2007_06_23_01.htm
(6552-6422)
新掲示板(1)バックアップ
平成19年6月23日バックアップ01
[6524]自由研究の親はどこまで介入を。。? れいん 2007/06/19 10:48
はじめまして まもなく夏休み 今年も自由研究のアイディアに悩む季節がやってまいりました。
私は 小学三年生と一年生の母ですが
去年の二年生の夏にやった自由研究が まあまあの成績をとり 市内理科展
に出品されたんですが、そこで他の優秀なお子様がたの展示をみてビックリしたことがあります。
例えば 小学校一年生の作品なのに とても一年生とは思えない スバラシイ作品の数々。。。! どうみても親作としか思えないデータの数々(字が完全に大人の字だったりする)
中学生レベルの実験がされた研究に 連盟で弟妹の名前が書いてあったり(だから兄弟で入賞してる)それが小学一年生だったり。。
だれがどうみても 親または先生の介入がありありと分る作品なのに優秀な成績を納めてる。。。。?ちょっとこれはアリなのか。。?とビックリしました。
ちなにみ工作なんかではホームセンターで売ってるようなキッドを使うのは違反ですよね でもこれってそれより悪いのでは。。と思ってしまいました
かくゆう わたしも去年の自由研究ではそれなりに助言はしましたが、もうちょっと突っ込めば。。。と思ったところなどは その辺は小学二年生らしさを大切にしあえて突っ込まないでまとめました。
今年は去年の理科展をみて こういった作品がありなら ウチも。。! となんだかエスカレートしそうで怖いです。
小学生の自由研究は 親はどこまで介入すべきなのか 悩んでます。。。。
[6525]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? 暁 2007/06/19 11:41
れいんさん、こんにちは。
そうですね。確かに私も中学時代に、
「顧問の先生の手助けや測定器を使うなんてずるいや」と思っていましたが、
実際自分の力で成功させた実験というのは、評価はどうあれ
「この実験は私だけのもの」と今でも自信を持っていうことができますし、
大学生になった今でもあのときの自由研究の経験があるからこそがんばれるときもあるほどです。
私はキットを使うことは賛成です。水の高度を図る実験などでは
キットがなければ測定不能の場合もありますし、
キットを使って、さらにその説明内容より一歩歩みだした
アイディアを研究に生かせられれば、それはすばらしい研究だと思います。
確かに、親からすれば、自分のこの評価を上げてあげたくなるとは思います。
ですが、れいんさん自身は自由研究に対してどう思うのでしょう?
親が介入して、いい評価をもらっても、それは本当にお子さんにとって良いこと
なのでしょうか?
私は自由研究ほど独自の個性が生かせ、自分自身でやり遂げたという達成感を得、さらに人前に発表、出展するという発表の場を経験するという学習活動はないのではないかと思います。
いい評価を得たいばっかりに、せっかくの好機を逃してよいものなのでしょうか?
長々と書いてしまい、申し訳ありません。失礼いたしました。
[6533]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? れいん 2007/06/19 14:52
早々のレスありがどうございます
。。そうですね ウチはウチで 子供が楽しめるような自由研究を模索して行こうと思います。
現在 某通信教育をやってるんですが そこで理科の実験として「水溶液と性質」の実験をするカリキュラムがありました。
その時赤キャベツの液をリトマス紙代わりとし お酢や重曹などで 水溶液の性質実験をしました。
当HPにも 自由研究紹介のところに 「身近な水溶液phを調べる」という案が紹介されていました。
。。以前少しやっているので あらゆる材料でリトマス紙作りは面白いなあと思いました。子供もその案に飛びついているのですが。。。
今年の自由研究の課題として引用させてもらっても大丈夫でしょうか?
[6537]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? 暁 2007/06/19 19:48
もちろんです!
最初は色々なHPを参考にしても構いませんから、
そして自分で実験して、どんどんアイディアを出して
楽しんで実験を深めていく。これが自由研究の醍醐味だと思います。
ぜひ親子で楽しく実験できる自由研究にしてください。
ここのHPは、色の変化がわかりやすいと思います。
参考にしてみてください。↓
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
あと、ご家庭で楽しく食べられる紫キャベツの色の変化を使った
寒天デザートの作り方です。
よかったら実際に試してみてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/tokoroten.htm
[6548]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? れいん 2007/06/21 11:06
紹介されていたサイトチェックしました
アジサイのトコロテンとはナイスアイディアですね!
まだまだ模索中ですが 今年の課題は
○紫キャベツや朝顔などの自然材料でつくったリトマス紙づくり
○そのリトマス紙を使った水質しらべ お風呂 とか プール とか 川 とか
。。できれば環境問題 的なところまで発展できれば
○紫キャベツを使った色の成分実験
○水溶液の成分と色の変化の関係がわかったところで さいごにアジサイ
のトコロテンにチャレンジ 紫キャベツの量や水を調節しながら 色を変え
てみる レモン酢の量を微妙に調節して 美しいアジサイを目指す
・・・だいたいこんなカンジで考えてみました
子供は この最後のトコロテンは絶対やってみたい と意気込んでおります。
でも色はすぐに変化してしまうみたいなので 決定的瞬間を写真にとったり
観察したりできるかなあ・・・と言ってました
あの>>だた少し不安なことが・・ 出品する作品は「未発表にかぎる」と
必ずありますが、こういった企画や実験を引用するのは パクリ・・?に
なったりしないものかどうか。。。少々心配です。。。。。
[6549]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? 暁 2007/06/21 12:38
アジサイのトコロテンではなく、紫キャベツのトコロテンです。
寒天を賽の目状に切って蜜をかけるデザートのことを
あじさいの花に見立てて「アジサイ」と呼びます。
名前はややこしいですが、材料は間違えないように注意してください。
ですが、レモン酢をかけてしばらく色の変化を観察していると
青→紫→ピンクへと色を変えるさまままさに『アジサイ』です。
(大体20分程度おいておくと全体がショッキングピンクになります)
>出品する作品は「未発表にかぎる」
これは、実験をそのまま丸写ししてくる人がいるための予防策だと思います。
参考資料としてHPを参考にするのは重要な情報収集でもあるので
気にしなくても大丈夫だと思います。
(ただし、参考文献の項目には記載してください)
れいんさんはただ丸写しで行うだけでなく、
ご自分で朝顔を使うことや、さまざま水質検査をする
などという発想もだしていますので
立派な個人の研究になると思います。
自信を持って楽しんで取り組んでいってください。
[6550]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? れいん 2007/06/21 13:28
ありがとうございます
。。ではこのテーマでヒトナツ頑張ってみます
それにしても ちょっと調べて見ると 水溶液の性質を大まかにリトマス紙だけ
で調べても やはりPHなしでは 語れないかな。。という気がしてます。
PH試験紙は市販でもあるのでしょうか また判定盤もありますか?
。。そこまで突き詰めて行くと面白い物が出来そうな。。?!
何度も申し訳ありません>>!
[6551]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? まんぼう 2007/06/21 14:24
れいんさんはじめまして。
>PH試験紙は市販でもあるのでしょうか また判定盤もありますか?
私は東急ハンズなどに問い合わせました。
自由研究でPHを計る人はけっこういますので直接相談してみて下さい。
インターネットサイトでも見つけられると思いますよ。
[6552]Re:自由研究の親はどこまで介入を。。? れいん 2007/06/22 11:23
まんぼうさん ありがとうございます
東急ハンズ 見て来ます
ちなみに昨日ドラッグストアを2軒まわり とりあえず
リトマス紙だけでもないか みてきたんですが やはりありませんでした
ネット通販などで購入してもいいんですが リトマス紙は安いので
かえって送料のが高くついてしまうので 直接手に入ったらな と
思い 探していました。
##################################################################
[6523]コーラーで歯はとけるか? るる 2007/06/18 23:13
はじめまして。
小4年の娘を持つかわいい母親です。
娘が、夏休みの研究として、コーラーで本当に歯がとけるかを実験したいと話してます。 本人の抜けた歯を(乳歯)を取ってあるのでそれを使ってやってみようかと思ったのですが、歯がとても小さくて分かりづらいのと、数も足りません。
歯に変わるもの、歯と同じ性質のものは何になるのか教えてください。
骨はとけるかって言う事では、魚・豚・牛があがってましたが、どれが一番娘にも分かりやすいですか?
何日もかかる実験だとは思うのですが、どのくらい置きに観察をしていけばよろしいでしょうか?
ある程度親が把握した上で、娘と一緒に実験・観察をしていきたいと思ってます。
何も分からない母親ですが、子どもと一緒に頑張っていきたいです。
宜しくお願いします。
[6528]Re:コーラーで歯はとけるか? 暁 2007/06/19 11:49
ここのQ&Aを参考にしてみてください。
去年の過去ログもたくさん乗っていてきっとお役に立つはずです。
また、魚の骨や卵の殻を溶かすとごみの廃棄量が減るので
アイディアしだいでは環境問題にもなるかもしれませんよ。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/honetokeru.htm
[6532]Re:コーラーで歯はとけるか? るる 2007/06/19 13:59
ありがとうございます。
アドバスを頂いたとおり、見てみました。皆さん魚・肉の骨を使ってやっておられますね。
歯と卵の殻は同じ成分なんですか?知りませんでした。
とけるって一体どうなっていくのですか?
・骨が柔らかくなる
・周りからとけてなくなる
実験前に骨の重さを測ったり、形を写真にとっておいて比べたらいいですね?
卵の殻は薄すぎて測れませんね・・・・あー困ります。
多分、中学生のみなさんがやられていると思うのですが、やはり、小学生とは要点が違いますね。 宜しくお願いします。
[6538]Re:コーラーで歯はとけるか? 暁 2007/06/19 19:59
卵の殻も、魚の骨も炭酸カルシウムというカルシウムでできています。
(人間の骨や歯もカルシウムでできていますよね)
>とけるって一体どうなっていくのですか?
> ・骨が柔らかくなる
> ・周りからとけてなくなる
>実験前に骨の重さを測ったり、形を写真にとっておいて比べたらいいですね?
>卵の殻は薄すぎて測れませんね・・・・あー困ります。
卵の殻も、家庭の量りで重さを量ってみてはいかがですか?
それで、実験終了時に炭酸から引き上げて重さを再計測して、
その差を割り出せば重さの比較はできると思うのです。
とけるとは一体どうなっていくのですかという質問ですが、
それは文章だけではうまく伝えられないと思います。
まずは実験し、それからどうなったかを自分で見て、感じることこそが
自由研究なのではないでしょうか?
コーラで骨や歯や卵の殻を溶かす実験は時間のかかる実験ですが、
実際に実験をしてみてから聞いてください。
[6542]Re:コーラーで歯はとけるか? るる 2007/06/19 22:44
ありがとうございます。
本当に何も知らない母親で恥ずかしいです。
恥ずかしながら、もうひとつ些細な事をお聞きしますが・・・・
卵の殻で取り組んでみようと思っていますが、殻は小さく砕くより、なるべく原型に近いままで漬けておいた方がおもしろいですかね?
どちらが分かりやすいと思いますか?
細かい・どうでも良いような質問ですが、お願いします。
[6545]Re:コーラーで歯はとけるか? まんぼう 2007/06/20 21:22
るるさん、はじめまして。
>卵の殻で取り組んでみようと思っていますが、殻は小さく砕くより、
>なるべく原型に近いままで漬けておいた方がおもしろいですかね?
おもしろいものは、けちってはダメです!
この際、原型に近い大き目の殻と
小さく砕いた殻と
おまけに殻の内側の膜なんかも
実験するといいですよ。
比較もできるし、まとめるときにいろいろアイデアがわくと思います。
[6547]Re:コーラーで歯はとけるか? るる 2007/06/20 23:38
まんぼうさん ありがとうございます。
楽しいアイディアを頂き、是非にやってみたいとおもいました。
卵の殻だけでも馬鹿になりませんね。こんなに広がっていくとは・・・・
夏休みには、小4の娘と頑張ってやり遂げたいです。
またまた、教えていただく事あると思いますが、宜しくお願いします。
本当に助かります。
##################################################################
[6544]どうしたら・・・・ ユイ 2007/06/20 19:33
初めまして。ユイです。
悩みを聞いてください!!!!!!!!
私、選択授業が理科で、グループに分かれて好きな実験をして、グランプリみたいなのに出す事になりました。
しかし、テーマが生物と決まってるので、なかなか、どんな実験をやればいいのかわからないんです。
でもやるからには優秀賞取りたいので、良い実験があれば幅広く教えてください!!!
よろしくおねがいします!!!!
[6546]Re:どうしたら・・・・ まんぼう 2007/06/20 21:27
ユイさん、このホームページには隠し扉のようなアイデアがいっぱいあります。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sentaku/index.htm
http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htm
他にも色々見てください。まずはちょっとでも興味を引いたものから
しぼっていきましょう。グループのみんなにもココをのぞいてもらいたいですね。
##################################################################
[6465]変色について 菜摘 2007/06/01 19:41
自由研究で「変色について」研究する事にしました!
自分で調べた所りんごやバナナ、レタスなどが変色するのは
【含まれているポリフェノールという物質が空気中の酸素にふれ、酸化酵素の働きで茶色に変化する為】と分かりました!
ポリフェノールの量によって変色の度合いも変わるらしいです。
あと、変色を防ぐには食塩水(0.85以上)とビタミンC液につけると防げる事が分かりました!
質問なのですが、
【ポリフェノールの量によって変色する度合いが変わる】と言うことを実験で証明したいのですが、
ポリフェノール量が違う食べ物をそれぞれ観察してグラフにして結果で【比例している】(予想ですが)という実験は考えましたが食べ物に含まれているポリフェノール量というのはどうすれば分かりますかね?汗
壁にぶつかりました…
あと、食塩水とビタミンC液につけるとなぜ変色を防げるのでしょうか?
化学反応式のようなものはあるのでしょうか?
[6466]Re:変色について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/06/01 22:19
> 【ポリフェノールの量によって変色する度合いが変わる】と言うことを実験で証明したいのですが、
>
ポリフェノール量が違う食べ物をそれぞれ観察してグラフにして結果で【比例している】(予想ですが)という実験は考えましたが食べ物に含まれているポリフェノール量というのはどうすれば分かりますかね?汗
調べてみましたが、「ポリフェノールの量の測定」はちょっと難しそうですね。
参考↓
http://www.kenkobunka.jp/kenbun/kb30/yosida30.html
> あと、食塩水とビタミンC液につけるとなぜ変色を防げるのでしょうか?
> 化学反応式のようなものはあるのでしょうか?
食塩水やビタミンCが「酸化酵素の働きを弱める」ということのようです。
http://tftf-sawaki.cocolog-nifty.com/kenkyukai
/2005/10/post_e145
.html
化学反応式までは分かりませんでした。
[6468]Re:変色について 暁 2007/06/02 08:06
菜摘さん、おはようございます。
ポリフェノールの抽出は難しい・・というか『ポリフェノール』という
言葉自体が総称なので一つの野菜に何種類ものポリフェノールが
含まれている場合もあるし、その一つ一つを特定しなくてはならないと思います。
私も抽出の方法は知らないので、アドバイスもできません。
ですが、変色の比較ならできるのではないかと思います。
(私も今考え付いただけなので上手くいくかはちょっと自信がないのですが)
たとえば、調べたい野菜や果物を集めて、それぞれ同じ量ずつ
ミキサーで液体~ペースト状にして透明な容器に入れてみてはいかがでしょう?
粉砕することで切り口(表面積)の差はほとんど無くなり、比較しやすくなりますし
酵素の働きなら細かく砕いても効力は残っていると思います。
ビタミンC(アスコルビン酸)や食塩のことならQ&Aがお勧めです。
ビタミンCはリンゴよりも先にビタミンCが酸化されることで変色を防ぐという作用
があります。
(キーワード:酸化防止剤)
また、Q&Aでは褐色に変色した部分にレモン汁(ビタミンC)をつけると
褐色の色が取れたという報告がありました。
このことからビタミンCにはすでに酸化した場所から酸素を取り除き、
自分が酸化されることでその部分を還元するという効果もあると考えられます。
(キーワード:還元剤)
食塩水の場合ば、水に溶けた食塩がちょうど膜のようにリンゴの表面を覆ってしまうので
酸素と直接触れにくくし、酸化を防止しているそうです。
最低濃度は何gまでOKか、つける時間はどの程度でよいか、
ビタミンCと食塩水、効果が持続するのはどちらか。など試してみると良いかもしれません。
またQ&Aでは食塩水の場合、砂糖水を使うと褐色は防げなかったと報告がありました。
これはおそらく砂糖の分子量が大きく、分子と分子の間に
酸素が通り抜けられる隙間ができたことと考えられます。
あと、ちょっと気になるんですが、ナスの浅漬けって変色するんですよね。
私も理由はわからないんですが、塩水で防ぐことができるはずの
変色がなぜ起こるのでしょう?これを調べてみるのもいいかもしれませんね。
[6472]Re:変色について 菜摘 2007/06/02 21:22
t-nishiさん、暁さんありがとうございます!!
ポリフェノールの量の測定は予想以上に難しいのですね…汗
【調べたい野菜や果物を集めて、それぞれ同じ量ずつ
ミキサーで液体~ペースト状にして透明な容器に入れてみてはいかがでしょう?
粉砕することで切り口(表面積)の差はほとんど無くなり、比較しやすくなりますし
酵素の働きなら細かく砕いても効力は残っていると思います。】
この実験方法とっても良いですね!!!こういう実験がやりたかったんです!!
この実験ではどの野菜、果実が変色する早さ、範囲が広いかが分かるのですよね!?
自分では考えれませんでした汗
ありがとうございます!!!
食塩水とビタミンC液の謎が分かりました!!!
ありがとうございます♪
またまた質問なのですがt-nishiさんに教えて頂いたサイトに
食塩水で、何故変色が防げるのかというと、ファーマーズ*ネットなどの説明によると、「りんごを塩水につけると、食塩に含まれているNaイオンが(りんごポリフェノールの1種である)エピカテキンの周りにバリアを作り、酸化を遅らせる」ため
と書いてあったのですが、食塩のNaイオンがバリアを作っていたという事なのですね!
と、いう事は食塩水以外のNaが含まれる薬品、飲み物でも食塩と同じく酸化を遅らせるものはあるのでしょうか??
Naというと水酸化ナトリウム水溶液しか浮かんでこないのですが他に何かありますかね??
実験で調べたい野菜、果実を水、お茶、食塩水、お酢、ビタミンC液の物、Naが含まれる物などにつけて変色するか、また変色したものにつけて変色の色が取れるかという実験をしたいなと思い…
長々と失礼しました…汗
[6473]Re:変色について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/06/02 21:55
> と、いう事は食塩水以外のNaが含まれる薬品、飲み物でも食塩と同じく酸化を遅らせるものはあるのでしょうか??
> Naというと水酸化ナトリウム水溶液しか浮かんでこないのですが他に何かありますかね??
>
実験で調べたい野菜、果実を水、お茶、食塩水、お酢、ビタミンC液の物、Naが含まれる物などにつけて変色するか、また変色したものにつけて変色の色が取れるかという実験をしたいなと思い…
なるほど、そうですね。このあたりが応用、発展ですね。炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、がありますね。炭酸水素ナトリウムは重曹ですので実験しやすそうです。どうでしょうね。やってみる価値ありそうです。
[6477]Re:変色について 菜摘 2007/06/03 16:00
なるほど!!
重曹なら家にあって実験しやすそうですね♪
炭酸水素ナトリウム水溶液を作るには重曹を水に溶かせば良いのですよね?!
学校から薬品を借りれるみたいなので水酸化ナトリウム水溶液を借り、食塩水
、重曹、水酸化ナトリウム液で実験してみようと思います!
[6488]Re:変色について 菜摘 2007/06/11 22:21
ここで教えてもらった事を生かして今、自由研究でやる実験計画表を書いているのですが、
①何種類かの果実・野菜をそれぞれ何もしないで放置し、何分か置きに写真を撮って観察
⇒変色するものとしないものを知る
②何種類かの果実・野菜を
・ラップ有りで生 ・ラップなしで生
・ラップ有りで焼く ・ラップなしで焼く
・ラップ有りでレンジにかける ・ラップなしでレンジにかける
で、何分か置きに写真を撮って観察
⇒変色には空気に触れるのは関係するか?熱を加えると生のままと違いは起きるか!?
③何種類かの果実・野菜を
・包丁で切ったもの ・手で切ったもの
で、何分か置きに写真を撮って観察
⇒包丁と手では違いはあるか?
④何種類かの果実・野菜に色々な液体(1つは何もつけない)につける
で、何分か置きに写真を撮って観察
⇒変色を防止しているか
⑤変色した何種類かの果実・野菜に色々な液体(1つは何もつけない)につける
で、何分か置きに写真を撮って観察
⇒変色したものの色を取り除けるか
⑥何種類かの果実・野菜に色々な濃度の食塩水につける
で、何分か置きに写真を撮って観察(すでに変色したものでもやる)
⇒濃度によって変色防止(変色を取り除く)効果はあるか知る
⑦野菜や果物を集めて、それぞれ同じ量ずつミキサーで液体~ペースト状にして透明な容器に入れて何分か置きに写真を撮って観察
⇒変色の度合い?の比較をする
この⑦個の実験が思いついたのですが、どうでしょうか?
思った以上に実験数が多くなってしまい…
全ての実験に何種類かの果実・野菜を使うと大量の果実と野菜が必要となりますよね…
どの実験も同じ種類かの果実・野菜を使った方がやはり自由研究的には良いのでしょうか?
説明下手ですいません。汗
[6490]Re:変色について 暁 2007/06/12 15:14
たくさんアイディアが詰まっていて、素晴らしい研究案ですね!
野菜の種類なのですが、最初の①の段階で
変色を起こしやすい野菜が何かを調べ、
②以降は①の中でも特に変色の起こりやすかったものを選んで
実験をしてみてはいかがでしょうか?
こうしたら野菜の種類は限られてくるし、大量に使う必要もなくなるのではないかと思います。
[6492]Re:変色について 菜摘 2007/06/12 18:07
なるほど。そうですね!!
②以降は変色が起こりやすかったもの一つにしぼって計画を立ててみます☆
ありがとうございます
[6498]Re:変色について 菜摘 2007/06/13 18:19
あのうちょっとした質問なのですが、
上の実験方法の④・⑤に何種類かの果実・野菜に色々な液体をつけるっていうものをやるのですが、液体はどのぐらいかけるのがベストでしょうか?
また、液体につけるのか、液体をかけるのかどちらの方が実験的に良いと思いますか?
実験の計画表を出したら細かく書けと返って来てしまい…汗
[6501]Re:変色について 暁 2007/06/14 12:17
私の場合、お弁当にりんごを入れるときはさっと液体につけてから
すぐに引き上げていますね。
(たぶん1秒くらいです)
一度レモン酢に漬けたまま半日放置しておいたら
浸透圧でりんごがべしゃべしゃにふやけて不味くなったうえに
液体につけていたために酸化を防ぐことができたのか
ビタミンCの作用のせいなのか見分けがつかなくなってしまいました。
そうなるとやっぱり、実用性も考えて、お弁当のりんごの酸化の防ぎ方を
ベースにして統一したほうがわかりやすいと思います。
時間も短縮できますしね。
[6506]Re:変色について 菜摘 2007/06/14 19:35
なるほど!!
確かにそうですよね
ありがとうございます!!!
ここに来て大きな壁にまたぶつかりました…
今日の朝、理科の先生に「まぁよく考えているが、実験的には割りとありがちだな…1つぐらい+αで何か実験をしろ!!(命令)」と言われてしまいました…泣
朝からずーっと考えているのですが、+αの実験と言われても実験方法を考える前にどういうものをやれば良いかも分からず…
どういう実験をすればよいでしょうか?
何か案を頂けたら嬉しいです
[6507]Re:変色について 暁 2007/06/14 22:30
+αの実験ですか・・!
私としても菜摘さんは良く考えていると思うのに
また注文の多い先生ですね。
え~~~。。。ちょっと、畑違いだと言われそうなんですが、
おもいっきりビタミンCや酸の効力から外れてもいいのなら
野菜や果物の「変色」として低温障害というものが有名です。
(このまえ言いかけたバナナもそう)
↓のHP 2) ナスの風邪ひき 冷蔵庫はナスの墓場です 参照
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/nasu2.
html
この場合、もともと暖かいところで育つはずの野菜や果物が
冷蔵庫に入れられることにより、ストレスでエチレンガスという
老化を早めるガスが発生するというものです。
特にリンゴはエチレンガスが多く発生する果物として有名です。
http://www.anew.co.jp/anewstyle/topics/tpc_200609_004.html
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/ripe.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11
11732141
このリンゴのエチレンガスの多さは変色を早める効果が注目され、
実際、市場でもバナナとリンゴを一緒に保存することで
バナナの成熟を促しています。
ということは、変色は酸素だけでなく、エチレンガスの効果も関連してくると
考えられるわけですから、
リンゴとバナナ、リンゴとナスなどを硬く口を閉ざした袋に入れ、
リンゴのあるなし、冷蔵庫の有無などさまざまな条件付で
酸素以外の変色要因であるエチレンガスの効果を探るというのはいかがでしょう?
P.S
ものすごく難しくてわかりにくいと思うのですが、
菜摘さんの実験をちゃんとした設備のもとで行うとこんな感じになります。
興味があったらどうぞ。↓
http://www.konan.ac.jp/library/kiyou/k-No35-1.pdf
[6513]Re:変色について 菜摘 2007/06/15 21:52
なるほど!!!凄い!!!たくさんの資料もありがとうございます!
「変色の原因は酸化だけなのか?」と題して実験をすれば
まさしく+αの実験ですね!!!!
これから暁さんに教えてもらった実験方法を計画表に書いて提出してみます!!!
ありがとうございます☆
[6514]Re:変色について 暁 2007/06/16 12:06
お役に立てれたようでよかったです。
冷蔵庫に入れると起こる変色のキーワードは
『低温障害』でした。誤字があったので訂正しておきます。
[6516]Re:変色について 菜摘 2007/06/16 23:58
ありがとうございます☆
リンゴとバナナ、リンゴとナスなどを硬く口を閉ざした袋に入れ、
リンゴのあるなし、冷蔵庫の有無などさまざまな条件付で
酸素以外の変色要因であるエチレンガスの効果を探る
↑これでエチレンガスについての+αの実験が出来ますね♪
低温障害の実験なのですが、色々な条件のナス・バナナを用意して何分か置きに写真を撮って観察すればよいのでしょうか?
あと、バナナやナスは切らない方が良いのでしょうか?
条件を冷蔵庫、冷凍庫、室温にしようと思ったのですが室温で切ったバナナやナスは酸化してしまって変色を起こしそうなのですが…
どのような条件にすれば良いでしょうか?
質問ばっかりですいません…
[6518]Re:変色について 暁 2007/06/18 16:08
バナナを切ったときは身の色が変色してきます。
バナナを皮ごと放置していたときは
皮も身も茶色に変色している場合と
皮は黒くなっているけれど、身は白いままの時もあります。
切っても切らなくてもそれぞれの変化の違いが観察できて
面白いと思います。
皮ごと、身だけ(ナスの場合切ったとき)、皮のみの場合の
3パターン(工夫次第ではもっと変化がつけられますが)
を観察できたら一番いいのではないかと思います。
そこは菜摘さんの判断で行ってみてください。
[6522]Re:変色について 菜摘 2007/06/18 22:52
なるほど!!!
ありがとうございます☆
あのう、確認なのですが
低温障害というものは、もともと暖かいところで育つはずの野菜や果物が
冷蔵庫に入れられることにより、ストレスでエチレンガスという
老化を早めるガスを発生させ、変色してしまうものなのですよね?
このエチレンガスは自身がエチレンガスを出して自らを変色させてしまっているのですか?
ちょっとした疑問なのですが、
【特にリンゴはエチレンガスが多く発生する果物として有名】と教えていただきましたが、リンゴは寒い地方で育つ果実なのになぜエチレンガスが多く発生するのでしょうか??
リンゴのみ例外なのでしょうか?
[6526]Re:変色について 暁 2007/06/19 11:45
>ちょっとした疑問なのですが、
【特にリンゴはエチレンガスが多く発生する果物として有名】と教えていただきましたが、リンゴは寒い地方で育つ果実なのになぜエチレンガスが多く発生するのでしょうか??
リンゴのみ例外なのでしょうか?
そうですね。私も確証はないのですが、
エチレンガスには果実を成熟させる作用があります。
りんごは寒い地方の果物ですから、そのままでは
なかなか温まらず、成熟が遅れてしまうのではないでしょうか?
そのために、成長を補う物質としてエチレンを大量に発生するように
なったのではないかと思います。
う~ん。。これはまた新しい疑問ですね!
りんごのほかにも寒い地方の作物、もしくは逆に
暖かい地方の作物のエチレンガスの量がわかればよいのですが、難しそうですね。
菜摘さんも、どうしてなのかいろいろ推測してみてください。
[6531]Re:変色について 暁 2007/06/19 12:00
>あのう、確認なのですが
>低温障害というものは、もともと暖かいところで育つはずの野菜や果物が
>冷蔵庫に入れられることにより、ストレスでエチレンガスという
>老化を早めるガスを発生させ、変色してしまうものなのですよね?
>このエチレンガスは自身がエチレンガスを出して自らを変色させてしまっているのですか?
そうです。もともとエチレンガスというのは果実自身が放出するガスで、
果実などの成熟を早める働きがあるのですが、
出しすぎると成熟しすぎて(老化して)しまうのです。
また、エチレンガスはストレスにより放出量が高まるといわれています。
(低温障害の場合、適温でないところに入れられているストレスですね)
もしかしたら人間もイライラしてると早く老化してしまうかもしれませんね。
こいううところも推測でかくとより面白みが増すかもしれません。
[6543]Re:変色について 菜摘 2007/06/20 00:41
なるほど!
ありがとうございます
リンゴの場合はストレスからエチレンガスを発生させるのではなく、
寒い地方で成熟させる為に自ら発生させているのかもしれないのですね☆
実験をしながらリンゴがなぜエチレンガスの量が自分でも推測してみます!!
果実も野菜も人間と一緒なのですね(笑)
7月半ばから実験を開始する予定なので、またその時に何かありましたら宜しくお願いします
##################################################################
[6541]重要なお知らせ t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/06/19 20:42
上の▲「WHOCARESより重要なお知らせ」によると、この掲示板は7月25日で終了するそうです。
それで、準備ができしだいに旧掲示板=OTD(livedoor)にもどりたいと思います。荒らしやスパムに手を焼いて、1年前にこちらに引越ししましたが、旧掲示板も、いろんな新しい対策ができてきたようですので。
もうすぐ本格的な夏休み。書き込みが増えるまでに引越ししておくほうが混乱も少ないと思います。予定ですが、遅くても今週末までには設定できると思います。
##################################################################
[6534]プリンはプリンでも… わか 2007/06/19 17:47
このサイトの「自由研究の例」というところを読みました。
プリンはプリンでも…という実験に興味を持ったのですが、
この実験によると糊料にヨウ素液が反応するということですよね。
ということは、プリン以外にもアイスクリームなどの糊料が含まれるもので
同じ実験はできるのでしょうか?
[6539]Re:プリンはプリンでも… 暁 2007/06/19 20:02
おぉ!それは素晴らしい発展のアイディアですね!
私もその実験は実際にやったことはないのですが、
多分できるのではないでしょうか?
もしアイスクリームでできたら、他にも糊料を使っている
食品を調べることができるかもしれません。
わかさん、是非試してみてください。
[6540]Re:プリンはプリンでも… わか 2007/06/19 20:41
返信ありがとうございました^^一度やってみようと思います。
##################################################################
[6521]酸性の原因の実験・アンモニアはなぜアルカリ性なのか ゆみ 2007/06/18 21:11
はじめまして。高校1年のゆみです。
今回、レポートで実験をしました。それが、
1 リトマス紙に浸したろ紙をシャーレの裏側においてクリップでろ紙を挟む
2 クリップに導線をつけて、電源装置につなぐ
3 糸に塩酸をしみこませてろ紙にのせる
4 そのままの状態で、15ボルトの電圧をかけ少し待つ
5 リトマスの赤い部分が陰極のほうに移動する
というものなんです。この実験から分かることや、注意等が書かれてあるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!
あと、課題として「アンモニアがアルカリ性である理由」を記せ というのも出たのですが・・・これはアルカリ性の原因がアンモニアに含まれているので 以外に何かありますでしょうか?
至急教えてください!
[6530]Re:酸性の原因の実験・アンモニアはなぜアルカリ性なのか 暁 2007/06/19 11:53
う~ん・・・
>アルカリ性の原因がアンモニアに含まれているので
私はこれで正解だと思うのです。
不安なようなら、化学式をそれぞれ書き出して、
それが水に溶けたとき、どのような形になるか考えてみてください。
化学式がかけるというのはとても重要なことですから
レポートも充実すると思います。
[6535]Re:酸性の原因の実験・アンモニアはなぜアルカリ性なのか ゆみ 2007/06/19 19:27
ありがとうございます!良かったです。
実験のほうの考察はわからないでしょうか?
[6536]Re:酸性の原因の実験・アンモニアはなぜアルカリ性なのか 暁 2007/06/19 19:42
ゆみさん、残念ながら
私は実際にその実験をやったことはないんですよ。
教科書で読んだことはありますが、
細かい考察までは答えられません。
実際に実験をしたゆみさんの考察を書くしかないと思います。
##################################################################
[6517]夏休みまでは時間がありますが・・・・ 亜子 2007/06/17 16:32
スミマセン。
教えていただきたいのですが、
簡単でワッと驚くような実験はありませんでしょうか?
教えてください。
お願いします。
[6529]Re:夏休みまでは時間がありますが・・・・ 暁 2007/06/19 11:51
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sentaku/index.htm
http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htm
迷ったときはいろいろなサイトを見てみましょう。(もちろんここ以外でもね!)
それで、「あ、なんかこれいいな」と思ったものを見つけて
実験してみてください。
##################################################################
[6520]リサイクルの効率 ゆうすけ 2007/06/18 19:24
高1なのですが、理科のレポートでペットボトルとボトル缶、同じ量で同じように使うのなら、どちらが環境に優しいのかを調べることになりました。
どこから手をつけてどのように調べたらいいのか見当が立たなくて困っています。
誰かアドバイスをお願いできないでしょうか?
[6527]Re:リサイクルの効率 暁 2007/06/19 11:47
同じように同じように使う・・・?
どういう実験で使うなどという指定はあるのでしょうか?
それともどんな実験をすればいいのかという指定もないのでしょうか?
ちょっとこの文章だとアドバイスしにくいですね。
##################################################################
[6515]紙飛行機の研究 ao 2007/06/16 23:56
ぼくは、今中2で、県の優秀賞ぐらいをねらっています。今年の自由研究に紙飛行機の研究をやろうとおもっているんですが、主翼の長さと尾翼の長さ、胴体の長さを変えて、1番よく飛ぶ飛行機の3つ(主翼、尾翼、胴体)の関係を調べようとおもっています。
飛行機は、わりばしの普通の紙飛行機で、飛んだ距離を測ろうと思っています。
始め、胴体の長さと尾翼の長さを変えないで、主翼の長さを6種類ぐらい変えて、1番飛ぶやつをつくり、次に、尾翼の長さを変えて、1番飛ぶやつをつくって、
最後に、主翼の1番と、尾翼の1番を胴体に取り付け、○:○:○で飛行機はよく飛ぶということをやりたいと思います。(長々とすいません。反省・・・)
そこで、なにか問題点や、ここをこうした方がいいよ。などのアドバイスをもらえたいです。よろしくお願いします。
[6519]Re:紙飛行機の研究 暁 2007/06/18 16:18
aoさんへ。
割り箸紙飛行機のHPを張っておきます。
http://www.d4.dion.ne.jp/~yasuki_s/hikoki1.htm
あと、割り箸の紙飛行機ではないのですが、
↓の工作にある『半分半分で作るはがきヒコーキ』シリーズのページの
下の部分に『飛ばし方』というページがあります。
作り方は違っていても、空を飛ぶ原理にもしかしたら共通点が
あるかもしれません。ぜひみてみてください。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
##################################################################
[6489]金属樹に関して・・・。 亞爛菜 2007/06/12 00:17
お久しぶりです!中3の亞爛菜です♪以前、シャボン玉の実験でお世話になりました~。私自身、「夏休みの自由研究はシャボン玉や~☆」と思っていたのですが、、、しかし、、、理科の担当に尋常じゃないプレッシャーを掛けられてしまったので、テーマ自体を変えることにしました・・・(涙)
そこで、選んだのが「金属樹」です!授業でやっていて面白いな~と思い、選んだのですが。。。そこで質問です。金属樹が発生する理由は理解できたのですが、それを実験で分かりやすく再現するにはどうしたらいいでしょうか?そこの部分を企画書(夏休みの自由研究テーマについての説明書みたいなもの)で、「硝酸銀水溶液の中に銅板を入れて、反応を観察する」と書いて提出したのですが、理科の担当から「参考書などに書いてある実験手順をやっているだけ、もっと発展させよう」と書かれてしまいました・・・。それで、自分なりに色々と考えてみたのですが。一つだけです。一応、書いておきます。「硝酸銀水溶液の中に銅板を入れるものと、同様のものに電流を流したもので銀樹(金属樹)の出来る速さを計測する。」というものです。これも合っているかどうか分かりません。どなたか、金属樹について詳しい方、お教えください。「どうして、金属樹が出来るのかが分かる実験」、「上記の実験方法(電流を流す方)が合っているか」を宜しくお願いします。あ、あと出来れば「金属樹の面白い実験方法」を教えて頂けると非常に助かります。
ここまで読んでくださり、有難う御座いました。乱文、失礼致しました。
PS
暁さん、食べれるシャボン玉の件、本当に有難う御座いました。なのに今回、使用しない事になってしまって申し訳ありません。
[6491]Re:金属樹に関して・・・。 暁 2007/06/12 15:23
全然気にしなくていいですよ。
私も自由研究のときは散々迷ってテーマを決めてましたから(^^)
やっぱり商品のことになると企業も「企業秘密」とかいってなかなか教えてくれないし
実験もしにくいでしょうから。
それより、中3で金属樹の実験とはなかなか高度ですね!
イオンとかは学校で習っているのでしょうか?
ちょっと今やたらとPCが落ちてしまって長文が書けないので、
金属樹の実験のURLだけ張っておきます。参考にしてみてください。
また明日くらいに金属樹について少し書き込みしようと思います。
http://www.geocities.jp/kagakulabo/b.html
http://rika.el.tym.ed.jp/cms/53165b66/4e2d5b666821/7d506676
306e679051fa/7d506676306e679051fa
[6494]有難う御座います。あと・・・。 亞爛菜 2007/06/13 00:20
レス、有難う御座いました。サイトにも行ってみました。寒天でやると、金属樹が出来る過程が分かりやすいのかな?と思いました♪本当、有難う御座います。
学校では、イオンを習いました。簡単にですが・・・。金属樹も名前は出ませんでしたが、先生が演示としてやってくれました。それで感動しました~。
注文が多くて本当に申し訳ないと思うのですが、、、出来たらお聞き頂けたら嬉しいです。その例の企画書に、「水溶液の濃度を変えて実験」、「イオン化傾向が近いもの同士での金属樹は発生するのか」、「日の当たる場所と、日陰で作る金属樹に違いはあるのか」をそれぞれ詳しく書いて提出したのですが・・・・。此間も書きましたように、「参考実験をそのままやるのでは無く、発展させよう。これではただ単に金属樹を作っているだけ。何故発生するかは、証明不可能と思われるよ。」と添削されて返ってきました。
やはり、発生原因を証明する実験は難しいでしょうか?私の理科の担当は「俺なら、発展させられるし出来るけど、お前に言っちゃァ、詰まんないからイヤ♪」と意味不明の発言をしていて、教えてくれる気が殆ど無いみたいなんです・・・。
長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いします。本当に身勝手で申し訳ないです。。。ご指導、宜しくお願い致します。乱文、失礼致しました。
[6495]Re:有難う御座います。あと・・・。 暁 2007/06/13 10:07
亞爛菜さん、おはようございます。
レス中に『イオン化傾向』という言葉がでてきたことに驚きました。
イオン化傾向という言葉はもう習われているのでしょうか?
ずいぶん理科に力を入れている学校みたいですね。羨ましいです。
なぜ金属樹ができるのかを実験で証明するのは難しいので
この部分は調べ学習にしたほうがいいと思います。
あとは発展ですね。あまり発言してしまうと
亞爛菜さんの発想力の邪魔になるのではないかと心配なのですが、
>「イオン化傾向が近いもの同士での金属樹は発生するのか」
という実験案をみてふと思いました。
金属樹はイオン化傾向が小さい金属イオンの水溶液にイオン化傾向の大きな金属を入れると、イオン化傾向の小さい金属が析出することでできるものです。
(たとえば硝酸銀溶液(イオン化傾向小)に銅版(イオン化傾向大)を入れる)
この部分を、逆にしてみるとどうなるんでしょう?
[例]
塩化銅水溶液(イオン化傾向大)に銀(イオン化傾向小)をいれるとか
お互いのイオン化傾向の大小を入れ替えてみるとどうなるか。
変化はあるのか?金属樹はできるのか?面白いと思います。
[6496]Re:有難う御座います。あと・・・。 暁 2007/06/13 10:19
発展でもう1つ思いつきました。
一歩間違って調合すると危ないのですが、
混合水溶液につけるってありでしょうか?
たとえば、塩化銅水溶液+塩化アルミニウム水溶液の混合液のなかに
何かの金属片を入れるなどをしてみるとか。
私もやったことはないので、どうなるかまったく予想もできないですが、
銅とアルミはずいぶんイオン化傾向が離れているので、面白いかもしれません。
水溶液の調合の際は理科の先生に危険性がないかどうか話を聞いてからに
したほうが安全だと思います。
[6499]何度もごめんなさいorz 亞爛菜 2007/06/14 00:46
素晴らしいご提案有難う御座いました!そうですね、混合水溶液の実験は楽しそうですねぇ。明日(もう今日なのかな?)、理科の担当に聞いてみます・・・。明確な答えが出るかは知りませんが・・・。(苦笑)何せ、彼は生物専攻の筈なのに化学も必死こいて教えてくれているので・・・。
何度もスミマセン。もう少し質問させてください。今日、学校で色々と自分なりに考えてみたのですが・・・。金属樹が出来るのは、金属同士で(例えば、銀イオンと銅イオンみたいな?)電子の受け渡しが発生しているからでしたよね?ということは電流が微量でも流れているという事でしょうか?そこでもう一つ、実験として
電流が発生しているかを調べようかと思います。回路を作って電流計と繋げる事が出来れば、電流の有無が分かると思うのですが・・・。どう思われますか?
それからもう一つ。もし上記の「電子の受け渡し」というのが合っていればの話なのですが・・。「電子の受け渡し」という事は更に電子を与えてあげれば、もっと早く金属樹が出来るということでしょうか?そこで、今度は電源装置を用いて、回路を作り、金属樹が出来る速さを調べてみては?と思いました・・・。どう思われますか?
本当に何度も何度も申し訳ありません。でも今年は、最後の理科の自由研究なので、賞は狙わないとしても自分なりに精一杯頑張ろうと思っています。本当にご迷惑だとは思うのですが、これからも質問することになると思います。
長々と書いてしまいましたが、宜しくお願い致します。
PS
「イオン化傾向」という言葉は授業中に出ました。ノートにも書かされました。「K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au」でしたよね?えっと、実は1学期の中間試験の範囲が「イオン」「原子構造」についてでした。なので、軽く触り程度にやっています。理科の担当は、「何でこの学校は理科が週2しかないんだよぉぉぉぉ?!!週4くれ!!」と試験前になると嘆いておりますが・・(苦笑)なので、理科には、私の学校は力を入れてないようですよ(涙)
乱文、失礼致しました。
[6500]Re:何度もごめんなさいorz 暁 2007/06/14 12:12
電流に目をつけるなんてすばらしい考えだと思います。
亞爛菜さんのやる気はすごいですね。
私は物理は中学までしか習ったことがないので回路の作り方等は
まったくの素人なのでアドバイスできないと思いますが、
もし作れるようであればどんどんチャレンジしてみてください。
中学でイオンが習えるという時点ですごいと思いますよ!
私はぎりぎりでゆとり教育の一年前の世代だったのですが
それでもイオン化傾向までは習っていなかったと思います。
そういえば担当の先生も理科が週2になる!つまらない!と嘆いていました。
今はどの学校もそんな感じなんでしょうね。
[6508]有難う御座います!! 亞爛菜 2007/06/14 22:58
レス、有難う御座いました~♪
今日、理科の担当に混合水溶液について聞いてきました。・・・しかし、緊急事態発生です!!担当に「先生~。塩化銅水溶液と塩化アルミニウム水溶液を混ぜて、そん中に鉄板とか入れたら危ないですか?」と聞いたところ、担当は「・・・。塩化アルミニウム水溶液なんて無いよ?第一、そこまでやんなくていいだが・・・。」ウォォイ!何処の誰だったっけ~。発展させろと言ったのは?!!
ともかく、先生情報によると塩化アルミニウ水溶液は存在しないそうです;;それなりに先生を説得させようと試みたのですが、、、ダメでした(号泣)・・隠れてやるかな?
暁さんに、電流の実験は良いと言われたので安心しました!有難う御座いました。回路等は分からなくなったら、理科の担当に何が何でも吐かせ・・・いえ、教えていただきます(黒笑
また書き込むことがあると思いますが、その時はどうぞ見捨てないでやってください。また教えてください。宜しくお願い致します!!乱文、失礼致しました。
[6509]Re:有難う御座います!! 暁 2007/06/14 23:24
.ごめんなさい・・あぁ・・アルミって、酸とアルカリ両方に解けるからって、
教科書手元に無い常態でアドバイスしたらとんでもないことに・・ごめんなさい↓↓
塩酸にアルミを溶かした水溶液という意味で書きたかったんですが、
水溶液名・・なんていうんでしょうね・・
蒸発させて残るのは塩化アルミニウムなんですけど・・
水溶液じゃないのか。残念。。
力不足で本当にすみません。勉強して出直してきます(><。)
自由研究頑張ってください。私も本当に電流が流れるか
知ってみたいです(^^)
[6510]Re:有難う御座います!! 亞爛菜 2007/06/15 01:01
そうだったんですか~。いえいえ、私があまり深く考えずにやってしまったものなので・・・。まぁ、塩酸とアルミを奪っ・・・ではなく、穏便に頂いてきます☆
お手数をお掛けしてしまったようで、申し訳ないです・・・。本当、スミマセン。今、企画書の書き直しが終わったので、明日(もう今日だ~;;)提出してきます!取りあえず、その混合水溶液のも反対されてますが、書いちゃいました(笑)何か言われたら、皮肉を言って逃げてきます。
本当に、有難う御座いました!!これからも質問する事と思いますが、宜しくお願い致します。乱文、失礼致しました。
[6512]Re:有難う御座います!! 暁 2007/06/15 20:08
混合液は液の種類によって
発熱したり、有毒ガスが発生したりするので
先生も細心の注意をはらってのことでNGを出しているんだと思います。
私も塩酸が同じだからと思って提案したけれど、
混ぜて本当に大丈夫かはちょっと確信がありません。
危険なことにならないように注意して、楽しい自由研究にしてくださいね。
##################################################################
[6493]水に漬けると浮かんでくる文字について celma 2007/06/12 18:09
はじめまして。
子供をワクワクさせるイベントを企画していて、壁にぶつかっています。
(子ども会のイベントです。)
素人集団の私達にお力を貸していただきたく、記入させていただいております。
ぱっと見たところでは、真っ白い紙なのに、
水に漬けると、何か文字が出てくる。
そんな手紙を作りたいのです。
京都の貴船神社のおみくじが、似たような感じなのですが、
何か、よい方法はございませんでしょうか?
あぶり出しも考えたのですが、小学校低学年の集団なので、
出来るだけ火を使いたくなくて…
よろしくお願いします!!!
[6497]Re:水に漬けると浮かんでくる文字について 暁 2007/06/13 10:25
水ではないのですが、水溶液を吹きかけて作る
おみくじの作り方が載っているHPを見つけました。
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/rika_kagaku/cr077.ht
ml
文字の浮きでるおみくじ(手紙)なんて面白いですね!
子供たちも楽しんで科学と触れ合ってほしいです。(^^)
[6505]Re:水に漬けると浮かんでくる文字について 暁 2007/06/14 17:51
あれから気になって、京都の貴船神社に関するHPをいろいろと
探ってみました。
いまだに原理まではhitしないのですが、
ここのHPはいかがでしょうか?
私も見ただけなので上手くいくかはわかりませんが、
より貴船神社に近い感じになりそうな気がします。
http://www.chem.ous.ac.jp/~takahara/circle/0603saiten/saite
n.html
##################################################################
[6503]蝶のサナギの色 ユウ 2007/06/14 14:58
昨年もこちらでお世話になったユウです。色々アドバイスありがとうございました。
今年はキアゲハのサナギの色に絞って、光・サナギになる面・温度について研究してみようと考えています。
特に光について詳しく研究したいのですが、昨年の研究などから幼虫が背面から受ける光、その光が反射して幼虫が腹面から受ける光の関係を何とか調べられたらと思っています。何かいい方法はないでしょうか。
また、以前、蛹化する面に日焼け止めを使った実験?の提案などがあったような気がしましたが、日焼け止めを台紙に塗った場合と塗らなかった場合の違いは、果たして幼虫に与えるどんな刺激が違うのでしょうか。幼虫の背面にはどちらも光が同じように当たるような気がしますが、反射光か何かが違うのでしょうか。
色々調べていますが、今のところ答えが見つからず、アドバイスいただけたら助かります。
[6504]Re:蝶のサナギの色 暁 2007/06/14 16:48
ユウさん、こんにちは。お久しぶりです。
>日焼け止めを台紙に塗った場合と塗らなかった場合の違いは、果たして幼虫に与えるどんな刺激が違うのでしょうか。幼虫の背面にはどちらも光が同じように当たるような気がしますが、反射光か何かが違うのでしょうか。
私も中学時代に蛹の研究をやったことはあるのですが、
蛹はいまだに世界でも不明な点が多く、
調べるのではなく実際に実行してそこから推測するという方法が
ほとんどになるのではないかと思います。
>昨年の研究などから幼虫が背面から受ける光、その光が反射して幼虫が腹面から受ける光の関係を何とか調べられたらと思っています。何かいい方法はないでしょうか。
参考になるかどうかわからないのですが、
今年うちのナミアゲハの幼虫が薄茶色がかった灰色の石の壁で蛹を
つくろうと前蛹の姿勢をとっていたのを発見し、アオムシコバチの
被害を防ごうと緑色の水きりネットをかぶせたところ、
背中側が緑色、腹部にかけてが壁の色とよく似た薄茶色がかった灰色に
変色していました。
(腹部が観察できたのは、近くの子供が蛹を触って、蛹を支えている糸が切れたためです)
ひとつの蛹で2色の色を使い分けるとは私も驚きでした。
このことから、蛹は腹部の色と背部の色両方を感知できているのではないかと
私は推測します(*あくまで私一個人の推測です)
とまぁ、こんな風に日焼け止めの実験同様自分の研究から推測して。
としかいえないのですが、
私が中学時代にやったときは
緑色や青色の飼育箱に蛹を作ろうとしている幼虫に
ぜんぜん違う色紙をかぶせて色を観察したり、
透明な飼育ケースの側面に蛹を作ろうとした幼虫には
背部と、正面のケースの壁越しに同じ色紙を貼り付けたり
とにかくいろいろやってみましたね。
(去年と同じアドバイスしかできなさそうですが)
とにかく幼虫の色彩感覚は時としてこちらの予想をはるかに上回る
センスを見せてくれます。
とにかく「これはどうかな?」と思ったら即実行してみてください。
##################################################################
[6485]感光について sirokuma 2007/06/06 21:24
初めましてsirokumaです。
自由研究で感光についてやろうと思うのですが、
知っている感光が銀イオンによる感光だけです。
又、なぜ感光が起こるのかも知りません。
他に何が感光し、何で感光するのか教えてください
[6486]Re:感光について 暁 2007/06/08 14:18
私も感光のことはよくわかりませんが、実験なら
ここのHPがいいのではないでしょうか?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/copiart.htm
http://www.jomon.ne.jp/~artnow/course/holo/genri/03okudake/
03okudake.html
[6487]Re:感光について うまなり 2007/06/11 01:40
半導体製造に使用するフォトレジストなんかも感光剤ですね
あとは光に反応するものということでは
網膜,蓄光剤,光触媒,色々ありますね
感光とは
ハロゲン化銀に光が当たり電子を放出します
電子は銀イオンを還元させ銀になります
このときひとつの原子がなるのではなく
4つの原子がクラスターを形成し還元されるそうです
白黒写真を撮影、現像してみてはどうでしょうか
意外と簡単にでき楽しいですよ
##################################################################
[6480]シャボン玉について・・・。 亞爛菜 2007/06/03 22:37
初めまして。中3の亞爛菜です。
夏休みの自由研究で「シャボン玉」について研究しようと思っています。そこで、質問です。2~3年前に商品で「食べれるシャボン玉」っていうのがありました。(苺味とか・・・。)その「食べれるシャボン玉」を実験で再現できないかな~。と考えています。無理なのでしょうか?無理だとしたら、「シャボン玉液なのにどうして食べれるのか」を凄く知りたいです。どなたか、実験での再現方法、又は何故食べられのかをお教え頂けませんでしょうか?宜しくお願いいたします。・・・乱文、失礼致しました。
[6483]Re:シャボン玉について・・・。 暁 2007/06/05 23:13
亞爛菜さん、こんばんは。
私もそれ食べたことあります!(たぶんメロン味か何か)
これですよね?↓
http://www.uminekoya.co.jp/syabondama.html
確かその時はシャボン液ではなく、キャンディをシャボン玉のように
吹いて作れるようにしたというようなことが説明書に書いてあった気がします。
すごい技術ですよね。
(3年くらい前のことなのでうろ覚えですが)
製造会社に直接問い合わせてみるのが一番だと思います。
[6484]Re:シャボン玉について・・・。 亞爛菜 2007/06/05 23:59
返信有難う御座いました~。そうですね・・・。会社に問い合わせてみます♪それでは、失礼致します。
##################################################################
[6481](nosubject)←タイトルは省略しないで! mimiti 2007/06/04 16:43
私はりんごの変色についてやってみたいと思いますが
どんなことをやればいいでしょうか??
良いアイディアお願いします。
ちなみに私は中学二年生です。
[6482]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2007/06/05 23:01
mimitiさん、こんばんは。
変色の実験ならQ&Aに過去ログがたくさん載ってますよ。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm
あとはこのしたのログで菜摘さんが変色の実験に挑戦する
らしいので、お互い情報交換をしながら挑戦してみてはいかがでしょうか?
##################################################################
[6470]天体 ゆきえ 2007/06/02 15:34
はじめまして!! 中3です。
もうすぐで中間なのですが、わからない所があるので教えてください。
「地球から見た太陽は、星座の星の位置を基準にすると、星座の星の間を西から東へ移動しているように見える」
のだそうです。
だけど、どうしてそう見えるのか、理由がよくわからないんです。
教えてください。
[6471]Re:天体 t-nishi◇mkWK7X3DHc 2007/06/02 21:00
> 「地球から見た太陽は、星座の星の位置を基準にすると、星座の星の間を西から東へ移動しているように見える」
そうですね。天体は三次元の位置関係をいろいろな図で説明します。それに慣れてくると大丈夫ですよ。
1年間の太陽の動きを星座を基準にして(星座は動かないといして)考えるのです。「太陽が見えているときはお昼で星座なんか見えないよ。」という突っ込みを入れたくなりますが、太陽の後ろにある星座が見えるとして、考えるのです。毎日のある時刻(日の入りの時刻など)の太陽の位置と後ろの星座の位置を記録していくと、だんだんとずれていって、1年で1周します。太陽の通り道にある星座はよく知られた星座で黄道12星座(お誕生日の星座)といいます。その星座の間を少しずつ移動します。地球から見ると、そう見えるということです。(実際には地球が太陽の周りを1年間に1周しながら自転していることに起因しています。)
少し、分かりやすいアニメで説明しているページがありましたので、貼り付けます。参考までに。ただ、初めに書いたように、教科書や参考書の図をよく見て、自分でもいくつも図を書いて、立体的な関係を理解することが大切です。がんばってね。
http://www.city.itako.ibaraki.jp/ayame/ayame/index/001_a/ni
sitop.htm
[6475]Re:天体 ゆきえ 2007/06/03 08:14
ありがとうございます。
でも、まだ一つわからない所があって・・・。 そこが分かれば、理解できるとおもうのですが。。
凄くバカな質問かもしれませんが・・・
図をかいた時にどうして図の右側が西になるのですか??
教えていただいたページでも、右側が西になってますよね?!
[6476]Re:天体 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/06/03 09:33
> 凄くバカな質問かもしれませんが・・・
> 図をかいた時にどうして図の右側が西になるのですか??
> 教えていただいたページでも、右側が西になってますよね?!
ぜんぜん馬鹿な質問ではありませんよ。みんな一度は通る道です。同じように悩んだ経験があります。
どこにも断っていないかも知れませんが、この話は見ている空が南側の空なのです。南に向かったら右が西ですよね。左が東。毎日南側を見ると左から太陽が上がります。もし、北側の空をみていたら、ご存知のように星は北極星を中心に反時計回りに回転します。東からとか西からとかは言いませんよね。
自分が地球のどの辺りにいて、どこを見ているかという位置関係から考える必要が出てきます。ここが天体の難しいところです。慣れるしかない。
[6479]Re:天体 ゆきえ 2007/06/03 20:03
なるほど。。 南の空なんですね。
t-nishiさんありがとうございました!!
やっとスッキリすることができました。
##################################################################
[6463]ペーパーブーメラン 愛 2007/05/31 19:45
お久しぶりですっっ♪
今ブーメランの研究をしています。
自分の元へ帰ってくるようなブーメラン作りをしているんですが、
なかなか上手くいきません…
ブーメランは3つの羽で14センチ・2.5センチのを3つをくっつけてホッチキスでくっつけて角を丸くし、
ただの厚紙なので重しを増やすために羽の先らへんに同じ量のガムテープ(少し多め)でつけています。
しかし、飛ぶことは飛ぶのですがなかなか手元にはもどってこないんです汗
しかももどってくるには結構の範囲が必要で、、、汗
米村でんじろう先生のペーパーブーメランのように綺麗に自分の手元に戻ってきて、
しかも範囲がある程度でできるブーメランを作りたいのですがいい案はないでしょうか?
先生にも聞いてみたんですが、先生もブーメンは研究中らしくて…
狭い範囲でとばすには羽を短くすればいいのはわかっているんですが、
でんじろう先生のは結構あったような気がして。。
[6467]Re:ペーパーブーメラン t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/06/01 22:23
こんにちは。
う~ん、試行錯誤というか。いろいろやって見つけるしかないのでは・・・。^_^;
ごめんなさい。アドバイスになっていませんが、がんばってね。
[6469]Re:ペーパーブーメラン 暁 2007/06/02 08:34
愛さん、こんにちは。
お久しぶりです!(^^)
私も物理はほとんど習っていないのであまり力にはなれないのですが
色々サイトを検索してみました。
↓作り方のサイトです
http://www5d.biglobe.ne.jp/~wingwin/newpagekamiboom.htm
↓風に向かって投げるのがポイントらしいです。
http://boomerang.iza.ne.jp/kenkyukai
/entry/151151/
http://plaza.rakuten.co.jp/boomerang/10000
↓図が載っていてわかりやすいと思います。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/boomerang/boom
erang.html
どうやら、投げ方がポイントになるみたいですね。
どのHPでも練習が必要と書いてありました。(^^;)
[6474]Re:ペーパーブーメラン 愛 2007/06/02 23:34
t-nishiさん>そうですねっ!いろいろ試行錯誤してみますっ♪
レス有難う御座います。
暁さん>サイトに行っていろいろ試してみますね♪
完成したらまたお知らせしますね。
投げ方も練習しとかなくっちゃ笑
レス有難う御座います。
##################################################################
[6449]今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ 菜摘 2007/05/24 19:46
昨年『カビの研究』と言う自由研究をやった現在中学3年の菜摘です
昨年はお世話になりました
なんと昨年の私の自由研究がなんと学年の銀賞に選ばれました!!!(金1人銀3人銅5人)
今年も頑張りたいと思います☆
で、さっそく本題なんですが今年の自由研究のテーマを決定ではないのですが
【猫砂の研究】にしてみようかと思っています(猫砂=猫のトイレの砂)
そこで質問なのですが
猫砂は猫の尿を固めて猫トイレの掃除をしやすいようにしてくれるのですが、この猫砂の尿を固めるというのは、何に反応(と言うのでしょうか?)して固まっているのですか?
[6452]Re:今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/05/26 12:49
> 昨年『カビの研究』と言う自由研究をやった現在中学3年の菜摘です
> 昨年はお世話になりました
> なんと昨年の私の自由研究がなんと学年の銀賞に選ばれました!!!(金1人銀3人銅5人)
> 今年も頑張りたいと思います☆
すごいですね!!おめでとうございます。(^^♪
> 猫砂は猫の尿を固めて猫トイレの掃除をしやすいようにしてくれるのですが、この猫砂の尿を固めるというのは、何に反応(と言うのでしょうか?)して固まっているのですか?
猫を飼ったことがなく、猫砂のことはよく分かりませんが、Wikipediaによると、成分は「ベントナイト」という粘土で、「ベントナイトが吸着剤としての作用がある。」とありました。
参考までに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E7%A0%82
[6453]Re:今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ 菜摘 2007/05/26 18:39
ありがとうございます!!!
しかし、私の学校の自由研究は3個以上の実験をするのが条件なのですが
猫砂の研究だと難しいな…と思い始めました;
もう一度テーマを考え決めまたここに投稿してもよろしいでしょうか?
毎年すいません;
[6454]Re:今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ 暁 2007/05/27 22:50
菜摘さん、おめでとうございます!(^▽^)
銀賞ですか!すごいですね。
去年あんなに頑張っていたからどうなったかなと心配していたんですよ。
なんだか私まで嬉しくなってきました。報告ありがとうございます。
私は一番安いお徳用の猫砂しか使ってませんでしたが、
確かに言われてみると不思議ですよね。
猫砂は探してみると色々なメーカーがあって
固まる成分や消臭成分もずいぶんな数があるようです。
飼い主さんにとってもどれが一番いいのか試行錯誤をしている人がいるみたいですね。
猫砂では一度に買う量が多くて、色々な種類を試すのは難しそうですね。
もし試すならハムスター用のちょっと小さめの袋を買ってみてはいかがでしょう。
成分は実際に成分表を見てから調べにかかるといいと思います。
テーマは時間が許す限り、いろいろ思いついてくれていいですよ。
むしろ過去ログを見た人がヒントを得ることもあるかもしれないので大歓迎です。
まだまだ夏まで時間はありますから
焦らずじっくりテーマをさがしてみてくださいね(^^)
[6460]Re:今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ 菜摘 2007/05/29 22:35
ありがとうございます♪
猫砂の研究をしたいと思ってはいるのですが、どういう実験をしたら良いかが浮かばず…
3つ以上の実験をしなければいけないのですよね汗
過去ログの「リンゴの変色」についてのを見てリンゴだけじゃ物足りないのでレタス・バナナの変色も一緒にしてやって「食物の変色」?な様な感じの研究にしようかと思ってみたり☆
ただ、このテーマだと中1・2と変わらないなと思い…汗
テーマ決めに苦戦中です汗
[6461]Re:今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ 暁 2007/05/30 13:50
そうですか?私はいいと思いますよ。
褐変のしくみなんて高校生になったって習わないことですから
中3がやってもまったく問題ないと思いまよ。
りんご以外に褐変するものを使ってバリエーションを増やすのは
とてもいいアイディアだと思います。
特にバナナなんて、冷蔵庫に入れておくと・・・!
ほかにも、褐変しやすい野菜果物と褐変しにくいものとで
何が違うのか、何が褐変を防いでいるのかを
調べると、食料の保存法にもつながると思います。
(これは実際食品栄養学科という大学生が勉強する内容になります)
深めればどこまでもいけると思いますよ。
まぁ、じっくりゆっくり考えてください。(^^)
[6464]Re:今年の自由研究のテーマは【猫砂】です☆ 菜摘 2007/06/01 19:09
ありがとうございます!!!
自由研究のテーマは「変色について」にしました♪
自由研究計画表というものを提出しなければいけないのでこれから頑張っていこうと思います!!
##################################################################
[6455]原形質分離と浸透圧について 大泉 洋子 2007/05/28 00:12
初めてです。高校2年生です。
実験を行って分からない所がありました。
(1)50%の細胞が原形質分離を起こしているユキノシタという葉の細胞の浸透圧は何%のショ糖濃度に等しいか。
(2)原形質分離や原形質復帰の現象から考えて、細胞壁と細胞膜の性質はどのようにことなるか。
です。お願いします★
[6458]Re:原形質分離と浸透圧について 暁 2007/05/28 22:55
(1)
これは図を見たほうがわかりやすいと思います。
こちらのHPを参考にしてみてください。
http://www.e-t.ed.jp/edotori3905/4kai/seibutu/genkeisitu/in
dex.htm
(2)
これはまず、答えを言う前に大泉さんの予想を教えてください。
間違っていてもかまいません。(ここはそういうところですから)
まずは自分の頭で考えて意見を言うことが大事です。
##################################################################
[6447]環境科学に関する生物実験 G++ 2007/05/22 20:01
学校で、
「金属イオンその他の細胞に対する影響を体系的に把握するにはどのような実験を実施すればよいか。多角的に考えよ。」
という課題が出ました。
学校では「テトラヒメナ懸濁液の中にアルミニウムイオンなどを入れてどのような影響を与えるか」を調べる実験をしました。
ご教授よろしくお願いします
[6450]Re:環境科学に関する生物実験 t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/05/26 12:21
> 「金属イオンその他の細胞に対する影響を体系的に把握するにはどのような実験を実施すればよいか。多角的に考えよ。」
少しむずかしい質問で、コメントができかねています。ごめんなさい。でも、環境科学の面白い実験のようですね。大学生でしょうか?
たぶん、テトラヒメナ懸濁液に金属イオンを入れるだけではなくて、「体系的に把握するには」とか「多角的に」というところがポイントでしょうが、よく分かりません。ぜひ分かったら逆に教えてくれませんか?
[6457]Re:環境科学に関する生物実験 暁 2007/05/28 22:46
要約すれば、『微生物が存在する液の中にアルミニウムイオンを加えたら、
なんらかの影響が出た』という実験でよいのでしょうか。
私は実際その実験を行ったことが無いので詳しいことはわかりませんが、
工業用排水に含まれるアルミニウムイオンが水中に溶け出すと
微生物になんらかの影響がでるらしい。(推測)
そのアルミニウムイオンによる被害はどのようなものか推測して書くことが一つ。
また、生物濃縮によって人間がアルミニウムを摂取してしまった場合の被害はどのようなものか。
を考えてはいかがでしょう。最近ではアルミニウムはアルツハイマー症の
原因とも考えられているようですので、実験の結果やその他の資料と
照らし合わせてみてはいかがでしょう。
あとは多角的にというところから
他に考えられる被害はあるか。
環境におけるアルミニウムの浄化の方法はあるか。
個人もしくは各企業でのアルミニウムの減少を実現させる手段はあるか。
等を考えてみればいいと思います。
私自身、この実験は行ったことが無いので、どのような結果が得られたのか
わからないので、お手伝いできるのはここまでです。
レポート頑張ってください。
##################################################################
[6448]プヨプヨ卵について ガタゲット 2007/05/24 16:47
只今、科学研究発表交歓会に向けて、研究のテーマを探しています。そして、私達のグループはプヨプヨ卵の実験をしようと思っているのですが、ここで一つ大きな問題が出来ました。それは、卵を溶かす溶液が塩酸、コーラ、食酢以外見つからないのです。こちらも一生懸命手を尽くし、調べたのですが・・・・。
そこで、塩酸という溶液の特徴と、プヨプヨ卵に使える、もしくは使えそうな溶液を教えて下さい。こちら勝手ながら1~5つの溶液を教えてもらえる嬉しいです。
どんな些細な事でもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。
[6451]Re:プヨプヨ卵について t-nishi◆mkWK7X3DHc 2007/05/26 12:28
> そこで、塩酸という溶液の特徴と、プヨプヨ卵に使える、もしくは使えそうな溶液を教えて下さい。こちら勝手ながら1~5つの溶液を教えてもらえる嬉しいです。
> どんな些細な事でもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。
こんにちは。卵の殻は炭酸カルシウムで、酸に溶けるということを利用している実験ですので、塩酸をはじめ酸性の液であれば、かかる時間が違うくらいで、たぶんうまくいくと思います。
酸性の液は、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸など。身近な物質では、酢、サイダー、ジュース、マヨネーズ、レモン水、ビール、炭酸水、などのすっぱいなと思う飲み物はたいてい酸性です。やってみましょう。
##################################################################
[6442]教えてください(+_+) あんこ 2007/05/13 15:43
こんにちは。
自由研究ガイドの、消えるビーかを見ていて、思ったのですが…その下にある、透明人間とは実現可能なのでしょうか…。
もしそうなのならば、それを少し宿題でやってみたいのですが…。
どなたか教えていただけると嬉しいです<(_ _)>
[6443]Re:教えてください(+_+) 暁 2007/05/13 19:32
あんこさん、こんばんは。
透明人間ですか・・実現可能かどうかは
消えるビーカーの実験をやってみて、
『なぜビーカーは消えて見えるのか』を考えてみてのお楽しみ。
今ここで答えを言うことはできません。ごめんなさい。
##################################################################
[6440]人の体について 綾香 2007/05/06 22:47
レポートで人の体について調べているのですが、
・下肢
・下髄三頭筋
・骨格筋
の分かりやすく、かつ丁寧な図を探しています。
それを参考にして絵として提出したいので、できれば早めに教えてください。
よろしくお願いします。
##################################################################
[6425]鉄の精錬 幽乃 2007/04/29 12:36
初めまして。
幽乃と申します^^*今年で中学2年生です。
自由研究で砂鉄を砂浜で集めて、鉄の塊を作りたいのですが、
どのような手順で実験をしたら良いでしょうか?
一番困っているのは多量の熱エネルギーの入手方法です。
イメージに近いのは「たらら法」です。
木炭や砂鉄は持っています。
個人でやる予定なのでなるべく安全で簡単なものを教えて頂けると嬉しいです。
よろしく願いします。
[6429]Re:鉄の精錬 暁 2007/04/30 09:28
幽乃さん、こんにちは。
調べてみると砂鉄を溶かすには1300~1500度の
高熱が必要で、やはりそれだけのエネルギーを手に入れるとなると
相当な危険を伴います。
http://homepage1.nifty.com/esc/grupk-stetu-01.htm
↑いろいろ調べた結果、ここのHPが一番わかりやすそうですが
それでも一個人で行うのは難しいと思います。
家の人や理科の先生に相談してみてください。
[6437]Re:鉄の精錬 幽乃 2007/05/04 19:56
サイトさん拝見させて頂きました。
結構危険な実験ですね^^;
炉が割れたら・・・と考えるとちょっと怖いです。
火事にも気を付けないといけませんね。
とりあえず理科の先生に相談してみます。
本当にありがとうございました。
##################################################################
[6435]かけ声について さゆみ 2007/05/03 17:26
自由研究で,私の班は「かけ声」について調べることになりました。
テニスや砲丸投げ等のテレビを見ていると多くの選手の方が大きな声をかけています。また,運動会のつな引きではみんなで合わせて声を出します。気持ちを合わせること以外になにか変わることがあるのでは,と思ってこの題材にしたのですが,良いサイトが見つかりません。
もし「かけ声」について知っていたり,サイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
[6436]Re:かけ声について 暁 2007/05/04 07:42
さゆみさん、おはようございます。
↓下のサイトでは計測器を使っているので自由研究には
不向きかもしれませんが、参考にしてみてください。
http://www.fun.ac.jp/~sisp/old_report/2005/17/poster17_A.pd
f
あと、HPが見つからなかったのですが、
昔あるTV番組で声を出しながらだと数秒間は
車に握力だけで捕まっていられるというのをみかけたことがあります。
もしかしたら、個人種目でも効果があるのかもしれません。
さすがに車につかまるのは自由研究には危険すぎますが、
友達に何人か協力してもらって声のあるときと無いときで
握力計を握る力が変わるか、
幅跳びでの記録が変わるか、片足立ちでバランスが取れるかなど
いろいろな種目で記録をつけてみて、
どの種目が一番掛け声と相性がいいのか調べてみると面白いと思いますよ。
[6431]酸素の作り方教えてくださいww 理科仔 2007/05/01 12:09
わたしは小6ですw
酸素の作り方を理科で勉強してるのですが、どうしても酸素の作り方がわかりません;;
もし知っている人がいるのなら教えてくださいw
~注意~
簡単で台所にある物でできること
[6434]Re:酸素の作り方教えてくださいww 暁 2007/05/03 16:27
理科仔さん、こんにちは。
家庭で酸素を作るにはここのHPが参考になると思います。
http://www.nagasaki-city.ed.jp/starship/KAGAKU/h15-16sakuhi
nsyu/j3.pdf
オキシドールは家庭でも傷の消毒薬として使われているので
材料は簡単にそろうと思います。
##################################################################
[6424]サチコ♪さんへ 暁 2007/04/28 00:09
Q&Aの結晶作りが参考になると思います。
どうぞ見てみてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/kessyo.htm
##################################################################
[6420]炎色反応について かな 2007/04/23 21:31
レポートを書くのですが
炎色反応が身の回りで使われてるものを
あげなきゃいけないのですがどのようなものが
ありますか?
教えてください!
[6423]Re:炎色反応について 暁 2007/04/25 15:59
かなさん、こんにちは。
一番よく知られているものでいえば花火がわかりやすいと思います。
http://juku-ru.shinsyoukaikan.com/firework.htm
##################################################################
[6412]原子力発電について 三日月 2007/04/16 21:40
こんばんわ、三日月といいます。
原子力発電のレポートを書く事になったのですが・・・
原子力発電のしくみ、長所と短所などについて、わかりやすく教えて下さい。
宜しくお願いします。
(提出までにはまだ時間があるのですが、なるべく早く教えてくだされば幸いです。お願い致します)
[6417]Re:原子力発電について 暁 2007/04/19 10:09
三日月さん、こんにちは。
原子力発電の短所・長所についてわかりやすいHPを見つけました。
参考にしてみてください。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data3027.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2323/environment.htm
l
↑「核で電気を?」を参考にしてみてください。
[6422]Re:原子力発電について 三日月 2007/04/24 21:03
良いページを教えて頂き、ありがとうございました。
良いレポートが書けそうです。
本当にありがとうございました!!
##################################################################
ホームページへもどる