2007_06_23_03.htm
(6267-6138)

新掲示板(1)バックアップ
平成19年6月23日バックアップ03

< 1 2 3 4 5 6 7 >

[6262]蜘蛛の巣のはりかた わくわくっこ 2006/12/01 20:54

自由研究で色糸を使った蜘蛛の巣を作りたかったのですが、どこのサイトにも出ていないので今年は断念しました。もし、ご存知の方がいらしたら教えてください。


[6263]Re:蜘蛛の巣のはりかた 暁◆2XEqsKa.CM 2006/12/01 23:38

蜘蛛の糸の集め方でしたらミニ研究に載せましたが、
蜘蛛の糸は蜘蛛の体内から出されるので、その糸に色付けするという
方法は無いのではないでしょうか?

私も検索してみましたが、色糸をつかった蜘蛛の巣状のレースの編み方
くらいしかひっかかりませんでした。
わくわくっこさんはどこで「色糸を使った蜘蛛の巣の作り方」という
話を聞いたのでしょうか?よかったら教えてください。


[6264]Re:蜘蛛の巣のはりかた わくわくっこ 2006/12/02 21:22

すみません、これは全くのオリジナルです。ある日くもの巣を見ていたら、どんな風に張ってあるのかな?と思い、たこ糸等で作れると面白いかなと思いましたが、それよりも細い毛糸等を使ってグラデーションで作ると芸術的かもしれないと、考えだけは膨らんだのですが、肝心の作り方がわかりません・・・。


[6265]Re:蜘蛛の巣のはりかた 暁◇2XEqsKa.CM 2006/12/02 21:59

なるほど・・。それでしたら、手芸店に行って蜘蛛の巣型のレースの編み方を
紹介している本を参考にしてみてはいかがでしょう?
インターネットだと良いものがでなかったので、実際の本の方が良いと思います。
簡単なものから初めて、なれてきたら実際の蜘蛛の巣の形に近づけられるように編んでいけばできるのではないでしょうか。
手芸店の中には店内で編み物教室を開いているところもあるそうなので、
編み物の専門家に相談してみるのも手だと思います。

色々な糸でのグラデーションは難しそうですが、
染色液に浸すなどして白い蜘蛛の巣レースを染め上げると上手く行きそうです。
ついでに色糸を換えるときの結び目もなくなります。

あとは、実際の蜘蛛の巣を標本にして展示してみたり、
カメラを固定して蜘蛛が蜘蛛の巣を張る様子などを観察&撮影できると
いい感じになるのではないでしょうか?


[6266]Re:蜘蛛の巣のはりかた わくわくっこ 2006/12/04 18:14

ご親切にありがとうございます。実際にネット上で蜘蛛の巣のレース編みを見てみましたが、人工的で味気ないと思います。蜘蛛が大嫌いな私ですが、蜘蛛の巣に関しては芸術的で素晴らしいと思いました。朝露にきらめくところなどは感動的な分、なかなか再現できないのかもしれませんね。お返事の中にあった、実際の蜘蛛の巣の標本というのは、どのように作るのでしょうか? よろしかったら教えてください。


[6267]Re:蜘蛛の巣のはりかた 暁◇2XEqsKa.CM 2006/12/05 22:38

このサイトのMENUの『ミニ研究』から
7.蜘蛛の巣標本の作り方
を見てみてください。

蜘蛛が苦手でしたら、上手いこと蜘蛛を避けて作ってみてください(^^;) 

あと、インターネットでキーワード:蜘蛛の巣 虹色
と打つと、光を反射して虹色に輝く蜘蛛の巣の写真を
載せているサイトさんが数多く見つかりました。
カメラや光の角度によって虹色が強く出たり、全く見えなかったりと
みなさん苦労されているようです。
どのようにしたら美しい蜘蛛の巣が撮影できるか、かなり難しいですが
光の角度なども考えて写真を撮るというのも自由研究に使えるかもしれません。

[6259]夏休みはお世話になりました ユウ 2006/11/28 11:49

アゲハチョウ科のサナギの研究で色々アドバイスいただきました。
報告が遅れましたが、おかげさまで県の科学展で賞をいただきました。
一人では、得られなかった結果とみなさんに感謝しています。ありがとうございました。

出展された作品の中には、同じアゲハチョウ科の研究をされている方も何人かいらして、興味深い内容もあり、今後の参考になりました。
例えば、サナギを冷蔵庫に一定期間入れその後の羽化の違いの観察、幼虫の聴力実験、そしてサナギの色と日照時間・温度の関係を実験したものなど、色々でした。
自分のサナギの色の「周囲の色・光」説を否定した研究もあり、刺激されました。また、来年への活力になりそうです。
P.S このところ温かい日が続いたのでチョウが羽化してしまいました。かわいそうなので、自宅で飼う事にしました。おかげでチョウをじっくり観察する機会ができました。ようじを使ったえさを吸わせる方法も試してみました。かわいいです♪


[6260]Re:夏休みはお世話になりました 暁◆2XEqsKa.CM 2006/11/28 23:01

ユウさん、おめでとうございます!(^▽^)
アゲハの研究で賞がとれましたか!
報告が聞けて私もとても嬉しいです(^^)
それもかなりの人がアゲハの研究をしていたなんて興味深いですね。
是非、来年も更なる追及実験を目指して頑張ってください!

屋内で飼っている蛹は季節はずれに羽化してしまいやすいですよね。
私も中3まで何度も冬に羽化させてしまいました。
冬場の成体飼育は特に難しいです。
エサがちゃんと飲ませられているようですごいと思います。
窓付近は気温が下がりやすいので、
光を求めて窓に近づいた蝶が寒さで
動けなくなってしまわないように注意してください。

[6220](nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/11/03 11:43

前に夏休みにお世話になってミサです。
お久しぶりです。
あの時はかなりお世話になりました。
それでまた相談なのですが今(後期)
になってから理科が分からなくなって来ているのですがどういう勉強をすれば良いでしょうか?!
(自由研究に関係がなくてごめんなさい・・・。><;:)


[6223]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/11/03 17:07

>理科が分からなくなって来ているのですがどういう
今理科は何分野のどの部分ですか?



[6225]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/11/03 17:15

今は空気に見えない気体を区別する。
って所です!!(上方置換方など。)


[6227]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/11/03 17:18

>空気に見えない気体を区別する。
そこですね!
そこならまあまあ得意なほうなので多分教えられると思います♪
見えない気体の区別は
酸素・二酸化炭素・水素・アンモニアしかならってませんがこの4つは習いましたか?


[6230]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/11/03 17:39

はい!!
全部習いました!!


[6231]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/11/03 17:40

ならこのサイトいってみてください!
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/check1.html
気体ってのがありますのでそれで一回チェックしてみてください


[6232]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/11/03 17:47

ありがとうございます!!
⑪月のテストがあるのでそれにも参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
私はカルメ焼きの方を調べさせて頂きます。
いつもありがとうございました。
そして今回もありがとうございました。


[6233]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/11/03 17:48

ここもいってみてくださいね
http://www3.ocn.ne.jp/~matsu01/rikaflashsitesubpage.html


[6235]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/11/03 17:55

本当に。本当に。
ありがとうございました♪♪


[6258]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/11/23 18:24

明日は例のテストです。
このサイトさんにはお世話になりました。
愛さん。本当にありがとうございました。


[6254](nosubject)←タイトルは省略しないで! 十勝バニラ 2006/11/18 20:34

海浜植物について調べています。
海浜植物の環境への適応がどうしてもわかりません。
わかる人教えてください。
具体的に葉の性質からいえることなどを調べてます


[6250](nosubject)←タイトルは省略しないで! q 2006/11/18 11:15

実験できる自由研究をしらべています。

[6251]Re自由研究 q 2006/11/18 11:17

実験できるものならなんでもよいです。


[6253]Re:Re自由研究 ミサ 2006/11/18 20:34

㊤の所にある、
「自由研究のテーマを何をすればいい?」と聞く前に。
という所をクリックすると色んな実験がのってますよ^^♪

[6247]理科の課題 さら 2006/11/15 16:39

この間理科の課題で
梃子の原理の三つの法則を使って
ある機械(おもちゃみたいなのでいいんですけど
を作れという課題があったんですが
みなさんだったらどういうのにしますか?
お返事お願いします


[6248]Re:理科の課題 愛 2006/11/15 21:21

振り子とかかな?


[6249]Re:理科の課題 暁 2006/11/16 15:23

簡単なところでシーソーとか。
違う重さの重りでも、置くところが違えばつりあうなど、
つりあうポイントを書き加えてみるなどをしてみるとかどうでしょう?

手を込んだところではピタゴラスイッチですかね。
今年文化祭で男子が竹を使ってピタゴラスイッチを作っていましたが
ものすごく手間暇かけて作ってました。
あれはアイディア力がないと難しそうですね(^^;)

[6245]水が泡立たない理由?? そう 2006/11/14 13:55

ふと疑問に思ったのですが、なぜ水は振っても泡が立たないのにジュースや紅茶などは振ると泡が立つのですか??もし、わかれば教えて下さい。お願いします。


[6246]Re:水が泡立たない理由?? 暁◆2XEqsKa.CM 2006/11/14 16:46

今年の夏休み中に同じような質問がありました。
お茶やジュースに含まれる『サポニン』と呼ばれる
物質のせいらしいです。

新掲示板(1)バックアップ p4
平成18年8月13日バックアップ
[2174]実験の仕方がわかりません。

を参考にしてみてください。

[6234]タマネギの表皮細胞と普通の表皮細胞の違い なななな 2006/11/03 17:50

タマネギの表皮細胞と普通の表皮細胞の違いとは何なのでしょうか?出来るだけ早くお願いします!!


[6236]Re:タマネギの表皮細胞と普通の表皮細胞の違い 暁◇2XEqsKa.CM 2006/11/05 23:35

普通の表皮細胞とは何の生物のどこの表皮細胞ですか?
動物、植物では細胞は大きく異なりますよ。


[6241]Re:タマネギの表皮細胞と普通の表皮細胞の違い 愛 2006/11/10 22:09

タマネギの表皮細胞は、緑色をしていませんよね。
つまり葉緑体を持っていないと言うことではないですか?


[6244]Re:タマネギの表皮細胞と普通の表皮細胞の違い uuu 2006/11/12 19:25

そりゃ土の中に生えてんだもん。葉っぱには葉緑体があるよ

[6219]キンカンとイソジンを混ぜた結果 kosaki 2006/11/01 23:02

キンカンとイソジンを混ぜました。黒い沈殿は余りありませんでした。どうすればいいの


[6221]Re:キンカンとイソジンを混ぜた結果 ミサ 2006/11/03 14:32

どんな実験なのでしょうか?!
どんな結果にしたいのでしょうか?!
もう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。


[6242]Re:キンカンとイソジンを混ぜた結果 おい 2006/11/12 18:40

反応したって感じがしないんです。アンモニアの濃度ですかね
ヨウ化カリウムがいるのかなやっぱり


[6243]Re:キンカンとイソジンを混ぜた結果 HiTaHITAWA 2006/11/12 19:22

ミニ研究のやり方じゃなくてヨウ素5グラムとヨウ化カリウム3グラムを50ml.の濃アンモニア水に混ぜたらいいんじゃねーのあとまぜるだけ


[6187]カモノハシ スコール 2006/10/15 21:36

カモノハシって何類なんでしょうか?
卵を産むのに母乳で育てるって聞いたので不思議に思ったので・・・。
どなたか教えてください!


[6188]Re:カモノハシ 愛 2006/10/16 18:17

確か哺乳類だったと思います


[6190]Re:カモノハシ スコール 2006/10/16 19:17

そうなんですか?ありがとうございます!


[6229]Re:カモノハシ なななな 2006/11/03 17:37

哺乳類です。カモノハシという名の由来は口がカモのくちばしに似ていたからです。卵で生んでも、子供に乳を飲ませて育てているから、哺乳類です。このようなものは、他にハリモグラなどがいます。

[6228]タマネギの表皮細胞と普通の表皮細胞の違い なななな 2006/11/03 17:28

タマネギの表皮細胞と普通の植物の表皮細胞の違いとは一体何なのですか?出来るだけ早く教えてください。お願い致します。

[6203]プラナリア shunichi 2006/10/19 17:16

みなさんプラナリアって知っていますか?高校の生物で習うと思うんですけど(ぼくは今中3です)しっぽを切っても切ってもプラナリア本体が増えていく不思議な生物なんですけれど、今そのプラナリアについて個人でいろいろと調べていて、ひとつおもしろいことを見つけたんですけど、頭の死ぬぎりぎりの部分を切断すると新しい頭が生えて2つ頭のある生物になるかも、とあったんですけど何しろネットのなかで「なるかもしれない」というか書き方だったので確かかわかりません。これって本当なのでしょうか。またプラナリアに関する情報何でもいいです。お願いします。


[6204]Re:プラナリア 愛 2006/10/19 19:23

お役に立つかわかりませんがサイト張っておきますね
http://homepage3.nifty.com/planaria/saisei.htm


[6216]Re:プラナリア shunichi 2006/10/25 19:52

ありがとうございます!役に立ってます。

[6206]おひさしぶりです! オレンジ 2006/10/20 16:11

こんにちは、お久しぶりです。
夏休みの自由研究でホテイアオイについて調べたときにお世話になりました、オレンジです。
その努力(?)がみとめられ、県で優良賞をいただき、さらに学校の文化祭等で発表できることになりました。
いろいろとアドバイスを下さった皆様に感謝します!本当にありがとうございました!

そこで、今学校のPCで研究内容の概要をまとめているのですがここへ来てもまだわからないぶぶんがあるので教えてください。
省略して書くときに、

「ファイトレメデーション」とは、自然の動植物の力で環境を浄化する働きのうち、特に植物を使う方法をいう。

と書くのは、正しいでしょうか?今みんなの前で発表するので、短く表現しなければならないのですが、そうすると表現がこれでいいんだっけ?と不安になってしまいました・・。どなたかお返事よろしくお願いします。


[6213]Re:おひさしぶりです! 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/21 18:23

優良賞おめでとうございます!
オレンジさんは夏の間中、本当に頑張ってるなと思っていたので
私まで嬉しくなってきました(^^)
オレンジさん、お疲れ様でした!

難しい用語ですね。私も知りませんでした。
インターネットで検索したところ
http://www.biochem.tohoku.ac.jp/JSBBA-Tohoku/%C2%8E140proceedings.pdf
・植物を利用して汚染土壌や汚染水域から重金属を回収する技術
http://www.apec-vc.or.jp/apec_j/j_others/100/5/5-6.html
・植物生育管理システム(特許出願)を応用した、植物機能を利用した環境修復ビジネス。

とありました。
2つめのビジネスうんぬんの説明はあくまで企業側の視点でしょうから無視しましょう。
オレンジさんのせつめいはニュアンス的に1に近く、よりわかりやすいと思います。

私はオレンジさんの案をそのまま使って大丈夫だと思いますよ。


[6215]Re:おひさしぶりです! オレンジ 2006/10/21 22:10

暁さん、有難うございます。
これでちゃんとみんなに伝えられそうです。
自分でもちゃんと理解できていないと他の人に言うのは大変ですが、
うまくまとめて分かってもらえるようにがんばります。

本当にいつも頼ってばっかりでスイマセン・・・。
でも毎回皆さんが答えてくれて、とても参考になったし、
励まされました(´∀`*)
だから、今回の賞には皆さんの協力が大きく影響したと思ってます。
本当に有難うございました!!感謝してもしきれません。
今度はこの掲示板や皆さんにお礼の気持ちもこめて、自分が他の人の発言に返信できるようになるため、勉強がんばりたいと思います。
時間がかかるかもしれないけど、皆さんのようになれるようがんばりたいです!
本当に有難うございました!!

[6185]たまごを固める実験について 結城◆KyUpmG9.1. 2006/10/15 21:22

はじめまして、結城と申します。

プリンについての研究をするのに、たまごに牛乳(もしくは生クリーム)を徐々に加えていって固まる温度の変化と固まった状態を調べる、という実験をしたいのですがどのようにすればよいのかわかりません。
温度を一定に保ちつつたまごを固まらせるにはどうすればよいのですか?

湯煎で温度を調節して固めていくという方法を考えたのですが、可能でしょうか?
また、その方法だと百度弱までしか調節ができないと思ったのですが、それ以上の温度は実験の必要があるでしょうか?
実際私がプリンを焼いたときはもっと高い温度でオーブンで焼いたのですが、蒸し焼きだったので実際オーブン内の温度がどの程度まで上がっていたのかはわからないんです。
たまごの固まる温度は卵黄で約60度、卵白でも70度と聞いたので大丈夫かな、とは思ったのですが牛乳を加えることによって固まる温度が上がる、ということがあるのかどうかもわからなかったので・・・


今回実験できる場所が自宅のみなので、特殊な設備がない状態で温度を一定に保つのが難しいのであれば他の方法を考えようと思っています。
ぐだぐだとかいてしまいましたが、なにか方法があればヒントのようなものでもかまわないので教えていただけますか?


[6197]Re:たまごを固める実験について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/16 23:52

確かに、牛乳の沸点は100度を越しますし、
砂糖などを入れれば、さらに沸点は上がってしまいます。
ですが、プリンの作り方の載っているサイトを当たってみると
http://iina.com/pudding/recipe/nabe/nabe.html
[牛乳を温めるとき]
牛乳を温める温度は砂糖がとける程度の60度位(沸騰させないこと!手をいれてあついと感じるくらい)がベスト。
[蒸し焼きにする時]
温度計は常に86~88度を保って下さい。(ごく弱火にすると87度に保つことができます)。

どちらも100℃以下で出来るようです。
まずは基本のレシピから一定の温度で蒸せるように練習してみると
実験の工夫のアイディアが出てきやすくなると思います。


[6214]Re:たまごを固める実験について 結城◆KyUpmG9.1. 2006/10/21 21:23

アドバイスありがとうございました。
参考にして実験してみたいと思います。
温度の方も考えてみます!

お礼が遅くなってしまってすみませんでした・・・!

[6181]肝臓について・・・ スコール 2006/10/12 17:57

以前にお世話になったスコールです。
早速質問なのですが先日理科の授業で体の中の臓器は一度ダメになってしまうともう再生しないが、肝臓だけは再生すると聞きました。
そこで思ったのですがどうして肝臓だけ再生することができるんでしょうか?
アドバイスお願いします!


[6182]Re:肝臓について・・・ 愛 2006/10/13 19:16

肝臓のことではないんですけど、
「ダメになった」の状態にもよります。
胃だって潰瘍で穴だらけになっても回復はします。
また、手術で胃袋を全て摘出すると腸の一部が胃袋の役割を果たすようになるらしいです。



[6183]Re:肝臓について・・・ スコール 2006/10/14 17:52

そうなんですか・・・勉強になりました。。。ありがとうございます!
ちなみに胃って臓器なんでしょうか?あと他に再生する臓器はあるんでしょうか?


[6184]Re:肝臓について・・・ 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/14 23:18

胃も臓器になりますよ。

あと、再生と言うのは1度切り取られたりした後のことを言うと思いますが、
腸(大腸、小腸、十二指腸など)も神経過敏性の腸炎になって
一部が切れても、時間が経てば再生します。
(注)この場合、切れるは「傷がつく」くらいの感覚です

また、軽い炎症程度ならどの臓器も自己治癒能力を持っています。
特に腎臓炎などは初期段階は薬の投与が出来ないので
自己治癒に頼るしかないそうです。


[6186]Re:肝臓について・・・ スコール 2006/10/15 21:29

肝臓は半分以上切り落としてしまっても再生すると聞いたのですが本当ですか?
またどうして肝臓だけ再生するんでしょうか?教えてください。


[6194]Re:肝臓について・・・ 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/16 23:11

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000260.html
http://x51.org/x/05/08/3014.php
↑調べてみました。
理由はよくわかりませんが、2つ目のHPで取り上げられている
マウスの実験に関連がありそうです。
この再生能力はまだまだ研究の余地がある分野で、非常に興味深いです。


[6202]Re:肝臓について・・・ スコール 2006/10/17 17:49

もうひとつ疑問に思ったんですけど、肝臓には全然はたらいていない部分もあるって聞いたんですけど本当でしょうか??


[6205]Re:肝臓について・・・ 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/19 23:04

肝臓には500種類以上の働きがあると書いてあるところは
多いですが、全然働いていない部分に触れているところは少ないですね。
http://www.tokumen.co.jp/kanzo/01.html
↑ここのHPの1ページ目 (5)血液の貯蔵 で
>肝臓に病気が起こると大変です。でも肝臓は予備能力が高いので、その機能>が十分の一位まで落ちても、人間は生活できます。
という文章を見つけました。
全く働いていないところは、別の機能が不全になったときに代わりの働く予備として残されているのではないでしょうか。

また、少し話は変わりますが、遺伝子でも実際にタンパク質を作れという命令をだすものはほんの少ししかなく、残りの部分は最近まで「がらくた」だと思われていました。しかし、近年今まで全く働いていないとされていた部分の遺伝子が重要な情報や突然変異の鍵を握っていたりすることが解明されてきました。
もしかしたら肝臓の残りの部分もまだ知られていないだけで、わずかに活動をしているのかもしれません。

そういえば、人間の脳も一部しか活動していないと言われていますね。
筋肉も全力で動くと疲労で疲れやすくなってしまいますし、
人間には「余力を残して働く」という命令がインプットされているのかもしれません。


[6207]Re:肝臓について・・・ スコール 2006/10/20 21:19

へぇ。。。やっぱり暁さんはすごいですねぇ!!
肝臓に500以上の働きがあるのには驚きですねぇ・・・。
肝臓は確か病気になっても異変に気づきにくいんでしたよね?
だから痛みが出たときにはもう2/3以上肝臓がダメになってしまっているとか。
ということは肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれる理由はこれなんでしょうか?


[6208]Re:肝臓について・・・ 愛 2006/10/20 23:34

>肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれる理由はこれなんでしょうか?
肝臓の3分の2を切り取ったとしても日常生活を普段通りの生活をおくることができます。
さらに肝臓は驚異的な再生能力を備えており、3分の1の大きさが残っていれば肝臓は自力で再生し元の大きさまで戻ることが出来るのです。

だから、余程のことがない限り症状が現れないため“沈黙の臓器”と呼ばれています。


[6212]Re:肝臓について・・・ 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/21 18:13

>スコールさん、愛さん
いやいや、最近は質問のレベルが高くて、「絶対これであっている!」
という返答ができず、ほとんどが予想の範囲でしかありません。
(調べても載っていない事柄がほとんどですから)

ここの掲示板では「アドバイス=正解ではない」とあるのでまだ気が楽ですが、
もし嘘の記述を載せてしまっていたらどうしようかと思っています。
今、もっと自分の知識を増やさないといけませんね。(--;)


[6210]化学変化とエネルギー raito 2006/10/21 10:51

酸化銅に対して水素と同じはたらきする物質ってなんですか?


[6211]Re:化学変化とエネルギー 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/21 18:06

簡単なところで言えば炭素ですかね
2FeO+C→2Fe+2CO2

酸化銅(FeO)と水素(H)は
FeO+2H→Fe+H2O
となります。水素は自分が酸化されることで
酸化鉄から酸素を奪い、還元させる還元剤として働きます。
他に調べてみたい時は『還元剤』をキーワードに探すと良いと思いますよ。

[6189]耳について 愛 2006/10/16 18:18

そういえば自分の声は自分が思ってる声とは違うじゃないですか?
それはなぜなんでしょう??


[6191]Re:耳について スコール 2006/10/16 19:20

体の構造に問題があるのではないでしょうか?
詳しい事はわかりませんが・・。


[6192]Re:耳について 愛 2006/10/16 22:12

体の構造に問題があるのかもしれませんね
にしてもほんと不思議だ…
友達の声やTVの音などはきちんとした音なのになぜ自分の声だけは違うように聞こえるんだろうなぁ..
わかる人いれば教えて下さい


[6196]Re:耳について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/16 23:36

ちょっと考えてみました。
仮説1:音の伝わる位置の違い
音は耳の鼓膜が振動することで聞こえますよね。
友達の声やTVは自分に向かって音波が流れてきますが、
自分の声はちょっと異なるかも知れませんが位置的に言うと
耳に対して直角に発してますよね。
自分の声が耳に届く時は回りの空気に伝わった振動から入ってくるから
違うようにきこえるのではないでしょうか。

仮説2:声帯の振動
声を出す前に、私たちは声帯、もしくは口の中で空気を震わせます。
その振動が自分の耳へと伝わるため、
外へ出たときの声と内部から伝わる声とでの違いがでてくるのではないでしょうか。


[6209]Re:耳について 愛 2006/10/20 23:46

レス遅れてすみません!!
あ!なるほど!そういうことかもしれませんね
詳しく有難う御座いました

[6199]atasi aaaaaaaaaaaaaaaa 2006/10/17 12:12

かき氷が作れない


[6201]Re:atasi スコール 2006/10/17 17:40

もう少し詳しく教えてください。

[6193]やさいの味と色について さえぽん 2006/10/16 22:55

やさいはあたえる水によって味や色って変わるのですか?また、味や色を決めているのはなんですか?


[6195]Re:やさいの味と色について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/16 23:30

水も大事だと思いますが、重要なのは水の量、栄養の質、光のバランスです。
どれだけいいお水を与えても、光が当たらなければ、色づきはよくなりませんし、
色づけの元になる栄養素が不足しても、色付きはよくなりません。
もちろん、お水がなければ色づく前に植物は枯れてしまいます。
(日光で例えればホワイトアスパラ。あれは普通のアスパラガスに土をかけ、日光からさえぎることでクロロフィルの量を減らすことで栽培しています。)

野菜の色はカロテノイド(赤、黄)アントシアン(青、紫)、クロロフィル(緑)などの色素が関係しています。
クロロフィルは光合成に必要な色素です。(葉緑体の色です)
アントシアンは果実や花を色付けして、「美味しいよ」と虫や動物にアピールし、花粉を運んでもらったり、果実を食べて種を運んでもらったりする役割を持ちます。
カロテノイドは抗酸化作用を持ちます。
[抗酸化作用とは?]
人は紫外線に当たるとガンができやすくなったりしますよね。紫外線に当たると、体の中の酸素が異常に活発になり(活性酸素)体の細胞を攻撃します。
人はこれに対して、紫外線を吸収する黒色色素(シミ、日焼け)をつくることで防ぎますが、植物はビタミンCやカロチンなど、活性酸素そのものを取り除いてくれる物質を含むことで身を守ります。
この身を守る作用を「抗酸化作用」といいます。

野菜の味は植物由来のアミノ酸の味だと思います。
また、毒草などでは苦味や渋みを与えるような毒の成分も含まれています。


[6198]Re:やさいの味と色について さえぽん 2006/10/17 06:57

自由研究でジュースを使ってかいわれとたまねぎで実験しましたが、しっぱいにおわりました。どうして味がかわらなかったのか、また、色もかわらなかったのか、教えてください


[6200]Re:やさいの味と色について 暁#akatuki 2006/10/17 17:05

植物に水を与えて色を変える実験ですね。
あれは食紅を使っています。
ジュースなどの色素では、色素の成分が大き過ぎて
根、もしくは切り口から吸収できなかったのだと思います。
根の吸収する大きさはとても小さいため、切花でないとほとんど実行できないと
思います。

味が変わらなかったのは、もし余分な等分まで吸収してしまうと、
人間でいう塩分過多、糖分過多のようになってしまいます。
(塩害など、塩分の多いところでは植物は枯れてしまいますよね)
そのため、吸収する糖分量が制限されてしまったのではないでしょうか。
もうひとつの理由としては、砂糖はかなり大きな分子です。
そのため、糖も根っこをうまく通過することができなかったのではないかと思います。

これらのことから考えると、実験の失敗の最大の原因は
根っこの透過性によるものと思われます。

[6179]スープの温度降下 ぽこ 2006/10/10 11:16

どうしてポタージュスープなどの液体食品は水よりもさめにくいのでしょうか??
教えてほしいです。


[6180]Re:スープの温度降下 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/10 14:04

スープに含まれている成分に「水よりもあたたまりにくく、さめにくい」という性質を持つものが多く含まれているのではないでしょうか?

[6176]カイロ dat 2006/10/09 19:32

タイトルどおり通称「ホッカイロ」などの「カイロ」ですが、

炭、食塩水、鉄の3種の組み合わせで規定より温度が高い

もしくは、持続する、カイロが作りたいのです。

鉄の量が市販のカイロの半分しか使えない条件なのですが

どのような組み合わせが一番いいとおもわれますか?


[6177]Re:カイロ 愛 2006/10/09 22:54

えっと、すみませんが>>どのような組み合わせ
とはどういうことですか?3種類組み合わせて使わないんですか?

試しに作ってみるなら粉末活性炭(5g)食塩(5g)鉄粉(5g)で作ってみては?



[6178]Re:カイロ 暁◆2XEqsKa.CM 2006/10/09 23:07

カイロが熱を発する仕組みをまず考えてみてはいかがですか?
例えば、手触り、使用前のカイロは中身がさらさらしていますが、
使用後のカイロは中身に塊が出来ていませんか?
その塊は一体なんでしょう。

[6171]-50度の氷。。。 氷 2006/10/05 11:22

こんにちは。大分前にお世話になった氷です。
さて早速ですが質問です。(アイスキャンディー製作中)
来週http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/06/08/0813.htmlの実験をやるつもりなのですけど、なぜドライアイスと氷をしばらく一緒にすると氷の温度が下がるのですか?
教えてもらいたいです。。。お願いします。
あとさらに温度を下げる方法なども教えてもらえると幸いです。


[6172]Re:-50度の氷。。。 t-nishi 2006/10/05 19:26

 これは、あまり不思議な事ではないのですが・・・。(^^♪
 液体の水を冷やすと0℃で固体の氷になります。水と氷が一緒にいる時(まだ全部が凍っていないとき)は0℃ですが、全てが氷の固体になると、また、どんどん温度は下がるはずです。石などの固体は、周りの温度と同じように変化しますから、夏の暑いときは、とても熱くなり、冬の寒い時は、とても冷たくなりますよね。
 ドライアイスの融点は-79℃ですので、ドライアイスが十分あれば、それと同じ温度に向かって下がっていくはずです。
 つまり、ドライアイスと一緒に入れておけば、石でもアルミ缶でも鉄でも、固体は-50度くらいまでは下がるというわけです。


[6173]Re:-50度の氷。。。 氷 2006/10/05 20:25

お早い返事ありがとうございます。。。
・・・よく考えればわかったことですね。。。すみません(汗

あとはそっからさらに温度を下げるという難点。。。
・・・難しい。。。


[6174]Re:-50度の氷。。。 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/10/05 21:27

> あとはそっからさらに温度を下げるという難点。。。
> ・・・難しい。。。

 これも、液体窒素(沸点-196℃)などにつければ、どんどん下がりますよ。(^^♪

[6143]筋肉増強剤について 愛 2006/09/27 20:01

これは理科といえるのかちょっと微妙なんですけど、
筋肉増強剤とは大体どんな物なんでしょう?店で売ってあるものなんですか?
オリンピックなどでは禁止されていますけど、個人で使うことは禁止されていないんでしょうか?
あとこれについて調べたら副作用等があるときいきましたがどんなことが起こるのでしょう…?
また筋肉増強剤といっても薄いものというか軽めのものとかもあるのでしょうか?
質問がたくさんですけどもしわかるのであれば教えて下さい


[6146]Re:筋肉増強剤について 暁◆YLh9iU9KL2 2006/09/27 21:43

かなりうろ覚えなんですけど、
種類によっては男性ホルモンに近い物質で作られている薬もあるそうです。
ホルモンを大量に注入すれば、筋力はつきやすくなりますが
体のホルモンバランスが崩れて体がぼろぼろになります。

ちょっと違いますが、女性ホルモンに近い形のイソフラボンも最初は
もてはやされていたけれど、この前ホルモンバランスを崩すということで
1日摂取量の上限が設定されましたよね。
あれと似たようなものだと思ってください。


[6153]Re:筋肉増強剤について 愛 2006/09/28 20:08

そうなんですかぁ~!
>あれと似たようなものだと思ってください。
ということは筋肉増強剤も摂取量を考えて含めば副作用とかはないということなんでしょうか?
それともイソフラボンのような筋肉増強剤より安全(?)なものがあるということでしょうか?

あと筋肉増加剤はオリンピックなどで禁止されていますが、コーヒーなどのカフェインもドーピング対象になっていたことがあったと聞いたことがありました。
なぜコーヒーのカフェインでドーピング対象になってしまうんでしょう?
筋肉増加剤ならわかりますが、カフェインなんかで対象にされていたのは何故でしょう?


[6161]Re:筋肉増強剤について 暁◆2XEqsKa.CM 2006/09/30 21:34

カフェインも興奮物質です。
薬物と同じく、多量に摂取するとハイ状態になり
通常よりも数段上の力が引き出されてしまうので、公平に審判を
おこなえるようにしているためだと思います。

酔っ払いや薬やってるひとなんかは怖いくらい力が強くなりますよね。
あんな感じだと思うと良いかもしれません。
ついでに、栄養ドリンクにも表記されていないにもかかわらず1%未満のアルコールが含まれているため、検査でひかっかる対象になったと思います。


[6170]Re:筋肉増強剤について 愛 2006/10/03 20:20

そうなんですか!?
知らなかった…!
詳しく知ることが出来ましたっ!有難う御座いますっ!

[6088]目 愛 2006/09/14 19:26

今ちょっと思ったんですけど、目を強くつぶったりしたら目の前に赤とか緑のなんか線みたいのが一瞬見えたりしませんか?
朝起きたときとか目の前になんか眩しいものが見えたり。。。
これは一体何なんでしょうか?


[6124]Re:目 スコール 2006/09/24 21:03

お風呂で髪の毛を洗ってずっと目をつぶっていた状態からパッと目を開けた時も同じような事が起こりますよねぇ・・・。これは一体何なんでしょうか?
僕も気になります。。。


[6127]Re:目 暁◆YLh9iU9KL2 2006/09/24 23:31

そういえば、TVの光って赤と青と緑でしたっけ?
あのチカチカの色もそんな感じの色に見えますよね。


[6132]Re:目 スコール 2006/09/25 20:03

テレビの光・・・なるほど。。。
確かにテレビの画面を虫めがねで見ると良く分かりますよね。
これも関係してるんでしょうかねぇ?


[6134]Re:目 愛 2006/09/25 22:13

スコールさん>お風呂で髪の毛を洗ってずっと目をつぶっていた状態から
あ、確かにそれもなりましたっ!

暁さん>TVの光って赤と青と緑でしたっけ?
そもそもTVもあの赤と青と緑はなんなんでしょう?
なぜ赤とかそういう色なんでしょう…



[6135]Re:目 スコール 2006/09/26 18:05

テレビの色が赤と青と緑である理由は色の三原色が関係しているのではないでしょうか?
ただの思いつきなんですけどね・・・。


[6142]Re:目 愛 2006/09/27 19:57

あ~!色の三原則は赤・青・緑でしたね!!


[6149]Re:目 スコール 2006/09/27 23:17

でもどうしてそのような事が起こるんでしょうか?
やはり目に原因があるんでしょうかねぇ・・・。


[6154]Re:目 愛 2006/09/28 20:10

ですよね…そもそも強くつぶったときに目をあけるとなんで出るんでしょうね?
そういえばTVも時々番組など見ていたときに一瞬赤・青・緑などの線がTVにでることもありますが
あれのように目はTVとにてるんですかね?


[6156]Re:目 スコール 2006/09/28 20:59

テレビに線?・・・なるほど。。。あれの事ですか。
テレビにネクタイをつけた人が出ると色々な色が見えることがありますよね。
この事も関係してるんでしょうかねぇ・・・難しいです。
どなたか知ってる方いませんか??ヒントでもあればいいんですがね・・・。


[6160]Re:目 暁◆2XEqsKa.CM 2006/09/30 21:31

こんな仮説を立ててみました。
目の奥には色を感じる細胞があったと思います。
もしかしたら色の三原色はその細胞が最も強く感じる色ではないでしょうか。
もしそうだとしたら、目を瞑った後も細胞に色が焼き付いてちらちら光って見えるのではないでしょうか。

あと、目を瞑ってこの光をよく見ようとすると、一旦さーっと色が少なくなってから
再度ちらちら見えますよね。これは焼きついた色ではなく、集中する余り、脳が勝手にその光景が見えているように思わせる信号を出しているのではないでしょうか。

なんで光の3原色に黄色と青の中間色の緑が入ってるのか、
私はずっと疑問なんですが、これも色覚細胞が関係しているのかな?



[6164]Re:目 スコール 2006/10/02 18:03

なるほど・・・さすが暁さんです!
確かに色の三原色って赤と青と緑ですよね。。。どうしてなんでしょうか?
この場合色の三原色で黄色を作るにはどうしたらいいんでしょうか??
それさえも分かりません。。。


[6169]Re:目 愛 2006/10/03 19:50

返事遅れてすみません!

ああ!そういえば色料の三原色は赤・青・黄色で
          色光の三原色は赤・青・緑でした~汗
あ~なるほど!そういうことなんですか~
うーん。。。緑…
確か色光の三原色は
赤+緑=黄、緑+青=水色(シアン)、青+赤=紫(マゼンタ)、赤+緑+青=白となっていたとおもいますよ~

[6163]空気の存在の証明 shunichi 2006/10/02 18:02

今学校で、「科学的に物を考える」というのをやっています。そして「空気は存在するという証明」という課題が出ました。実験をして証明しなくてはいけないのですが、植物を何か入れ物に入れて、その入れ物から真空ポンプを使い、空気を抜き、太陽の下において光合成の実験をする、とか同じ要領で火が消えるか等と考えましたが、僕たちの学校では真空ポンプで空気を抜いて耐えられる入れ物が無いのです。似た方法で無くてもいいのですが、小学生にもわかりやすく教えられ、それでもって普通の学校にある、または簡単に入手できる実験用具は無いでしょうか。


[6165]Re:空気の存在の証明 shunichi 2006/10/02 18:11

また、違う方法でもいいです。


[6166]Re:空気の存在の証明 shunichi 2006/10/03 19:09

動物を使うのは禁止されています。それと高価なものも買えません。実験ではなく文でもいいのでアドバイスをくださいお願いします。(息を止めたら、苦しい=空気がないとか、本当に何でもいいです。)ちなみにこの課題は中3で、この実験なども含めて『科学的に考える』だけで7時間するそうです。教科書にはなく先生が僕たちの学校に来てから(数年前)今まで考えてきた課題だそうです。その後に天体をします。


[6167]Re:空気の存在の証明 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/10/03 19:35

 こんにちは。
「空気の存在の証明」って、案外難しいなあと思って考えていました。
一般に「空気みたい」というのは、「大切だけど、あって当たり前で気がつかない存在」のことですので、確かにあることの証明は難しいですよね。
 ただ、理科的には、気圧を利用した実験や空気の重さを測る実験などがその証拠になるのかな?あるいは、空気がなければできないような実験でいいのでしょうね。例えば「空気でっぽう」などは、まさに空気がなくてはできない。空気がないところと比較するのが難しいけど、きっと真空状態で空気でっぽうを打とうとすれば分かるよね。


[6168]Re:空気の存在の証明 shunichi 2006/10/03 19:42

t-nishi◆mkWK7X3DHcさんありがとうございます。空気でっぽうのアイディアは、とてもいいのでぜひ使わせていただきます。本当にありがとうございます。

[6109]キアゲハの研究 koko 2006/09/22 23:44

夏休みにはお世話になりました。
お蔭様で市の科学作品展に入選しました。
嬉しいところですが、A4用紙15枚→模造紙1枚に要点だけまとめることに。

食草チェンジ・蛹の色の変化・餌を減らす3実験と小ネタを色々・・・
これを模造紙1枚・・・どうしようかと悩み中です。


[6110]Re:キアゲハの研究 暁 2006/09/22 23:52

kokoさん、おめでとうございます!!
あの研究が入賞しましたか!私もとても嬉しく思います。

そうですね。私の場合は(中1の小ネタ集のとき)は
そのままノート提出でいけたので模造紙書きにはしなかったですが、
特に力の入れたもの3点を取り上げて書いてみるのが良いかもしれません。
発表数が減ってしまうのは残念ですが、
その分重要なところの内容が深くまで書けると思います。


[6118]Re:キアゲハの研究 koko 2006/09/23 12:31

暁さんありがとうございます。
枚数を書くよりも簡潔にまとめるのって難しいですね。
提出した時点でやったぁー終わったー!!と終了気分だったので・・・

自分の中では、昆虫の大きさは皆同じだと思っていました。
1番の動機が小さい成虫が生まれるかだったのでその実験と
蛹の色の変化についてを詳しくいこうと思っています。
書けたら食草についても・・・って感じでしょうか。

担任が理科で、内申に大きく関わるときつく言われていたので
力作が多かったそうです。 中でもおまえのはめちゃ良かった、
入選するかも知れんと言われて嬉しかったです。
なんとか頑張ってまとめてみます!


[6128]Re:キアゲハの研究 暁◆YLh9iU9KL2 2006/09/24 23:39

私もまとめるのに苦労しましたよ。
蛹のときは研究発表で5分以内にまとめる。っていわれて
内容を削るのに四苦八苦していました。
自分の研究を削るのはすごく悩みますよね。
kokoさんのまとめが上手く行きますうに!

先生にそこまで褒められるなんて!
kokoさん、本当によく頑張りましたね!
私もおなじアゲハの幼虫の実験からスタートしたということもあって
本当に嬉しいです。頑張ってくださいね!(^^)



[6139]Re:キアゲハの研究 koko 2006/09/26 23:42

やっと終わりました!
削って削って!! 結局、大きさと色の実験だけで一杯でした。

暁さんの5分にまとめる発表はもっと大変でしたよね・・・きっと。

自分も同じキアゲハの研究をしたユウさんにとても親近感を持ちました。
こうやって掲示板で意見の交換ができると良いですよね。



[6151]Re:キアゲハの研究 ユウ◇tJdp1SfPwc 2006/09/28 00:10

>kokoさん
入選おめでとうございます。
キアゲハ友だち?として自分の事の様にうれしくなりました。
自分の市はまだ科学展が行われておらず、出展は決まっているのですが結果が分かるのはまだ先です。
自分の県では市の展覧会に入選(金賞)すると、次は地区展、それに入選(金賞)すると県展といった感じでなかなか県展までは行けません。(自分も地区展の銀賞どまりです)

科学展はその地方で色々なやり方があるのですね。展示だけでなく、発表する所もあると知り、びっくり!(発表がない市で良かった)
でも、自分の結果はともかく、入選し、そういう科学展に行けると他の方の研究を学べる機会がもらえて、いつも長時間展覧会に居座っています。教科書では学べないユニークな発想の研究にも出会え、とても楽しいです。自分が自由研究を続けているのは、これも1つの理由かな。
kokoさんの今後のご活躍にも期待しています。お互い頑張りましょう!

P.S 赤セロハン・赤画用紙の研究、その後各2回やったら、全て茶色になりました。kokoさんと同じ結果でしたよ。やはり赤が何か関係しているのでしょうかね。



[6157]Re:キアゲハの研究 koko 2006/09/29 19:11

キアゲハ友のユウさんありがとうございます!

初めての入選で詳しいことは知らないのですが、地域によって色々なんですね。
ユウさんも出展されたのならきっと良い結果が出ると思いますよ!
楽しみにしています(^^♪

赤の結果、同じでしたか!(^^)!
結局自分の思い込みの考察ですが、
寒色系の色には主にシアンという青い色が多く含まれていて
暖色系の色には主にイエロー、黄色が多く含まれているということから
寒色系の色では青に反応して緑色に。
暖色系の色では黄色に反応して茶色に変化すると言う仮説でいきました。

色々小ネタを含めてページ数を増やしたので、どこを評価されたのかわかりませんが、来年は色の変化をメインにやってみようと思います。
とにかく来年は餌の確保!!ということで(^^ゞ




[6158]Re:キアゲハの研究 ユウ◇tJdp1SfPwc 2006/09/30 00:27

> 寒色系の色には主にシアンという青い色が多く含まれていて
> 暖色系の色には主にイエロー、黄色が多く含まれているということから
> 寒色系の色では青に反応して緑色に。
> 暖色系の色では黄色に反応して茶色に変化すると言う仮説でいきました。

暖色・寒色そして黄色と青ですか、なるほど!

自分は姉の植物の色の自由研究からヒントをもらって、光の吸収と色という観点から、色画用紙に吸収されず反射した光の波長域がサナギの色に関係しているのではという仮説を立てました。
 仮説:人間から見た色の赤や赤より短い波長の光線はサナギを茶色にし、
     赤より長い波長の光線はサナギを緑色にする
でも、実験結果では立証できませんでした。実験数も少ないし。
もし仮説通りに結果が出たら、赤・黄色の画用紙は茶色のサナギに、青・緑の画用紙は緑になるはずだったのですが…。実験数が少なかった事を理由に来年の課題という事でお茶を濁した形で提出しました。

kokoさんのくださったアドバイスをきっかけに紫外線、赤外線という肉眼で判別できない波長域まで、もしかしたら関係しているかもなどとも考えたりして今でも頭の中で収拾がつかない状態です。
来年は…とりあえず少しでも多くのたまごや幼虫を確保することから始めます。人工交配も今年試みたけれど、なかなか上手くいきませんでした。涙
地道に畑通いするしかないのかな。



[6159]Re:キアゲハの研究 ユウ◇tJdp1SfPwc 2006/09/30 00:41

あっ!
今気づいたけれど、kokoさんの結果って自分が立てた仮説どおりではないでしょうか!
なんだか嬉しくなりました。
来年もやはりこの仮説でいってみようと思います。
ありがとうございました♪


[6162]Re:キアゲハの研究 koko 2006/09/30 23:38

なるほど~!!の仮説ですね(゜o゜)
凄いですよ~!!  結果の緑と青もバッチリじゃないですか!!
来年は実験数で立証といきましょう!!

何はともあれ育てましょう!お互いに(*^^)v

[6115]教えて! 兜 2006/09/23 11:07

私の家で夏休み中カブトムシを飼っていたんです。
元気のあるカブト虫だったので、子供をつくろうと思い、メスも入れました。
飼いはじめてから何日かして、カブト虫を見てみると、なんと前足がなくなって
いたんです!そのうち、どんどん足がなくなっていってしまったんです!結局、
カブト虫の足は全てなくなってしまったのです!これは、メスと共食いしたのですか!?それとも、病気でしょうか!?虫が少しわいていたのにも関係があるの
でしょうか!?とても悲しいです・・・・このことについて、何か知っていることが
ある人は、教えて下さい・・・・!
 よろしくお願いします・・・・・・

・・・・・今日、メスが死んでしまいました。


[6120]Re:教えて! スコール 2006/09/24 20:53

その現象は♀のカブト虫を入れてから起こったのですか?


[6144]Re:教えて! 兜 2006/09/27 20:10

クワガタ虫をカブト虫と一緒に入れておいたんですよ・・・
(クワガタ虫の♀→一匹  クワガタ虫の♂→一匹  
 カブト虫の♂→一匹  カブト虫の♀→一匹   合計四匹)
そうしたら、カブト虫の♂の足を、クワガタ虫が切ってたんです!それで、2本ぐらい切られたんです。やばい!と思ってクワガタ虫を逃がしました。その後、カブト虫の♀が逃げてしまったので、新しい♀を連れてきたんです。その時に、マットとエサを
市販されている物に変えました。それまでは、庭の土を入れてました。
よろしくお願いします・・・・・・・(><)



[6150]Re:教えて! スコール 2006/09/27 23:19

カブトムシは寿命が近づいてくると前足や後ろ足が取れていってしまうようです。
そんなに珍しい現象でもないみたいですよ。


[6155]Re:教えて! ハイビスカス 2006/09/28 20:35

そうなんですか!!知らなかったです・・・・!!
悲しいです・・・・・・・・・・・
教えてくれて、ありがとうございました。

[6137]「指示薬」研究でお世話になりました 胡桃 2006/09/26 21:30

夏休みにお世話になった者です^^
報告が遅くなりましたが、私も市の理科作品展に出展されることになりました!
内容が薄かったので(?)無理だろうと考えていたのですが、ここで質問したことがよかったみたいです。
来年もお世話になるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします_(_^_)_


[6140]Re:「指示薬」研究でお世話になりました t-nishi 2006/09/27 07:00

 おめでとうございます。\(~o~)/報告ありがとうございます。
確か、暁さんのアドバイスでしたよね。暁さんにもおめでとうを言いたいと思います。ご苦労様でした。


[6148]Re:「指示薬」研究でお世話になりました 暁◆YLh9iU9KL2 2006/09/27 21:48

おめでとうございます!
いやいや、そこまで深く掘り下げれたのは
胡桃さんの努力があったからこそですよ。
テーマを上手く掘り下げれたようですね。
私も胡桃さんの報告が聞けてうれしいです。
また来年もよろしくおねがいします(^^)♪


[6152]Re:「指示薬」研究でお世話になりました 胡桃 2006/09/28 18:25

レス有難う御座います!
>t-nishiさん
有難う御座います、報告してよかったのですね^^
報告はしない方がいいのかと少し迷ってしまっていたんですが(笑)
>暁さん
有難う御座います♪
実験が私も予想外の方向へいったので自分でもびっくりしています。
これも暁さんたち掲示板のみなさんのお陰です_(_^_)_
こちらこそ来年もよろしくお願いしますー

#################################################################
[6145]ふぅ! ハイビスカス 2006/09/27 20:13

今日、市の科学論文の発表会に行ってきました!
緊張したけど、頑張りました!!
本当にありがとうございました。


[6147]Re:ふぅ! 暁◆YLh9iU9KL2 2006/09/27 21:44

お疲れ様です!発表会は緊張するけれど
かけがえのない経験になったことと思います。
ハイビスカスさん、よく頑張りました(^^)

[6108]教えて下さい みほこ 2006/09/22 19:04

今日、学校でおかしな宿題を出されました。以下の原理を使って、生活の役立つものをつくれというものです。
☆液体の密度は、温度によって変化する
☆密度が周りの物質より小さいと浮く
☆容器の内部に液体を満たして、ある面に圧力をかけたとき、その内部のあらゆる部分に均等に伝わる
このことが生かせることで、何かいいアイデアはありませんか?温度計以外でおねがいします。どんな物でもいいので、誰かアイデアください(@_@)お願いします<m(__)m>


[6111]Re:教えて下さい 暁 2006/09/22 23:55

質問です。この宿題とは、
上記の3点全てを使っておこなわなければいけないものですか?
どれか1つだけでも良いのでしょうか?


[6114]Re:教えて下さい みほこ 2006/09/23 08:44

そんな事はないです。その中の物が一つでも当てはまっていれば大丈夫です(#^.^#)


[6117]Re:教えて下さい みほこ 2006/09/23 12:23

誰かアイデア下さると嬉しいです(*_*)よろしくお願いします<(_ _)>


[6119]Re:教えて下さい t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/09/24 18:38

> 1.☆液体の密度は、温度によって変化する
> 2.☆密度が周りの物質より小さいと浮く
> 3.☆容器の内部に液体を満たして、ある面に圧力をかけたとき、その内部のあらゆる部分に均等に伝わる
 こんにちは。私も考えてみました。
 2.は、比重計ですよね。いろんな液体の密度を浮きで測定する。
 3.は、油圧器「ジャッキ」ですかね。車を持ち上げることができる。
 1.が、むずかしい。温度計以外はなかなか思いつかない。(^^ゞ
 他に何かありますかねえ?


[6125]Re:教えて下さい みほこ 2006/09/24 21:21

ありがとうございます(*^^)vぜひ参考にさせていただきます。あと、ジャッキの事良くわからないんです(>_<)どんな物か、詳しく教えてもらえませんか?本当にすいません。お返事待ってます。


[6126]Re:教えて下さい 暁 2006/09/24 23:27

> 1.☆液体の密度は、温度によって変化する

参考になるかどうかわかりませんが、例えば水で。
水は他の物質とは違って非常に特殊です。
水蒸気は水よりも密度は低いですが、
氷もまた密度が低くなります(浮かびますからね)
たしか、4℃付近の水が一番密度が高かったように思えます。
そのため、湖では年に2回(春と秋あたり)に水面の水の温度が4℃近くになると
密度が大きくなり、ぐるんと水底から湖の水がひっくりかえります。
これにより水底の水にいたプランクトンが水面に浮かび、日光を浴びて活性化するそうです。

これは規模がある程度大きくないと難しそうですけどね。


[6130]Re:教えて下さい t-nishi◇mkWK7X3DHc 2006/09/25 00:16

 あ、そうか。みほこさん、ジャッキを知らないのですね。車の免許持ってないですものね。^_^;
 自動車には必ず積んでおかなければならないものです。自家用車があれば、家族の方にお願いして見せてもらってください。なければ、自動車の修理工場やガソリンスタンドなどに行けば、あると思います。
(参考)油圧ジャッキ:
http://www.rakuten.co.jp/rs-kong/155654/155447/157398/#174173
 ジャッキの原理は、中学理科では「パスカルの原理」として覚えておくといいです。
(参考)パスカルの原理:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86


[6131]Re:教えて下さい t-nishi◇mkWK7X3DHc 2006/09/25 00:28

 そうです、そうです。暁さん ありがとうございます。
 冬にお風呂に入るとき、「上は暖かいのに下は冷たい」経験がありますよね。これは、「液体(水)の密度が温度によって変わる」のが原因です。暖かいお湯は周りに比べて密度が小さいので浮き上がってくる。冷たい水は逆に沈む。それで、液体の対流が起こる。暁さんの言う「湖での上と下のひっくり返りが起こる。」というわけです。
 これは一応”生活に役に立つもの”ではありますが、知識として役に立つということで、”ものをつくれ”という指示には答えていませんね。この原理を利用したものねえ・・・。何があるんだろう?


[6133]Re:教えて下さい みほこ 2006/09/25 21:40

ありがとうございます。やっぱり一番の原理は難しいですよね…。自分でももう少し考えて見ます。あと、学校ではジャッキのようなものを作ろうと思うんですけど、何を使うのが一番いいでしょうか。もしよければ教えて下さい。なんでもかんでもすいません。


[6136]Re:教えて下さい みほこ 2006/09/26 18:51

今日、学校で先生にジャッキの案を出したら、すっごいほめられました(*^^)vこれも、暁さんや、t-nishiさんのおかげです!もう、超感謝してます(^。^)y-.。o○
あと、教えていただきたいのですが、水の入ったペットボトルにピストンで圧力をかけるのには、どうしたら一番いいのでしょうか。誰か知っていましたら、教えて下さい<m(__)m>


[6138]Re:教えて下さい t-nishi◆mkWK7X3DHc 2006/09/26 21:35

 ほめられてよかったですね。(^^♪

> あと、教えていただきたいのですが、水の入ったペットボトルにピストンで圧力をかけるのには、どうしたら一番いいのでしょうか。誰か知っていましたら、教えて下さい<m(__)m>

 ジャッキなどの油圧器のピストンは注射器のようなイメージです。「ペットボトルに圧力をかける」とは?どうするのでしょうか。ペットボトルでジャッキを作るということですか?
 もしそうなら、ジャッキを作るには、外側の容器としっかりと密着した内側のピストンが必要です。ペットボトルでは、柔らかすぎて無理ではないでしょうか?もっとしっかりしたガラスか金属でないと・・・。

##################################################################

< 1 2 3 4 5 6 7 >

ホームページへもどる

ホームへ戻る