方ができなかったからかもしれないし、飛行機の性能が同じでなかったかもしれない。
違う10人が同じ飛行機を投げる。
<同じ飛行機は同じ条件なら同じ距離に落ちる、とすると、同じにならないのは10人の投げ方がそれぞれ違うから。
違う10人が違う10機の飛行機を投げる。
<10人が同じ投げ方をできなかったからかもしれないし、飛行機の性能が同じでなかったからかもしれない。
では、あなたの例示はどれにあたりますか?
科学の考え方では、一番目か三番目のやり方でないと、「投げる力が人だとダメ」と結論してはいけないです。
[621]Re:オキシライド電池で… RYOTA 2006/07/20 17:24
[596]Re:オキシライド電池で… Voowy 2006/07/19 21:54
||||
10回の試行。距離が異なる。
同じ人が同じ飛行機を10回投げる。
<同じ飛行機は同じ条件なら同じ距離に落ちる、とすると、同じにならないのはその人が10回とも同じ投げ方をすることができなかったから。
僕のやり方こうです。
しかし、じゃあどうすればいいんでしょう?
機械はありませんし、…
(ppp0665.hakata10.bbiq.jp)
[622]Re:オキシライド電池で… Voowy 2006/07/20 17:44
機械が無いなら機械を作る。
この段階ですでに研究が始まっています。
同じ力、同じ角度で何かを飛ばす装置。
カタパルトといいます。
さあ、考えてみよう。
☆ [298]アゲハの蛹の色の変化について 暁 2006/07/09 23:23
ミニ研究にどうぞ。
これは、私が中2で実際に行った研究です。
中学時代のこの実験を提出したおかげで、今の大学にも無試験で入学できたので、私の実験の中で最も思い出深い作品です。
中1のミニ研究集でも少しだけやったのですが、
私が4歳から愛用していた本には「アゲハの蛹の色は何によって決まるかまだはっきりしていない」と書かれてあったので、まだ誰も知らない領域に足を踏み入れてやろうと思って行いました。
ちなみに、先入観をもたず、独自の発想のみに頼りたかったので、参考資料は一切無しで行いました。
【支持する仮説】
アゲハの幼虫は周囲の色の見て、それによって蛹の色を擬態させる。という考えを元に行った。
【準備物】
・牛乳パック
・オアシス(園芸用の硬いスポンジ)
・幼虫の食草(今回の方法は柑橘類など、木での食草に向いています。)
・飼育ケース
・ティッシュペーパー
・幼虫
・色紙
・セロハン
・カメラ
・ノート
【やり方】
アゲハを飼育し、前蛹の姿勢(蛹になる直前の姿勢)になったところを見計らい、周囲を色紙で取り囲み、完全に蛹になってから色紙を取り除き、蛹の色を観察する。
【結果】
色紙の色と、それに対する蛹の色(ナミアゲハの場合、体と、背中部分の2色の組み合わせ)を観察し、なぜこのような色になったのかを全て考察する。
また、備考があれば付け加える。
(注1)備考がハッキリしている1部の結果のみ載せます。全て書くと全部で43通りと言う膨大な数になってしまいますので。
(注2)後の方で紹介しますが、同じ色で試しても、全く同じ色になると言う保障はまだありません
[結果](多いので気になった部分だけ)
○○+●●というのは
○○=蛹全体の色
●●=蛹の背中の色
・青
折り紙→暗い緑色
セロハン紙→暗いこげ茶色
光の通し具合が違ったのかもしれない
・赤
セロハン紙→こげ茶色
幼虫の周りにつけるとき、首を振って拒否してきた。(しかも2匹とも!)
ナナホシテントウやアゲハの角の色が警戒色であるという接から考えて(ナナホシテントウは違う。という説もあるけど)赤色は危険色なのではないかと思う。
ちなみにピンク色(折り紙、薄茶+黄色)は嫌がらなかった。
・黒色とアルミホイル
黄色の多い茶色と薄めの緑
これらは全面にやったため、光が通らず、同じ結果になったのではないか。
・茶色と緑
蛹の上方を茶色、下方を緑で囲む。
結果は緑色に。
また、これらの結果と、から蛹の色決定は下方が重要視され、前蛹の姿勢をとった後でも色変化は可能。
前蛹の姿勢から推測し、後ろ斜め下45度(135度)で見ているのではないかと推測。
【仮説を立てる】
色の組み合わせ、そのほかの色で行った時の条件など、
自分で行ってきた実験の結果から考察し、どの時期に、何処を見て色を決定しているのか、仮説を立てる。
私の場合は
幼虫の正面の色は考慮されないと思った。
(例えば、赤色で覆った時、幼虫の正面には黄緑色の飼育ケースの蓋であった。しかし幼虫はこげ茶へ変化した)また、茶色+緑(折り紙)の結果から蛹の色決定は下方が重要視され、前蛹の姿勢をとった後でも色変化は可能ということから前蛹の姿勢から推測し、後ろ斜め下45度(135度)で見ているのではないかと推測した。
さて、大学に入ってから、初めてこの実験に対する専門家の論文を読みました。
私の生まれた年に発表されていたみたいです。
『ナミアゲハやクロアゲハの蛹の色彩決定はかなり複雑であり、関与する環境刺激として、植物のにおい、蛹化面の幅・曲率・粗滑、湿度、温度、日長などの複数の要因が複合的に関与するが、背景色の影響は受けないことがわかった』
なるほど。そもそも実験の大元から全否定の内容です。
中学時代の「先入観を得ずに行う」と言い切った判断は正しかったのかもしれません。こんな論文見た日には研究なんてしなかったでしょうから。
しかし、実際に私の行った実験は明らかに周囲の色に合わせて擬態したかのような色の結果が数多く得られました。
そして、なによりこの論文を出された後の今ですら、未だ詳しいことはわかっておらず、研究中のようです。
ちなみに、この私の仮説ですが、研究発表の当日に、司会の人がうっかり「仮説は多分あたりでしょう」と言ってしまったため、他の審査員の方に「蛹の色の変化は世界でも解明されてないよ」とツッコミをいれられていていました。
後日、担当してくれた先生と話しているうちに「論文で発表してみようか」と言う話になり、実際書いてもらったところ、蝶の研究が最も進んでいるアフリカの専門書に、名前はのらなかったが、仮説だけちょこっと載ったらしいということを聞きました。(確かめようが無いので、もしかしたら先生の冗談かもしれませんが嬉しいことです)
[300]研究発表をやってみよう! 暁 2006/07/10 00:07
私は、この実験で初めて、自由研究の研究発表に乗り出しました。
中1のころは先生に「研究発表してみないか?」と聞かれましたが「めんどうくさいな」と思ってことわってしまったため、なんだか知らないうちに優良賞がもらえてしまったと言う形でした。
しかし、中2で行った研究発表では、実際に目の前で専門家の人たちに審議してもらえ、審査員の人から質問をうけたり、評価のポイントを直に聞けたりして、展示会では味わえない経験をさせてもらいました。
実際に他の人の研究発表も見て、2年、3年がかりで研究に取り組んでいる人、発表に工夫の有る人、生物部など団体できているところ、
みなさん、ほとんど1夏かけて熱心に取り組んでいて、誰が賞を貰っても納得できるとさえ思いました。
そして、全員の発表が終わった後、その場で結果発表。
そのときは最優秀賞3組、優良賞1組、と言う結果が下され、優良賞で名前を呼ばれたときは一瞬耳を疑ったほどです。
自分の作品の審査を待つあの臨場感。あれはもう研究発表でしか味わえません。
この夏、一生懸命自由研究に取り組んでいる皆さんには、是非研究発表へと挑んで欲しいと思います。
[306]Re:アゲハの蛹の色の変化について voowy 2006/07/10 23:18
うちの子(小4)は、いまナミテントウを育てています。
蛹の色は幼虫期の温度で決まる、とある方に教えてもらって、それを実験しようとしたのですが、その前に、簡便な飼育法を探さないといけないので、温度ではなくエサに集中して飼育しています。
肉食は育てるのが大変なんだそうです(わたしは家に帰ってまで研究っぽいことをするのがいやなので、いっさい手を出していません)。
面白いのは、人工飼料で育てると、アブラムシで育てたものに比べ幼虫も蛹も白っぽくなったことです。予定外の発見でした。ナミテントウだけでなく、ヒメカメノコテントウもそうでした。もっとも、ヒメちゃんはもともと白っぽいけど。
詳細は....今年の自由研究が終わった後でホームページに張りますね。
[315]Re:アゲハの蛹の色の変化について 暁 2006/07/11 15:28
テントウムシ用の人工飼料なんてものがあるのですか!しりませんでした。
メラニンが白くなるのかは解りませんが、アゲハチョウの幼虫では、緑色に必要な黄色の色素(カロチノイド)を食草から摂取しているため、人工飼料を与えると、青色になるそうです。
テントウムシの赤色もカロチノイドなので、アブラムシに含まれる植物由来のカロチノイドなどを摂取して、色を生成しているのであれば、赤色~オレンジの色が薄くなりそうですね。
(inetgw0.nara.kindai.ac.jp)
[441]Re:アゲハの蛹の色の変化について koko 2006/07/16 16:24
暁さんこんにちは。
蛹の色の変化について真似をさせていただきました。
蓋が緑の虫かごでは、室内でも室外でも緑色の蛹。
赤・青・黄色のフイルムを貼ると薄茶色。新聞紙で全面覆うと緑色になりました。でも、7匹しかいない幼虫が蛹になってしまったし、仮説を立てて再度確認することもできません。やりっぱなしの実験になり、どうやってまとめたら良いのか悩んでいます(-_-;) せっかく1週間餌を減らして小さな幼虫を育てたのに死んでしまったり、食草のチェンジに成功した幼虫も死んでしまってがっかりです(;_;
やっぱり生き物を扱うのは思うようにいかなくて難しいですね。
(softbank218130037172.bbtec.net)
[501]Re:アゲハの蛹の色の変化について 暁 2006/07/17 22:34
そうですか。やはり生物飼育は難しいですね。
私も今までで、おそらく100匹ほどは死なせてしまっています。
(ほとんどが実験ではなく、飼育途中による失敗です)
私は4歳の頃から飼育していたので書いてみたのですが、
普通の飼育にさえ悩んでいたあの頃を考えると、なかなか難しいですね。
気を落とさないでください。それよりも、死なせてしまった原因について
考察し、実験の記録として残してあげることで、意味を持たせてあげることが一番だと思います。
失敗してしまった実験でも貴方が努力したことには間違いないのですから、
しっかり記録に残し、一緒に提出してあげましょう。
食草さえ残っていればまた新たに卵が産みつけられるかもしれません。
私の家もナミアゲハの1齢がちょこちょこ付きだしました。
雨が止めばまた成虫も飛んできます。
この蛹の実験は、蛹の状態まで普通に飼育すればよいので
食草の実験よりはまだリスクが少ないと思います。
色の変化は私とは違う結果が出ましたね。
キアゲハの蛹は良く知らないのですが、ナミアゲハは基本の色と背中の色との2組の組み合わせから考察していました。
私も飼育ケース全体を色紙で囲ったり、幼虫の周りを囲ったりといろいろ組み合わせを変えてみました。
どういった条件で、どのような方法で色を変えたかも記録にまとめるといいですよ。
私は実際に幼虫の周りに色紙を張っている写真も撮りました。
考察ですが、私はまず幼虫の気持ちになって
「なんでこの色が一番見つかりにくいと思ったんだろう」
「何処を見てこの色を判断したのだろう」
といろいろ考えてみました。考察はとても重要です。
考察さえしっかりしていれば、1度の実験でも十分な効果を発揮します。
(実は書き込んだ実験のほとんどが1度しか行っていないものばかりなんですよ)
ぜひ、考察にも挑戦してみてください。
世界の科学者もまだ知らないことなのです。
後は貴方の発想次第。がんばって世界に喧嘩売ってきてください!
[502]Re:アゲハの蛹の色の変化について Voowy 2006/07/17 22:54
暁さんは501で
>私も飼育ケース全体を色紙で囲ったり、幼虫の周りを囲ったり
と書きました。
kokoさんは441で
>赤・青・黄色のフイルムを貼ると
と書きました。
色紙とフィルムの違い、つまり反射した光と通過した光の違い。
細かく言うと、色紙で反射させた時、反射させた光だけが生き物にあたるのではなく、反射する前の光も生き物に当たる。通過した光の場合、通過していない光は当たらない。
ちょっとした実験の違いが、違う結果につながったかも。
[535]Re:アゲハの蛹の色の変化について koko 2006/07/18 23:48
アドバイスありがとうございますm(__)m
なるほど~です。たまたま赤、薄い赤、黄色のB5ファイルがあったので使いました
黄色は色が薄い気がして上から色紙を貼り、青は色紙だけを貼りました。
それらはなんとなく茶色になるような気がしていました。保護色になりたいのなら
新聞紙で真っ暗にしたのは当然茶色になるだろうと思っていましたが、
一番鮮やかな緑色になったので不思議です?? 虫かごの蓋についた蛹の緑よりです。腹側も綺麗な黄色です。青を貼ったのはグレーがかった薄い茶色で
腹側はベージュのような白っぽい感じです。蛹の見えるだろう範囲、市販の折り紙20cm位のを貼ったので、上下は光が入りますよね。それで暁さんとは違う結果になったのでしょうか? 反射とか上下からの光は考えずに、目の前の色だけって考えていたので・・・奥が深いですね(^_^;)
ちゃんと写真も取り続けていますよ(^o^) それで昨日の朝、第1号が羽化しました。最初見たとき背中が黒っぽくなっていたので、そろそろかな?と思いながら
朝8時だったのでバタバタして目を放した隙にすでに蛹から出たところでした
。すごく残念でしたが、その後15分かけて羽を広げるまでを写真に撮りました
(*^^)v ちょっと感動でした。 その後、初めて蜜を吸うのはどの花?と、
庭から15種類の花をとってきてケースに入れて観察しましたが、全然蜜を吸おうとしません。目を離した時とかに吸っているのかもしれませんが、蜜を吸っているところを写真に撮りたくてうずうず。マリーゴールド・キンギョソウ・ペチュニア・日々草・
なでしこ・マーガレット・などは庭でアゲハが寄っているのを見かけるのですが・・・
それと、薄い砂糖水と薄いはちみつ水をしみこませたコットンも入れてありますが
目撃できません(;_; あと2日位で次々羽化する予定なので、順に試してみます。 去年はパセリが少ししかなくてすぐに食べつくされてしまったので、今年は
花が咲くほど大きくなってもそのままにしていました。かなり食べられてあと少ししか残っていませんが、また産卵していないかちょくちょくチェックしてみます。
また分からない事があったら宜しくい願いしますm(__)m
(softbank218130037172.bbtec.net)
[536]Re:アゲハの蛹の色の変化について voowy 2006/07/19 08:32
コンピュータを使っているから、RGBという言葉は知っていますよね。
光の三原色、red, green, blueです。
こういう考え方もあります。
昆虫も同じ色が見えているか、は別にして、
青い光が当たっているとき、
「青があたっているから茶色になろう」
「赤も緑もあたってないから茶色になろう」
「赤があたってないから茶色になろう」
「緑があたってないから茶色になろう」
他の色についても、それぞれ考えてください。
そして、全部に対してつじつまが合う考えた方を探し出してください。
(ホントのところは暁さんにおまかせします)
[544]Re:アゲハの蛹の色の変化について コレカラモヨロシク☆ 2006/07/19 10:18
すごいです、少し参考にさせてもらいます^^
(211.125.177.12)
[557]Re:アゲハの蛹の色の変化について 暁 2006/07/19 15:34
あはは・・(^^;)
まぁ、この分野はまだ世界でも証明されていない問題ですから、
最後は自分の考察と推測だけが頼りに成りますね。
「青セロハンで茶色、青折り紙で緑になった」
という実験も「光の通し具合が違ったのではないか」
だけで当時は終わらせてしまいました。
ですので、さらに突っ込んだ考察を展開すれば
その時点で私を超えてしまえますね。
なかなか、未知の分野は人に頼れないのが本音です。
私も当時は参考文献なし、アドバイスなしでこの実験に挑んでいました。
実際にこの実験をした私ですら未知の領域が多いのです。
ですので、アドバイスが何処まで通用するかはわかりません。
やり方によっても変わってきますので、
参考になるかどうかはわかりませんが
他にもこんな結果が出てきました。
・白(画用紙)→灰色+茶色
・黄色(折り紙)→明るい黄緑色
・肌色(折り紙)→薄茶+黄緑色
・紫(折り紙)→濃い緑。黄色の部分も暗い。
・金色(折り紙)→こげ茶+黄色
実際の実験ノートから写真をはがしてしまたので、残念ながら他の実験の結果をかいたノートは残っていないんですよ。
当時はデジカメが無かったので写るんですを使ってました。
写真代が馬鹿になりませんでした。デジカメ持っている人は是非使ってください。
これらの色は研究発表の資料に乗っていましたが、
時間の関係で考察が削られていたので、掲示板に載せるかどうか迷っていました。
こんな色のアレンジも面白いですよ!
[560]Re:アゲハの蛹の色の変化について koko 2006/07/19 15:55
光の3原色ですかぁ・・・ちょっと難しいです(-_-;)分かりそうで分からない・・・。
では、何も光が当たらなかった真っ暗な状態で茶色にならなかったのはなぜなのかなぁ・・? まだ社会科の自由研究もやらないといけないし、他にも宿題が山のようにあって、おまけに夏期講習・・・いっぱいいっぱいです(>_<)
早めに始めた理科の自由研究ですが、最後の結論はしばらく引きずりそうです。
(softbank218130037172.bbtec.net)
[574]Re:アゲハの蛹の色の変化について koko 2006/07/19 19:08
いつもお返事ありがとうございます。
さっきふと思ったのですが、私がやった実験結果からだけを考えると
暖色系だと茶色、寒色系だと緑色になっている気がしますがどうでしょう?
赤・黄は茶色、青と真っ暗だと緑だったんです。
暁さんの結果とは違うので微妙なんですが・・・。
とりあえず美術の色相環やら彩色・明度なんていうのを眺めていて、アッと
ひらめいたのですが変ですか?
(softbank218130037172.bbtec.net)
[578]Re:アゲハの蛹の色の変化について 暁 2006/07/19 20:01
お、それはなかなかいい考察ですね!
私の考察も「コレが正しい!」なんて決まってはいないので
結果は違っても気にしないでください。
(私だって当時はkokoさんと同じ中学生だったんですからね。
全部が全部正解だなんてことはないですよ)
自分なりの考察が出せたら、次はどんな実験がいいのか、
どんな考察が出るのかを考えてみてください。
暖色、寒色で分けましたが、例えば、
植物の葉なんかは赤色の光を吸収し、緑色のの光は吸収できないので
跳ね返します。ですから私たちの目には植物の葉が緑色に見えるんですよ。
もしかしたら、寒色、暖色のなかにキーワードになる光の色が隠されているのかもしれませんね。
どうしてもわからないときは本当に考察と仮説だけでもいいと思いますよ。
私も当時は光の三原色も取り入れてませんでしたし、
(事実、私も考察、仮説まで出して「今後さらにこの仮説について追求して生きたいと思います」といって終わってしまいました)
光の波長、色の濃度、温度とかまで正確に測ろうとしたら相当の機械が必要になってくるだろうと思って、現在もあまり追求実験ができてないくらいですから。
kokoさんが別の自分なりの考えを持って、同じ実験で挑んできてくれることは
私にとっても嬉しいことです。
お互い「ライバル同士」といったかんじですかね。
その調子で頑張ってください!
[604]Re:アゲハの蛹の色の変化について koko 2006/07/20 11:19
暁さん、ありがとうございます。とても嬉しいです(*^_^*)
終業式が終わりいよいよ夏休み。色々アドバイスして頂いて自由研究もめどが付きました。本当に助かりました、ありがとうございましたm(__)m
去年は洗剤についての研究で、かいわれを使って実験して一応市の科学作品展で佳作をもらいましたが、こんなもんでいいか・・・と適当に終わらせた自由研究でした。今年のアゲハは去年からやってみようと考えていて、幼虫見つけるのを楽しみに待っていた位で、思い入れが違うと自由研究も全然楽しいんだと思いました。今まで適当に早く済まそうと思っていたのに(^^ゞ
でも興味のあることを見つけるのは難しいですよね。私は運良くそれが見つかって
もの凄く丁寧にサポートしてくださるこの掲示板にめぐり合えて、本当に良かったです。またその後の報告もさせていただきます。
(softbank218130037172.bbtec.net)
[618]Re:アゲハの蛹の色の変化について 暁 2006/07/20 16:41
いえいえ、こちらこそお役に立てて嬉しいです。
報告も楽しみにしていますよ!(^^)
☆ [611]別の質問(^^;) Pharaoh 2006/07/20 15:36
またまた質問なんですが、
酸化カルシウム5gに対し水を5、10,15,20,25g・・・・・と調べるのですが例えば生石灰(酸化カルシウム)5gに水5gを加え反応を見ます。そして更に水を5g加えて生石灰5gに水10gとしたらそのとき正確な反応が得られますでしょうか?それとも僕の友達が言ってたのですが生石灰5gに水5gの時に既に反応が起こってるのでダメなのでしょうか?
これが違うだけでかなり生石灰の必要な量が違うので。返信お願いします(_ _)
(softbank218178090037.bbtec.net)
[615]Re:別の質問(^^;) 暁 2006/07/20 16:34
正確な反応がえられなければ、「なぜ正確な反応が得られないのか」を考察してみることが大切です。
ここでは答えを出すのを抑えておきます。
また、友達の発言ですが、
石灰水5g、水5gで反応が起こってしまうというなら、
逆に水を6g、7gと増やしてみてはどうですか?
☆ [613]初投稿 中3 2006/07/20 16:24
今年は受験なので自由研究より勉強の方を優先させたいので、何か簡単で早くできるものを知ってる方がいたら教えて下さい。
私が今考えてる物は、リンゴの変色・植物の観察系のものなんですけど、なかなかサイトが見つからないのでもし良かったらサイトなど教えて下さい。
(58-188-181-162.eonet.ne.jp)
[614]Re:初投稿 暁 2006/07/20 16:31
初めまして。リンゴの変色ならこのサイトに来たことは大正解ですね!
Q&Aというところに去年リンゴの変色の実験を行った人たちの
過去ログ集が載っています。是非参考にしてみてください。
☆ [411]発熱する化学物質 Pharaoh 2006/07/15 19:31
初めまして。中1のPharaohと申します。
実は夏休みの自由研究で「火を使わない目玉焼き」を作ってみようと思うのですが、火を使わないと言う事で僕の知っている限り酸化カルシウムに水を加えると発熱するのがあるのですが他に、ある化学物質に何かを加えたりすると発熱する化学物質ってありますか?身近にあるものなど少し頑張れば手に入るものでお願いします。
(softbank218178090037.bbtec.net)
[416]Re:発熱する化学物質 voowy 2006/07/15 21:14
むかし、自動車エンジンオイルのコマーシャルで、
砂漠に置いた(たぶんそういうイメージだけ)
オイル缶の上で目玉焼きを焼くのがあった。
太陽熱温水器なら、ゆで卵ができるかも。
火を使わなければ、何でもいいの?
[417]Re:発熱する化学物質 暁 2006/07/15 21:36
ゆで卵ができるかどうか知りませんが、
食品についてくる乾燥剤のシリカゲルに水をかけると発熱します。
危険な物質ですが、水酸化ナトリウムも水をかけたり、
ビーカーに入れて放置しておくだけでも空気中の水分と反応して発熱します。
あと、マッチの箱のについているマッチを摺るための赤褐色のざらざらした奴を
剥ぎ取って、試験管の中にいれ、試験管をガスバーナーで熱しつつ
酸素を送り込むと、試験管の中で発火します。
本来、酸素が十分であれば青い火の玉が出来るはずでしたが、
私の行った実験では酸素が少なすぎて、赤く、大きな炎となり、
試験官の中を逆流して炎が飛び出し、手を火傷したり、試験管が割れたりと
かなり失敗してしまいました。
この実験を行う場合は、理科の先生と相談してから決めたほうが良いと思います。
[448]Re:発熱する化学物質 Pharaoh 2006/07/16 20:37
>火を使わなければ、何でもいいの?
できれば暁さんが述べてくださったみたいにシリカゲルや水酸化ナトリウムなどの化学物質がよろしいのですが(^^;)もし無ければあきらめますけど・・・・・
>シリカゲル
シリカゲルで実験をやってみますね。
そこで新しい物と古い物で同じ量のシリカゲルに同じ量の水をかけたときの温度の差があるか実験しようと思ったのですが古い物は発熱しますか?また、もし発熱するのならば新しい物と古い物の違いってありますか?どうぞ返信お願いします。
(softbank218178090037.bbtec.net)
[456]Re:発熱する化学物質 voowy 2006/07/16 21:10
化学物質には、水をかけると、急激に温度が上がって、爆発に似たことが起こるものがありますので、気をつけてくださいね。家庭内のものではそういうのは少ないでしょうけど、ないではないです。
水で煙が出る殺虫剤、紐を引っ張るとあったまる駅弁の釜飯など、同じ原理のものがあります。これらは、商品にするために、安全性試験を受けてから販売されています。
石灰系の乾燥剤は水をかけると発熱しますが、包装紙には「禁水」つまり水をつけてはいけませんと書いてあります。
ペットボトルが熱で変形するくらいの発熱があります。
(実は、子供の頃にやったことがあるので知っています)
熱だけでなく、小さい容器で反応させてしまうと、爆発します。
思いっきり振ったコーラの缶を道に落っことしたときのように噴出します。
実験は危険なのできちんと理科の先生の指導の下でやりましょう。
>熱だけでなく、小さい容器で反応させてしまうと、爆発します。
>実験は危険なのできちんと理科の先生の指導の下でやりましょう。
予定ではアルミの容器(保温の為)にサランラップをひいて(内側)そこに酸化カルシウムと水を反応させてその上にサランラップを巻いたアルミの容器を置き、生卵を・・・・・とこんな感じの実験ですけど理科の先生がいた方がいいですかね・・・?
アルミの容器の大きさは下記のURLぐらいかとhttp://www.nsknet.or.jp/~yuta5577/jiken/sekkai.htm
(softbank218178090037.bbtec.net)
[500]Re:発熱する化学物質 暁 2006/07/17 22:21
私もvoowyさんの意見に賛成です。
やはり先生に聞いてみたほうがいいと思います。
私もよくはわからないのですが、
アルミ缶は非常に熱を良く通します。ゆで卵を作る場合ならしかたないのでしょうが、危険かもしれません。
また、サランラップもお皿に入れた食品の上にラップをかけて電子レンジで温めてから外すと、ふにゃふにゃになっている気がします。
やはり理科の先生の監視の下行うか、実際に先生の前で1度試してみてから
うまく行くか、改善点はないかをその経験から考えて行うのが一番だと思います。
改善点を見つけるということは考察としても非常に重要なことです。
しかも『物質の熱の伝わり方』という本格的な考察になるでしょう。
まずは安全第一を考えて、先生に協力してもらえるよう聞いてみてください。
[517]Re:発熱する化学物質 Pharaoh 2006/07/18 21:00
そうですか・・・・・
でも理科の先生は忙しくて授業と給食以外に見ませんし怖いので結構無理があるんですよね。一度、今家で保管してある古い酸化カルシウムでやってみます。それでとても危険だった場合、授業の終わりの時に聞いてみますね。
○追記
試験管でやってみたところ少量でも結構な熱さになりました。
ゴム手袋、安全眼鏡、大きめのビーカー、温度計等の器具があれば家でも安全やれるのですがそれだと費用が莫大なのでやはり理科の先生に聞いてみます。
(softbank218178090037.bbtec.net)
[520]Re:発熱する化学物質 暁 2006/07/18 21:52
先生もお忙しいのですね。ですが、生徒がやる気を出してくれるのを見ることは
先生にとっても嬉しいことです。頑張って聞いてみてください。
もしかしたら先生の意外な一面が見れて仲良く慣れるかもしれませんよ(^^)
家での実験も、十分注意して行ってください。
そういえば、ゆで卵はできないかもしれませんが、身近で発熱する反応を
忘れていましたね。「ホッカイロ」なんかどうですか?
[610]Re:発熱する化学物質 Pharaoh 2006/07/20 15:26
皆さんのアドバイスのおかげでやっと大体の流れができました。
結局実験は家でがんばります。。。どうせ酸化カルシウム買うのにかなりお金がいるんでその時ついでに親に買って貰いますw
(softbank218178090037.bbtec.net)
☆ [606]すっごい知りたいんです!! サッカー部のDF 2006/07/20 12:15
いま、自由研究の宿題でいいのがないんで知りたいんで~す><なんでもいいんで教えてください(‘ω‘)
(203-165-15-171.rev.home.ne.jp)
[608]Re:すっごい知りたいんです!! voowy 2006/07/20 13:40
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
はい。
☆ [605]なんかありませんか? M・A 2006/07/20 12:06
なんか面白い自由研究ありませんか?あったら教えてください><
(203-165-15-171.rev.home.ne.jp)
[607]Re:なんかありませんか? voowy 2006/07/20 13:39
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
☆ [31]「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について right 2006/05/05 23:35
こんばんは。初めてこの掲示板を使わせてもらう中2のrightです。宜しくお願いします。いきなりですが、コーラにラムネを入れるとシュワァ~っと大変なことになりますが、あれは中でどのような反応が起こっているのでしょうか?その化学反応式を教えてください。 返信お願いします。
(zaq3d739db2.zaq.ne.jp)
[33]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について t-nishi 2006/05/06 23:01
rightさん、こんにちは。
「探偵ナイトスクープ」という番組で小枝さんがやっていましたね。私も、とても面白く見ていました。(^^)
それで、ご質問ですが、その理由ですね。それを化学反応式で考えてみた。そこがすばらしいですね。ネットで探しても全く出ていない。みんな「すごいことになる!」とまでは書いてありましたが、その理由は書いてありませんでした。
さて、私も、考えて見ました。まず、実際やってみました。コーラをコップに入れて、ラムネ菓子を入れました。最初、3粒入れてもたいして泡は出ませんでした。そころが10個入れると思い切りあふれ出しました。これがテレビで見ていたような感じでした。
次に、砂糖(グラニュー糖)でもやってみました。なんと同じようにあふれ出ました。次に、食塩も同様でゴボゴボ出ました。片栗粉では粉が沈まないのでもうひとつでした。強引にスプーンで沈めると同様に泡が発生し砂糖や食塩と同様でした。次に、小麦粉も粉が沈まず、泡は出ませんでした。こちらは強引に沈めてもあまり泡は出ませんでした。
というこで、この反応は、コーラと他の物質の化学反応というよりは、コーラがラムネ菓子や砂糖やグラニュー糖の粉に刺激(触媒)されてコーラの中の炭酸が出てくる。(分解)ということでしょうね。ですから、反応式は、「炭酸水→二酸化炭素+水」ですかね。過酸化水素水に二酸化マンガン(触媒)で酸素が出てくる反応と同じです。
ちなみに上記の実験は写真もありますので、近いうちにホームページに「ミニ実験」として載せようと思います。
面白い実験ネタありがとう。(^^♪
(zaq3d739db2.zaq.ne.jp)
[36]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について t-nishi 2006/05/07 15:26
こんにちは。
ホームページに「コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか」というテーマでミニ研究を追加しました。40番目です。写真をご覧ください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
それから、このツリーのタイトルをちょっと変更させていただいて「コーラにラムネ菓子の」を追加させていただきました。ご了承ください。
(zaq3d739db2.zaq.ne.jp)
[37]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について right 2006/05/07 20:26
触媒の効果で"大変なこと"になるんですね。なるほどです!t-nishiさん、ありがとうございます。さらに実際に実験して、ミニ研究の40番に載せてもらえるとはびっくりしました。ほんとうにありがとうございました。 またよろしくお願いします
(59-190-38-204.eonet.ne.jp)
[63]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について 牛丼食べたい 2006/05/27 17:05
> というこで、この反応は、コーラと他の物質の化学反応というよりは、コーラがラムネ菓子や砂糖やグラニュー糖の粉に刺激(触媒)されてコーラの中の炭酸が出てくる。(分解)ということでしょうね。ですから、反応式は、「炭酸水→二酸化炭素+水」ですかね。過酸化水素水に二酸化マンガン(触媒)で酸素が出てくる反応と同じです。
砂糖でも食塩でもおこるので、「触媒」というものとは、また別だと思いますが。
これが参考になるのでは。
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/6436_main.html
(FLA1Acd174.kng.mesh.ad.jp)
[64]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について t-nishi 2006/05/27 17:38
なるほど、そうですね。「触媒」とはちょっと違うかも。ありがとうございました。
(zaq3d739db2.zaq.ne.jp)
[600]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について 暁 2006/07/19 22:51
こんばんは。
先ほど自家製メロンクリームソーダを作ってましたが、
同じようにシュワシュワとクリーミィーな泡が出てきました!
面白いですね。
*自家製メロンクリームソーダーを作ろう*
[準備物]
コップ、サイダー、カキ氷のメロンシロップ、バニラアイス
[作り方]
①コップにサイダーを入れ、カキ氷のメロンシロップを加えます。
②①にバニラアイスを浮かべます。
完成!
このバニラアイスをかき混ぜて溶かすと・・・とってもクリーミィーな泡の出来上がり!
満タンすれすれにいれるとこぼれてくるから注意しましょう。
飲んだ時の喉越しの違いも考察してみると良いかもしれないですね。
☆ [555]ミョウバンの結晶づくるのためには・・・ ㊥②生 2006/07/19 15:12
ミョウバンにはいろいろ種類があるみたいなんですが・・・
結晶をつくるためには焼きミョウバンか結晶状かどちらがいいんでしょうか?
他にも結晶が作りやすいミョウバンがあれば教えてください(●Vu v)
よろしくお願いします。
(softbank219024134246.bbtec.net)
[599]Re:ミョウバンの結晶づくるのためには・・・ Voowy 2006/07/19 22:29
どちらも手に入るなら、やってみたら?
590 で暁さんが書いています。
本当ですか?と聞く前にまず試して見ましょう。
もしここで私が答えを行ったら、実験する気にならないでしょう?
そんなことをしてしまっては折角の自由研究が台無しです。
しかも動機を手に入れる重要な実験じゃないですか。ぜひやってみてください!
結果が分かっているからやらないのは、私のようなプロの研究者だけですよ。
☆ [566]課題を何にしようか迷ってます みお 2006/07/19 17:40
こんばんは
中学1年生です
私は今回の自由研究でいいところを目指そうとがんばっています
でも、中学生の自由研究って
どんなことを調べればいいのか?
と思います
小学校は悩まなかったなので
ちょっと今苦しいですね( つД`)
だから
『私はこれでいい線いった!!』
とか
『中学生なんだからこのような研究をしてみたらどぅ?』
などなど
いい考えがあったらおしえてくれませんか?
いままで私がやった自由研究は(一番まともなのは)
水の汚れ小6でやりました。
それではよろしくおねがいします。
(p4060-ipad31okayamaima.okayama.ocn.ne.jp)
[567]Re:課題を何にしようか迷ってます 花梨 2006/07/19 18:00
私も中1で、今年の自由研究の課題迷ってます。。。
理科の先生から先輩達の見本を見せてもらったら「卵はどんなみずによくうくのか?」
とか、調べてましたよ^^
あと、「熊蝉はどうやってなくのか?」とか、調べて賞とった人もいるみたい。
多分、内容はそんなに中学生らしくなくても、詳しく調べてたり、分かりやすいまとめ方
だったらいけるとおもいます!
ちなみに私は去年「洗剤について」調べて、「科学奨励賞」をいただきました。
お互いがんばりましょう1
(203.175.29.189)
[571]Re:課題を何にしようか迷ってます みお 2006/07/19 18:51
花梨さん
科学奨励賞とれておめでとうございます
あと、嬉しいお言葉ありがとうございました
花梨さんのいうとおり
細かく分かりやすくしていこうとおもいます
同じ言葉ですが
本当にお互いがんばりましょう(*´Å`*)
(p4060-ipad31okayamaima.okayama.ocn.ne.jp)
[598]Re:課題を何にしようか迷ってます Voowy 2006/07/19 22:24
いくら難易度の高い技術が必要な実験をしても、その意味が分からないでやっているのではいいところにはいきません。評価されるのはやったことではなく、やった人です。
しっかり考えて実験をしたか。
細かいところまで観察をしたか。
予想をたてて始めたか。
予想通りでなかった時に、その理由を考えることが出来たか。
予想通りであった時でも、別の理由からそうなったと考えることもできたか。
だれかが前にやった実験でも、あなたにとってはその結果を見るのは初めてのはずです。その時の驚きとか感動がどのくらい研究のまとめから伝わるかが評価になると思います。
☆ [572]今回2回目なんですが。。。 みお 2006/07/19 18:59
こんばんは
今日2回目の投稿です
私は花梨さんの話を聞いて
言葉について調べたいのですが
ご飯などに言葉
ありがとう 死ねなど見せてどんな反応を取るか?
というのを思いついたのですが
これは理科の自由研究なのですか?
おしえてください。。。
(p4060-ipad31okayamaima.okayama.ocn.ne.jp)
[586]Re:今回2回目なんですが。。。 暁 2006/07/19 20:19
えっと・・水を差すようで悪いのですが、
ご飯って生きてますか?
「植物に音楽を聞かせると良く育つ」とか、
「植物にも心はある」という話は耳にしますが、
お米・・白米などだと芽を出す部分が取り除かれて栄養だけになってしまっていたり、
炊き立てご飯だと、
(食欲失せてしまったらごめんなさい)
人間で考えると・・・・死体ですよ;;;(加熱してるし)
反応を返してくれる部分が存在するのでしょうか?
もしするならそれこそ毎日「死ね」「ありがとう」をいい続けて
種子から育てて収穫まで観察。ということになりそうです。
ちょっと時間的に厳しいのではないでしょうか?
[594]Re:今回2回目なんですが。。。 Voowy 2006/07/19 21:36
どういう反応があると予想していますか?
何かは起きるでしょう。
でも、ある程度の予想をしていないと、研究期間が終わった時にまとめるのが大変です。
私の予想では、カビのはえ方とか、カビとおんなじだけど黄色くなるなり方とかに違いが出ると思います。
☆ [576]牛乳にはにがりを入れてもかたまらない? いくちゃん 2006/07/19 19:38
自由研究で、豆乳ににがりを入れると固まるように、牛乳といがりでも固まるか、ネットで検索していたら牛乳では固まらないとありましたが、本当ですか?またそれはなぜですか?また牛乳でヨーグルトを作る方法で、豆乳のヨーグルトはできますか?中2ですが実験をするのに、参考になるサイトや、気をつけることがあれば教えてください。
(p13051-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp)
[590]Re:牛乳にはにがりを入れてもかたまらない? 暁 2006/07/19 20:58
本当ですか?と聞く前にまず試して見ましょう。
もしここで私が答えを行ったら、実験する気にならないでしょう?
そんなことをしてしまっては折角の自由研究が台無しです。
しかも動機を手に入れる重要な実験じゃないですか。ぜひやってみてください!
牛乳ににがりをいれて固まると思うか
↓
「YES」or「NO」
できれば考察も。
・豆乳と違うから固まらないと思う
・豆乳は固まるから固まると思う
みたいな感じでもOK。
↓
固まった?固まらなかった?
「なぜ固まったor固まらなかったのか」調べる
まずはこの手順から入りましょう。
私がアドバイスをだすのはそれからにします。
結果が出たらまた教えてくださいね。
[592]Re:牛乳にはにがりを入れてもかたまらない? Voowy 2006/07/19 21:05
>本当ですか?またそれはなぜですか?
その疑問は、そのサイトでそう書いた人に聞くのです。
ネット時代、それも調べものの一部です。
そして、その答えを聞いたとしても、簡単なことならやりましょう。
「行った方が早いんじゃない?」っていうコマーシャルがありましたね。
やった方が早いんじゃない?
☆ [568]暁さんの 夏燐 2006/07/19 18:06
こんにちわ☆中二の女子です。暁さんの「アイスを作ろう!物質の解け方」を加登氏の自由研究でやってみようと思います
たのしそう&この間物質については勉強したということでやってみたいと思いました!
やるからには、しっかりとまとめもできたらなぁと思います。
頑張りますっ!!
(pdd8337.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp)
[587]Re:暁さんの 暁 2006/07/19 20:22
興味を持っていただけたようで私も嬉しいです。
頑張ってくださいね!(^^)
☆ [569]ごめんなさい 夏燐 2006/07/19 18:12
少し前に書き込みをした夏燐というものです。
少し書き込むときに漢字を(変換?で)間違えてしまいました。
私は暁さんの実験を”今年の自由研究でやろうと思います”と打ちたかったのですが、
”加登氏の自由研究でやろうと思います”と打ってしまいました。
本当にすいません。
(pdd8337.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp)
[584]Re:ごめんなさい 暁 2006/07/19 20:14
いえ、別にいいですよ。書き間違いをしたら
ペンと紙のマークが付いたところで修正をしたらOKです。
☆ [573]こんにちわ。 綾 2006/07/19 19:06
こんにちわ。初めてきました。ところで、自由研究でひとりでもできる簡単な課題ってありますでしょうか。教えてください。お願い致します。
(61-21-122-97.rev.home.ne.jp)
[580]Re:こんにちわ。 暁 2006/07/19 20:03
注意書き「10」番をよく読みましょう。
ミニ研究、Q&A、自由研究の例、自由研究ガイドがオススメです
☆ [575]初めまして 璃衣 2006/07/19 19:30
初めまして★
中3の璃衣です。
また夏休みとなって自由研究が出されました…。
私は今年、カレーの実験をしたいんです。
詳しく言うと、2日目のカレーは何故おいしいか?みたいな感じです。
結構前に【アミノ酸が増えるから】みたいなことをTVで言ってたらしいんですよ。
で、どうしたら家庭でそのことについて調べられるか教えてもらいたいんです。
わかる人がいたらお願いします。
メールでもOKです。
(softbank219035016062.bbtec.net)
[579]Re:初めまして 暁 2006/07/19 20:02
まずはそのTV番組に問い合わせをしてみるか、サイトを調べてヒントを得てみてはいかがでしょう?
☆ [552]自由研究 花 2006/07/19 14:12
前に書き込みをしてたんですけど、紫外線についてしらべたデータをまとめてるのですが・・・。まとめかたが、いまいちわからないんですよ・・・・なにかいいまとめかたとかわ、ありませんか・・・・~oshietekudasai~!!
(kc2f20.bears.ed.jp)
[554]Re:自由研究 暁 2006/07/19 15:02
むやみにローマ字表記をしたりしてふざけるは感心しませんね。
大人の人も見ています。
ちゃんとした言葉の使い方をしてください。
「理科自由研究のすすめ方」
の(4)に基本の例が載っています。
そこを参考に進めてみてはいかがでしょう。
[565]Re:自由研究 Voowy 2006/07/19 17:38
なんのためにまとめているのでしょうか?
学校に提出するため、コンクールに出すため、単に自分の覚え。
分からないことは、他人のまねをするのが一番。
学校にある古い資料、ホームページに出ている実験結果、その他参考にできるものはあります。
それから、前の書き込みはどれ?
どんなことを書いた?
522 の書き方では、今初めてあなたの書いたことを見た人は、何も出来ません。
前からつながっている話しなら、前の書き込みの番号を書くとか、前の書き込みの要約を書くとか。初めてとして書き直すとしても、あなたがやったことの要約を紹介する。
助けることができる人はたくさんいますが、助け方が分かりません、たぶん。
☆ [518]氷の研究について mina☆ 2006/07/18 21:24
自由研究の例の中の「氷の研究について」というところの
実験3の工夫2の「容器を直接冷凍庫におくのではなく下にすきまをあけた。」というところの意味がよくわかりません。教えてください。
(ea-west-18-7.dsn.jp)
[551]Re:氷の研究について voowy 2006/07/19 12:45
>工夫(2) 容器を直接冷凍庫におくのではなく下にすきまをあけた。
>これはひえた冷凍庫に直接おくと凍るのが早くなるのではないかと思ったからだ。
書いてあるとおりですが、想像で補足します。
真冬に鉄棒に触ったことがありますか?
かなり冷たいですよね。でも、その冷たさは、空気と同じはず。
理屈はともかく、真冬に外に出た瞬間、あるいは、外に出てから手袋を外した瞬間にびっくりするほどの冷たさは感じないのに、鉄棒はとても冷たい。
熱は、鉄を伝わるよりも空気を伝わる方が遅いです。だから、冷凍庫内の底から浮かせたのだと思います。
[562]Re:氷の研究について ムサシ 2006/07/19 16:15
ありがとうございます!!
またわからないことがあったらよろしくお願いします
(softbank220063104123.bbtec.net)
☆ [534]㊥3です エルも(^_^;) 2006/07/18 23:12
㊥3ということで、今までよりも少し難易度が高い自由研究をしたいとおもっています。
でも、できる限り時間はかけたくないです…。なにか良いテーマがあれば、教えてください。
(O151210.ppp.dion.ne.jp)
[541]Re:㊥3です まんぼう 2006/07/19 09:43
こんにちわ。テーマはあなたが探して決めるものです。
そのためにこのサイトにはとてもたくさんのヒントが詰まっています。
注意書きをよく読んでテーマを見つけてください。
難易度はどのテーマでも工夫さえすれば高めることが出来ます。
時間がないと思うならテーマを絞る時にその点を考慮したらいいですよ。
まず、自分でテーマ探しをしてください。
がんばって!!
[561]Re:㊥3です 暁 2006/07/19 16:01
難易度は工夫次第で上げることができます。
よくある自由研究で、
「10円玉のサビを落とす実験」
でも酸だけでなく、漂白剤などのアルカリ性水溶液をかけるなどをして
工夫すれば難易度は上昇します。
また、個人的な意見で申し訳ありませんが
元から「難易度の高い実験」を意識するとうまく行かなくなると思います。
例えば極端な話で
・アスベストについて調べたい
・癌について調べたい
・宇宙の誕生について調べたい
・遺伝子組み換えやクローンについて調べたい
などという人が過去に実際いてました。
はっきり言って、中学生が実験するのは不可能です!!
むしろ大学生でも不可能です。大学院に行ってしかるべき資格、研究機材、その他色々揃ってはじめて「ちょっとできるかな?」くらいなレベルです。
そんなものにアドバイスも出せませんし、実験も不可能でしょう。
「難しいのでないと意味がない」などと言い出す人もいてますが、
調べ物だけしかできない研究では逆効果です。
調べることは悪いことだとまでは言いません。しかし、調べるだけならそれこそ誰でも知ってるし、誰でも同じ結果を知れることになるんです。
「調べるだけ」ではそれこそ「自由研究」としては「意味のない研究」と言うことも出来るでしょう。
実験や研究は、実際に実験し、それに対して「考察する」ということが一番大切なのです。
「難しい研究」を追い求めるあまり、こういう落とし穴にはまることだけは絶対にさせて欲しいと思います。
☆ [504](nosubject) にっけ 2006/07/18 11:55
こんにちは。夏休みの理科の自由課題で紫外線の事を調べている中学二年生です。初めて書き込みますがよろしくおねがいします。
そして、毎日3回紫外線量を調べているのですが、きょう、10時半ごろ測り、気がついたことがあるのです。
今日、いつも、定点観測しているので、気まぐれで、四方を測ってみました。すると、曇ってはいますが、太陽があるはずの南は13mW/㎡なのに、太陽がないはずの西が19mW/㎡でした。しかし、太陽から紫外線が出るはずなのになぜでしょうか?西には高圧線が通っていますが、それは関係ないとおもいますが・・・。
お返事待ってます。
(softbank220037160011.bbtec.net)
[537]Re:(nosubject) voowy 2006/07/19 08:37
いろいろあなたしか知らない情報を書き忘れていますよ。
南とか西とか、どこから見てその方角ですか?
そもそも、どういうところで計っていますか?
野っぱらの真ん中ですか?
家が多い住宅地の中ですか?
出てきた数字は何回計った平均ですか?
13と19の差、6は意味がある差ですか?
ふだんが10,000くらいなら、6の差はあまり意味がない差ですね。
お返事待ってます。
[559]Re:(nosubject) 暁 2006/07/19 15:51
私もあまり詳しいところまではわからないのですが、
「曇っていた」というヒントから、
紫外線が雲に当たって反射したのではないか。と推測します。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/uvhp/3-45uvindex_mini.
html#diffuse
よく「曇りの方が晴れの日より紫外線が強い」ということを耳にしますが、
実感がわかないですよね。
なぜ曇りの日は紫外線が強いのかを調べてみれば、もしかしたら
その疑問に合う考察が出来るかもしれませんよ。
================================