2007_06_23_02.htm
(6413-6270)
新掲示板(1)バックアップ
平成19年6月23日バックアップ02
[6411]教えてください(>_<) ちびのすけ 2007/04/16 21:08
こんにちは☆彡
いきなり質問ですが…蛍光灯を電流を流さずに(電池などを使わずにと言う意味)光らせる方法ってなにかあるのでしょうか…。
学校でそれについて考える事になったのですが…いいアイデアが浮かびません…。
ただ、先生が天気によって、結果が変わると言っていたので、天気=湿度ってことで、時期的にも静電気かなと思うのですが…。
そもそも、蛍光灯って何なんでしょうか。
どなたか教えてくれると嬉しいです(>_<)
[6413]Re:教えてください(>_<) t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/04/17 21:45
> ただ、先生が天気によって、結果が変わると言っていたので、天気=湿度ってことで、時期的にも静電気かなと思うのですが…。
そうですね。静電気で蛍光灯がつきます。調べてみてね。
> そもそも、蛍光灯って何なんでしょうか。
要するに放電管です。「真空放電」「クルックス管」などを調べてみてね。
[6370]王水について Nao◇yxZlGN83jM 2007/03/28 16:37
4月で中2になるんですが、化学が好きで
自由研究で王水についてやろうと思っているのですが、
(先生がやるなというかもしれませんが)
どのような実験をしたらよいでしょうか?
自分では、
①王水に金や銀、食塩、砂糖などを入れたら、どんな物質が発生するのか?
②酸素や二酸化炭素をいれたら、どうなるのか?
をやりたいのですが、もっといい実験はないでしょうか?
県大会に出るくらいすごい作品をつくりたいので、
どうかアドバイスをください。お願いします。
[6374]Re:王水について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/03/31 22:10
最近は、シーズンオフということで、なかなかコメントがつかないですねえ・・・。
さて、王水は、濃塩酸と濃硫酸の混合液ですが、まず、どちらもたいへん危険な薬品ですので、一般の家庭で購入することができないと思います。学校でやるしかないですが、先生が作ることを許可してくれるかどうか・・・。難しいでしょうが、相談してみてください。
[6375]Re:王水について Nao◆yxZlGN83jM 2007/04/01 17:32
> 最近は、シーズンオフということで、なかなかコメントがつかないですねえ・・・。
>
さて、王水は、濃塩酸と濃硫酸の混合液ですが、まず、どちらもたいへん危険な薬品ですので、一般の家庭で購入することができないと思います。学校でやるしかないですが、先生が作ることを許可してくれるかどうか・・・。難しいでしょうが、相談してみてください。
そうですね。まあ、王水をつくれるかどうかも分からないですから・・・
学校が始まったら、先生に相談してみます。
[6376]Re:王水について うまなり 2007/04/03 02:11
実験にかかるコストのお話を
金は1gいくらくらいでしたっけ、おぼえてません
ちょっとまえなら1500円くらいだったかなぁと思います
[6380]Re:テーマについて Nao◇yxZlGN83jM 2007/04/04 15:59
そうですね・・・コストもけっこうかかりますからね・・・
王水はやめようかな・・・
考えたすえ、やめることにしました。
みなさん、ご返信ありがとうござました。
で、新しい題材を考えたんですがなかなか思いつかなくて・・・
何か塩酸や硫酸などを使い実験して、(とにかく実験がやりたいんです)
県展に出せるようなテーマはありませんか?
どなたか、教えてください。お願いします。
編集します。
ダニエル電池というものがありますよね。
ダニエル電池でいいと思うんです。
まず、硫酸銅水溶液の性質などをしらべて、
本当に電池になるか実験して、
また、硫酸銅水溶液以外でもできないかなどをしたいと思います。
だけど、疑問に思ったことがあるので、質問します。
ダニエル電池は、使うとどんどん水溶液が減っていくのですか?
教えてください。お願いします。
[6382]Re:テーマについて t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/04/05 21:48
> ダニエル電池でいいと思うんです。
> まず、硫酸銅水溶液の性質などをしらべて、
> 本当に電池になるか実験して、
> また、硫酸銅水溶液以外でもできないかなどをしたいと思います。
> だけど、疑問に思ったことがあるので、質問します。
> ダニエル電池は、使うとどんどん水溶液が減っていくのですか?
> 教えてください。お願いします。
電池も面白いですよね。どんどん実験してみましょう。硫酸銅水溶液が減るというより、中に溶けている物質(イオン)が減るという感じではないでしょうか。やってみて考えて見ましょう。
[6384]Re:テーマについて 暁 2007/04/05 23:09
Naoさん、はじめまして。
4月から中2なのによくそんな難しい言葉を知ってますね。(・○・)
ダニエル電池では負極のところでは
亜鉛版(Zu)が溶け、このような式になります。
Zu→Zn2+ + 2e-
Zn2+は、本来の亜鉛より、電子(e-)が2個足りないことを意味します。
また、このときZn2+はイオンになっているので水溶液中に溶け出しています。
なので、見た目では亜鉛版が解けて小さくなっているように見えます。
次に負極からできた2個の電子(2e-)は正極へと移ります。
正極での式は
Cu2+ + 2e- →Cu
正極では逆に、水溶液となって溶けていた銅イオン(Cu2+)が
電子(2e-)を受け取って銅に戻ってしまいます。
このとき、銅はイオン化していないので水に溶けず、析出されて
銅版の周りにへばりつくようにしてあらわれます。
おそらく、Naoさんのいう『水溶液が減っていく』ということは
正極で銅イオン(水溶液に溶けている状態の銅)が銅になり
析出することで減少するということではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい(^^;)
文字だけで伝えようとするとこの電池の分野は理解しにくいかと思います。
t-nishi先生の言うように一度実際に実験して
そこから考えてみるのが一番良いと思います。
あと、電池ではないですけれど、近いところでイオンのメッキの応用実験で
ミニ研究に『銅を銀から金へ変える錬金術』というのも紹介しています。
これも水酸化ナトリウムを使うので先生の許可が必要になりますが、
是非参考にしてみてください。
[6389]Re:ダニエル電池について Nao◇yxZlGN83jM 2007/04/07 15:17
返信ありがとうございます。
まあ、実験してみないとわからないですね。
だけど、実験するのが多分夏休みに入ってからだと思うんです。
きついですね・・・
>>Naoさんのいう『水溶液が減っていく』ということは
正極で銅イオン(水溶液に溶けている状態の銅)が銅になり
析出することで減少するということではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい
多分そういうことです。
水溶液が減らなかったら、一生、電気が流れているのかな?って思ったんです。
もし、減ったら、ビーカーがからっぽになり、電流はとまりますよね。
それを、何分で何ml減った。というふうにしてグラフや表にしたいんです。
もしかして、水溶液は減らないけど、硫酸銅水溶液に含まれている銅が減るってことですか?それとも、亜鉛板が減っていくってことですか?教えてください。
http://www.btvm.ne.jp/~yuasa/flashmenu2.htmこのサイトをみたら、
亜鉛板が小さくなっていくみたいで。
あと、亜鉛と銅の代わりになる別のものはありませんか?
教えてください。
銅を銀から金へ変える錬金術どこかのサイトでみたことあります。
おもしろそうですよね。いろいろありがとうございます。
[6395]Re:ダニエル電池について 暁 2007/04/09 20:34
>水溶液が減らなかったら、一生、電気が流れているのかな?って思ったんです。
もし、減ったら、ビーカーがからっぽになり、電流はとまりますよね。
それを、何分で何ml減った。というふうにしてグラフや表にしたいんです。
電気を流している正体はZn2+(亜鉛イオン)やCu2+(銅イオン)なんです。
これがイオン化(水に溶けている状態)したり、逆にもとの金属に戻る
ことで水に溶けているイオンの数が減ったりすることで
イオンの数に増減が起こり、電流に変化が起こります。
ただ、あくまで水の中に解けているイオンなので、ビーカーが空っぽになることはありません。
>もしかして、水溶液は減らないけど、硫酸銅水溶液に含まれている銅が減るってことですか?
そうです。まさにその通りです!感が鋭いですね。
>亜鉛板が減っていくってことですか?教えてください。
亜鉛版は正極(銅イオンが銅に変わることで減少していく)とは反対に、
亜鉛版が溶け出して、亜鉛イオンが増えていきます。
負極では亜鉛イオンが増え、正極では銅イオンが減っていくので
釣り合いが取れなくなるんです。
とはいっても、ちょっとイメージしづらいかもしれませんね。
【イメージして下さい】
逆にこんがらがるかもしれませんが、
身近な例でイオンをイメージしてください。
(イメージ例:塩の結晶)
まず、塩を水に溶かして、食塩水を作ります。
この食塩水(食塩が水に溶けている状態)がイオン化の状態。
実際の式で書くとこうなります。
NaCl(食塩)→Na+(ナトリウムイオン)+Cl-(塩化物イオン)
今回の実験では、負極側で亜鉛版が溶け出す式がこれと同じ形になります。
次に、この食塩水で塩の結晶を作りましょう。
種になる結晶を入れると、周りに塩が付着して食塩の結晶が育っていきます
式で書くとこうなります。
Na+(ナトリウムイオン)+Cl-(塩化物イオン)→NaCl(食塩)
これは正極の銅イオンが銅にかわるのと同じ形。
塩水も、結晶が育った分の水溶液に溶けているイオン(ナトリウムイオンや塩化物イオン)が減っても水の量は変わりません。
これとおなじで、銅イオンが減っても水の量に増減はみられません。
どうですか?イメージできたでしょうか。
[6406]Re:ダニエル電池について Nao◆yxZlGN83jM 2007/04/14 17:05
暁さん返信ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
しかし、理科の先生に聞いたら、
電池系は、結果がわかっているものが多いからやるなということでした。
また、ふりだしです・・・
だけど、いろいろありがとうございます。
まあ、自分で新しいテーマを考えます。
[6407]Re:ダニエル電池について 暁 2007/04/15 08:11
そうですか。私は電池系でもいいと思うんですが、残念ですね。
また何か良いテーマを見つけてください。(^^)
[6371]ブロッコリーの実験なのですが… りり 2007/03/30 22:17
なぜ始めに冷凍してから行うのですか??
[6385]Re:ブロッコリーの実験なのですが… 暁 2007/04/05 23:29
りりさん、こんばんは。
返信がおそくなってしまいました。申し訳ありません。m(__)m
ブロッコリーを凍らせる理由は主に2つあります。
DNA抽出の実験とのことですが、
りりさんは実際にこの実験を行ったのでしょうか?
もし行ったとしたら、もう一度凍らしたブロッコリーを思い浮かべてください。
りりさんは凍らしたブロッコリーをすぐに乳鉢と乳棒もしくは
ミキサーなどで細かく粉砕したりはしませんでしたか?
乳鉢と乳棒を使ったほうがよりわかりやすいのですが、
凍らしたブロッコリーはパリパリになっているので抹茶の粉みたいに
粉々にすりつぶすことができるんです。
凍らせてないと繊維や水が邪魔をしてぐちゃぐちゃになるだけで上手くつぶすことが
できません。
「粉々にするために凍らせる」これが第一の理由です。
第二の理由としては
おそらく、りりさんの実験では抽出したDNAを
エッペンチューブごしに見たのではないでしょうか?
植物の中にはDNAを分解してしまう酵素というものが存在します。
常温のままにしておくと酵素の働きでせっかくのDNAが切断されて見えにくくなってしまいます。
そこで、凍らせて酵素の働きを止めてしまうことで
より大きくて肉眼でも見えやすいDNAをとりだせるようにしたのだと思います。
[6399]Re:ブロッコリーの実験なのですが… りり 2007/04/10 22:18
ありがとうございます!!
あと途中で湯煎するのは何故かわかりますか??
何度もすみません・・・
明日提出なのですーーー;;
無理をいってすみません・・・
[6403]Re:ブロッコリーの実験なのですが… 暁 2007/04/12 11:47
ごめんなさい。返信遅れましたが、
レポート提出できたでしょうか?
途中の湯煎ということですが、
湯煎をすると粉末状のブロッコリーが溶けて
ペースト状~液体状になりませんでしたか?
おそらくその後の操作で漉し取ったり、ろ過したり、
遠心分離にかけたりする等、液体の状態を利用した
操作が取られたのではないかと思います。
また、なぜ粉末状のブロッコリーを加熱すると液体状になるのかというと、
凍らせて粉末にしたブロッコリーは、細胞壁が破壊されています。
凍ったままでは水分も凍っているので粉末状に見えますが、
加熱することで水分が外へ溶け出し、
ペースト状~液体状へと変化します。
[6397]土筆の佃煮の作り方 暁 2007/04/10 16:42
今日は学校で土筆をたくさん摘んできました。
最近はせっかく土筆が生えていても調理法を知らない人が
多いと聞いたので、土筆の佃煮の調理法を紹介したいと思います。
みなさんも一度試してみてくださいね。
[材料]
土筆・水・ボール・鍋・酢
お酒・砂糖・みりん・しょうゆ
①土筆のはかまをとります。
②ボールに水を張り、はかまを取った土筆を浸して
かるく振り洗ってゴミを取ります。
③鍋につくしが浸るほどのお湯を沸かします。
(あくを取るので少したっぷりめが良いです)
そのなかに大匙一杯だけお酢を入れます。
④③のお湯が沸いたら②で洗った土筆を鍋に放り込み
しんなりするまで湯がきます。
⑤ボールに新しく水を張り、そこに④で茹で上がった
土筆を入れて荒熱を取ります。
⑥鍋にみりん・砂糖・お酒・しょうゆを1:1:1:1の
割合で入れ、煮立てます。
(注1)
基本は1:1:1:1ですが、この分量で入れると甘めにできます。
私はこの後しょうゆを多くして 1:1:1:2の割合に直しました。
味付けはお好みでお願いします。
(注2)
調味料を煮立てるとき、焦がしてしまう場合があります。
そんなときはお酒と同じくらいの水を足すと 上手く煮立てられます。
⑦⑥に⑤で荒熱を取った土筆をいれ、調味料を絡めながら
一煮立ちさせて出来上がりです。
以上、土筆の佃煮の作り方でした。
[6398]Re:土筆の佃煮の作り方 t-nishi◇mkWK7X3DHc 2007/04/10 21:54
暁さん、久しぶりのミニ研究ネタですね。理科というか料理というか・・・。でも、料理も化学の一種ですので。
中学生の皆さんへ。理科2分野の守備範囲で言うと、土筆(つくし)は、シダ植物のスギナの胞子茎ですね。ちなみに私は料理は出来ませんが、食べるのは好きです。^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%83%8A
[6402]Re:土筆の佃煮の作り方 暁 2007/04/12 11:36
t-nishi先生、こんにちは。そうですね。完全に料理ネタですが、
中学生以下の人でも食べることで野草に
興味を持っていただけるとより理科に親しみがわきやすくなるのではと思います。
どちらかといえば親御さんに向けてのネタかもしれません。
あと、湯がくときにお湯が土筆の胞子で抹茶色に染まります。
そういう部分も観察してもらえると楽しいですよ。
[6386]衝突のダメージの測定について sakura 2007/04/06 10:17
えーと、同じ書き込みを二度もしてすいません。
((間違えて消しちゃったので・・・・・・))
改めて、本題に入りたいと思います。
私は、今年の自由研究で『衝突のダメージの測定』について
研究をしたいなぁと思ってます。そこで、参考になるサイトなどを
探しているのですが・・・・なかなか見つかりません。
いいサイトを知っている人が居たら、教えてください。
[6387]Re:衝突のダメージの測定について 暁 2007/04/07 00:17
http://curri.shizuoka-c.ed.jp/cpc/Web/kannsatujikennsyuu/05
/B3-1.pdf
http://www.city.obama.fukui.jp/~edu/rika/model/kosyu/kosyu_
b00.htm
sakuraさん、こんばんは。
「衝突」で検索すると難しい公式ばかりのHPが多くて
なかなか良いものがみつかりませんでした。
一応、上のサイトさんは図が載っているので参考にしてみてください。
あとは自分で衝突装置を自作するなど、少し手間はかかりますが
球やレールの素材、角度等を色々変えてみるのも面白いと思います。
[4546]液体が固体に 凪乃 2006/08/21 11:46
私は水(液体)が氷(固体)になる理由について
調べようと思っているんですが・・・・・・
何かいいアイデアがありましたら教えてください。
[4549]Re:液体が固体に 暁 2006/08/21 11:56
水を凍らせた時の体積の変化を観察して、
どうしてそんな結果が起こるのかを考えてみては?
[4556]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/21 12:05
やってみたいと思うんですが・・・・
体積ってどうやって調べればいいのですか?
数学みたいに「縦×横×高さ」ってできるんですか?
すいません・・・・何も知らなくて・・・・
[4558]Re:液体が固体に 暁 2006/08/21 12:08
その方法でも十分できると思います。
ほかにも製氷皿に水を入れて、線を引いておいて、氷になた時にその線を越えているか
もしくは体積が下がって下回っているかを試してみては?
家庭用の製氷皿が駄目な場合も、他の容器を代用して・・たとえばガラス瓶なんかでやってみても見やすそうですよね。
[4562]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/21 12:21
ありがとうございます。
ではさっそくやってみたいとおもいます。
また何かアイデアがありましたら教えてください。
(自分で考えるつもりですが)
[4564]Re:液体が固体に 暁 2006/08/21 12:22
わかりました。結果がでたらまた一緒に考えましょう。
[4634]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/22 10:53
結果が出ました!!
と言っても水の状態で引いた線の少し上をいっているだけです。
ほんの少しだけなので始めの線がおかしかったのかも、と思ってしまいます。
ちなみになぜかはわかりませんが、氷のなかに気泡が。
冷凍庫のなかに入っている間に空気がはいってきたのでしょうか。
[4716]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/22 22:16
液体が固体になる理由だけを自由研究として出すのも
なんだかなぁ~と思ったので、今度はどの水が一番早く凍るか、
そしてその後についでにその逆で一番早く溶けるかをやろうと思っています。
で、その水のことなんですが・・・・
今のところ食塩水、炭酸水、水道水、砂糖水の四つを考えてみたんですが、
ほかにあるでしょうか。たくさんあったほうが面白いですしね。
あとまた液体が固体になる理由についての研究のアドバイスがありましたら
教えてください。お願いします。(__)
[4978]Re:液体が固体に 暁 2006/08/24 20:20
>結果が出ました!!
と言っても水の状態で引いた線の少し上をいっているだけです。
ほんの少しだけなので始めの線がおかしかったのかも、と思ってしまいます。
実験成功!そうなんです。実は水が氷になると体積が増えるんです。
普通の物質は液体から固体になると体積が減るのにどうして?と思いますよね。
実は、これは水分子の形にヒントがあるんです。
水分子はH2O (水素原子×2個と酸素原子×1個)が
O
/ \
H H
酸素原子がには手が2つ、水素原子は手が1つあります。
そして上の絵のような形でお手々をつないでいるんです。
(酸素がどうしてもずれてしまう;;雑な絵でごめんね。)
この形はちょうどコンパスを104.5℃開いた形とおなじ形をしています。
【水の場合】
1つの机の上にコンパスをぐちゃぐちゃに並べると、お互い足の間に足をつっこんだりしてぎゅうぎゅうになるまで置けますよね。
この状態が水の状態です。
【氷の場合】
こんどはぐちゃぐちゃの水分子を綺麗に並べてみましょう。
(トランプでピラミッドを作るみたいな感じでならべてみよう)
綺麗に並ぶと、机からコンパスがはみ出てしまいますよね。
この余った分が増えた体積に相当します。
コンパスが無理なら割り箸でこの形を作って実際にやってみて写真を撮るとまとめやすそうです。
この範囲は高校生で習う範囲なので少し難しいかもしれないですね。頑張って!
[4981]Re:液体が固体に 暁 2006/08/24 20:29
>ちなみになぜかはわかりませんが、氷のなかに気泡が。
>冷凍庫のなかに入っている間に空気がはいってきたのでしょうか。
家庭で氷を作ると、水の中に解けていた空気が中で閉じ込められてしまいます。
氷屋さんなどでは商品の氷に気泡が入り込むと商品の重さに誤差が出てくるので
ゆっくりとかきまぜながら中の空気を抜き、
家庭の冷凍庫よりも高い温度でゆっくり凍らせることで
中の空気が抜けきる前に急に凍ってしまうのを防いでいるそうですよ。
再結晶を作る時も熱いものを急激に冷すと雑な結晶しか出来ませんよね。
もしかしたらゆっくりと冷すことにはこれも関係しているかもしれません。
これらこのことを踏まえて透明な氷が作れるかどうか試してみてはいかがでしょうか。
[5530]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/29 19:49
ありがとうございます(__)
夏休みも終わりに近づきようやく自由研究をおわらせることができました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
[6366]Re:液体が固体に 凪乃 2007/03/25 11:05
本当に久しぶりの投稿です。修了式の前日に自由研究が返ってきました。なんと学年のなかでもかなり優秀だったようで、先生にもほめられました。これもまた皆さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
[6367]Re:液体が固体に t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/03/26 18:38
おめでとうございます。(^^)
暁さんも、きっと喜んでくれると思います。最近、書き込みが少ないので、暁さんも毎日はのぞいておられないですが、また、見てくれると思います。これからもがんばって下さい。報告ありがとうございます。
[6383]Re:液体が固体に 暁 2007/04/05 22:44
凪乃さん、お久しぶりです。
返信遅れてしまってすみません(><)
氷の自由研究、ほめられたんですか!
おめでとうございます(^▽^)
こういう報告を聞かせてもらえると私もすごく
うれしいです。ありがとうございました♪
[6372](nosubject)←タイトルは省略しないで! りり 2007/03/30 22:21
すみません…先ほどの投稿ですが
DNA摘出実験のことです。
何度も申し訳ありません。
[6368](nosubject)←タイトルは省略しないで! 凪乃 2007/03/27 12:12
「自由研究の例」のプヨプヨ卵を今趣味でやっています。
卵を酢につけて2~3日放置したあと、50分後溶けてくる。
と言うのはどういうことなのですか?
[6369]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/03/27 22:07
> 「自由研究の例」のプヨプヨ卵を今趣味でやっています。
> 卵を酢につけて2~3日放置したあと、50分後溶けてくる。
> と言うのはどういうことなのですか?
ご指摘の通りですね。確かに日本語がへんでした。
「塩酸などにつけると30分くらいで泡が出て、2~3日放置するプヨプヨ卵ができる。」という意味です。近いうちに訂正して更新します。
では、やってみてね。
[6362]りんごの変色について ayuko 2007/03/11 19:48
私は、りんごに塩水をつけると変色しないのは、何でだろうと思い書き込みしました!
なぜ、塩水につけることによって、変色を防ぐことができるのでしょうか??
教えていただけませんか?
お願いします。
[6363]Re:りんごの変色について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/03/11 20:51
りんごの変色は、過去にもたくさん研究例があります。「塩水」の役割は、どうやらりんごの中にある「酸化酵素」の働きを抑えるということのようです。以下のページを参考にしてください。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/196.html
[6357]オオカナダモの葉(とげ細胞)の特徴を教えてください アルマジロ#www 2007/02/16 22:06
オオカナダモの観察で、とげ細胞の観察をしました。知りたいのは<とげ細胞の特徴>です。何でも良いです。僕は時間がなくて観察することができませんでした。どなたかわかる方、今まで同じような観察をして知っている方、アドバイスお願いします。
[6360]Re:オオカナダモの葉(とげ細胞)の特徴を教えてください アルマジロ#www 2007/02/18 12:44
やっぱりいいです。知ってる人いないようなので
[6358]電磁石 MK 2007/02/17 15:27
電磁石を水に浮かべると本当にN極は北を向くの
[6359]Re:電磁石 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/02/18 10:07
> 電磁石を水に浮かべると本当にN極は北を向くの
針を磁化して水に浮かべると南北を向くよね。電磁石の場合も磁石だから同じ原理で南北を指す、と考えられるよね。ただ、電磁石を水の上に浮かべる方法に工夫がいる。次のサイトを参考に、実験してみよう。
http://55japan.at.webry.info/200702/article_1.html
[6349]モーターについて ゆうみ 2007/02/06 01:02
今学校でモーターについて勉強しています。
この前,モーターの実験をしたのですが,そのまとめをしなくてはならなくなってしましました。モーターの原理について,『フレミングの左手の法則』をつかって説明したいのですが,どうやってつなげれば良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。
また,一般的なモーターの説明の良いサイトがあれば教えてください。
お願いします!!
[6352]Re:モーターについて 暁◆2XEqsKa.CM 2007/02/06 16:39
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/denji.htm
http://yslab.shinshu-u.ac.jp/event/04/kagaku/motor.pdf
↑参考にしてみてください。
[6350]地球磁場について 亮 2007/02/06 01:06
理科のレポートの宿題で、地球の磁場について調べてるのですが、
・地球の磁場を利用して生きる動物
・地球磁場が解明されるまでの過程
・地球磁場の意味
等に当てはまるサイトを探しているのですが・・・なかなか見つからなくて、今すごくあせってます。もし、知っている方がいらっしゃいましたら至急教えてください!
[6351]Re:地球磁場について 暁◆2XEqsKa.CM 2007/02/06 16:36
http://homepage1.nifty.com/PUREPRIZE/seitai-mgt.htm
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chijiki-01.htm#地震波の影(シャドーゾーン)
↑使えるかどうかはわかりませんが、参考にどうぞ。
[6336]酵素の活性 りん 2007/01/18 03:13
初めまして、りんと申します。
今、高校の授業でグループで酵素を調べています。
私の班では、パンの発酵を例にして酵素の活性(酵素はどのように働いているのか)を模造紙に絵を書いて発表しようと思っています。
けれども、パンを例にした資料などを探しているのですが、見つかりません!
パンの発酵で調べても詳しいことは書いてなく・・・・
パンの発酵をする中で酵素は一体どんな風になっているのでしょうか?
また、参考になるサイトがあれば教えて頂きたいです。
(絵で説明しているサイトも探しています)
お返事お待ちしています。
[6337]Re:酵素の活性 暁 2007/01/18 16:08
りんさん、こんにちは。
こちらのサイトなどを参考にしてみてはどうでしょうか?
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/iima/hakkou.html
実験形式なので、時間の余裕があれば自分たちで実際に
実験してみるとさらによくなると思います。
[6338]Re:酵素の活性 りん 2007/01/20 18:43
暁 さま
こんばんは。
早速、参考にさせて頂きました!有難うございます。
また質問なのですが・・・
パンを発酵することにより
小麦粉の中にはどんな物質があって
小麦粉とイースト菌はどのように結ぶのですでしょうか?
[6339]Re:酵素の活性 暁◇2XEqsKa.CM 2007/01/21 17:55
イーストまたは酵母と呼ばれる微生物で、
嫌気呼吸(酸素を使わずに、糖を分解してエネルギーを得る反応)
の一種である
アルコール発酵を行って自分の生命活動に欠かせないエネルギーを確保します。
詳しくは
C6H12O6+2ADP+2Pi(リン酸) → 2C2H5OH+2CO2+2ATP
ですが、もっと簡単にパン(糖)のみの反応見てみると
C6H12O6(糖=パン) → 2C2H5OH(エタノール)+2CO2(二酸化炭素)
となり、エタノール(アルコール)でパンを発酵させ、風味を豊かにし、
二酸化炭素が発生することで、パン生地の中に気泡ができ、
そのおかげでふっくらとパンが焼きあがります。
つまり、イースト菌がパンをすこし食べて、呼吸することで
パンが膨れるということです。
[6341]Re:酵素の活性 りん 2007/01/24 03:36
ご返信有難うございます。
パンの発酵について実験を行う予定だったのですが、時間が残り少なく実験が出来ないのでパンの発酵を例えにして絵などを描いて発表したいと思います。
またアドバイスを頼みたいのですが、
パンを発酵させる時にイースト菌が炭素を出してパンが膨らみますよね?
その時のパンの生地の中で起こっていることを絵に描いて説明をしたいのですが、どのように表現をしたら良いのでしょうか?
暁さまが教えてくださったサイトにアルコールの発生については図があるのでそれを参考にしようと思ったのですが、今回はパンの発酵なのでどのようにして絵で表現をすればよいのかわかりません。
(他に参考になるサイトを探しているのですが、自分が未熟なのかパンの作り方の絵はあっても発酵については見つからず・・・)
もしわかるようでしたら教えて下さい。
[6343]Re:酵素の活性 暁◆2XEqsKa.CM 2007/01/27 21:09
ここでは図が書けないので、文章の説明になってしまうんですが、
大丈夫でしょうか・・?
イースト菌が出す炭素そいうのは二酸化炭素。
コーラやサイダーのような炭酸飲料に使われてる泡だと思ってください。
パンを切ったとき、切り口は全部平面ではなく、デコボコしてますよね。
たとえば、この食パンとか↓
http://yumemaru.com/kenkyukai
/archives/nikki-i/DSCN0867.jpg
特に右上の方に、デコボコというか、気泡のような穴がありますよね。
絵としては、
1枚目の絵でぺっちゃんとしたパン生地を書き、
2枚目の絵でパン生地の中に炭酸飲料の泡みたいなのが
たくさん入って、そのために膨れるというものを書くと良いと思います。
[6302]銀イオンとカビについて 佐知 2006/12/25 12:38
今理科で銀イオンとカビについて勉強しています。
学校の先生には、白カビチーズにリセッシュなど(銀イオンが含まれているもの)
を吹きかけるとカビがなくなるって聞いたので
実験してみたところ変化はありませんでした。
ですから
他に実験方法はありませんか??
詳しく教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。
わがままなのですが、なるべく早く返信いただけませんか?
[6304]Re:銀イオンとカビについて 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/25 20:17
佐知さん、こんばんは。
実験をして変化が無かったということですが、
日本で売られているカマンベールの多くは
過剰に熟成するのを防ぐために
ある程度熟成が進み、脂肪酸やアミノ酸が精製されると
カマンベールの白カビを殺してから商品としているものがあるそうです。
このタイプでは、元から白カビが存在しないので変わらないのではないかと思います。
もし顕微鏡とシャーレが借りられるようなら
①お風呂のヌメリをシャーレにとって観察
②シャーレの中に銀イオンをふきかける
(しっかり殺菌できるように5分ほど待つと良いと思います)
③再び顕微鏡で観察
という手順で実験をしてみてはいかがでしょうか?
[6307]Re:銀イオンとカビについて 佐知 2006/12/26 22:26
暁先生お答え有難うございます。
では日本製ではなくて外国のカマンベールだったら
出来るのでしょうか??
ぁともっと家で出来そうな実験方法はありませんか??
わがまま言ってしまい
すみません
[6310]Re:銀イオンとカビについて 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/27 20:46
私は先生ではないので、暁だけで結構ですよ。(^^)
そうですね・・外国産でも滅菌されている商品はあると思うので、注意してください。
あと私はカマンベールの実験をやったことが無いので、
結果がどのように見えるのかもすこし不安です。
インターネットで調べる限り表面は白カビと書かれているのですが
カマンベールの表面(内側に比べて食感がちょっと硬くなっている部分)
がカビだけでなく、他の脂肪酸やアミノ酸によって白くなっているとすれば、
見た目的には差が出ないのではないかなと思います。
(あくまでやったことの無い素人からの疑問ですが)
家庭でおこなうならば、青かびの生えた食品(今の時期ならミカンとか)を
使えば、目で確認できるのではないかなと思います。
頼りない返答しかできなくてごめんなさい。(><)
[6311]Re:銀イオンとカビについて 佐知 2006/12/27 22:47
やはりフランス製のカマンベールでやってみても駄目でした。
ではカマンベールの表面についてちょっと勉強してみることにします。
あとみかんってどのくらいで青カビが生えるんでしょうか??
(冬休み【9日】までには出来ませんかね??)
貴重なご意見ありがとうございました
[6313]Re:銀イオンとカビについて 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/28 11:52
カビも生き物ですから、「何日で生える!」とは言い難いですが、
今年の夏にカビの実験をやった人が、どんな方法で生やしたか
というログが残っています。
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月5日バックアップ (p1、真ん中辺り)
[1599]自由研究でカビの生え方について 夏姫 2006/08/02 16:16
を参考にしてみてください。
[6315]Re:銀イオンとカビについて 佐知 2006/12/28 13:23
では学校の先生からは銀イオンで白カビを殺すことが出来る。
って聞いたんですけど
白カビではなくても銀イオンでカビを殺すことは出来るのでしょうか??
わかりずらくてすみませんUu
[6320]Re:銀イオンとカビについて 暁◇2XEqsKa.CM 2006/12/30 13:11
銀イオンが白カビに効くなら、青カビや黒カビにも多少は効果があると思います。
ただ、銀イオンで完全にカビを死滅させることができるのかというと
すこし難しいです。
銀イオンの効果を詳しく載せているサイトを見つけてみたので、
参考にしてみてください。
http://www.3kei.jp/ag_ion.htm
↑『比較的広範囲の種類の細菌に対して抗菌効果を発揮する』
『銀イオンは各種のバクテリアの細胞に強く吸着し、バクテリアの細胞酵素をブロッキングして死滅させる。』
との記事があったので、カビに対する『抗菌効果』はあると思います。
『抗菌』ということばを調べてみると
http://www.3kei.jp/kokin.htm
定義がかなりあいまいなようです。
しかし、他のサイトでは銀イオンは「抗菌(カビの発現を抑制する)」とかかれたものや
「滅菌・殺菌ができる」とかかれたものなど様々です。
もしかしたら製品の使い方、他の薬品との相乗効果、銀イオンの濃度等
によっては、効果が違ってくると思います。
効果が強いものであれば、先生の言ったとおり白カビを無くすことができるかもしれません。
また、抗菌作用しかないものでも製造途中で
まだ白カビの菌を付着させていないチーズに銀イオンを吹きかければ
カビの発生はおこらなくなります。
銀イオンを使った製品で「抗菌」だけしか書いていないものと「滅菌」まで書いてある
ものの成分表示を見比べて記録しておくと良いと思います。
[6324]Re:銀イオンとカビについて 佐知 2006/12/30 17:39
わざわざHPまで載せてもらって本当に助かります
有難うございました。
これでちょっと頑張ってみようと思います。
[6334]Re:銀イオンとカビについて 佐知 2007/01/13 14:59
銀って人に有害なものなんでしょうか??
[6335]Re:銀イオンとカビについて 暁◇2XEqsKa.CM 2007/01/13 21:41
http://www.japan-ion.com/other/ionfaq.html
↑銀に関する質問と応答が載っているサイトです。
Q.銀は人体にとって毒性があるのでは?
という質問に対して「心配無用」と書かれています。
前の返信で載せたサイトにも
>銀イオンは胃酸の中の塩酸に触れるとたちどころに不溶のAgClとなり、人体に吸収される心配はありません。
とありました。
微量なら問題はないようです。(私も半信半疑ですが)
ただ、これはあくまで自然に摂取してしまう程度の量のことを言っています。
抗菌剤を一気飲みしても大丈夫というわけではないと思います。
抗菌剤には銀イオン以外のものも含まれていると思いますので、
銀イオンを吹きかけたカマンベールチーズは食べようと思わないでくださいね。
[6261]特定外来生物 【第二次指定種】 について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/11/28 23:06
掲示板(2)に書き込みしていただいた
ぽかーんさんへ。
↓のサイトのQ&Aの中に
http://www.env.go.jp/nature/intro/4qa.html
2.特定外来生物として規制される前から飼っているけど、
規制が始まったらどうなるの?
という記事がありました。参考にしてみてください。
[6333]Re:特定外来生物 【第二次指定種】 について ぽかーん 2007/01/10 09:52
返信送れて失礼しました。
ありがとうございます!
[6330]水⇔氷の変化について RINARINO 2007/01/06 11:59
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今、ちょうど理科の宿題で「水⇔氷の変化についてレポートにまとめる」
という宿題が出てしまって困っています・・。
ミニ研究のページに「氷の研究」があったのですが、私は体積の変化や
大体の凍る時間等についてまとめようと思っています。
何かアドバイスを頂けないでしょうか?勝手なお願いすみません。
[6331]Re:水⇔氷の変化について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/01/07 01:15
おめでとうございます。今年もがんばって勉強しましょう。(^^♪
> 私は体積の変化や
> 大体の凍る時間等についてまとめようと思っています。
中学生ですか?いいと思いますよ。よく知られていることですが、水が凍ると体積が増します。その増加率を測定するとか、一番体積が小さいのは4℃というのも、なぜでしょうね。面白いですよね。何か工夫してみてください。
[6332]Re:水⇔氷の変化について 暁◆2XEqsKa.CM 2007/01/07 19:31
あけましておめでとうございます。
下の方にある
「水から氷への状態変化について」
という書き込みを参考にしてみても良いと思いますよ。
[6319]浸透圧について ルイ 2006/12/29 12:26
今、植物細胞の浸透圧について勉強しているのですが、”植物細胞を高張液にいれると、原形質分離がおこり、「細胞の浸透圧=外液の浸透圧」となったとき、水の出入りがとまる”と問題集に書いてありました。このことについて質問なのですが、浸透圧には外液と細胞の2種類あるのですか?
浸透圧がわからなくて困っています↓↓この冬休み中に理解したいと思っているのでよろしくお願いします。
[6321]Re:浸透圧について 暁◇2XEqsKa.CM 2006/12/30 13:52
ルイさん、こんにちは。
>浸透圧には外液と細胞の2種類あるのですか?
目の付け所が鋭いですね!
この問題には細胞の体液にも濃度があるということがポイントなんです。
濃度の高い溶液(高張液)に細胞をつけると
濃度を一定にしようと細胞内から水が外へと流れていきます。
ところが、細胞の中身(溶質)は外へは逃げ出しません。
そうなると細胞の中の溶質は外へ出ず、水だけが出て行っていることになります。
ちょっとややこしいですが、イメージしてください。
100ml中10gの食塩の入った溶液は10%
今度は水を50g捨てて10gの食塩を入れて溶液を作ると
50ml中10gの食塩の入った溶液は20%
溶質の量は同じでも、水(溶媒)が少なくなれば細胞内の濃度はあがります。
これと同じで、細胞内の水だけが外に出て行くと
細胞の体液濃度が上がり、外液(高張液)と
つりあうようになります。(浸透圧が0になる)
このため、それ以上縮まなくなります。
[6327]Re:浸透圧について ルイ 2007/01/03 23:00
暁さんどうもありがとうございます!!遅くなってしまいすいません(;-;)
つまり、細胞内と外液の濃度の差で、細胞内と外液の浸透圧の2種類が発生するということですか?
そうだとすると、細胞内の浸透圧と外液の浸透圧はそれぞれ細胞の内外のどちらからかかっている圧力なのでしょうか?
細胞内の浸透圧は”細胞内”の浸透圧なので、細胞内からかかっている
と考えたのですが、
低張液に入れたとき「細胞内の浸透圧=吸水力+膨圧」となるので
細胞外からの圧力なのですか…??
[6328]Re:浸透圧について 暁◇2XEqsKa.CM 2007/01/05 13:01
ルイさん、あけましておめでとうございます。
まず、浸透圧に関係する言葉の意味をもう一度復習してみましょう。
溶媒分子(水)が溶液の濃度を薄めるように溶液側に移動することを【浸透】と言います。
このとき働く力を【浸透圧】と言います。
浸透圧というのは『液の濃度を薄めようとする力』ということです。
では、次に簡単なモデルを使って解説してみましょう。
外液 ←(水の移動) 細胞内
(高張液、濃度高) (力の方向) (濃度低い)
最初は、細胞内よりも高張液の方が濃度が高いので、
細胞内から高張液(外液)の方に向かって水(溶媒)が流れていきます。
水の移動を行っているうちに細胞内の水分が減り、
細胞内の濃度と外液の濃度がつりあってきました。
(このとき、細胞内は水が出て行ったため、縮んでいます。)
外液 ←→ 細胞内
(細胞内と濃度同じ) (水の移動 (濃度同じ)
力の方向)
細胞内の濃度と外液が同じになると、
水が出入りする力の方向は同じになり(浸透圧0)水は均等に出入りします。
水の出入りする量が同じになると、見た目的には
水の移動がなくなったように見えます。
[6329]Re:浸透圧について 暁◇2XEqsKa.CM 2007/01/05 13:26
低調液の場合は
外液 (水の移動→ 細胞内
(低張液、濃度低い) 力の方向) (濃度高い)
外液よりも細胞内が濃度が高いので、
外液から細胞内に向かって水の移動が行われ、
細胞がどんどん膨らんで行きます。
ところが、細胞内にどんどん水が入っていくと、
植物細胞の場合、細胞壁という壁が立ちはだかります。
ちょっと図では書きにくいので、イメージしてください。
ビーカーの口に水風船を取り付け、水を入れていきます。
水風船はだんだん膨らんでいきますが、ビーカーの中一杯まで膨らむと
それ以上大きくなれず、注いだ水は水風船の口から溢れていきます。
細胞壁はビーカーと同じで、水風船(細胞)はどんどん水が入るので(浸透圧)
大きくなろうとしますが、ビーカー(細胞壁)はこれ以上膨らまれると困るので
水風船(細胞)を押し返します。(膨圧)
水風船の口に水を注ぐ力を【浸透圧】
ビーカー(細胞壁)が水風船(細胞膜)押し返す強さを【膨圧】
と言います。
ビーカー(細胞壁)に押されて水風船(細胞)の口から溢れた水は
注がれる水の量と同じになるので、
水風船(細胞)はビーカー(細胞壁)の大きさよりも大きくはなりません。
これを式に表すと
吸水力=浸透圧-膨圧
となります。
吸水力が0よりも大きい時は細胞壁の限界まで細胞が膨れていない時なので
細胞は水を吸って膨れていきます。
吸水力が0の時は【膨圧=浸透圧】の時。
このときはビーカー(細胞壁)の限界まで水風船(細胞)が膨れている時なので
水が溢れてしまい、見た目的には細胞がそれ以上水を吸えなくなった(膨れられなくなった)ように見えます。
>低張液に入れたとき「細胞内の浸透圧=吸水力+膨圧」となるので
この式の場合、
浸透圧 = 吸水力 + 膨圧
(細胞が膨れようとする力) (細胞壁が細胞を押し込めようとする力)
と言うことになります。
水を吸うためには、細胞は膨れなくてはなりません。
これは細胞が水を吸って、膨れようとして細胞壁を外へ押し出す力と、
細胞が膨れないように細胞壁が細胞を中へと押しこめる力
という、二つの逆の方向を持った力のぶつかり合いを示しています。
[6314]化学式について リリアン 2006/12/28 11:57
私、ぜんぜん化学変化と質量の単元ができません。
たとえば、銅と酸素が4:1の質量比で反応して化合物ができる時、2.4の銅と反応する酸素の質量は何gか??という問題など、解き方がわかりません。
私の学校の理科の先生はわざと難しく説明するんですけど理解できる人とできない人の差がすごく多いんです。なので、もっと皆が簡単に解けるような上の問題の解き方ってあるでしょうか??
[6318]Re:化学式について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/12/28 23:36
>> たとえば、銅と酸素が4:1の質量比で反応して化合物ができる時、2.4の銅と反応する酸素の質量は何gか??という問題など、解き方がわかりません。
答えは酸素0.6gですよね。なぜかというと、
これは、銅+酸素→酸化銅の反応で、化学反応式では2Cu+02→2CuOです。
ところで、周期表から銅Cu原子の原子量(炭素を12gとしたときの重さ)は64gで、酸素Oは16gですよね。つまり、銅と酸素の原子の重さの比は、Cu:O=64:16=4:1ということであり、酸化銅を作る銅と酸素も、上の化学反応式から、2Cu(128g):02(32g)=4:1になります。
そこで、2.4gの銅と反応する酸素は4分の1の0.6gということになります。
どうでしょうか、分かりますか?
[6326]Re:化学式について 愛 2006/12/30 21:32
横からすみません(汗
↑のでわかると思いますがもし計算をかくのであれば
4:1=2.4:x で解くと
40x=24
x=0.6
です
これで解くとすぐ解けますのでやってみてくださいね~
[6322]台風を... 絢音 2006/12/30 14:10
自由研究で台風の起こり方を調べてみようと思うんですけど、小さな台風らしきものを何かでつくることはできますでしょうか??
あまり実験が大きすぎるとできませんので、簡単な方法でいいので教えていただければ嬉しいです。
[6323]Re:台風を... 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/30 15:32
絢音さん、こんにちは。
そこまで簡単ではないですが、↓のHPを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/miyazaki/taihuu.h
tm
[6325]Re:台風を... 絢音 2006/12/30 18:18
ありがとうございます。出来ならやってみます。
[6291]べっこう飴 ミサ 2006/12/23 11:28
昨日学校で理科の時間べっこう飴を作って上手く出来たのですが,
家でべっこう飴を作る事は出来るのでしょうか??
[6292]Re:べっこう飴 愛 2006/12/23 16:33
できますよ。
アルミホイルに砂糖をいれておたまか何かの上にのせて火で熱して(焦げないように時々混ぜたらいいかも)
冷蔵庫で冷やせばすぐ出来ますよ☆
[6293]Re:べっこう飴 ミサ 2006/12/23 18:20
そうなんですか!!ありがとうございます!!
今からやってみますね!!
[6294]Re:べっこう飴 ミサ 2006/12/23 18:46
今やったのですが・・・・。おたまが焦げてその焦げが取れなくなってしまったんですがどうしたら良いのでしょうか??
[6298]Re:べっこう飴 愛 2006/12/24 09:28
> おたまが焦げてその焦げが
おたま焦げてしまったんですか!?それは火が強すぎましたね汗
かなあみ(だったかなぁ?なんかスチールウールっぽいもの?)であらってみては?
[6300]Re:べっこう飴 ミサ 2006/12/25 09:22
あらら…。今度から気を付けます!!!!!
そうですか♪いつも教えていただいてありがとうございます♪
[6306]Re:べっこう飴 ミサ 2006/12/26 17:07
あとアルミホイルじゃないとダメですよね…(@_@;)
[6316]Re:べっこう飴 ミサ 2006/12/28 15:35
今日もべっこう飴を作ったんですが・・・・・。(本日で2回目です♪)
やはりなかなか出来ずまた鍋(?!)が焦げてしまいました・・・・。
[6317]Re:べっこう飴 ミサ 2006/12/28 17:24
書き忘れましたが・・・・・・。鍋の焦げは今回は落ちました♪(愛さんありがとです)(^^)
[6299]水から氷への状態変化について Mickey☆Mouse 2006/12/24 21:16
こんにちは。中1のMickeyといいます。
今、理科のレポートで、「水→氷」の状態変化について宿題になっています。
できれば、このHPにのっている例とは違うことをやってみたいと思っています。
いいテーマを教えてください。
うちには、ドライアイスとか、そういうものがないので、それでもできるものをお願いします。
[6301]Re:水から氷への状態変化について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/25 11:32
Mickey☆Mouseさん、こんにちは。
>できれば、このHPにのっている例とは違うことをやってみたいと思っています。
ということは自由研究の例の氷の研究以外で。ということでしょうか?
今年の夏では、他にこんな実験をした人がいていましたよ。
①色々な液体(牛乳、炭酸、お醤油など)を凍らせてみて時間の違いを調べる
②容器に水を入れ、水面のところで印をつけ、凍らせてみた後の体積の変化と
体積が変化した理由について調べる
③なぜ氷が水に浮くのか調べる
④水が凍るまでの温度と時間をを計ってグラフにする(*温度計が必要)
『状態変化』がテーマなら②~④あたりが使えると思います。
あと、↓のHPの実験も意外とおもしろいですよ。
http://www.kanto.co.jp/jikken/question/q08/q08_index.htm
[6305]Re:水から氷への状態変化について Mickey☆Mouse 2006/12/25 20:31
いいアドバイスありがとうございました!
早速試してみているところです^^
そのHPにも行ってみました。
なかなか面白いところですね。。。
本当にありがとうございました!!
[6308]Re:水から氷への状態変化について Mickey☆Mouse 2006/12/27 15:14
①計量カップに200cc水を入れる
②凍らせて変化を見る
という方法で体積の変化を調べました。
その結果、水位(?)が2~3mm上がったのですが、計量カップの底を氷が突き破ってしまったんです。。
これは失敗ととらえたほうが良いのでしょうか。
それとも、体積が増えた結果として起こったことなのでしょうか。
教えてくださると有難いです。
[6309]Re:水から氷への状態変化について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/27 20:35
計量カップが壊れてしまったのですか。
ちょっと入れる水が多すぎたのかもしれませんね。
でも、しっかりと体積が増えている証拠です。成功ですね(^^)
もしお金に余裕があるなら、もう一度
計量カップが壊れないように少なめの量で測ってみると
より正確な数値が取れると思います。
計量カップが壊れてしまったことも記録に残しておきましょう。
余力があれば、この結果を元に身近な例として
なぜ缶ジュースなどに「凍らせないでください。容器が破損する恐れがあります」等の
注意書きがあるのかも考えてみてください。
[6312]Re:水から氷への状態変化について Mickey☆Mouse 2006/12/28 11:51
いつもいつもありがとうございます(涙
あれから母に怒られました(泣
でも、そのこともレポートにまとめてみようと思います。
あと、缶ジュースの注意書きのことも、私が考えられる範囲で考えて書こうと思います。。
また質問することはないと思いますが、そのときは教えてやってください。
本当にありがとうございました!!
[6296]光合成の正誤問題 Y 2006/12/23 20:55
生物の正誤問題で、正解は「誤」なのですが、どこが誤りなのかわかりません。尋ねられる人がいないので、どうか教えてください。
問題:植物は、光のエネルギーを使って、孔辺細胞から取り込んだ二酸化炭素と、根から吸い上げた水から、デンプンなどの有機物を合成し、孔辺細胞から酸素を放出する。
[6297]Re:光合成の正誤問題 t-nishi◇mkWK7X3DHc 2006/12/23 21:56
> 問題:植物は、光のエネルギーを使って、孔辺細胞から取り込んだ二酸化炭素と、根から吸い上げた水から、デンプンなどの有機物を合成し、孔辺細胞から酸素を放出する。
こんにちは。確かに一見正解のように思いますよね。
でも、よく考えてみると、ちょっと意地悪な問題のようです。
答えはたぶん、「孔辺細胞」→「気孔」ということかな。
「気孔」は2つの「孔辺細胞」でできているけれど、厳密には「孔辺細胞」から気体を取り込んでいるわけではないですよね。「孔辺細胞」に囲まれた穴の部分(=「気孔」)から取り込むわけです。
でも、もし、これが正解なら、あまりいい問題ではないですね。引っ掛け問題にちかい。でも、ひっかけられないように鍛えるのも必要ということかな?
[6303]Re:光合成の正誤問題 Y 2006/12/25 18:10
なるほど!そうですね!孔辺細胞によって蒸散が起こるけど、孔辺細胞から蒸散しているわけではないですもんね。ありがとうございました。すっきりしました。
[6289]何かいい鉄の実験はないでしょうか? ブルーな人 2006/12/20 22:01
はじめまして
突然ですがうちの学校でいきなり自由研究の課題を出されました(冬なのに・・・
それでみんな知ってる鉄に関してなんか面白い実験はないか探しているのですが何かありませんか?
知っていたらお願いします
(錆の実験はうちの学校でそれやって優秀賞もらった人がいるんでそれ以外でお願いします)
[6290]Re:何かいい鉄の実験はないでしょうか? 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/23 10:35
ブルーな人さん、こんにちは。
錆び以外での鉄の実験なら
・ジュースの中にも鉄がある
(Q&A参照)
・ホッカイロはなぜ暖かくなる?
*ホッカイロの中身を調べてみる
*なぜ暖かくなるか考えてみる
*自分でホッカイロが作れるか試してみる
http://www.kanazawa-city.ed.jp/org/kodomokagaku/KAGAKU/katu
dou/nomati/h12/5nen/1021/kairo.htm
他にも、鉄粉を混ぜてスライムを作ると
近づけた磁石に反応して動き出すスライムを作る実験なんかおもしろいですよ。
http://www.kanazawa-city.ed.jp/org/kodomokagaku/KAGAKU/katu
dou/nomati/h12/5nen/1021/kairo.htm
(2)磁石にくっつくスライム
[6295]Re:何かいい鉄の実験はないでしょうか? ブルーな人 2006/12/23 20:30
返信送れてゴメンナサイ
ありがとうゴザイマス
早速ホームページ見てきます
アリ(*´・人・`)ガト(*´_ _`)人ウ
[6217]カルメ焼き 愛 2006/10/30 17:16
今学校でカルメ焼き作ってます!
ですけど中々上手くできないんです。。。
もう数十回してるんですけどコツとかありますか?
私はおたまに砂糖いれてにたして(?)重曹いれて
沸騰直前(くらい?)に冷たい布巾において
空気を入れる感じで混ぜてるんですけど…
分量とかにもコツがあるのでしょうか?
[6218]Re:カルメ焼き 桜咲 2006/10/31 23:57
以前、学校の授業でカルメ焼きを作ったことがあります。
「上手くできない」というのは膨らまないのでしょうか?
私のところでは「思いっきりかき混ぜろ」と言われました。
一度思いっきりかき混ぜてみてはいかがでしょうか?
ただし、かき混ぜすぎるとボロボロとした小さな塊に分解(?)したこともあります。
かき混ぜるスピードや時間などに関係するのではないか
調べてみても楽しいかもしれませんね。
参考サイトも張っておきます。参考にしてみてください。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/karumeyaki.htm
[6222]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/03 14:34
去年私の友達が文化祭でカルメ焼きを作ってみんなに売り出していたのですがかなり難しいようであまり貰えませんでした。
またその友達のアドバイスを貰って来ますのでアドバイスを貰ったらまたここに来ますね。
なんかコツがあるようですよ^^♪
[6224]Re:カルメ焼き 愛 2006/11/03 17:15
>桜咲さん
レス&参考サイト有難う御座います!
>『思いっきりかき混ぜろ』
やはり思いっきりかき混ぜたがいいのかな?
でも張ってくれていたサイトのほうにはしっかり混ぜすぎないとかいてあったのですが…
>ミサさん
レス有難う御座います。
>友達のアドバイスを貰って来ますので
有難う御座います!!待ってますね♪
あとできればカルメ焼きに使った材料なども聞いてきてくれると嬉しいです。
[6226]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/03 17:16
はい!!
分かりました♪♪
待っていてください^^♪
[6237]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/09 18:47
返信遅くなってしまってごめんなさい。
カルメ焼きはあまり空気を入れないように回す(かき混ぜる)
だそうです。
しかし材料は↓のサイト通りのようです。
やはり重曹が大切みたいです。
また何かあったら、聞いて来たいと思います。
[6238]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/09 18:48
↓のサイトではなく↑のサイトでした。
失礼いたしました。
[6239]Re:カルメ焼き 愛 2006/11/09 19:12
ミサさん>え!空気を入れないようにするんですか!?
そうだったんですか!!どうも有難う御座います!!
>しかし材料は↓のサイト通りのようです
ということはメレンゲもいれるってことですよね?
砂糖と重曹だけでできないんでしょうか?
というかやったことはありますか??
[6240]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/10 13:12
やったのを見たことがあります。
メレンゲを入れなくても出来ると思いますが・・・。
あっ!!また聞いて来ますね。
違う事を言ってしまっていたら失礼すぎますので、また聞いて来ますね。^^♪
[6252]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/18 18:34
私なりに色々と調べてみたのですが・・・。
やはり重曹が決め手なのではないでしょうか?
その子に聞いてみても、どのサイトを見てもやはり重曹に目をやるみたいなんです。
そしてその友達が言っていた「カルメ焼きを作ると臭い」と言うのは重曹が関係しているのではないでしょうか??
[6255]Re:カルメ焼き 愛 2006/11/18 21:00
ミサさん>レス遅れてすみません。
メレンゲいれなくてもできますよね?
まあ一回メレンゲなしも挑戦してみますね
>「カルメ焼きを作ると臭い」
というのはカルメ焼きが臭いんですか!?
焦げ臭いとかそういうのじゃないんですよね?
重曹は炭酸水素ナトリウムとかふくまれていますが
臭くなる物は入っていないような…
色々有難う御座います!!
[6256]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/19 09:48
いえいえ。
平気ですよ^^♪
う~ん・・・・。
出来ると思いますが・・・・。
入れた方が良いのかな?!
っと言うところですね;:
はい!!
やって見てください!!
結果教えてくださいね^^♪
臭いらしいんです!!
焦げ臭いのではないんだと思います!!
・・・。何が臭いんでしょうか??
[6257]Re:カルメ焼き ミサ 2006/11/23 18:23
真相は分かりましたか??
あまり力になれなくてごめんなさいね。
またなんか分かった事があったら,報告させて頂きますね。
それでは。
[6279]Re:カルメ焼き 愛 2006/12/14 22:46
ミサさん>レス遅れてすみません。
なんとかやっとカルメ焼き綺麗に出来ました!(一回だけですけどね;;;
でも臭くはなかったような…
あ、でも周り結構汚れました(汗
砂糖でベタベタしてます…
[6288]Re:カルメ焼き ミサ 2006/12/19 19:37
全然平気ですよ(・∀・*)
臭くなかったですか??
成功したんですね♪それは良かったです〃(≧∇≦*)〃
またなんかあったら言ってください♪
[6271]中学一年生大気圧の実験 nbo 2006/12/10 21:10
はじめまして、こんにちは。私は中学1年生の子を教えているものです。
さっそく質問なのですが、問題はこうです。
使うものはペットボトル、水、コップ。
まず、ペットボトルを水で満たします。そして、ペットボトルの口がコップより下になるようにコップの中にこぼしていくと、その水はこぼれずに止まる。その理由を述べよ。というものです。
実際に自分でもやってみたのですが、確かに、ペットボトルの口のところまで水がたまると、水が止まりました。
これは、水をつかったトリチェリーの実験と違って、大気中の空気が、こぽこぽとペットボトルの中に入っていきます。
そして、結果的にはペットボトルの中の水が口のところの水面を押す圧力とペットボトルの外の圧力(大気圧)がつりあうところで止まる、ということまではわかっているのですが、これにはやはり、ペットボトルの中にたまった空気の圧力も関わっているのでしょうか?
(↓付け足しです)
おそらくペットボトルの中にたまった空気の圧力は、外の空気がこぽこぽと中にそのまま入っていったものなので、大気圧と同じ1atmのはずですが、もしもつり合うことにこれが関係しているとしたならば、どういった関係になるのでしょうか。
実際にやってみて、水が口のところでたまったところで、また少しだけペットボトルを上げてみると、またこぽこぽと空気を入れながら、口のところで止まりました。
これを考えると、ペットボトルの中の水が多くても少なくなってもつりあうということなので、ペットボトルの中の水の重さとの関係それだけでは説明がつかないように思います。
水の重さと中にたまった空気の圧力(1atm)をあわせたものが外の大気圧とつりあっていると考えると、大気圧は1atmなので、水の重さ分、つり合いが取れずにペットボトルの中の力がまさってしまうのではないかとも思いました。
長くなりましたが、どうか詳しい解説をお願いいたします。
[6273]Re:中学一年生大気圧の実験 t-nishi◇mkWK7X3DHc 2006/12/12 22:13
>
そして、結果的にはペットボトルの中の水が口のところの水面を押す圧力とペットボトルの外の圧力(大気圧)がつりあうところで止まる、ということまではわかっているのですが、これにはやはり、ペットボトルの中にたまった空気の圧力も関わっているのでしょうか?
そうですよね。私もそう思います。
ペットボトルの口のところにおける、「ペットボトルの中に入った空気の圧力(下向き)+中の水の重さによる圧力(下向き)=大気圧によって押された水の圧力(上向き)」のところで止まる。と考えるのが自然だと思います。
これは、、よく見る現象ですが、初めて考えました。よい問題ですね。
確か、昔、トリチェリの実験でも、水銀が降りたあとの真空の部分は本当は真空ではなく、「水銀の蒸気圧がかかっている」と聞いたことがあります。うろ覚えですが・・・。 では、また。本当の答えが分かりましたら教えて下さい。
[6275]Re:中学一年生大気圧の実験 nbo 2006/12/13 02:47
ありがとうございます!
お返事を読んで、新たな疑問が生まれてしまいました。
>ペットボトルの口のところにおける、「ペットボトルの中に入った空気の圧力(下向き)+中の水の重さによる圧力(下向き)=大気圧によって押された水の圧力(上向き)」のところで止まる。
たしかに、私も思いました!けれど、よく考えてみたのですが、ペットボトルの中に入った空気の圧力は、水を使ったトリチェリの実験と違って、外の空気がそのままこぽこぽと中に入っていったので、1atmであると考えられます。そして、大気圧は1atmですので、
「ペットボトルの中に入った空気の圧力+中の水の重さによる圧力≧大気圧によて押された水の圧力(イコールは中の水が出尽くして、空気だけになった状態)」
に、なりはしないかと思ったんです。
さらに、言って下さった様に、ペットボトル内の水の蒸気圧を加えると、さらに上記の式の左辺が大きくなりはしませんか?
中学一年生の問題なのに、奥が深いです^^;
[6276]Re:中学一年生大気圧の実験 愛 2006/12/13 17:16
横からすみません(汗
トリチェリーの実験:
ガラス管の中…真空(0気圧)+760mmの水銀(1気圧)
ガラス管の外…大気(1気圧)
で平衡。
ペットボトル(水が水面から10cm残っている):
ペットボトルの中…大気(0.99気圧)+水10cm(0.01気圧)
ペットボトルの外…大気(1気圧)
で平衡。
ペットボトル(水が水面から5cm残っている):
ペットボトルの中…大気(0.995気圧)+水5cm(0.005気圧)
ペットボトルの外…大気(1気圧)
で平衡。
ペットボトルの中の空気の圧力が水の高さに応じて変わっているのがペットボトルくらいの水の高さでは圧力が小さすぎてわからないだけではないですか?実際に精密に観察するとほんの少しペットボトルが収縮しているはず…
数メートルのながーいペットボトルに水を入れて同じ実験をしたら、例えば8メートル水が入っているとしたら、ペットボトルの中…大気(0.2気圧)+水800cm(0.8気圧)
ペットボトルの外…大気(1気圧)
で釣合うので、空気の入っている0.2気圧部分のペットボトルはへこむんではないですか?
[6277]Re:中学一年生大気圧の実験 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/12/13 20:51
愛さん、こんにちは。
とっても分かりやすい説明ですね。すばらしい。(^^♪
(この際の水や水銀の蒸気圧は小さいので無視していいと思います。)
愛さん、ところで中学生でしたっけ?
もしそうなら、すごいですね。物理がとても得意?
[6280]Re:中学一年生大気圧の実験 愛 2006/12/14 22:50
はい、中学生です。
物理はまあまあ得意(?)です!科学は苦手なんですけどね;;;
理科は全体的に大好きですし、学校の理科の先生が物理専門の先生なので一緒に考えてもらったのでどちらかというと先生の考えのほうを中心にまとめたので(汗
[6281]Re:中学一年生大気圧の実験 nbo 2006/12/15 01:42
t-nishi◆mkWK7X3DHcさん、愛さん、どうもありがとうございます!
とても参考になりました!
けれどまた一つ気になることがでてきてしまいました…
愛さんの説明でおっしゃっているように、ペットボトルの中の水が10mで1気圧という考えは、たとえのはなしでよろしいんでしょうか?例えば試験管のような細いペットボトルと、太いペットボトルの中10cmの水の重さは、明らかに太い方が重いでしょうから、圧力も変わってくるのではないかと思ったのです。
そこのところも、できたらお返事いただければと思います。
[6283]Re:中学一年生大気圧の実験 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/12/15 19:10
> はい、中学生です。
> 物理はまあまあ得意(?)です!科学は苦手なんですけどね;;;
> 理科は全体的に大好きですし、学校の理科の先生が物理専門の先生なので一緒に考えてもらったのでどちらかというと先生の考えのほうを中心にまとめたので(汗
愛さん、ありがとうございました。先生のアドバイスということで、少し安心もしました。(いえ、どんな中学生だろうとちょっとビビッテしまいましたので)でも、興味をもって質問するのもえらいですね。これからも物理(物理以外も、理科以外も)がんばって勉強してください。
[6284]Re:中学一年生大気圧の実験 t-nishi◇mkWK7X3DHc 2006/12/15 19:18
> けれどまた一つ気になることがでてきてしまいました…
>
愛さんの説明でおっしゃっているように、ペットボトルの中の水が10mで1気圧という考えは、たとえのはなしでよろしいんでしょうか?例えば試験管のような細いペットボトルと、太いペットボトルの中10cmの水の重さは、明らかに太い方が重いでしょうから、圧力も変わってくるのではないかと思ったのです。
これは、ちょっと違います。たとえの話ではありません。水は10mで1気圧です。圧力ですから、太さに関係ありません。(「圧力=重さ÷面積」ですので。)10cmの水は、試験管でもペットボトルでもドラム缶でも圧力は同じ0.01気圧なのです。
[6285]Re:中学一年生大気圧の実験 nbo 2006/12/16 16:31
なるほどそうでしたか!疑問がすべて解けました。
どうもありがとうございました!!今後の参考にしたいと思います。
[6287]Re:中学一年生大気圧の実験 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/12/16 21:52
> なるほどそうでしたか!疑問がすべて解けました。
> どうもありがとうございました!!今後の参考にしたいと思います。
いいえ、よかったです。こちらこそ。(^^♪
面白い問題でしたし、愛さんのおかげでより分かりやすくなりました。このようにみんなで考えるのもなんだか授業中のような緊迫感がありますね。
[6286]地球温暖化 てら 2006/12/16 20:01
はじめまして。エッセイを書いている「てら」と申します。
いま私は、地球温暖化についてのエッセイを連載していますが、その深刻さに驚いています。
一人でも多くの方に、そのことを知って頂きたいと思い、声をかけさせて頂きました。
とくに、私のHPの「エッセイ217」と「エッセイ218」に、私の恐れていることが書いてあります。宜しければ、ぜひ覗いてみて下さい。
最近の、台風や低気圧の巨大化や、竜巻などの被害をみると、もうすでに温暖化の影響が現れ始めているような感じもします。今や地球温暖化は、分野によらず全ての人に関係することなので、書き込みをさせて頂きました。
[6278]地球温暖化 大塚 2006/12/14 21:08
地球温暖化での、対策を国レベルから個人まであげれるだけ教えてください。よろしくお願いします。高校3年です。疑問に思いました
[6282]Re:地球温暖化 暁◆YLh9iU9KL2 2006/12/15 14:17
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/katei.html
↑個人レベルでの温暖化対策で役に立ちそうなHPがありました。
私も知っている対策はごく一部しか知らないです。
温暖化を専門に扱っているサイトを検索してみたほうが
もっと多くの知識を得られると思います。
[6272](nosubject)←タイトルは省略しないで! 凛檎 2006/12/12 19:01
ありがとうございます!参考にさせていただきます!(°∀°∩)
[6274]Re:宇宙について t-nishi◇mkWK7X3DHc 2006/12/12 22:57
こんにちは。
宇宙についてのホームページはたくさんありますよね。
ここなどはいいと思います。
「神秘と不思議の国のアリスネット」
http://1myst.net/black.html
がんばってね。
[6268]化石に関すること syoma◆DkFptW8F1s 2006/12/08 15:33
はじめまして。
今回は、なやめる事があるので投稿させていただきました。
まず、僕は同級生の中で化石の研究チームをもっています。それで、今度の冬休みに自由研究を共同ですることになったのですが、前回(夏休み)は発掘をしてその採集データをまとめるだけで、どうもいまいちだったのです。そこで今回は、何か化石に関する実験をしたいのです。でも、ネタが思いつかないので皆様方の力をお借りしたいのです。何か良いネタはないですか。よろしくお願いいたします。
[6269]Re:化石に関すること 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/09 00:17
化石の発掘まで行ったのですか!すごいですね。
化石に関する実験を探してみたのですが、
化石のレプリカ作りしか見つかりませんでした。
http://ppd.jsf.or.jp/expo2005/guidebook/A17.pdf
他にもネタを探したいということなら
実際に博物館や博物館の主催するHPなどに行って
専門の学芸員さんに尋ねてみると良いと思います。
[6270]Re:化石に関すること syoma◆DkFptW8F1s 2006/12/09 12:07
お褒めの言葉ありがとうございます。
僕の住んでいる地域は、比較的化石の採れやすい環境で貝や植物の化石が採れます。
本題の方ですが、やはりインターネットでは載ってないみたいですね。
暁さんの言うように今度暇があったら行動したいと思います。参考になりました。
##################################################################
ホームページへもどる