2006_07_28_01.htm
(807-1172)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年7月28日バックアップ01

< 1 2 3 4 5 6 7 >

[807]ナメクジについて・・・ スコール 2006/07/23 17:41

ナメクジに醤油をかけるとどうなるんでしょうか?教えて下さい。

☆ [809]Re:ナメクジについて・・・ 暁 2006/07/23 19:44

やってみることです。
私が教えてしまったら実験しなくなるでしょ?

ナメクジに塩おかけてちいさくなるのは、
ナメクジの体をおおう膜が半透膜だからです。
半透膜は、水のような小さな分子は通すけれど、
大きな分子はとおりません。

また、水は濃度の濃いほうへと移動して、
水の濃さを一定に保とうとします。これを、「浸透」といいます
↓ここがわかりやすいです
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/seibutu/se7/m
akunoseisitu/makunoseisitu.htm

ということで考えてみよう。
ナメクジより濃度の高いものをかければ・・・ナメクジはどうなるでしょう?
逆にナメクジより濃度の低いものをかければ(水とか)、ナメクジはどうなるでしょう?

半透膜と浸透を元にかんがえてみてね。

☆ [823]Re:ナメクジについて・・・ 愛 2006/07/23 20:54

スコールさんせっかく教えてもらっているのですからそういうことは言ってはいけませんよ
それに結果はいってなくてもそうなる理由(?)を教えてくれていますよ
今の時期は結構ナメクジもおおいのでやってみればいいぢゃないですか
きたないとおもうなら触らずにやればいいんじゃないんですか?

☆ [832]Re:ナメクジについて 愛 2006/07/23 21:14

スコールさん>>反省していただければそれでいいです
以後気をつけるようにしてくださいね
まあナメクジは私もあまり好んではないですね((汗
鳥肌がたってしまうなら違う実験にしたがいいですね♪

☆ [845]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/23 22:32

びっくりしました。質問以外一切書き込んでいないのに、誰かが勝手にスコールという名前を使って書き込んだようです。今後も利用したかったのですが、怖いので利用をやめます。残念です。

[859]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 12:39

> スコールさん(125-14-3-23.rev.home.ne.jp)へ
心無い事をする人がいてますね。
管理人のt-nishi先生も
このようにPCによって人を識別できる機能をつけてくれたので、
名前は同じでも本人かそうでないかはこちらからわかりますので
気にしてないですよ。(^^)

[876]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 17:50

これからは安心して掲示板に参加できます。ありがとうございます。早速質問なのですがナメクジに塩をかけるとナメクジが溶けたように見える現象は、浸透圧という力の影響で起こっており、それぞれ違う溶液が引き合いひとつになろうとする働きだということまでは調べました。今現在は塩、砂糖、小麦粉、片栗粉をかけると、反応があるのは理解できたのですが、どうしても醤油とマヨネーズだけ結果がきわどいです。教えていただけませんか?

[892]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 21:30

基本的に、醤油やマヨネーズの方がナメクジよりも濃度が高いと思うので
多少は溶けると思います。
しかし、どちらも水分が多いので、結果が見にくくなっているのでしょう。

また、この浸透圧ですが、半透膜の内と外との濃度がつりあうと
水の出入りする量が同じになり、それ以上溶けなくなります。

方法としては、実験前と後ののナメクジの重さを測り、
軽くなっているかどうかを試す方法が一番良いと思います。
(長さを測ろうとするとやりにくいですからね)

ただし、ナメクジを触った後、ナメクジを乗せた器具と手はよく洗ってください。
ナメクジの粘液に寄生虫が潜んでいる危険性があります。
衛生状態には常に気を使ってくださいね。

☆ ☆ [894]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 21:35

なるほど・・・。ナメクジの体積以上の塩をかけると復活できなくなるってホントですか?

[899]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 21:46

おそらく本当です。
体の中から水分がなくなると、体液が体の中を流れなくなり、
そのままミイラ状態になって死んでしまいます。

恐ろしい話ですが、人間も塩の浸透圧で殺せます。
・・・・・。聞きたいですか?
(苦手な人もいるので話していいものかどうか思案中です)

☆ ☆ [902]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 21:54

僕は怖い話が苦手なので・・・。ところで小麦粉や片栗粉でもナメクジに変化が起こるのは浸透圧のはたらきではなく単に小麦粉や片栗粉に水を吸う効果があるからなのでしょうか?

[906]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 22:17

それもあるでしょうが、水を吸う。
ということは水がそちらへ移動するということでもあります。
やはり外の濃度が高いせいとも考えて良いと思います。
(私もちょっと自信がなくなってきました;;)
考察は自由ですので、スコールさんの感じたとおりのことを素直に書くと
良いと思います。
(もしくは2本立ての考察も可能ですよ)

☆ ☆ [909]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 22:22

アドバイスありがとうございます。浸透圧についてレポートに説明を書きたいのですが、どのように説明すればいいかわかりません。浸透圧について簡潔に説明するにはどうしたら良いでしょうか?

[911]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 22:37

そうですね・・私が最初にあげたサイトのように、
水分子が膜を通過する様子や、
大きい分子が膜を通過できないわけ、
(膜に空いている穴を通り抜け出来ないところをイメージ)
水分子が高濃度のところへ多く流れていく様子
を、絵にして最初に紹介すると上手く行くと思います。

他にもサイトを色々検索して、使えそうな紹介があれば、利用してみましょう。
*参考文献としてアドレスを載せることをお忘れなく!

[915]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 22:51

結局のところ、ナメクジにどんな調味料の性質が加わると変化が起こるかというと、濃度が高い物と水を多く吸う物って事ですよね?ということは、みりんでもナメクジに変化が起こるのでしょうか?

[916]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 22:55

起こると思いますよ。
濃度はみりんのほうが高いような気がしますが、
逆に濃度が低ければナメクジは膨張します。
私はビールで実験を行ったら膨張してました。
*ミニ研究 37.なめくじ駆除の実験 参照

[919]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 23:01

へぇ~!膨張するんですか!?それじゃあ水でも・・・。でもそれを実験するにはどうしたら良いでしょうか?

[922]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/24 23:04

簡単ですよ。
水を張った容器につけてナメクジの大きさを観察すればいいんですよ。
(登ってこないように蓋をしましょう。ビールは勝手に落ちて酔っ払ったので
登ってもきませんでしたが)
大きさがわかりにくかったら、おもりで測るとかも良いと思います。

原理は塩をかけたときの逆バージョンです。

[923]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/24 23:09

なるほど・・・挑戦してみます。今日はもう遅いのでまた明日アドバイスよろしくお願いします。では。

[933]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 08:53

ナメクジを膨張させる物は何種類ぐらい用意すればいいでしょうか?

[937]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 08:59

種類は多ければ多いほどいいです。
やはり実験数が多いとそれだけ「努力した」という証になりますから。
家でいろいろ探してみてください。

[939]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 09:09

浸透圧から発展させて、野菜と浸透圧の研究をしようと思います。どう思いますか?やめておいた方が良いでしょうか?

[941]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 09:19

とても良い発想だと思います!
例えば塩漬け野菜でお漬物をつくってみるとか、
花の砂糖漬けなんかもオシャレですね。

*野草で花の砂糖漬けを作る場合、掲示板に種類を書いてもらえれば
毒のあるなしをアドバイスできそうです。
私も過去に野草の花で試そうとして
毒草もってきて親に止められたことがありまので(^^;)

私は桜の花で試してみました。
①ふっくらと咲きかけの花を摘みます。
②桜の花をよく水で洗います。
③水気がなくなるまで乾かします。
④砂糖にまぶして重石をします。

桜の花に限らず、スミレ、薔薇などでもいけそうです。

ちなみに・・・私は失敗しました(--;)
原因は欲張って花を大量にいれたため、
浸透圧で花から染み出た水が多すぎて砂糖がべちゃべちゃになり、
花が発酵してきたせいです。(何か微生物でも増えたかもしれません)
砂糖は多く、花は少なく。がコツのようです。

☆ ☆ [944]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 09:37

野草の砂糖漬けは塩でもいいんですよね?カタバミやシロツメクサの葉でもできますか?身近な草がこれ位しかなくて・・・。

[946]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 10:38

えぇ、出来ると思います。
葉っぱはできるだけ柔らかい、新しいものを使ってみてください。
クローバならば毒はないです。
(カタバミはシュウ酸が含まれているので、やめておきましょう)

塩漬けなら、野菜の方が食べやすいので
野菜でも試してみてください。
(キュウリとか、白菜とか美味しいですよ)

・塩をつけてよく揉んでみる
・大量の塩を入れた容器に入れてみる

などの方法が出来ると思います。

[956]Re:ナメクジについて ボン子★ 2006/07/25 14:43

1年ぶりに投稿させていただきます!
去年ここの掲示板はとっても活用させていただきました♪♪
今年もおそらく大いに使わせていただくと思います。
去年は「紅茶の色が変わるのはなぜなのか」ということを調べました。
その際には暁さんに大変お世話になったのを覚えていますo(^-^)o
暁さんがボン子のことを覚えてくださっているかは分かりませんが,
今年もよろしくお願いしますm(__)m
私情をはさみすいません。

私は中2で今年が最後の自由研究になります。
なめくじの浸透圧(?)や
「どうしてなめくじに塩をかけると小さくなるのか」について調べようと思っています。
どういった単語?で検索したら詳しい説明がわかるか教えていただきたいです。
また,もしよかったらどなたか詳しいURLを貼っていただけないでしょうか・・・。

[957]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 14:44

浸透圧の話ではなくなるのですが、豆腐を水に浸けて売っているのは何のためなんですか?母がどうしても聞けと言うので・・・。ただ単に乾燥してはいけないからですか?

[958]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 14:48

どうやら僕と同じ研究になりそうですねぇ・・・。ナメクジに塩をかけて変化が起こるのは、浸透圧が関係しています。ここからは自分で頑張って研究してみてください。一応ライバルですから(笑)

[967]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 16:11

>ボン子★さん、おひさしぶりです!
しっかり覚えてますよ(^^)
今年の掲示板はグレードUPしてますから、見やすくなりました。
この掲示板TOPにある
HOME|新規投稿|ツリー表示|検索|管理画面
↑の「ツリー表示」でみると、このスレの過去ログが見れます。
URLも貼ってありますので、参考にしてください。

あと、豆腐ですが、豆腐の80%が水で出来ているため、
乾燥しないように。ということが第一の理由ですが、
他にも豆腐を固まらせるときにつかうニガリという物質を水にさらすことで
外にだしているそうです。ニガリがのこっていると「苦い」味がするそうです。

スコールさん、ボン子さんは強力なライバルになりますよ(笑)
ライバルがいるともっと自由研究が楽しくなります。
お互いドンドン競い合ってください(^▽^)ノ

[968]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 16:16

にがりかぁ・・・。さて野草と浸透圧の話に戻りますが、どのような野草を使うのが一番分かりやすいですか?

[970]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 16:21

やはり水分の多そうなのが良いですね。
単子葉類は水分が少ないので向きません。
例え水分が出たとしても、葉が硬かったり、水分が少ないと変化が上手くみられなくなります。

双子葉類の、柔らかい葉っぱを選ぶと良いと思います。

クローバーは量を集めて塩をかけておいておくと全体の水分量の減り方
もみやすい、良い植物だと思います。

葉っぱ以外なら花も一番変化が見やすいと思います。
(量を集めるのは大変そうですが)

[975]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 18:06

じゃあクローバーで実験してみます。塩は何グラム位入れれば良いですか?

[984]Re:ナメクジについて まんぼう 2006/07/25 19:14

浸透圧の自由研究なら塩を何グラムにするかは重要なことです。
あなたがきめて、できればグラム数の違う実験をして経過を見ましょう。
同じ実験でもここで個性がでますよ!

[986]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 19:32

塩のグラム数とクローバのグラム数両方計って
比を出してみるとまとめやすくなると思います。

[1023]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 22:13

結果として、ナメクジはナメクジそのものよりも濃度が高いものと触れた時、浸透圧の影響で溶けるって事ですよね??

[1025]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 22:17

そのとおりです。(^^)

[1027]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 22:20

では小麦粉や片栗粉のような特別な、浸透圧とは関係のない性質はどうまとめれば良いでしょうか?

[1028]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/25 22:29

ナメクジの浸透圧は、高分子の物質は半透膜をとおりぬられず、一方の濃度が高まるために生じていました。
片栗も小麦も水に混じることで、その間を水分子が行き来しやすくなったため、
同じように「濃度が高まった」と考えて良いと思います。

[1030]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/25 22:32

なるほどぉ・・・ただ水を吸っていただけではなかったんですね。ナメクジよりも濃度が低いものは水、ビールの他に代表的なものはありますか?

[1044]Re:ナメクジについて 暁 2006/07/26 07:17

濃度の薄い食塩水を作っての実験はどうでしょう?
濃度を変化させ、濃度と変化を記録することによってナメクジの
体積濃度が出せるかもしれませんし、それをもとに濃度の薄い液体を探し出せると思います。

ちなみに人間の体液は0・9%の塩水と同じ濃度。
キーワード:生理食塩水

[1046]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/26 08:39

では食塩水は3~4種類の濃度があれば結果が見えるでしょうか?それとももっと種類があったほうがいいのでしょうか?

[1078]Re:ナメクジについて スコール 2006/07/26 18:40

暁さん助けてください!上の質問へのアドバイスよろしくお願いします。

[1087]Re:ナメクジについて・・・ ボン子★ 2006/07/26 21:42

暁さん>>覚えていてくださって本当に嬉しかったです!!(涙)
しかも良いライバルと言ってくださるなんて・・・(笑)
ありがとうございます!今年も頑張ります★★

スコールさん>>
どうやら同じですね!お互い頑張りましょう!
私は今年こそ展覧会(or学校掲示)狙っているので燃えてます♪♪
しかも今年最後の自由研究なのでさらに気合い入ってます♪♪(笑)

・・といいつつまだ何も実験をしていないのですが、スコールさんは何匹ほどナメクジを捕まえていますか?

[1088]Re:ナメクジについて・・・ 暁 2006/07/26 22:00

スコールさん、こんばんは。
何種類・・と言っても、濃度の種類ですよね。
どんな濃度かは私にもわからないのでアドバイスしにくいです。
たとえば0.2~0.1%ずつ濃度を増やしていって
それに対するナメクジの重さの変化を表にしてみるというのはどうでしょう?
人間で0.9%なので、そんなに高濃度でつりあうとはちょっと思えません。

>ボン子★さん
頑張ってください。スコールさんとボン子さんが
お互いに情報交換をすることは
今年だけでなく、来年、再来年と、この実験にチャレンジする人にとっても
大変貴重な資料になると思います。
二人ともファイトです(笑)

☆ ☆

[1094]Re:ナメクジについて・・・ スコール 2006/07/26 22:18

ボン子さん>僕はまだ10匹ほどです。同時に浸透圧の実験もしているのでそんなにたくさんは捕まえてません。ちなみにボン子さんはどこにお住まいですか?同じ県だったらお互い作品展に出て、県単位の作品展まで勝ち進んだときが今からでも怖いです・・・。
暁さん>食塩水は難しそうですが頑張ってみます。ちなみに今日126gのキュウリの輪切りに4gの食塩をまぶしておいたところ、水が40gも出てきました。この実験は成功ですか?輪切りにしなかった方が良かったでしょうか?

[1097]Re:ナメクジについて・・・ 暁 2006/07/26 22:25

同じ県で同じ実験でぶつかったら・・それはそれですごいですねw
私の研究発表のときもナメクジの実験を2年間かけて行ってきた人と
実験1年目でグループ実験で行っているところがぶち当たって
白熱した質問バトルになってましたw
(浸透圧と、ナメクジの進み方の速度についての研究だったと思います)

キュウリの実験は大成功ですね!
4gの塩でで40gの水がでてきたのですか!驚きです。
ところで問題です。40gの水に4gの食塩を混ぜると濃度は何%になるのでしょう?
全部は出きっていないと思いますが、出てきた分だけでも濃度計算してメモしておくと、もしかしたら後で役に立つかもしれませんよ

>輪切りにしなかった方が良かったでしょうか?
輪切りでも十分成功ですが、心配なら皮ごと丸のまま同じ実験をすることで
皮の浸透圧に対する影響も見られそうです。
おそらく・・ずいぶん専門的な分野に入るでしょう。
良いところに目をつけたと思います。やってみてください。

[1110]Re:ナメクジについて・・・ スコール 2006/07/26 23:09

ではここからは自分の力で頑張って行きたいと思います。また困った時は助言よろしくお願いします。

[1114]Re:ナメクジについて・・・ 久米田 契介 2006/07/27 01:58

おじゃまさせていただきます、久米田 契介(くめた けいすけ)です。
●スコールさん、全部読ませていただきましたが大変だったようですね。でもよかっ  たです(ほ)研究のほうは考察がすごいです!!考え方として参考になりま   した。
●暁さん、わたしは、浸透圧で人が・・・のお話聞かせていただきたいです。
  わたしはやり方わからないのですが、反転で書くことができればお願いします。
  あとは、勝手なんですが「お風呂でおもった」のほうにレスしてくださっても良   いです。
では乱文失礼しました~~

[1124]Re:ナメクジについて・・・ 暁 2006/07/27 12:05

*ちょっとグロイ話。苦手な方はスルーしてください*

浸透圧で人を殺せる。という話ですが、
昔の日本では隠れキリシタン(キリスト教を信仰している人)を迫害していました。
隠れキリシタンは、海の沖で十字架にくくりつけられました。
これがなぜ浸透圧に関係するかというと、
この十字架の高さは、ちょうど満潮時には人の胸の高さに波がくるように
設定されており、引き潮のときは満潮時に付着した塩水が乾燥され、
高濃度の塩が付着します。
これを何日もくりかえすことで、ナメクジの実験のように
皮膚の表面から体内の水が浸透圧によって外へと出てしまい、
体全体で脱水症状を起こし、死にいたります。
これはもっとも過酷な拷問の一つであったようです。

皆さん、海から遊んだあとは、真水の水で塩をちゃんと洗い流しましょう。

☆ ☆ [1237]Re:ナメクジについて・・・ ボン子★ 2006/07/28 21:47

スコールさん>>
ナメクジ10匹も捕まえはったんですか!?
昨日からの梅雨明け天気で1匹しか手元にいません(>_<)
しかもケースに入れておくのが精一杯で・・・。
すごい表面張力(!?)で壁つたってくるんですよ・・・。

夏休みは平日部活なんであんまりPC開けてません(泣)
土日にばぁーっとチェックしていますのでスレを探すのに一苦労です(笑)
また相手してやってください!
というか、部活帰りにふと私も思いました!!
同じ圏内だと重なる可能性ありますよね!
私は近畿です(^-^)v 琵琶湖のすぐ近くでひっそり暮らしております♪(笑)
もろ関西弁ですがm(__;)m
スコールさんは?

暁さん>>
明日当たりから実験しはじめます!
まずはナメクジをもっと探さなければ・・・(^^;)
人間と浸透圧ってすごいんですね・・・(冷や汗)
ナメクジを瓶に入れているのですが水が足らないので水道水を入れてしまいました。
残留塩素などがあると思うのですが大丈夫でしょうか・・・?

[1240]Re:ナメクジについて・・・ Voowy 2006/07/28 22:34

自分のを探すのが大変だったら、
表示を「一覧表示」じゃなく「ツリー表示」にして、
それから自分の書き込み(どれでもいいけど最新のが良いと思う)をクリック
お気に入りに追加

次回からお気に入りに入っている自分のを見ると素早くたどり着けます。


☆ [949](コイルと磁石でいろいろな物をスピーカーにする) sasa 2006/07/25 11:10

はじめまして^^  中3のsasaと申します。 今後ともよろしくお願いします。
 自分はこの夏に「コイルと磁石でいろいろな物をスピーカーにする」というのをやりつもりなんですが、具体的のどのように進めていけばよいのでしょうか?
 紙コップなどを通して音を出してみるつもりなんですが、他にどんなモノがいいと思いますか?
 何でもいいので、アドバイスやご意見があれば教えて下さい。
 よろしくお願いします。

☆ [950]Re:(nosubject) 暁 2006/07/25 12:37

こんにちは。コイルで作るスピーカー、この実験ですね。
http://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/koubou/html/j_b05.htm
l

なぜ紙コップでスピーカーが得られるのか考えて見ましょう。

他にも試すものとありましたが、
素材を変えてプラスチックのコップとか
料理器具の「ボール」とかもちょっ使えそうです。
(素材によって出来上がりが違うかも)

同じ紙でも牛乳パックやお皿でスピーカーはできそうですか?

形、素材などいろいろ試してみると実験の幅が広がりそうです。

[976]Re:(nosubject) voowy 2006/07/25 18:11

電気工作ができるなら、音を知ろうがおすすめ。

http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/212butsuri-b/oscillo/osci
llo.html

コイルに棒磁石を通して、地震計を作りました。

スピーカーとどういう関係があるかは、ナイショ。

スピーカーというよりはマイクかな?

[988]準備するモノは、 sasa 2006/07/25 19:45

 早速の回答ありがとうございます。
 実験に使う磁石は円形であれば、どんなモノでもいいのでしょうか?
コイルを巻くのに使うエナメル線とかは、太さはどのようなモノでもいいのでしょうか?  知っている方がいれば、アドバイスください。 よろしくお願いします。

[1005]Re:材質きめるのも実験のうち Voowy 2006/07/25 21:50

どういう材質で?
コイルは何回巻くか?

それを決めるのも研究のうち。

巻く回数を調べる時は、
9回と10回と11回
ではなく、
5回と10回と20回
のように、倍の数で考えた方がいいです。

電流計はありますか?

☆ ☆ [1045]電流計 sasa 2006/07/26 08:35

電流計はありません・・。
やっぱり電流計はあった方がいいですか?
なくても上手くまとめる事は難しいでしょうか?
質問ばっかですいません。

[1239]Re:電流計 sasa 2006/07/28 22:09

誰かいい方法、知っていませんか?


☆ [1238]味覚について 珊瑚 2006/07/28 22:06

初めましてこんばんは。中2の珊瑚と申します。
早速なのですが、今年の自由研究について迷ってます。
一学期に学習した「人の体について」であまり触れなかった『舌』について研究したいと思い、研究内容を発展させていこうと思っているのですが、自分では中々思いつきません。どなたか知恵を貸していただけませんか?
私が思いついているのは、「甘い物を食べた後すっぱい物を食べるとすっぱさが増すのはなぜか。」とか、「どの部分で刺激を受け取っているのか。」等です。
舌の研究で思いつくもの何でも良いので、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。



☆ [1183]野菜のDNAの抽出について… チャラ姫 2006/07/28 13:17

私は野菜のDNAについて実験するこちにしたんですけど、

①実験の仕方は分かったのですが、http://www.leaveanest.com/kenkyu/media/pdf/protocol2.pdf
の「野菜のDNAの抽出のやり方」の⑦番でDNAを絡めたあとは何をすればいいのでしょうか?&顕微鏡がなくてもDNAは見れるのでしょうか。
②結果にはどのようなことを書けばいいか分からなくて…

もし、よかったら推測でもいいのでアドバイスお願いします。

☆ [1227]Re:野菜のDNAの抽出について… 科学者 2006/07/28 20:14

こんにちは。

DNAを絡めとったあとは、DNAの性質について調べましょう。例えば、DNAは水に溶けるのか、どんな色をしているのかなど。

DNAは顕微鏡でも見ることができませんが、エタノールを加えることで目に見えるようになります。つまり、エタノールにはDNAは溶けないのです。詳しい原理はDNAとエタノール沈殿をキーワードにして調べてみてください。

あとはブロッコリー以外の植物からDNAがとれるのか?どの植物からDNAが一番とれるのか?この実験をするときには最初の材料を量をそろえておいてください。

実際に自分が実験したことを、結果として書きましょう。ろ液にSDSを加えたらどうなったかとか、エタノールをくわえたらどうなったかなどを書きましょう。

最後に実験のアドバイスです。使用するエタノールを冷凍庫などであらかじめ冷やしておくとDNAをたくさん観察することができます。SDSをつかうときは十分に注意してください。SDSは粉末でとても舞いやすいので、絶対に吸い込まないように気をつけてください。

[1236]Re:野菜のDNAの抽出について… Voowy 2006/07/28 21:25

もう一度、水みずに溶けるか、油に溶けるか、などなど、[1227] 科学者さんの言うようにできますが、この実験はどこでやりますか?

研究所等の一般公開では、100% アルコールを利用できますが、家庭では簡単に入手できるのでしょうか?
うちの一般公開の時は、70% アルコールのウオッカを使っていたと思います。この場合は、DNA の溶け込んだ液とアルコールを混ぜてしまうのではなく、DNA の溶け込んだ液のうえに「ごく静かに」ウオッカを積み重ね、境目にできた白いものを棒にからめとっていました。混ぜてしまうと、白い綿のようなDNA は見えません。

SDS は、うちの一般公開では使っていませんでした。台所洗剤でやっていました。

それぞれどのくらいの量を使うかは分かりません。


☆ [1189]気体に事について聞きたいのですが 電子 2006/07/28 14:39

初めまして僕は小6です。早速聞きたいのですが、集気ビンの中に酸素50%、二酸化炭素50%をいれて火のつけたマッチを中に入れるとどのようにもえるのでしょうか。分からなくて困っています。分かる方はよろしくお願いします。

☆ [1191]Re:気体に事について聞きたいのですが sawada 2006/07/28 15:02

 まずその前に50%と50%にするのがむずかしいからよくわかんないけど、
私の予想では普通の空気中とおなじように燃えると思う

[1235]Re:気体に事について聞きたいのですが Voowy 2006/07/28 21:05

水中で気体を集める方法は知っていますよね。

ビンの半分まで水が下がるまで酸素を集めて、残り半分二酸化炭素を集めれば
50% ずつです。

それから、燃えかた。
どうして二酸化炭素中では燃えないのでしょうか?
そして、われわれの周りの酸素濃度と二酸化炭素濃度はいくつでしょうか?
これだけを資料から調べれば、予想はできます。


☆ [1082]お風呂でおもったこと 久米田 契介 2006/07/26 20:36

今日ここのサイトを見つけてよろこんでる者です。学生であり、理科好きの私にはありがたい☆

ちっちゃいころお風呂で考えたんですが、湯船の水位が上がるのは
①重い人(もの)が入ったとき ②おおきい人(もの)が入ったとき                                         ・・・どっちなんでしょうか?
そのときは後者かなと。皆さんのご説明が聞きたいです!!
というかこの程度では自由研究の題材として乏しいですかね・・・?

☆ [1098]Re:お風呂でおもったこと Voowy 2006/07/26 22:31

鉄の玉でも木の玉でも、風呂に入れてみろ!!

ピサの斜塔から落っことしてみないと、分からんだろう!

というのが、研究の大事なところです。
仮説をたててやってみる、というのは大事です。
でも、分からんことはやってみる、というのも大事です。

満タンのお風呂に入って、こぼれた湯の量を計った人もいます。
誰のことでしょうか?

[1100]Re:お風呂でおもったこと 暁 2006/07/26 22:37

そんなことはないですよ!
むしろこの実験、その昔アルキメデスという学者が,王様から金の王冠が本当に金でできているか調べるように命令され、お風呂に入って考えていたとき偶然に、自分がお湯に漬かったことで、お風呂のお湯があふれ出したことをヒントに本物の金かどうかを確かめるヒントを得、裸で町に飛び出したという逸話が残っているほどなんですよ!

久米田さんの発想は素晴らしいです。

ところで、
①重い人(もの)が入ったとき
②おおきい人(もの)が入ったとき
ですが、今ここで答えを言ってしまっては折角の自由研究が台無しです。

同じ重さで体積の違うものをお湯に沈めてみるなど、
実際に実験してみてください。

[1101]Re:お風呂でおもったこと Voowy 2006/07/26 22:43

暁さんに答えをいわれてしまった。

ピサの斜塔から玉を落っことした人は分かりますよね。

同じ体積で重さの違うものを準備するのは難しそうですが、
からのペットボトルと、砂をつめたペットボトルにすると、
同じ体積で重さがずいぶん違います。
砂の代わりに、砂金をいっぱい入れると、もっとすてきです。
すなより、ずいぶん重くなりますので、実験として、「優」です。

[1103]Re:お風呂でおもったこと 暁 2006/07/26 22:44

あっ;;しまった・・・同時に書き込んでしまいましたね。
Voowyさん、ごめんなさい(><)

[1113]Re:お風呂でおもったこと 久米田 契介 2006/07/27 00:48

●こんな新参者にレスしてくださってありがとうございましたっっ!●
Voowy様、ピサといったらガリレイですよね。砂ボトルと砂金ボトルで挑んでみます!!砂金をつめるなんて素敵ボトルになると思いますが、“金”なのですから買おうと思えば高いんですよね・・・?どこで手に入るのでしょうか。
思いつくのはきれいな川底をざるでさらってる自分の姿です・・・・・・。

暁様、ほんとにいろいろ知ってるんですね。金の冠の話はなにかで読んだ事があったのに、言われて思い出しました。ありがとうございます。それと同じ原理で恐竜とかの体重か何かがわかるという話も一緒に思い出したのですが、ちょっとうろ覚えです。何か知っていたら、参考にさせてください。

[1122]Re:お風呂でおもったこと 暁 2006/07/27 11:58

へぇ~、恐竜の体重も予測できるのですか。
それは知りませんでした。おもしろいですね。
その話をインターネットや資料などで調べてみるといいとおもいます。

[1123]Re:お風呂でおもったこと Voowy 2006/07/27 12:04

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/atom/au.h
tml
参考まで。

砂金を2リットルのペットボトルに50%充填として、
金1リットルx比重19.3x1グラム2千円
っていくら?
しかも、小さいけど重いから、気を付けてね。

[1145]Re:お風呂でおもったこと 久米田 契介 2006/07/27 20:01

Voowyさん、暁さん、レスありがとうございました。・・・というか金はおいくらかって話なんですけど1?×19.3=19.3←これは金1?はお水19.3?分と同じ質量ってことですよね?お水だと1?は1000cm3だから金は19300cm3になると思うんです。1cm3=1gなので金1?は19300gです。でも待ってくださーいこれでいいのですか???3860万えん??・・・どこかちがいますか?
わたしは中3なのですが比重とかまだ習ってないです。いつ習うのでしょう・・・?

[1182]Re:お風呂でおもったこと 久米田 契介 2006/07/28 13:06

あと、どこで手に入るのかということと、↑この値段であってるのであれば買えないので笑;;代わりに何が適当か、わかる方教えてください。

☆ ☆ [1234]Re:お風呂でおもったこと Voowy 2006/07/28 20:59

水と空気では不満ですか?
水は何にしても準備しないと、水にしずめる実験だし、空気はそこにある。
ようは、ペットボトルを探してくるだけで良い。


☆ [846]ガム いちご♪ 2006/07/23 23:18

一回噛んで味がなくなったガムの味を復活させるには、どうすれば?

☆ [887]Re:ガム いちご♪ 2006/07/24 21:15

うんこマンさんありがとう。やってみますねっ☆

☆ ☆ [889]教えて下さい。 いちご2★ 2006/07/24 21:19

絶対この自由研究は楽しいってゆうのありますかね?お願いします♪

[903]Re:教えて下さい。 スコール 2006/07/24 21:57

電気でパンを焼くなんてどうですか?

[910]Re:ガム voowy 2006/07/24 22:30

そのガムに、砂糖とかラムネ菓子とか、加えて練りこめばいい。
つまり、ガムはスポンジに味付けをしたようなものです。
味をつけたスポンジから味の成分を全部しぼり出したら味はなくなります。
どうにもこうにも、もう一回、入れてやるしかない。

ただし、チョコレートはやめましょう。
チョコレートの油分で、ガムが溶けるらしい。

あっ、やめないで、あえてやってみるのも面白い。

[1072]Re:教えて下さい。 いちご2★ 2006/07/26 17:42

スコールさんその実験はどうやるのですか?

[1077]Re:教えて下さい。 スコール 2006/07/26 18:38

この実験の用意するものは、ボウル、泡だて器、牛乳(適量)、牛乳パック(口を切ったもの)、みのむしクリップをつけたコンセント、ホットケーキミックス、ステンレス板(厚さ1mm程度2枚)です。準備できそうですか?

[1154]Re:教えて下さい。 いちご2★ 2006/07/27 22:15

有難うございます。なんとか準備してみます。この材料を使ってどのように電気でパンを焼くんですか???何回もすみません↓↓

☆ ☆ [1221]Re:教えて下さい。 スコール 2006/07/28 18:12

1、牛乳パックに入る大きさにステンレス板を切り、先端を少し折り曲げておきます。これを牛乳パックの左右に入れます。ポイントは、ステンレス板は牛乳パックにすき間のないように入れるところですかねぇ。。。すき間に入ったパンのもとは、電気が通らなくなってしまうので焼けなくなってしまいます。気をつけてください。
ここまで理解できましたか?

[1233](nosubject) いちご2★ 2006/07/28 20:58

分かりました。ありがとう。

(softbank219179196163.bbtec.net)


☆ [1148]夏休みの自由研究 シュート 2006/07/27 20:40

 初めまして。                                                    僕は自由研究のテーマを決めている段階なんですよ。
 それで生き物関係の研究がいいと思ってるんですけど、
 何か、いい研究はありませんか?できれば詳しく教えて下さい。
 ちなみに中1なので少しなら難しくても大丈夫だと思います。
 あと、色々とすいませんが材料は簡単に手に入る物だと
 ありがたいです。
 是非アドバイスをおねがいします。

☆ [1157]Re:夏休みの自由研究 暁 2006/07/27 22:30

「生物」ですか。それなら、スコールさんのナメクジの実験や http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=807&ccid=807&vt=1&pg=0
セミの実験
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=874&ccid=874&vt=1&pg=1
私のおこなった蛹の実験
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&vt=0&pg=4#c298
などがあります。他にも過去ログを参考にしてみてください。

[1181]Re:夏休みの自由研究 シュート 2006/07/28 12:54

ありがとうございます。参考になりました。
それから、解剖実験なんかもいいと思っているんですけど、
どんな生き物がいいですかね~。

[1232]Re:夏休みの自由研究 Voowy 2006/07/28 20:57

解剖も良いですが、きちんと指導できる方は近くに居ますか?
いなければ、ただの殺りくになります。

イワシの解剖はどうですか?
食べたあとの骨を破壊せずに並べる。
それと、図鑑等でヒトの骨格標本を探し出して、くらべる。


☆ [1179]ユニークな科学作品‥‥ あっぷるぱぃ★ 2006/07/28 11:30

はじめまして。。。。㊥①です。
ゎたしは、ちょっとおもしろぃ研究がしたいと思っています。
そこで、『人が笑った瞬間の体内の状態』を思いついたのですが、 難しそうだし、ゎからないまま終わりそうなので、もっと他におもしろくて実験があり、ちゃんと結果が出そうな研究ネタ☆ないですか?
早めに返事ぉ願いします。
もう、今日㊥に決めないとできなくなります!!!!!
今日㊥に、お願ぃします。
                              

☆ [1231]Re:ほんとに困っているの? Voowy 2006/07/28 20:52

一般的な文字、つまり新聞で使われている活字のみで質問して下さい。



☆ [577]☆こんにちわ☆ ゆき 2006/07/19 19:55

はじめまして、中2のゆきです。
私も夏休みの宿題として自由研究が出され、雲の研究をしようかなと思っているのですが・・・・・。ちょっと分からない事があるので、質問したいと思います。
雲にはいろいろな種類がありますよね(積乱雲とか巻雲とか)。それらの出来方の違いとかって、実験や計測をしたりして理解する事ができるでしょうか??
やっぱり、難しいですかね・・・。
また、その他にも雲に関する実験などありましたら、アドバイスをお願いします。

☆ [589]Re:☆こんにちわ☆ 暁 2006/07/19 20:52

まずは基本の雲を作る実験から入ってみるといいと思います。
http://www.kenis.co.jp/experiment/environment/006.html
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/01120349/0/situdo/k
umo/kemuriji.htm

様々な種類の雲を作るには大規模な空と、その他の気象状況が関係しているので難しそうですが、
・なぜ雲によって高さが違うのか
・どの天気のときは何の雲が出る?
・飛行機から見下ろしたくもはどんな様子?
などを調べてみたり、
実際に色々な種類のくもを写真に取り、その前後の気象の変化を調べることによって
「なぜこの雲が出来たのか」を考察してみると立派な自由研究になると思います。

[603]Re:☆こんにちわ☆ ゆき 2006/07/20 09:05

ありがとうございます!!
アドバイスを参考にしてこれからがんばりたいと思います。

[1176]質問♪ ゆき 2006/07/28 10:09

お久しぶりです!!実ゎ、また分からない事がありまして・・・・・・・。
ある本に、
冷たい空気が下に、暖かい空気が上にあるときは、空気の流れが安定する→層雲ができる
暖かい空気が上に、冷たい空気が下にあるときは、空気の流れは活発になる→積雲ができる
こんなことが、書いてありました。
でも実際、「地上よりも上空の温度の方が暖かい」という事はありえるのでしょうか??普通は逆ですよね。。。

[1230]Re:質問♪ 雲 Voowy 2006/07/28 20:50

自分で書いたことをもう一度よく読んでみよう。

それから、なぜ
>「地上よりも上空の温度の方が暖かい」という事はありえるのでしょうか??
>普通は逆ですよね
と思ったのでしょうか?
その理由も書いて下さい。


☆ [1084]すいかの研究 3P 2006/07/26 21:21

初めまして。3Pです。
早速ですが、私は今年の自由研究で「すいかの研究」をやろうと思っているんです。
ひとつは すいかから水分をぬくとどうなるか
ひとつは 種はすいかのどこにあるのか
というのをしようと決めているのですが、他になにかいい実験はありますか?
あればぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

☆ [1091]Re:すいかの研究 暁 2006/07/26 22:08

今年の過去ログにたくさん書いてしまいました;;
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&vt=0&pg=6#c388
かなりノリノリで書いてしまったので・・・引かないでください(^^;)

[1208]Re:すいかの研究 3P 2006/07/28 16:18

どれを見ればよいのですか(?~?)
すいません。ものわかりが悪くて(^ヘ^ι)
お手数かけます。

[1218]Re:すいかの研究 暁 2006/07/28 18:00

ごめんなさい。本当ですね(・△・;)
原因を探ってみると、掲示板の容量がいっぱいになり、
古い過去ログが消えてしまっているようです。
たった今管理人さんに報告してきました。
私も気づいていなかったです。すみません。

[スイカの実験案]
①スイカの種の解剖
②スイカの種は何粒ある?(白いの、黒いの両方。天日干しにして、乾いた種を数えてノートに貼り付けてみるのもあり)
③種無しスイカはなぜできる?
④種無しスイカより、普通のスイカが多く市場に出されているのはなぜ?
⑤スイカの水分量はどのくらい?(スイカの食べる部分をミキサーにかけ、目の細かいざるなどでこして水分量をしらべる。数学の球の公式から皮の厚みを引いて計算してみるなどの方法も良いかも)
⑥スイカの種類はなにがある?
黄色いスイカに赤いスイカに・・例えばこんなものまで!
http://www.crown-melon.com/kakusuika-2003-l.htm
さがせばもっと見つかるかも??大きさ比べも面白そうw
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20060725010008561.a
sp
⑦花や茎などを調べる。
本当は実際に育ててみたいところだけど、スイカを育てている農家の人がいたら観察させてもらったり、育て方のポイントを聞いてみよう!
⑧新しい食べ方を発掘!
http://www.e-kudamono.info/resipi-2.html
従来のスイカの食べ方に飽き飽きした。そんなグルメな方に一押し!
凍らせる?加熱する?スイカの新食感を大発掘!
*ただし責任は一切問いません。
皮や種の食べ方もさがして、世界食糧問題に関連付けるなどのせせこましくもダイナミックな発想も良い感じです。
⑨甘みと塩の関係は?
スイカに塩をかけると甘くなる。こんな話は聞いたことないですか?
なぜ塩で甘くなるんだろう?人間の味覚を調べよう。
(他にも甘さ+苦さ、辛さ+酸っぱさなど、いろいろな味の組み合わせもやってみる)

今パッと思いついただけですが、よさそうなものがあればやってみてください。

☆ ☆

[1229]Re:すいかの研究 3P 2006/07/28 20:42

おぉ~
ありがとうございます!!参考にします!!
また、なにかあったら質問します。



☆ [1228]教えてください!! しの 2006/07/28 20:15

 ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.⊇ωレニちゎ゚+.☆

σ(´Д`●)ゎ、中1なんですケド、自由研究のテーマ(?)が分からない
ですケド、『ウサギの生態』についてゎぃけなぃと思いますヵ??

教えてください!!!!!



☆ [1192]夏休みの自由研究 クロワッサン 2006/07/28 15:27

はじめまして。僕は中学一年生で、最近夏休みに入りました。それで、自由研究の宿題が出ているのですが、アイディアがあまり浮かびません。候補としては、
1.リニアモーターカー作り
2.シャープペンの芯を使った電球作り
3.風力発電機
この三つを今考えています。皆さんの意見次第で最終的に一つに絞るつもりです。
問題は材料なのですが、リニアモーターカーの場合たくさんの磁石が必要になってきます。電球作りの場合、導線は売っているのでしょうか?
それと、風力発電の仕組みがよくわかりません。
僕はこれらのことを考えて何を作ればいいのでしょうか?
夏休みは少ししかありません。多くの意見お待ちしております。

☆ [1195]Re:夏休みの自由研究 ここの 2006/07/28 15:55

夏休みはいつまでですか?

[1197]Re:夏休みの自由研究 クロワッサン 2006/07/28 16:05

8/25までです。

[1202]風力発電の仕組み みぃ 2006/07/28 16:09

* 風力発電の仕組み
風力発電の仕組みについては、調べることができました☆
風力発電では、風車の頂上に設置された風向風速計で風の状態をキャッチします。そしてこの風の状態にあわせて、風車の向きや羽根の角度を自動的に調整し、風のエネルギーを効率よく電気エネルギーに変換しています。

風車の塔の頂上には風から電気を起こす設備が設置してあります。四角い箱の部分をナセルと言います。ナセルの内部には発電機が納められています。またナセルの後方上部には風向風速計が取り付けられています。

ナセルの前方には羽根(ブレード)があり、風のエネルギーを回転力に変えます。ここで得られた回転力がナセル内部の発電機に伝えられて電気が発生します。

[1203]Re:夏休みの自由研究 ここの 2006/07/28 16:10

私だったらシャーペンの芯にしますかね…
あまり他の人がやらなさそうかと思います。
導線は…売ってるんでしょうか…
導線があれば作れるのなら電球作りがいいのでは?

[1212]Re:夏休みの自由研究 クロワッサン 2006/07/28 16:34

風力発電はなんか難しそうですね・・・。
シャープペンの芯を使った電球を作ろうと思います。材料は
空き瓶(ふたのできるもの)、きり, 
瞬間接着剤、単一電池6個、シャープペンシルの芯 電池フォルダー、導線、ミノムシクリップ (3本)、はさみ
ですが、電池ホルダーは市販されているのでしょうか?
それとミノムシクリップとは何ですか?返答お待ちしております。

☆ ☆ [1226]Re:夏休みの自由研究 クロワッサン 2006/07/28 19:26

すいません どなたか導線や電池ホルダーが市販されているような店知りませんか?


☆ [1200]水溶液について 大地 2006/07/28 16:06

こんにちは。小6です。
自由研究で紫キャベツを使って、野菜や果物の酸性、アルカリ性などを調べたいと思っているのですが、自分でなぜそれを調べたいのかがわからないのです。
自分が食べているものが〇〇性だったのかぁ、とわかるだけの研究となってしまいます。
なにかいいアドバイスをよろしくお願いします。

☆ [1209]Re:水溶液について ここの 2006/07/28 16:18

私の友達が
酸性だった→なにかの薬品代わりに使える?

などと考えていました。

[1216]Re:水溶液について 暁 2006/07/28 17:35

ミニ研究の
11.青からピンクへ色が変わるトコロテン
とかでもやってみますか?
実際色を見てみたら良い動機も見つかるかもしれませんよ。

☆ ☆ [1224]Re:水溶液について 大地 2006/07/28 18:56

なるほど・・・
相談すると、色々試したいことが見つかり、楽しみながら調べられそうです。
トコロテンは作ってみて写真も撮ろうと思います。
ありがとうございました。

弟もここで相談したみたいで虫の標本(写真のにしました)がんばっています。

[1225]Re:水溶液について 暁 2006/07/28 19:02

紫キャベツの色の変化のURLも貼って起きます。
紫キャベツの色素は熱に強いので、 刻んでゆでれば大量に手に入りますよ。
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm

弟さんもこちらを利用しているのですか。がんばってくださいね。
私も今年から昆虫標本作りに挑戦しています。
さすがに・・文字ではアドバイスしにくいですけどね。(^^;)
苦手な虫相手にビクビクしながら奮闘中です。お互い頑張りましょう!


☆ [1180]10円玉を使った研究 やすなお 2006/07/28 12:19

小学1年と4年の兄弟です。
今年の自由研究は10円玉にいろいろな液体、物質をかけたり塗ったりしたときの10円玉の変化を調べようと思っています。
その学年の知能に合わせて追及する度合いを調節するつもりです。
そこで4年の兄の方はなぜ10円玉が色が変わるのか科学的に調べたいと言うのですが図書館で本を探したりしても分かりません。
そういうサイトでもあればとおもいネットで検索したところこちらに合いました。
どなたか分かる方アドバイスいただけたら幸いです。

☆ [1223]Re:10円玉を使った研究 暁 2006/07/28 18:39

わかりました。お答えします。
過去ログ [740]十円玉の自由研究(ツリー表示で見ることをオススメします)
やQ&Aを参考にしてみてください。

ただし、この範囲は中3~高校2年レベルになってきますので、
見ていてもとても難しいと思います。

物質は科学用語を使わなくても
「お酢」とか「お醤油」とか「漂白剤」とか、でもOKです。
何を使って、どうなったのか。を書いてください。
私も出来る範囲でお答えします。
(愛さんの実験の下に返信してもらうと、関連が出てくるので助かります)

と、その前に・・酸・アルカリはわかりますか?
物質を水に溶かしたものを「水溶液(すいようえき)」といいます。
水溶液は、酸性・中性・アルカリ性を示します。
酸はお酢みたいに酸っぱい味のするものです。(例:お酢)

アルカリとは、酸の全く反対の性質で、苦い味がします。(例:せっけん水)
また、アルカリにはタンパク質を溶かす働きがあります。石鹸水で手をあらうとぬるぬるしますよね。
あれは手の表面を溶かすことで、一緒に汚れを落としているからなんです。

また、酸でもアルカリでもない中間の性質を中性といいます。(例:塩水、砂糖水)

まずは、10円玉の実験に使う液体の酸性、アルカリ性を調べてみましょう。

*酸・アルカリを調べよう!*
東急ハンズなどにpH(酸・アルカリ)を測るキットが売ってあります。
pHを測るだけなら 学校でBTB溶液を借りる、リトマス紙を借りるなども出来ると思いますし、 自分で作りたいというときは紫キャベツの汁がお勧めです。
紫キャベツの色素は熱に強いので、 刻んでゆでれば大量に手に入ります。 色の変化はコチラ↓
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
ミニ研究でも「青からピンクに色が変わるトコロテン」ということで、紫キャベツの色の変化を利用した夏のデザートレシピを紹介しています。そちらも参考にしてみてください。


☆ [1187]自由研究について 大石 2006/07/28 13:47

はじめまして、小6大石です。早速ですが、掲示板を見て地震か、雲を作るなどの事を自由研究でやろうと思っているのですが、小6にあったようなテーマってほかにありませんか?あったら至急大石までお問い合わせてください。

☆ [1222]Re:自由研究について 暁 2006/07/28 18:13

雲の実験ならこういうものがいいのではないでしょうか↓
http://www.kenis.co.jp/experiment/environment/006.html
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/01120349/0/situdo/k
umo/kemuriji.htm

他にも、色々な雲の写真をとり、
日付、時間、場所、天気予報の図(新聞とかまとめるのに使えそうです)
を書き、前後の天気とその雲の関連を考えるなどがオススメです。
(なぜこの雲ができたのか、この雲によって天気はどう変化すると予想されるのか)
*太陽を見ないように注意してください!

この実験がすすめば、雲を見ただけで「あ、雨が降るな」とか
言えるようになるかもしれません。

>小6にあったようなテーマ
自由研究には幼稚な実験はありません。もし幼稚かなと悩んでいるのでしたらご心配なく。掲示板の注意書きにもあったとおり、レベルは何処までも伸ばせます。

もし「難しそう」と思うなら、調べていくうちに解決するかもしれませんし、
身近で用意できるもので代用して実験・観察をすればOKです。
折角良いテーマなんですから、自信を持ってとりくんで行ってください。



☆ [1193]水の蒸発について みぃ 2006/07/28 15:31

中学②年生です。今年の自由研究のテーマは、「水の蒸発」にしようと思ってるんですけど、どのように観察していけばいいのか、全然分かりませんヾ( ̄o ̄;)誰か教えてくれませんか?

☆ [1198]Re:水の蒸発について ここの 2006/07/28 16:05

さっきは答えて下ってありがとうございます。

何度のときによく蒸発した…とかだめでしょうかねぇ…

[1217]Re:水の蒸発について 暁 2006/07/28 17:37

湿度計と温度計を持ってきて、
一定時間の間の蒸発量(水を容器に入れ、実験の前後で重さを測る)
を調べて、関係を図でまとめるとかはどうですか?

[1219]Re:水の蒸発について クロワッサン 2006/07/28 18:03

何度のときに蒸発した、とすると小学生レベルになってしまうんではないでしょうか。やはり小学生から一歩すすんだ研究をしたほうがいいです。
(例:○○mlの蒸発にかかる時間、など)

[1220]Re:水の蒸発について 暁 2006/07/28 18:07

だから湿度が関係してくるんですよ!
例えば、考えてみてください。
冬の晴れの日、夏の雨の日、(曇りの日でもいいや)

温度は冬のほうが低いけど、洗濯物が乾きやすいのがどっちでしょう?ってね。

湿度と温度が違えば、蒸発速度にも影響が出てくると思います。
温度は何度、湿度は何度、一定時間での蒸発量は何ml
という風に計算します。
グラム数を測れば、何ml蒸発したかも計算しやすいのでいいですよ。
小学生で温度と湿度と蒸発速度の関連なんて習いましたか?
この時点で小学レベル。だなんて言わせませんよww


☆ [1178]虹!!! Rainbow 2006/07/28 11:25

こんにちは!暑いですね。。
私は今、「虹を人工的に作る」というテーマで理科の自由研究を進めています。
そこで、洗面器に水を入れて、底に鏡を置いて光を壁に反射させて虹を作る
実験をしました。今まとめに取りかかっているのですが、いざ書いていると、内容
がとても薄っぺらな感じです。これでは小学生よりも幼稚な研究です。
良いまとめ方や、他の虹の研究について知っている方を知っていたら教えて下さい。(霧吹きを使う実験もしてみました。でも虹は出来ませんでした。)

☆ ☆ [1211]Re:虹!!! まんぼう 2006/07/28 16:30

このサイトのQ&Aは見てもらえましたか?
ミニ研究にも虹関連があります。
霧吹きを使ったら虹ができなかった!!
出来る時もありますよ。(見えるとき、というべきかな)
できるときと出来ない時の条件の違いを考えてみても面白いですね。

☆ ☆ [1215]Re:虹!!! Voowy 2006/07/28 17:12

やりました、できました、だけだったら、幼稚ですよね。
高度にするには二つの方法があります。
1やってみる、結果から別の実験を考える、やってみる、また別の実験を考える。
2実験は一つだけにする。研究の歴史、光、鏡、水、洗面器、など、実験材料の歴史や分かっていることを調べて書く。

1の別のことをやってみる場合でも、おもいついて別のことを単にやるのでは幼稚なままです。そういう意味ではなく、発展的に別のことをやるということです。
やってみる、どうしてそうなったか可能性を考える。可能性が二つ以上あるなら、どちらが正しいか仮説をたてて実験を考える。

>洗面器に水を入れて、底に鏡を置いて光を壁に反射させた。
虹ができたのは
1光が水を通ったから
2光が鏡に反射したから。

水を通るだけでできるなら、鏡を使わず、透明な容器に水を入れ、光を通しても虹ができれば良いはず。鏡に反射するだけでできるなら、水無しでもできるはず。
と、すでに実験を二つ考えました。

こういうふうにやれば良いのです。



☆ [1127]水と油の実験 YUKA 2006/07/27 15:11

はじめまして、こんにちは。
初投稿をさせていただきます、中3のYUKAです。
さっそく本題なのですが、夏休みの自由研究で
私は水と油の分子間引力につてやることにして、
自力で色々調べました。
原理などはわかったのですが、
それだけだとただの調べ学習で終わってしまうんです。
水の張力もこの1つなのですが、なかなかいい実験が思いつきません。
水や油などの分子間引力の強いものを使って
なにか応用実験をしたりできないでしょうか。
アイディアをお願いします。

☆ [1160]Re:水と油の実験 Voowy 2006/07/27 22:38

アメンボウのモデルでも作る?
いろんな油が手に入るなら、それに一円玉が何個乗るかを調べる。

[1214]Re:水と油の実験 YUKA 2006/07/28 16:38

レスありがとうございます。

アメンボのモデルですね。
ためしに作って見ます。
ありがとうございました。


☆ [1199](nosubject) マュ♪ 2006/07/28 16:06

㊥2何ですヶど、自由研究の題材がどうしても 決まりません・・。
図書館に行ったり、インターネットで調べたりしたんですヶど、なヵなヵ決まらなくて・・。
実験はしなくてもィィらしィのですが、簡単な実験をしてみたいなぁって思ってます!!【まだ一回も実験したことないので(◎◆>艸<)^♪】
なんヵィィ案あればなんでも教えてくださぃ。。
おねがぃします!!

☆ ☆ [1213]Re:(nosubject) まんぼう 2006/07/28 16:37

ここのQ&Aとかミニ研究などはみてくれましたか?
まだ見ていないならぜひ良く見てください。
または興味のあるキーワードだけでも教えてください。
答えるほうもきっかけが必要なので。


☆ [1194]リンゴの変色or10円玉の汚れ ここの 2006/07/28 15:52

タイトルの通り,
①リンゴの変色の実験
②10円玉の汚れをぉとす実験
どっちにするか悩んでぃます。

ちなみに私は㊥1です。
どちらのほうが㊥1の私にはやりやすぃのでしょうか。

教えてくださると助かります。

☆ [1196]リンゴの変色 みぃ 2006/07/28 15:58

去年、私の友達は、「リンゴの変色」をやってました♪( *^-゚)/⌒☆゙

[1201]Re:リンゴの変色 みぃ 2006/07/28 16:07

('-'*)アリガト♪ゴザイマス!リンゴの変色についてでよろしければ、友達に詳しく聞きますけど?

[1204]Re:リンゴの変色 ここの 2006/07/28 16:11

いいのですか?

[1205]Re:リンゴの変色 みぃ 2006/07/28 16:12

もちろんですよ!!(まぁ、あまり役に立たないかもしれませんが...)

[1206]Re:リンゴの変色 ここの 2006/07/28 16:16

では実験のやり方を教えてもらえますか?

[1207]Re:リンゴの変色 みぃ 2006/07/28 16:18

分かりました...ちょっと聞きに行ってきます!(行くって言うても、もちろんメェルですよぉ☆))今日中じゃないかも?ペコリ(o_ _)o))でも、明日までには送ります☆

[1210]Re:リンゴの変色 ここの 2006/07/28 16:19

助かります。また明日見に来ます。
ありがとうございました!!


☆ [1190]光 愛ラブ夏 2006/07/28 15:01

私は授業で光のことよくわからなかったんで、自由研究の課題にしたいのですが、どんなことができますかね~?



☆ 削除済み 2006/07/24 21:25

削除されたメッセージ

☆ [861]Re:自由研究について… 鵜飼 2006/07/24 12:57

ホンマお前らウザイから…。マヂで消えてお願い…。地獄ぇ行って来て。
マヂで一生のお願い・・・・・・・。

[1188]Re:自由研究について… おっかーーー 2006/07/28 14:00

シャラップ、おまえも、うざいよ★うせろバーカ


☆ [1152]ふたえのこと tennis 2006/07/27 21:08

私も右が一重で、左が二重なんです。  
目の大きさが違って見えるので少しイヤですね。。。  
でも、眠る時間によって右が二重になるんですよ。
私が思うには、遺伝もあると思うけど、目の周りのハリ(水分)だと思います。
だから、眠る時間によって一重になったり、二重になるんでは???
 
 ちなみに私の両親も小さい頃は、ガチャ目でしたが、今はパッチリ二重です!

☆ [1153]Re:ふたえのこと 時 2006/07/27 21:27

はじめまして。  よくわからないのですが、私のお母さんは子供の頃一重だったそうです。ですが、一重がいやだったらしくがんばって、二重にしようと思い指などでやったいたから、今は二重になっています。方法がいくつもあると思います。がんばっていくつ方法があるのか、どれが一番効果的なのか調べてみてください。

[1156]Re:ふたえのこと 暁 2006/07/27 22:28

一重と二重では、二重の方が優性です。
また、見た目が一重でも奥二重の人は二重の遺伝子を持っています。
まぶたは皮膚なので、顔つきの成長とともに奥二重だったまぶたが
はっきりとした二重になってくることもありますし、

時さんのように・・おそらくですが、まぶたの上を押さえて目を閉じるなど
まぶたを引っ張るような運動をして二重のクセをつけるということも可能です。
ただ、この方法も多少奥二重の人の方がクセが付きやすくて有利ですね。

[1162]Re:ふたえのこと Voowy 2006/07/27 22:47

うちの子は、熱が出るとふたえ。

遺伝なのかぁ。
しらんかった。
地域性はある?

[1166]Re:ふたえのこと 暁 2006/07/27 23:00

熱が出ると二重・・そんなことがあるのですか・・
体が弱って、まぶたの筋肉が緩んでいると二重になるかもしれませんね。

地域性はよくわからなかったのですが、こんなサイトをみつけました。
http://futae.pya.jp/p01.html

確かに、今は二重が良いともてはやされているけれど
昔は一重が日本美人だったんですよね。
西洋の血が多く入ってきたのでしょうか?(・△・:)

[1168]Re:ふたえのこと 久米田 契介 2006/07/27 23:53

レスありがとうございました!tennisさん・・・!以前のわたしと逆タイプのガチャですねっカンパイ!!
わたしも夜更かししたり、朝早く起きると両二重になってましたよ。←なかなか分かち合える人がいなかったからうれしいです。
Voowyさんのお子さんとも分かち合えます!わたしなんかは前触れとして二重になってたので、病気探知に使ってました(ぇ
だれかレス下さったら書こうとおもってたのですが、林真理子さんは、ゆびをつかって二重を作ったらしいです。でも実家に戻るとも一重に戻っちゃうとか。リラックスするからですかねぇ。

[1171]Re:ふたえのこと 暁 2006/07/28 06:59

夜更かししたり、起きたばかりのときは
顔がむくんできて、そのむくみによって二重になるらしいですよ。

[1186]Re:ふたえのこと 久米田 契介 2006/07/28 13:33

むくみで二重だと、小顔をとるか二重をとるか悩みますね・・・笑


☆ [1185]理科自由研究【中1】 マスター 2006/07/28 13:31

中学一年生の僕ですが、
テーマは決めました。
地震の事について調べて見たいと思って、とりあえず仮設までは立てました。
そこで困ったのが実験方法です。
遅れましたが、テーマは「地震の起こりやすい場所」です。
コレを調べる実験方法に困っています。
良い実験方法は無いでしょうか?【中学生の俺にも簡単に出来るようなものでお願いします。】
新潟県中越地震が起きたころからの地震分布データを調べたいと思っています。



☆ [1003]溶ける髪の毛について 猫の肉球 2006/07/25 21:48

ここへの投稿は初めてです。
中学二年です。

早速ですが、解ける髪の毛について質問です。
髪の毛以外にも溶かすものを用意したいのですが、
髪の毛は酸性なので、もうひとつはアルカリ性を用意したいんです。
木綿は購入する所がわずかなのでできません。(費用も大きいですし・・)
そのかわりとして、『ヘンプ』って大丈夫ですか??
ヘンプって、アルカリ性なんですか??
教えてください。お願いします!!

あと質問追加します;
どうしてこの実験をするのか??の動機みたいなのが見つかりません・・・。
参考でもいいのでおしえてください!お願いします。

☆ [1008]Re:溶ける髪の毛について のぱぱ 2006/07/25 21:53

ヘンプと違うものなんですが、私、去年にリトマス紙の自由研究ぉしました。。
そこで、アルカリ性のものなんですが、
「重曹」「牛乳」・・・・などとあります!!
参考にしていただけると・・・・嬉しいです!!

[1011]Re:溶ける髪の毛について 猫の肉球 2006/07/25 21:57

牛乳ってアルカリ性だったんですね・・・!!
のぱぱさんありがとうございます!!
参考にします♪♪
重曹ってゼラチンですか??

[1012]Re:溶ける髪の毛について のぱぱ 2006/07/25 22:02

いえいえ^^ほんの気持ち(?)です^^
で、「重曹」なんですが、私もよく分かりません(汗)
でも、大人なら分かると思いますよ!!

[1014]Re:溶ける髪の毛について 猫の肉球 2006/07/25 22:04

そうなんですか・・。
でも、本当にありがとうございますねっ!!
お母さんとかに聞いてます^^

[1016]Re:溶ける髪の毛について スコール 2006/07/25 22:06

重曹とゼラチンは全く違うものですよ。

[1020]Re:溶ける髪の毛について 猫の肉球 2006/07/25 22:11

お母さんから聞いた結果・・・。ゼラチンじゃないといってました^^;

スコールさんありがとうございます!
ゼラチンじゃなかったんですか・・・。
なんか、プルプルしてるイメージがありました・・・・。
重曹って・・・・何ですか??

☆ ☆ [1021]Re:溶ける髪の毛について のぱぱ 2006/07/25 22:12

確か・・・・粉?みたいなものですよ。。重曹ゎ。。(ため口すいません))

[1029]Re:溶ける髪の毛について スコール 2006/07/25 22:29

重曹とは・・・別名ベーキングパウダー、ふくらし粉とも言います。

[1039]Re:溶ける髪の毛。重曹。 Voowy 2006/07/25 23:15

重曹はゼラチンではありません。
炭酸水素ナトリウム
ベーキングパウダーや膨らし粉とは、厳密には別物。
重曹とレモン汁など、酸があると炭酸ガスがでて生地が膨れますが、
重曹だけだとだめ。

☆ ☆ [1041]Re:溶ける髪の毛。重曹。 スコール 2006/07/25 23:23

すいません!!詳しく違いを説明するのを忘れていました。厳密に言うと違うんです。間違いを教える所でした。Voowyさん、フォローありがとうございます。

[1080]Re:溶ける髪の毛について 猫の肉球 2006/07/26 19:22

のぱぱさんスコールさんVoowyさんありがとうございますw
ベーキングパウダーとは、確かケーキとかに使うやつでしたっけ・・・・?

ヘンプはアルカリ性ですか??

[1081]Re:溶ける髪の毛について スコール 2006/07/26 19:42

はい。ケーキに使ったりもしますよ。重曹はカルメ焼きに使ったりしますね。

[1085]Re:溶ける髪の毛について 久米田 契介 2006/07/26 21:31

"へんぷ”ですか?・・・【hemp】のことでしたら大麻ですけど、何性なんでしょうねぇ・・・。植物ですよ。
わかってたことならすみません。

[1177]Re:溶ける髪の毛について 猫の肉球 2006/07/28 10:55

スコールさん、久米田 契介 さんありがとうございます!
あ、大麻とかじゃなくて、手芸に使うヘンプなのですが・・・。
一応、ヘンプは植物の一種だったんですか!?
しかも大麻ッ!?!?すんごい知識学びました!!ありがとうございます!!

[1184]Re:溶ける髪の毛について 久米田 契介 2006/07/28 13:28

ごめんなさい、大麻とかかいたら薬物とかかとおもいますよね;あれは「おおあさ」と読んでください。麻のことです。手芸に使う・・・というのは茎の部分のことですね。それはたぶん麻紐のことだとおもいますよ。雌株のほうから、マリファナがとれます。
何性かってことなのですが、そこから実験してみるとか?液体ならすぐできますけど
ね・・・どうやるんだろう??


☆ [1138]炭酸水の実験について 純一郎 2006/07/27 18:20

はじめまして。今回この掲示板を参考にして「炭酸水によるものの溶け方」というテーマで自由研究をしてみようと思います。そこで、具体的にはコップに注いだ炭酸水にいろんなものを入れて質量を測ることで実験をすることを考え付きました。しかし、炭酸水にいれるものについてカルシウムを含むもの=骨などをいれてみたいと思っているのですがその材料1つだと、結果がしっかり固まらない気がします。対比実験をするのに他に良い材料はないでしょうか?また、炭酸水につけて置いておくと1日ほどで炭酸が抜けてしまうのでは・・と思います。炭酸が抜けてしまうと、実験が失敗してしまうと思うんです。どうすれば良いのでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

☆ [1142]Re:炭酸水の実験について 暁 2006/07/27 19:52

>材料1つだと、結果がしっかり固まらない気がします。対比実験をするのに他に良い材料はないでしょうか?

炭酸水の代わりに水など液体を変えてみてはいかがでしょうか?

>炭酸水につけて置いておくと1日ほどで炭酸が抜けてしまうのでは・・と思います。炭酸が抜けてしまうと、実験が失敗してしまうと思うんです。どうすれば良いのでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

蓋をして冷蔵庫に入れておくと炭酸って抜けにくいですよね。
ペットボトルの口を通る大きさの骨なら、炭酸入りのペットボトルにそのまま入れてラベルを外して冷しながら見てみるとか。どうですか?

[1175]Re:炭酸水の実験について 純一郎 2006/07/28 10:01

参考に自由研究頑張っていきたいと思います。自分でもいろいろと考えてみて思いつくことができました。アドバイスありがとうございました。


☆ [1174]ぷよぷよ卵について しゃぶノ介 2006/07/28 09:40

はじめまして。
今度、「ぷよぷよ卵」の実験をやろうと思っています。
しかし、ある疑問が解けません。

卵の殻は、カルシウムでできている。
じゃあ、なぜ、「カルシウム」は、「食酢」で溶けるのですか?
「食酢」は、「酸性」だと言うことは、分かります。
しかし、「カルシウム」と言う物質は、何で、「酸」と言う物質に溶けるのか?

これが知りたいです。
教えてください。


☆ [1173]飛行機で自由研究・・・ あゃか 2006/07/28 09:10

私は中3です。とにかく飛行機が好きなので、飛行機で研究したぃです!
でもいい研究テーマが見つからなくて・・・紙飛行機ではなく、普通の飛行機の
テーマがいいです。なにかいい考えがあったら教えて下さい!
よろしくお願いします。。



☆ [1169]自由研究の内容について APPLE 2006/07/28 00:19

今回、私は自由研究で
「イソジンでビタミンCチェッカー?!」という内容について
調べたいのですが、(あるサイトで発見したんです☆)
これって中学校レベルに通用するでしょうか?
実験があまりにも簡単にできるのでちょっと不安です;
何でもいいので意見を下さい!!!

☆ [1170]Re:自由研究の内容について 暁 2006/07/28 06:58

それはどういう実験なのですか?

>これって中学校レベルに通用するでしょうか?
>実験があまりにも簡単にできるのでちょっと不安です;

不安になるのはわかりますが、幼稚な実験と言うものは存在しません。
掲示板(1)の注意書き12番にかいてあるとおり、
http://t-nishi.sakura.ne.jp/
自由研究のレベルは工夫次第であげることができます。


☆ ☆

[1172]Re:イソジン (ヨウ素溶液) Voowy 2006/07/28 08:44

なるほど、幼稚園でもできますね。
でも、どうしてそうなるのか?幼稚園で習いますか?
小学校ではどうでしょうか?

わたしは研究所で研究をしています。
毎日、毎日、小学生でもできるようなことをやっています。
ある液体と別の液体を決まった量だけ混ぜて、しばらく待ってからその色を見る。
最近は、良い機械があるので、混ぜた液を容器ごと機械にセットする。

実験の操作とは、そういうものです。
逆に、誰でもできるような簡単なものでないと困るのです。
なぜなら、その人にしかできないことは、一般化して論理体系を作る材料にはならないからです。

実際の操作は小学生並みですが、何と何を混ぜるのか?
たくさんの学術論文を読んで、世界中から情報を集め、必要ならアメリカでもイギリスでも出張し、たくさんの人と話し合い、「あの人の意見はこうだけど、私の実験結果とはあわない」、そう思ったら、どちらが正しいか考え、それで、何と何を混ぜるのかを決める。
小学生でそいういう人を知っていますか?

ただまぜるだけだとダメよ。
何と何を選べばいいのか?
それをよく考えて。

================================

< 1 2 3 4 5 6 7 >

 ホームページへもどる

ホームへ戻る