2006_08_31_01.htm
(5903-5795)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月31日バックアップ01

< 1 2 3 4 5 6 7>

[5869]色の性質について 有希枝 2006/08/31 16:49

色によって温まり方が違うということを利用して、氷の溶け方について実験しようと思っています。内容は、赤・青・白・黒・黄・水色の色紙をそれぞれ氷に包み、日光に当ててどの氷が速く溶けるかというものです。しかし今日はくもりのため実験が出来なくなってしまいました。レポートはほとんど書いて、あとは結果を書くのみだったのですが、実験が出来ず困っています。赤・青・白・黒・黄・水色を速く溶ける順に並べるとどうなるでしょうか?教えて下さい。お願いします。


[5870]Re:色の性質について 暁 2006/08/31 16:51

実験をしていないのに結果を教えることは出来ません。
それでは「丸写し」ということになり、
あなたの実験が台無しになってしまいます。ご了承ください。



[5903]Re:色の性質について 有希枝 2006/08/31 17:59

ご意見ありがとうございます。
暁さんのおっしゃる通り丸写しになってしまいますね。すみませんでした。
説明不足ですが、実験はやったんです。ですがくもりだったので、
全然溶けず、結果がでませんでした。口答えするようですみません。


[5902]ゴムの性質について saki 2006/08/31 17:54

なぜゴムは温めると縮むのですか?
それとドライヤーで熱をゴムに加えているんですがあまり変化がありません。どのくらい熱を加えればいいのでしょうか?教えてください。。

[5857]卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 16:26

私は、まだまだ余力はあるので卵を元にもどるかどうかやってみます!
でも、元に戻ったとしてもその卵を食べても大丈夫ですか??少し不安です。
あと、卵が元に戻るか戻らないかもレポートに書いたりしてもいいですよね??
何度も、質問してすみません。

卵が亀裂して、皮とって半分に切って見ると中身がとてもきれいに見えました!
白身が透明で黄身は、半透明でした!!


[5866]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 16:45

>元に戻ったとしてもその卵を食べても大丈夫ですか??少し不安です。
今の時期は物が傷みやすいからやめておいたほうがいいかな?
私は冬休みにやったので食べてしまいましたけど
食中毒の心配があるのでやめたほうが良いと思います。

>卵が元に戻るか戻らないかもレポートに書いたりしてもいいですよね??
もちろん。おなじ卵ですし、関連実験は多ければ多いほど評価されますよ。
どんどんやってみてください。

>卵が亀裂して、皮とって半分に切って見ると中身がとてもきれいに見えました!
>白身が透明で黄身は、半透明でした!!
切れましたか!私は硬いし、危なそうだったので実際に切るところまではしませんでした。
イザベラさん頑張りましたね。
写真にとって卵の構造なんかもちょっと考えてみると良いかもしれません。
写真もレポートに貼ってしまいましょう。

あと、次回から「返信」の形で書いてもらえると助かります。
上の灰色の矢印マーク(Res)を押して書いてください。
毎回新規投稿だとこの掲示板、すぐに容量オーバーになってしまいますし、
後から見直すときにも見やすくなります。ご協力ください。


[5880]Re:卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 17:09

分かりました!では、食べるのを辞めておきます。
でも、理科の宿題としてじゃなく自分で冬休みくらいに又、卵を凍らせて
今度、食べてみたいと思います!!

固まった卵をきるのは、私じゃ無理だったので仕事から帰って来たお父さんに
切って貰いました。笑!

あと、返信のやり方を知らなくて最初から投稿しないといけないと思ってました。すみません。今度から気をつけます。


[5882]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 17:12

ご協力ありがとうございます。
初めての掲示板だとみんな操作に困りますよね。(^^;)



[5890]Re:卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 17:29

来年の理科の宿題でもこのサイトを使わせていただきます!


[5892]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 17:32

そういっていただけると嬉しいです!


[5896]Re:卵は凍る? だいこん 2006/08/31 17:39

はじめまして。
私も今この卵の実験をやっています!
私は、普通に卵を凍らせるのと、中身を容器に移して凍らせるのとをやっているのですが、今容器の方は表面が乾いてプルプルした状態になっています。
それで、実験したのはいいのですがこの2つの固まり具合の結果からどうやってレポートをまとめるかを考えていませんでした...
一応考えたのですがなかなか思いつかなくて。
もしこの実験のいいまとめ方があれば教えてくださると嬉しいです。
(ちなみに私は中2です。)


[5898]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 17:44

>一応考えたのですがなかなか思いつかなくて。
どんな風にかんがえたのですか?
差し支えなければ教えてください。
それを元に一緒に考えられるかもしれませんよ。


[5901]Re:卵は凍る? だいこん 2006/08/31 17:54

卵白と卵黄のタンパク質の量などの違いで凍る時間に変化があったら、殻入りの方も卵白と卵黄で凍り方が違うかなぁ、と思ったんですけど、殻入りの方は多分それを確かめるのは難しいと思うので....
それくらいしか思いつかず困っています。


[5884]10円玉がきれいになる理由が知りたい だいず 2006/08/31 17:15

漂白剤につけると黒くなる理由は、前の書き込みを見てわかったけど10円を「お酢」や「醤油」や「柔軟剤」や「レモン」などにつけるとキレイになる理由が詳しく知りたいでッス!!
できるだけ詳しく教えていただきたいです。
誰かおねがいします。


[5886]Re:10円玉がきれいになる理由が知りたい 暁 2006/08/31 17:21

柔軟剤は何性かわからないので、あとで成分を教えていただけると助かります。
「お酢」、「醤油」、「レモン」
これらは酸性の物質です。
酸性の物質をH+(水素イオン)、汚い10円玉をCuO(酸化銅)、綺麗な10円玉をCu(銅)とあらわします。
【手順1】まずは物質名を並べて見ましょう。
CuO(酸化銅) + H+(水素イオン) →Cu(銅)+???

10円玉が綺麗になるのはH+(水素イオン)が酸素を酸化銅から取り除いてくれる働きがあるからです。
上手く式が成り立つようにH+(水素イオン)を2倍にして見ましょう。

【手順2】数を合わせよう
CuO(酸化銅) + 2H+(水素イオン) →Cu(銅)+???

???のところはあまった原素を入れていきます。今はHが2個とOが1個余っていますよね。これを組み立てると水分子(H2O)が出来ます。

【手順3】???を埋めよう~完成~
CuO(酸化銅) + 2H+(水素イオン) →Cu(銅)+H2O(水)

というわけで、酸の反応は
CuO + 2H+ → Cu + H2O
となります。

酸によって酸化鉄から酸素が奪われていますよね。
このようにして10円玉は綺麗になっているのです。


[5893]Re:10円玉がきれいになる理由が知りたい だいず 2006/08/31 17:33

暁さんどうもありがとうございます!
上のを見ると、10円玉を酸性の液体でキレイにするとキレイになるのと同時に
水ができるみたいですが、水ができるのですか?


[5899]Re:10円玉がきれいになる理由が知りたい 暁 2006/08/31 17:45

そうです。良く気がつきましたね。(^^)


[5900]Re:10円玉がきれいになる理由が知りたい だいず 2006/08/31 17:49

なるほどでッス!ありがとうございます!!!
ということは、酸性がつよければつよいほどキレイになるんですね!?









[5805]水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) あんず 2006/08/31 14:20

この前は、凍り方について質問していました。
今度は、温まり方についてなんですが、
食塩水、砂糖水、酢水、水(200ml)を
10分間温めて、1分ごとに何度になっているか調べました。
水溶液によって温度の違いはあるのでしょうか?
それと違いがあるのなら、どういう順で温まるのでしょうか?
教えてください!!


[5808]Re:水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) 暁 2006/08/31 14:24

>10分間温めて、1分ごとに何度になっているか調べました。
結果はどうだったのですか?


[5824]Re:水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) あんず 2006/08/31 14:55

結果は、
    食塩水  砂糖  酢水  水
1分・・・58(℃) 53   54    48
2分・・・62    59   65    63
3分・・・71    69   73    68
4分・・・75    74   79    73
5分・・・80    79   82    77
6分・・・82    81   83    81
7分・・・83    83   83    82
8分・・・84    83   83    83
9分・・・85    83   83    84
10分・・85    83   83    84

このような結果になりました。



[5897]Re:水溶液の凍り方と温まり方 (温まり方) 暁 2006/08/31 17:43

水とエタノールの混合液を加熱すると
温度の上がり方は普通の水と比べて
ふひゃふにゃした感じになります。
この数値を一度グラフに直して見てはいかがでしょう?
ふにゃふにゃしていなければ、この溶液は混合液とは違う。
といえることにもなると思います。

あと、塩などを入れると「沸点上昇、凝固点降下」という現象が起こります。
沸点に達すると水の温度は一定になります(約100℃)
しかし、沸点が上昇すると、一定になる温度は100℃を超えます。
明確な差が出てくるとしたら、水の沸点を越えたあたりから
温度の上がり方に差が出てくるように思えます。
もう一度再チャレンジしてみてください。

あと、濃度が高いほうが沸点上昇が強くなります。すこし濃い目の液を使うと良いかもしれません。
濃度もしっかりと記入しておきましょう。









[5895]やっとおわったぁ~(-3-)ホッ・・・。 いちご 2006/08/31 17:38

昨日、自由研究終わって今日まとめました!
明日からは学校なので、ぎりぎりでした・・・。私は、本に載っていた「水の浄化」にしましたwwけっこうすぐできて、5時間くらいで完成しましたょ★
アドバイスみんな、ありがとうございます♪おかけで終える事ができましたぁ↑↑

でも、中学宿題多すぎです・・・あと少し(1時間くらい?)ワークなど残ってるし・・・。でも、今からまたがんばって仕上げますね!!!(><:)
私の中学宿題はぁ・・・ワーク4冊・感想文・人権作文・絵・調べ学習・自由研究でした・・・・・・。みんな、多いので今日がんばってるみたいです。(笑)
みんなのトコは、どれくらい宿題でましたか?もぅ多くて困ってます・・・㊦㊦

でゎ・・・今から1、2時間勉強して、明日にそなえますね・・・(●^^:)w









[5858]10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 16:26

えっと私は10円玉をきれいにするという自由研究をしました。
7種類の酢・コーラ・料理酒・食塩水・洗剤・普通の水・醤油に10円玉を1時間漬けてやりました。
一番にきれいになったのが醤油でした、2番目にコーラ3番目に酢でした。
あとの4つはあまり変わりませんでした。
そしてこーいうふうに結果がわかったのですが、まとめ方がわかりませんorz
誰か教えてください。


[5860]Re:10円玉をきれいにする スコール 2006/08/31 16:30

ヒントは10円玉がきれいになる理由は酸のはたらきということです。



[5861]Re:10円玉をきれいにする チュッパ 2006/08/31 16:30

きれいになった液体、ならなかった液体をそれぞれ比較してみたらどうでしょうか?また、液体にふくまれている成分を詳しくみてみると共通点などわかると思います。
一般的に塩分があるものがきれいになるといわれているので、そうまとめられればいいと思います


[5863]Re:10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 16:35

ありがとうございます!
えっとー自分まだ酸の働きとかよくわからないんですよねorz
それに成分の調べ方とか・・・・orz


[5871]Re:10円玉をきれいにする 愛 2006/08/31 16:54

成分は表示されてるのを見て共通点を探してみては?ということだとおもいますよ~


[5874]Re:10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 16:58

ぁ、そうですかw
愛さんありがとうございます!!


[5876]Re:10円玉をきれいにする 暁 2006/08/31 17:00

10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+(水素イオン)と表せます。
このH+(水素イオン)とCuO(酸化銅)が出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることが可能になります。


[5894]Re:10円玉をきれいにする 青空 2006/08/31 17:36

ありがとうございます!









[5875](nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 16:59

この前,卵パックに絵の具を溶かして溶ける順番を調べる…
と言う実験を発見したのでやってみたのですが
凍る順番も調べてみたんです。
すると,どちらも同じ順番に溶けたり凍ったりするんです。
その順番は黒→緑→黄色→赤→白
だったんです。
なぜか分かりますか?
調べても分からなかったので教えて頂けると有難いです。
できれば今日中にお願いします。


[5877]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:02

前に同じような質問を掲示板に書き込みされた人が居ていました。
私も色々調べたのですが、原因がわかりませんでした。
発見した元のサイトに直接問い合わせたほうがより確実だと思います。


[5881]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 17:09

この実験を発見したのはこの掲示板なんです…

でも,黒が一番早くしろが一番遅いと言う事は
光が黒に集まったからでしょうか?
すいません。質問ばっかりで…



[5883]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:14

そうですね。黒が一番光を吸収しやすく、そのため熱が集まり、解けるのが早くなります。

白はほとんど光を吸収せずに跳ね返すため、どの色よりも光が集まらず、熱も吸収しなかったのでしょう。

他の色に関しては詳しいことがわからなかったのですが、
黒と白の結果から他の色を考察してみるのも手だと思います。


[5885]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 17:19

そうですか。
分かりました。ありがとうございます!
でわ,レポートにはその事だけ書いていればいいんですか?
しかし,その事だけでは短すぎるような気がするんですが…


[5887]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:22

そうなんですよね。。
あとは、「凝固点降下」をキーワードに探すのも良いかもしれません。


[5888]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! かおり 2006/08/31 17:23

おお~Σ(゚д゚*))
その凝固点降下ってなんですか?



[5891]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:31

【凝固点】
水の濃度が濃くなると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」
という現象が起こります。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。

例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍るなど。
ですので、水に色々なものがたくさん入っているほど低い温度でないと凍りにくくなります。

逆に言えば濃度の高い水は凍ったとしても、普通の水が0℃で溶け出すのに対し、-1℃から溶け出すので、その結果早く溶け出すことになります。

絵の具の原料も色によってさまざまですので、絵の具の色によって濃度が異なっている。というのであれば結果に多少の影響が及ぼされそうです。
ただ、絵の具の量は実験で調製できますので、
あくまで予想という扱いをしたほうが良いと思います。









[5806]水性ペンの色分解について 竜姫・雄姫 2006/08/31 14:21

水性ペンの色分解をやったのですが、お酢だと色が良く分かれたんです。
でも、理由が分からないんです。分かる人、いませんか?

あと、洗剤を入れたものは、真ん中が白くなったんですけど、その理由も、分かったら教えてください。


[5830]Re:水性ペンの色分解について 竜姫・雄姫 2006/08/31 15:06

誰か分かりませんか;?


[5889]Re:水性ペンの色分解について 暁 2006/08/31 17:27

私もよくはわからないのですが、ペーパークロマトグラフィーは
色素の原料が水に馴染みやすいか、そうでないかの違いによって分離されます。
水に馴染まない物質はさっさと紙の上の方へと逃げていきますが、
水と仲が良い物質は下の方で水と一緒になっているのでなかなかあがってきません。
この違いによって分離をしています。

これ以下の文はあくまで推測の域なのですが、

>お酢だと色が良く分かれたんです。
とありますが、もしかしたらお酢の成分は水に馴染むもの、馴染まないものの移動を手助けする効果があるのかもしれません。

>洗剤を入れたものは、真ん中が白くなったんですけど
真ん中が白くなったということは、水に馴染むものと馴染まないものの差を明確に出すように洗剤が働いたということではないでしょうか。
某食器荒い洗剤なんかではお皿に浮いた油を指でちょんっとはじくと洗剤の効果でぱっと油がお皿の隅っこの方へ逃げていきますよね。
あの働きと似ているような気がするのですが、どうでしょう?










[5838]時間がありません L 2006/08/31 15:17

なにか1日で簡単で手抜きに見えない研究はありませんか?


[5840]Re:時間がありません スコール 2006/08/31 15:20

定番の10円玉ですかね・・・。


[5879]Re:時間がありません 暁 2006/08/31 17:05

トコロテン、草木染、
あとは郵便局の植木に突撃できれば
”「葉書」をしよう”もできますよ。









[5848](nosubject)←タイトルは省略しないで! kuma 2006/08/31 16:00

明日学校の始業式なんですけど、私は理科の自由研究の宿題でこのホームページを見て「飲み物の中にも鉄がある」ってやつの実験をしたんですけど、2回やって2回とも色の濃い物体が見えないんです・・・ちゃんと濃いお茶を入れてで野菜ジュースを混ぜてやったのにどうしても色の濃い物体が見えないんです。この実験のコツを教えて下さい。お願いします。


[5850]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 16:04

お茶は「紅茶」を使いましたか?

混ぜた後、沈殿物がしっかり底に溜まるまで安静に放置しましたか?


[5856]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! kuma 2006/08/31 16:18

ちゃんと紅茶を使いましたし、安静に放置しました。どうすれば良いでしょうか・・・


[5867]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 16:46

野菜ジュースの元が濃すぎてわからなかったのではないでしょうか?
もっと色の薄い、リンゴジュースなどでおこなってみては?


[5873]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! kuma 2006/08/31 16:57

ありがとうございます!!!りんごジュースで再チャレンジしてみます!!!


[5878]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 17:03

このサイトの「その他」と言うところに実際の写真も載っているので
参考にしながらやると上手く行くかもしれませんよ。
鉄が沈んでくれると良いですね。









[5803]ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 14:17

ナメクジの濃度って何%なんでしょうか?人間は0.9%と聞いたのですが・・・。


[5807]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 14:23

わかりません。インターネットサイトも検索してみましたがhitしませんでした。
実験で出すほかないと思います。


[5811]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 14:33

どのくらいの濃度だか予想できますか?今0.1%の食塩水で実験しましたがナメクジの周りを包んでいるヌルヌルとした液体がひとかたまりになっていたぐらいの変化しかありませんでした。
これも浸透圧の影響があったとみて良いのでしょうか?


[5814]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 14:36

>ナメクジの周りを包んでいるヌルヌルとした液体がひとかたまりになっていたぐらいの変化しかありませんでした。

うん・・?ちょっと私には状況がわからないのですが、
ナメクジが何かしらのダメージを受けているようなそぶりはありますか?



[5816]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 14:42

左右にクネクネと動いていましたが30秒経って食塩水から出してみると普通の動きに戻っていましたが・・。この左右にクネクネと動く素振りはどんな濃度でも水に入ると起こる現象なのでしょうか?


[5820]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 14:47

食塩水から出しても普通に活動したのであれば、
ナメクジにそれほど影響はなさそうな気がしますね。
見た目の変化はありませんでしたか?
もしないようなら、念のため0.3%程度の食塩水でも実験し、
よりあたりの範囲を狭め、
最終的には観察した様子から大体何%~何%あたりがナメクジの体液濃度だと推測した。
と発表すると良いと思います。

>この左右にクネクネと動く素振りはどんな濃度でも水に入ると起こる現象なのでしょうか?
私はナメクジの濃度に関する実験はビールくらいしかやったことがないので
よくわかりません。スコールさんのいままでの結果ではどうでしたか?


[5826]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 15:01

濃度30%の食塩水、砂糖水、小麦粉を水で溶かしたもの、油、黒酢、レモン汁を用意してナメクジをその中に30秒間浸ける実験を行いました。
黒酢とレモン汁に浸けた時のみナメクジの体がねじれました。
死んでしまったのは食塩水とレモン汁だけで他は全て体積に変化があったものの死ぬことはありませんでした。
一つ目の実験についてはこれぐらいでしょうか・・・。


[5834]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 15:10

黒酢とレモン酢は酸性ですね。
ねじれたのは酸に関係していると思います。
詳しいことはよくわからないですが。

くねくね動くかどうかはメモに残っていなかったようですが、
見た目の体積に変動が少なく、目だった影響も見えにくい。
ということも考えられるので、体液濃度に近いと思われます。

体液濃度を正確に測りとることは意外と難しいので、
やはり「あたり」をつけて範囲を狭める方法をオススメします。



[5839]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 15:20

続いて2つ目の実験です。
これはどれ位の濃度までならナメクジに変化が起こかを調べました。
30%・・・変化あり・じきに死ぬ
10%・・・変化あり・じきに死ぬ
 1%・・・変化あり・死ななかった
0.1%・・変化あり(きわどい)死ななかった
という結果になりました。どうでしょうか?


[5845]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 15:28

なるほど!では体液濃度は1~0.1%の間。
と絞られてきましたね。
まだナメクジに余力はありそうですか?
あるなら。0.1、0.3、0.5、0.7、0.9%
のように等間隔に濃度の値を空け、1~0.1%の間の
濃度の食塩水を用意し、それぞれにナメクジを居れ
比較実験をおこなってみると良いかもしれません。
同時に観察することで、普段は見逃してしまいそうな些細な
変化も比較によって見つけ出すことが出来るかもしれません。



[5846]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 15:38

どのような変化が見られれば変化があると言えるのでしょうか?


[5852]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 16:07

はっきりわかるのは体積の変化ですね。
また、液につけてからナメクジの行動の様子なども。
元気がなく、動きが悪いと浸透圧の影響でダメージを受けた
ために、弱っているのではないかと推測することが出来ます。

そのほかの変化は実際に観察した人にしかわからないことだと思います。
どんな些細なことでもしっかりとメモにまとめると
あとで思わぬ良いアイディアが浮かぶこともありますよ。


[5853]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 16:13

なるほど・・・。ナメクジを浸けた液体に白いヌルヌルとしたものが浮かんでいることがあります。
これは浸透圧によってナメクジから抜けた水分と考えて良いでしょうか?


[5855]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 16:15

白いぬるぬるとした液体はナメクジの体液(もしくは粘液)かもしれません。
しかし、これは水で溶け出しているのか、浸透圧の影響が絡んでいるのか私には判断が付きません。
30%濃度のときの結果が残っていれば比較が出来たのですが、
白いものは出ていたように見えましたか?



[5859]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 16:28

30%、10%の時は白いものがたくさん出ていて30秒も経つと体が固まり、死んでしまいました。
僕の考えだと体が固まってしまったのは体内の水分が浸透圧の働きによって抜けてしまい、縮んでしまったからだと思います。
一方、1%の方は体から出ていた白いものが少し透明だったような気がしました。


[5865]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 16:41

なるほど!さすが、実際に観察した人は違いますね。
その仮説から言うと、できるだけその白いものが出てこない、
もしくは透明になるほうが体液濃度に近くなるということになりそうですね。

時間の経過と体のかたまり具合もポイントに入れれそうですね。
体の水分が減少し、硬くなれば動きは鈍りそうですので、
実験後良く動くものは浸透圧の影響が少ない。
と考えてもよさそうです。

ここまでだせたら後は実験あるのみですよ。(^^)



[5868]Re:ナメクジについて・・・。 スコール 2006/08/31 16:48

ナメクジの体積の半分以上の塩をかけると復活できなくなるということも関係しているのでしょうか?


[5872]Re:ナメクジについて・・・。 暁 2006/08/31 16:55

>ナメクジの体積の半分以上の塩をかけると復活できなくなるということも関係しているのでしょうか?
塩の量が少ないと、ナメクジから染み出た体液と混ざり合った塩は残されたナメクジの体液濃度(元の数値よりは体内濃度は上昇している)と釣り合い、
それ以上水を奪えず、死ぬ手前で水の出入りがストップしてしまいます。
おそらく、その大まかな目安として「体積の半分以上」と言っているのでしょう。

逆に言えば、体液より高濃度であっても殺すことが可能であるとは限らない。
ともいえますね。こう思えば少しは関連してくるのではないでしょうか。









[5849]シャボン玉の原理 チュッパ 2006/08/31 16:01

夏休みぎりぎりなのに困ってます。
泣自由研究でシャボン玉の原理を書こうとおもってます。
いろいろ調べていって「界面活性剤」を水に加えることで表面張力を低下させシャボン玉ができるということまではわかったんですが界面活性剤の働きや、どのようにして表面張力を低下させるのか詳しくわかりません。
自分なりにレポートに仕上げようと思っているので理解してないときついところがあるのでどうかわかりやすい解説お願いします。


[5864]Re:シャボン玉の原理 暁 2006/08/31 16:36

シャボン玉を膨らます時、シャボン玉の中には空気の圧力がかかります。
ただの水だけだと、水は表面張力(液体の表面積を小さくさせようとする働き)があります。
(水滴が丸いのも、コップいっぱいに水を入れると水面が膨れ上がるのも表面張力のおかげ。こぼれて広がるより丸くなるほうが表面積が少なくてすむからです)
この表面張力が強いと膨れて表面積を増やすことを拒否し、シャボン玉のようには膨らまずに破裂します。
この水に界面活性剤を入れると表面張力を弱め、水の表面積が多少大きくなっても割れないようにしれくれるのです。
シャボン玉はこの表面張力と内部の圧力がつりあっている状態になっています。

では、なぜ界面活性剤が水の表面張力を弱めるのでしょうか。
マッチ棒と発泡スチロールをを用意してください。
界面活性剤の形はちょうどこんなマッチ棒のような形をしています。
丸くなっている頭の部分は水と仲が良く、棒は水が大嫌いです。
発泡スチロールを水の水面だとすると、このマッチ棒は頭を下にした形で突き刺した感じになります。
頭の部分は水と仲が良いので、水(発泡スチロール)とくっつきあい、
棒は水(発泡スチロール)一緒になるのはいやだと、上を向きます。
こうすることで水面である発泡スチロールが直接空気と触れ合わなくなり
「もうちょっと面積を増やしてもいいか」と思うようになるのです。

大まかに言うとこんな感じですね。参考資料はここをどうぞ。
http://www.lion.co.jp/kids/know/jikken5.htm










[5851]水の中を光が通る時 さくら 2006/08/31 16:07

  初めまして。こんにちは。
 今、自由研究をしてるのですが、考察がわかりません。教えてください。     プラスチックのコップを2つ用意してそれぞれ半分水を入れます。そして、1つのコップにはコーヒーを、もう1つのコップには牛乳を7分目くらいまでいれます。そして、その2つのコップの後ろに白い紙をたてておきます。そして、コップに懐中電灯で光をあてると、牛乳の方は後ろの紙に白くぼやけた光が映って、コーヒーの方は、赤っぽい光が映ります。
 なぜ、牛乳は白くぼやけた色が映り、コーヒーは赤っぽい色になるのですか?教えてください。お願いします。


[5862]Re:水の中を光が通る時 スコール 2006/08/31 16:33

考察というのは自分の考え・意見のことです。
自分の思った通りに書けばいいんですよ。









[5847](nosubject)←タイトルは省略しないで! イザベラ!! 2006/08/31 15:48

今、卵の亀裂を写真にとってレポートに貼ろうと思っています。
今、卵を机に打ち付けると硬くて割れなかったので怖いけど包丁で
お母さんに手伝ってもらう事にしました。
この実験は、最初失敗すると思ったけど
色々、アドバイスをもらえて成功する事ができました!!!!!!
これも、暁さんのおかげです。
今から、レポートをまとめていこうとおもいます。ぎりぎり宿題おわらせる事ができます!!!!最初から苦手なものはやっておくものですね。笑!

本当にありがとうございました!


[5854]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 16:13

おめでとうございます。
ところで、こんな実験も追加でやってみてはどうでしょう?
凍った卵を常温で放置すると元の卵に戻るのでしょうか?
加熱した卵(卵焼きでもゆで卵でもOK)
も一緒に常温で放置しましょう。

①凍った卵を常温で放置すると元の卵とおなじ状態に戻ると思いますか?
「YES/NO」→なぜそう思う?
②加熱した卵を常温で放置すると元の卵とおなじ状態に戻ると思いますか?
「YES/NO」→なぜそう思う?
③実際に常温で放置し、結果がどうなるかみてみよう。
④なぜそんな結果になったのか調べてみよう。

余力があったらチャレンジしてみてください。









[5819]教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 14:46

やっとの思いで実験が見事成功。。
したのですが、氷の写真を撮ろうとしたのですが、うまく撮れないんです。
どうしたらいいでしょうか。
あと、氷のにごっている正体とはなんなんですか?
分かる方教えてください。


[5821]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 14:47

ごめんなさい。付けたしです。
私がやったのは氷の研究です。
どうしたら透明な氷が作れるのかをやりました。


[5828]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 15:04

レスください~い(泣)


[5831]Re:教えてください。ものすごく困ってます スコール 2006/08/31 15:09

白いものの正体は空気です。
最後に凍る場所に追いやられて一緒に凍ってしまうのです。



[5837]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 15:16

そうなんですか。ありがとうゴザイマス!
助かりました。^^


[5842]Re:教えてください。ものすごく困ってます スコール 2006/08/31 15:21

どのようにすれば透明になるか・・・という方法を何通りか出してみると良いと思います。


[5844]Re:教えてください。ものすごく困ってます misono 2006/08/31 15:26

そっかぁ。そうゆうこともできるんですね。ありがとうゴザイマス









[5832]卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 15:10

色々教えてくれてありがとうございます。
今、さっき冷凍庫から卵を取り出してみたら縦に亀裂が入っていって
半分固まってるけど、まだ駄目みたいです。もし、この実験が失敗したら、さっき教えてくれたわき道というのをやってみたいとおもいます。

卵は凍る?の実験が、成功したら次にレポートをまとめるんですけど
私、文章をまとめるのが苦手で、実験方法や結果など最初のほうは、書いている意味が分かるんですけど途中からおかしくなってきちゃうんです。。。
どうしましょう????!!どんどん時間が過ぎていくばかりで困ってるんです。
理科ってホンッと難しいですね・・・・・



[5843]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 15:23

>半分固まってるけど、まだ駄目みたいです。
どうしてそう思ったのですか?
なぜまだ凍っていないと判断したのか。
その理由を書くことも立派な自由研究になりますよ。

私は卵を軽く机に打ちつけてみて「硬いな」「割れないな」と思ったので
「凍った」と判断をくだしてみました。

もうそろそろ殻を割って剥いてみても良いと思いますよ。
凍りきっていないということは逆に包丁で切って中身が見えるかもしれません。
私の時は固くて包丁でも切れないくらいになっていました。
切る時は気をつけて。硬いとおもったら無理は絶対にしないでください。

>私、文章をまとめるのが苦手で、実験方法や結果など最初のほうは、書いている意味が分かるんですけど途中からおかしくなってきちゃうんです。。。
これはどちらかというと理科よりも国語の分野ですね。
気にすることはありません。理科の自由研究以外で動機、やり方、自分の意見、考察、予想、感想など
細かいことをきっちり書いて発表する、もしくは提出する。という機会はとても少ないのではないかと思います。
このようにレポートをしっかりとまとめる技術は社会に出て報告書を作成する時や、企画案を出す時に非常に重要な技術となります。
理科の自由研究を先生がすすめる理由の一つに、理科を通して、理科以外の分野でも、これから生き抜いていく上で必要になってくる技術を身につけさせるという狙いも含まれています。
「面倒くさいからやらない」と投げ出してしまった人は折角の機会を潰してしまうことになりますが、いまイザベラ!!さんは「難しい」と感じながらもしっかり立ち向かっていますよね。これからきっと延びていきますよ。自信を持ってください。









[5841]時間がありません イザベラ!! 2006/08/31 15:20

私は、今卵は凍る?という実験を今している最中なんですけど、
私は、まだやってるさいちゅうなのでやってみるのもいいですよ!!









[5781]りんごの変色で! まい 2006/08/31 09:27

りんごの変色を今日やろうと思っている中3のものです。研究にレベルは関係ないとわかっているのですができたらレベルアップのりんごの変色の実験ってありませんかね??こんな質問ですみません・・。ですがお願いします!


[5782]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 09:31

あとりんごってだいたいどれくらい買えばいいですか?


[5801]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 14:13

・液体ではなくバターやわさびなど【塗る】という方法も試してみては?
・生のリンゴは変色するけど、焼きリンゴは変色するのか?
→リンゴを切って電子レンジで加熱後、おなじ実験をしてみる
・冷凍したリンゴも変色するのか?→切ったリンゴを冷凍し、おなじ実験をしてみる。
・冷蔵庫、冷凍庫、常温 生のままで一番変色が早いのはどれ?
→変色と周囲の温度に関連があるか?

などはいかがでしょう。
リンゴの量は実験の量によるとおもいます。


[5810]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 14:29

ありがとうございます!やってみようと思います。今やってるのですが茶色くなった時間をメモしておけばいいんですか?


[5817]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 14:42

そうですね。室温、液体の濃度、どのくらいつけたか、
茶色くなる変化で優先して変色する部分はあるか、
など、メモはとにかく細かく、気づいたこと全てを書き込むようにしてください。
どんな些細なことでもいいので、データはできるだけ詳しく残しましょう。


[5823]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 14:55

わかりましたありがとうございます!!あともうひとつ重要なことなんですが・。私の家には酢もレモン水もなかったので塩水や他多数のものでやりました。買わなくてもできる身近な実験のがいいと思ったので・・。ですがやはり酢などは用意したほうがいいのでしょうか??


[5825]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 14:57

お酢がなければレモン汁などでも代用してみると良いと思いますよ。


[5827]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 15:03

やっぱあったほうがいいですよね・・。あとで買ってきます!


[5829]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 15:05

最後にもうひとつだけすいません!写真は茶色くなったところをとればいいですか?茶色くならない物と決めるのはどれくらい経ってからですか??


[5833]Re:りんごの変色で! スコール 2006/08/31 15:10

茶色くなる前の写真と茶色くなった後の写真の両方を撮った方が良いと思いますよ。


[5835]Re:りんごの変色で! 暁 2006/08/31 15:13

生の何もつけていないリンゴを基本形にしてみるといいですよ。
リンゴを切って、いくつもの実験を同時に進行させます。
生のリンゴに変化が出たなと思えばその時点で他のリンゴの
写真もとり、時間も記入します。
今回の実験なら数十秒程度の誤差はあまり気にしなくてもいいとおもいますから
写真はこまめに撮りましょう。
これをくりかえすことで、後から見ても変色の進行の度合い、速さの比較が容易に出来ると思います。


[5836]Re:りんごの変色で! まい 2006/08/31 15:15

今撮りました汗 ありがとうございました!またなんかあったらお願いします。









[5818]卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 14:44

私の、家の冷蔵庫の温度がどこに書いてあるか分からないんです。
冷蔵庫を開けて、みぎがわに温度を調節するのがあるんですけど、
お母さんが、調節したことない!っていってて分からないんです。もう少し
冷やしたほうがいいでしょうか。。。
あと、ドライアイスが無いので保冷剤でもいいのですか??


[5822]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 14:54

なるほど・・念のため、もう少し凍らせて置いてください。

失敗して実験が続けられなかったらわき道にそれましょう。
準備物:卵2個(同じような大きさのもの)、水、測り、容器(タッパでも何でもOK)
①卵を1つ割り、殻の重さを測ります。
(割った卵は卵焼きにでもしてください)
②残った卵をはかりで測ります。
③②で測った卵の重さ-①で測った卵の殻の重さ
とおなじ量の水を測りとり、容器に入れます。
④割れていない卵と、容器に入れた水、同時に冷凍庫へ入れます。
⑤水が凍ったら、同時に入れた卵を取り出し、凍っているかどうか調べます(割ってみてください)

取り出す前に予想を立てましょう。
1、水と卵、どちらが先に凍ると思いますか?
2、卵は凍ると思いますか?
3、1、2、でYES,もしくはNOと答えたのはなぜか。予想を立ててください。
4、実際に見て、予想とどう違っていたか見てください。
5、なぜそのような結果になったのか考えてください。

このような方法にかえてみてはいかがでしょう?










[5813]卵は凍る? イザベラ!! 2006/08/31 14:35

私は、明日が始業式で理科の宿題をやってません!!それで、先程

卵は凍る?という項目を見つけてやってみる事にしました。でも、卵を凍らせて

6時間が経とうとするんですけど、固まりません!!どうしたら良いでしょう・・・

明日までに、固まって自由研究として出せるでしょうか・・・・・。とても不安です。

どうして凍らないか分かる方、なんでも良いので教えてください。


[5815]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/31 14:39

冷凍庫の温度は何度ですか?
うちの冷凍庫の温度は-20℃で、5時間でかたまりました。

あと、ミニ研究の
>③家庭用冷凍庫では凍らないのではないか
>理由:タンパク質が豊富なため、凝固点降下が起こり、この程度の温度では内部まで凍らせることは不可能である。
>→ドライアイスを入手して再度実験

という記述も参考にしてみては?









[5780]保冷効果の研究 みゅう♪ 2006/08/31 02:26

実験が終わって、レポート書いてるンて゛すけと゛、
教えて欲しいことがあります。

保冷効果の研究
(缶に水を入れて凍らして、タオル・タ゛ンボール・ぷちぷちシート・アルミホイル・そのままて゛、と゛れが一番最後まて゛とけないかを調べる)
をして、結果が1番がタオル、タ゛ンボール、ぷちぷちシート・アルミホイル・そのままの順番た゛ったんて゛す。

なぜ、一番タオルを巻いた缶が低温を保つことが出来たのか、教えてくた゛さい。

あと保冷効果の研究2
(缶に水を入れて凍らして、一番低温を保つことの出来たタオルを一巻き・二巻き・三巻きとしてと゛れが一番最後まて゛とけないかを調べる)
をして、三巻きた゛ったんて゛すけと゛、と゛うしてなんて゛すか?

ちょっと急いて゛るんて゛、早めに返信をお願いしますw

ちなみに私は中3て゛す。


[5812]Re:保冷効果の研究 暁 2006/08/31 14:34

①冬場、重ね着をすると空気が層になって入り込み、この空気が体温に酔って暖められ、暖かく感じますよね。
一見逆のようですが、保冷効果のときも同じでタオルの繊維の間で層になった空気が缶の冷たさで冷され、タオルの中は冷たい空気で満たされ、そのままの
状態で保持されるからです。

それに対し、アルミホイルでは周りに空気の層はできず、
缶はほとんど外部と触れ合っている状態になり、冷たさはすぐに奪われてしばったのでしょう。

②タオルを3重にまいたのもそう。
重ね着で保温効果を期待するのとおなじです。

あと、
>三巻きた゛ったんて゛すけと゛、と゛うしてなんて゛すか?
この濁点はなんですか?「だ」や「ど」の打ち方を知らないのですか?
故意にやっているのなら今後このような文体はやめてください。
非常に読みづらい。アドバイス出すのをやめようかとも思いました。
この掲示板は大人の人も見ています。マナーはしっかり守りましょう。









[5769]教えて下さい かごっま 2006/08/30 23:02

先ほど水を4種(食物繊維の入った水、軟水、硬水、水道水)を冷凍庫に入れて凍らせたら食物繊維の入った水がダントツで凍りました。なぜだかご存じの方はいませんか?教えて下さい。あと食物繊維が関係していますか?


[5809]Re:教えて下さい 暁 2006/08/31 14:26

水が凍る時、軸になるものがあるとその周りから凍りだします。
食物繊維は水に溶けないので、その軸の役割を果たしたのではないでしょうか。









[5754]価電子について K.S 2006/08/30 21:12

こんにちは。

炭素Cなどは価電子は4ですが、
こういう場合、陽イオンになるのでしょうか。
それとも陰イオンになるのでしょうか。


[5765]Re:価電子について プルート 2006/08/30 22:14

たぶん、陰イオンにも陽イオンにもなるはず。
だけどフツーは、イオンにはならないとして扱っているような。
回答への自信は60%(自分的に)

こういう質問は学校の先生に聞く方が確実ですよ。
または、
http://oshiete.goo.ne.jp/
色々な人が答えてくれるので。


[5804]Re:価電子について 暁 2006/08/31 14:20

>炭素とケイ素は周期表14族に属する典型元素で、それらの原子はいずれも荷電指数4をもち、ほかの原子と共有結合をつくり、単原子イオンにはならない

と高校の教科書に載っていました。
この範囲では授業で扱われなかったのでよくわからないですが、
イオンにはならない。もしくは厳密に言うとイオンではない。という意味だと思います。









[5772]考察 ㊥②生 2006/08/30 23:27

こんばんわ。自由研究のレポートを10枚書かないといけないのですが考察とはどのようなことをかけばいいのでしょうか??わたしは食塩とミョウバンで結晶をつくり、ミョウバンの結晶を大きくする実験は失敗してしまいました・・・5回も挑戦したのですが・・・そのような実験なのですが・・・何かかけるでしょうか??教えてください。


[5802]Re:考察 暁 2006/08/31 14:16

なぜ失敗したのか。理由を考えてみる。

>5回も挑戦した
とありますが、具体的になにか条件を変えてみた点はあるか。
その条件を変えて、どのような結果が得られると思ったのか。
も書きましょう。

実験器具でもっとも苦戦したところは?

今後改善してみたい。もしくは改善するべきだったと思う点は?









[5791]葉っぱについて・・・ y.u 2006/08/31 12:44

今、中2なんですけど葉っぱについて調べたいと思ってマス。
なにか難しめのありませんかね・・・?めっちゃピンチで(´д`;)


[5800]Re:葉っぱについて・・・ 暁 2006/08/31 14:10

・草木染で葉の色を調べる
・葉脈標本を作る
・いろいろな種類の葉を顕微鏡で見てみてる。
・ペーパークロマトグラィーで葉の色素を調べる
などがあると思います。









[5793]火を使わず物をあたためる研究について yuuta 2006/08/31 12:53

今からこの実験をしようと思うのですが、実験1でカップラーメンの入れ物を使っていますが、紙コップでも代用出来ますか?
それと深め方によって替わると書いていますがちょっと深め方が分からないのでこのままで行きます、これは中学2年でもいけますか?

教えて下さい。


[5799]Re:火を使わず物をあたためる研究について 暁 2006/08/31 14:08

>今からこの実験をしようと思うのですが、実験1でカップラーメンの入れ物を使っていますが、紙コップでも代用出来ますか?
体積に多少の変化はあると思いますが、基本的に使えると思います

>それと深め方によって替わると書いていますがちょっと深め方が分からないのでこのままで行きます、
・なぜ物質が温まったのか
・熱を発生させる反応をなんというか
・別の物質での応用は可能か
・容器を変えたら結果に違いは出てくるか
など、調べる・条件をかえる。などの工夫が深めることにつながります。

>これは中学2年でもいけますか?
掲示板(1)の注意書きをよく読みましょう。









[5790](nosubject)←タイトルは省略しないで! ぴ-ちあいすε゜* 2006/08/31 12:21

初めまして↑
今日は理科の質問に来ました。

Q1なぜ、葉脈の違いで「根」や「維菅束」にはっきりした違いがでるのか。
また、はたらきなどにも違いがあるのか。生きていくのにどちらが都合が良いのか。

Q2シダ植物やコケ植物も光合成しているのに、なぜあまり日当たりのあまり良くないところで生育するのか。

Q3水が高い木に登れるのは、水の「凝集力」のため、と書いてあったが。どのようなことか。


[5797]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/31 13:57

>Q2シダ植物やコケ植物も光合成しているのに、なぜあまり日当たりのあまり良くないところで生育するのか。
日光に(紫外線)弱いからではありませんか?

>Q3水が高い木に登れるのは、水の「凝集力」のため、と書いてあったが。どのようなことか
凝集力→固体・液体でそれを構成する原子・分子・イオンの間にはたらいている引力のこと。凝集力の原因としては、静電引力・水素結合・ファンデルワールス力などがあげられる。液体や固体が一定の体積を示すのはこの力による。



[5798]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/31 14:04

葉脈の違いで・・ということは、
単子葉類と双子葉類の違いでしょうか。
進化の流れでは単子葉類→双子葉類の順で進化しています。
ひげ根より主根、側根に別れているほうが地下水の汲み上げにも適しています。
道管、師管に別れている維観測の方も栄養の分配にさらに適しているような
作りへと進化しているのだと思ってください。









[5763]もう一つの実験〈二つの物質を合わせた再結晶〉 ソードソーダカービィ 2006/08/30 22:10

どうも、また来ました。
ギリギリですけど、どうしても結局どういう事か知りたいことがあります。

内容は、2つの物質が合わさっている飽和水溶液を作って、それを蒸発させて再結晶を作りました。
簡単に言えば、AとB、2つの別々の物質を合わせた飽和水溶液を作ったと言うことです。(量は均等)
ちなみに今回行ったのは塩+ミョウバン、うま味調味料+重曹、砂糖+ホウ酸の3種類です。
結果、塩+ミョウバンの方はミョウバンの結晶に塩の結晶が付いていたのがありました。
調味料+重曹の方は、調味料の結晶は見当たらなく、重曹の結晶(?)が粉雪状の形になっていました。
砂糖+ホウ酸の方は、砂糖の固まった水あめみたいな物(砂糖だけの時も水あめ状でした)の中にホウ酸の結晶がありました。

簡単に聞きたいことをまとめると、
「二つの物質を合わせた飽和水溶液を再結晶させるとどうなるのですか?」
です。
とても難しいと思いますが、教えてください。
長々とスイマセン;
では、待っています。


[5771]Re:もう一つの実験〈二つの物質を合わせた再結晶〉 愛 2006/08/30 23:20

ちょっと自信ないですが
塩+ミョウバンの場合再結晶するとどちらかしか結晶が出てこないことから
どちらかの物質の性質がわかります


[5775]e:もう一つの実験〈二つの物質を合わせた再結晶〉 海老名 2006/08/31 00:39

どうなるのですか、じゃなくて、それを確かめる実験をしなきや。

目的もなく実験して後から理由をこじつけてもダメってこと。


[5784]Re:もう一つの実験〈二つの物質を合わせた再結晶〉 ソードソーダカービィ 2006/08/31 09:33

>愛さん
ありがとうございます。
どちらかの物質の性質ですか・・・、
ちょっと分かりにくいです;(ごめんなさい;)
要するに塩+ミョウバンを再結晶すると塩とミョウバンの結晶が別々に出てくるということですか?(間違っていたらスイマセン;)
あと、追記として、塩とミョウバンの結晶は別々に出てきました。
とにかく、アドバイスありがとうございます。
>海老名さん
そうですね;
分からないからといって答えを他人に任せるのはいけませんでしたね。
ごめんなさい;;m(_ _)m
本当は見た感じ答えは分かっていたのですが、根拠が見つからなかったのです・・・;
本当にすいませんでした;


[5796]Re:もう一つの実験〈二つの物質を合わせた再結晶〉 愛 2006/08/31 13:12

>>塩とミョウバンの結晶は別々に出てきました
ということはそのでてきた結晶を顕微鏡か何かで見たのですか?
見たのであればどちらかの結晶がもう一つの結晶より量が多くありません??
もしどちらかの結晶のほうが量が多かったら、どちらかの結晶をつくるのには再結晶というやり方ではよくみれないということです。
ということは。。。で、性質がわかりますよ。









[5786]イチマイ、ニマイ、オシマイの実験について しぁ(由羅しあ) 2006/08/31 10:30

先ほど、イチマイ、ニマイ、オシマイの実験をしたのですが、
結果が
水道水・・・10円玉14枚・5円玉4枚・1円玉7枚
食塩水・・・10円玉10枚
石鹸水・・・10円玉14枚・5円玉3枚
で、コップから水が溢れました。
でも、どうしてそうなるのかが分からないのです。
試しに、一円玉で表面張力の実験(水面に一円玉を浮かべる)をしたところ、
水道水・・・7枚
食塩水・・・8枚
石鹸水・・・0枚(一枚も載りませんでした)
という結果になりました。
どうしてそうなるのか、調べる方法はありませんか?
明日が提出日なので、今日中に返事が欲しいです。
よろしくお願いします。


[5795]Re:イチマイ、ニマイ、オシマイの実験について 愛 2006/08/31 13:08

一円玉を浮かせたまま一円玉の上に台所用洗剤をかけてみてください






< 1 2 3 4 5 6 7>


ホームページへもどる

ホームへ戻る