2006_08_31_06.htm
(5365-5280)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月31日バックアップ06
[5365]教えてください! HIHI 2006/08/28 14:15
僕は中学二年です!!夏休みの自由研究で、このサイトに載っていた「透明な氷を作る」実験をしたいのですが、ドライアイスが準備できないので、なかなか対照実験が思いつきません!どなたか、アイデアのある方、教えてください!
お願いします!!!!!!!!!!
[5363]あの 宿題中 2006/08/28 13:30
何でりんごって
酢にものすごく反応するんですか?
調べてもあまり詳しくでないんですが・・・。
教えてください
[5357](nosubject)←タイトルは省略しないで! あすか 2006/08/28 12:24
りんごの酸化とポリフェノールの関係を教えて下さい!
[5359]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! kai☆ 2006/08/28 12:35
人に聞くのもいいけど、自分で調べるのもいいと思いますが…汗
リンゴが空気中の酸素とふれ、リンゴに含まれるポリフェノールが酸化し、色が変色する。って事じゃないかな?
一応、自分でも調べてください。間違ってたら困るので…。
[5358]氷について ほし 2006/08/28 12:28
初めまして。早速、本題です。今、自由研究で氷の白い部分についてやってるんですけど白い部分って空気や不純物なんですよね?それで疑問に思ったんですけど、空気って凍ると白くなって見えるんですか?
[5352]1日でできる自由研究を教えてください 餅夫 2006/08/28 11:12
小学6年にあった理科の自由研究を教えてください。
よろしくお願いします。
[5353]Re:1日でできる自由研究を教えてください *さき* 2006/08/28 11:15
まず、このホームページでやりたいなぁ~。
って思った自由研究はない?
[5356]Re:1日でできる自由研究を教えてください 暁 2006/08/28 11:35
自由研究に学年なんて関係ないですよ。
どれでも面白そうだと思ったことをチャレンジすればいいんです。
[5354]りんごの変色 あすか 2006/08/28 11:25
酸化の意味を教えて下さい!!あと、りんごの変色の事とかで、どんなことを書いたらいいか教えて下さい!!あっ!さっき塩水の作り方を教えてくれた方ありがとうございます!
[5355]Re:りんごの変色 暁 2006/08/28 11:34
酸化とは空気に触れることでリンゴが酸素と結びついてしまう反応です。
(10円玉のサビも酸化でできるんですよ)
酸化してしまうとリンゴの中に活性酸素と呼ばれる悪い酸素がおおくなり、細胞を傷つけ、果実を駄目にしてしまいます。
そこでメラニンといわれる茶色の色素を作るんです。
(人間も紫外線に当たると日に焼けますよね。あれも紫外線によって体内の活性酸素が増えるのを抑えるためにメラニンを合成しているからなんです。)
リンゴのことは何分くらいで変色したかとか、どの液が効果があったか順に書いていくなどをすれば良いと思います。
MENUのQ&Aにある「リンゴの変色」を見てもらうともっと詳しく書いてありますよ。
[4623]教えてください★☆ あや 2006/08/21 22:10
10円玉をつかった実験?をしたいのですが、宿題のほうでは酸化、還元、化学式をかかないといけないのですが・・・誰かわかる人おしえてください!!
[5042]Re:教えてください★☆ 暁 2006/08/25 08:15
わかりますよ。でもそのまえに
何を使って実験したのかを書いてください。(醤油、ケチャップ、漂白剤なんかでもOK)
原料がわからなければ式はかけません。
漂白剤なら成分表示を書いてください。
[5061]Re:教えてください★☆ あや 2006/08/25 12:34
ケチャップ・醤油・マヨネーズ・酢・ソース・タバスコ・ドレッシング・衣類用漂白剤(成分は過酸化水素(酸素系)・界面活性剤・金属封鎖剤) 多くてすいません㊦㊦おねがいします!!!
[5117]Re:教えてください★☆ 暁 2006/08/25 20:37
まずは酸性の反応を見てみましょう。
ケチャップ・醤油・マヨネーズ・酢・ソース・タバスコ・ドレッシング
このあたりが酸性にあたります。おそらく10円玉も綺麗になったことでしょう。
酸性の物質をH+(水素イオン)、汚い10円玉をCuO(酸化銅)、綺麗な10円玉をCu(銅)とあらわします。
【手順1】まずは物質名を並べて見ましょう。
CuO(酸化銅) + H+(水素イオン) →Cu(銅)+???
10円玉が綺麗になるのはH+(水素イオン)が酸素を酸化銅から取り除いてくれる働きがあるからです。
上手く式が成り立つようにH+(水素イオン)を2倍にして見ましょう。
【手順2】数を合わせよう
CuO(酸化銅) + 2H+(水素イオン) →Cu(銅)+???
???のところはあまった原素を入れていきます。今はHが2個とOが1個余っていますよね。これを組み立てると水分子(H2O)が出来ます。
【手順3】???を埋めよう~完成~
CuO(酸化銅) + 2H+(水素イオン) →Cu(銅)+H2O(水)
というわけで、まず第一の式、酸の反応は
CuO + 2H+ → Cu + H2O
となります。
[5120]Re:教えてください★☆ 暁 2006/08/25 20:58
次に漂白剤の反応です。
>衣類用漂白剤(成分は過酸化水素(酸素系)・界面活性剤・金属封鎖剤)
ここで気になる成分が過酸化水素です。
「酸素が1個多い水素」と言う意味です。水よりも余分な酸素が1個付いていますね。
漂白剤をH2O2(過酸化水素)、汚い10円玉をCuO(酸化銅)、とあらわします。
【手順1】まずは物質名を並べて見ましょう。
CuO(酸化銅)+H2O2(過酸化水素) →???+???
過酸化水素は酸素が1個多いので、気体の酸素になって空気中へ逃げたいと思います。
しかし、気体の酸素はO2。気体になるには1個少ないのです。
そこで酸化銅から1個酸素を奪い取って水と酸素とに別れます。
【手順2】???を埋めよう~酸素を奪い取れ!~
CuO(酸化銅)+H2O2(過酸化水素)→Cu(銅)+H2O(水)+O2(酸素)
このようにして、酸化銅は綺麗になります。
実験でも綺麗になったのではないでしょうか?
過酸化水素は弱酸性の物質です。
おなじ漂白剤でも塩素系ではアルカリ性になり、式が変わってきます。
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月1日バックアップ p5
[740]十円玉の自由研究 愛 2006/07/22 13:31
も参考にしてみてください。
[5153]Re:教えてください★☆ 智子 2006/08/26 12:18
この実験ってすぐにできますか??どういう風にやればいいのか分からないのでやり方も是非教えて下さい。お願いします!!
[5154]Re:教えてください★☆ 智子 2006/08/26 12:24
付け足しで、やっぱりこういうのって、化学式とかって必要でしょうか・・・・?
[5165]Re:教えてください★☆ 愛 2006/08/26 13:45
智子さん>>絶対というわけでもないですよ
ただ酸化、還元、化学式を使わなきゃいけないって決まっていたら使わなきゃなりませんし
それに化学式があったほうがわかりやすくていいですよ
[5224]Re:教えてください★☆ 暁 2006/08/26 19:44
Q&Aの10円玉の汚れ落としを参考にしてみてください。
すぐに出来ますよ。
不安なら過去ログを参考にするか、書き込みで聞いてください。
[5331]Re:教えてください★☆ あや 2006/08/27 22:26
化学式おしえてくれませんか??醤油・マヨネーズ・ケチャップ・ソースなどなど・・・宿題ピンチなんでおねがいします!!!
[5351]Re:教えてください★☆ 暁 2006/08/28 11:02
ここのスレを「全て表示」にして
[5117]Re:教えてください★☆ 暁 2006/08/25 20:37
の酸の反応を見てください。
醤油・マヨネーズ・ケチャップ・ソースは酸性なので
そこに答えと式の立て方が載っています。
[5344]りんごの変色 あすか 2006/08/28 09:50
食塩水を作ろうと思っているのですが、どうしたらいいんですか?お母さんが、テキトウな量じゃだめだって言うんで!!教えてください!!
[5346]Re:りんごの変色 *さき* 2006/08/28 10:54
教科書見たり、○㌘ぐらいって自分で考えてみたらどうかな?
[5347]Re:りんごの変色 暁 2006/08/28 10:54
それならば次の式を当てはめて実際に塩水を作って見ましょう。
濃度の公式
溶質の質量(g)
濃度=――――――――――――――×100%
溶媒の質量(g)+溶質の質量(g)
溶質・・・塩(塩化ナトリウム)のように水に溶けている物質
溶媒・・・水のように、溶質を溶かす物質
溶液・・・溶質+溶媒の混合物。
(例えば塩水なら塩化ナトリウムと水の混合物ですよね)
溶液の質量=溶媒の質量+溶質の質量
で出してもOKです。
実際に計算してみましょうか。
例えば、100gの水(溶媒)と10gの塩を用意します。
10(g)
濃度=―――――――×100%
100(g)+10(g)
10(g)
=――――×100%
110(g)
≒9.10%
*「≒」・・・およそ、約という意味。
今の教科書に濃度の公式が載っているかどうか判らなかったので
一応紹介しておきました。
[5320]引き続きりんご変色実験について 宿題中 2006/08/27 21:42
あの、この間まとめ方がわからなくて
もう一回試そうと思うんですが・・・・・・。
水道水、酢、食塩水、砂糖水、牛乳、お酒・・・・。
これらの物は、何分単位で見ていけばいいんでしょうか?
後、どのくらいまで、4時間ぐらいまでやるもんですか?
できれば、きっちり教えていただきたいです。
[5324]Re:引き続きりんご変色実験について 暁 2006/08/27 22:03
まず一回やっては見たんですよね?
その時はどうでしたか?
私はもともとこの実験ををお弁当から発見してやってみたのですが
液体に漬ける時間は10秒くらい
その後常温で放置という方法をとりました。
放置の仕方は人それぞれです。
4時間でいいとおもうならそれで十分です。
4時間後の変化と、その間の過程をしっかり観察しましょう。
自由研究では条件が一定であれば4時間だろうが24時間だろうが関係ありません。
一番重要なのは実験する人がどれが一番やりやすそうなのか自分で考えることです。
なんでもかんでも人に全部聞いてしまおうという気持ちではいけません。
決める時は自分の判断で決めること。これって自由研究以外でも大事なことですよね。
[5339]Re:引き続きりんご変色実験について 宿題中 2006/08/28 09:10
わかりました^^
暁さんありがとうございます。
参考にします。
[5288]紫キャベツ ユウピー 2006/08/27 15:29
手作りリトマス紙って紫キャベツだけでいいんですか?
アサガオも必要なんでしょうか?
お願いします
[5306]Re:紫キャベツ まんぼう 2006/08/27 18:50
時間と状況が許すならアサガオもやったほうがいいでしょう。
間に合わないならキャベツだけでも。
[5338]Re:紫キャベツ ユウピー 2006/08/28 08:51
有り難うございました~。
時間がないので紫キャベツだけでやってみます。
[5293]打ち水 Pocket 2006/08/27 15:50
初めまして。
打ち水をする自由研究をしたいんですが、
1時間ごとに気温を測るだけじゃない研究ってありますか?
おねがいしまーす。
[5305]Re:打ち水 まんぼう 2006/08/27 18:47
打ち水を開始する前の温度測定。
始めたらどんな状況だったか出来るだけ些細なことでも書きとめて。
気温は1時間ごとではなくてもっと細かく測ってみては?
結構短時間で変化することがあります。
[5308]Re:打ち水 匿名① 2006/08/27 19:34
風通しのよい部屋の窓際で打ち水をして、
部屋の気温を測るのはどうですか?
[5337]Re:打ち水 Pocket 2006/08/28 08:48
ありがとうございました。
早速やってみます。
[5336]マグネシウムの実験 未月 2006/08/28 07:26
マグネシウムの実験をやってみたのですが、
水の中で燃える理由がわかりません。あと、マグネシウムリボンでは燃やして実験を
したのですが、マグネシウムの粉末を水に溶かすとどうなるのですか?
だれか知っていたら教えて下さい。
[4862]模造紙の書き方 筋肉マン 2006/08/24 08:43
やはり模造紙の字は大きいほうがいいでしょうか?
そこのところが良く分からないのですが、どなたか教えていただけませんか?
[4863]Re:模造紙の書き方 オグラス 2006/08/24 08:51
マスは1センチから1,5センチぐらいがいいとおもいますよ
[5333]Re:模造紙の書き方 筋肉マン 2006/08/27 22:54
わかりました。ありがとうございました。やってみます。
[5322]コーラにラムネを入れる パンダ 2006/08/27 21:54
はじめまして。パンダというものです。今、コーラを冷やしたものと温めたものと室内においておいたものにラムネをいれてどれが一番ふきだすか、という実験をしているのですが、冷やしたコーラのふきだす量が少ないのはなぜですか?教えてください。お願いします。
[5326]Re:コーラにラムネを入れる 暁 2006/08/27 22:15
炭酸って常温で置いておくとあけたときに泡が吹き出しますよね。
炭酸のシュワシュワの正体である二酸化炭素は
炭酸水が温まると良く動くようになり、外へ逃げ出そうとする働きが強くなるんです。
そこにさらに空気中へ逃げ出すお手伝いをしてくれるラムネを放りこむのですから
一気に泡が噴出すのです。
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2006/06ko3-10.ht
ml
↑ここも参考にしてみてください。
注目するキーワードは「気体の溶解度」です。
[5332]Re:コーラにラムネを入れる パンダ 2006/08/27 22:29
参考になりました。ありがとうございます。
[5276]「101」何色に見える?!のことです 菱 2006/08/27 12:30
1番目の結果の「そこにうつる色を見よう」で
普通の(光の)黄色になったんですが・・・。
(これって答えになるんですか??)
何かコツとかあったら是非教えてほしいんです。
お願いします。
[5330]Re:「101」何色に見える?!のことです 暁 2006/08/27 22:25
・コップの水に少量の牛乳は混ぜましたか?
・懐中電灯は小型のものを使用していますか?
(光が広がるタイプ(大きい型に多い)は、光の色が広がってしまい、実験が上手く行かない場合があります)
・アルミホイルの切り込みは大きすぎていませんか?
(切込みが大きいとやはり光の色が広がってしまいます)
この3点をよく確認してみてください
[5285]平行脈の葉で・・・・ yuri 2006/08/27 14:58
こんにちは。今、葉脈標本をつくっているのですが、平行脈の葉でもこれは作れるのでしょうか?
できるのでしたら、理由・わけなんかも教えてくれないでしょうか?
ヒントやアドバイスなどもお願いします。
[5329]Re:平行脈の葉で・・・・ 暁 2006/08/27 22:24
実際にやってみたほうがいいのではないでしょうか?
実際にやってみて上手く行かなかった。もしくは出来た。
出来上がりはどんな感じだったか
を書き込んでもらえるほうがより確実なアドバイスが出せると思います。
[5312]カビの実験で・・・ 夏姫 2006/08/27 20:16
久し振りの投稿です。
カビの実験、上手くできました!
もう一つ質問があるのですが、
どうして、カビにはいろんな種類があるのでしょうか?
また、どういうとき、その種類のカビが生えたり生えな
かったりするのでしょうか?
白いカビ、緑色のカビ、黒色のカビ、青色のカビ・・。
すごい種類のカビがありました。
考察でそのことを書こうと思っているのですが、
よろしくおねがいします。
[5321]Re:カビの実験で・・・ t-nishi 2006/08/27 21:53
> 久し振りの投稿です。
> カビの実験、上手くできました!
よかったですね。
> どうして、カビにはいろんな種類があるのでしょうか?
「どうして」と、言われてましても・・・。どうして動物はいろいろな種類があるのか?どうして人間はいろんな人種があるのか、どうして植物はこんなに多くの種類があるのか・・・と同じですよね。これは、「地球の進化の過程でそうなった・・・。」としか答えようがないのではないでしょうか。
質問の意図を取り違えていましたら、ごめんなさい。
カビの基本的なことは、以下のページも参考にしてください。
http://www.get-inc.co.jp/mold1.htm
[5300]指紋検出実験 lucky 2006/08/27 18:19
こんにちは。はじめまして。luckyというものです。
指紋の検出実験を自由研究の題材にしたのですが、
三角フラスコがなく、コーヒーを作るのに使う三角フラスコに似た形の入れ物を使いました。
実験は成功したんですけれど、そのコーヒーを作るのに使う入れ物は
これからも生活の中で使えますよね?
スプーンを使った場合は捨ててくださいとかかれていたんですけれど、
このコーヒーを作る入れ物も今後使えなくなるのでしょうか?
どなたか教えて下さい・・
[5316]Re:指紋検出実験 t-nishi 2006/08/27 21:15
> 指紋の検出実験を自由研究の題材にしたのですが、
こちらのホームページの「うがい薬」でやったんですか?それとも別の薬品?
もし「うがい薬」なら、水によくとけますので、家庭用の洗剤でよく洗えば、実験の後も使用できます。ご心配なく。
[5319]Re:指紋検出実験 lucky 2006/08/27 21:29
うがい薬です。
ありがとうございます!
[5299]りんごの変色 さやか 2006/08/27 18:15
りんごの変色の実験をしました。
何もつけない物・水道水・レモン水・砂糖水・酢・はちみつ・牛乳・お茶・・等色々やってみました。でもその結果、お酢につけたものだけが、褐色しています。
何もつけない物でさえ三時間たっても、あまり変化は見られません。 これは、どういうことでしょうか?膜ができて変化を起こさないのでは?と推測結果をだしていいものでしょうか?
それからお酢はその中に含まれている酢酸の濃度が関係しているそうですが
どうしてもそのことを書いているサイトが見つかりません。この理由がどうしても知りたいのですが、誰か教えてください。この理由が分からないと、自由研究が失敗に終わってしまいます。
[5318]Re:りんごの変色 t-nishi 2006/08/27 21:27
その後、変化はありませんか?
最近の書き込み「4688」→「4690」で、変色しないりんごというのがあるということが分かりましたよ。もしかして?それかな?いろんなりんごを試して見たほうがいいかも。
http://kenkyukai
.kansai.com/outlandos/921
[5296]飲み物のなかにも鉄がふくまれる?について kです。 2006/08/27 17:02
私はこのサイトの上記の研究をやろうと思うのですが、発展の所で他にどんな飲み物を使ったら良いのかわかりません。 それに何故飲み物の底に沈んでいる物が鉄なのかわかりません。できれば解りやすく教えてください。
[5317]Re:飲み物のなかにも鉄がふくまれる?について t-nishi 2006/08/27 21:22
もう見てくれましたか?
参考:
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/jusu.htm
[5175](nosubject)←タイトルは省略しないで! ミツル 2006/08/26 14:26
実は、紅茶の色素についてやろうとしたのですが
紅茶にレモンを入れると、紅茶の色は薄くなる。
でわ、他のフルーツを入れたらどうなのか調べてみました。
パイナップル・メロン・ぶどう・みかん。
しかし、リトマス紙で見てみると、すべて一緒です。
どうしたらよいのでしょうか。
野菜とかを紅茶にいれ、それで酸かアルカリかを
調べた方がやりやすいのでしょうか・・・。
はっきり言ってどのように実験をしたらよいのか分からないのです。
紅茶の色素の実験方法など。
どなたか、教えてください。ヒントでもいいですので。
よろしくお願いします。
[5178]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/26 14:36
紅茶の色素成分は酸性になると変化する性質があります。
紅茶にレモンを入れると、レモンの酸が紅茶に溶け、紅茶の浸出液がレモンの酸によって酸性になり、紅茶の色素成分が変化して色が薄くなり、黄色っぽくなるのです。
まずレモンをいれて実験をやったのですよね?
でしたらレモンの何が色を変えたのかを調べなければなりませんよ
それでまだこの実験だとレモンといえばビタミンCとは思えますか?
それならビタミンCであるものなら色が変わるのかを実験しなければなりませんよ
それでそれをしてわかったことでまた実験をいれてから
酸とアルカリでくらべたがいいとおもいます
[5182]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミツル 2006/08/26 14:50
愛さん。ありがとうございます。
そこまで調べないといけませんね・・・。
で、そこまで調べたら、他の果物を紅茶に入れてみて
酸になったかアルカリになったかを調べればいいのですよね!
あの。ついでに、リトマス紙が赤になったらアルカリですよね??
青だったら酸性。変わらなかったら中性でいいんですよね。
レモンは、アルカリ性ですよね???
違うように思ってしまうのですが・・・。
[5193]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/26 16:00
>>そこまで調べたら、他の果物を紅茶に入れてみて
酸になったかアルカリになったかを調べればいいのですよね
酸かアルカリをしらべるというのは酸性の物とアルカリの物を入れると色の変化はどうなるかを調べたがいいと思います
レモンをいれたということは何故レモンで色が薄くなったかを調べますが、
このときただレモンの汁をいれましたか?それとも輪切りのレモンを入れましたか?
レモンの汁を入れたということは果肉からでた汁(ビタミンC)で変化があったのかな?とおうはずです、
ではビタミンCのあるものキウイやサトイモ(だったかな?)や小松菜などそれをいれて実験をしなければなりません
輪切りのでした場合はレモンのどの部分のもので色が薄まったのかを調べたがいいです
>>リトマス紙が赤になったらアルカリですよね??
青だったら酸性。変わらなかったら中性でいいんですよね。
いえいえちょっとまってください
リトマス紙が赤といわれてもリトマス紙には赤と青があります、
青が赤→酸性 赤が青→アルカリ性 青が青のまま・赤が赤のまま→中性です
レモンは酸性です
↑のほうで私は
紅茶の色素成分は酸性になると変化する性質があります。
紅茶にレモンを入れると、レモンの酸が紅茶に溶け、紅茶の浸出液がレモンの酸によって酸性になり、紅茶の色素成分が変化して色が薄くなり、黄色っぽくなるのです。
といいましたよね?
もう一度よくよんでください
酸性になると変化するということはレモンで変化しました→レモンは酸性
レモンの酸がレモンに酸があるということは酸性です
[5196]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミツル 2006/08/26 16:18
なるほど!
私、とっても恥ずかしいことを書いてしまいました・・・。
ありがとうございます。
レモンでもレモン汁にしたか輪切りのレモンにしたかで
調べることもかわりますよね。
本当にありがとうございました。助かりました。
あとは、自分でがんばってやっていきます!
[5197]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/26 16:24
いえいえ間違ってしまうことはありますし
役に立ててよかったです
実験頑張ってください^^
[5277]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! ミツル 2006/08/27 13:35
愛さん!実験で他の果物を入れてみました!
パイナップルにぶどう・かぼちゃ・ピーマンそれからメープル
を入れてみました。が、すべて反応は酸性です。
アルカリ性が反応するものってなんかありませんかね・・・。
お米でしょうか。魚でしょうか?紅茶に入れるとなると
なんだか、おかしいような・・・。
何かありましたら、教えていただきたいのですが・・・。
すいません!!
[5311]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/27 20:06
>>パイナップルにぶどう・かぼちゃ・ピーマンそれからメープル
を入れてみました。が、すべて反応は酸性です。
アルカリ性が反応するものってなんかありませんかね・・・。
えっとこれは↑のものが全部反応があって酸性でした。ということでしょうか?
それでアルカリ性のものはないでしょうか?ときいているのですかね??
アルカリ性のものなら石鹸水、重曹などいれてみては?
[5163]10円玉の実験!! 智子 2006/08/26 13:40
今から、10円玉をキレイにするっという実験をやってみようとおもいます。でも、実験のやり方がイマイチ分かりません・・・・・。調べてみてもあまり良いものは見つかりませんでした。よかったら、誰か教えてくれませんか??簡単にでいいのでよかったら、教えて下さい。お願いします。
あと、下に書いてあったような化学式も書いたほうがいいのでしょうか??これも教えて下さい。なるべく早く教えて下さい。無理いってスミマセン。
[5164]Re:10円玉の実験!! 愛 2006/08/26 13:43
私は十円玉をお皿にいれて調味料などで一日浸しておきましたよ~
化学式を絶対書いたがいいというわけでもありませんが
化学式を書くことでわかりやすくなったりしますし♪
[5168]Re:10円玉の実験!! 智子 2006/08/26 13:52
愛さん≫2回も書いてくれて、有難うございます。やっぱり科学式は書いたほうがいいですかぁー。でも科学式ってどういうふうに書けばいいのかイマイチわかりません・・・・。
[5171]Re:10円玉の実験!! 智子 2006/08/26 13:59
科学式って、下の暁サンの書いたのを、丸写しっていうのはいけないでしょうか??(多分実験は同じだと思うので・・・。)教えて下さい!!
[5172]Re:10円玉の実験!! 愛 2006/08/26 14:06
うーん…化学式の部分はいいとは思いますけど
説明または考察などは自分流にしてくださいね
[5174]Re:10円玉の実験!! 智子 2006/08/26 14:08
愛さん≫またまた教えてくれて有難うございます!!今から頑張ってやってみようと思います。説明も自分で考えてみようと思います。また分からなかったら、聞いてもいいですか??
[5176]Re:10円玉の実験!! 愛 2006/08/26 14:30
いいですよ^^
実験がんばってくださいね
[5210]Re:10円玉の実験!! 智子 2006/08/26 17:36
教えてくれた方、有難うございます。今、実験をやってきました。成功するか分かりませんが・・・・・。 ところで、これって1日浸けておくだけでよいのでしょうか??他に何かやる事ってありますか??
[5227]Re:10円玉の実験!! 愛 2006/08/26 19:48
そのままでいいとおもいますよ~
まあ時間がもったいないな~とおもったら
なにをどうかくかとか予想などたてたりするといいかもしれませんね
[5248]Re:10円玉の実験!! 智子 2006/08/26 22:23
何度も有難うございます。すごく参考になりました!!実験、上手くいくといいなぁ~!!では、また結果は報告に来ます。本当に感謝です。
[5279]Re:10円玉の実験!! 智子 2006/08/27 14:22
最後に、もう1つ質問があります!!10円玉に、マヨネーズやケチャップなどをつけた場合、変化を見るために水で洗い流してもいいでしょうか・・・・・?
[5310]Re:10円玉の実験!! 愛 2006/08/27 20:03
そうですね、十円玉が見れなきゃ意味ないので洗っていいと思いますよ
[5284]何分くらいで凍りますか? 地球 2006/08/27 14:56
水って何分くらいで凍りますか?60ccです。
[5307]Re:何分くらいで凍りますか? まんぼう 2006/08/27 18:52
容器の形、材質、冷やす温度などで大きく変ります。
自分でやってみたらいいですよ。
[5294](nosubject)←タイトルは省略しないで! 地球 2006/08/27 16:30
今、いろいろな液体を凍らしてどれが一番最初に溶けるか、をやっているのですが、容器から氷を取り出す必要はあるのでしょうか?
使っている容器は、ゼリーを作るときのガラスの容器です。
早くやらないといけないので、どなたか書き込みください><
[5301]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! sas 2006/08/27 18:20
智子さんありがとぅござぃます!!ゃってみます∮*゜(○'v`pq)゜*∮
[5297]タオルで包んだ氷 阿修羅 2006/08/27 17:22
夏休み明けに定期テストもあって
早く宿題終わらせないとヤバい阿修羅です^^;
今、氷のレポートを書いているのですが
タオルに包んだ氷は通常の氷よりも溶けにくいという結果に関して
どなたかご教授願います。
そして
扇風機に当てた氷が早く溶けるという結果にも
どなたか教えて下さると助かります
[5292]水 田中君 2006/08/27 15:38
初めまして。
水の、軟水や硬水、ミネラルウォーターなどを
どうにかして実験できないですかね。
宜しくお願いします。
[5290]冷却パック 匿名① 2006/08/27 15:32
今話題の自由研究ですが
自分は冷却パックの研究をしようと思っています。
そこでヒヤロンを買ってきて袋を切って・・なんてことをしていますが
二種類の固体を分けるのによい方法はありませんか?
また、参考になるようなHPなどがありましたら教えていただきたいです。
・・今晩寝れるかなぁ。。
[5195]ガラスについて★! みりあ 2006/08/26 16:07
>>今,とんぼ玉について調べていてある程度やったのですが…。
とんぼ玉=ガラスということで
ガラスの性質を調べる方法を知っている方いませんか??
困ってるので教えてください!
[5198]Re:ガラスについて★! 暁 2006/08/26 16:27
http://homepage1.nifty.com/meltglass/glass06.htm
↑ここにガラスの実験がいくつか乗っています。
やりやすそうなのを実験して、そこから性質をさぐってみては?
[5207]Re:ガラスについて★! みりあ 2006/08/26 17:04
ありがとうございます!!
早速行ってみますね゚Д^σ
[5278]Re:ガラスについて★! みりあ 2006/08/27 13:45
行ってみたのですがなんだか難しそうで…
でもとんぼ玉のことについては色々載っていたので
調べたこととして書こうと思います(b゚v`*)
>>で,またまた質問なんですが…;
簡単に出来るガラスの実験ありませんか?なんでもいいので…
あと実験がどうも間に合いそうに無いのです
皆さんは調べたことを書くだけでもいいと思いますか?
↓
(一応,とんぼ玉をつくる体験をしたので
それと重ね合わせて調べようと思っています)
[5289]Re:ガラスについて★! みりあ 2006/08/27 15:31
お願いします!たくさんの人の意見が聞きたいです!!
[5282]結晶について ベネッセ 2006/08/27 14:52
私は自由研究に塩や砂糖などで結晶を作ろうとおもうのですが、塩、砂糖しかおもいつかなくて、、、。できるものでもできないものでもいいので知っていたら教えてください。
[5283]Re:結晶について 地球 2006/08/27 14:55
ミョウバンでできますよ^^
[5286]Re:結晶について ベネッセ 2006/08/27 15:04
ありがとうございます。もしよければなにか他のも教えて頂けますか?ミョウバン・塩・砂糖 以外で、できないものでもいいです。
[5275][121]浮上回転地球儀のことで・・・ あかり 2006/08/27 11:56
作ったんですけど・・・。
これであっているかどうかが全く分かりません。
磁力で上に引っ張って下から風を送り浮かせるんですよね。
それは球が上の磁石の部分にくっついていてもいいんですか??
私の最初の想像だと上の部分と下の部分のちょうど真ん中あたりにプカンと浮いているかんじだったんですけど・・・。だから上にくっついていたら失敗かなあって思うんです。でも家族はこの説明だとくっついていていいんじゃない??って・・。でもN君の研究の写真では上の磁石の部分と球は離れています。
もうこの実験のわけが分からなくなっています。助けてください。
[5280]Re:[121]浮上回転地球儀のことで・・・ t-nishi 2006/08/27 14:26
> それは球が上の磁石の部分にくっついていてもいいんですか??
>
私の最初の想像だと上の部分と下の部分のちょうど真ん中あたりにプカンと浮いているかんじだったんですけど・・・。だから上にくっついていたら失敗かなあって思うんです。でも家族はこの説明だとくっついていていいんじゃない??って・・。でもN君の研究の写真では上の磁石の部分と球は離れています。
こんにちは。N君の浮上地球儀は空中に浮かびます。上にも下にも引っ付きません。「下からの風+上からの磁力=地球儀の重さ」でつりあって、バランスよく浮く状態です。
ホームページへもどる