2006_07_28_03.htm
(1052-942)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年7月28日バックアップ03
< 1
2
3 4
5
6 7 >
[1052]a あああ 2006/07/26 11:59
☆有名なミョウバンの結晶
ミョウバンの結晶作りは大変有名な実験ですが,大きな結晶をつくるのは難しいです。
また,作ろうとしても大変微妙で,ちょっとした条件(振動など)で,大きなものではなく,小さな結晶がたくさんできる始末です。
そこで,ある程度大きい結晶をつくる方法で,発泡スチロールなど大がかりなものはいらない方法を考えました。
☆温度降下法ではなく「溶媒蒸発法」で行います
60度くらいに加熱した精製水にミョウバンを飽和するまで溶かし,種結晶をつるして,徐々に温度を下げる方法があります。
しかし,徐々に温度を下げるのは大変難しく,早く温度が下がりすぎて,小さい結晶がたくさんできます。
温度を徐々に下げる装置を使うことがあっても,大勢の実験は難しいのが現実です。
そこで,温度は,室温(結晶を育てる部屋の温度)を基本にします。
水溶液は室温で飽和になるように作ります。そのままだと結晶は育ちませんが,
水が蒸発することで,「徐々」に過飽和となり,種結晶が育ちます。
☆種結晶の設置の方法
「種結晶を糸で結ぶ」という記述をよく見かけます。私は,「たいへん難しい」と思います。
そこで,ミョウバンの結晶が高熱に弱いことを利用して,「熱した銅線を種結晶にさす」という方法をとります。
この写真は,0.4mmの銅線を蒸留水で洗浄し,
赤くなるまでガスバーナーで熱して,市販のミョウバンの一粒にさしたものです。
なお,種結晶には,カリウムミョウバンの12水和物(AlK(SO4)2・12H2O)を使用しています。
(カリウムミョウバンには,24水和物(AlK(SO4)2・24H2O)もありますが,平面の8面体の結晶です。
12水和物のように正八面体の方がきれいかも?)
後は,割りばしなどで橋を渡し,容器にセットします。
実験をする人がひとり1つ実験できるように,プリンカップを使いました。プリンカップは蒸留水で洗浄してあります。
ここに,蒸留水100mlにミョウバン12g溶かしたものをいれます。
ただし,蒸留水を60℃付近まで熱しないと完全に溶けません。また,水溶液を入れるときに30℃以下にしてから注がないと種結晶が溶けてしまします。
☆ホコリが大敵
クリーンルームでもない限り,部屋のホコリはすごい数になるそうです。
ふたをせず,そのまま放置すると,ホコリが結晶核になり,小さな結晶がたくさんできてしまします。
そこで,水が蒸発する余地を残したふたをする必要があります。薬包紙などでも十分すき間のあるフタはできますが,
今回は,廃物利用ということで,ペットボトルを切ったものを使いました。
これで,ふたをしたまま観察できます。
(ペットボトルのそこの部分は,ガラス棒立てなど理科室の整理整頓に利用します。)
ペットボトルのふたの部分には,薬包紙などを乗せておくと更にホコリを防ぎつつ,
溶媒の蒸発をさせることが出来ます。
ペットボトルを全員分用意できない場合には,薬包紙を割り箸の上にのせるだけでも大丈夫です。
☆できた結晶
蒸留水100mlにミョウバン12gを溶かしたもの(3日後)
きれいな結晶が手軽にできます。
蒸留水100mlにミョウバン24gを溶かしたもの(3日後)
大きな結晶が早くできますが,形はあまりきれいではありません。
底にも結晶が残っています。
蒸留水100mlにミョウバン24gを溶かしたもの(フタなし,3日後)
種結晶が育つ前にホコリが落ち,底に小さな結晶ができます。
☆中学生の作品(2003年版)
100mlにミョウバン12gを溶かしたもの(戸棚の中にしまった物)
セットしてから1週間後です。
1週間で18mmほどに成長していました。
しかも透明度が高く,参考書に載っている物と遜色ありません。
大人が作るより,上手な中学生はいっぱいいます。
☆その他
よく,「振動が少ない場所に」との記述がありますが,そんなに気にしなくてもある程度の結晶はできました。
振動よりも,結晶成長の速度をゆっくりにすることが大切なようです。
種結晶をつけた銅線に2つ目の結晶ができることがありますが,ピンセットで取り除き再び溶液中に入れました。
結晶を取り出したり,溶液をつぎ足したりしましたが,大変ゆっくり過飽和になるため,結晶成長の邪魔にはなっていません。
室温の飽和水溶液を,溶媒の蒸発によって過飽和にするため,
特別な装置が必要でなく,大勢の人が実験できるところが,利点だといえます。
下に沈んだきれいな結晶を種結晶としてもよいと思います。
ある程度結晶が育ったら,室温の飽和水溶液の上澄みを補充してください。
この実験を通して分かったことは,
「結晶を育てる速度」
がかなり重要であることがわかりました。蒸留水もやすい物ですし,発泡スチロールケースも使っていません。
蒸留水はどこで入手しましたか?
バッテリー補充用の水でも良いですか?
☆ [740]十円玉の自由研究 愛 2006/07/22 13:31
十円玉が綺麗になる自由研究をしているんですが結果がわかってもなぜそうなったのかがわかりません…誰か教えてください!あと、この実験で、4種類ほどで実験をするんですけど、一体なにとくらべてやったがいいですか?
問1 十円玉をHclにつけてきれいにし、空気中に置いておくと緑青と呼ばれるものが表面にでてきました。これはなぜですか?
問2 NaOHにつけると十円玉はよけいに黒くなりました。これはなぜなのでしょうか?〔HclでピカピカにしてからNaOHにつけても十円玉は所々黒くなりました。〕
問3 (1)NaClに一日つけておくと、十円玉は少しきれいになりました。NaClは塩なので反応しないはずなのに何故なのでしょうか?
(2)また一日つけておいたビーカーの溶液中には白(青白)い
結晶が混ざり浮いていました。これは、何ですか?
問4 シュウ酸につけると十円玉はきれいになるのですが、空気中に置いておくと、くもった感じに汚くなります。これはなぜですか?
[764]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/22 19:55
知っている人は教えて下さいっっ!
できるだけはやくがいいです。。。。。。
[775]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/22 22:06
愛さん、良く頑張りました。ここまで結果が出せたことは素晴らしいことです。
なぜこのような結果になったのか。これはイオンが関係してきます。
最初にお聞きしますが、イオンは習っていないですか?
もし教科書の発展にでも載っているようなら、それを見ながら見ていってください。
私の中学時代ではイオンを習っていたので、アドバイスの勝手がわからないので、
「この原理がわからない」とあれば遠慮なく言ってください。私もイオンのアドバイスに対しての参考にさせてもらいます。
(上手く説明しきれる自信が無いので、他のアドバイザーの方も出来たらご協力おねがいします)
*今日は私も時間がないので途中までしかお答えできません。
>問1 十円玉をHclにつけてきれいにし、空気中に置いておくと緑青と呼ばれるものが表面にでてきました。これはなぜですか?
緑青はサビの一種なのですが、できるのに非常に時間がかかります。
そこで調べてみたところ、塩化銅ではないかという疑問がでてきました。
↓のサイトを見てみたのですが、ちょっと比べてみてください。塩化銅(Ⅰ)と塩化銅(Ⅱ)のどちらに似ていますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E9%8A%85
問1は返信をみてから化学式を考えてみることにします。((Ⅰ)と(Ⅱ)で数が違ってきますからね。)
>問2
なるほど。アルカリで試しましたか。
ピカピカにした。と言うことですから、銅はCuと表せることができますね。
では、実際に化学式を組み立てて見ましょう。
NaOH + Cu →????
次に、上手く反応できるように数を合わせます。
2NaOH + Cu→CuO + H2O + 2Na+
この式から、CuOができたことがわかりましたね。
CuOは酸化銅なので黒くなります。
さて、ここで「Naが余ってるじゃないか」という疑問が生じますね。
そうなんです。Naはこの時点で自分で勝手に水に溶けてしまっているんです。
この水に溶けた状態をイオンといいます。
ちなみに、右辺の式ではNaの隣に+がついていますよね。
これはNa+(ナトリウムイオン)が陽イオンであることを表しています。
陽イオンは+の電気を帯び、逆に陰イオンは-の電気を帯びています。
わあ!暁さんくわしくありがとうございます!
ちょっと今は全部返信できないんですけど、
イオンはまだ習っていなくてよくわかりません…すみません((汗
あと、私は中二なのでいまいち化学式がわかりません…
すこし化学式の説明もしていただけると光栄です…
ずうずうしくてすみません!
明日には塩化胴とかのほうの返信もします!
[793]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/23 14:09
わかりました。化学式や原子についてとてもわかりやすいサイトがあったので、ここを参考にしてください。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/kagaku.html
(どうしても掲示板では化学式に必要な小さい数字が表しにくくなってしまうので)
今回登場した元素記号です。
H(水素)、O(酸素)
Na(ナトリウム)、Cu(銅)
元素記号はここを参照!
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/periodic_table.html
中学生なら大体、H~Caまでの20個覚えておくと便利です。
原子はそのままで存在しようとすると、とっても不安定なので、誰かとくっついて分子を作りたいと思います。
今回は登場していないけど、
水素はHが2つくっついてH2に、酸素はOが2つでO2になります。
今回登場した分子式
NaOH(水酸化ナトリウム)、CuO(酸化銅)、H2O(水)
*ただし、Na(ナトリウム)やCu(銅)はそのままでも仲間同士で集まって
分子を作ることができます。
Q、「どうして水には水素が2つも必要なのですか?」
それは結合の手の数に関係があります。
原子にはそれぞれ、誰かと手をつなぐことが出来る手を持っています。
H(水素:手の数は1個)、O(酸素:手の数は2個)
Na(ナトリウム:手の数は1個)、Cu(銅手の数は2個)
例えば、水の場合だと
H- H- + -O- →H-O-H
(手が1個しかないH原子が2つ)と(手が2つの酸素)がお互いに握手します。
すると、水が出来ます。この式を普通の式に戻すと
H2 + O →H2O
となります。
他にも、水素の場合は(H-H)、酸素の場合は(0=0)
水酸化ナトリウムは(Na-O-H),酸化銅は(Cu=O)
みたいに手をつないでいます。みんなしっかり手をつなげているか確認してください。
Q、化学反応式のかき方がわかりません
化学反応式を書く前に、まず次のような手順をやってみましょう。
(例:水の出来る反応)
①物質名で式を作ってみよう
「水素」+「酸素」→「水」
②物質名を化学式になおしてみよう
H2+02→H20
(*このままだと、酸素が一個多いですよね。)
③数を合わせてみよう
2H2+02→2H20
(これでバッチリ数がそろいましたね。
数合わせてのときは、右の式と左の式の数が変わってないか確認します)
[796]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/23 14:41
字数制限がありましたので、一旦切りますね。
では、私が問2の化学式を立てた過程を書いていきましょう。
①水酸化ナトリウム+銅→(黒くなった銅)+(それ以外)
黒くなった銅。ということで、コレを酸化銅ではないかと疑いました。
②水酸化ナトリウム+銅→酸化銅+(それ以外)
これではちょっとわからない。と言うことで、(①’より)物質名を化学式に治します
③NaOH + Cu →CuO +(それ以外)
余った原子を見てみると、Hと Naが残っています。
数を増やせるのはCuとNaOHしかないので、NaOHを増やします。
④2NaOH + Cu →CuO +(それ以外)
余った原子を見てみると、Hが2個、Oが1個、 Naが2個残っています。
Naはそのまま水に溶けてしまうので、
残ったH2個とO1個から何が出来るか考えます。
「水」が出来そうです。
⑤2NaOH + Cu →CuO +H2O+2Na
このナトリウムは水に溶けた状態なので、イオンとなります。
陽イオンですよ。ということを示す+をつけて
⑥2NaOH + Cu→CuO + H2O + 2Na+
とあわらして完成です。
イオンについては、次の返信のときまで置いておきましょう。
一気に理解しようとすると大変ですからね。
暁さんくわしくありがとうございます!
化学式の説明もとてもたすかりますたっ!
すこしづつきちんと理解していきます!
この間の塩化胴ゎどっちかというと(Ⅱ)のほぅが近いかもしれません。
あとまた質問を増やすてしまいますが、
この実験を小⑥の人がやりたいといっているのですが、
まだ小⑥で危険な薬品を使うのは危ないので、
小⑥の人でもつかえるような、
塩化水素・水酸化ナトリウム・シュウ酸の性質などににていて、
かわりになるものとかあれば教えて欲しいです
[812]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/23 19:54
小6のかたでもいけますよ。
今回は塩化水素・水酸化ナトリウム・シュウ酸という本格的な
薬品を使ったようですが、
そのかわりにジュース、砂糖水、塩水、ケチャップ、醤油、牛乳
漂白剤(ちょっとあぶないかな?)、石鹸水、お酢、果物の汁
など、身近な液体を使って同じ実験をしてみると面白いと思います。
なにが効果があって、何が違うかは実験をしてみてからの
お楽しみです。
なるほど。塩化銅(Ⅱ)のほうですか。
また化学式を組み立ててみますね。
あと、愛さん、最初の質問はせっかく丁寧に文章がかけていたのに今回は
>この間の塩化胴ゎどっちかというと(Ⅱ)のほぅが近いかもしれません。
みたいに「ゎ」とか「ぅ」とか変な小文字を使ってしまいましたね。残念です。
可愛いかもしれませんが、ここの掲示板は大人の方も見ています。
このようなかき方に不快感を抱く人もいてますので、控えてください。
他の書き込みも見ていますが、愛さんがアドバイスを出したりしてくれているおかげで中学生同士ののマナーが非常によくなっています。
愛さん、ありがとうございます(^^)
[825]Re:十円玉の自由研究 voowy 2006/07/23 21:01
台所で探しましょう。
米酢、レモン、サトイモ(アクにはシュウ酸カルシウム)、ほうれん草、重曹、乾燥剤の石灰(水を急に加えないように、発熱します)。
それぞれどうしてかは考えてあげてね。
また、変わったところでは鳥のフン。
検索サイトでウグイスのフンを探してみよう。
[828]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/23 21:08
そうですね、では小6の人にはそれでためさせてみます
はい、塩化胴(Ⅱ)のほうが近いです。
あ!すみません!この頃それの癖がついてしまい、そのままうったままにしていました…以後気をつけます!
いえいえ、暁さんのおかげで結構スムーズに自由研究もおわりそうでよかたです♪
あと、私ははじめのときNaClに一日中つけていたら白(青白)い結晶がでてきたといいましたが、
昨日またその実験をしてみて、今日みてみると、どっちかというとこれも緑に近い色でした。
これも緑青といえるんでしょうか?それとも十円玉の汚れで少し緑色になってしまった塩(?)なのでしょうか?
[831]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/23 21:11
voowyさんありがとうございます!サトイモのアクにはシュウ酸カリウムがはいっているんですか??
知りませんでした!これならつかえそうですね!
フンは流石に家の皿でやるにはちょっとあれなのでせっかくですが
これはまた違う機会にでもやってみますね
[865]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 13:53
愛さん、こんにちは。ちゃんと文章も直してきましたね。
偉いです。それでは問1のほうを先にやってしまいましょう。
>問1 十円玉をHClにつけてきれいにし、空気中に置いておくと緑青と呼ばれるものが表面にでてきました。これはなぜですか?
緑青ではなく、塩化銅(Ⅱ)ではないか。と考えてといてみましょう。
☆塩化銅を化学式で表そう
酸素がつくことを「酸化」するといいますね。
塩化銅(Ⅱ)の「塩化」は「塩素がついた」ことを表し、
(Ⅱ)は「塩素が2個くっついているよ」を表します。
(塩化銅(Ⅰ)と(Ⅱ)では数が違うといったのはこのためです。)
ということで、化学式はこうなります。
CuCl2
意味は「2個塩素がついた銅」となります。
Cu Cl 2
(銅)(塩素がついた)(2個)
化学式はこんな風にうしろから記号に直していくと簡単!
名前と元素記号さえわかれば暗記しなくても化学式が作れます。
ちなみに、「塩化水素」は記号がないので
「塩素が1個ついた水素」ということで
HCl となり、
水酸化ナトリウムは
「水酸化(OH)されたナトリウム(Na)」となり、
NaOHと表せます。ほかにも身近な化学式でこの方法を試してみてください。
(ちなみにOHは「水酸化物イオン」といいます。ちょっと難しいです)
また、HClにつけてきれいにし。とありますが、最初の時点では
10円玉は汚かった=「酸化銅」だったと仮定します。
では、化学反応式をつくりましょう。
まずは物質名でしたね。
①塩化水素 + 酸化銅 → 塩化銅(Ⅱ) + ???
次に化学式になおします。
②HCl + CuO → CuCl2 +???
???のところはまだ不明ですが、CuCl2を見てみましょう。
塩素が2つ必要そうなので、HClを2個に増やします。
③2HCl + CuO →CuCl2 +???
ここで今使われていない原子を探します。
Hが2個。Oが1個あまっていますね。
合体させると・・・・H2O。水ができましたね。
これを???代入します。
④2HCl + CuO →CuCl2 +H2O
化学反応式の完成です。
酸化銅から酸素を取り除くことに見事成功しています。
そのかわり、塩素で「塩化」させてしまったみたいです。
これもある意味さびに近いですね。
水に入れている間は目立ちませんでしたが、
溶液から取り出し、空気にさらしたことで水分がとび、
「塩化」が進行したものと思われます。
[867]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 15:46
次に問3に移りますが・・・この質問で私が一番難しいと思ったところが
問3の(1)です。私もNaClで反応するというのは今まで聴いたことがなかったので
愛さんの書き込みから化学式を導き出したものです。
ですので、間違っている可能性があります。ご了承ください。
ではいきましょう。まずは簡単なほうからいきます。
>問3
(2)また一日つけておいたビーカーの溶液中には白(青白)い
結晶が混ざり浮いていました。
>どっちかというとこれも緑に近い
塩化銅(Ⅱ)として考えます。
ここで使える物質は「塩化ナトリウム」「水」「酸化銅」の二種類です。
①物質名で式を立てる
塩化ナトリウム+酸化銅+水→銅+???
②化学式に直す
NaCl + CuO + H2O →CuCl2 +???
③CuCl2は塩素が2つ必要なのでNaClを2倍にします
2NaCl + CuO + H2O →CuCl2 +???
あまっている原子は
Naが2個、Hが2個、Oが2個
これから考えるとNaOH(水酸化ナトリウム)が2個できることになりそうです。
NaOHを???に代入すると
④2NaCl + CuO + H2O →CuCl2 +2NaOH
となります。
NaOHは水に溶けてしまいます。
できたCu Cl2の一部が水に浮いてきたものと思われます。
次は問3の(1)ですね。
私の考えた式では少しややこしくなりそうです。愛さん、覚悟してください。
[868]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 15:50
あ~なるほど!塩化してしまっていたんですね!
暁さんありがとうございます!
化学式はアルファベットばっかりで難しいとおもっていたけれども、
あんがい化学式でみてみるとわかりやすくていいですね♪
[882]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 20:20
それとまた質問をふやしてしまって申し訳ないんですが、
家のものでも実験をおこないましたっっ!
塩化水素の変わりに漂白剤(塩素系)
シュウ酸の変わりにサトイモのアクをつかいました、
で、このとき結果が一緒だった場合(シュウ酸の結果とサトイモのアクの結果)
サトイモのアクをシュウ酸と考えて化学式をおいてもよろしいんでしょうか?
それともやはり違うものなので化学式でおくことはやめておいたがよろしいでしょうか?
[885]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:03
voowy さんのアドバイスをもとにやってみたんですね。
行動力ありますね(^^)
サトイモのアクである「シュウ酸カルシウム」を使っての実験ですので、
化学式は「シュウ酸カルシウム」と置いて良いですよ。
化学式は「CaC2O4」です。
コレを水に溶かすと
CaC2O4+2H2O→C2H2O4 +CaOH
となります。
ところで、塩化水素の変わりに漂白剤(塩素系)を使ったといいましたが
ここで少し落とし穴です。
塩化水素はHCl。水に溶かせば酸性を示します。
それに対して塩素系漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムNaClO。強アルカリ性です。
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)とは
「酸素が2つ足りない塩酸ナトリウム」という意味です。
Na Cl O
(ナトリウム)(塩酸)(酸素が二つ足りない)
本当はNaClO3の酸素が欲しいのです。
過酸化水素(H2O2)のようなの「過酸化」は「酸素が1個多い」と言う意味
亜塩素酸(HClO2)の「亜」は「酸素が1個足らない」
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の「次亜」は「酸素が2個足らない」
ことを意味します。
酸性とアルカリ性、本当に結果は同じになりましたか?
[888]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:16
さてさて、前のスレでいきなり酸性、アルカリ性と出しましたが
化学式をみただけではまだ酸性、アルカリ性の区別がつきにくそうですね。
本当はブレンステッドの定義を使うところなのですが、これはちょっと難しいので
高校でゆっくり学んでください。
今回は基本の『アレーニウスの定義』を教えましょう。
アレーニウスの定義では、
水に溶かした時「H+」(水素イオン)を発生するものを「酸」
水に溶かした時「OH-」(水酸化物イオン)を発生させるものを「アルカリ」と呼びます。
(例1)塩酸(HCl)
これを水に溶かすと、合体したH(水素)とClが分裂します。
HCl→ H+ + Cl-
「H+」(水素イオン)が発生しましたね。ということは塩酸は「酸」ということになります。
(例2)水酸化ナトリウムNaOH
NaOH→Na+ + OH-
「OH-」(水酸化物イオン)が発生しましたね。水酸化ナトリウムは「アルカリ」ということになります。
イオンは水に溶けている状態のことを言います。
塩素や水酸化ナトリウムという物質は、磁石のようにお互いの電気でくっつき合っています。
これが水に溶け、イオンになることでバラバラに分解するのです。
[890]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:22
Q、「+、-はどこで見分けるのですか?」
それを説明すると周期表無しではとても難しいので、今回は省こうかなと思います。
(どうしても知りたい。という時は聞いてください。ただし、文字だけで教えきる自信は少ないです。混乱させてしまうかもしれません)
いくつか例を上げてみましょう。
(例1)塩化ナトリウム(NaOH)
NaOH→ Na+ + OH-
(例2)水酸化ナトリウム(NaOH)
NaOH→Na+ + OH-
(例3)塩酸(HCl)
HCl→ H+ + Cl-
なにか気づいたことはありませんか?
化学式は+の電子を持つもの、-の電子を持つものの順で表されているのです。
[896]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 21:40
暁さん毎回ありがとうございます!
化学式はあーなるほど!とおもえるけれども、やっぱり難しいですね…
あ、塩化水素の変わりにつかった漂白剤(塩素系)はまだ一日おいていなくて、結果がまだでてなかったんです(汗)すみません。。。
あ、なら水酸化ナトリウムはアルカリ性ということは漂白剤の結果が水酸化ナトリウムと一緒だったら漂白剤は水酸化ナトリウムとしたがよろしいでしょうか?
>水酸化ナトリウムはアルカリ性ということは漂白剤の結果が水酸化ナトリウムと一緒だったら漂白剤は水酸化ナトリウムとしたがよろしいでしょうか?
いえいえ!それはちょっと待ってください。
同じアルカリ性で、同じ結果が出たとしても
物質名を変えてしまえば実験の価値がなくなってしまいます。
(嘘を書いたということになりますからね)
折角実験したのですから、両方書いて実験数を増やしましょう。
それに、塩素も含まれているので、実験の結果が変わってくるかもしれませんよ。
物質名は絶対にかえないでください。
>化学式はあーなるほど!とおもえるけれども、やっぱり難しいですね…
そうなんですよ・・言い忘れていましたが、いま愛さんに教えていることは
高校2年生でやっと習う範囲なんですよ。難しくて当然です。
ですので、実際書いている私も理解してもらえるか冷や冷やしています。
むしろこれを「理解できました!」といわれたら、愛さん天才です。。
[912]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 22:39
あ!そうですよね!わかりましたっ♪
でも私のとこのまとめ方は模造紙なので全部はいるきるかが不安ですね((汗
高校2年で習うのだったのですか!どうりで難しいはずだ!
でもせっかく暁さんがここまでくわしく教えてくださってるので
きちんと理解するように頑張ります!
[918]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 22:58
そういってもらえるととても嬉しいです(^^)
模造紙なら発表する内容が削られてしまいますから仕方ないでしょう。
私も研究発表のときずいぶん内容を削られたのでよくわかりますよ。
要点だけ上手くまとめてくださいね。
問の続きは明日にしましょうか。1日にいくつも覚えると大変ですからね。
[920]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 23:01
ですよね…去年まではレポートだったので何枚でもOKだったのに
今年からは模造紙になってしまって…
あ、はい!明日もお願いします!
[1009]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/25 21:55
おそくなりました。愛さん、こんばんは。
問3の(1)をやってみましょう。
*私もNaClでの反応は知らなかったので、ヒントを頼りに化学式を組み立てたものです。
間違っているかもしれませんので、あくまで「参考程度」でとどめておいてください。
>問3 (1)NaClに一日つけておくと、十円玉は少しきれいになりました。NaClは塩なので反応しないはずなのに何故なのでしょうか?
いまここで使える化学式は
NaCl(塩化ナトリウム)、CuO(酸化銅)、水だけですね。
2NaCl + CuO + 2H2O→ ???
さて、このままでは全く反応しなさそうです。
かなり強引な方法ですが、この式を分解して組み立てなおしてみました。
(これが間違ってそうでこわいです;;)
2Na+2Cl+Cu+O+4H+2O→????
2Naと2個のOと2個のHでNaOH(水酸化ナトリウム)を2個作りました。
2個のClと2個のHで2個のHCl(塩化水素)を作りました。
これを式に当てはめてみると
2NaOH + 2HCl + CuO →?????
2HCl(塩化水素)は水に溶かすと(塩酸)になり、酸なので
CuO(酸化銅)からOを奪い取ります。
また、今回は「綺麗になった」という報告と塩化銅らしきものが出来てきたという報告がありますので、パターンを2通り考えてみました。
パターン(1)
2NaOH + 2HCl + CuO →Cu +H2O + 2NaOH +Cl2↑
*銅は塩化せず、塩素が気体になって空気中に逃げ、(Cl2↑の↑は「気体になって逃げた」を意味します)
NaOHは溶けたのではないか。
元の式に当てはめると
2NaCl + CuO + 2H2O→ (2NaOH + 2HCl + CuO )
→Cu +H2O + 2NaOH +Cl2↑
となります。
[1017]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/25 22:06
パターン(2)
>問3(2)また一日つけておいたビーカーの溶液中には白(青白)い
>結晶が混ざり浮いていました。これは、何ですか?
により、塩化銅(Ⅱ)が出来たと仮定した。
2NaOH + 2HCl + CuO →CuCl2 +H2O + 2NaOH
元の式に直すと
2NaCl + CuO + 2H2O→ (2NaOH + 2HCl + CuO )
→CuCl2 +H2O + 2NaOH
となります。
難しい・・というか、怪しい点はこの組み替えた()内の途中式ですね。
原子の数自体は間違っていないはずなのですが、自信がありません。(--;)
一応検索してもみたのですが、ぴんと来るものがありませんでした。
また、この2つの式の共通点が、HCl(酸)は酸化銅と反応しているのに、
NaOH(アルカリ性)が出来て水に溶けてしまっているので、
若干アルカリ性に傾いている。という点があります。
一応BTB溶液かなにかで酸・アルカリの濃度の変化が無かったかどうか調べてみてください。
[1055]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/26 13:30
暁さんありがとうございます!
化学式は結構こんがらがりますね~(汗
あ、漂白剤(塩素系)の結果がでました~
暁さんがいっていたとおり、漂白剤(塩素系)はアルカリ性なので
黒くなってしまいました~
☆ [1054]なんかない? 竹迫 2006/07/26 13:16
なんかいい自由研究ないですか?
☆ [1053](パルプを使った紙の研究) 'v`みぃ★ 2006/07/26 12:25
初めまして。
中3の'v`みぃ★ともうします。
今年の自由研究は
このHPにある
「パルプを使った紙の研究」
というものをしようと思うんですが...
パルプとはどういうものなのでしょうか?
それと、
スキワク
を作るとあるんですが、
スキワクとはどういうものを作ればいいんでしょうか?
☆ [994]光の自由研究をしようと思っています。 クロサギ 2006/07/25 20:51
こんにちは。
中学1年生で中学の理科というものは何なのかが全然分かっていない中学一年です。
光の自由研究なのですが、光についてのエネルギーを調べようと思っています。
エネルギーの強さというものはどういう風に調べればいいかを教えていただけませんか?
お願いします。
エネルギーと言うと、なんだか良く分からないものですが、
計ることができるものとして、
光があったって何ができるかを考えてみて。
たとえば
電気 <ー 太陽電池
温度 <ー 太陽熱温水器
聖火 <ー アテネの採火台の鏡
空気清浄機 <ー 紫外線の光化学反応
などなど。
[1043]Re:光の自由研究をしようと思っています。 のぱぱ 2006/07/26 07:06
振動数の高い(波長の短い)光はエネルギーが高く、物質に当たると物質を刺激して、物質の表面から電子をはじき出したり、物質を発光させたりします。
ほんの一部ですが、またいい情報があったらカキコします^^
[1051]Re:光の自由研究をしようと思っています。 クロサギ 2006/07/26 11:26
ありがとうございます。
さっそくヒントを元に自由研究を進めてみます!!!!
☆ [267]酸性水で、カイワレ大根 きょん 2006/07/07 21:24
色々な水溶液(酸性)を脱脂綿につけて、カイワレ大根を育ててみようと思うのですが、具体的にどのようなす水溶液を使ったらよいでしょうか?
その水溶液こそ自由にやるのが自由研究の醍醐味です。
迷ったときこそチャンスですよ!
薄めたレモン酢、ポン酢、牛乳、石鹸水、ミネラルウヲーター・・などなど
いろいろな水溶液で試して、どれが一番効果があったのかを調べれば立派な自由研究になると思います(^^)
[320]Re:酸性水で、カイワレ大根 きょん 2006/07/11 19:50
それらの紹介してくださった水溶液は、何性なのでしょうか?
レモン酢、ポン酢、は酸性
石鹸水は弱アルカリ性
ミネラルウォーターは中性です。
いろいろな水溶液を試すことによって、本当に酸性が良いのか。
とかわかってくるのでいいと思います。
ほかにも、シャンプーを薄めたもの、生活排水、米のとぎ汁なんかも試して
見るとおもしろいかもしれません。
こちらの過去の自由研究の例を取り扱っているサイト
http://www.chugoku-np.co.jp/Nie/010107toku.html
の『生活排水の影響に関する研究』でもカイワレ大根が使われていました。
参考にしてみてはいかがでしょう?
BTB溶液を使って酸性、アルカリ性などをしらべるのですが、
どのようにすればよいのですか?
[421]Re:酸性水で、カイワレ大根 暁 2006/07/15 22:46
①カイワレを育てる前に、使用する液体を容器に採り、BTB溶液を加えて何性か見る。
②カイワレ飼育途中、もしくは終了時にスポンジを絞って容器により、BTB溶液を加えて何性かみる。などをすればいいと思います。
[423]Re:酸性水で、カイワレ大根 じゅん 2006/07/15 23:05
初歩的な質問ですみません、BTB溶液が、それぞれ何色に変わったら、何性になるのか教えてください。
[425]Re:酸性水で、カイワレ大根 暁 2006/07/15 23:37
BTB溶液は
酸性→黄色
中性→緑色
アルカリ性→青色
になります。
[806]Re:酸性水で、カイワレ大根 じゅん 2006/07/23 17:09
カイワレの種は、何粒まいたらよいのでしょうか?
私は、トレイ(5×10cmぐらい)に綿をしきつめて、種を9粒均等に並べたのですが、少なすぎるでしょうか?
[808]Re:酸性水で、カイワレ大根 暁 2006/07/23 19:35
実験しやすいように量を工夫してみてください。
あまり大量に育てると逆に見づらくなってしまったりしますので、
9粒でも十分だと思いますよ。
[1040]Re:酸性水で、カイワレ大根 じゅん 2006/07/25 23:22
5種類の溶液(酢、1/2に薄めた酢水、水、アルカリイオン水、重曹(水500ccに対して、25gを溶いた物)にそれぞれ種を漬け込みましたが、水とアルカリイオン水以外は、何も変化しません。もっと溶液を薄めたりしたほうが、よいのでしょうか?
☆ [1033]酸性雨について あや 2006/07/25 22:40
はじめまして、こんばんわ。
酸性雨について調べているのですが、
手軽にpHを測れると言う事で、
重曹を使ってみようと思うのですが何mlの雨に対してどのくらい入れれば良いのでしょうか?
もしよろしければ、他に手軽にpHを測れるものがあれば紹介して頂けたら幸いです。
[1035]Re:酸性雨について スコール 2006/07/25 22:45
phを測るにはph測定液がいいですよ。色できれいに判別できていいですよ。
[1036]Re:酸性雨について あや 2006/07/25 22:47
ありがとうございます。
pH測定器というのはどういうものなんでしょうか…。。
すみません、教えて下さい。
[1037]Re:酸性雨について あや 2006/07/25 22:49
間違えました…。
測定液ですね。。
[1038]Re:酸性雨について スコール 2006/07/25 23:09
調べたい水にph測定液を数滴落とすことでその水が何性で、なおかつどれ位の濃度かが分かるんです。
☆ [1031]雲について yuba 2006/07/25 22:34
雲について写真を撮ってまとめようと思うのですが、撮るときに必要なポイントは?そして、まとめるときにいる情報は何が要りますか???
教えてください 早く返答してくれるとありがたいです。
雲それぞれの特徴をたくさんメモしてできるだけその特徴が誰が見ても分かるように写真を撮るといいんじゃないですか?分かりやすく作るのが自由研究には大事ですからねぇ。すいません・・・こんなことしかアドバイスできません・・・。
☆ [1018]洗濯について のぱぱ 2006/07/25 22:07
今、「洗濯の仕方」について研究ぉしようと思います!!
家庭科でちょうど洗濯ぉやったばかりだったので。。
なのですが、竹炭や備長炭でやろうと思っているのですが、炭・洗剤以外にきれいによごれぉ落とす物ゎないでしょうか?
教えてください!!お願いします!!
それを自分で探しあてる所も自由研究の醍醐味ですよ。頑張ってください!!
☆ [999]倉佑さん! のぱぱ 2006/07/25 21:41
ここに雲の情報がたくさんありますよぉ!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2#.E7.89.B9.E6.AE.8A.E3.81.AA.E9.9B.B2
頑張って調べてください!!
あのわざわざ調べてくださったのわうれしいんですけどもっと具体的な雲もできかたを教えてくれませんか?おねがいします
[1024]Re:倉佑さん! 暁 2006/07/25 22:15
こういうもので良いでしょうか?↓
http://www.kenis.co.jp/experiment/environment/006.html
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/01120349/0/situdo/k
umo/kemuriji.htm
のぱぱさんのサイトも大変良いと思います。
用語がわかればまとめる時に心強い味方になるはずです。
================================
☆
☆ [983]下敷きの音 まっちゃん 2006/07/25 19:04
初投稿です!
下敷きって横にして曲げると面白い音がするじゃないですか?
アレはなんであんな音がするんでしょう?
下敷き以外のものだとダメだし使う下敷きの種類によっても違うみたい
なんですが…
知ってる方いたら教えてください~~ m(_ _)m
横山ホットブラザーずののこぎり!
芸人芸ではなく、ちゃんとした楽器なんですよ。
☆ [765]初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 理科大好き 2006/07/22 20:12
すいません。この前は挨拶をしなくて。
はじめまして。僕は、理科が大好きな中学一年生です。
自由研究をするのは初めてです。
ドライアイスに関する自由研究をしたいのですが
よい方法が思いつきません。
教えてください。
なぜドライアイスにしたいのかな?
ドライアイスのどこに興味を持ったのかな?
[789]Re:初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 理科大好き 2006/07/23 10:37
返信ありがとうございます。
興味を持ったのは、水につけるとけむりがでることです。
[816]Re:初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 理科大好き 2006/07/23 20:32
だれか~
方法教えてください。
[818]Re:初めまして理科大好きです。ドライアイスについて juice 2006/07/23 20:40
ドライアイスとは、面白い研究ですね
ドライアイスはケーキなどに入ってますよね?
それはなんでだと思いますか?
氷じゃなんでいけないと、おもいますか?
家でドライアイスを作れると思いますか?
色々かんがえてみるといいですよ!
頑張ってね!
[862]Re:初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 暁 2006/07/24 13:09
参考になりそうなサイトをのせておきます。
なぜこのような実験ができるのかはドライアイスの性質をもとに考えて
まとめてみるといいですよ。
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo5/doraais/
doraiaisu.html
http://www2.hamajima.co.jp/~nisiki2//jikken/omosiro/co2/ind
ex.htm
「お風呂でサイダーを作る実験」
http://www8.plala.or.jp/i_love/jiyuu/repo.htm
ドライアイスを気の抜けた炭酸飲料に入れると、炭酸飲料が復活する。
という有名なドライアイスの実験。
しかし、少し間違うととても危険な事態を招きます。
「怖い」という印象を与えてしまいますが、理科大好きさんの安全が最優先です。
↓下の記事をよく読んでください。
http://www.geocities.jp/hotei103/link14.htm
このような事態を避けるため、
*容器には十分な容量を用意しておく(満タンまで水を入れない。入れても半分くらいにして実験しましょう)
*入れるドライアイスはごく少量。
大体小指の爪くらいの大きさの粒で十分過ぎるほどに炭酸飲料は復活します。
(これでもまだ多いくらいです。この半分でも十分です)
また、膨張のほかに、換気をしっかりしてください。
ドライアイスの原料はなんでしたか?
それが気体に戻ると、酸素濃度が低下して窒息してしまいます。
十分注意して実験を行ってください。
[962]Re:初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 理科大好き 2006/07/25 15:17
皆さん返信まことにありがとうございます。
参考にさせていただきます。
爆発すると危ないから、ペットボトルでやりましょう。
くれぐれもガラスは使わないこと。
それから、窒息ではなく中毒です。
酸素が足りなくなる窒息ではなく、毒を吸い込む中毒です。
窒息ではなく、中毒のほうでしたか。
ありがとうございます。
最初、一酸化炭素中毒を起こすと考えたのですが、
ドライアイス自体が二酸化炭素なので、
一酸化炭素にかわるかどうか自信がなく、「窒息」と書き込みました。
今回の中毒は一酸化炭素によるものなのでしょうか?
☆ ☆[1013]Re:二酸化炭素中毒 Voowy 2006/07/25 22:03
一酸化炭素は関係ありません。
二酸化炭素による中毒です。
ただし、よっぽど高い濃度でない限りそこまではなりません。
多分、症状があらわれる前にむせてしまうと思います。
事故としてあり得るのは、コンピュータサーバー室や自宅駐車場等、
狭い密室に炭酸ガス消火設備があって、人が居る時にガスがでてきた
時や、マンホールやくぼ地にガスがたまっているところに知らずに
入って、なおかつ動けない状況になった時でしょう。
そうは言っても、危険は予見すべきものです。
大量に使わず、換気をよくして安全を確保しましょう。
[1019]Re:二酸化炭素中毒 暁 2006/07/25 22:10
へぇ~!二酸化炭素でも中毒を起こすんですね!
初めて知りました。Voowyさん、ありがとうございます!
危うく嘘を教えたままになるところでした。(><)
☆ [1004]遺伝についてぇ!! のぱぱ 2006/07/25 21:49
遺伝についてはここぉクリックして下さい!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D
頑張ってください!!
☆ [1002]HIROさ~ん のぱぱ 2006/07/25 21:47
溶ける物質と言ったらこういうものでもいいのですか?
1、砂糖
2、食塩
3、ミョウバン
などはどうでしょう?
☆ [995]理科の・・・・ のぱぱ 2006/07/25 21:26
自由研究ゎ「炭で洗濯ぉしよう」
にしようと思ってます・・・。。
みなさんゎどうに思いますか?
誰かの書き込みに答える時は、書き込みの右にある、
矢印が曲ったマークをクリックして答えて下さい。
で、炭で洗濯?
どうと聞かれても、困ります。
興味があるなら、やってみたら?
見ず知らずに「やめろ」と言われてやめるようなら、意味ないでしょ!
☆ [992]こんばんは! HIRO 2006/07/25 20:31
こんばんは!中2ですが、自由研究で物質が水に溶ける様子をやりたいんですが。。飴いがい思いつかなくて。。。よかったら教えてもらえませんか?
[998]Re:こんばんは! 暁 2006/07/25 21:37
一応ミニ研究に
41.簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~
と言うものが載っています。
コレもアメですけど、参考にしてみてください。
アメ以外・・ですか。
・水に溶けやすい個体、または液体であること
・色が付いていて観察しやすいもの
が良いのですね。
カキ氷シロップなんかどうでしょう?
先にカキ氷シロップをビーカー(ガラス瓶でも可)
入れてから勢い良く水を入れてしまうと
それだけで混ざって解けてしまいますが、
・先にシロップをビーカーに入れて、水を側面に伝わるように静かに入れて観察
・先にビーカーの中に水をいれ、上からカキ氷シロップを入れてみる
ということをやればいけるのではないかと思います。
他にも、理科の先生に硫酸銅などをかりてみるのも良いと思います。
☆ [997]雲のことを自由研究でやりたいと思っています 倉佑 2006/07/25 21:36
僕は中学一年生です。夏休みの宿題で自由研究があります。そして雲のできかたなどのことについて自由研究でとりくみたいと思っています。なにかありましたらよろしくおねがいします。
☆ [996]クロサギさん!! のぱぱ 2006/07/25 21:29
インターネットの「光のエネルギー」で調べたら・・・・↓
振動数の高い(波長の短い)光はエネルギーが高く、物質に当たると物質を刺激して、物質の表面から電子をはじき出したり、物質を発光させたりします。
ほんの一部ですが参考にして下さい!!
☆ [643]太陽電池を使った自由研究 みぃこ 2006/07/20 20:58
こんにちは。 私は中学二年生のみぃこです。
今、自由研究のテーマ決めに困っているのですが
去年自由研究で使った太陽電池が家にあるので
できるだけ太陽電池を使った自由研究をしたいと思っています。
しかし、いいテーマが見つかりません。
何か太陽電池を使ったいい自由研究はないでしょうか?
教えて下さい。 よろしくお願いします。
色とか?
光をあてる角度とか?
温度?
他にも、時間(朝、昼、夕方)などによる違いも面白いかもしれませんね。
まずは「変化させることが出来ること」――つまり、光の強さや色など――と、「変化が見えるもの」――つまり、結果ですね――を考えて見ることからはじめるのはどうでしょうか。
[685]Re:太陽電池を使った自由研究 みぃこ 2006/07/21 15:56
アドバイスありがとうございました!!
何か比較できるものがいいですよね。
>Voowyさん
色についてはどういう研究ができるんでしょうか??
教えて下さい!!
[698]Re:太陽電池を使った自由研究 voowy 2006/07/21 17:39
ほんとうは色々考えなければいけないことがあるので難しいけど、太陽電池にあてる色を変えてみること。
単純には、色セロハンを乗せるだけ。
ただし、一見単純そうで、実は奥が深い。
どういうところが奥深だか、思いついたらまた書きに来てね。
[701]Re:太陽電池を使った自由研究 みぃこ 2006/07/21 18:08
例えば黒セロハンだと温度?が高くなるとか…
赤セロハンだと・・・とか結果が変わってくるんですか??
[709]Re:太陽電池を使った自由研究 暁 2006/07/21 21:24
それは聞く前に試してみないと!
いまここで「結果が変わってくるんですか?」という仮説が浮かびましたね。
ならば実際試してみることです。
本当に結果が変わってくるのか(仮説が正しかったのか)を調べてみる。
これも自由研究で大事なことですよ。
[729]Re:太陽電池を使った自由研究 赤トンボ 2006/07/22 11:34
こんにちわw 中学3年の赤トンボです。
このテーマすごく面白そうなのでやってみたいと思うんですが
みぃこさんいいですか?
[993]Re:太陽電池を使った自由研究 みぃこ 2006/07/25 20:44
>>709
なるほど!! 疑問に思ったことを解決するから
自由研究になるんですよね!
ありがとうございます! 実際に試してみようと思いますw
>>729
もちろんいいですよー(´∀`*)
どうぞやってくださいww
☆ [991]薬品が販売している所 Pharaoh 2006/07/25 20:25
今、自由研究に使うための酸化カルシウムを売っている所を探しているのですがなかなか見つかりません。時間があまり無く、本当に困っています。
わがままな要望なのですができれば千葉県か東京都内、もし無ければ関東地方内でどこか酸化カルシウムが売っている所を知りませんか?それでも無い場合は通販(実験用?)等を紹介してくださると大変助かります。
本当にわがままですがどうぞよろしくお願いいたします。
☆ [879]光化学スモックについて 紗紀 2006/07/24 18:32
初めて投稿します。
学校で初めてこのホームページを見ました。
早速ですが、光化学スモックについて良い記事などはありますか?
ありましたら、お返事をよろしくお願いします。
[880]Re:光化学スモックについて 賢人 2006/07/24 18:37
http://www.sinsei.org/y-kenkou/y-koukagaku.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/gnetoffice/diary/200508090000/
などが検索したら、ありました^^
[881]Re:光化学スモックについて スコール 2006/07/24 19:33
www2.ucatv.ne.jp/~tprefair/hatsurei/taikihatsureikikou.htm
光化学スモッグについて簡単な説明をしてあるみたいです。よかったらどうぞ。
でもやりかたがわからなかったのでアドレスしか表示できませんでした。すいません。
[981]Re:光化学スモックについて 紗紀 2006/07/25 18:28
■スコールさんへ■
光化学スモックの資料についてのご協力ありがとうございました。
夏休みに友達とやる自由研究の資料が集まってすごく助かりました。
本当にありがとうございました。
本当ですか!?お力になれたみたいで嬉しいです。
☆ [979]光化学スモックについて 紗紀 2006/07/25 18:23
■賢人さんへ■
光化学スモックの資料のご協力ありがとうございました。
初めて投稿して、お返事が返ってくるとは思っていなかったので少し驚きました。
とても参考になって、本当にご協力ありがとうございました。
お力になれなくてすいませんでした・・・。
☆ [973]とける髪の毛 みい 2006/07/25 17:31
いきなりですが…どうして髪の毛は漂白剤でとけるんですか? 理由を詳しく教えていただけたら…と思います。 ほかにも、髪の毛が溶けるものなどあれば教えてください。 あと、酸性雨でも髪の毛はとけるんでしょうか…? 多くなってしまってすみません。よろしくお願いします。
612の「質問です。」を参考にしてみてはどうでしょうか?
☆ [971]10円玉の汚れ 陸 2006/07/25 16:23
始めまして
中2の陸といいます
今自由研究で10円玉の汚れ落としをやろうと思っているんですけど
どんなことをすればいいのかよく分かりません。。。
アドバイスよろしくお願いします!!
色々な調味料で色が変わるか実験してみたらどうでしょうか?僕も去年実験しました。簡単ですよ。
☆ [953]結晶づくり ㊥② 2006/07/25 13:42
こんにちわ。
今から結晶を作ろうとおもうのですが、水の量と食塩のりょうはどのぐらいがよいのですか?教えてください。お願いします。
食塩の結晶を作るんですか?
[972]Re:結晶づくり 暁 2006/07/25 16:36
Q&Aの「結晶づくり」に食塩の話も出ていたと思います。
(主にミョウバンがおおいですが)
是非参考にしてみてください。
☆ [952]津波の研究 F-15 2006/07/25 13:30
いま 私は夏の自由研究で、
津波の研究をしている中1なのですが、
どうにもうまくいきません。
金魚すくい位の水槽をつかっているのですが、
計測する機械とナミを起こす板がどうも良い案がなく
困っています。
先生いわく
板(発砲スチロール製)を水に沈め発砲スチロールの浮力を使い波を起こすと
「津波」ですが板を手を使い水中から完全に上げてしまうと
水面だけを行くただの「波」になってしまう
と言っているのですが浮力だけを使い波を起こすと
なぜか1cmにも満たないような波ができるだけで計測も
まったくできないような波になり、
手で引き上げるのは、力の条件が異なるのでだめと言われてしまいました。
経済的な方からも考えてあまりお金もかけれません。
こんな訳で研究がにっちもさっちもいかない状態でとまっています
どなたかアドバイスをお願い致します。 長文失礼致しました。
http://www.pari.go.jp/information/event/h18d/1/natuippannko
ukai.htm
そこからは遠いか。
[966]Re:津波の研究 ピカチュウ 2006/07/25 15:52
このビデオ学校で見ましたw
☆ [874]自由研究の題材・・・野外観察 TERU 2006/07/24 17:45
初めまして。僕は中学一年生で、野外観察をやりたいと思ってます・・・。
しかし、近くの木々に昆虫が止まってる事はあまり無いんです・・・
誰か、野外観察で、いい研究物を知りませんか?実際に僕の住んでるところに無くても、ヒントぐらいになればよいので・・・お願いします。
(p10052-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp)
[877]Re:自由研究の題材・・・野外観察 スコール 2006/07/24 17:53
TERUさん、今僕も研究しているのですがナメクジの研究なんてどうでしょうか?結構奥深くて楽しいですよ。
[893]Re:自由研究の題材・・・野外観察 暁 2006/07/24 21:34
セミの観察などもいいですよ。
夏場、根元に穴ぼこが空いている木があれば
夜中の9時半~10時半の間に観察に行って見てください。
(ただし、周りには十分気をつけてください。最近物騒ですからね)
セミの羽化する様子が観察できるかもしれません。
デジカメを持っていくことをオススメします。
羽化したてのセミはとても幻想的で美しいです。
その色の変化を撮影してみましょう。
また、抜け殻をあつめてそれが何のセミなのかをしらべたり、
落ちているセミの死体を解剖したりと、いろいろ実験できそうです。
[929]Re:自由研究の題材・・・野外観察 TERU 2006/07/24 23:45
> セミの観察などもいいですよ。
ですよねぇ・・・夏の定番です。
> 夏場、根元に穴ぼこが空いている木があれば
> 夜中の9時半~10時半の間に観察に行って見てください。
> (ただし、周りには十分気をつけてください。最近物騒ですからね)
穴ぼこですね・・・分かりました。明日、午後はフルに使えるので、いい場所を探します。
> セミの羽化する様子が観察できるかもしれません。
> デジカメを持っていくことをオススメします。
> 羽化したてのセミはとても幻想的で美しいです。
幻想的・・・悪いイメージしか無いセミにそんな言葉が出てくるなんて・・・(笑)
> その色の変化を撮影してみましょう。
イェッサー大佐!
>
> また、抜け殻をあつめてそれが何のセミなのかをしらべたり、
抜け殻からセミの種類が分かるんですカァ・・・スゴイナァ・・・
> 落ちているセミの死体を解剖したりと、いろいろ実験できそうです。
解剖・・・良いですね。色々、中々応用がききそうです。
こんなに沢山、有難うございます!これ等を参考に活動してみます。
(p9250-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp)
[930]Re:自由研究の題材・・・野外観察 TERU 2006/07/24 23:50
> TERUさん、今僕も研究しているのですがナメクジの研究なんてどうでしょうか?結構奥深くて楽しいですよ。
ナメクジ・・・我の最大の敵・・・,,,,,,,,,,,,,/ ゚д゚) ロ゙ー・・・
しかし、ナメクジって良く分からないから、面白そうですね(笑)
塩・・・をかけると溶けるとか誰か言っていたし・・・
近所にナメクジ居ないけど、見つけたら、即捕獲します。
そして、実験・・・・
貴重なご意見、有難うございます!
(p9250-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp)
[932]Re:自由研究の題材・・・野外観察 スコール 2006/07/25 08:49
ナメクジも良いですが、暁さんの「セミの観察」の方が良いかも知れませんね。
僕も小3の時に、近くの雑木林でセミの幼虫を捕まえて自宅で羽化させたことがあります。暁さんの言うとおり、羽化したてセミはとても綺麗ですよ!
セミの事ならまあまあ詳しいので分かる範囲なら相談に乗りますよ。
[943]Re:自由研究の題材・・・野外観察 暁 2006/07/25 09:36
お役に立てたようで嬉しいです(^^)
スコールさんもセミの観察をしたことがあるのですか。
>セミの幼虫を捕まえて
とありますが、どのようにして捕まえたのですか?
やはり穴を掘ったりとかでしょうか?
私は幼虫は捕まえたことがないので是非教えてください。
[945]Re:自由研究の題材・・・野外観察 スコール 2006/07/25 09:42
捕まえたのは単純で夜に羽化のために地上に出てきたセミの幼虫をそっと捕まえて、カーテンで羽化させました。朝には立派なアブラゼミのメスが、我が家を飛び交っていましたよ(笑)
[947]Re:自由研究の題材・・・野外観察 暁 2006/07/25 10:40
なるほど!それはやりやすいですね。
長時間外にいるのは大変ですが
家での観察だと多少疲れにくくなって良い感じです。
スコールさん、ありがとうございます。
[951]Re:自由研究の題材・・・野外観察 TERU 2006/07/25 13:23
> ナメクジも良いですが、暁さんの「セミの観察」の方が良いかも知れませんね。
ん~・・・どちらにしましょうか・・・
> 僕も小3の時に、近くの雑木林でセミの幼虫を捕まえて自宅で羽化させたことがあります。暁さんの言うとおり、羽化したてセミはとても綺麗ですよ!
自宅で羽化・・・すごいですナァ・・・綺麗・・・
> セミの事ならまあまあ詳しいので分かる範囲なら相談に乗りますよ。
では、分からない事は遠慮なく聞きますので・・・(笑)
正直言うと、虫に触るのは苦手です(笑)
(p11025-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp)
[960]Re:自由研究の題材・・・野外観察 スコール 2006/07/25 14:54
正直僕も虫は好きではありません。今はナメクジの研究をしているのですが、気持ち悪くて鳥肌が立ちます。でも頑張った分だけ達成感も大きいですよ。セミの時は空になった牛乳パックの中になんとか捕まえて家まで連れて帰った覚えがあります。
[961]Re:自由研究の題材・・・野外観察 ピカチュウ 2006/07/25 15:02
あの、せみの幼虫って夜、どんなところに居るんでしょうか?
[963]Re:自由研究の題材・・・野外観察 スコール 2006/07/25 15:21
セミの足が引っかかるような木の根の近くだとか・・・。とりあえず夜8時ぐらいに雑木林に行けばたぶん会えます。
[964]Re:自由研究の題材・・・野外観察 ピカチュウ 2006/07/25 15:27
ありがとうございます
☆ [802]10円玉(ミニ研究)について てる 2006/07/23 16:24
はじめまして。
早速質問なんですが、銅版や粉末亜鉛などの材料がどこに売っているのか教えていただけないでしょうか。どこに売っているのか見当がつかず、手がつけられない状況です。
あと、できれば実験の際の注意事項やアドバイスなどを教えていただけるとありがたいのですが・・・
本当に、よろしくお願いします。
理科の先生に聞いてみることが一番です。
私も先生に頼んで用意してもらいました。
[872]Re:10円玉(ミニ研究)について てる 2006/07/24 16:57
ありがとうございました!どうしようか悩んでいたのですが、やっぱり先生に聞くことにします。
[954]Re:10円玉(ミニ研究)について まんぼう 2006/07/25 14:30
金属材料の調達について実際にやってみました。
銅版は東急ハンズ(大阪・心斎橋店)の金属材料売り場で見つけました。
ニッパーで切れる厚みを考えて0.3ミリの板を買いました。
そのほかに銅の針金も面白そうだったので購入しました。
亜鉛の板もありましたが粉末は取り寄せになり、2週間はかかるそうです。
そこで亜鉛メーカー(東京)に電話してみました。
さすがメーカーです。
最小ロットはなんと25kgでした!
もっとも、1kg、3kgくらいなら特別に販売したこともあるようです。
さらに食い下がったら特別に「粉体サンプル」を着払いでいただけることになりました。
100グラムくらいです。これも1,2週間待ちです。
亜鉛については東急ハンズで板を購入して
やすりで削って削りかすを使うという案もありました。
参考になるでしょうか?
☆ [884]はじめまして。。。 ㍉ 2006/07/24 20:54
初めて投稿させて頂きます。
私の母は仕事で昼はいないので、毎日お弁当を作ってくれているんですが、冷蔵庫にお弁当を入れておくと、ご飯がパサパサでかたくなってしまうんです。何でこうなったのか詳しくわかる方、教えてください!
それと、何か実験をやらなければいけないので、このことに関係する実験があったら教えて下さい!
なにか少しでもわかる事があったらお願いします。。。
[904]Re:はじめまして。。。 暁 2006/07/24 22:15
これは・・・ずいぶんハイレベルな目の付け所ですね。
身近なところからの疑問。テーマを決める上では重要ですね。(^^)
これは米のデンプンの熱変化の問題です。
生の米は「βデンプン」と呼ばれるデンプンを持ち、
消化、吸収によくありません。
そこで、ご飯を炊くのですが、水分を含ませ、熱を加えることで
デンプンは膨張し、過熱により、硬いβデンプンが壊され、
たっぷりと水分を含んだ柔らかく、消化・吸収に良い「αデンプン」へと変化します。
しかし、このαデンプンは冷蔵庫などで冷すと熱が逃げてしまい、
再び「βデンプン」に戻ってしまいます。
このとき、表面がβデンプンにもどることで、硬くなり
「ぱさぱさしている」と感じるのです。
この状態では消化・吸収によくなく、味も劣ります。
このβデンプンを復活するには逃げてしまった熱を与えます。
電子レンジでチンすると復活しますよね。
また、αデンプンを保存する方法は
・80℃以上で急に乾燥させる
・0℃以下で凍結・乾燥させる
という方法があります。
80℃以上で急に乾燥させる方法は
せんべいや、米以外ではインスタントラーメン、ビスケットなどに適応されています。
また、家のご飯をフライパンで炒めてみても良いかもしれません。
0℃以下で凍結・乾燥させる方法は
ご飯をラップで包み、冷凍保存します。
これらの方法で、冷蔵庫に入れたご飯との保存の違い、
味の違いなど、いろいろ比べてみると良い自由研究になりますよ。
生活の知恵にもなりますし、大変意義のあることだと思います。
語句を実際に検索してみるものいいでしょう。
ただし、ここは大学で習うような範囲なので少し難しいかもしれません。
[948]Re:はじめまして。。。 ㍉ 2006/07/25 10:46
かなり詳しく教えて下さってありがとうございました!!!
なんかβデンプンとかαデンプンとか難しいえすねぇ・・・(;`-∀-q)
いろいろと試してみます!!!
☆ [925]酸性雨について ayala 2006/07/24 23:11
中学2年です。
私は酸性雨について、今年の夏休みは調べようと思っているのですが、準備するものとして
・pH測定液
・BCG(試薬液)
・比色表(pH)
がいるのですが、どこに売っているのか全く分かりません。
どういう所に売っているのか、教えていただけませんか?
あと、できれば上の3つについて、どういう物なのか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
ph測定液は水がアルカリ性なのか酸性なのか、またどれぐらいの濃度なのかを調べる時に使うものですよ。
[942]Re:酸性雨について 暁 2006/07/25 09:20
東急ハンズなどにpHや水の硬度を測るキットが売ってあります。
pHを測るだけなら
学校でBTB溶液を借りる、リトマス紙を借りるなども出来ると思いますし、
自分で作りたいというときは紫キャベツの汁がお勧めです。
紫キャベツの色素は熱に強いので、
刻んでゆでれば大量に手に入ります。
色の変化はコチラ↓
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
ミニ研究でも「青からピンクに色が変わるトコロテン」ということで、紫キャベツの色の変化を利用した夏のデザートレシピを紹介しています。そちらも参考にしてみてください。