2007_06_23_05.htm
(5986-5844)
新掲示板(1)バックアップ
平成19年6月23日バックアップ05
[5985]著作権のことなんですが・・・ 麗那 2006/09/03 09:28
自由研究でこのページの作品を参考にした場合は、そのことをあなたの作品のどこかに明記してください。
とは、どのように書けばいいのですか??
[5986]Re:著作権のことなんですが・・・ スコール 2006/09/03 11:50
実験の内容やまとめ・考察などを書いた後に「参考にした作品」のような項目を作れば良いです。
[5964](nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/09/02 10:36
お久しぶりです....。ミサです....。^0^
質問したいのですが、実験を、する時にゎ、やはり、写真を撮った方が、
いいのでしようか......。!!??
[5966]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! まい 2006/09/02 10:46
そのほうがちゃんと実験したって分かるから撮ったほうがいいと思いますよ♪
[5968]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/09/02 11:02
そうですよね....。しかし、期限が、⑦日までなので、実験は、余裕に、
出来るんですけど、写真を撮ったら、焼き回しをしなくてはいけないじゃないですか!!??
それで、⑦日までに、焼き回しが、間に合うかな!!??っと思ったのですが。
どうでしょうか...。
⑦日までに、焼き回しは、出来るでしょうか...。(今日やった場合)
[5969]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! まい 2006/09/02 11:30
大丈夫だと思いますよ☆デジカメでしたらすぐ出来上がりますし、普通のカメラでもそんなかからないので♪
[5970]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/09/02 12:12
ありがとうございます^0^大体何日ぐらいかかるでしょうか!!??
(普通のカメラだと...。)
[5975]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/09/02 17:58
大体何日かわかかりませんが私のところは一日で出来ました~
>写真を撮ったら、焼き回しをしなくてはいけないじゃないですか
えっとなぜ焼きましをしなければならないんですか??
同じ物を何回かとっておくのではだめなのでしょうか?
[5980]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/09/02 19:46
そうですね!!アドバイスありがとうございました^0^
[5781]りんごの変色で! まい 2006/08/31 09:27
りんごの変色を今日やろうと思っている中3のものです。研究にレベルは関係ないとわかっているのですができたらレベルアップのりんごの変色の実験ってありませんかね??こんな質問ですみません・・。ですがお願いします!
[5782]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 09:31
あとりんごってだいたいどれくらい買えばいいですか?
[5801]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 14:13
・液体ではなくバターやわさびなど【塗る】という方法も試してみては?
・生のリンゴは変色するけど、焼きリンゴは変色するのか?
→リンゴを切って電子レンジで加熱後、おなじ実験をしてみる
・冷凍したリンゴも変色するのか?→切ったリンゴを冷凍し、おなじ実験をしてみる。
・冷蔵庫、冷凍庫、常温 生のままで一番変色が早いのはどれ?
→変色と周囲の温度に関連があるか?
などはいかがでしょう。
リンゴの量は実験の量によるとおもいます。
[5810]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 14:29
ありがとうございます!やってみようと思います。今やってるのですが茶色くなった時間をメモしておけばいいんですか?
[5817]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 14:42
そうですね。室温、液体の濃度、どのくらいつけたか、
茶色くなる変化で優先して変色する部分はあるか、
など、メモはとにかく細かく、気づいたこと全てを書き込むようにしてください。
どんな些細なことでもいいので、データはできるだけ詳しく残しましょう。
[5823]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 14:55
わかりましたありがとうございます!!あともうひとつ重要なことなんですが・。私の家には酢もレモン水もなかったので塩水や他多数のものでやりました。買わなくてもできる身近な実験のがいいと思ったので・・。ですがやはり酢などは用意したほうがいいのでしょうか??
[5825]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 14:57
お酢がなければレモン汁などでも代用してみると良いと思いますよ。
[5827]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 15:03
やっぱあったほうがいいですよね・・。あとで買ってきます!
[5829]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 15:05
最後にもうひとつだけすいません!写真は茶色くなったところをとればいいですか?茶色くならない物と決めるのはどれくらい経ってからですか??
[5833]Re:りんごの変色で! スコール 2006/08/31 15:10
茶色くなる前の写真と茶色くなった後の写真の両方を撮った方が良いと思いますよ。
[5835]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 15:13
生の何もつけていないリンゴを基本形にしてみるといいですよ。
リンゴを切って、いくつもの実験を同時に進行させます。
生のリンゴに変化が出たなと思えばその時点で他のリンゴの
写真もとり、時間も記入します。
今回の実験なら数十秒程度の誤差はあまり気にしなくてもいいとおもいますから
写真はこまめに撮りましょう。
これをくりかえすことで、後から見ても変色の進行の度合い、速さの比較が容易に出来ると思います。
[5836]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 15:15
今撮りました汗 ありがとうございました!またなんかあったらお願いします。
[5904]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 18:25
4時間やってるのですが醤油と野菜ジュースと基本のりんごしか茶色くなりませんでした・・。まだ様子を見たほうがいいんですか?この実験やった方やアドバイスくれるかたお願います!!
[5942]Re:りんごの変色で! 暁 2006/09/01 09:39
>4時間やってるのですが醤油と野菜ジュースと基本のりんごしか茶色くなりませんでした・・。
基本のリンゴが茶色くなったら、のこったリンゴは「変色を防いだ」ということがいえるので
実験成功です。時間に余力があるなら褐色を防ぐ効果が切れるまで観察を
続けても良いですが、この時点でストップしてもOKです。
あとは「なぜ変色したのか」「変色しなかったのか」の理由を考えましょう。
[5945]Re:りんごの変色で! まい 2006/09/01 13:58
成功したみたいで安心しました!理由も考えて見ます。昨日もうひとつ実験をやったのですが、それはまるごとりんごをレモン水につけていたりんごを使っていろいろな液体に浸し実験をしました。醤油はただ色がついただけだと思うのですがその他は全く変化しませんでした。それはやはりレモン水にビタミンCがはいってるからなのでしょうか?
[5952]Re:りんごの変色で! まい 2006/09/01 18:27
すいません上の質問変えさせてください!醤油は色が濃いため全く変色したかの区別が分かりません。どうしたらいいのでしょうか?
[5954]Re:りんごの変色で! 暁 2006/09/01 19:12
>それはまるごとりんごをレモン水につけていたりんごを使っていろいろな液体に浸し実験をしました
それは
「皮の付いたままのリンゴをレモン水につけ、そのあとそのリンゴを切って色々な液体につけた」
ということでしょうか。
皮のついたままの丸ごとのリンゴをレモン水につけたときのレモン水の効果が知りたければ、
・皮の付いたままのリンゴをレモン水につけ、そのあとそのリンゴを切って放置する
・なにも漬けなかったリンゴを切って放置する
という風にしてみてはいかがでしょうか。
他の液体につけたときの相乗効果を調べるには書き込みしてもらった実験もとても興味深いのですが、
あえてその条件を加えていないリンゴと同時に比較することで結果がわかりやすくなりますし、
レモン水以外の条件をはずし、生のリンゴと比較することで純粋なレモン水の効果を見ることが出来ます。
お醤油ですが、変色したときは
・つけてからどのくらいの時間で変色したのか
を見てみましょう。液から引き上げたときに既に変色してしまっているのなら
酸化の反応よりも早すぎますよね。
それだったら醤油の色のせいだと思います。
[5958]Re:りんごの変色で! まい 2006/09/01 19:49
皮がむいてあるりんごをレモン水につけてそれを切っていろんな液体につけたら全て変色しないという結果になりました。その前にレモン水をつけないりんごでも実験はしました! 醤油は浸してからもうすぐ茶色でした・・暁さんが言うように色のせいだと思われます。
[5959]Re:りんごの変色で! 暁 2006/09/01 20:20
>その前にレモン水をつけないりんごでも実験はしました!
成功と言うことは変色は防げたのですよね。
ということは、色が変わらなかったのはその液体の効果か、レモン水の効果か
わかりにくくなってしまっていると思います。
まるごとレモン水につけたリンゴを切って置いておいて
・皮ごと(まるごととあったのでそう推測しますが)のリンゴをレモン水につけ、切った後でも効果は持続するか?YES/NO
*ポイント*
なにもつけていないリンゴとセットで対照実験に!
実験の結果から、何故そのようになったかを考えてみると
実験の深みが増してきそうですよね。
[5960]Re:りんごの変色で! まい 2006/09/01 20:51
それはなにもつけていないりんごを1つ用意して、あとレモン水をつけた色々な液体につけたりんごを何個も用意して比べるということですか?すいません・・。私はまずはふつうに最初からなにもつけていないりんごで実験をしました。(塩水とか牛乳とかもちろんレモン水にもつけてあるのもあります) そのあとの実験2はまるごのりんごをレモン水につけそのあと実験1と同じじっけんをしました。分かりにくくてすみませんが暁さんはこの上のやつをやってみてはどうでしょうか?ということですかね?ごめんなさい・・。
[5967]Re:りんごの変色で! まい 2006/09/02 10:51
今のところ順調に実験進んでいます。なぜ変色するのかしないのかの考察も考えました。ですがなぜ水道水で変色しなかったのかだけ分からないのです・・。どうしてなんでしょうか?
[5972]Re:りんごの変色で! ミサ 2006/09/02 15:47
水道水は、塩素が、入っているからではないでしょうか!!??
[5978]Re:りんごの変色で! まい 2006/09/02 19:30
塩素について調べてみます!どうもです☆ あともう一回おなじ実験をしたら結果が違っていました。この場合どうすればいいんでしょうか?
[5979]Re:りんごの変色で! ミサ 2006/09/02 19:41
正直に、「違っていた」と書くべきでゎ、無いでしょうか....。!?
[5971]どこで売っているか教えて下さい。 吉野や 2006/09/02 14:31
銅板・亜鉛板・ワニ口クリップ付きリード線・発光ダイオード(赤色)2.5v直流用・オキシドール(酸化剤)・活性炭(粒状・棒状)の売っているところ、知ってませんか?知ってたら教えて下さい!!
[5974]Re:どこで売っているか教えて下さい。 緑茶 2006/09/02 16:10
たいていホームセンターで売ってると思います。
[5905](nosubject)←タイトルは省略しないで! 中2男子 2006/08/31 19:11
海が凍らない理由を解明する実験をするのですが、海にある対流も作りたいのですができないでしょうか?
[5965]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミサ 2006/09/02 10:38
出来るのでは無いでしょうか.....。
流しそうめんで使う、流しを、使ってみては!!??
[5569]121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/29 21:49
> それは球が上の磁石の部分にくっついていてもいいんですか??
>
私の最初の想像だと上の部分と下の部分のちょうど真ん中あたりにプカンと浮いているかんじだったんですけど・・・。だから上にくっついていたら失敗かなあって思うんです。でも家族はこの説明だとくっついていていいんじゃない??って・・。でもN君の研究の写真では上の磁石の部分と球は離れています。
こんにちは。N君の浮上地球儀は空中に浮かびます。上にも下にも引っ付きません。「下からの風+上からの磁力=地球儀の重さ」でつりあって、バランスよく浮く状態です。
とあったんですけど・・・。「上カらの磁力 」とは反発の方ですか?
もうわけが分からないです。作り直したいのですが・・・。どういう風に作ったらいいのか教えてください
[5572]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/29 21:58
あかりさん、こんにちは。これからは、続きのスレッドに返信で続けるようにしてください。何の話か分からなくなりますので。
> とあったんですけど・・・。「上カらの磁力 」とは反発の方ですか?
いいえ、引くほうです。上から引き上げる力です。詳しく言うと、
地球儀の裏にフェライト磁石が貼り付けてあって、上のアームにもフェライト磁石があり、それらが引き合うように貼り付けてあります。ですから、地球儀には下からは「ファンの風の押し上げる力」、上から「磁石の引き上げる力」(いずれも上向き)が働き、その合計が、地球儀の重力(下向き)とつり合うように(空気中で浮くように)アームの位置を調整します。がんばれ。
[5577]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/29 22:14
アームの代わりに箱で代用してるんですが・・・。
それでもちゃんと作れますか??
[5583]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/29 22:48
箱は、地球儀との距離を調整できないので、難しいかも。N君の場合は鉄製のアームで、腕のところがねじで高さを調整できるようにしてありましたので、地球儀が空気中にちょうど浮くところを探すことができました。箱が高さを微妙に変えられるようになればいいのですが・・・。
[5619]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/30 12:36
私の箱わ高さが変えられないのでアームの代わりになるようなモノで代用してみます。あとプロペラ&換気扇などのモーターは扇風機で代用してもいいんでしょうか
[5746]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/30 19:52
こんにちは。がんばっていますね。
N君は、確か換気扇のモータとファンを使っていました。でも、乾電池で動いていましたので、そんなに大きなものではなかったと思います。扇風機でも同じでしょうが、小型で強力な風が出るものがいいでしょうね。それと、その風が分散せずに真上の地球儀にだけ向かうように工夫がいるかも。
[5764]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/30 22:13
真上に向かうようにするために上に円錐の上の部分を切り離したようなものをとりつけてみました。
浮かせようとしたのですが地球儀の片側だけが浮いてもう片方の部分が浮きません。(右側だけ浮いて左が下にくっついたままです。逆もあります)どうしたら両方が浮くようになるのでしょうか。お願いします。
[5909]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/31 19:46
N君のばあいは、バランスよく浮上しました。地球儀がきれいな球状(発泡スチロールの球体)であることが必要でしょうね。それから、これは偶然ですがファンの風が地球儀を自転の向きに回転させていました。とにかくしっかりバランスよく作ることでしょうね。なかなか難しいですかね?
[5911]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/31 20:51
結構難しいです(・∀・;)
私も発泡スチロールの球を使っているのですが・・。
なんとかバランスをとれるように頑張ってみます。
あ・・でも上手く出来なかった時自由研究は[ここがだめだったので浮きませんでした。来年こそは頑張りたいです]的なかんじで提出してもいいのでしょうか
[5941]Re:121の浮上回転地球儀のことで 暁 2006/09/01 09:37
わたしは実験を引き続きおこなうときは
・どこが出来ていないと思ったのか
・次はどうすればよいのか
・追加でしてみたい点が他にもあるか
を書き、
「以上の点を踏まえ、来年も引き続き、この実験を追及していきたいと思います」
という風にしめくくりましたよ。
[5962]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/09/01 23:17
暁さん、補足ありがとうございます。
そのとおりですね。
私は、自由研究は、途中で終わってしまっても、失敗しても、それなりの考察、感想、次への課題などでレポートは書けると思います。評価する側にも、その「努力」は見えると思います。現に、この掲示板でも、あかりさんの努力の跡がよくうかがえました。
もちろん、やるからには完璧を目指して、せいいっぱいやってほしいです、でも、がんばっても、結果がうまくいかないときもあるわけです。実験は、むしろその方が多いかも知れません。でも、努力してやってみることに「意義」があると思います。その努力は今は報われなくても、次の糧になる。その努力する姿勢が大切だと思うのです。それは、今後の人生の何かの役に立つと思う。ちょっと話がオーバーになってきました。(^^ゞ この辺にしましょう。
9月になりました。もう提出は終わっているかもしれませんが。ご苦労様でした。次回も、今の調子でがんばりましょう。
[5949]お酢と茄子 紗季 2006/09/01 17:09
私は茄子の煮汁にお酢を加えて、色を青からピンクに変化させる実験をしました。しかし、何でこうなったのかがいまいちわかりません。誰か教えてくれませんか!?とても急いでいるので早めにお願いします!!
[5957]Re:お酢と茄子 暁 2006/09/01 19:43
ナスの色も紫キャベツとおなじ、アントシアニンという色素が含まれています。
このアントシアニンは酸やアルカリに非常に敏感で色が変わります。http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
↑ここは紫キャベツのURLですが、ここを参考にしてみてください。
漂白剤(ただし、成分が過酸化水素のものは弱酸性)、石鹸水、重曹などでアルカリ性のときの反応もみてみましょう。
もし紫キャベツが手に入るなら、ミニ研究のトコロテンもやってみると綺麗ですよ。
[5951]大至急、お願いします! nana 2006/09/01 18:14
コーラに重曹をいれるとなんで泡が出るんですか?お酢はなんで泡がでないんですか?
[5955]Re:大至急、お願いします! 暁 2006/09/01 19:27
いいところを突きましたね。
重曹はNaHCO3(炭酸水素ナトリウム)といいます。
コーラのような炭酸飲料は水に二酸化炭素が溶けています。
CO2+H2O→H2CO3
このH2CO3は2段階の反応を示します
①H2CO3→HCO3- + H+
②H2CO3→CO2 2- + H+
②の式のイオンの価数はこの掲示板では表し辛いので、ここの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8
>サイダー、コーラなどの炭酸の入った清涼飲料水である炭酸飲料を省略して炭酸ということもある。
の文章のすぐ上の2つの化学式を参考にしてください。
さて、①、②で共通して発生したH+(水素イオン)に着目してください。
この水素イオンが酸性の性質を示すのです。
ここに重曹を入れてみましょう。
NaHCO3 + H+ → H2O + CO2 + Na+
このNa+(ナトリウムイオン)は非常に水に溶けやすい物質なので水に溶けてしまいます。
この式で出てきたCO2(二酸化炭素)が噴出す泡の正体になります。
[5956]Re:大至急、お願いします! 暁 2006/09/01 19:36
では、なぜお酢を入れても変化しないか。
酸とアルカリを反応させてできる物質はなんでしょう?
答えは?
「水」ですよね。
前の返信の式に戻りましょう。
NaHCO3 + H+ → H2O + CO2 + Na+
炭酸水素ナトリウムを分解してみて見ましょう。
NaHCO3は【】の中のように分解されています。
【Na + OH- CO2】 + H+ → H2O + CO2 + Na+
ここで注目するのはOH-(水酸化物イオン)です。
水酸化物イオンはアルカリの性質を示します。
酸(水素イオン)とアルカリ(水酸化物イオン)が反応すると
H+ + OH- →H2O
H2Oは「水」ですよね。つまり重曹とコーラは酸とアルカリの反応だったのです。
では、酸+酸(炭酸飲料+お酢)はどうでしょう?
お酢にも色々種類があるので「酸性」ということでH+だけ取り上げてみましょう。
H+ + H+ →H+ + H+
くっつきませんね。水素イオンはプラスの電気を持っています。お互いプラスとプラスだと磁石のように反発してくっついてくれません。
そのせいで反応が何も起こらないのです。
逆に酸(水素イオン)とアルカリ(水酸化物イオン)だと+と-で上手い具合にくっついて反応が起こります。
イオンは中学では習わなくなってしまったので、ここのサイトにある「イオンの授業」を参考にしてください。
[5937]ゴムの実験(大至急!!!) ポルグィ 2006/09/01 00:44
私は、伸びてしまったゴムをお湯に1~5分くらいつけて置くと、もとに戻るという実験をやりました!! 結果はたしかに縮みました!!!
ちなみに、使ったゴムは100均のビニール製の黒いヘアゴムです。
でも、どうしてもとに戻ったのかが分かりません(T_T)教えてください!!!!
ゴムの中に含まれる成分かなにかがお湯に反応したのでしょうか??それとも、もともと形状記憶とか!?
お湯の温度も関係あるんですかね?塩とか混ぜてみたらどうだろう??
もう聞くこと多くてごめんなさい(>_<)
私の周りの人に聞いても皆分かんなくて、アタフタしてます(>_<;;;)
もう時間もないので、大至急お願いします!!!!!!
っあ!!!!もうひとついいですか??ゴムってお湯につけるとカゼをひく(切れやすくなる?)って本当ですか?なんでそうなるかも教えてください☆
こんな私を誰か助けてください!!!!マジで急いでるんで、ヨロシクお願いします(>_<;;;)
[5938]Re:ゴムの実験(大至急!!!) マロン 2006/09/01 01:06
ゴムをお湯につけると切れやすくなるのは本当です。ゴムの成分は溶け出しやすいのでお湯のような熱いものに触れると急激に溶け出します。そうなると、当然切れやすくなります。このことから、縮んだというより小さくなったというべきでしょうか?そんな感じだと思います。こんなかんじのアドバイスでいいのでしょうか?
[5948]Re:ゴムの実験(大至急!!!) ポルグィ 2006/09/01 16:55
マロンさん、アドバイスありがとうごさいます!!!!!へぇ~、ゴムってそんな仕組みなんですね(^o^/)とっても勉強になります☆
んで、また相談なんですけど、これから発展した実験って何かありますかね????
あったら教えてください!!お願いします(>_<;;;)
[5950]Re:ゴムの実験(大至急!!!) スコール 2006/09/01 18:07
逆に思いっきり冷やすっていうのもありなんじゃ・・・。
[5857]卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 16:26
私は、まだまだ余力はあるので卵を元にもどるかどうかやってみます!
でも、元に戻ったとしてもその卵を食べても大丈夫ですか??少し不安です。
あと、卵が元に戻るか戻らないかもレポートに書いたりしてもいいですよね??
何度も、質問してすみません。
卵が亀裂して、皮とって半分に切って見ると中身がとてもきれいに見えました!
白身が透明で黄身は、半透明でした!!
[5866]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 16:45
>元に戻ったとしてもその卵を食べても大丈夫ですか??少し不安です。
今の時期は物が傷みやすいからやめておいたほうがいいかな?
私は冬休みにやったので食べてしまいましたけど
食中毒の心配があるのでやめたほうが良いと思います。
>卵が元に戻るか戻らないかもレポートに書いたりしてもいいですよね??
もちろん。おなじ卵ですし、関連実験は多ければ多いほど評価されますよ。
どんどんやってみてください。
>卵が亀裂して、皮とって半分に切って見ると中身がとてもきれいに見えました!
>白身が透明で黄身は、半透明でした!!
切れましたか!私は硬いし、危なそうだったので実際に切るところまではしませんでした。
イザベラさん頑張りましたね。
写真にとって卵の構造なんかもちょっと考えてみると良いかもしれません。
写真もレポートに貼ってしまいましょう。
あと、次回から「返信」の形で書いてもらえると助かります。
上の灰色の矢印マーク(Res)を押して書いてください。
毎回新規投稿だとこの掲示板、すぐに容量オーバーになってしまいますし、
後から見直すときにも見やすくなります。ご協力ください。
[5880]Re:卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 17:09
分かりました!では、食べるのを辞めておきます。
でも、理科の宿題としてじゃなく自分で冬休みくらいに又、卵を凍らせて
今度、食べてみたいと思います!!
固まった卵をきるのは、私じゃ無理だったので仕事から帰って来たお父さんに
切って貰いました。笑!
あと、返信のやり方を知らなくて最初から投稿しないといけないと思ってました。すみません。今度から気をつけます。
[5882]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 17:12
ご協力ありがとうございます。
初めての掲示板だとみんな操作に困りますよね。(^^;)
[5890]Re:卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 17:29
来年の理科の宿題でもこのサイトを使わせていただきます!
[5892]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 17:32
そういっていただけると嬉しいです!
[5896]Re:卵は凍る? だいこん 2006/08/31 17:39
はじめまして。
私も今この卵の実験をやっています!
私は、普通に卵を凍らせるのと、中身を容器に移して凍らせるのとをやっているのですが、今容器の方は表面が乾いてプルプルした状態になっています。
それで、実験したのはいいのですがこの2つの固まり具合の結果からどうやってレポートをまとめるかを考えていませんでした...
一応考えたのですがなかなか思いつかなくて。
もしこの実験のいいまとめ方があれば教えてくださると嬉しいです。
(ちなみに私は中2です。)
[5898]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 17:44
>一応考えたのですがなかなか思いつかなくて。
どんな風にかんがえたのですか?
差し支えなければ教えてください。
それを元に一緒に考えられるかもしれませんよ。
[5901]Re:卵は凍る? だいこん 2006/08/31 17:54
卵白と卵黄のタンパク質の量などの違いで凍る時間に変化があったら、殻入りの方も卵白と卵黄で凍り方が違うかなぁ、と思ったんですけど、殻入りの方は多分それを確かめるのは難しいと思うので....
それくらいしか思いつかず困っています。
[5943]Re:卵は凍る? 暁 2006/09/01 09:44
返信遅くなりました。間に合うでしょうか?
>今容器の方は表面が乾いてプルプルした状態になっています。
タマゴの殻が無く、むき出しの状態では卵の中に含まれている
水が蒸発してしまい、乾燥してしまいます。
また、プルプルしているということは非常に無防備ですね。
このことから、卵の殻は卵の中身を外敵から守り、水分の蒸発も防いでいる
と言うことが出来そうです。
卵の殻なしと殻ありを同時に凍らせたら、卵の殻なしが凍ったと思ったときに
殻のあるほうも割ってみて、卵の殻に保温効果があるのかどうかもみてみるとよさそうですね。
[5946]Re:卵は凍る? だいこん 2006/09/01 16:19
お返事ありがとうございます。
理科の宿題の方は4日提出なのでまだ大丈夫です。
そうか、殻で比較できるんですねぇ。というか違いは殻の有無ですもんね、気づきませんでした汗
助かりました!ホントにありがとうございますっ。
[5947]Re:卵は凍る? だいこん 2006/09/01 16:26
ちなみに卵の実験は5時間ほどで無事成功しました!(暁さんの考えてくださったモノはまだですが...)
少し放置してからだと卵の殻も簡単に手でむくことができ、カップに入れて凍らせたので黄身も片寄らずに凍っていました。
私も半分に切って白身と黄身をわけ、何かに使えるかもと思い一応5分ごとに溶け具合と写真を撮って記録しました。黄身はほとんど凍っておらず、やわらかさもゆで卵の黄身より少し硬い程度で、比較的すぐにドロドロになりました。
まとまっておらずスミマセン。
一応結果報告をしたいと思い書きました。
[5780]保冷効果の研究 みゅう♪ 2006/08/31 02:26
実験が終わって、レポート書いてるンて゛すけと゛、
教えて欲しいことがあります。
保冷効果の研究
(缶に水を入れて凍らして、タオル・タ゛ンボール・ぷちぷちシート・アルミホイル・そのままて゛、と゛れが一番最後まて゛とけないかを調べる)
をして、結果が1番がタオル、タ゛ンボール、ぷちぷちシート・アルミホイル・そのままの順番た゛ったんて゛す。
なぜ、一番タオルを巻いた缶が低温を保つことが出来たのか、教えてくた゛さい。
あと保冷効果の研究2
(缶に水を入れて凍らして、一番低温を保つことの出来たタオルを一巻き・二巻き・三巻きとしてと゛れが一番最後まて゛とけないかを調べる)
をして、三巻きた゛ったんて゛すけと゛、と゛うしてなんて゛すか?
ちょっと急いて゛るんて゛、早めに返信をお願いしますw
ちなみに私は中3て゛す。
[5812]Re:保冷効果の研究 暁 2006/08/31 14:34
①冬場、重ね着をすると空気が層になって入り込み、この空気が体温に酔って暖められ、暖かく感じますよね。
一見逆のようですが、保冷効果のときも同じでタオルの繊維の間で層になった空気が缶の冷たさで冷され、タオルの中は冷たい空気で満たされ、そのままの
状態で保持されるからです。
それに対し、アルミホイルでは周りに空気の層はできず、
缶はほとんど外部と触れ合っている状態になり、冷たさはすぐに奪われてしばったのでしょう。
②タオルを3重にまいたのもそう。
重ね着で保温効果を期待するのとおなじです。
あと、
>三巻きた゛ったんて゛すけと゛、と゛うしてなんて゛すか?
この濁点はなんですか?「だ」や「ど」の打ち方を知らないのですか?
故意にやっているのなら今後このような文体はやめてください。
非常に読みづらい。アドバイス出すのをやめようかとも思いました。
この掲示板は大人の人も見ています。マナーはしっかり守りましょう。
[5927]Re:保冷効果の研究 みゅう♪ 2006/08/31 22:41
詳しい説明ありがとうございました。
参考になりました。
言ってくた゛さった、た゛、やと゛なんて゛すが、
ノートパソコンのテ゛ィーのキーボート゛が押しても反応しないんて゛壊れてるんて゛す。
なのて゛、ひらがなと記号を使って打ってるんて゛す。
これは簡単に直せないし、直すと結構お金かかるんて゛
(調べたら1万以上)、すいません。
読みずらかったなら、本当にすいません。
[5939]Re:保冷効果の研究 暁 2006/09/01 09:27
そういうことだったのですか。大変ですね。
てっきり新手のギャル文字か小文字文のたぐいかと思ってしまいました。
了解しました。こちらこそ、ご迷惑おかけしてすみません。
[5926]2つの液の境界面 ひより 2006/08/31 22:40
アドバイスと応援、マロンさんありがとうございました!今から一円玉を入れたコップ二つ並べました。これからゆっくりこれらを観察してレポートを書きます。本当に助かりました。ありがとうございました!
[5928]Re:2つの液の境界面 マロン 2006/08/31 22:51
遅くまで大変ですね。それで、光ですが、これは屈折が関わっています。音は関わっているような気もしますが詳しいことは分かりません^^;力ですが、これはあまり関係していないと思います。なんか、余計混乱させてしまったかもしれませんね・・。すいません。
[5929]Re:2つの液の境界面 ひより 2006/08/31 22:59
マロンさんありがとうございます。光関係だとは思っていたので今から屈折に絞ってやってみますね。又アドバイスお願いします
[5930]Re:2つの液の境界面 マロン 2006/08/31 23:07
がんばってください。私も答えられる範囲でお答えします。
[5931]Re:2つの液の境界面 ひより 2006/08/31 23:10
何回もすみません。もう一回実験してよく見ましたが、どう見ても食紅入りのアルコール(エタノール)水溶液と油が分離しているだけでこれで分かるのが比重の違いでコップの中で二つの層ができていると言うことです。こんな遅くまですみません。
[5932]Re:2つの液の境界面 マロン 2006/08/31 23:16
これはあくまで参考ですが、コップの底になにかものを入れてみたらどうでしょうか?
[5933]Re:2つの液の境界面 マロン 2006/08/31 23:21
連続ですいません。できればコップを二つ用意して片方は油と水を、もう片方は水だけで両方ともものを沈めてみればどうでしょうか?違いが分かりやすくなると思います。
[5935]Re:2つの液の境界面 ひより 2006/09/01 00:17
アドバイスと応援、マロンさんありがとうございました!今から一円玉を入れたコップ二つ並べました。これからゆっくりこれらを観察してレポートを書きます。本当に助かりました。ありがとうございました!
[5936]Re:2つの液の境界面 マロン 2006/09/01 00:23
いえいえ。またわからないことがあったらできるだけお答えします。もうラストスパートのようですね。がんばってください。
[5772]考察 ㊥②生 2006/08/30 23:27
こんばんわ。自由研究のレポートを10枚書かないといけないのですが考察とはどのようなことをかけばいいのでしょうか??わたしは食塩とミョウバンで結晶をつくり、ミョウバンの結晶を大きくする実験は失敗してしまいました・・・5回も挑戦したのですが・・・そのような実験なのですが・・・何かかけるでしょうか??教えてください。
[5802]Re:考察 暁 2006/08/31 14:16
なぜ失敗したのか。理由を考えてみる。
>5回も挑戦した
とありますが、具体的になにか条件を変えてみた点はあるか。
その条件を変えて、どのような結果が得られると思ったのか。
も書きましょう。
実験器具でもっとも苦戦したところは?
今後改善してみたい。もしくは改善するべきだったと思う点は?
[5934]Re:考察 ㊥②生 2006/08/31 23:57
わかりました。参考にさせてもらいます!!
[5925]それなら・・ マロン 2006/08/31 22:34
すいませんが、掲示板(1)の注意12を読んで見てください。確認しても分からないのであれば考えます。
[5919]至急ですッ!! 真中 2006/08/31 21:53
醤油とポン酢を冷凍庫に入れても凍らないのは何故ですか??
[5921]Re:至急ですッ!! マロン 2006/08/31 22:21
液体が凍るにはそれぞれ凍る温度があります。水などは0度で凍りますが、食塩水はだいたいー21度で凍ります。それと同じことです。このように、物によって凍る温度がちがうのは、その物質の分子の性質(せいしつ)によるのです。
[5922](nosubject)←タイトルは省略しないで! 真中 2006/08/31 22:26
マロンさん、ありがとうございました!!
明日、提出なので焦ってしまいました・・・。(笑)
[5923]いいですよ マロン 2006/08/31 22:31
こちらこそお役に立ててなによりです。がんばってください。
[5914]至急!教えて下さい!! みるくPAN 2006/08/31 21:06
レモン汁とお酢とコーラ!
どれが1番強い酸なのですか?
[5915]Re:至急!教えて下さい!! マロン 2006/08/31 21:12
レモン汁だと思います。レモン汁は髪の毛の脱色に使われる場合もあるほどなのでかなり強力だと思われます。
[5917]Re:至急!教えて下さい!! みるくPAN 2006/08/31 21:26
ありがとうございます!
これでバッチリッッ自由研究の考察が書けます!
本当に助かりましたァ(^^)v
[5918]Re:至急!教えて下さい!! マロン 2006/08/31 21:29
いえいえ、自由研究がんばってください。(^0^)/~~~
[5907]水と油の間に・・・ れぇな 2006/08/31 19:29
こんばんは。中1です。
私は今水と油の間に浮く氷のことについて調べて居るんですが、水と油の間に卵をいれるとどうなるんでしょうか?知っている方が居たらぜひ教えてください。お願いします。明日から新学期なんで困って居るんです。
[5912]Re:水と油の間に・・・ マロン 2006/08/31 21:03
お初です。これからちょくちょく書き込ませていただきます。ところで、卵を入れるというのは殻つきでしょうか?割った卵なら入れてかき混ぜれば混ざります。マヨネーズと同じです。
[5908]コーラの実験。。。 ゅりかァァ♪〃 2006/08/31 19:42
コーラにラムネを入れると泡がでますよねぇ。それでコーラの温度をれいぞうこにいれたのと常温とすこし(40℃っくらい)にあたためたので泡の出方の違いを見るのと、食塩、砂糖などでもあわかでるかをやるんですが、ほかに実験ってありますかねぇぇ??まだ読書感想文と英語の絵日記がのこってててをつけてないんで、思いつく方なるべくはやくへんしんおにがいします!!
[5910]Re:コーラの実験。。。 ゅりかァァ♪〃 2006/08/31 20:02
つけたし。。。
食塩と砂糖だと砂糖のがたくさん泡がでたんですけど、なぜだかわならないんです・・・。『砂糖のがみずにとけやすいからかな』どおもったんですが、本当かわかからなくて・・・。なので、理由がわかるかたおねがいします(>_<)2こも質問すいません。よろしくおねがいします!!
[5869]色の性質について 有希枝 2006/08/31 16:49
色によって温まり方が違うということを利用して、氷の溶け方について実験しようと思っています。内容は、赤・青・白・黒・黄・水色の色紙をそれぞれ氷に包み、日光に当ててどの氷が速く溶けるかというものです。しかし今日はくもりのため実験が出来なくなってしまいました。レポートはほとんど書いて、あとは結果を書くのみだったのですが、実験が出来ず困っています。赤・青・白・黒・黄・水色を速く溶ける順に並べるとどうなるでしょうか?教えて下さい。お願いします。
[5870]Re:色の性質について 暁 2006/08/31 16:51
実験をしていないのに結果を教えることは出来ません。
それでは「丸写し」ということになり、
あなたの実験が台無しになってしまいます。ご了承ください。
[5903]Re:色の性質について 有希枝 2006/08/31 17:59
ご意見ありがとうございます。
暁さんのおっしゃる通り丸写しになってしまいますね。すみませんでした。
説明不足ですが、実験はやったんです。ですがくもりだったので、
全然溶けず、結果がでませんでした。口答えするようですみません。
[5805]水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) あんず 2006/08/31 14:20
この前は、凍り方について質問していました。
今度は、温まり方についてなんですが、
食塩水、砂糖水、酢水、水(200ml)を
10分間温めて、1分ごとに何度になっているか調べました。
水溶液によって温度の違いはあるのでしょうか?
それと違いがあるのなら、どういう順で温まるのでしょうか?
教えてください!!
[5808]Re:水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) 暁 2006/08/31 14:24
>10分間温めて、1分ごとに何度になっているか調べました。
結果はどうだったのですか?
[5824]Re:水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) あんず 2006/08/31 14:55
結果は、
食塩水 砂糖 酢水 水
1分・・・58(℃) 53 54 48
2分・・・62 59 65 63
3分・・・71 69 73 68
4分・・・75 74 79 73
5分・・・80 79 82 77
6分・・・82 81 83 81
7分・・・83 83 83 82
8分・・・84 83 83 83
9分・・・85 83 83 84
10分・・85 83 83 84
このような結果になりました。
[5897]Re:水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) 暁 2006/08/31 17:43
水とエタノールの混合液を加熱すると
温度の上がり方は普通の水と比べて
ふひゃふにゃした感じになります。
この数値を一度グラフに直して見てはいかがでしょう?
ふにゃふにゃしていなければ、この溶液は混合液とは違う。
といえることにもなると思います。
あと、塩などを入れると「沸点上昇、凝固点降下」という現象が起こります。
沸点に達すると水の温度は一定になります(約100℃)
しかし、沸点が上昇すると、一定になる温度は100℃を超えます。
明確な差が出てくるとしたら、水の沸点を越えたあたりから
温度の上がり方に差が出てくるように思えます。
もう一度再チャレンジしてみてください。
あと、濃度が高いほうが沸点上昇が強くなります。すこし濃い目の液を使うと良いかもしれません。
濃度もしっかりと記入しておきましょう。
[5895]やっとおわったぁ~(-3-)ホッ・・・。 いちご 2006/08/31 17:38
昨日、自由研究終わって今日まとめました!
明日からは学校なので、ぎりぎりでした・・・。私は、本に載っていた「水の浄化」にしましたwwけっこうすぐできて、5時間くらいで完成しましたょ★
アドバイスみんな、ありがとうございます♪おかけで終える事ができましたぁ↑↑
でも、中学宿題多すぎです・・・あと少し(1時間くらい?)ワークなど残ってるし・・・。でも、今からまたがんばって仕上げますね!!!(><:)
私の中学宿題はぁ・・・ワーク4冊・感想文・人権作文・絵・調べ学習・自由研究でした・・・・・・。みんな、多いので今日がんばってるみたいです。(笑)
みんなのトコは、どれくらい宿題でましたか?もぅ多くて困ってます・・・㊦㊦
でゎ・・・今から1、2時間勉強して、明日にそなえますね・・・(●^^:)w
[5858]10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 16:26
えっと私は10円玉をきれいにするという自由研究をしました。
7種類の酢・コーラ・料理酒・食塩水・洗剤・普通の水・醤油に10円玉を1時間漬けてやりました。
一番にきれいになったのが醤油でした、2番目にコーラ3番目に酢でした。
あとの4つはあまり変わりませんでした。
そしてこーいうふうに結果がわかったのですが、まとめ方がわかりませんorz
誰か教えてください。
[5860]Re:10円玉をきれいにする スコール 2006/08/31 16:30
ヒントは10円玉がきれいになる理由は酸のはたらきということです。
[5861]Re:10円玉をきれいにする チュッパ 2006/08/31 16:30
きれいになった液体、ならなかった液体をそれぞれ比較してみたらどうでしょうか?また、液体にふくまれている成分を詳しくみてみると共通点などわかると思います。
一般的に塩分があるものがきれいになるといわれているので、そうまとめられればいいと思います
[5863]Re:10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 16:35
ありがとうございます!
えっとー自分まだ酸の働きとかよくわからないんですよねorz
それに成分の調べ方とか・・・・orz
[5871]Re:10円玉をきれいにする 愛 2006/08/31 16:54
成分は表示されてるのを見て共通点を探してみては?ということだとおもいますよ~
[5874]Re:10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 16:58
ぁ、そうですかw
愛さんありがとうございます!!
[5876]Re:10円玉をきれいにする 暁 2006/08/31 17:00
10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+(水素イオン)と表せます。
このH+(水素イオン)とCuO(酸化銅)が出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることが可能になります。
[5894]Re:10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 17:36
ありがとうございます!
[5875](nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 16:59
この前,卵パックに絵の具を溶かして溶ける順番を調べる…
と言う実験を発見したのでやってみたのですが
凍る順番も調べてみたんです。
すると,どちらも同じ順番に溶けたり凍ったりするんです。
その順番は黒→緑→黄色→赤→白
だったんです。
なぜか分かりますか?
調べても分からなかったので教えて頂けると有難いです。
できれば今日中にお願いします。
[5877]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:02
前に同じような質問を掲示板に書き込みされた人が居ていました。
私も色々調べたのですが、原因がわかりませんでした。
発見した元のサイトに直接問い合わせたほうがより確実だと思います。
[5881]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 17:09
この実験を発見したのはこの掲示板なんです…
でも,黒が一番早くしろが一番遅いと言う事は
光が黒に集まったからでしょうか?
すいません。質問ばっかりで…
[5883]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:14
そうですね。黒が一番光を吸収しやすく、そのため熱が集まり、解けるのが早くなります。
白はほとんど光を吸収せずに跳ね返すため、どの色よりも光が集まらず、熱も吸収しなかったのでしょう。
他の色に関しては詳しいことがわからなかったのですが、
黒と白の結果から他の色を考察してみるのも手だと思います。
[5885]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 17:19
そうですか。
分かりました。ありがとうございます!
でわ,レポートにはその事だけ書いていればいいんですか?
しかし,その事だけでは短すぎるような気がするんですが…
[5887]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:22
そうなんですよね。。
あとは、「凝固点降下」をキーワードに探すのも良いかもしれません。
[5888]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 17:23
おお~Σ(゚д゚*))
その凝固点降下ってなんですか?
[5891]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:31
【凝固点】
水の濃度が濃くなると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」
という現象が起こります。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍るなど。
ですので、水に色々なものがたくさん入っているほど低い温度でないと凍りにくくなります。
逆に言えば濃度の高い水は凍ったとしても、普通の水が0℃で溶け出すのに対し、-1℃から溶け出すので、その結果早く溶け出すことになります。
絵の具の原料も色によってさまざまですので、絵の具の色によって濃度が異なっている。というのであれば結果に多少の影響が及ぼされそうです。
ただ、絵の具の量は実験で調製できますので、
あくまで予想という扱いをしたほうが良いと思います。
[5806]水性ペンの色分解について 竜姫・雄姫 2006/08/31 14:21
水性ペンの色分解をやったのですが、お酢だと色が良く分かれたんです。
でも、理由が分からないんです。分かる人、いませんか?
あと、洗剤を入れたものは、真ん中が白くなったんですけど、その理由も、分かったら教えてください。
[5830]Re:水性ペンの色分解について 竜姫・雄姫 2006/08/31 15:06
誰か分かりませんか;?
[5889]Re:水性ペンの色分解について 暁 2006/08/31 17:27
私もよくはわからないのですが、ペーパークロマトグラフィーは
色素の原料が水に馴染みやすいか、そうでないかの違いによって分離されます。
水に馴染まない物質はさっさと紙の上の方へと逃げていきますが、
水と仲が良い物質は下の方で水と一緒になっているのでなかなかあがってきません。
この違いによって分離をしています。
これ以下の文はあくまで推測の域なのですが、
>お酢だと色が良く分かれたんです。
とありますが、もしかしたらお酢の成分は水に馴染むもの、馴染まないものの移動を手助けする効果があるのかもしれません。
>洗剤を入れたものは、真ん中が白くなったんですけど
真ん中が白くなったということは、水に馴染むものと馴染まないものの差を明確に出すように洗剤が働いたということではないでしょうか。
某食器荒い洗剤なんかではお皿に浮いた油を指でちょんっとはじくと洗剤の効果でぱっと油がお皿の隅っこの方へ逃げていきますよね。
あの働きと似ているような気がするのですが、どうでしょう?
[5838]時間がありません L 2006/08/31 15:17
なにか1日で簡単で手抜きに見えない研究はありませんか?
[5840]Re:時間がありません スコール 2006/08/31 15:20
定番の10円玉ですかね・・・。
[5879]Re:時間がありません 暁 2006/08/31 17:05
トコロテン、草木染、
あとは郵便局の植木に突撃できれば
”「葉書」をしよう”もできますよ。
[5848](nosubject)←タイトルは省略しないで! kuma 2006/08/31 16:00
明日学校の始業式なんですけど、私は理科の自由研究の宿題でこのホームページを見て「飲み物の中にも鉄がある」ってやつの実験をしたんですけど、2回やって2回とも色の濃い物体が見えないんです・・・ちゃんと濃いお茶を入れてで野菜ジュースを混ぜてやったのにどうしても色の濃い物体が見えないんです。この実験のコツを教えて下さい。お願いします。
[5850]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 16:04
お茶は「紅茶」を使いましたか?
混ぜた後、沈殿物がしっかり底に溜まるまで安静に放置しましたか?
[5856]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! kuma 2006/08/31 16:18
ちゃんと紅茶を使いましたし、安静に放置しました。どうすれば良いでしょうか・・・
[5867]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 16:46
野菜ジュースの元が濃すぎてわからなかったのではないでしょうか?
もっと色の薄い、リンゴジュースなどでおこなってみては?
[5873]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! kuma 2006/08/31 16:57
ありがとうございます!!!りんごジュースで再チャレンジしてみます!!!
[5878]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:03
このサイトの「その他」と言うところに実際の写真も載っているので
参考にしながらやると上手く行くかもしれませんよ。
鉄が沈んでくれると良いですね。
[5849]シャボン玉の原理 チュッパ 2006/08/31 16:01
夏休みぎりぎりなのに困ってます。
泣自由研究でシャボン玉の原理を書こうとおもってます。
いろいろ調べていって「界面活性剤」を水に加えることで表面張力を低下させシャボン玉ができるということまではわかったんですが界面活性剤の働きや、どのようにして表面張力を低下させるのか詳しくわかりません。
自分なりにレポートに仕上げようと思っているので理解してないときついところがあるのでどうかわかりやすい解説お願いします。
[5864]Re:シャボン玉の原理 暁 2006/08/31 16:36
シャボン玉を膨らます時、シャボン玉の中には空気の圧力がかかります。
ただの水だけだと、水は表面張力(液体の表面積を小さくさせようとする働き)があります。
(水滴が丸いのも、コップいっぱいに水を入れると水面が膨れ上がるのも表面張力のおかげ。こぼれて広がるより丸くなるほうが表面積が少なくてすむからです)
この表面張力が強いと膨れて表面積を増やすことを拒否し、シャボン玉のようには膨らまずに破裂します。
この水に界面活性剤を入れると表面張力を弱め、水の表面積が多少大きくなっても割れないようにしれくれるのです。
シャボン玉はこの表面張力と内部の圧力がつりあっている状態になっています。
では、なぜ界面活性剤が水の表面張力を弱めるのでしょうか。
マッチ棒と発泡スチロールをを用意してください。
界面活性剤の形はちょうどこんなマッチ棒のような形をしています。
丸くなっている頭の部分は水と仲が良く、棒は水が大嫌いです。
発泡スチロールを水の水面だとすると、このマッチ棒は頭を下にした形で突き刺した感じになります。
頭の部分は水と仲が良いので、水(発泡スチロール)とくっつきあい、
棒は水(発泡スチロール)一緒になるのはいやだと、上を向きます。
こうすることで水面である発泡スチロールが直接空気と触れ合わなくなり
「もうちょっと面積を増やしてもいいか」と思うようになるのです。
大まかに言うとこんな感じですね。参考資料はここをどうぞ。
http://www.lion.co.jp/kids/know/jikken5.htm
[5851]水の中を光が通る時 さくら 2006/08/31 16:07
初めまして。こんにちは。
今、自由研究をしてるのですが、考察がわかりません。教えてください。 プラスチックのコップを2つ用意してそれぞれ半分水を入れます。そして、1つのコップにはコーヒーを、もう1つのコップには牛乳を7分目くらいまでいれます。そして、その2つのコップの後ろに白い紙をたてておきます。そして、コップに懐中電灯で光をあてると、牛乳の方は後ろの紙に白くぼやけた光が映って、コーヒーの方は、赤っぽい光が映ります。
なぜ、牛乳は白くぼやけた色が映り、コーヒーは赤っぽい色になるのですか?教えてください。お願いします。
[5862]Re:水の中を光が通る時 スコール 2006/08/31 16:33
考察というのは自分の考え・意見のことです。
自分の思った通りに書けばいいんですよ。
[5847](nosubject)←タイトルは省略しないで! イザベラ!! 2006/08/31 15:48
今、卵の亀裂を写真にとってレポートに貼ろうと思っています。
今、卵を机に打ち付けると硬くて割れなかったので怖いけど包丁で
お母さんに手伝ってもらう事にしました。
この実験は、最初失敗すると思ったけど
色々、アドバイスをもらえて成功する事ができました!!!!!!
これも、暁さんのおかげです。
今から、レポートをまとめていこうとおもいます。ぎりぎり宿題おわらせる事ができます!!!!最初から苦手なものはやっておくものですね。笑!
本当にありがとうございました!
[5854]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 16:13
おめでとうございます。
ところで、こんな実験も追加でやってみてはどうでしょう?
凍った卵を常温で放置すると元の卵に戻るのでしょうか?
加熱した卵(卵焼きでもゆで卵でもOK)
も一緒に常温で放置しましょう。
①凍った卵を常温で放置すると元の卵とおなじ状態に戻ると思いますか?
「YES/NO」→なぜそう思う?
②加熱した卵を常温で放置すると元の卵とおなじ状態に戻ると思いますか?
「YES/NO」→なぜそう思う?
③実際に常温で放置し、結果がどうなるかみてみよう。
④なぜそんな結果になったのか調べてみよう。
余力があったらチャレンジしてみてください。
[5819]教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 14:46
やっとの思いで実験が見事成功。。
したのですが、氷の写真を撮ろうとしたのですが、うまく撮れないんです。
どうしたらいいでしょうか。
あと、氷のにごっている正体とはなんなんですか?
分かる方教えてください。
[5821]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 14:47
ごめんなさい。付けたしです。
私がやったのは氷の研究です。
どうしたら透明な氷が作れるのかをやりました。
[5828]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 15:04
レスください~い(泣)
[5831]Re:教えてください。ものすごく困ってます スコール 2006/08/31 15:09
白いものの正体は空気です。
最後に凍る場所に追いやられて一緒に凍ってしまうのです。
[5837]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 15:16
そうなんですか。ありがとうゴザイマス!
助かりました。^^
[5842]Re:教えてください。ものすごく困ってます スコール 2006/08/31 15:21
どのようにすれば透明になるか・・・という方法を何通りか出してみると良いと思います。
[5844]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 15:26
そっかぁ。そうゆうこともできるんですね。ありがとうゴザイマス
ホームページへもどる