2006_08_31_03.htm
(5720-5620)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月31日バックアップ03
[5719]りんごの変色 さき 2006/08/30 18:21
りんごの変色をやろうとおもってるんですが、やりかたがQAみてものってません・・。1日に学校が始まるので助けてください・・。
[5720]りんごの変色 爾菜 2006/08/30 18:35
Q&Aには詳しく書いてありましたけど
切ったリンゴを調べる液体(食塩水やレモン汁など)に
何分か付けてあとはお皿の上に放置しておく。
対照実験として切っただけのリンゴも放置しておくと
色の変色の違いが分かると思います。
色々な液体試してみるとぃぃと思います。
[5653]自由研究の例の電子レンジの実験 satoshi 2006/08/30 15:15
参考にさせていただきます(*- -)(*_ _)ペコリ
加熱の仕方は何ワットで何分くらい温めればいいですか??
[5696]Re:自由研究の例の電子レンジの実験 satoshi 2006/08/30 17:35
わかる人いませんかぁ?
[5698]自由研究の例の電子レンジの実験 爾菜 2006/08/30 17:40
ワットや時間も関係するか実験してみればぃぃと思います。
実験数も増えると思うので良いと思いますよv
[5704]Re:自由研究の例の電子レンジの実験 satoshi 2006/08/30 17:51
アドバイスありがとうございます。
どのくらいで反応するか試してみます!!
[5713]Re:自由研究の例の電子レンジの実験 satoshi 2006/08/30 18:08
わからなかったらいいですけど、研究の例通りの反応を見せるのはどのくらいかわかりますか??
[5717]自由研究の例の電子レンジの実験 爾菜 2006/08/30 18:17
私は実験してないので、その辺は分かりません
[5699]あの・・。 まる 2006/08/30 17:41
お金がかからなくて一日でできる実験ありませんか?お願いします・・。
[5703]あの・・。 爾菜 2006/08/30 17:51
10円玉の汚れ落としとかはどうでしょう?
他にもミニ研究とかを参考に1日で
できそうなのを探してみるとぃぃですよv
[5298]水溶液の凍り方と温まり方 あんず 2006/08/27 17:44
はじめまして
私は、水溶液の凍り方と温まり方について調べています。
実験をしてまとめているんですが、凍り方のところで
砂糖水、食塩水、酢水、水、(それぞれ300ml入っています)
の順に凍ったのですがこれでいいのでしょうか?
家の冷凍庫でやったので、結果が違っていたら心配です。
[5328]Re:水溶液の凍り方と温まり方 暁 2006/08/27 22:22
ん~。。ちょっと気になりますね・・
凍り方。ということは凍った速さと言う意味でしょうか?
この実験でキーワードになる言葉は【凝固点降下】(凝固点=融点) で
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいです。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)
凝固点降下は塩や砂糖などの濃度が高いほど凝固点が下がる。
つまり凍る温度が下がるということです。
また砂糖( C12H22O11)の場合は
C12H22O11→ C12H22O11
とそのままの濃度で解けますが
塩(NaCl)の場合だと
NaCl→Na+ + Cl- ととけるときに分裂し、2倍の濃度で溶け出します。
(イオンの授業(6時間目) 6.イオンと電気分解 を参考にしてみてね!)
なので、食塩水と砂糖水がおなじ場合凍る速度は
水→酢→砂糖水→塩水
溶け始める速さは
塩水→砂糖水→酢→水
になると思うのですが、本当にこんな結果が出てしまったのですか?
[5700]Re:水溶液の凍り方と温まり方 あんず 2006/08/30 17:41
ありがとうございます。
もう一度、実験してみたいと思います。
[5694]10円玉の謎・・・!? 来夢 2006/08/30 17:30
初めての投稿ですぅ
自由研究でゎからないコトがあったのですいませんが
おしえてくださぃ!!
10円玉をコップいっぱいの水に何枚入れたらあふれるか・・・!?
・・・というのを調べていたんですけど、
なんでなかなかこぼれないなかぁッッ!!!
というのが分からなくて・・・(苦笑
(最後の最後にのこしたのが悪かったんですけど)
すいませんが教えてください㊦
[5578]質問らよ☆ みにィーちゅぁん 2006/08/29 22:18
うちは、中2の女の子らよォ~ノノノ じゃじゃん。質問ですゥ♪ ”ジュースの中に鉄がある”の研究をやったんだけどぉォ・・・・・。なんと、1日待っても変化がないんですよォ・・・。こぉゆぅばぁィあ、DOすればイインですかぁ?? 誰か教えてくらさい・・・。お願いしますね☆★☆
[5624]Re:質問らよ☆ 暁 2006/08/30 12:50
・ジュースは何を使いましたか?
→野菜ジュースなどは鉄分が多いそうなので実験しやすいみたいですよ。
・紅茶とジュースをちゃんと混ぜましたか?
→ここを間違えている人が結構いてます。ただジュースをながめているだけでは鉄分は沈みません。
紅茶のタンニンとジュースの中の鉄分を結びつけて沈ませる必要があります。
紅茶も十分濃くして入れたほうが良いですね。
Q&Aにはもっと詳しく載っていますよ。是非参考にしてください。
あと、言葉遣いをもっとちゃんとしてください。
文体は可愛いですが非常に読みづらいです。
ここは大人の人も来ています。このような文体ではアドバイスが返ってこない場合もありますので注意しましょう。
[5693]Re:質問らよ☆ みにィーちゅぁん 2006/08/30 17:30
アドバイスありがとうございます。私はジュースと紅茶を混ぜていませんでした・・。また、やり直してみますね。今度は成功してほしいです♪言葉遣いには、気をつけます・・・。
[5524]油と合成洗剤の関係 爾菜 2006/08/29 18:08
油に合成洗剤(台所の洗剤)を
入れたら透明から真っ白に変色したのですが
これはなぜなのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら教えてください。
[5555]Re:油と合成洗剤の関係 暁 2006/08/29 21:23
合成洗剤と言っても種類がありますよね。
どんな成分が入っていましたか?
あと、油と合成洗剤をどのくらいの割合で入れたのかも念のため教えてください。
[5570]油と合成洗剤の関係 爾菜 2006/08/29 21:51
詳しくは分かりませんが…
中性洗剤でお皿を洗う洗剤です。
空の容器についている油に洗剤を約2滴入れて
その後水を入れて振ったので、割合はよく分かりません;;
母がただ容器を洗おうとして、こうなったことなので。
[5631]Re:油と合成洗剤の関係 暁 2006/08/30 13:27
http://www.kagaku21.net/livingland/house/kaisetsu/kaisetsu1
.shtml
↑合成洗剤は界面活性剤と呼ばれる物質です。
この界面活性剤の「乳化作用」で白くなったのではないでしょうか。
詳しくは上のHPを参考にしてみてください。
[5684]油と合成洗剤の関係 爾菜 2006/08/30 17:07
調べていただいて、ありがとうございます。
これで解決することができました!!
本当にありがとうございましたv
[5607]教えて㊦さい!! ●○●アイカ●○● 2006/08/30 11:44
私ゎどのリンゴが一番茶色くなるか実験したんですケド、結果的にあまり変わりゎありませんでした。
でも1つ変わりガありました!それゎ【柔らかさ】という点デス。ココで質問です!なぜリンゴゎ放置しておくと
柔らかくなるんでしょぉヵ??急いでいるんで早くお返事お願いできれば嬉しぃデス☆
[5609]Re:教えて㊦さい!! 暁 2006/08/30 12:06
・水の中に長時間つけて放置してはいませんでしたか?
→*理由*ふやけて柔らかくなったのでは?
・液体に漬け、その後引き上げてから放置→しなびたのでは?
何時間くらい放置しましたか?
・結果的にあまり変わらない。とありましたが、変色してしまったのですか?
【全て変色してしまった】
→お家の人にお弁当にいれるリンゴの変色をどのように防いでいるか実際に聞かせてもらって再チャレンジ
【全く変色しなかった】
→変色が防げている。実験成功。
[5616]Re:教えて㊦さい!! ●○●アイカ●○● 2006/08/30 12:15
アドバイスぁりがとぅごザイました!!
なんとかがんばってみまッス☆★☆
[5645]Re:教えて㊦さい!! ●○●アイカ●○● 2006/08/30 14:39
スミマセン!!また分からないコトが出てきましたぁぁ㊦㊦
㊤のよぅな実験で茶色くなるのゎ酸化しているからだというコトを確かめるために
実験②を行いました!!(内容ゎ㊦のようなカンジです)
普通のリンゴを酢につける
→その後色が変化しているか調べる
といった感じです。確かに色ゎ変化していたんですが青っぽいってゆぅ?ヵ人のアザのような色をしていました
これゎなんででしょぉヵ??ナゼ茶色い色にならなかったんでしょぉヵ??誰か教えてくれれば嬉しぃです。お願いします。
長文失礼致しました。
[5669]Re:教えて㊦さい!! 暁 2006/08/30 16:04
お酢はビタミンCとおなじ酸性で、リンゴよりも先に酸素と結びつくことで
酸化を防いでくれる働きがあります。
酸化というのは「酸素と結びつく反応」です。
10円玉のサビも銅と酸素が結びついて酸化されます。
それをお酢に入れるとお酢の中の水素イオン(H+)と結びつき
CuO + 2H+ →Cu + 2H2O
となり、ピカピカになります。
これと同じような反応が起こったのだと思ってください。
酸化を防ぐという意味でならこの実験は大成功です。
ところで、青色のあざのようなものが出来たとありましたが、
それに関して聞くのは私も初めてなのでよくわかりません。
[5682]Re:教えて㊦さい!! ●○●アイカ●○● 2006/08/30 17:02
しつこく質問してスイマセンでした!!
アドバイス有難うございましたぁぁ㊤㊤((◯´∀`◯))
[5386]氷について ほし 2006/08/28 16:43
もう1つ質問なんですけど水道水を沸騰させると水道水に入っている不純物は完全に無くなるんですか?
さっきの質問の答えと一緒でいいので答えて下さい!お願いします。
[5403]Re:氷について 暁 2006/08/28 17:41
さっきの答えと言われても、さっきの答えがどこかわかりません。
ちゃんと返信という形をとってください。
でないと容量オーバーになります。
返信の形でもう一度書いてくれたらアドバイス出しますよ。
[5413]Re:氷について saka 2006/08/28 18:42
水道水について答えます。沸騰では不純物は除かれません。取り除くとしたら電気分解ぐらいしないとできませんよ。
[5414]Re:氷について 暁 2006/08/28 19:22
他の人が返信してしまったのでアドバイス出しますね。
もう一つの質問の方、聞きたければ返信で改めて聞いてください。
水を沸騰させれば水の中に含まれる空気が溶け切れなくなり
外へ逃げ出します。
長時間沸騰させればどんどん気は抜けていきます。
しかし、熱いお湯を急激に冷まして凍らせると凍り方にムラができて空気が入り込んでしまいやすくなるので要注意。
あと、水に豊富にミネラルが含まれている場合、沸騰させると
第一次硬度と呼ばれる、温まったことにより溶けきれなくなったミネラル分が多少は排泄されます。
湯沸かし器ポットの中に白いものがこびりついていたりした経験はありませんか?
日本の水は軟水ですが、長期間使い込めばミネラルの残りかすが付着して来ると思います。
[5422]Re:氷について ほし 2006/08/28 20:06
ありがとうございます。よく分かりました!で、もう1つの質問なんです・・・。
今、自由研究で氷の白い部分についてやってるんです。調べてみたら白い部分が空気や不純物と分かりました。それで疑問に思ったんですけど、空気って凍ると白くなって見えるんですか?
答え宜しくお願いします!
[5423]Re:氷について ほし 2006/08/28 20:08
答えありがとうございます!ちなみに不純物はどの水にも入ってるんですよね?
[5470]Re:氷について 暁 2006/08/29 11:51
>空気って凍ると白くなって見えるんですか?
中に空気が含まれたことにより氷の内部は厚さがかわったり、
すこしデコボコになったりしてみたときの光の反射の具合が違ってくるんです。
このせいで白く見えるんですよ。
カキ氷なんかでも元の氷は透明なのに削られた氷は白くなりますよね。
あれも傷がついて光の反射の具合が違って見えるからなんですよ。
あと、前の硬度の話でちょっとつけたし。
溶け切れなくなったミネラルが出てきても、全てのミネラルが排泄されるわけではなく、多くのミネラルは残ったままになります。
また、水によって沸騰させて第一次硬度をだし、軟水に近くなる水を「一時硬水」といい、
沸騰させても軟水にならない水を「永久硬水」といいます。
ちょっと硬度の高めなミオネラルウォーターを買ってきたり、水道水で試してみるのも面白いよ。
水って実は結構ネタが豊富なんですよね。
[5481]Re:氷について ほし 2006/08/29 13:57
そうだったんですか!ありがとうございます!もう1つ質問なんですけど氷を凍らせたらときところどころに穴が空いたんです。それも空気なんですか?もしそうなら白い部分に凍る空気と穴が空いて凍る空気があるんですか?
[5488]Re:氷について 暁 2006/08/29 14:35
氷に空いている穴なの中に含まれているのが空気です。
水のにもぐった時できる無数の泡を思い出してください。
大きい泡もあれば白いだけの小さな泡もありますよね。
あれが凍ったものだと思ってください。
あの泡の中に入っているのが空気ですよね。
小さい泡にも空気が入っていますが、規模があまりにも小さく
白く見えるだけで穴なんて開いていないように見えますが、
しろい部分にもちゃんと空気が入っているんですよ。
[5502]Re:氷について ほし 2006/08/29 15:35
これで分かんなかったことが全て分かりました☆本当にありがとうございました!
[5579]Re:氷について ほし 2006/08/29 22:22
また分からないことが出てきました・・・。水道水の成分って何があるんですか?
インターネットで調べたらカルシウムとマグネシウムが代表的なものと書いてあったんですけど詳しく教えてください!
[5626]Re:氷について 暁 2006/08/30 12:56
これが「硬度」と呼ばれるものです。水にはいろいろなミネラルが含まれて居ますが、その中でも特に多く含まれているミネラルを2つ取り上げ、その量の多さで水の硬度が決定されます。
硬度[mg/l]=(カルシウム量[mg/l]×2.5)+(マグネシウム量[mg/l]×4.1)
ニネラルウォーターの成分表示は
30[mg/l]の水を硬度30とあらわしています。
http://www.mizuhiroba.jp/knowledge/hardness.html
実際に表記をみて飲み比べをしてみたり、東急ハンズで硬度の検査キットを買って調べてみたりしても面白いですよ。
[5639]Re:氷について ほし 2006/08/30 13:52
硬度のことは分かりました!ありがとうございます!その水の硬度が違かったらやっぱり凍らせると透明度も違ってくるのですか?あと、どの水にも不純物は入ってるんですよね?
[5673]Re:氷について 暁 2006/08/30 16:16
硬水(硬度の高い水)であれば不透明になってくるかもしれませんが、
日本の水のような軟水で氷の透明度にこの硬度はあまり関係してこないと思います。
塩水を見てもナトリウムイオンや塩化物イオンが混ざっているとは思いませんよね。
似たようなものではないのでしょうか。
純水を作ればほとんど不純物が入っていませんよ。
[5680]Re:氷について ほし 2006/08/30 16:52
ありがとうございます!純水はとうやって作るんですか?
[5681]Re:氷について 暁 2006/08/30 17:00
蒸留と言う方法を繰り返せば手に入りますが、
かなり面倒くさいですね。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/joutai4.html
理科室に行けば置いてあると思います。
[5449]クロマトグラフィについて sunflower 2006/08/29 09:52
こんにちは。中2のsunflowerといいます。
自由研究で水性ペンの色が分離するという実験をやっていうのですが、サインペンの質が悪いのか、うまく分離してくれません。黒でさえほかの色が出てこないんです。キッチンペーパー、コーヒーフィルター、半紙の3種類の紙でやっているのですが、紙が悪いのでしょうか?あと、初めての自由研究なのでまとめ方もわかりません。これについてもアドバイスなどいただけたらうれしいです。
[5452]Re:クロマトグラフィについて sunflower 2006/08/29 10:09
2回連続失礼します。
ここのHPにチョークを使ったクロマトグラフィがあったのでそれもやってみようと思いますが、売っているチョークが炭酸カルシウム多孔質のものなのかわかりません。
[5467]Re:クロマトグラフィについて 暁 2006/08/29 11:39
売っているチョークのほとんどがチョークが炭酸カルシウム多孔質だと思います。
それ以外のチョークを探すほうが難しいのではないでしょうか?
[5597]Re:クロマトグラフィについて sunflower 2006/08/30 09:27
暁さん、ありがとうございますww
できればまとめ方についても誰か意見・アドバイスくれませんか?
[5614]Re:クロマトグラフィについて 暁 2006/08/30 12:15
まとめ方ならMENUにある「理科自由研究のすすめ方」を
参考にすると上手く行きますよ。
もう一息ですね。頑張ってください!
[5637]Re:クロマトグラフィについて sunflower 2006/08/30 13:44
あの・・・チョークでもやってみたんですけど、たとえば黒や紫のペンで線をいれますよね。それで水に浸すと、チョーク全体が水を含み、灰色っぽくなってしまって肝心を色の分離ができていないんです。やっぱり水性ペンが悪いのでしょうか?
[5677]Re:クロマトグラフィについて 暁 2006/08/30 16:27
ちゃんと水性を使っているのに・・おかしいですね。
私はチョークの実験はよくわからないのですが、
サインペンは色々な色を用意したほうが見やすいですよ。
http://www.geocities.jp/kagakulabo/i.html
↑参考サイトをはっておきます。
あと、紙を全部水につけてしまうと、紙が水を吸い上げて分離する。
という仕組みが使えなくなります。
もう一度確認してみてください。
[5638]りんご Y・H 2006/08/30 13:46
今、りんごの変色について実験しているのですが、何分ぐらいつけるのですか?
ちなみに今で35分ほど経過していますがなんら変化はありません
誰か教えてください
[5676]Re:りんご 暁 2006/08/30 16:25
お弁当のリンゴはどうやって変色を防いでいるか
お家の人に聞いてみましょう。
液につける時間は10秒もいらないと思います。
逆にずっと液につけているとリンゴがふやけて使い物にならなくなりますよ。
削除済み 2006/08/30 19:41
削除されたメッセージ
[5675]Re:??? 暁 2006/08/30 16:23
>スコールさん
この手の書き込みには極力相手はしないように。
管理人さんに報告しておきました。
あとで私達のこの書き込みも削除しておきましょう。
いつもアドバイスありがとうございます。
[5647]清涼飲料水や炭酸飲料の色素について ザック 2006/08/30 14:57
皆さんはじめまして、ザックと申します。中1です。URLは自分のブログです(笑)
いきなりなんですが、9月1日までに自由研究を終わらせて提出しなければならないんですよ。
けれども、テーマは見つかれど、なかなか情報が手に入らないんです。
そのテーマは、「ジュースなどの飲み物にはどうやって着色するか」というテーマです。
用は、色素について調べているんですよ。
どなたか、色素について知っていらっしゃったら教えていただけますか?
情報が載っているサイトを教えていただいても結構です。
宜しくお願いします。
[5671]Re:清涼飲料水や炭酸飲料の色素について 暁 2006/08/30 16:11
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/recipe/k-bl
ue/k-blue.html
↑ジュースで草木染をしてみる実験です。関連実験にどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/e-bi/database/color.htm
↑着色料を紹介しているサイトを見つけました。
[5643]氷について! あか 2006/08/30 14:32
私は今、氷について実験をやっているんですが
氷を落としてしまって 汗
塩水と砂糖水の見分けがつかなくなってしまって…
塩水と砂糖水ってどっちが早く溶けるのでしょうか?
知っている方教えてください!
[5649]Re:氷について! スコール 2006/08/30 15:00
先に溶けた方の水を舐めれば分かりますよ。
[5652]Re:氷について! あか 2006/08/30 15:05
>>スコールさん
ありがとうございます!
少し他の氷も混ざっていますが…なめてみますねb
あと。。
氷が解けた順の他に 実験から分かることってありますか?
誰でもいいので教えてください!
[5657]Re:氷について! スコール 2006/08/30 15:29
温度を測っていれば融点も分かったと思います。
[5666]Re:氷について! 暁 2006/08/30 15:54
溶けた順番(何を凍らせたのか)を書いてくれればわかるかもしれませんよ。
[5661]溶ける髪の毛の実験 098 2006/08/30 15:46
私は、中2の098です。
あの…これからしようと思っているんですけど、「髪の毛は、どうして溶けるのか」が分からないんです。分かる人、できるだけ早く教えてください!!
[5664]Re:溶ける髪の毛の実験 暁 2006/08/30 15:52
MENUのQ&Aに載ってますよ。
[5663]骨を溶かす実験で・・・ みるくPAN 2006/08/30 15:51
こんにちはッ!また質問に来ましたァ
この間、レモン汁でもやってみれば?といゥアドバイスをもらって
実験5日目なんですが、骨から白い物体が出てきました・・・・
私的には、骨の粘膜みたいな物だと思うんですが・・・
この正体が分かる方はぜひ教えて下さいッッ(>▽<*)//
[5644]ダイラタンシー @@@ 2006/08/30 14:39
ダイラタンシーについて自由研究をしようと思ったんですけどいい実験が思いつきません良かったらいい実験例教えてください
[5648]Re:ダイラタンシー スコール 2006/08/30 14:57
ダイラタンシーの実験>コップにコーンスターチ(とうもろこしのデンプン)か片栗粉(ジャガイモのデンプン)を入れて、割り箸で攪拌しながら水をゆっくりと加えると、硬くなって撹拌できないようになります。それを他のコップに注ぐと、ゆっくりですが注ぐことができます。でも、これを撹拌すると、硬くてできません。手のひらに少し注ぎ、それをスプーンで叩いても、飛び散りません。
[5630]りんごの変色 みちる 2006/08/30 13:16
りんごの変色ってどぅゃったらできるんですか?
詳しぃゃりかたをぉしぇてもらぇませんか・・・?
[5632]Re:りんごの変色 暁 2006/08/30 13:28
MENUにあるQ&Aを見てください。過去ログ集ですので詳しく載っていますよ。
[5633]Re:りんごの変色 みちる 2006/08/30 13:31
ぁりがとぅござぃます!・・・でも、見ても質問ばかりでゃりかたはどこに載っているのか、分かりません・・・(
pωq)シクシク すみません、教えてくれませんか?
[5635]Re:りんごの変色 みちる 2006/08/30 13:37
すみませんが、誰か教えて下さい!!ピンチなんですよぉ・・・(´;ω;`)
[5636]Re:りんごの変色 暁 2006/08/30 13:39
わかりました。
まず私がこの実験を思いついたのはお弁当に入れたリンゴのおかげです。
お弁当に入れるリンゴには塩水やレモン汁などがかけられていますよね。
私はそれが不味くていやだと思うので切ったリンゴをそのままお弁当箱に居れ
学校に持っていったら茶色く変色してしまっていました。
これを踏まえて、実際にお家の人にお弁当にリンゴを入れるときどんな風に褐色を抑えているか聞いてみるのが一番です。
私はリンゴの両面に塩水やレモン酢をさっとつけ(5秒程度かな)
そのままおさらに置いて放置して変化を見ていました。
何もつけていないリンゴも同時に実験して比較してみると時間も短縮できるし、効果もはっきり見れていいですよ。
同時にたくさんの実験をおこなうともっと時間も短縮できます。
あとはアイディア次第ですね。
[5501]目の錯覚について maho 2006/08/29 15:30
今、自由研究で目の錯覚について調べています。それで、今調べているのは「目の錯覚によって起こる現象」なんです。画像をコピーして貼って、「コレは何でこう言う風に見えるのか」を調べていますが、さっぱり分かりません。なので、誰か教えて下さい。おねがいします。
http://www3.plala.or.jp/yat/sakusi29/sakusi29.htm
↑の画像です
[5634]Re:目の錯覚について 暁 2006/08/30 13:34
http://spinman.phys.metro-u.ac.jp/illusion/illusion.html
↑紹介していただいたサイトと直接おなじというわけではないですが
ここのサイトにすこし理由が載っています。
脳の働きは難しいですね。わたしもよくはわかりません。
[5551]リモコンの電磁波の自由研究 百合 2006/08/29 21:15
あのー・・・知ってる方教えてくれませんか?お願いします。
[5573]Re:リモコンの電磁波の自由研究 百合 2006/08/29 22:03
質問をもう一回書くので、教えてください。ホンとにわかんないんです。(泣)
リモコンの先端から放射されるのは赤外線ですか?
お願いします。
[5629]Re:リモコンの電磁波の自由研究 暁 2006/08/30 13:08
赤外線ですよ。
(すみません。1行で答える文章だと連続投稿表記になってしまうので
答えられませんでした。)
[5576]なかなかできません>< ㊥学生 2006/08/29 22:09
自由研究の例に氷の実験がありましたが、どうしてもお湯を凍らせても、透明な氷ができません!
本当に長い時間凍らせると透明な氷ができるのでしょうか
[5628]Re:なかなかできません>< 暁 2006/08/30 13:06
再結晶というのはご存知ですか?
熱した水にある物質をたくさん溶かし、そのあと急激に温度を下げると結晶が出てきますよね。
でも食塩の綺麗な結晶を作るためには長時間食塩水につけるという方法を皆さん取りますよね。何故でしょう。
再結晶で得られる結晶は並び方が雑でとても汚いです。
氷もおなじ。水分子が綺麗に並ぶことで作られる結晶なのです。
並び方が雑だと隙間ができ、中に空気が入り込むために白くなってしまいます。
お湯を使うのではなく、「周りの温度を低くさせすぎずにやる」と言うことではないでしょうか。
家庭の冷蔵庫が-18℃だとすると、-2℃くらいの環境でやってみるとか。
もしくは氷水を冷蔵庫の中で冷し、氷が溶け切ってたころにできる温度の低い水を使って冷凍庫で氷を作るとかをしてみてはいかがでしょう?
(周囲の温度とできるだけ差を縮めるのがポイントですね)
家庭で作るのは非常に難しいと思いますが、少しでも透明に近づけることが出来るといいですね。
[5540]水草 うしゃぎ 2006/08/29 20:37
水草がナゼ水のなかで生きられるか。知っている人いませんか?
[5574]Re:水草 煉 2006/08/29 22:04
(違っていたらスイマセン)
たぶん、水の中に溶けている二酸化炭素をすって日中は光合成をしているからではないでしょうか?
[5627]Re:水草 暁 2006/08/30 13:01
水草は昔一旦陸に上がった植物が再び水に戻るという過程で進化したらしいですよ。
水草は陸の植物よりも気孔が退化してあまり空気の出し入れをしません。
しかも維管束も退化しており、とても陸では生活できません。
そのかわり体中のいたるところを薄くし、切れ込みを居れ、表面積を最大限まで増やすことで、光合成を体全体で行います。
これによって上手く成長しているのです。
もしこれが陸の植物だとこんな体では自分の体を支えることは不可能です。
水草の形は水の中の浮力を上手く利用した戦略とも言えますね。
[5086]氷の実験 中学2年です 2006/08/25 18:21
私は氷の実験がしたいのですが、どんなものがあるでしょうか?出来るだけたくさん教えてください
でもできるだけすぐできるものがいいです
お願いします!!!
[5106]Re:氷の実験 暁 2006/08/25 20:03
色々な液体を凍らせて、溶け方をしらべてみては?
[5180]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/26 14:38
比べるものは、何こぐらいがいいのですか?
あと、砂糖水、塩水、水道水、お茶、でいいんですか?
あと、できれば詳しく実験方法を教えてもらいたいのですが・・・
お願いします!!
[5186]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/26 15:24
上に“砂糖水、塩水、水道水、お茶”とかきましたが、
“砂糖水、塩水、水道水、炭酸水”に訂正します
[5191]Re:氷の実験 愛 2006/08/26 15:49
それを凍らして、
どれが先に溶けるかを調べてみては?
[5199]Re:氷の実験 暁 2006/08/26 16:29
あれれ?お茶を減らしてしまったのですか?
もったいない!同時にいくつも実験できるのですから
実験数はもっと増やしてみると良いですよ。
実験が多ければ多いほど内容も深まり、比較もしやすく
評価もぐんぐん上がっていきますよ!
[5244]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/26 21:45
暁さん、ありがとうございます!愛さんも、ありがとうございます!
結局、砂糖水、塩水、水道水、お茶、スポーツ飲料になりました。炭酸水を凍らせるのはなんか不自然に感じたから、やめさせてもらいました。
今、実験中です。今のところ、水道水→お茶→砂糖水、スポーツ飲料→塩水の順番に良く凍っています。これで合っているのでしょうか?
あと私は30分ごとに見て、変化があるとき、写真を撮っているのですがこんな感じでいいのでしょうか?
[5281]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/27 14:40
暁さん、愛さん、ありがとうございます!
上のを溶かすと水道水、お茶、スポーツ飲料、砂糖水、塩水、で合っているのでしょうか?
不安なのでだれか、知ってる方がいれば教えてください!
[5309]Re:氷の実験 愛 2006/08/27 20:02
それは間違ってます
もう一回実験してみてください
理由1:氷に塩を入れると、氷点降下現象が起こり、温度が下がりますネ。
なぜ温度が下がったのでしょう?→(回答)氷が融けたからです。
理由2:塩を入れて、温度が下がると、「氷+水」の混合物の温度と「外気」の気温との温度差が大きくなりますネ。→(回答)そうすると、熱の移動(「外気」→「氷+水」)が大きくなり、「氷+水」の温度が上がり、氷の融ける速度が速くなります。
[5313]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/27 20:20
愛さん、ありがとうございます! それではもう一回実験してみます。
それでは「塩水→水道水→お茶→砂糖水、スポーツ飲料」で合っているのでしょうか?
何度もすみません
[5315]Re:氷の実験 匿名 2006/08/27 21:10
私も同じ実験を今ている最中なんですけど、
どの順番になりました??
また体積はどれが一番大きいですか??
[5323]Re:氷の実験 愛 2006/08/27 21:59
中学2年ですさん>>多分それならあってるとおもいます
[5325]Re:氷の実験 暁 2006/08/27 22:11
ちょっと前の返信なのですが
>水道水→お茶→砂糖水、スポーツ飲料→塩水の順番に良く凍っています。これで合っているのでしょうか?
これは正解だと思います。なぜならここでは「溶けている」ではなく「凍っている」からです。
愛さんの言うとおり凝固点降下は塩や砂糖などがおおく含まれた分だけ凝固点が下がる。つまり凍る温度が下がるということです。
また砂糖( C12H22O11)の場合は
C12H22O11→ C12H22O11
とそのままの濃度で解けますが
塩(NaCl)の場合だと
NaCl→Na+ + Cl- ととけるときに分裂し、2倍の濃度で溶け出します。
(イオンの授業(6時間目) 6.イオンと電気分解 を参考にしてみてね!)
スポーツ飲料が砂糖より凍るのが遅かったのは糖以外に塩分やミネラルが含まれていたせい。
凝固点降下の影響により
凍っていく順番は
水道水→お茶→砂糖水、スポーツ飲料→塩水
逆に溶け始めていく順番は
塩水→スポーツ飲料、砂糖水→お茶→水道水
となるとおもいますよ。
[5361]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/28 13:01
愛さん、暁さん、何度もありがとうございます!
それでは凍っていく順番は 「水道水→お茶→砂糖水、スポーツ飲料→塩水」で、 溶け始めていく順番は 「塩水→スポーツ飲料、砂糖水→お茶→水道水」でいいのですね?
今、二度目の実験をしているので、確認したいと思います。
ちなみに塩水は10gの塩、50ccの水道水で作ったんですが、約何時間ぐらいで固まるでしょうか?私がしたところ、1日以上はかかったんですが・・・
[5625]Re:氷の実験 中学2年です 2006/08/30 12:54
自分でふと、思ったんですが、
>「水道水→お茶→砂糖水、スポーツ飲料→塩水」
とありますよね?その中の砂糖水、スポーツ飲料の点(、)は、なんでしょうか?
同じ、ということなのでしょうか
[5547]小さいことですが・・・ 煉 2006/08/29 20:51
こんにちは、私は中学二年の煉です。
今年の自由研究は何とか終わらせることができたのですが、
毎年(私の中では)内容の薄いものになってしまいがちです。
なので、あらかじめテーマをもう決めておいてもいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
[5553]Re:小さいことですが・・・ 暁 2006/08/29 21:18
もちろんです!わたしは中2のテーマを中1ですでに決めていました。
先に興味のあることを探すとスタートも早くなり、たくさん実験できるし
じっくりと考えたりネタを集める時間もぐんと増えていきます。
早い段階からテーマを決めることは凄く重要なことですよ。
[5571]Re:小さいことですが・・・ 煉 2006/08/29 21:58
>>暁さん
ありがとうございます!
[5575]? 煉 2006/08/29 22:05
中三になるとどのような研究になるのでしょうか?
[5623]Re:? 暁 2006/08/30 12:47
自由研究に学年は全く関係ありません。
工夫すればするほどレベルはどんどん上がっていきます。
実験数を増やせばそれだけ幅広く、さらに深く入り込めるので
自信のない人はと実験のバリエーションを増やすためのネタ探しを
してみると良いですよ。
[5592]駄文ですいません。。。 篝火 2006/08/30 02:57
はじめまして;なんとかテーマを決めようと思ってやっと[二酸化炭素と酸素]についての実験をしようときめたんですけど、なんかいい研究ありませんか?アバウトすぎて申し訳ないんですけど、ご協力お願いします‥!!
[5622]Re:駄文ですいません。。。 暁 2006/08/30 12:43
そうですね・・酸素ボンベと二酸化炭素ボンベは手に入りますか?
だったらちょっと前の書き込みで
> ビンに酸素50%二酸化炭素50%入れてそこにマッチ棒を入れるとどのように燃えるのでしょうか?
という書き込みがありました。酸素と二酸化炭素の比率によってろうそくの燃え方に違いが出るのか、実際に試してみてはいかがでしょう?
あと身近で二酸化炭素が使われているものに炭酸飲料がありますよね。
どうして酸素で炭酸を作ることが出来ないのでしょう?
気体の性質を考えてみると面白いかもしれませんね。
[5450]ネタをください!! 幻影 2006/08/29 10:02
はじめまして中1の幻影です。
実は9月1日が登校日なのですが、まだ自由研究のテーマが決まっていません;;
しかもその作品が市、県まで行けば理科の評価もあがるということです
こんなチャンスのがすわけにはいきません!!
そこでみなさん何かアイデアをください!!
返信いただければ幸いです。長文失礼いたしました
[5479]Re:ネタをください!! 幻影 2006/08/29 13:21
お願いです!!
なにかいいものないですか?
[5480]Re:ネタをください!! ●らいと○ 2006/08/29 13:32
あんまり意味ないかもしれませんが、一応レスしますね^^
去年私がやったのは、水に絵の具一色を混ぜて卵パックに入れるんです。
(卵パックって、卵が入っていたところが凹んでるのでそこにいれましたけど、ペットボトルのキャップとか、同じ大きさなら、多分何でもいいと思いますよ)
たしか私は黄色と赤と緑と白と黒と青だったけなぁ?
それを凍らせて、とける順番を見たりしましたよぉ。
頑張ってください!
本にありました。本じゃマズいかなぁ?
[5489]Re:ネタをください!! 暁 2006/08/29 14:37
じゃぁそれに一工夫して醤油やジュースや砂糖水、塩水なんかを凍らせてしまえば本丸写しにはならなくていいんじゃないかな?
製氷皿をつかえばもっと簡単におなじ体積の氷を同時に作れそうですよね。
[5581]Re:ネタをください!! ●らいと○ 2006/08/29 22:34
おぉ!スゴいですねぇ^^
全然考え付きませんでした
[5582]Re:ネタをください!! hikari 2006/08/29 22:48
横から申し訳ないのですが、私もその実験をやっている最中です。
それで思ったのですが、とける順番が違いますよね??
それってどうしてだか分かりますか?
[5621]Re:ネタをください!! 暁 2006/08/30 12:40
どのような順番で解けましたか?
もしかしたら原因がわかるかもしれませんよ。
[5611]凍り方 賊 2006/08/30 12:08
初めまして。
麦茶、醤油、酢、食塩水、水などの凍るときの速さを調べようと思うのですが、
食塩水の濃度とかは決めるべきですか?あと、他にもやりやすい液体があったらおしえてください。
[5613]Re:凍り方 暁 2006/08/30 12:13
食塩水の濃度をきめておくと実験結果がわかりやすくなります。
余力があれば濃度の違いで溶け方に差が出るかも実験してみると良いと思いますよ。
[5615]Re:凍り方 賊 2006/08/30 12:15
お早い返信ありがとうございます。
早速やってみます
[5599]氷の実験の最中です clam 2006/08/30 10:08
こんにちは。clam(クラム)といいます。ここは初めてです。
わたしは今、氷がどのような条件で溶けるのかの実験をやっています。
ここのページの卵を凍らせる実験や氷の研究がとても面白そうだったので、似たアイデアでの研究を取り入れてみようかと思うのですが、よろしいでしょうか。
氷を溶かすために、水の中に入れていたのですがあっと言う間に溶けました。これは一体何故でしょうか。水と氷の成分が似ているからなのでしょうか。わたしにはよく分からないのですが、知りたいので。
長文失礼しました。
[5612]Re:氷の実験の最中です 暁 2006/08/30 12:12
>ここのページの卵を凍らせる実験や氷の研究がとても面白そうだったので、似たアイデアでの研究を取り入れてみようかと思うのですが、よろしいでしょうか。
どうぞ。どんどん使ってください。あのような実験に興味を持っていただいて
私も嬉しいです(^^)
>氷を溶かすために、水の中に入れていたのですがあっと言う間に溶けました。これは一体何故でしょうか。
いいところに目をつけましたね。
氷は水が凍ったもので、水分子が綺麗に並んでいます。
氷を水に入れると回りは自由に動き回れる水分子で溢れています。
空気中で自分から自由になる(溶ける)のはエネルギーが要りますが、
回りの水分子が「一緒に動こうよ」と働きかけると自分の力だけで動くよりずっと動きやすくなりますよね。
この働きかけのおかげで氷は水に入れられると早く溶けるのです。
[5512]あぶりだし実験について りん 2006/08/29 16:46
自由研究であぶりだしについてやっています。
あぶりだしができる液体(レモンなど)はどんな成分を持っているから
あぶりだしができるのでしょうか?
あぶりだしのしくみ・原理について知っている方いたら教えてください!
なんか実験したらただの水とかお茶で文字がでたんですけど
それってただ焦げただけなんでしょうか??
[5526]Re:あぶりだし実験について ㍉ 2006/08/29 18:52
あぶりだしで書いた絵や字がうきでてくるのは,しみこんだ汁が熱せられて,物がこげたときのように炭素がのこるから・・・みたいですよ。
[5560]Re:あぶりだし実験について 暁 2006/08/29 21:30
果実に含まれる酸などが紙の中のセルロース(植物の繊維)と反応すると
紙に含まれる水分を保ちにくい性質に変えてしまいます。
紙は多量の水分を含むで、なかなか焦げませんが、酸で書かれた部分は水分を保ちにくくなってしまっているので、周りの紙よりも焦げるのが早くなります。
これによって字が浮き出るように見えるのです。
[5603]Re:あぶりだし実験について りん 2006/08/30 11:15
ありがとうございますッ!!あの、牛乳、砂糖水、お茶って何性かわかりますか?
[5610]Re:あぶりだし実験について 暁 2006/08/30 12:07
牛乳、砂糖水はアルカリ性ですが
緑茶は中性~弱酸性です(酸性といってもとても弱い!お茶葉に含まれているビタミンCで酸性になっている程度)
[5584]1日でできる研究ありませんか? 浪花 2006/08/29 22:52
お初です。。
タイトルのとおり1日でできる研究を教えてえてください。
どんなやつでもいいので・・・お願いしますm(__)m
[5602]Re:1日でできる研究ありませんか? 智子 2006/08/30 10:59
10円玉の研究はどうでしょうか??研究の方法は、調味料などの液体の中にきたなくなった10円玉を1日浸けておいて、キレイになっているかを調べるっという研究です。とても簡単ですし、1~2日でできますよ。是非参考にしてみて下さい。
ホームページへもどる