2006_08_31_02.htm
(5794-5723)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月31日バックアップ02
[5499]バナナで紫外線の実験 悠 2006/08/29 15:18
こんにちは!!!中3の悠です。ネットで調べて、バナナで紫外線の実験というものがあったので、
それを今日してみたんですね。とりあえず材料と手順を書きます。
材料
・バナナの皮 ・アルミホイル ・白、黒の折り紙 ・日焼け止め
手順
1.5等分したバナナの皮を、上記の材料それぞれに包み(日焼け止めは塗る)、
他に何もしていないバナナの皮を用意する。
2.日のあたる場所に置き、30分ずつに変化を見る。
という実験をしたのですが、他のサイトを見ると、違いがいくつかあったんです。
他・バナナの中身もある状態で実験 私・皮だけ、しかも5等分の状態で実験
他・2~3時間すると日焼けの跡がつく 私・4~5時間かかる
他・焼けたとこは茶色っぽい 私・周りから黒くこげている感じ
随分と違いますよね?やっぱり1番目の中身の有無で変わってきちゃうのでしょうか…
もう1度、まるまる1本使ってやるべきでしょうか?
それと考察がなかなか思いつかないんです。もしよければ、考察も教えて下さい。
たくさん質問してしまって、本当にすみません。お返事待ってますm(_ _)m
[5514]Re:バナナで紫外線の実験 愛 2006/08/29 17:02
私も友達も実験をしたのですが、皆結果がバラバラだったので元サイトをみてみると
それは日にあてるのではなく紫外線を出す装置見たいのでの実験でした。
まあ確かにバナナは紫外線の当たらない家の中でも変色をしていたので
この実験ではきっちりとした結果はでないと思うんですよね…
[5788]Re:バナナで紫外線の実験 悠 2006/08/31 10:44
愛さん、レスありがとうございますm(_ _)m
紫外線を出す装置ですか・・・流石に、家にはないですね(*_*)
やっぱり他の実験をやるべきですよね(汗)
このまま提出しなくて良かったです!!!!ありがとうございました。
[5794]Re:バナナで紫外線の実験 愛 2006/08/31 13:04
悠さん>>紫外線のは流石に私の家にもなかったですし((汗
はい、私はほかの実験をしたほうがいいとは思います。
がんばってくださいね^^
[5580]自由研究 ドナルド 2006/08/29 22:23
簡単でやりやすいやつ教えてください!
すごい急いでるんですよ!ちないに中1です!
どなたか教えてください!
[5792]Re:自由研究 ローゼン 2006/08/31 12:45
ここのサイトのミニ研究などはみましたか?参考になると思いますよ。
[5789]十円玉の錆落とし 偽チャソ@ボケ 2006/08/31 10:58
お初です、偽チャソです。
自由研究で十円玉の錆落としをやったんですがマヨネーズでやったら、マヨネーズが緑色になったんですよ。
どうして緑色になんたんでしょうか?
分かる人いたらぜひ書き込んでください。
お願いします。
[5497]レモンについて。 アキ 2006/08/29 15:07
こんにちわ。
私は自由研究で「10円玉をキレイにしよう」という題で実験しました。
さびた10円玉をどれが一番きれいになるかという内容です。
使ったのは、レモン・オレンジ・キウイ・酢・漂白剤です。
なかでもレモンが10円玉をピカピカにしました。
なぜレモンは10円玉がきれいになったのか、知りたいのです。
どなかた、レモンはなぜサビをきれいにするのか知りませんか?
[5498]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/29 15:14
「なぜレモンは10円玉がきれいになったのか、知りたいのです。」
じゃないです。間違えました。
「なぜレモンは10円玉をきれいにしたのか、知りたいです」
でした。すいません。
それと、レモンに含まれている成分でもいいので教えてください。
ヨロシクお願いします。
[5505]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/29 15:48
誰か、知ってる人はいますか???
[5513]Re:レモンについて。 愛 2006/08/29 16:59
レモンの酸が十円玉に反応したからではないですか?
[5517]Re:レモンについて。 ペンギン 2006/08/29 17:11
タバスコでも実験してみてください
きっとすごいおちるとおもいますよ(汚れが)
[5519]Re:レモンについて。 みみ 2006/08/29 17:46
すぃませんッ。自由研究の題が見つからないので同じのにしていいですか!!???
[5521]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/29 17:50
愛サンへ
レモンのどういう酸が10円玉に反応したのか知りたいのですが知りませんか?
ペンギンサンへ
ぜひ、ゃってみます!!!!!
みみサンへ
こぅぃぅ時はお互い様です!!!!!同じにしてもいいですょ!!!
しかもこの実験はスグできるんで、1日でもぁれば実験ヵらまとめることまでできると思います!!!!!
[5522]Re:レモンについて。 ユイ 2006/08/29 17:57
梅干でも面白い結果になりますよ!!
[5525]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/29 18:25
タバスコすごいです!!!!!レモンと同じできれいになりました!!!!!
次はユイサンのいうように梅干しで試してみます!!!!!!!
[5562]Re:レモンについて。 みみ 2006/08/29 21:32
ぁりがとぅござぃマス★☆私…。自由研究ゃるのが始めてで・・・!!!
本当に感謝してますッ(≧□≦*)/
[5596]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/30 09:02
梅干しでもできました!!!!!!
本当にみなさん、ありがとうございます!!!!!!
[5606]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/30 11:40
タバスコ・梅干し・レモン以外に10円玉がすぐきれいになる物、ないですか?
調味料や果物、なんでもいいので教えて下さい!!!!!!
[5608]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/30 11:44
前、お返事をいただいた愛サンへ
すいませんっ!!!私の理解の仕方が変だったようです!!!!
レモンの酸は酸性の「酸」っていう意味ですよね?
ちょっと理解が足りませんでした。すみません!!!!!!!!!
[5642]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/30 14:21
ないですかね???
[5650]Re:レモンについて。 スコール 2006/08/30 15:02
醤油でも変化が起こったような気がします。
[5662]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/30 15:47
スコールサン、ありがとうございます!!!!!!
変化でました!!!!!!!!!!!!!!!!
[5732]Re:レモンについて。 みみ 2006/08/30 19:13
私ヮ!!!ビールでもゃってみましたァァァ↑↑
ぉもしろぃですょ~♪♪
[5770]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/30 23:15
ビールって・・・・みみサン、マヂですヵ?????
ためしてみます☆
[5774]Re:レモンについて。 ASAKI 2006/08/31 00:01
家の息子も(小5)同じ研究をしました。ポカリ、コーラ、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、オレンジジュースでもきれいになりましたよ!試した中ではしょうゆが一番ピカピカになりました!
[5787]Re:レモンについて。 アキ 2006/08/31 10:41
そ、そんなに?????
そんなにキレイになるものぁるんですヵァァァ???
もっとたくさんの種類でやるべきデシタ・・・・・
[5785]野菜から紙を作る研究について るんるん 2006/08/31 09:36
中二の女子です。野菜から紙を作る研究をしています。キャベツを切ってミキサーにかけた後、10分間煮た後紙をすくと、透き通ってしっかりした強い紙が出来ました。どうして煮ると、こんなふうに強い紙になるのでしょうか。
また、キャベツにレモン汁1個分を入れてからミキサーにかけると、厚めで強い紙が出来ました。酸性になることと何か関係があるのかなと思いましたが、調べてもよくわかりません。
アルカリ性もやってみようと思い、学校で習ったのでキャベツに石鹸水を入れてミキサーにかけてから、紙をすきましたが、これは白く柔らかでじょうぶな感じの紙になりました。どうしてこんなふうに違いが出来るのかと自分で調べてみましたが、よくわかりません。不思議でたまらないので、どうぞこうなるわけを教えてください。よろしくお願いします。
[5546]理科研究の質問です なな 2006/08/29 20:50
私は、気温と地温について研究しました。
そしたら、気温より地温の方が温度が高かったです。
なぜ、地温の方が高いのか知っている人がいれば教えてください。
お願いします。
[5554]Re:理科研究の質問です 暁 2006/08/29 21:22
地温は太陽の光に当てられて、熱せられます。
そこから空気中に熱が放出され、気温が熱くなります。
例えば身近なものでイメージしてください。
直射日光の下で駐車している車を触ってみてください。熱いですよ。
手をちかづけるとむぁっとすると思います。
空気が車の鉄板から放出される熱によって暖められている証拠ですね。
[5783]Re:理科研究の質問です なな 2006/08/31 09:32
そだったんですか。
ありがとうございました。
[5687]氷について ととこ 2006/08/30 17:14
はじめまして
今氷の実験をしているんですが・・・
水・塩水・砂糖水・酢でやったのですが
酢がまったく凍りません
シャーベット状みたいのままなんです
いまのところ3時間ぐらい冷凍庫にいれているんですが・・・
酢って結局凍るものなんですか?
凍るとしたらどれぐらいの時間をかければ凍るんですか?
スイマセン
教えてください
[5776]Re:氷について ととこ 2006/08/31 00:51
続けてスイマセン
実験に使った酢なんですが
すし酢だったんです
だから凍らなかったのでしょうか・・・?
掲示板のログとか調べてみたんですが出てこないので・・・
返信早めにお願いします
[5777]Re:氷について 掲示板ヤロー 2006/08/31 01:26
始めまして掲示板ヤローですっ。
酢って確か酸性ですよね。
弟が以前コーラをコーラ(凍ら)したんです、コーラは 炭酸=酸性 です。とすると酸性は凍らないのでは?
[5778]Re:氷について 掲示板ヤロー 2006/08/31 01:32
続けて失礼
失礼ですが何年生ですか(僕は中二ヤローですっ)
[5779]Re:氷について ととこ 2006/08/31 02:10
掲示板ヤローさん返答ありがとうございます。
ほかにも酸性のものなどをつかって凍らせてみようと思います。
ありがとうございました。
ちなみにあたしも中2ですよ
[5595]ポイントとかってありますか?? 咲 2006/08/30 08:57
私も『氷の研究』やらせてもらいますっ(b'∀`*)
それで前のレスを見てたら
『自由研究の例に氷の実験がありましたが、どうしてもお湯を凍らせても、透明な氷ができません!
本当に長い時間凍らせると透明な氷ができるのでしょうか 』
っていうのがあったんですけど
そうゆう難しい所があったらポイントとかってありますか??
あと家でやるのでビーカーも試験管もないんですけど
他のものでやっても大丈夫でしょうか??
[5617]Re:ポイントとかってありますか?? 暁 2006/08/30 12:19
氷を作るのに試験管もビーカーも要りませんよ。
製氷皿くらいで十分です。
でなければ他の容器でも代用可能です。
>『自由研究の例に氷の実験がありましたが、どうしてもお湯を凍らせても、透明な氷ができません! 本当に長い時間凍らせると透明な氷ができるのでしょうか 』
再結晶というのはご存知ですか?
熱した水にある物質をたくさん溶かし、そのあと急激に温度を下げると結晶が出てきますよね。
でも食塩の綺麗な結晶を作るためには長時間食塩水につけるという方法を皆さん取りますよね。何故でしょう。
再結晶で得られる結晶は並び方が雑でとても汚いです。
氷もおなじ。水分子が綺麗に並ぶことで作られる結晶なのです。
並び方が雑だと隙間ができ、中に空気が入り込むために白くなってしまいます。
実際に水から凍らせたものとお湯から凍らせたものを自分で作って比較してみると良いと思いますよ。
[5766]Re:ポイントとかってありますか?? くるり 2006/08/30 22:22
返事遅くなってすみません
有難うございます参考になりました♪でも
水分子ってなんですか??
すみません名前を間違えて替えてしましました;
同じニックネームにしないで下さいo
って書いてあったのを勘違いしてしまって;
[5773]Re:ポイントとかってありますか?? くるり 2006/08/30 23:35
また質問しちゃうmですけど・・・・
ここのHPにのってた氷の研究の実験2のところゎ何を混ぜるmですか?
ドライアイスですか??なんですか??
[5767]電子レンジについてです かきのたね 2006/08/30 22:34
電子レンジについてなんですがなぜこの7つをレンジに入れて温めるんですか??理由をおしえていただけないでしょうか??7つ全部お願いいいたします。
[5569]121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/29 21:49
> それは球が上の磁石の部分にくっついていてもいいんですか??
>
私の最初の想像だと上の部分と下の部分のちょうど真ん中あたりにプカンと浮いているかんじだったんですけど・・・。だから上にくっついていたら失敗かなあって思うんです。でも家族はこの説明だとくっついていていいんじゃない??って・・。でもN君の研究の写真では上の磁石の部分と球は離れています。
こんにちは。N君の浮上地球儀は空中に浮かびます。上にも下にも引っ付きません。「下からの風+上からの磁力=地球儀の重さ」でつりあって、バランスよく浮く状態です。
とあったんですけど・・・。「上カらの磁力 」とは反発の方ですか?
もうわけが分からないです。作り直したいのですが・・・。どういう風に作ったらいいのか教えてください
[5572]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/29 21:58
あかりさん、こんにちは。これからは、続きのスレッドに返信で続けるようにしてください。何の話か分からなくなりますので。
> とあったんですけど・・・。「上カらの磁力 」とは反発の方ですか?
いいえ、引くほうです。上から引き上げる力です。詳しく言うと、
地球儀の裏にフェライト磁石が貼り付けてあって、上のアームにもフェライト磁石があり、それらが引き合うように貼り付けてあります。ですから、地球儀には下からは「ファンの風の押し上げる力」、上から「磁石の引き上げる力」(いずれも上向き)が働き、その合計が、地球儀の重力(下向き)とつり合うように(空気中で浮くように)アームの位置を調整します。がんばれ。
[5577]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/29 22:14
アームの代わりに箱で代用してるんですが・・・。
それでもちゃんと作れますか??
[5583]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/29 22:48
箱は、地球儀との距離を調整できないので、難しいかも。N君の場合は鉄製のアームで、腕のところがねじで高さを調整できるようにしてありましたので、地球儀が空気中にちょうど浮くところを探すことができました。箱が高さを微妙に変えられるようになればいいのですが・・・。
[5619]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/30 12:36
私の箱わ高さが変えられないのでアームの代わりになるようなモノで代用してみます。あとプロペラ&換気扇などのモーターは扇風機で代用してもいいんでしょうか
[5746]Re:121の浮上回転地球儀のことで t-nishi 2006/08/30 19:52
こんにちは。がんばっていますね。
N君は、確か換気扇のモータとファンを使っていました。でも、乾電池で動いていましたので、そんなに大きなものではなかったと思います。扇風機でも同じでしょうが、小型で強力な風が出るものがいいでしょうね。それと、その風が分散せずに真上の地球儀にだけ向かうように工夫がいるかも。
[5764]Re:121の浮上回転地球儀のことで あかり 2006/08/30 22:13
真上に向かうようにするために上に円錐の上の部分を切り離したようなものをとりつけてみました。
浮かせようとしたのですが地球儀の片側だけが浮いてもう片方の部分が浮きません。(右側だけ浮いて左が下にくっついたままです。逆もあります)どうしたら両方が浮くようになるのでしょうか。お願いします。
[5375]りんごの変色について 爾菜 2006/08/28 15:51
私はりんごの変色について調べたんですけど
レモン汁につけると変色しない、とよく聞くのですが
私が実験した場合、変色しました(>_<∥)
これは何か原因があるのでしょうか?
[5420]Re:りんごの変色について 華 2006/08/28 19:47
ぁたしも、その実験をしましたょ!!
えっと、何分ぐらいレモン汁につけてたんですヵ??
[5503]りんごの変色について 爾菜 2006/08/29 15:42
えっと、15分です。
あと、リンゴはどれくらい放置すればぃぃのでしょうか?
[5686]りんごの変色について 爾菜 2006/08/30 17:11
私は2日置いて実験を終わらせました。
ほとんど全部変色してしまったのですが
これは、液体につけすぎたからなのでしょうか?
[5690]Re:りんごの変色について 愛 2006/08/30 17:28
>レモン汁につけると変色しない
多分なのですがりんごは酸があるものには反応してしまうのでなかったですっけ!?
酢につけてはやってますか?一回酢にもつけて様子を見てください
あ、違ったらすみません!
[5691]Re:りんごの変色について 暁 2006/08/30 17:28
>ほとんど全部変色してしまったのですが
とありますが、どのくらいの時間でみんな変色してしまったのでしょう?
何もつけていないリンゴよりは変色するまでの時間が長ければ成功だと思ってください。
例えば酸では、全ての酸が酸素と反応しきってしまえばそれ以上酸素に対抗することが出来なくなり、その後リンゴは酸化され、変色します。
塩水のように周りを覆う場合でも、なんらかの方法(例えば水気、リンゴの汁)などで塩分が溶けて流れてしまうなどすれば酸化は起こります。
リンゴの周りについている液体で出しか酸に対抗できないのですから、1日、2日が対抗できる限度なのかも知れません。
実験は成功だと思いますよ。
どの液体が一番効果が持続したのかも書いてみると良いかもしれませんね。
[5697]りんごの変色について 爾菜 2006/08/30 17:37
色々なアドバイスありがとうございます。
本当に助かっていますv
酢水でも同じようにやりましたv
ビタミンCが入ってるものは変色しないと聞いていたので
レモン汁は変色しないと思っていました。
レモン汁は酸なのですか?
実験は成功ですか?
良かったですv
ですが、放置したものよりかレモン汁につけたものの方が
早く変色したのですが、これも成功なのですか?
[5709]Re:りんごの変色について 美羽 2006/08/30 17:59
私も、『りんごの変色』についてやったのですが、
酢につけたら、1番茶色くなりました。。。
たしか、酢は茶色くならないと聞いたのですが。。
なぜ、こうなったのか、まったくわかりません
誰かわかる人がいたら、教えてくださぃっっ
[5712]りんごの変色について 爾菜 2006/08/30 18:06
私は酢水ではあまり変色しませんでした。
リンゴが変色するのは、リンゴに含まれる酵素が
空気中の酸素とふれあうことで酸化反応を起こしているそうです。
酢には酸化作用のある物質が含まれているものもあるそうなので
変色したのはそのせいだと思います。
私の場合水で薄めたためあまり変色しなかったのかも
しれません。
[5762]Re:りんごの変色について 暁 2006/08/30 22:09
>爾菜さん
レモン汁は酸性です。
> 美羽 さん
お酢に関しては去年もたくさんの質問がありました。
レモン酢では変色を防ぐことが出来るのに対し
他の食酢では変色がふせげなかったり、
逆に酸化が進んだりと種類によって異なるそうです。
レモン酢で変色が防ぐことが出来るのは酸性が強いせい、
変化がでてこないお酢はお酢の濃度が4~5%。しかも酢酸というもともと
非常に弱い酸を使用しているためです。
ですが、逆に酸化を促してしまうお酢に関しては私にも原因がわかりません。
いろいろサイトを探してもいるのですが、手がかりもつかめていないので
アドバイスが出せません。申し訳ありません。
[5590]マーブリングについて… 綾乃 2006/08/30 00:26
今,マーブリングと言う方法で水の汚れを調べているんですが
下のHPによると水性絵の具で,絵の具が広がる見たいなんですけど
上手く広がらないんです…
何故でしょうか?
コメント待ってます。
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/kagaku_room/index_labo.html
[5674]Re:マーブリングについて… 暁 2006/08/30 16:20
なるほど・・・ちょっとここで確認しておきたい点があります。
水は何を使いましたか?
>上手く広がらないんです…
とありましたが、ハガキを染めてみたのですよね。
どんな感じになっていますか?
説明しにくいようなら、下に書く2つの状況のどちらに近いか教えてください。
・色が混ざってサイトで紹介されいるハガキのようになっている。
・色がほぼ一色でサイトのような模様がでてきていない。
[5747]Re:マーブリングについて… 綾乃 2006/08/30 19:56
はがきではなく…
どうして絵の具の広がりで水の汚れがわかるの?
と言う所があると思います。
そこの実験をしたいんです。
それで,薄めた絵の具を水道水の上にたらしたのですが
どうして絵の具の広がりで水の汚れがわかるの?
と言う所にある写真のように絵の具が広がリません…
意味分かりますか?
すいません。
意味が分からなかったらもう1回詳しく説明するので
コメント宜しくお願いします。
[5756]Re:マーブリングについて… 暁 2006/08/30 21:40
ぶっちゃけたはなし、このサイトの写真もわかりづらくはありませんか?
わからないときはもっと汚れた水を用意して比較してみると良いと思います。
サイトに載せる写真はもっともわかりやすく出来たものを載せているところが多く
100%写真のとおりになるとは限りません。
1つで試すと他と比較できないので逆に難しくなるばあいもあります。
水道水、ミネラルウォーター(出来たら硬度も表記して)、汚れた水
を用意して比較してみるとヒントがつかめるかもしれませんよ。
[5761]Re:マーブリングについて… 綾乃 2006/08/30 22:06
分かりました。
本当にいろいろとありがとうございました。
明日頑張ってみます。
[5742]ミカンの自家製香水作り~エタノールⅡ~ hana 2006/08/30 19:34
3回目の書き込みです。
みなさん、よろしくお願いいたします。
早速本題なのですが、私がこの実験をしたときに色移りしちゃったんです・・・
べつに色移りすることを想定して書き込みしていたのでしょうか・
よろしくおねがいいたします。
[5760]Re:ミカンの自家製香水作り~エタノールⅡ~ 暁 2006/08/30 22:03
3回目の書き込み・・??
返信という形で投稿してもらわないとアドバイス出す側も困ります。
[5641]炭酸で骨を溶かす実験について。 dat 2006/08/30 14:07
こんにちは中3なのに遊びまくっててつけが廻って来たdatです。
タイトル通りで「骨を溶かす実験」なんですが、
骨の変わりに卵の殻が使えると書いて有りました。
そこでなんですが、卵の殻と骨の成分って同じなんですか?
違うとしたらどのくらい近いのか教えてくれませんか?
もし良ければほかに使えそうな物もあったら教えてください。
お願いします。
[5651]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 スコール 2006/08/30 15:03
鶏肉の骨でも代用できそうです。心配だったらそれで実験したらどうでしょうか?
[5658]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 dat 2006/08/30 15:32
有難う御座居ます。
コーラに鶏の骨ですね。
入手に困ります^^;
親に頼もうかな
[5665]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 暁 2006/08/30 15:53
骨の成分はリン酸カルシウム。卵の成分は炭酸カルシウムです。
タマゴの殻と骨の実験、両方してみたら良いと思いますよ。
[5668]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 dat 2006/08/30 16:02
有難う御座居ます。
両方やりたいのですが・・・。
何分骨を手に入れる事が難しいので困ってます。
[5670]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 暁 2006/08/30 16:05
ケンタッキーフライドチキンを1本食べたら手に入るのではないでしょうか?
もしくはお肉屋さんで骨付き肉を1本購入するとか。
[5716]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 dat 2006/08/30 18:15
手に入れました。
すいませんがもう一つの質問を・・・
溶かすときってふた閉めたほうがいいですか?
[5724]炭酸で骨を溶かす実験について。 爾菜 2006/08/30 18:49
ふた閉めるのと閉めないのと
両方してみて、結果が同じになるか
調べるとぃぃかと思います。
[5759]Re:炭酸で骨を溶かす実験について。 暁 2006/08/30 22:02
蓋をあけておくと気が抜ける(=二酸化炭素が逃げて、酸の強さが弱まってしまう)のでは?
[5541]質問 K.S 2006/08/29 20:42
こんにちは。
高1のK.Sです。
質問多いですがよろしくお願いします。
一つ目は
硝酸の化学式は、
HNO3なのですが、
イオン式になるとなぜ
NO3とHが消えるのでしょうか。
また、硝酸ナトリウムのように
硝酸の化合物はみんなHがきえているのですが
なぜなのでしょうか。
二つ目は
AgNO3+Nacl→Agcl+NO3
という式が本に載っていたのですが、
反応前にあるNaはどこへ行ってしまったの
でしょうか。
化学反応式は→の前と後では
組み合わせが変わるだけと聞いたのですが・・。
それとも
本の間違いなのでしょうか。
三つ目は
気体はすべて分子なのでしょうか。
イオンなどの気体は存在しないのでしょうか。
四つ目は
イオン結合や共有結合で化合したものは
分子という??
五つ目は
「各同位体の相対質量がその同位体の質量数に
等しいとすれば」
とあったのですが、
等しくないときはあるのでしょうか。
六つ目は
硝酸マグネシウム水和物 MgSO4・7H2O
とあったのですがなぜ点をいれるのでしょうか。
[5548]Re:質問 暁 2006/08/29 20:58
1つ目。
これは水に溶かした時
HNO3が H+ とNO3-に分解されるからです。
これは「電解質」と呼ばれる物質で、酸、アルカリを示す物質は
この電解質に当たります。
イオンの授業のページも参考にしてみてください。
二つ目は
AgNO3+Nacl→Agcl+NO3
この反応では
Ag+ + NO3- + Na+ +Cl-→AgCl + NO3 + Na+
という式になります。
Na+(ナトリウムイオン)は水に溶けている状態なので、反応式から外されてしまったのでしょう。
三つ目は
イオンは主に電解質が水に溶けている状態のことを言います。
イオンの状態はとても不安定な状態です。
気体のように水に溶けていない状態ではイオンの形はあまりに不安定です。
そこで分子を構成して安定になってからでしか気体にはなれないので
イオンの気体は存在しません。
(ただし、水に溶けている気体と言う考えならありかもしれませんね)
4つ目
>イオン結合や共有結合で化合したものは分子という??
言いますよ。分子は共有結合やイオン結合で結合したものと、金属のように原子が集まった集団のことを指します。
5つ目
質量数とは原子核中の陽子と中性子の数を足した数ですが、
稀に同一元素の原子で中性子の数がことなる原子がそんざいします。
この原子のことを互いに同位体と呼んでいます。
http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/gensiry
o.htm
六つ目は
硝酸マグネシウム水和物 MgSO4・7H2O
は、硝酸マグネシウム(MgSO4)の分子の隙間に水が閉じ込められているような形をとっています。
しかし、この水(結晶水という)は結合しているわけではないので別格として扱わなければいけません。
そこで、「含まれてはいるけど、直接結合はしていませんよ」という意味で・で区切ってあるのです。
[5586]Re:質問 K.S 2006/08/29 23:08
4つ目の質問について、
分子間力で集まっているものを
「分子」というのではないのでしょうか。
イオン結合で集まっているものが分子なら、
その化学式は組成式ではなく分子式なのでしょうか。
組成式と分子式の違いがいまいちわからないので・・・。
[5618]Re:質問 暁 2006/08/30 12:31
いやいや、分子はそれ1個だけだともの凄く小さくてとても目には見えないんですよ。
金属やイオン結合などの物質はお互いに静電気を出し合って多くの原子が固まりになって見えるんです。
それに対し、おなじ分子同士で集まって引っ付きあっている力を分子間力といいます。見た目にはおなじ大きな塊で目にも見えますが
結合する力はイオン結合なんかよりもずっと弱いのです。
例えば塩の結晶。
Na+ Cl- がたくさん集まって
Na+Cl-
Cl-Na+
のように、お互いのもつ電子を分け合うことでがっちり固まります。
これをばらばらにしようと思うとものすごいエネルギーが必要です。
ところがヨウ素(ヨウ素分子の集まり)なんかはどうでしょう?
I2 I2
I2 I2
おなじ分子同士集まってはいるものの、微量な静電気でくっついているだけなので
すぐにばらばらになってしまいます。
これがイオンの結晶と分子間力でてきた分子結晶との違いです。
[5620]Re:質問 暁 2006/08/30 12:38
組成式と分子式の違いは、おそらく誰もがつまづくところでしょう。
分子式はH2O、H2など分子を構成する元素の記号と原子の数を書いたものです。
組成式も同じようなものなのですが
例えば水分子H2O(分子式)はH2O分子だけでフラフラと存在しているのに対し、
前の返信で書いたとおりNa+Cl-の結晶ではあまりにもがっちりくっついていてどこでくぐって良いのかわからないのです。
そこで、結晶を構成する原子の比率をもっとも簡単な整数比に変えてあらわしたものが組成式になるのです。
う~ん・・むずかしかな?
[5640]Re:質問 K.S 2006/08/30 14:01
>Na+Cl-の結晶ではあまりにもがっちりくっついていてどこでくぐって良いのかわからないのです。
どこでくぐっていいのかわからないのに
イオン結合や金属結合、共有結合でくっついたものを
なぜ「分子」というのでしょうか。
分子式で表せるから分子なのではないのでしょうか。
[5655]Re:質問 Misty 2006/08/30 15:20
ちょっと気になったのでいくつか補足を。
3つ目の質問:
イオンの気体(イオン分子の散らばっている状態)は存在します。
ただし、条件がかなり厳しいことは確かです。
氷を加熱して水蒸気にするのと同じように、食塩を加熱して気体にするようなものですからね。
「質量分析法」という測定では、気体状態のイオン(厳密にはイオン分子)を用います。
気体のイオン(イオン分子)を作り出す方法は色々あります。
中でもレーザーを用いる方法は田中耕一氏が発見し、それがノーベル賞受賞の理由となったのです。
無論、暁さんの仰られる通り気体状態のイオンは不安定なので、
すぐに分子となって安定になろうとしますから、イオンが気体のままでいられる時間は短いですが、
近くの分子と接触する機会の少ない宇宙空間では、かなりの数の気体状態のイオンが存在するようです。
5つめの質問:
暁さんが引用されておられるHPを見ると分かるのですが、
「質量数」は『原子核中の陽子と中性子の数を足し合わせたもの(つまり整数)』です。
これに対し「相対質量」は『質量数12の炭素(12C)原子一つの質量を12とした時の相対的な質量(整数になるとは限らない)』です。
陽子と中性子の質量は厳密に同じではないことなどから、「相対質量」と「質量数」の間には若干のずれがあります。
したがって、水素の「質量数」は『1』、「相対質量」は『1.00783』となります。
相対質量は、純粋に12Cの1/12というわけではない、ということです。
つまり、「各同位体の相対質量がその同位体の質量数に等しいとすれば」は例えば、「質量数1の水素原子の相対質量を『1』と仮定したならば」と同義ということでしょう。
6つめの質問:
厳密には、結晶水が金属に結合していないというのは間違いです。
(むしろ、水分子はマグネシウムの周りに緩やかに結合しています。)
硫酸マグネシウム(MgSO4)一分子に対し、7つの水分子を使って結晶(固体)を形成しています、と言うぐらいの意味です。
水に溶かすと、硫酸マグネシウムの水溶液になります(7H2Oは関係なくなります)から、結晶水と言う形で「・」で分けて書いているのです。
[5667]Re:質問 暁 2006/08/30 15:58
Mistyさん、ご指摘ありがとうございました。
6つ目の方は私も指摘されて初めてわかった部分が多いです。
結晶水も結合しているのですか。
危うく間違って覚えてしまうところでした。
フォローありがとうございます。
[5718]Re:質問 K.S 2006/08/30 18:18
>Na+Cl-の結晶ではあまりにもがっちりくっついていてどこでくぐって良いのかわからないのです。
どこでくぐっていいのかわからないのに
イオン結合や金属結合、共有結合でくっついたものを
なぜ「分子」というのでしょうか。
分子式で表せるから分子なのではないのでしょうか。
この質問にも答えてもらえたらうれしいですvv
[5743]Re:質問 ぽち 2006/08/30 19:39
分子は共有結合で結びついた原子の集まりです。
イオン結合や金属結合でできたものは、高校では分子とは呼びません。
[5758]Re:質問 暁 2006/08/30 21:58
>ポチさん、ありがとうございます。
もう一度教科書を読み直しました。
分子の項目に「分子式・組成式や・・」と一緒くたに書かれた文章があったので
混合してしまったみたいです。
噛み砕いて説明しようと思うとまた失敗しそうなので
難しくなりますが教科書の文章を丸写ししようと思います。
参考資料:数研出版 改訂版 高校 化学IB
p26、5行目 引用
>イオン結合の物質を表すには、その成分元素の原子の数をもっとも簡単な整数比にした組成式が使われる。
とありました。分子式は使われていないのでイオン結合は分子とはいえないようです。
ありがとうございます。ご指摘どおり金属も分子とは呼べないようです。
が、共有結合は分子と呼べるそうです。
ありがとうございました。
[5744]静電気 空き缶とラップの性質について カナ 2006/08/30 19:39
私は自由研究で静電気についてやりました。
この実験は空き缶にラップを巻きつけてはがすと静電気が発生してパチッと音がするという実験なのですが・・・
いまいち、どうして空き缶にラップを巻き付けてはがすと静電気が発生するのか分かりません。多分+電気と-電気に関係があると思うのですが・・・
もし分かるなら、できれば詳しく教えて下さい。
お願いします。
[5757]Re:静電気 空き缶とラップの性質について 愛 2006/08/30 21:51
それ私も学校の実験でやりました♪
それで皆で手をつないで輪になってそれを触ったままにすると皆に静電気が伝わって面白かったです^^
静電気は電気を通さない2種類の物質をこすり合わせると、それぞれが電気を持っつことをいいます。
静電気を起こす仕組みは
原子…物質を作っている非常に小さく目に見えない粒
ー電子 +陽子
ーの電気の数=+の電気の数
例(ー10+10=0)
で、これをこすり合わせることで、電子の移動があるのです
[5605]コーラで骨がとける…? 秋黄 2006/08/30 11:39
この前、投稿したものです。
コーラで骨が溶けるか。というテーマで自由研究を進めてきました。
でも、まだ鳥の骨しかコーラで溶かしていないんです!
鳥の骨は約33時間後に溶けたんです。
魚の骨もやってみた方がいいのでしょうか?
でも時間が無い…。
アドバイスお願いします!
あと、なぜ鳥の骨が溶けたか分からないのです。
私の予想では鳥の骨のカルシウムがコーラの成分の何かに溶かされたの
だと思うんですけど…。
長々とすいませんでした。
よろしくお願いします。
[5737]Re:コーラで骨がとける…? 秋黄 2006/08/30 19:23
本当にお願いしますっ!
[5741]Re:コーラで骨がとける…? dat 2006/08/30 19:33
貴方がその実験をした時、蓋は閉めてましたか?
[5752]Re:コーラで骨がとける…? 秋黄 2006/08/30 20:39
書き込みアリガトウございました。
蓋は閉めてました…。
[5755]Re:コーラで骨がとける…? 暁 2006/08/30 21:34
http://www.kagaku.info/faq/coke000421/index.htm
↑こちらのサイトを参考にしてみてください。
[5678]油について 中2男子 2006/08/30 16:41
初めて書き込みします
油をつかった何かいい実験はないでしょうか
できれば洗剤も使ってみたいのですが
よろしければ意見を聞かせください
[5683]Re:油について 暁 2006/08/30 17:02
蓋のできる容器(ドレッシングの空になった容器など)
に油を少し入れ、食器用洗剤をいれて振ってみてください。
白くなると思います。
[5685]Re:油について 中2男子 2006/08/30 17:09
洗剤は油の混じっている溶液を油と何かに分解することができるのでしょうか?
[5692]Re:油について 暁 2006/08/30 17:29
http://www.kagaku21.net/livingland/house/kaisetsu/kaisetsu1
.shtml
↑合成洗剤は界面活性剤と呼ばれる物質です。
上のHPの「乳化作用」を参考にしてみてください。
[5753]Re:油について 中2男子 2006/08/30 20:51
水と油と洗剤を混ぜたら乳化するのはわかったのですが水とマヨネーズはなぜ洗剤を入れなくても白く濁るのですか?
[5751]断層に関する実験 まな 2006/08/30 20:13
私は地震の断層のことをテーマにしてレポートを書いています。
最初にココアと小麦粉を使う実験をやったのですが、それだけではページ数が足りないので、もうひとつ断層に関する実験をやりたいと思っています。
なにかありましたら教えてください!おねがいします。
[5735]電解質 KASHI 2006/08/30 19:20
砂糖水で電気の実験をしましたら、
電球が点灯しました。
砂糖は非電解質ですが、
砂糖水は電化質になると、理解して、いいんでしょうか?
それとも、砂糖水で」、電球がついたのは、おかしいですか?
[5750]Re:電解質 t-nishi 2006/08/30 20:12
こんにちは。
砂糖をとかす水は、蒸留水を使いましたか?
砂糖に不純物は含まれていませんでしたか?
電極は蒸留水で洗ってきれいでしたか?
[5411]教えてください kagaku 2006/08/28 18:37
ビンに酸素50%二酸化炭素50%入れてそこにマッチ棒を入れるとどのように燃えるのでしょうか?
[5426]Re:教えてください t-nishi 2006/08/28 21:30
> ビンに酸素50%二酸化炭素50%入れてそこにマッチ棒を入れるとどのように燃えるのでしょうか?
面白い設定ですね。小中学生のみなさんどう思いますか?私の答えはあとで。
[5438]Re:教えてください 愛 2006/08/28 22:55
私はマッチ棒は激しく燃えると思いますよ
皆火は二酸化炭素があるから消えてしまうと間違いがちですもんね
[5589]Re:教えてください 愛 2006/08/29 23:44
付け加えです
火は酸素があるから燃えるので50%の酸素が入ってる分火は一時燃えます。
でも酸素を使うことで酸素がなくなって火が消えます。
ビンに蓋をしたときに火が消えるのは二酸化炭素がビンの中に充満してしまうからです
[5749]Re:教えてください t-nishi 2006/08/30 20:08
愛さん、正解です。(^^♪
返事が遅くなり申し訳ありません。
そうですね。目の前の空気も、自身が燃えない窒素(窒素は、他のものも燃やさないし、窒素だけなら火が消えてしまう。窒息というくらいです。)がおよそ80%、酸素が20%の中で、マッチはよく燃えますので、50%も酸素があれば、十分激しく燃えると思います。愛さんの説明でいいと思います。ところで、愛さん中学生だったのですね?すごい。いつもアドバイスしてくれてありがとうございます。
[5748]野菜から紙を作る研究について るんるん 2006/08/30 20:07
中二の女子です。野菜から紙を作る研究をしています。キャベツを切ってミキサーにかけた後、10分間煮た後紙をすくと、透き通ってしっかりした強い紙が出来ました。どうして煮ると、こんなふうに強い紙になるのでしょうか。
また、キャベツにレモン汁1個分を入れてからミキサーにかけると、厚めで強い紙が出来ました。酸性になることと何か関係があるのかなと思いましたが、調べてもよくわかりません。
アルカリ性もやってみようと思い、学校で習ったのでキャベツに石鹸水を入れてミキサーにかけてから、紙をすきましたが、これは白く柔らかでじょうぶな感じの紙になりました。どうしてこんなふうに違いが出来るのかと自分で調べてみましたが、よくわかりません。不思議でたまらないので、どうぞこうなるわけを教えてください。よろしくお願いします。
[5739]ミカンの自家製香水作り~エタノール~ hana 2006/08/30 19:28
みなさんこんばんは。
2回目の書き込みです。hanaです。
早速本題なのですが、私は今年の夏休みの自由研究に「ミカンの自家製香水作り」をしました。
そこで、この実験にどうしてエタノールを使うのか、どう言う仕組みで香水ができたのか、この実験が紹介されているページにその説明が載っていなかったので聞きました。
明後日が始業式なので…
なるべく急いで書き込みがほしいです。
宜しくお願いいたします。
[5738]保冷剤 あすか 2006/08/30 19:26
中2です。私は今保冷剤の実験をしていて保冷剤をつくっています。
オムツに水をいっぱい吸わせてみるとゼリー状のものがでてくるんです。
これはいったいなんなんでしょうか??
是非教えてください!
[5721]氷について かしこ 2006/08/30 18:39
こんにちは∞⌒(◇b'v`★)b
先日『いろんな液体で氷を使って、溶ける時間を調べる』
という実験をしたんですが、その実験結果で不思議に思った事があるので質問しにきました。
砂糖水・塩水の溶け方を比較してみて、塩水の方が早く溶けたんですが、それがなぜだかわかりません。
理由がわかる人いたら至急お願いします!!!($'v`A;◆)。o
[5722]Re:氷について 愛 2006/08/30 18:45
理由①:氷に塩を入れると、氷点降下現象が起こり、温度が下がりますね。
なぜ温度が下がったのでしょう?→(回答)氷が融けたからです。
理由②:塩を入れて、温度が下がると、「氷+水」の混合物の温度と「外気」の気温との温度差が大きくなりますね。→(回答)そうすると、熱の移動(「外気」→「氷+水」)が大きくなり、「氷+水」の温度が上がり、氷の融ける速度が速くなります。
[5726]Re:氷について かしこ 2006/08/30 18:54
ありがとうございます!!!
よくわかりましたmm(Pq'`圉◆)+゜.
≪ゴメンナサイ、追加の質問していいですか??
…他の氷に比べてみりんの氷がダントツで早く溶けたんですけど、それがなぜかわかりますか???
知っている方いたらお願いします!!(&汗P'`q)゜+.*
[5729]Re:氷について 煉 2006/08/30 19:06
アルコールも一緒に凍っているからでは?
[5733]Re:氷について かしこ 2006/08/30 19:16
アルコールが入ってるんですか(☆从'゜★)⌒+$!
ありがとうございます!!!それをヒントにまた考えてみます!!
[5736]Re:氷について かしこ 2006/08/30 19:23
ゴメンナサイ…わかりませんでした…--(★'`人⌒†。..:*
『アルコールがなんで氷を溶かすか』誰か…涙(&´pq`∞*)⌒Y⌒゚。
[5734]10円玉をきれいに 真澄 2006/08/30 19:19
10円玉をきれいにする実験をしました。
漂白剤につけると黒くなってしまうんですよね?
それなのに、何故かきれいになるなぁ…と思ったら、
違うみたいなんです。
容器には「洗濯用合成洗剤」と書いてあり、弱アルカリ性です。
成分は、界面活性剤・金属封鎖剤・アルカリ剤・安定化剤
pH調整剤と書いてありました。
これで10円玉がきれいになったのは何故だか分かる方、
教えて下さい!
[5679]カエル 結衣 2006/08/30 16:51
カエルはおたまじゃくしから変態してカエルになりますよね?
なぜおたまじゃくしから足が生えたり緑色になったり、肺呼吸になったりす
るのですか?過程も知りたいです。よろしくお願いします。
[5689]Re:カエル 暁 2006/08/30 17:22
両生類の変態には色々な説がありますが、
両生類は進化の過程をあらわしている。と言われていますが、
ちょっと抽象的すぎますか?
おたまじゃくしの間は外敵の少ない水中にいて、カエル(大人)になると
卵を産むために陸へ上がるようになる。
という説もあるそうです。
おたまじゃくしの足は体の内部で出来上がり、いきなりバッと体を突き破って生えてくるそうです。
http://www.tsuyama.net/zakki/040701.html
足がないと陸で生活できませんからね。
陸に上がるためにはエラ呼吸から肺呼吸へと変わる必要があります。
変態をすると体の中のホルモンの働きが変わり、エラは退化し、肺が出来上がってきます。
おたまじゃくし時代の尻尾は水中でバランスをとるのに優れていますが、陸上では邪魔で仕方がありません。
傷が入ればそこから菌に感染してしまう恐れもあります。
そこでアポトーシスと呼ばれるプログラムが働きます。
①紙におたまじゃくしの絵を書いて切り取ってください。
②おたまじゃくしの尻尾をはさみで切り取ってください。
アポトーシスとは、このはさみのような役割をしています。
もちろん、急に切り落とすのではなく、先端から徐々に細胞を死滅させてシッポの形をなくしてしまいます。
カエルの色がおたまじゃくしの色のままだと目立ってしまいます。
そこでそれぞれのカエルの種類にあった色素が作られます。
緑色であったり、枯葉色であったり。周りの景色に溶け込む色を手に入れることで敵に教われないように工夫しているんですよ。
[5731]Re:カエル 結衣 2006/08/30 19:11
詳しい説明ありがとうございました。
ずっと疑問に思っていたので、すっきりしました。
感謝します。失礼しました。
[5585]ドライアイス kai☆ 2006/08/29 23:08
ドライアイスを使った実験をします。
でも、実験するだけでなく、ドライアイスの事についても調べようと思いました。
それで、ドライアイスの性質は分かったのですが、
【何からできているのか】
というのが、分かりません。
調べたのですが、よく分かりませんでした。
急いでいるので、お願いします。時間が経ってもいいので、知っている人・調べて分かった人は、絶対教えて下さい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!お願いします!
[5588]Re:ドライアイス 愛 2006/08/29 23:39
二酸化炭素です
[5727]Re:ドライアイス 煉 2006/08/30 19:03
ドライアイスは二酸化炭素が-79℃で固体になります。
[5728]Re:ドライアイス 煉 2006/08/30 19:04
液体にはならないそうです。
[5695]時間が りり 2006/08/30 17:34
もう時間が無いのでセット買おうと思うんですがどこで売ってるんですか?あと一日でできますか??
[5701]時間が 爾菜 2006/08/30 17:42
何のセットですか?
何の実験かを書かないと
意味が分からないですし
アドバイスもできません。
[5702]Re:時間が まる 2006/08/30 17:50
すいません・・。皆が興味をもってくれる実験でお金がかからないものが・・。
[5725]Re:時間が 愛 2006/08/30 18:52
むやみに名前を変えて投稿するのは控えて欲しいです
それに同じ質問を二回も投稿してますよ
実験は皆が興味を持ってくれるものより自分が興味をもったものをしたほしがいいですよ
それに一日でできる自由研究は沢山ありますよ一回ここのQ&A、ミニ研究に目を通してみてください
[5705]凍る早さ 賊 2006/08/30 17:53
凍る早さを調べる実験をして、酢、12%の食塩水、醤油、水道水、麦茶を40㏄ずつ使い冷凍庫で冷やしたのですが、醤油だけ何時間やっても凍りません醤油は凍らないんでしょうか?
[5708]凍る早さ 爾菜 2006/08/30 17:58
醤油の塩分によって、凍る温度は違います。
塩水の塩分濃度によって凝固点が変化するのと同じです。
醤油は、マイナス180℃まで冷やしても
シャーベット状になるだけで完全には凍りません。
これは、醤油の中に塩分をはじめとしたいろいろな成分が
含まれているためだそうです。
[5711]Re:凍る早さ 賊 2006/08/30 18:06
ありがとうございます。
あと、凍る早さの違いは何で決まっているのでしょうか?
[5714]凍る早さ 爾菜 2006/08/30 18:12
私もはっきり分かりませんが
融点とか凝固点が関係していると思います。
[5715]Re:凍る早さ 賊 2006/08/30 18:13
そうですか、ありがとうがざいます。
[5723]Re:凍る早さ 愛 2006/08/30 18:49
ここも見てください。http://www.higashimaru.co.jp/usukuchi/knowledge.html
ホームページへもどる