2006_08_15_07.htm
(2203-2154)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月15日バックアップ07

< 1 2 3 4 5 6 7 >

================================

[2203]おじぎ草 如月 2006/08/10 09:59

初めまして。如月といいます。

おじぎ草について調べているのですがわからないことがあります。
それは、
1、どうしておじぎ草は触ると閉じるのか。
2、火を近づけると閉じたのですが、どうしてか。
3、夜閉じるのはどうしてか。
です。

どのようなことでも良いので教えて下さい。

☆ [2208]Re:おじぎ草 暁 2006/08/10 11:26

>1、どうしておじぎ草は触ると閉じるのか。
↓ここのサイトがわかりやすいと思います
http://www.sing.co.jp/asobi/fusigi/fusi3903.htm
↓少し難しいです
http://www2.athome.co.jp/academy/botany/bot04.html

>2、火を近づけると閉じたのですが、どうしてか。
火を近づけると、植物の周りの温度が急激に上昇します。
この状態では気孔を開いていては水分がどんどん外へ出てしまい、
せっかくたくわえた水分が失われてしまいます。
そこでオジギソウは葉を閉じることで表面積を減らし、
また気孔を閉じることで蒸散の量を減らします。
また、それとどうじに火気から葉を遠ざける効果もあるといわれています。

>3、夜閉じるのはどうしてか。
植物は昼間は光合成をするために気孔をあけてせっせと二酸化炭素を取り込む必要があります。そのため、昼間は葉をひろげているのですが、
夜になると光合成は行われず、呼吸のみになるので、気孔をあける量は少なくてすみます。
逆に夜になっても葉を広げて表面積を増やし、気孔をあけたままにすると蒸散がどんどんすすんでしまい、失われる水分が多くなります。
そこで、オジギソウはお辞儀をし、表面積を減らし、あける気孔の量も減少させるため、夜もお辞儀をするのです。

================================

☆ [2088]野菜の澱粉糊の実験 Ryo 2006/08/08 18:31

ミニ実験からヒントをもらい面白そうなのでジャガイモ、サトイモ、長いも、レンコン大根、にんじんから澱粉をとりだしました。
味見をしてみようとかいてありましたが、糊を食べてみるということですか?
それから、出来た糊の粘着度を調べるのにどのようにしらべればいいのかわかりません。
一応みな折り紙で輪を作ってとめてみましたがどれも糊として機能しています。
(差はないのでしょうか?)
また、糊の機能を壊す物質は何か?の実験も酒、砂糖、しお、などかけてみましたが変わりません。洗剤系をかけるべき?(食器用、シャンプー、洗濯用?)
なんだか何を調べたいんだかわからなくなってきました・・・。
澱粉が糊なのですか?糊が澱粉なのか?

☆ [2097]Re:野菜の澱粉糊の実験 暁 2006/08/08 18:50

>出来た糊の粘着度を調べるのにどのようにしらべればいいのかわかりません。
私もサイトを探してみたのですが、正確な数値を示せるような実験は見つけられませんでした。
直接触ってみる、色々なものをくっつけて見るなどして
・さらっとしている感じがする
・粘ついているような感じがする
・色が残っている
など、感じたことをそのまま実験結果として書くのが一番だと思います。

>糊の機能を壊す物質は何か?
小さい頃、車のフロントガラスに新聞紙を糊で貼り付けて悪戯したことがありますw
あれって、水でふやかさないと取れないんですよね♪
鏡やガラスにデンプン糊で新聞紙をくっつけ、
溶液を漬けるか、かけるかして、糊がはがれる時間を調べてみてはいかがでしょう?
水も、お湯と氷水どちらが有効かとか、液体以外でも歯磨き粉みたいな「塗る」という方法でも可能かどうか。など。
あと、唾液に含まれるアミラーゼという酵素はデンプンを分解しますよね。
あれも試してみてはいかがでしょう?

悪戯もたまには役に立つもんですね。真似しないでください。怒られます。

☆ ☆

[2105]Re:野菜の澱粉糊の実験 Voowy 2006/08/08 19:07

粘度は分からないけど、強さなら簡単。
同じ面積にのりをぬって、紙をくっつけ、その上に一円玉が何個乗るのか?
のりの乾燥重量を統一できればいいですが。

[2201]Re:野菜の澱粉糊の実験 Ryo 2006/08/10 09:37

大変参考になりました。
ありがとうございました。
がんばってまとめてみます。また煮詰まったらよろしく追い願いします!!


☆ [2199]光合成と呼吸 A・コール 2006/08/10 09:19

光合成の

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ [2173]ウキクサ研究についての質問 Cちゃん 2006/08/09 18:02

ウキクサ研究をしている中1の者です。水質を変えて、《増殖の度合のちがいを
みる》という実験をしたところ、水田の水で育てたウキクサが、真水のものよりも
成長が悪く、葉状体の色も白っぽくなってしまいました。しかも、水田の水を入れた容器内に、茶色の藻、というかヘドロみたいな物質まで発生して、ウキクサの根にからみついています。本などには、水田の水で育てたものの成長が一番よい、と書かれていたのですが、この実験結果が出た理由を、どのように考えればよいのでしょうか。(水田の水に農薬が入っていた、とか?)アドバイス、お願いします!!

☆ [2190]Re:ウキクサ研究についての質問 Voowy 2006/08/09 23:38

その水をとってきた水田にはウキクサがありましたか?
除草剤が入ったとか、たまたま肥料が濃い水をとったとか。
原因は調べてみないと分かりません。

[2198]Re:ウキクサ研究についての質問 Cちゃん 2006/08/10 08:30

早速アドバイスをいただき、本当にありがとうございました。実験に使った水は、
ウキクサを見つけた田んぼで採ったのですが・・・(><)。
おっしゃる通り水質に問題があったのだと思います。別の田んぼの水で、もう一度やり直してみようかな・・・

================================

☆ [2194]自然に関する自由研究について 中三 あみ 2006/08/10 00:34

はじめまして、こんばんは。中学三年生のあみといいます。
今回の夏休みの宿題で「自然に関する自由研究」というものがでました。
時間があれば実験などもしたいのですが、受験生と言うこともあり、レポートを書くことにしました。
テーマは「地球環境問題」についてです。温暖化や酸性雨について調べたいと思います。
そこで、質問なのですが、レポートでも「自由研究」になるのでしょうか?
駄目なら、どういうことをすればいいかアドバイスしてください。

では、失礼します。

☆ [2197]Re:自然に関する自由研究について 中三 暁 2006/08/10 08:17

レポートでも自由研究になることはなるとおもいますが私は嫌いです。
調べるだけなら今の時代インターネットを探せば誰だってできるのです。
無理して難しいテーマを選ぶより、身近で簡単でも良いので実験のできる
テーマを選んで、実際に実験をしたほうが断然良いと思います。

理科の自由研究は興味と実践と独創性が大切です。
そのためには実験が一番良いのです。



☆ [2193](nosubject)←タイトルは省略しないで! cat 2006/08/10 00:01

前回、天文や植物の質問をしたんですが、
実験を行うのが困難なので趣旨を変えました。
題は、「炭素など、元素について」です。
興味の源は「シャー芯に電気を通すと光る」実験から、もっと面白いモノはないかと、考えたからです。
よろしくお願いします。

☆ [2196]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/10 08:12

これまた難しいテーマですね;;
元素・・ではなく、分子になるのですが
ドライアイスの実験はいかがですか?
酸素も入っていますが、炭素も含まれていますので
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月1日バックアップ p6
[765]初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 理科大好き 2006/07/22 20:12

を参考にしてみてはいかがでしょう。
純粋な炭素に関しては上手く思いつきませんでした。


☆ [2175]高校生の自由研究・・・どうすれば?? *はな 2006/08/09 20:58

私は高1なんですけど高校になっても理科の自由研究があるんです↓↓
それでいろいろと検索したりしてみたんですが、高校生らしい自由研究のネタがありません・・・
一応候補としては
 ・星の観察(星座とか)
 ・セミの観察(鳴き声を調べたりする)
をかんがえてます。
これを高校生の内容にするにはどんなふうに観察とかをしたらいいとおもいますか?
誰でもいいのでお願いします!!

☆ [2183]Re:高校生の自由研究・・・どうすれば?? 暁 2006/08/09 23:11

セミの観察についてですが
夏場、根元に穴ぼこが空いている木があれば
夜中の9時半~10時半の間に観察に行って見てください。
(ただし、周りには十分気をつけてください。最近物騒ですからね)
セミの羽化する様子が観察できるかもしれません。
デジカメを持っていくことをオススメします。
羽化したてのセミはとても幻想的で美しいです。
その色の変化を撮影してみましょう。

また、抜け殻をあつめてそれが何のセミなのかをしらべたり、
(種類ごとで抜け殻の様子も違ってくると思います)
落ちているセミの死体を解剖したりと、いろいろ実験できそうです。

参考資料としてファーブル昆虫記をオススメします。
1度読んでみるとかなりのヒントをつかめると思います。

[2191]Re:高校生の自由研究・・・どうすれば?? Voowy 2006/08/09 23:48

実験そのものに子どもっぽいとか高校生らしいとか言うのはやめましょう。
耳が聞こえるかを調べるためにセミのそばで大砲をぶっ放すのは、子どもっぽいとしか言いようがありません。
問題は、どうしてその実験にいたったか、得た結果は何か、結果から何を考えたか?
この、論理展開が出来るかできないかが「らしさ」を決めます。

興味が大切です。
実験の難易度ではありません。


☆ [2172]筋肉について・・・ KOUKI 2006/08/09 17:46

自由研究で筋肉を調べたいのですが、実験というものがありません。
実験はしなくても自由研究になりますか???
もしなるのならどのようにしたらよいかだいたいの流れを教えてください。
   お願いします^^

[2189]Re:筋肉について・・・ Voowy 2006/08/09 23:36

実験がないことはないです。
ところで、筋肉の何に興味を持ったのですか?
それが分からないと、アイデアの提供のしようがないです。


☆ [2185]動物 ピーマン 2006/08/09 23:15

初めまして。中学二年生です。私はせきつい動物の単元が好きで自由研究のテーマをせきつい動物の事にしようと思いましたがどんな事をすればいいか考えつきません。何かいいアイデアがあれば教えて下さい。

[2188]Re:動物 暁 2006/08/09 23:35

家で飼っている脊椎動物の観察ですかね。
ペットがいないようでしたら、山などに行って
カナヘビやイモリを生け捕りにして飼うと良いと思います。
今の時期なら
カナヘビ・イモリ・ニホントカゲ・ヤモリ・シマヘビ・カラスヘビなんかが捕まえられそうです。
*カナヘビは越冬が大変なので、実験が終わったら自然に帰してあげましょう。

カナヘビやニホントカゲは動きが素早いので頑張って捕まえてください。
飼育の仕方はそれぞれ検索してみましょう。

えさを工夫したり、暑さをしのぐためにどんな工夫をしているか
えさを食べる様子はどうかなど良いと思います。
他にも生息地域を調べたりもしてみると良いと思います。


☆ [2168]自由研究です スター☆ 2006/08/09 17:04

氷のでき方が分からないので、教えて下さい。
もう1つ、真夏に白いシャツを着るのはどうしてなのでしょうか?
なるべく詳しく教えて下さい。

☆ [2176]Re:自由研究です N 2006/08/09 21:02

氷のできかったていうのは、何故水が氷になるかってことですか?
真夏に白いモノを着るのは、、白という色が一番日光(又光)を反射するからです。
一応知っておくとイイかもしれませんので、書きますが逆に黒の場合は一番吸うというか吸収するんで
その黒いモノが比較的早く熱を帯びます。まぁだから白い服と黒い服を着るってのは、少しでも涼しくなりたいから。。であってるかな。
学校ではこうナラッタけど(・∀・)

[2187]Re:自由研究です 暁 2006/08/09 23:30

水は液体なので、水の分子が好き勝手に動き回っています。
水を冷すと、今まで動き回っていたのが運動するためのエネルギーを奪われ
水の動きは鈍くなっていきます。
そして、最後にはみんな綺麗にきっちりと並んで結合します。
これが氷の状態です。


☆ [2180]色による洗濯物の乾き方 K S 2006/08/09 22:09

私は中学2年生です。今、色による洗濯物の乾き方という自由研究をして、まとめていて、困っています。赤・黄・緑・青・黒・白のTシャツをおなじ水の量を含ませて実験したところ、乾いた順番が、黒・青・緑・赤・黄・白という順番になったのですが、どうしてそうなったかという理由がわかりません。黒は一番光を吸収しやすく、白はしにくいと言うことはわかっていて、薄い色が乾きにくく、濃い色が乾きやすいということはわかるのですが・・・。その理由と、まとめ方がよく分からなくて困っています。出来るだけ早く教えていただけるとうれしいです。
お願いします。

☆ [2184]Re:色による洗濯物の乾き方 暁 2006/08/09 23:15

>黒は一番光を吸収しやすく、白はしにくいと言うことはわかっていて、
>薄い色が乾きにくく、濃い色が乾きやすいということはわかるのですが・・・。

おぉ、バッチリ答えもでてるじゃないですか。
黒色(濃い色)は光を吸収するのですから、その分光の熱エネルギーが集まり、
温度が高くなることによって水分の蒸発が促されるのだと思います。
(現に夏場に黒い服着たら熱いですよね。実際に白い服と黒い服を着てみて、熱いと感じるかどうかもやってみると考察に書きやすくなると思います。)

薄い色ほど乾きにくく、濃い色だと乾きやすいということは
その時間の比率から、どの色がより光を吸収しやすいかを
多少大まかでもいいですから、まとめてみると上手く行くと思います。
デジカメで服の写真を撮って貼ると色もわかりやすいですね。


☆ [2179]実験薬品の入手 いずみ 2006/08/09 22:06

タマネギの細胞分裂の様子を実験したいのですがうすい塩酸が必要とあります。
自由研究なので学校でもらうわけにもいきません。
なくてはならないものでしょうか?
また塩酸は薬局などで個人でも入手できるのでしょうか?

[2182]Re:実験薬品の入手 暁 2006/08/09 23:03

>自由研究なので学校でもらうわけにもいきません。
学校の先生から貸し出し禁止といわれたのですか?
私は中学時代に自由研究で先生から試薬をかりたことがありますよ。
この掲示板に来ている人も、理科室からいろいろと借りている人がほとんどです。
もし思い込みで「もらうわけにはいかない」と思っているならば
まず先生に聞いてみてください。


☆ [2178]蒸気タービンの作り方 ヤマト 2006/08/09 21:58

戦艦に興味があってボイラーと蒸気タービンを安く作りたいな。
と思っているのですけどその方法を教えてください。


☆ [2170]天気の事・・・ めい 2006/08/09 17:34

私は自由研究を天気にしようと思っているんですが、どういう風にすればいいのか、わかりません!!一応、新聞にある天気の蘭を、10日続けて集めてみたんですが・・・ 教えてください!!!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ [2144]すいません。したの続きです。↓ るる 2006/08/09 13:38

 実は、私、「モーター」の実験に興味があります。モーターを使った工作などもしたいのですが・・・工作って「自由研究」といえますか?上手く工作を研究に近づけられるようなまとめ方や方法はありませんか?

☆ [2161]Re:すいません。したの続きです。↓ まんぼう 2006/08/09 16:25

ただ作りっぱなしではなく、どういう理由でモーターが働くとか、
作ったときに工夫した所などを書き出しては?
立派な自由研究になりますよ。頑張ってね。

[2166]Re:すいません。したの続きです。↓ 暁 2006/08/09 16:43

モーターを使った実験(工作)を検索してみました。
まんぼうさんのいうとうり、モーターの働きの仕組みに着目すると
立派な1分野の実験になると思います。

http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/p-ship/propell
er.html
↑ここのサイトの「プロペラ船」

http://www.jaea.go.jp/09/wakuwaku/kosaku/motor/index.html

http://ogawamokei.pos.to/sakurei/kousaku/sindo/sindou.html


☆ [2164]太陽光電池 mika 2006/08/09 16:37

はじめまして。
中3のみかといいます。
いきなりですが、
太陽光電池を使った実験で、
発展的な実験方法はないでしょうか??
今の私では、日光の条件で、モーターの回り方がかわるのかどうか。
という実験以外に思いつけません。
よろしくお願いします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ [2149]どう思いますか??? ☆夏☆ 2006/08/09 15:13

今中2なんですけど、理科の自由研究何をしたらいいかわかんないんです!

グラフなどを使って調べタいんですけど、

何かいい[あん]ないですか??

お願いします!!

☆ [2160]Re:どう思いますか??? まんぼう 2006/08/09 16:21

グラフを使いたいなら数値に変化がありそうな実験や観察ですね。
これをポイントに、注意書き(12)にもどってみましょう。


☆ [2142]はじめましてデス。 みじん子 2006/08/09 13:07

こんにちわ。中学2年なのですが、理科の自由研究で、微生物を調べています。ところが、近くの沼(?)に水をとって顕微鏡で見てみたら微生物がいるのか、いないのか分かりませんでした。 
 どうすれば微生物がみえるのでしょうか。はやめにお願いします。

[2155]Re:はじめましてデス。 まいう~★ 2006/08/09 16:07

一年生の時、顕微鏡で小さいものをみるとき、
スポイトで、一滴二滴、スライドガラスにたらした実験をやったのですが、
それをおうようしてみては???

[2159]Re:はじめましてデス。 まんぼう 2006/08/09 16:13

藻や水草のそばの水のほうが映る確率は高そうですね。


☆ [2146]海の生き物について kichii 2006/08/09 14:48

お久しぶりです。
今回は小5の妹が海の生き物について近くの海岸で何が生きているか、
また、その生き物の生態を調べたいといってるのですが、
どういうふうに調べたらいいでしょうか?
こういう生態を調べることについてはあまり詳しくないので
できるだけ基礎からいろいろなアドバイスをお願いします。
また参考になるホームページもできればお願いします。

☆ [2157]Re:海の生き物について まんぼう 2006/08/09 16:09

近くの海岸には岩場(磯)がありますか、砂浜ですか
河口の、細かい泥のようなところ(干潟)ですか。
それぞれ生き物が違います。
観察に行く時は海辺の生き物図鑑を何か一つ持っていくといいですよ。
磯があれば潮だまりの生き物観察が手頃で写真もとりやすいですね。


☆ [2147]氷の実験 aya 2006/08/09 15:01

自由研究でドライアイスを使いたいのですが...。どこに行けば手に入れられますか???

[2151]Re:氷の実験 まんぼう 2006/08/09 15:52

冷やすために使われているドライアイスです。
業務用の氷を売っているところ、
またはドライアイスを良く使っているお店に相談してみてください。
少量ならわけてもらえることもありますよ。

[2154]Re:氷の実験 まいう~★ 2006/08/09 16:02

アイスを、買って持ち帰ったときに、アイスをひやすために
ドライアイスが入ってあったところがありました。

================================

< 1 2 3 4 5 6 7 >

ホームページへもどる

ホームへ戻る