2006_07_28_04.htm
(931-763)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年7月28日バックアップ04

< 1 2 3 4 5 6 7 >

[931]自由研究ゥ! cat 2006/07/25 05:52

俺は、天文(天体?)、もしくは植物についての自由研究がしたいんですが、
観測や観察を実際にしてみたいです。なにかそういったモノはありますか?

先日は失礼しました。。。

[938]Re:自由研究ゥ! 暁 2006/07/25 09:00

天体なら、 [595]自由研究について
の過去ログを参考にしてみてはいかがでしょう?
量が多いのでツリー表示で見ることをオススメします。
実際に月の距離の感覚を掴む実験です。
太陽の場合も同じように計算して実験することで、
地球から日食が見られるのはなぜか。
ということもわかるかと思います。

ものさしや5円玉か50円玉(日本で穴の開いている硬貨の穴の直径は5mm)
を腕いっぱいに伸ばして、観測できる大きさを測ってみましょう。
(太陽を直接見るのは危険ですが、この実験なら紙でてきているので可能です)

また、地球からの距離は変わらないのに、月は位置によって大きく見えたり小さく見えたりすることがありますが、実際に大きさは変わっているのか。
それともただの目の錯覚なのかを、
同じくものさしやお金の穴で測ってみるのも良いと思います。

今年は植物も実験している人が多いです。数が多いので、検索で「植物」と書き込んで検索してみてください。


☆ [928]自由研究のテーマが決まらない・・・( ̄□ ̄*) パックマン^^ 2006/07/24 23:40

今中学三年生で部活と勉強頑張っています^^
で本題なんですけど。夏休みの宿題が決まりません!
何か中学三年生に合う自由研究はありませんか?^^;
ちなみに一学期やった授業は天体、生物です

☆ [936]Re:自由研究のテーマが決まらない・・・( ̄□ ̄*) 暁 2006/07/25 08:58

天体なら、 [595]自由研究について
の過去ログを参考にしてみてはいかがでしょう?
量が多いのでツリー表示で見ることをオススメします。
実際に月の距離の感覚を掴む実験です。
太陽の場合も同じように計算して実験することで、
地球から日食が見られるのはなぜか。
ということもわかるかと思います。

ものさしや5円玉か50円玉(日本で穴の開いている硬貨の穴の直径は5mm)
を腕いっぱいに伸ばして、観測できる大きさを測ってみましょう。
(太陽を直接見るのは危険ですが、この実験なら紙でてきているので可能です)

また、地球からの距離は変わらないのに、月は位置によって大きく見えたり小さく見えたりすることがありますが、実際に大きさは変わっているのか。
それともただの目の錯覚なのかを、
同じくものさしやお金の穴で測ってみるのも良いと思います。

生物もいろいろとあるのですが、生物の体の構造なら、
イカの解剖なんかも良いと思います。


☆ [612]質問です。 misa 2006/07/20 16:17

はじめまして。中3のmisaといいます。
「溶ける髪の毛」というのをやってみようと思うのですが・・・
どのくらいかかりますか????
だいたい何日くらいつければいいのでしょうか???
今年は受験なのでなるべく早く終わらせたいので・・・・。
答えてもらえるとうれしいです。

[617]Re:質問です。 暁 2006/07/20 16:40

溶かすものの濃度と強さにもよりますが、
髪の毛ならかかったところで最長1~2日で溶ける思いますよ。

[739]Re:質問です。 misa 2006/07/22 13:29

あの、また質問なのですが・・・
方法のところで、髪の毛を小さく切るとかいてあったのです
どのくらいに切ればいいのかよく分からないのですが・・・
教えてください。

[792]Re:質問です。 暁 2006/07/23 13:26

髪を切るのは、あまり長いと上手く溶液につからないからだと思います。
(ビーカーの側面にくっついたりとかね)
だから、大体5cmくらいで良いと思いますよ。

[866]Re:質問です。 misa 2006/07/24 15:20

えっと、髪の毛が溶けるということは
台所とかでその洗剤を使うと環境にも影響があるといことですよね???
どんな影響があるのですか???
教えてください。
HPとかで調べてみたのですが、色々と書いてあって・・・
分かりやすいHPとかあれば教えていただけるとうれしいです。

[870]Re:質問です。 暁 2006/07/24 15:58

髪の毛が解けるということは、たんぱく質が解けるということです。
髪の毛や爪も実はたんぱく質。
アルカリ性にはたんぱく質を溶かす作用があるのです。
pHを図るにはBTB溶液がわかりやすいので、理科の先生に借りてみましょう。
「家で作りたい!」という人は紫キャベツの汁がお勧めです。
紫キャベツのの色素は熱に強いので、刻んでゆでるだけで
簡単に、そして大量に手に入ります。
色の変化はコチラ↓ http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm ミニ研究でも「青からピンクに色が変わるトコロテン」ということで、紫キャベツの色の変化を利用した夏のデザートレシピを紹介しています。そちらも参考にしてみてください。

アルカリ性でたんぱく質を溶かす作用については
身近なところでは石鹸ですね。
石鹸を使うと手がぬるぬるしてきます。
これは皮膚の表面を溶かして、いっしょに細菌も洗い流しているからです。
この実験も同じような反応なのですが、髪の毛を溶かすほどの強アルカリ性です。
(台所で毎日食器などを洗っていると手が荒れてきますよね。あれも皮膚が溶けて弱くなっていくからです。)

石鹸水は大量の水に混ぜると影響はなくなります。
洗剤も同じように、大量の水に混ぜると、濃度が薄くなり、影響はなくなります。

さて、ここで安心してはいけません。
>台所とかでその洗剤を使うと環境にも影響があるといことですよね???
そうなんです。大量の水でやっと薄まる。ということは
「多量の水を汚染する」とも取れるわけです。
もしこの洗剤が薄まりきらないほどたくさん川に流れ出してしまったら・・・
どうなると思いますか?
考えてみてください。たんぱく質を溶かす物質のなかで魚を泳がすと、魚はどうなりますか?特にその水を飲んだりしたら、いったいどうなってしまうでしょう?

洗剤が環境に及ぼす影響力は石鹸よりもかなり強いものと思われます。
環境問題にも着目できましたね。すばらしい発想力です。

[935]Re:質問です。 misa 2006/07/25 08:56

とても詳しくありがとうございます。
本当に感謝です。
これでちゃんとまとめられそうです。



☆ [797]食べ物の中の食物繊維 クラ 2006/07/23 15:42

野菜などの中に入っている食物繊維を調べたいのですが、どのようにやったら良いか教えてください

☆ [829]Re:食べ物の中の食物繊維 ナツミ 2006/07/23 21:10

野菜によって、食物繊維って違いますよ!
だから、工場とかで、見学に行ってみると面白いデスヨw
私も食物繊維を調べてますw

[934]Re:食べ物の中の食物繊維 クラ 2006/07/25 08:54

自宅で実験することはできますか。家庭にある顕微鏡でもみる事はできるのでしょうか


☆ [913]実験(仮)決定! 奈緒子 2006/07/24 22:40

 再び奈緒子です。毎度毎度すいません・・・。 
私は音楽が好きなので、音楽に関することをしてみる事に決定しました!私が考えているのは「エレキギター」作りです。といっても、何と言うか、ハワイアンな横型の『エレキ琴』といった楽器なんですが・・・。私なりに「モーター」を利用して作れると思うんです。モーターと音の原理とのコラボレーションというのが、新しい実験だと考えています。
    この自由研究について、どう思いますか?

☆ [927]Re:実験(仮)決定! voowy 2006/07/24 23:24

ビブラフォンにはモーターがついている。

参考にしてね。

あと、電気工作ができるなら、音を知ろうがおすすめ。

http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/212butsuri-b/oscillo/osci
llo.html


☆ [856](nosubject) 相澤祐太 2006/07/24 10:48

自分はコンクールに自分の研究を発表したいのですが、自然についての研究でなにかいいのがあったら教えてください

☆ [924]Re:コンクール出展 voowy 2006/07/24 23:09

コンクールに出すのが目的であれば、どのコンクールにするか、どういう形式でまとめることが求められているか、コンクールのテーマは何か。
それを確実に調べましょう。


☆ [883]虹の研究をしたいのですが 虹 2006/07/24 20:23

初めてですよろしくおねがいします。
虹について調べてみたいのですが
1、水以外の水溶液例えば油とか食塩水で虹を作ると水の時とは
  どのように違うか?
2、光について太陽以外の光で虹はできるのか?
3、水と光のどの方向に虹ができるか?を
調べたいのですが
安定して虹ができる光って何を使えばいいですか?アドバイスよろしくお願いします。

☆ [908]Re:虹の研究をしたいのですが 暁 2006/07/24 22:19

安定した光も、光を出す器具を色々そろえることが出来るのであれば
実際に実験してみるのが一番だと思います。


☆ [886]保冷剤 ジスト 2006/07/24 21:10

中学3年生で保冷剤の事について理科の自由研究をやろうと思っています。
保冷剤は身近にあるもので出来るのか?どうやってできるのか?氷とどちらが長持ちするのかなどを調べようと思っています。
保冷剤って造れますか?造れたら造り方を教えてください!!
お願いします!!

☆ [907]Re:保冷剤 スコール 2006/07/24 22:19

作り方ですが、紙おむつ又は犬のペットシーツにたくさん水を染み込ませて適当な大きさに折りたたみます。次に、それをポリ袋に入れます。このときのポリ袋は何枚かに重ねるとよりよいみたいです。これを冷凍庫で凍らせます。凍ったら、チャック付ポリ袋に入れて出来上がりです。僕自身、結構うろ覚えなのでアドバイス程度と考えるようにしてください。


☆ [891]中学生でできる実験。 よりこ 2006/07/24 21:24

中学生で簡単にできる実験ってありますか??
材料など入手できないものが多いのでできえば中学生にあった簡単な自由研究をしたいとおもっています。
ちなみに中学2年生で、去年は植物の仲間分けをしました。
ヨウ素液に野菜をつけていかんそくの様子を調べて、葉脈の様子や根の様子を調べました。
これも中1に勉強したのを参考にしました。
なので、中2で習ったようなことで実験できるようなことがあれば教えてください。おねがいします。

 

(softbank220014064039.bbtec.net)
[895]Re:中学生でできる実験。 暁 2006/07/24 21:36

「中学生にあった実験」という言葉は私は好きではありませんね。
どんな実験でも工夫一つでレベルは上がるのですから。
あまりこういう言葉は使わないでください。
何でも良いので教えてください。と言うことであれば
掲示板(1)の注意書きの10番、11番をもう一度よく読み、
自分で探してください。
しかし、「どうしても教科書の範囲でしたい」
という意思があるのならば話は違ってきますね。

私の時代とあなたの時代とでは教科書の範囲が違ってきています。
中2ではどのような内容を学んだのかかいてもらえますか?

[897]Re:中学生でできる実験。 スコール 2006/07/24 21:43

77円で電池を作ってはどうですか?1円玉7枚と10円玉7枚、発光ダイオードだけで作れますよ。集中すれば1日で終わるはずですよ。

[898]Re:中学生でできる実験。 よりこ 2006/07/24 21:46

すいません。
pcでいろいろと調べてみると家にはないような材料があり、とても手に負えません。
中学2年生では光、音、力、電気、などなどがあります。
いまから掲示板に見に行って見ます。

 

(softbank220014064039.bbtec.net)

[900]Re:中学生でできる実験。 暁 2006/07/24 21:50

光や音も中2の範囲になってるんですか!
それは知りませんでした・・・。。
なるほど。音なら、今も実験している人が多いですよ。
「音」でキーワード検索してみましょう。

また、材料のそろいやすい実験なら
Q&Aやミニ研究で材料の揃いやすそうな実験も載っています。
是非参考にしてみてください。
(リンゴの変色、色の変わるトコロテン、簡単アイスの作り方など揃えやすいですよ)


☆ [824]お手数ですが・・・ 賢人 2006/07/23 21:00

初めてカキコしますね。
いつも拝見しています。
夏休みに入りましたね!
でも部活ばっかりで、実感がありません(汗

さっそく本題にはいります。

ミニ研究の『虹のくぐり方』で
やり方は、わかったんですが、いざやろうとなると、
やるところがないことにきずいたんですが・・・
自由研究でやろうとおもったんですが、
どこでやったらいいか・・・

学校じゃ、運動場がやばくなって、部活ができなくなるし、
家だと、庭が小さいから、できないし
道路だと、車とかにあたって、近所の人に迷惑だし、
公園だと、子供の遊ぶ場所を水溜りにしたら可哀想だし・・・

何処でやれば、いいですかね・・?
変な質問すみません。

☆ [830]Re:お手数ですが・・・ voowy 2006/07/23 21:11

学校のプール、駐車場は?
先生に頼んで。

[833]Re:お手数ですが・・・ 賢人 2006/07/23 21:15

う~ん・・・
一応、昨日先生に聞いてみたんですが、
『自分で考えてください。学校は勉強するところで、
実験するところでは、ありません。
違う研究にした方がいいとおもいますよ。』
といわれたんです・・・。
だから、ここにカキコしてみたんです。

>駐車場は?

車が2台置いてあって無理です。俺ん家の車高いから
ぬらしたらやばいんですよ;

俺は、この研究は止めた方がいいんでしょうか?

[836]Re:お手数ですが・・・ 愛 2006/07/23 21:22

友達の庭でさせてくれる人はいないんですか?

[838]Re:お手数ですが・・・ 賢人 2006/07/23 21:27

ここら辺は、みんな庭は小さいですからね~;
友達もあまり居ませんし(汗

[843]Re:お手数ですが・・・ voowy 2006/07/23 21:52

学校の駐車場。

それで、頼む相手は断りそうなのでなく物分りのいい方。

一人くらいは、やっていいよ、って言う先生はいない?

実験が勉強とは違うっていうのはヘン。
授業で、実験もするでしょう?
理系の先生がそう言ったなら.........

[875]Re:お手数ですが・・・ 賢人 2006/07/24 17:49

ごめんなさい・・・俺の学校変みたいで。。。
やっぱり、こうゆう環境じゃ、やめといた方がいいでしょうね・・・
俺、先生に嫌われてるみたいですし↓㊦

研究内容を変えてみます!
こんな俺なんかの事を考えてくれてありがとうございました!

色々なサイトを見て、『紫外線』についてやろうと決めました^^
そこで、なんか紫外線についていいまとめ方や、サイトがあったら、
アドバイスを下さい><

本当にすみません。。。。

[878]Re:お手数ですが・・・ 賢人 2006/07/24 17:56

書き忘れてたんですけど、紫外線って、
理科の自由研究で使えますか?

後、Q&Aを見たんですが、あまりよく理解ができなくて・・・

返信宜しくお願いします。


☆ [751]PVA キラ☆ 2006/07/22 16:28

中2のキラ☆です。シャボン玉についての実験をしようと思い調べていると、「洗濯のりにPVAという成分が入っているのを使う」とあったのですが、PVAとわ、「ポリビニールアルコール」のコトですか?すいません。。教えてください!

☆ [755]Re:PVA 愛 2006/07/22 16:40

確かそれであってますよ♪

[759]Re:PVA 桜 2006/07/22 17:52

私も中2ですっっ!!
私もキラ☆さんと同じように、シャボン玉についていろいろ調べようとしてるんですけど、
キラ☆さんはどんな実験をしてますかぁ??

[785]Re:PVA キラ☆ 2006/07/22 23:16

愛さんありがとうございますっっ!!
桜さん♪私ゎ今日シャボン玉について調べよう!と思ったばかりなので、まだ実験ゎしていないんです。。。ちなみに桜さんわどんな実験をしてますかぁ??反対に質問しちゃってスミマセン・・・!

[817]Re:PVA 桜 2006/07/23 20:35

私は、シャボン玉はつまらないからやっぱり
動物の解剖をやろうと思います♪
私の愛犬の、ジョニーを解剖しようと考えてますっっ!
キラ☆さんも、動物の解剖にすればぁ??

[841]Re:PVA キラ☆ 2006/07/23 21:43

そうなんですか^^実は私の所にもウサギがいるんです。あっっでも解剖はしませんよぉ^^;笑 私は解剖とか苦手なんで。。
実験が違ってもお互い頑張りましょう☆

[842]Re:PVA バス 2006/07/23 21:48

桜さん、釣りも大概にしたほうがいいですよw

(i60-41-141-17.s05.a014.ap.plala.or.jp)

[851]Re:PVA 桜 2006/07/24 08:23

えぇっ!?!?
何か私は書き込んでないのに。。。
あのっっ!上のレスしてある 桜 は
私じゃありません!!
本当ですっっ!んで。。
えーっと私もまだ、シャボン玉について調べよう!
と思っただけなので、まだ実験方法は調べてないんですよね・
どんな実験がいいか考え中ですっっ!

[858]Re:PVA キラ☆ 2006/07/24 12:23

え!上のは桜さんじゃないのですか・・!?そうですか。。このごろ多いですね・・しかも暴言を吐いてる人もいますし・・そういうの本当にやめてほしいです!顔が見えないからといって何でもしていいというわけじゃないんですから・・・

すいません・・話がずれてしまって・・。でわ本題に入らせてもらいます!私はシャボン玉の実験でvoowyさんが教えてくださったようにしようと思います。
 ([820]に書かれています。)
それで膜を作る時に金魚すくいのときに使うやつでしたいなぁと思っていて、丁度明日祭りがあるのでもらえるかどうか頼んでみようかなぁと思っています。。
 (使い終わった紙なしのもの)
でもあれってまた紙を付けて再利用するのかなぁ・・?まぁもらえなかったら自分で針金とかで作ろうと思っています^^;

それと、液を作るときに水の代わりに雨水も使ってみようかなっとおもっています。。他にもハチミツとか、グラニュー糖とか・・で、液を作るときに自分で「洗剤 を多く入れた方が丈夫になりそう。とか予想を立てて割合を考えて作っていった方がいいですよね?

何かアドバイスがあれば教えてください・・!

[860]Re:PVA voowy 2006/07/24 12:50

ご安心を。
こんど、書き込みの下に、どこから書き込んだかが分かるように設定していただけたようです。

ちなみに(みなくていいよ)、850とそのレスは
p4017-ipad06wakayama.wakayama.ocn.ne.jp
なので、名前は違うけど多分同じ人の嫌がらせ。

846のいちご♪さんは、854のいちご♪とは別人で、
854のいちごはうんこマン、鵜飼と同じ
p4017-ipad06wakayama.wakayama.ocn.ne.jp

ばればれなのです。

[863]Re:PVA キラ☆ 2006/07/24 13:19

 本当ですね!!変な記号があったのでこれは何なのだろうと思っていました。そういうことなのですね!ありがとうございます♪

☆ ☆ [871]Re:PVA 桜 2006/07/24 16:54

キラ☆さんは、洗剤+水.雨水.ハチミツ・・・・。。。etc...
見たいな感じでつくるんですか??

私も金魚すくいみたいなあのヤツでやってみようとおもいます!!


☆ [767]星 すみれ 2006/07/22 20:41

星の自由研究をしようとおもってるんですが、
まとめ方について詳しく教えてもらえませんか?
私自身、星の観察をするだけで物足りないかんじがしてます。
いいアイデアがあったら教えてください!!

(user086.clubs161.megax.ne.jp)
[773]Re:星 voowy 2006/07/22 21:10

まとめ方は、あなたがいま、どういうデータを持っているかが分からないので、教えようがありません。
いままで、どういう観察をしましたか?

観察だけで物足りないと思ったのはなぜでしょうか?
なんとなくでも、なにかと比べて足りないと思ったのでしょうか?

[857]Re:星 すみれ 2006/07/24 10:56

えっと・・・
何月何日の何時ごろに星があったという観察はしています。
絵で星をかいてみたりしてるのですが、毎日やってても、
ほとんど同じ結果になってしまうので、
こういうのは、1日だけ観察すればいいのですかね??

(user173.clubs177.megax.ne.jp)


☆ [795]連通管が欲しい・・・。 ニック 2006/07/23 14:23

初めまして。 失礼します。

現在、夏休みの自由研究に励もうと思っています。
しかし、実験器具で「連通管」が必要なのに入手が困難で困っています。
身の回りにある物で「連通管」の代わりになるもの、
あるいは改造すると連通管の代わりになり得るものはないでしょうか?

皆さんの知恵を貸してください。 失礼しました。

(baidb6a9dd9.bai.ne.jp)
[821]Re:連通管が欲しい・・・。 voowy 2006/07/23 20:47

サイフォンのことですか?

[853]Re:連通管が欲しい・・・。 ニック 2006/07/24 09:03

ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/shihan/item/item088.ht
m

連通管と言えば、↑URLのような物を思っていました。
しかし、サイフォンについて調べてわかったのですが、
それでもなかなか筋に合った面白い実験が出来そうです。
有難う御座います。

サイフォン、あるいは連通管の代わりとなる物、
または手を加えたら代わりになり得る物を教えてください!!
お願いします。

失礼しました。

(hccdcd03108.bai.ne.jp)


☆ [794]シャボン玉について キラ☆ 2006/07/23 14:22

今シャボン玉について実験しようと思っているのですが、内容はシャボン玉が割れにくいようにするにわどんな液がいいのか、というようなものです。イロイロなサイトを見ていて、一番シャボン玉の液でノーマルなのは台所用洗剤と水を混ぜて作る液だと思ったので初めはその二つの液を割合を変えていきながら実験していこうと考えています。それからどんどん色んなものを加えたりして発展させていきたいなぁと思っています・・!そこで、割れにくさっていうものをどういうのを基準にして実験していけばいいのか分からなくて、何かアドバイスをください!私が考えたのは吹いてから何秒後に消えるかどうかで丈夫かどうかをするのかなぁと思ったのですが・・。

☆ [820]Re:シャボン玉について voowy 2006/07/23 20:45

じつは、すごく難しい実験です。
どのくらいの量の液でどのくらいの大きさの玉を作るか?
時間は、たまになってからとか息を吹き始めてから、割れるまで。でも、よく考えると、たまになるまでに時間がそれぞれ違ったり、息を吹くはやさがちがったら出来上がりに何か影響しないかなぁ?

私だったら、しゃぼん「玉」ですが、玉は作りません。
その代わりに、枠に膜を張らせて調べるでしょうね。
金魚すくいのポイの紙無しのようなものを準備して、液体の入った容器から引き上げて石鹸水の膜を作る。
引き上げたときから時間を計って、割れるまでが結果。
膨らますよりは、何回やっても同じような結果になると思います。
そして、一通り実験が終わってから、一番長持ちのと長持ちしないのを膨らませてみますね。

[839]Re:シャボン玉について キラ☆ 2006/07/23 21:36

voowyさん、ありがとうございます!!すごく助かりました♪してみます^^

[852]Re:シャボン玉について 桜 2006/07/24 08:27

おっ!!キラ☆さんもやっぱし割れにくいシャボン玉ですか♪♪
私もそれにしよーかなー?と思ってたところですww

voowyさん>私もいろいろと参考になりました!!
玉ではなくてただの膜みたいなのを作ればいいんですね!!
ありがとうございますっっ!!


☆ [847]又シャボン玉のことです・・ キラ☆ 2006/07/24 00:01

シャボン玉の液についてです。
洗剤などにはいってる界面活性剤というものを多くするとどうなるかをしてみたいのですが、それは液を作るときに洗剤を多く加える、ということですか?
すいません、良ければアドバイスお願いします・・!



☆ [844]PVAのことですが・・・ スコール 2006/07/23 21:54

PVAはポリビニールアルコールで合ってますよ。確かそれ使うと強力な壊れにくいシャボン玉ができるんですよねぇ。。。



☆ [805]音の速さについて・・・ スコール 2006/07/23 16:40

光は一秒間に地球を7周半するのに比べて、音はたったの340mしか進まないそうですよ。

☆ [819]Re:音の速さについて・・・ juice 2006/07/23 20:42

そうなんですか~初めて知りました!
でも、なんでわかるんですか?
それがわかるっていう、実験とかって、ありませんかね?
返事お願いします。

[834]Re:音の速さについて・・・ 愛 2006/07/23 21:21

実験なら、たとえば花火大会で花火が見えてから音が聞こえるまでの時間をはかって(6回ほど)
その花火の打ち上げ地点から自分が花火を見ていたとこの距離も調べておく
それではかった時間をつかって花火が見えてから花火の音が聞こえるまでの平均の時間をだせば
たしか340に近い数字がでるとおもいます

☆ ☆ [837]Re:音の速さについて・・・ juice 2006/07/23 21:25

愛さんアドバイス有り難う御座いました。
今度花火大会があるので、
さっそくやってみます~。~;

[840]Re:音の速さについて・・・ 愛 2006/07/23 21:38

役に立てて(?)よかったです♪
あ、私は6回とかいてますが、一応多めにはかっておいたがいいですよ


☆ [801]☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆ りぃこ 2006/07/23 15:54

簡単で中2にぴったりな自由研究を教えてください!!

(ntsitm166210.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
[835]Re:☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆ タラコ 2006/07/23 21:22

ぴったりって言うのが、あまりわかりませんね。
この掲示板を開く前に注意を見ましたか?
色々なテーマ等がのってて、まぁまぁいいページですよw
難易度は、自分で変えられるしw
頑張って!


☆ [800]等速直線運動 ミッキー 2006/07/23 15:49

ゆっくり等速直線運動するものといったらどんなものがありますか??
例えば…油に水滴を落とす。
などです。。でもこれは先生がだした例なので私が使うコトができません。
なにかあれば教えてください。

(cdu11d58.cncm.ne.jp)
[822]Re:等速直線運動 voowy 2006/07/23 20:50

>でもこれは先生がだした例なので私が使うコトができません

っていうことは、宿題が出たのですね。

かんがえてね。
重くて滑らかに進むものか、摩擦が少ないもの。


☆ [813]花火の作り方を教えて下さい。 M・S 2006/07/23 20:05

アリガトウ御座いました!
 参考にやってみます。

(pl198.nas911.nagasaki.nttpc.ne.jp)
[814]Re:花火の作り方を教えて下さい。 暁 2006/07/23 20:12

今年の過去ログ
[379]Re:花火の色
を参考にしてみてください。


☆ [804]音の速さってどのぐらい?? うんこマン 2006/07/23 16:32

はじめましてぇぇぇヾ(>∀<)ノ
音の速さってどの位なんですか??音の速さって光の速さよりも遅いんですよね??
光ゎ1秒間に地球7周半するんですよね??
だとしたら音ゎ1秒間に地球をどのぐらい回るんですか??

 

(p4017-ipad06wakayama.wakayama.ocn.ne.jp)

☆ ☆ ☆ ☆

☆ [803]ナメクジ スコール 2006/07/23 16:29

塩と砂糖以外でナメクジに反応があるものを教えてください。



☆ [749]曇り止め M・Y 2006/07/22 16:22

中三です!!
夏休みの宿題で鏡の曇り止めについて調べました。
すると、界面活性剤を含む石鹸などが効果的だとわかりました。
そこで界面活性剤について調べると、牛乳や卵にも含まれることがわかったので、牛乳で調べても牛乳を塗っただけで白くなってしまい、結果がよくわかりませんでした。牛乳や卵でも曇り止めになるのですか?
それと、インターネットを見ると、液体のりやジャガイモのでんぷんが効果的と書かれていたのですが原理がわかりません。
教えてください。
お願いします!!!

(softbank219026124051.bbtec.net)
[768]Re:曇り止め voowy 2006/07/22 20:56

曇るのがどういう原理か、書いてあるところはあまりないかな?

曇っている鏡を手でこすると、とうぜん曇りが消えます。
そのとき、手はどうなっていますか?

曇りというのは、ガラスの上に小さい水の粒がついている状態です。
水の粒がとなりとくっつかないように乗っかっているのです。

界面活性剤とは、界面を活性化する薬剤です。
界面とは境目、活性化とは活発にすること、薬剤は分かりますよね。
境目が活発になるということは境目同士がぶつかり合うようなもので、水玉同士がぶつかり合うと、つながって玉が大きくなります。それがガラス全体に広がると、水はあるけど粒じゃなくなっているので、曇りが取れるのです。

液体のりやジャガイモのでんぷん(ただし、熱して液体になったでんぷんのり)は、ねっとりした水とおもってください。それをガラスに塗ると、ガラス全体に水がある状態になります。水の上に水玉はできませんから、曇りが取れるのです。

と、思いますが、想像です。

[771]Re:曇り止め 愛 2006/07/22 21:07

理由の方ですが、まず曇る理由から考えてみます
水滴とガラス表面の濡れ性が悪いと
ガラス表面で水滴はのぺーっと広がらずに
プルンプルンの丸い粒の状態で頑張ってしまいます
ちょうどステンレスシンクを転がっている水滴や
テフロン加工されたフライパンの上に水滴を置いたような状態です
つぶつぶとした水滴がはっきり見えます
このつぶつぶが極めて小さいと曇りなって見えます
ですので曇る理由は水滴が表面に広がらないから

次に曇り止めができる理由です
水滴とガラス表面の濡れ性がよければ水滴はガラス表面いっぱいに広がって薄い水の膜となり
濡れていても水の存在に気づきません
この状態が曇り止めです
親水性のある材料を予めガラス表面に膜のように塗ってガラス表面を覆っておくと
水が接触するのは濡れ性の悪いガラスではなく濡れ性の良いに膜になって
表面にのぺーっと広がります
ですので曇り止めができる理由は表面を親水性の膜で覆って水滴をその表面に薄く広げたから→参考URL

参考URL: http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/repo/kagami.html

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/megan
e/6-1-2.pdf

☆ ☆

[798]Re:曇り止め M・Y 2006/07/23 15:43

わかりやすい説明&参考サイトありがとうございました!!!
頑張ってまとめます O(≧∇≦)O !!!!!

(zaq3d2e7d57.zaq.ne.jp)


☆ [766]月や太陽など・・・。 ヶロ 2006/07/22 20:22

こんばんわ。(^ω^*)
初めまして、ヶロです。中2で、自由研究は今年で2回目です。
去年はなんか本を見て写しただけで終わってしまって・・・。
今年は興味をもった事をしっかり調べたいと思っています。

私は星とか月とか雲とかが好きなので、天体や天気に関係した実験をしたいと
思っています。でもなかなかいいものが見つからなくて・・・。
何かいい実験を知っている方教えて下されば幸いです。
よろしくお願いします。

(p3241-ipad213funabasi.chiba.ocn.ne.jp)
[780]Re:月や太陽など・・・。 暁 2006/07/22 22:25

今年は天気や月に関する実験を希望している人が多いですね。
今年の過去ログにもいろいろなヒントが隠れています。
「検索」で「雲」「月」「天気」など、気になるキーワードを探して
参考にしてみてください。

[791]Re:月や太陽など・・・。 ヶロ 2006/07/23 13:19

暁さん回答ありがとうございました。
いい実験ができるよう頑張りたいです。(>ω<)

(p5182-ipad205funabasi.chiba.ocn.ne.jp)


☆ [553]サビなんですが・・ yu 2006/07/19 14:35

去年サビについての研究をしました。そして、食塩水につけた
クリップが一番サビやすいという結果を得ました。
今年はその発展版をやりたくて、先生に相談してみたところ、「食塩水の濃度を変えて サビの様子の変化を観察したらどうだ」みたいなことを言われて、
それにしようと思ったのですがそれがイマイチよくわからなくなってきて・・
その方法についてもしアドバイスがあれば教えてください。
また他に何かサビを調べる方法があればそちらを教えてくださいm(__)m

(natC228.eastcom.ne.jp)
[563]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/07/19 16:19

yuさん、こんにちは。
やり方がわからない。ということは、
濃度の違う塩水の作り方がわからないということでしょうか。
それならば次の式を当てはめて実際に塩水を作って見ましょう。
濃度の公式
          溶質の質量(g)
濃度=――――――――――――――×100%
    溶媒の質量(g)+溶質の質量(g)

溶質・・・塩(塩化ナトリウム)のように水に溶けている物質
溶媒・・・水のように、溶質を溶かす物質
溶液・・・溶質+溶媒の混合物。
     (例えば塩水なら塩化ナトリウムと水の混合物ですよね)
溶液の質量=溶媒の質量+溶質の質量
で出してもOKです。

実際に計算してみましょうか。
例えば、100gの水(溶媒)と10gの塩を用意します。

        10(g)
濃度=―――――――×100%
    100(g)+10(g)

     10(g)
   =――――×100%
    110(g)
   
   ≒9.10%

*「≒」・・・およそ、約という意味。

今の教科書に濃度の公式が載っているかどうか判らなかったので
一応紹介しておきました。

また、去年の実験がどのようなものだったのかはわかりませんが、
他に砂糖など、別の溶質を使って同じ実験をしてみても面白いかもしれませんね。

☆ ☆

[784]Re:サビなんですが・・ yu 2006/07/22 23:08

なるほど!砂糖水なども使えばいいんですね。

あと、食塩水の公式は習っていたのですが
ちょうど苦手だったのでわかりやすくご説明していただき
助かりました(´▽`)

サビの進行度などは、写真だけだとあまり正確にわからないかなぁと思い、
サビがつく前とついた後との重さを量りグラフとかにできたらな と思っています。
上手く量り、図表できると思いますか??

(natC228.eastcom.ne.jp)

[787]Re:サビなんですが・・ 愛 2006/07/22 23:26

くろずんだ(?)十円玉でやってみたらどうですか?
やる前とやったあとの十円玉を写真に取ったりするといいかもです

[790]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/07/23 13:02

砂糖水の他にも牛乳とかジュースとか、ちょっと変わった液体を使うと
オリジナリティが出て良いですよ!せっかくですから色々遊んで見ましょう。

図表にするのは良い考えですね。
見るほうもとてもわかりやすいです。
それぞれ測る時間を決めて
1時間後、10時間後、24時間後とか間を空けて測っていくことで
錆びてくる速度や途中経過の重さの変化を表すことができるかもしれません。
ちょっと考えてみてください。


☆ [715]今年もシーズン到来 まえっぴ 2006/07/21 23:46

小5・小3の母です。我が小学校では、自由研究課題が課せられます。
皆さんの貴重な体験・経験を参考に毎年、乗り越えています。
結果は40枚以内の規定用紙にて・・と念の入れようです。 気分を変えて

小5長男は、昨年は、色々電池をしました。小4の時
 フルーツ電池、10円電池、梅干電池など身の回りのもので発光ダイオードや
小さい電流で鳴るオルゴールで実験しました。
 少3は、 やじろべえ でした。
おもりを工夫して、誤差が生じるので、最後は大型てんびんを作りました。
 今年は、その発展で、炭電池に向かうか、豆電球とダイオードの違いに向かうか思案中です。 

小3次男は、生き物好きから、ペットのみどり亀の坂道タイムを計りました。
積み木の個数で傾斜を変化させて、坂道を工夫するとおもしろいです。実験の最後は、亀になってみようと、両手両足にフィンを付け、背中に甲羅に見立てた板を背負い、視界を横から見えるよう工夫して、滑り台をのぼりました。
 今年は、趣向を変えて、車内温度変化か、紙トンボ・竹とんぼの羽根枚数・芯の形の工夫かな・・。

我が家の事例が、どこかの家庭で役立ちますように。。。

個人的には、「乾電池で人が飛ぶ」に魅力を感じているのですが、
家庭では無理かな。。

全国の お父さん・お母さん 楽しんで乗り切りましょう
・・・いい 思い出 となりますよ・・・ きっと。

管理人さん 我が家の方向性にアドバイスをお願いします

 

(p1091-ipbf12kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp)
[720]Re:今年もシーズ終了 voowy 2006/07/22 07:29

うちは、上がテントウムシ、下が自然観察路に取り組みました。
どちらも観察系なので、時間割は生き物任せ。

テントウムシはそろそろ夏眠、自然観察路は植物相が変化したので、観察打ち切り。8月までにまとめに入ります。

生き物相手は、いつでも実験や観察ができるわけではないからつらいよ。

夏休みに、というなら、物理化学系がお勧め。
やりたいときにできますからね。

これから生き物をやる人は、秋におとなになるムシとか花をテーマに選びましょう。

[721]Re:今年もシーズン到来 voowy 2006/07/22 07:51

誤差がある
実験条件が同じでない
こういう考え方もある

こどもがこう感じることが大事です。

「日向に置いた氷と日陰に置いた氷はどちらが解けやすいか」
でも、うちには大きな製氷皿が1個しかないので、別の日にやった。

当然、気温や湿度も違うので、日向の氷の方が長持ちすることが出てくるのです。「気温や湿度も違う」と考えてくれればいいですけど、感覚的でも同時に近い場所でやらないとダメじゃないだろうか?と感じてくれればOKです。

別の考え方もある、というのも大事です。
研究の世界で論文を審査するとき、
◇あなたはこの実験からその結論を導き出しているけど、仮にその物質にこういう機能があるとしたら、こっちの結論も可能ですね。現に、~年にナントカ博士はこういう仮説を出している。
という風にやるわけです。そうすると、
◆~年のナントカ博士の仮説は、こういう実験条件での結果に基づいており、それは我々も再現できている。今回の我々の結論は実験条件のここを変えているのでこういう結論になった。
と、反論するわけです。

子供が将来、研究者になるかどうかを考えなくても、こういうことができるようになることは大事だと思います。
もっとも、いちいち反論してくるようになるという意味で、親にとっては面倒な存在ですが。

[786]Re:今年もシーズン到来 まえっぴ 2006/07/22 23:24

早速のお返事をありがとうございます。多くの生徒さんたちが悩んでいらっしゃる様子。救世主として、相談役として、いつまでも掲示板を開設しててください。

親御さん方の協力必須の自由研究と思います。

答えがわかっていても、過程を重視し、考え、道筋をたててまとめる 、考える力
を育む宿題と感じます。

書き込みをしている皆さんも、漠然とした問いかけより、具体的な問題を相談すると、きっと、光が見える回答が得られると思いますよ。
     「ありがとう」の気持ちは忘れずに。。。文字で表してね。。。
ここまで充実した掲示板は、他には みつかりませんもの。  ねっ。。

(p2052-ipbf12kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp)


☆ [777]教えて下さい!! 中3 2006/07/22 22:13

花を長持ちさせる実験をしたいんですが、方法や詳しいサイトを知っている方がいたら教えて下さい。

(58-188-36-225.eonet.ne.jp)
[778]Re:教えて下さい!! 暁 2006/07/22 22:17

今年の過去ログ
[645]花を長持ちさせる方法
を参考にしてみてください。

[781]Re:教えて下さい!! tixi 2006/07/22 22:36

実験は
①どれが一番長持ちするか
②どれが一番効果的か
③一度しおれた花を元気にさせる方法
④花が元気に育つには何が関係するか
・・・をしようと思っています。
この4つの実験をするためにどうしたら良いかなどまだ良く解りません。。。アドバイス
お願いします

 

(58-188-36-225.eonet.ne.jp)

[782]Re:教えて下さい!! tixi 2006/07/22 22:39

上のレスはすみません。
私も同じ実験をしたいのですが、というのが抜けてました・・・。
中3さん、すみません

 

(58-188-36-225.eonet.ne.jp)

[783]Re:教えて下さい!! 暁 2006/07/22 22:42

①、②は過去ログを参照してみたり、自分で調べたりしてみてください。

③ですが、レタスとかって、さっと水にぬらして水気をふき取っておいて置くと
シャキッとなりますよね。何か関係があるのかもしれません。

④お花屋さんか園芸に詳しい人に話を聞いてみるのも良いと思いますよ


☆ [774]助けてください-!! ギス 2006/07/22 21:38

どうもこんばんわ!えっと中1です(・∀・)
夏休みの宿題で自由研究があるのですが...何をしたらいいのかわからないです。゚(゚´Д`゚)゚。このHPで自由研究の例など見たのですが・・・そっくりそのままマネするのもよくないですよね?兎に角、何から始めればいいのか良く分からないのです...なにかアドバイス当ありませんか?よろしくおねがいします

(ZB084178.ppp.dion.ne.jp)
[776]Re:助けてください-!! 暁 2006/07/22 22:10

ギスさん、こんばんは。
真似をしてみるのはいいことです。
今は判らなくても、実験をやっているうちに色々なことが見えてきます。
例えば同じ実験でも、やるときの環境によっては多少結果も異なってくることがありますし、
実験をやってみて、他に少し工夫を加えたら、あなただけの実験にもなりますよ。
(例えば10円玉のサビ落としで10円玉に漂白剤(アルカリ性)をかけてみるとかね)
気に入った実験がみつかれば、どんどん挑戦していってください、


☆ [689]うまくいかないのですが・・・ 健太郎 2006/07/21 16:48

僕は今年中学1年になりました。ところで皆さんも同じでぼくも宿題で自由研究
が出てしまったんです。でもなかなか題材が決まらなくて困っているんです。
どうやったら決まりますか?教えてください。お願いします。

(softbank221018194002.bbtec.net)
[752]Re:うまくいかないのですが・・・ みるみる 2006/07/22 16:37

このサイトの「ぷよぷよたまご」とか面白そうじゃないですか?

あと教科書に参考のページとかなかったですか?

こんなアドバイスですいません!!がんばってください。

(p6106-ipad10sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp)

[754]Re:うまくいかないのですが・・・ みるみる 2006/07/22 16:39

さっきのに付け加えです。わたしも中1です。お互いがんばりましょう!!

(p6106-ipad10sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp)

[761]Re:うまくいかないのですが・・・ 麻美 2006/07/22 19:09

ウチも中1やねん!!ウチは、シャボン玉のことについてやりたいねんけど、みんながシャボン玉やからやめたほうがいいかな?

(softbank220044010001.bbtec.net)

[769]Re:うまくいかないのですが・・・ voowy 2006/07/22 21:00

みんなが同じ実験でも、やってみてください。
そして、またここで発表しあいましょう。

そうすると、「ああ、こういう考え方もありね」っていうのがあって、おもしろい。



☆ [595]自由研究について MI-KO 2006/07/19 21:49

初めまして。中学2年のMI-KOです。
自由研究のテーマは、「なぜ月は歩くとついて来るのか」というようなものにしたいのですが、ただネットで調べて結論を書くのはどうかなぁと思い、実験をしてみたいと思ったんです。
ですが、どんな実験をしたら良いか分かりません。
何か月を他のものに置き換えたりして実験が出来たりしますか?
早めに答えて下さると嬉しいです。

☆ [597]Re:自由研究について Voowy 2006/07/19 21:55

肖像画はいつもこっちを見ている、っていうのもありますね。
ちがいはなんでしょう?

[674]Re:自由研究について MI-KO 2006/07/21 13:17

お返事ありがとうございます。
そうですね。肖像画が見てくるっていうのも分かります。
月をついてくるのを実験で結果を示したいのですが・・・。
どうしたら良いのか分かりません。
分かる方、お早めにお返事くださると嬉しいです。

[682]Re:自由研究について 暁 2006/07/21 15:43

月がついて歩いてくるように見えるのは距離が離れているからだと
言う話を実際に聞いたことがあります。
だとしたら、まずは距離の実験からやってみましょう。
*広くて距離のあるところが必要です。体育館などを借りましょう。
①画用紙を丸くくりぬき、月に見立てます。
②丸くくりぬいた画用紙を張り、その月が本物の月と同じ大きさに見えるまで
後ろに下がります。

これだけでは「月の大きさって?」と悩みますね。
実際には月の大きさと地球との位置を調べて、
月の大きさと月から地球への距離の比を出して、
月が直径何cmなら地球は何メートル離れたらいいかを計算します。

◎実際に貼り付けて、離れたとき、月はどのくらいの大きさに見えますか?
◎月はついてくるかをみてみよう!
今回は球形ではなく画用紙なので少しわかりにくいかもしれませんが、
試してみましょう。地球上を歩くとき、あなたはそのぴったり離れた距離から後ろへも前にも下がらず、左右に少しだけ歩くことになります。
これだけでは「あれ?」ついてこない!と思ってしまいますね。
そんなときは比の計算を思い出してください。
1歩が何cmくらいかを計算します。

何か感じることがあればしっかりと考察にまとめて見てください。

[704]Re:自由研究について MI-KO 2006/07/21 19:05

お返事ありがとうございます。
理科はちょっと苦手なのでもう少し詳しく説明していただけると嬉しいです。
それと、他にも実験方法があったりしますか?
何度も質問をしてすみません。

[707]Re:自由研究について 暁 2006/07/21 21:21

もう少し詳しく?今の教科書にはもしかして
月の大きさや月と地球の距離が載っていないのですか?

[713]Re:自由研究について MI-KO 2006/07/21 21:41

教科書の月とかのページを見てみたのですがあまり詳しく載っていなくて・・・。
教えていただけると助かります。

[733]Re:自由研究について 暁 2006/07/22 12:15

なるほど。わかりました。
あと、使うかどうかわかりませんが、一応太陽も載せておきます。
地球の直径が約13000km
月の直径が約3500km
太陽の直径が約140万km

地球から太陽までの距離
約1億5000万km
地球から月までの距離が
約38万km

です。私のときは教科書にこういうのも載っていたのですが、
最近の教科書は内容削られた分、自由研究がしにくいですよね。

[763]Re:自由研究について MI-KO 2006/07/22 19:42

ありがとうございます。
実験難しそうですけどやってみます。

================================

< 1 2 3 4 5 6 7 >

ホームページへもどる

ホームへ戻る