2006_08_13_04.htm
(2052-2184)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月13日バックアップ04

< 1 2 3 4 5 6 7 >

[2052]サビなんですが・・ yu 2006/08/08 13:03

追加で質問があります。
普通に市販の釘でサビさせようとしたら
メッキが塗ってあるみたいでサビませんでした。

食塩水につける場合を前に教えてもらったのですが、
釘をそのままつけたらサビないのでしょうか?
よくわからなくなってしまいました。。お願いします。

☆ [2058]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/08/08 15:41

これはどこの追加ですか?
元のスレに返信としてこの質問を書いてください。
でないと答えられません。

[2068]Re:サビなんですが・・ yu 2006/08/08 16:01

すみません。バックアップのページにあるので
返信の仕方がわかりませんでした。
全て(ご回答も含めて)貼り付けた方がよいのでしょうか?

[2074]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/08/08 16:17

そういうことでしたか。わかりました。
では、バックアップされた質問の番号だけコピペして貼ってもらえますか。
私もアドバイスの時に参考にしたいので、よろしくお願いします。

[2080]Re:サビなんですが・・ yu 2006/08/08 16:31

ありがとうございます。番号は【553】です。

[2087]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/08/08 18:25

ありがとうございます。
しらべてみると、たしかに釘にはメッキがしてあるようですね。
工業用の釘がさびてしまっては大変です。

では、もっと安いものはいかがでしょう?
実は昨日私のヘアピンがさびてしまっていたので、
レモン酢でサビを落としたところ、メッキも一緒にはげてしまい
黒いヘアピンが銀色になってしまいました。
(どうやら強い酸で溶けるみたいです。釘はもうちょっとマシなメッキだと思うので
成功するかどうかはわかりませんが)

同じ場所に放置しておいたのにさびなかったヘアピンもレモン酢に漬けてみましたが、メッキははがれませんでした。
100均のヘアピンもいろいろ種類があるようです。

いくつかかって、その中の何本かをお酢につけ、メッキのはがれたものを実験でつかってみてはいかがでしょう?

(タイミングいいですね~。昨日だったらこたえられないところでした^^;)

☆ ☆

[2135]Re:サビなんですが・・ yu 2006/08/09 10:23

なるほど。ヘアピンは考え付きませんでした。
元から何も塗られてないやつだったらすぐサビるかな??
と思ったので早速今やってみています。

まずはどのくらいの時間でサビるのか
大体つかんでからやろうと思うので今は予備実験で、
30%くらいの食塩水にヘアピンをそのままつけてます。(スッポリ‥
これでもサビるんですか??

[2140]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/08/09 12:46

そうですね・・わたしもよくはわからないのですが、
例えば10本使っているならば
5本塩水につけたままで実験し、残りの5本を塩水につけた後、
液の外へだし、乾かしてみてはいかがでしょうか。
塩水につけるとさびるという話も聞きますが、
サビの元は酸素なので、空気中の酸素に触れたほうが良いのでは?
と思います。2つの実験を同時進行して行ってはいかがでしょう?
*もしこの実験したら結果を教えてください。来年のアドバイスに役立てたいです。

[2145]Re:サビなんですが・・ yu 2006/08/09 13:50

ありがとうございます。
その2つの実験をこれからやってみたいと思います。
時間は何時間くらいが目安がいいのでしょうか。
先ほどの予備実験では、4時間つけているのですが
変色くらいしか変化がありません。

[2148]Re:サビなんですが・・ まんぼう 2006/08/09 15:05

サビを早める方法ですが、塩水につける⇒ドライヤーなどの風で乾かす
⇒また塩水につける⇒乾かす・・・
これを繰り返すことでメッキのない鉄板なら2時間でサビ始めた例を
聞いた事があります。参考になれば良いですが。

☆ ☆ [2152]Re:サビなんですが・・ まいう~★ 2006/08/09 15:58

くぎをまず紙やすりですこしけずるといいですよ!メッキなどもはがれて
さびやすくなると思うのですが・・・・。

[2167]Re:サビなんですが・・ yu 2006/08/09 16:47

☆ 私も実験をしながら書き込んでいるのですぐ実践してみました。
まだあまり時間は経っていませんが
今のところ一番効果的だと思ったのは
数時間つけてから乾かす方法です。
まんぼうさん、まいう~★さん、
ヒントを下さり ありがとうございました!!

[2244]Re:サビなんですが・・ yu 2006/08/10 18:01

前に サビの重さを量っていき図表したいと言ったのですが
ヘアピンで実験するのであまり重さに
変化が無く終わってしまうかなと思いました。
写真は撮るつもりなのですが、他に何か
変化がよくわかるような表し方があったら教えてください。

[2258]Re:サビなんですが・・ 暁 2006/08/10 19:30

同じ条件で、ヘアピンの数を増やしてみてはいかがですか?
1本2本では変わらなくても10本、20本、50本くらいなれば
数値の変化も見やすくなると思いますし、

どうしても!と言うときはサビをやすり等で削り落とし、
紙の上に載せ、量を比較してみると良いと思います。


☆ [2251]炭酸水 さかしたゆい 2006/08/10 18:21

今私は、時間が経ったり、温度が上がったりすると、炭酸水に変化が出るか
いう自由研究をしようとしています。
今困っているのは、その炭酸の量をどうやって調べたり、はかれたりできるかどうかです。
アドバイスをいただきたいです。

☆ [2256]Re:炭酸水 暁 2006/08/10 19:25

水上置換方を使って、二酸化炭素を集めてみてはどうですか?


☆ [2086]りんごの変色 ももんが 2006/08/08 18:25

どうも始めまして。ももんがと申します!

早速質問なんですが、
ここのサイトにあったりんごの変色を自由研究としてやりました。
塩水・砂糖水・レモン汁・酢・切っただけのりんご・切っただけのにラップと
実験を行ったのですが切っただけのりんごより、切っただけのにラップの方が
褐色に変化してしまったのですが・・・これっておかしいような・・・
酵素と空気中の酸素が結び合うと酸化して色が変わると聞いたんですが    間違えてたのでしょうか       

あと、酢が褐色の色が濃かったのはなぜなんでしょうか。(穀物酢です)
アルコールに関係してるとか? (推測ですが^^;
長々とすいません><;うまくまとめられなくて困ってます。
ひとつでもお答え&アドバイスください。

☆ [2090]Re:りんごの変色 暁 2006/08/08 18:34

>ラップの方が 褐色に変化してしまったのですが・・・これっておかしいような・・・
これは面白い結果が出ましたね!
http://www.naoru.com/kassei-sanso.htm
の『ストレス』によって活性酸素が増加する理由というところを見てください。
植物も人間と同じく、ストレスがたまると活性酸素が増加します。
(リンゴの褐色と活性酸素の関係はQ&Aを見て、それでもわからないようでしたら質問してください)

*ラップをかけ、常温で置いた。という仮説の元で話します。

リンゴはどういうところで作られているのでしょう?
比較的寒いところですよね。
ところが、夏場にラップをかけるとまるでサウナ状態。
寒いところを好むリンゴはストレスが増加し、活性酸素に負けやすくなったのだと思います。

~やってみよう!~
リンゴとは逆にバナナは熱帯の方で作られます。そんなバナナは寒いところが大嫌い。
バナナを買ってきて、半分を常温で、もう半分を冷蔵してみよう。
どっちの方が痛みやすいかな?
*冷凍すると酵素が働かなくなるので結果は違ってきます。余力があればやって見てください

>あと、酢が褐色の色が濃かったのはなぜなんでしょうか。(穀物酢です)
今年も同じ質問が来ていました。

[1784]Re:なぜ? 暁 2006/08/04 22:00
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&vt=0&pg=2#c1784
を参考にしてみてください。
*ツリー表示をおすすめします。
穀物酢の酢酸濃度も見てみるといいかもしれませんね。

☆ ☆ [2248]Re:りんごの変色 ももんが 2006/08/10 18:15

遅くなってすいません;
暁さん、とっても参考になりました☆ありがとうございます!


☆ [2137]植物の実験 中澤 2006/08/09 10:28

始めまして。
早速本題なのですが、僕は今植物にアルカリ性・中性・酸性の水を掛けて
植物の成長の具合を調べたいと思っています。
そこで質問なのですが、
・植物は何を使用すればよいか
・アルカリ性・酸性の水は何を使用すればよいか
・どのくらいの期間実験すればよいか
がどうしてもわかりません。中性の水は水道水を使用しようと思っています。
どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

☆ [2139]Re:植物の実験 暁 2006/08/09 11:32

>・植物は何を使用すればよいか
二十日大根やカイワレ大根のような、小さくて成長の早い植物を使えば
時間が短縮できそうです。(成長率も伸び率を観察すればわかりやすいです)
植物の数も統一しましょう。(9本前後あたりが一番見やすいかと思います)

>・アルカリ性・酸性の水は何を使用すればよいか
寒天培地に染み込ませると良いと思います。
水で薄めた場合は、どのくらいの水で薄めたのか
(出来れば何%にしたのかも書ければベストです)
お酢ならば、もとのお酢の酢酸濃度・クエン酸濃度も表示をみて書きましょう。
アルカリ性なら漂白剤、石鹸水、重曹などが該当します。
酸の溶液はお酢以外に醤油などもいけると思います。
酸・アルカリ以外でも水を使って対象実験を行ったり、
塩水、砂糖水、ジュース、ミョウバン水溶液など、いろいろな液体で試すと実験の数が多くなり、より内容も深まりそうです。

>・どのくらいの期間実験すればよいか
最低2週間くらいは必要だと思います。

[2171]Re:植物の実験 中澤 2006/08/09 17:45

ありがとうございます!早速実験してみたいと思います。
が、また新たに疑問が浮かんできてしまいました。
・「寒天培地」とは何のことか
・植物は種から育てるか、発芽してからにするのか
の2点です。お手数掛けますが、どなたか教えてください。お願いします。

[2205]Re:植物の実験 暁 2006/08/10 10:20

>・「寒天培地」とは何のことか
簡単に言えば、寒天で作った、カイワレ大根を育てるための土台のことです。

【寒天培地の簡単な作り方】
準備物:小鍋、水300cc~500cc、粉末寒天1袋(4g)、シャーレ
①小鍋に水水300cc~500ccを入れ、沸騰させます
②①に粉末寒天を入れ、溶かします
③シャーレに②を流し込み、固めます(常温、冷蔵どちらでも可)
④③が固まったら、乾燥させます(ドライヤーを当ててもOK)

あとは乾燥した寒天培地に実験したい溶液を流し込めば
寒天は復活。寒天培地ができあがります。

・植物は種から育てるか、発芽してからにするのか
発芽してからの方がすぐに実験できると思います。
発芽後何日くらいかを先に書いておけば良いと思います。

[2247]Re:植物の実験 中澤 2006/08/10 18:09

ありがとうございます!おかげさまでよい実験ができそうです。


☆ [2224]ぉ願ぃします☆ risa 2006/08/10 13:50

こんにちは☆㊥3のrisaとぃぃます。今自由研究で保冷についての研究を何個かしているのですが、なかなかぅまくぃきません・・・何かぃぃ実験方法はぁりませんか?すごく急いでます。保冷の研究ならば何でもぃぃので教ぇて頂きたぃです。ぉ願ぃします。

☆ [2237]Re:ぉ願ぃします☆ スコール 2006/08/10 17:30

自分で保冷剤を作るとか・・・。

[2242]Re:ぉ願ぃします☆ ありとキリギリス♪ 2006/08/10 17:57

どうやってつくるんですか?
教えてください。(詳しく)


☆ [2234](nosubject)←タイトルは省略しないで! めめる 2006/08/10 17:05

氷のこととかを書いている本ってありますか? 参考図書として あつかいたいんですが ・ ・ ・ ・ 

☆ [2235]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! kkk 2006/08/10 17:26

うーん・・・
参考図書ですか・・・
ネットで調べてはどうですか?
参考図書なしにして

[2240]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! スコール 2006/08/10 17:53

科学のアルバムというシリーズ(?)に「氷の世界」という本がありました。図書館に行けばあると思います。


☆ [1815]排気ガスの影響を目で見よう 愛 2006/08/05 20:25

排気ガスの影響を目で見よう!の実験をおこなってみました
するとhttp://www.bunseki.ac.jp/のとうりに透明になりました
ですけど、小学生のこにこれをさせると、
透明になった=綺麗になった影響はない
みたいにおもっちゃうらしいんですけれでも
なにかいい説明方法はないでしょうか?
お願いします!

☆ [1816]Re:排気ガスの影響を目で見よう 暁 2006/08/05 21:24

解説を引用してみます
>【解説】
>  マッチの頭薬が燃焼するとカップ中に酸性雨の原因物質の一つである二酸>化硫黄(マッチが
>  燃えたときの臭いの素)が充満します。しかし、この物質は水溶液に溶ける>速度が遅いので、
>  放置していても液が変色しません。そこで、振る(撹拌する)ことによって煙>の中の二酸化硫黄
>  を水に溶解させると、溶解した二酸化硫黄により、青紫色の溶液は次の>反応に従って無色になるのです。
>  I2+SO2+2H2O → H2SO4+2HI

最初はヨードチンキが青紫色に変色して、デンプンが入っていますよ!
といえたのに、二酸化硫黄のせいで測定ができなくなってしまいました(変化してしまいました)
コレだけでも大変なことだと、愛さんならわかりますよね。
ですが、指摘どおりやはり小学生にはわかりづらいもの。
ということで、解説の化学式に注目です。
>  I2+SO2+2H2O → H2SO4+2HI
ここを見てください
>H2SO4
こいつの正体は「硫酸」です!
H2 SO4  =H2SO4
(酸)(硫黄)  (硫酸)
ということは・・この水溶液、一見透明に見えますが
酸性に変化していますよね。
BTB溶液や紫キャベツの汁などを使って酸・アルカリを測ってみてはいかがでしょうか。
(元の水の酸・アルカリと比較してみましょう)

ところで、愛さんはすごいですね。
小学生にそんなことまで教えちゃうなんて。私でもなかなかできませんよ。
頑張れ!愛先生!

☆ ☆

[1823]Re:排気ガスの影響を目で見よう 愛 2006/08/05 21:46

あーなるほど!そうですね紫キャベツのやつをすれば小学生でも
わかってもらえそうです!
暁さん毎回ありがとうございます♪
いえいえそんな先生だなんて…!
私は部活に入ってないので夏休みは暇で暇で
周りに結構小学生がいて理科はすきなので自由研究等の
勉強をおしえてるだけですよ

あとできれば紫キャベツの汁の作り方を忘れてしまったので
教えてもらえませんでしょうか?

[1825]Re:排気ガスの影響を目で見よう 暁 2006/08/05 21:53

簡単ですよ。単に刻んで水でゆでるだけです!
紫キャベツの色の変化のURLもどうぞ↓
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm

ミニ研究にある色の変わるトコロテンも紫キャベツの発展です。
よかったらついでにどうぞ♪

いやいや、そこまでできたら凄いですよ!
愛さんも将来、理系や理科の先生めざしてみたらどうですか?

[1826]Re:排気ガスの影響を目で見よう 愛 2006/08/05 21:59

暁さんありがとうございます♪
発展のほうも暇があればやってみますね☆☆☆
理科の先生ですね~
なってみたいんですけどやっぱ先生は体育祭とか部活の顧問とかしなきゃいけなくて
ちょっといやなんですよね~
でも理科の教授とかなってみたいんですよね~

[1829]Re:排気ガスの影響を目で見よう 暁 2006/08/05 22:02

そうですね。私も今ちょっとそれで悩んでしますが、
部活の顧問なら生物部や科学部ならなんとか出来そうですw
話がそれてしまいましたね。ごめんなさい。
それでは、実験頑張ってください!(^^)ノ

[2233]Re:排気ガスの影響を目で見よう 愛 2006/08/10 16:15

排気ガスの影響を目でみよう!
の実験も無事終わり模造紙にもきちんとまとめることができましたっ!
これも暁さんのお陰です!!!!
本当にありがとうございましたっ♪
またわからないことがあったらが質問しますので
そのときはまたよろしくお願いします☆


☆ [1912]始めまして(・∀・) 詩音 2006/08/06 21:30

中2の詩音とぃぃます┏○ ペコ
毎年自由研究の困っていてここを参考にさせてもらってますo

今年は『氷が白くなるのはなんでだろう』と疑問に思ったので・・・
検索してみたら『作品例』にあったんですo
そこまではいいのですが・・
試験管などがなくても、できるでしょうか??
代わりになるものとかありますかね?

☆ [1927]Re:始めまして(・∀・) 暁 2006/08/06 22:14

100均のビン、製氷皿など、水がこぼれなくて凍らせることの出来る容器なら何でも良いと思いますよ。

[2231]Re:始めまして(・∀・) 詩音 2006/08/10 15:53

暁さんぁりがとうござぃましたぁ┏○ ペコ
助かりましたww


☆ [1710]雲の自由研究 有理 2006/08/04 09:42

どうもはじめまして。
中2の有理といいます。
私は今夏の自由研究として雲を調べて、雲から天気予想をしようと思っています。
それで、雲を撮影して、そのときの気温や風向きなどを記録しようと思っているんですが、何時ごろの雲を撮影すればいいか分かりません。
いったい何時ごろの雲が明日の天気に影響してくるんでしょうか?
どなたか教えて下さい。

[1723]Re:雲の自由研究 あい★ 2006/08/04 11:14

何時ごろとゅぅヵ,,,例ぇば
①朝の8時
②正午
③夕方4時
みたぃな感じで毎日決まった方向を観察するッてぃぅのゎどぅですヵぁ??

[2229]Re:雲の自由研究 有理 2006/08/10 15:03

返信ありがとうございます。さっそく参考にして調べてみます!


☆ [2228]すみません めめる 2006/08/10 14:23

さっきの 児湯研究、間違えで自由研究です・・・ すみません・・・



☆ [1800]泡につぃて☆彡 奈々 2006/08/05 10:43

こんにちは♪私ゎ中3なんですが、今年の自由研究で「泡」につぃて研究しようと思います☆
それで、泡の成分について誰か教えてください!!お願いします!(>人<)

☆ [1839]Re:泡につぃて☆彡 暁 2006/08/05 22:37

いやいやいや・・成分と言われても困りますね。
石鹸水、洗剤、シャボン玉。
原料が異なれば成分も違います。
まずはわかりやすいシャボン玉から攻めてみてはいかがでしょう?
突破口が見つかるかもしれませんよ。
MENUのサイト内検索で「シャボン玉」と打ち、過去ログを見てみるのも良いと思います。
掲示板(1)のバックアップも、量が多くて探すのが大変ですが、
何人もの人がシャボン玉の研究に取り組んでいます。
参考にしてみてください。

[1841]Re:泡につぃて☆彡 Voowy 2006/08/05 22:41

主なものは空気です。
空気の周りに液体がありますが、その成分はいろいろです。

[2226]Re:泡につぃて☆彡 奈々 2006/08/10 14:07

暁さん!VOOWYさん!教えてくれてぁりがとうございました◇◆シャボン玉ですか…探してみますね!



☆ [2132]色水のリレー まーこ 2006/08/09 08:49

二年生です。ティッシュペーパーをまるめてひもにし、かたいっぽうは色水を入れたコップにいれ、もう片方は、空っぽのコップに入れました。高さをかえると、高い色水のコップから低い空っぽのコップには水がうつったけど、低い色水のコップから高い空っぽのコップには水がうつりませんでした。ティッシュは、色にそまったのに、水がうつらないのはなぜかわからません。教えて下さい。

☆ [2165]Re:色水のリレー まんぼう 2006/08/09 16:38

>ティッシュは、色にそまったのに、
ティッシュがどこまで染まったのか。その位置にヒントがあるかも。

ティッシュの代わりに水を満たしたビニールチューブで
二つのコップをつないだらどんなことが起こるでしょうか。

間違ってもいいから「こんな理由でそうなったのでは?」を考えてみてください。
かなり「エエー?」と思うことでもいいですよ。
思いついたら書き込んでください。アドバイスできるかもしれないです。

[2225]Re:色水のリレー まーこ 2006/08/10 14:03

おへんじありがとうございます。 ティッシュは、はしまでそまりました。色水は、コップに少しだけたまり、一日たってもほとんどふえませんでした。ビニールかんでしたら、しみこまないので、途中までしか色水は、つたわらないのでしょうか? 木や草の水の吸い上げ方と、この実験は、同じはたらきによるものと聞いたのですが、木ははしっこまで水が送られているとおもいます。だから、水は高いコップにもうつると思っていました。 予想とちがうので、うまく考えられません。実験が止まってしまってどうしたらよいかわかりません。アドバイスをおねがいします。



☆ [2141]白の・・・ ASW 2006/08/09 13:06

中3です。[自由研究]でYシャツなどは何でぬらすと、透けるのか
という研究で白色と他の色の違いしか案がありません。
他にどんな実験をすればいいでしょうか?
不甲斐ない質問ですいません。

☆ [2162]Re:白の・・・ まんぼう 2006/08/09 16:29

布だけでなく、紙でも試しては?
水以外に油とかアルコールとか
布の織り方ですける、透けないがあるかも。
色々試してみてください。

[2163]Re:白の・・・ 暁 2006/08/09 16:36

う~ん・・言われてみれば、どうして水をかけると透けるんでしょう?
私もよくわからないですが、いくつかサイトを探してみました。
もしかしたら的外れな内容かもしれませんが、よかったら参考にしてみてください。

http://venice.mine.utsunomiya-u.ac.jp/online/seki/fabric/wa
ter2.html

↓ちょっと難しすぎるかもしれません・・
http://www.jcfa.gr.jp/sozai-shohin/koukinou/koukinou02-2.ht
ml

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku15/4/4-2-11
.htm

[2218]Re:白の・・・ ASW 2006/08/10 12:05

お返事ありがとうございます!参考にして、がんばりたいと思います。
また、新たにわかったことがあればお返事ください。


☆ [2174]実験の仕方がわかりません。 めい 2006/08/09 19:12

調べることは自分で考えられたんです。
『水は振っても泡立たないのに、
          麦茶やジュースはどして泡立つのか。』なんです。
無謀な問題じゃないと思うんです。ちゃんと科学的に説明できると思うんです。
けど、答えに目星がつかないせいか、どう実験していいか分かりません。
実験の仕方を教えて下さい。お願いします。

☆ [2186]Re:実験の仕方がわかりません。 暁 2006/08/09 23:26

http://www.as-seen-on-net.tv/kuromametea.htm
↑検索したところ、ここのサイトに出くわしました。
 黒豆茶はサポニンが含まれているため泡立つそうです。
 他のお茶にももしかしたら少量のサポニンが含まれているのかもしれません。

http://www.wbs.ne.jp/bt/chacha/main/chs_9906.htm
↑「サポニン」「茶」で検索してみました。ビンゴです。

http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/130/050/
p019/index.html
↑サポニンとはどういった物質なのかを調べてみました。

http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/mame52mukuroji.html
↑サポニンを含む植物として名高い「ムクロジ」を紹介しているサイトです。
私も砕いたムクロジの実の欠片を水を入れたペットボトルの中に入れ、振ってみたところ大量の泡が出ました。
昔は神社などで多く植えられていたそうですが、最近は減ってきています。
もし近くに植物園などがあれば学芸員さんにきいてみるといいかもしれません。

☆ ☆ [2192]Re:実験の仕方がわかりません。 Voowy 2006/08/09 23:59

三つのやり方があります。

一つは、液体中の成分を取り出し、その一つ一つを泡立たない水に入れ、どれが泡立つ成分かを考えるものです。
お分かりのように、成分を分けるための装置が必要で、家庭では難しいでしょう。
ただし、成分を分けるのではなく、泡立つものはなにかと砂糖、塩など純品に近い家庭のものを水に入れてみるのもいいかも。

二つ目は成分をある程度予想して、液体を処理するやり方です。
熱してみて泡立たなくなったら、熱によって変性してしまう蛋白質が原因と推測するとか、酸をいれてみると消えるか調べるとか。加える処理によっては、わけが分からなくなります。アルカリが良いといって石鹸を入れると、泡立つのは当たり前ですからね。もっとも、泡立たなくなるかもしれませんが。

三つ目は、とにかくいろいろなものを試し、自分なりに共通の成分や性質を考えることです。ピンと来るかどうかが勝負です。

[2217]Re:実験の仕方がわかりません。 暁 2006/08/10 11:52

関連実験として
[1867]Re:ウーロン茶でダイエット?
を参考にしてはいかがでしょうか。
もしかしたらこのダイエット効果の正体こそサポニンかもしれません。
あわ立ち具合と実験結果を比較してみると良いと思います。
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&vt=0&pg=1#c1867


☆ [2156]光るシャープペンシルの芯について なはなは 2006/08/09 16:08

うまくいかないんです。
電池はやはりアルカリがいいんですか。
何か考えられるミスはありますか。

☆ [2216]Re:光るシャープペンシルの芯について 暁 2006/08/10 11:48

情報量が少なすぎます。
・どういった器具をつかったのですか
・どのように器具を使用したのですか
・上手く行かなかったといいましたが、どのような状態になったのですか

この文章だけではアドバイスが出せません。
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/denjiki/d20sharp.htm
↑一応別のサイトから情報を探って見ました。
シャーペンの芯をBに変えてはいかがでしょうか。

>電池はやはりアルカリがいいんですか。
「~の方がよいのですか」と思ったら実践してみるのが1番です


☆ [2177]中二の自由研究です。 上坂 鈴 2006/08/09 21:20

私は中学二年生で、21日に提出しなければならない自由研究に迷っています。
それにはテーマが決まっていて〝環境〟なんです。
図書館等に行っても環境に関わる10日間ほどでできる実験が見つかりません・・・!
友達はカイワレ大根で生活排水について調べていました。
何か良い方法はありませんでしょうか・・・?
アドバイスをお願いします。

☆ [2214]Re:中二の自由研究です。 暁 2006/08/10 11:39

う~ん・・10日でですか。
それは困りましたね。スタートが遅すぎます。
植物も使えないし・・・さてどうしましょう。
[2181]土壌のphを調べたいんですが・・・ hinnhinn 2006/08/09 22:50

を参考にさせてもらって、身近なところ、もしくは少しはなれたところの
土壌のpHをはかり、その周辺の植物と
pHの原因を周囲の環境から推測してみるというのはいかがでしょう。
実際に植物をそだてるということは10日では難しいと思います。
それ以外なら、ご自分でお考えください。


☆ [2202]磯の生態調査 釣り中 2006/08/10 09:53

はじめまして。釣り中と言います。

理科の自由研究を磯の生態調査にしようと思うのですが、具体的にどのようなことをすればいいと思いますか?
どんな場所にどんな生き物が住んでいるのか?
そこからどんなことがわかるのか?
などのことでも自由研究になるんでしょうか。

どんなことでもいいので、教えてください。お願いします!

☆ [2206]Re:磯の生態調査 暁 2006/08/10 10:24

過去ログ
[2103]Re:微生物
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&vt=0&pg=1#c2101
をさんこうにしてみてはいかがですか?

あと、カビの研究なら
新掲示板(1)バックアップ
平成18年6月25日バックアップ・・・およそ186番~初め(スレッド順)
[161]カビの防ぎ方 菜摘 2006/06/22 17:41

[1582]防腐効果のある食材 ムーミン 2006/08/02 09:12

[80]夏休みの自由研究 菜摘 2006/06/07 21:28

を参考にしてみてはいかがでしょう?

☆ ☆ [2212]Re:磯の生態調査 釣り中 2006/08/10 11:33

なるほど。参考になりました。
本当にありがとうございました!


☆ [2181]土壌のphを調べたいんですが・・・ hinnhinn 2006/08/09 22:50

私は中学2年生です。今、自由研究で『植物とphの関係』について調べようとしているのですが、土のphはどうすれば調べられるのかがわかりません。水に土を溶いてリトマス試験紙につけるだけでも調べられるでしょうか?土壌を検査するキットは高くて買えそうに無いので、簡単な方法があれば教えてください。出来れば早めに回答お願いします。

☆ [2211]Re:土壌のphを調べたいんですが・・・ 暁 2006/08/10 11:32

pHを調べるキットも東急ハンズに売っています。
紫キャベツの汁を使うのも良いですね。 紫キャベツの色素は熱に強いので、 刻んでゆでれば大量に手に入りますよ。 紫キャベツの色の変化のURLも貼っておきます。
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
(ミニ研究にある色の変わるトコロテンも紫キャベツの発展です。 よかったら小ネタにどうぞ)


☆ [2195]教えてください!!>< るうか 2006/08/10 00:52

えっと、中3女子です。
「振り子」っていうのは、「向きが変わる運動」ですか??
(物体の運動っていう単元だと思います。)

誰か分かる人、教えて下さいっ!!><

☆ [2210]Re:教えてください!!>< 暁 2006/08/10 11:30

向きが変わる・・というより「振動運動」だとおもいます。


☆ [2203]おじぎ草 如月 2006/08/10 09:59

初めまして。如月といいます。

おじぎ草について調べているのですがわからないことがあります。
それは、
1、どうしておじぎ草は触ると閉じるのか。
2、火を近づけると閉じたのですが、どうしてか。
3、夜閉じるのはどうしてか。
です。

どのようなことでも良いので教えて下さい。

☆ [2208]Re:おじぎ草 暁 2006/08/10 11:26

>1、どうしておじぎ草は触ると閉じるのか。
↓ここのサイトがわかりやすいと思います
http://www.sing.co.jp/asobi/fusigi/fusi3903.htm
↓少し難しいです
http://www2.athome.co.jp/academy/botany/bot04.html

>2、火を近づけると閉じたのですが、どうしてか。
火を近づけると、植物の周りの温度が急激に上昇します。
この状態では気孔を開いていては水分がどんどん外へ出てしまい、
せっかくたくわえた水分が失われてしまいます。
そこでオジギソウは葉を閉じることで表面積を減らし、
また気孔を閉じることで蒸散の量を減らします。
また、それとどうじに火気から葉を遠ざける効果もあるといわれています。

>3、夜閉じるのはどうしてか。
植物は昼間は光合成をするために気孔をあけてせっせと二酸化炭素を取り込む必要があります。そのため、昼間は葉をひろげているのですが、
夜になると光合成は行われず、呼吸のみになるので、気孔をあける量は少なくてすみます。
逆に夜になっても葉を広げて表面積を増やし、気孔をあけたままにすると蒸散がどんどんすすんでしまい、失われる水分が多くなります。
そこで、オジギソウはお辞儀をし、表面積を減らし、あける気孔の量も減少させるため、夜もお辞儀をするのです。


☆ [2088]野菜の澱粉糊の実験 Ryo 2006/08/08 18:31

ミニ実験からヒントをもらい面白そうなのでジャガイモ、サトイモ、長いも、レンコン大根、にんじんから澱粉をとりだしました。
味見をしてみようとかいてありましたが、糊を食べてみるということですか?
それから、出来た糊の粘着度を調べるのにどのようにしらべればいいのかわかりません。
一応みな折り紙で輪を作ってとめてみましたがどれも糊として機能しています。
(差はないのでしょうか?)
また、糊の機能を壊す物質は何か?の実験も酒、砂糖、しお、などかけてみましたが変わりません。洗剤系をかけるべき?(食器用、シャンプー、洗濯用?)
なんだか何を調べたいんだかわからなくなってきました・・・。
澱粉が糊なのですか?糊が澱粉なのか?

☆ [2097]Re:野菜の澱粉糊の実験 暁 2006/08/08 18:50

>出来た糊の粘着度を調べるのにどのようにしらべればいいのかわかりません。
私もサイトを探してみたのですが、正確な数値を示せるような実験は見つけられませんでした。
直接触ってみる、色々なものをくっつけて見るなどして
・さらっとしている感じがする
・粘ついているような感じがする
・色が残っている
など、感じたことをそのまま実験結果として書くのが一番だと思います。

>糊の機能を壊す物質は何か?
小さい頃、車のフロントガラスに新聞紙を糊で貼り付けて悪戯したことがありますw
あれって、水でふやかさないと取れないんですよね♪
鏡やガラスにデンプン糊で新聞紙をくっつけ、
溶液を漬けるか、かけるかして、糊がはがれる時間を調べてみてはいかがでしょう?
水も、お湯と氷水どちらが有効かとか、液体以外でも歯磨き粉みたいな「塗る」という方法でも可能かどうか。など。
あと、唾液に含まれるアミラーゼという酵素はデンプンを分解しますよね。
あれも試してみてはいかがでしょう?

悪戯もたまには役に立つもんですね。真似しないでください。怒られます。

☆ ☆

[2105]Re:野菜の澱粉糊の実験 Voowy 2006/08/08 19:07

粘度は分からないけど、強さなら簡単。
同じ面積にのりをぬって、紙をくっつけ、その上に一円玉が何個乗るのか?
のりの乾燥重量を統一できればいいですが。

[2201]Re:野菜の澱粉糊の実験 Ryo 2006/08/10 09:37

大変参考になりました。
ありがとうございました。
がんばってまとめてみます。また煮詰まったらよろしく追い願いします!!


☆ [2199]光合成と呼吸 A・コール 2006/08/10 09:19

光合成の

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

☆ [2173]ウキクサ研究についての質問 Cちゃん 2006/08/09 18:02

ウキクサ研究をしている中1の者です。水質を変えて、《増殖の度合のちがいを
みる》という実験をしたところ、水田の水で育てたウキクサが、真水のものよりも
成長が悪く、葉状体の色も白っぽくなってしまいました。しかも、水田の水を入れた容器内に、茶色の藻、というかヘドロみたいな物質まで発生して、ウキクサの根にからみついています。本などには、水田の水で育てたものの成長が一番よい、と書かれていたのですが、この実験結果が出た理由を、どのように考えればよいのでしょうか。(水田の水に農薬が入っていた、とか?)アドバイス、お願いします!!

☆ [2190]Re:ウキクサ研究についての質問 Voowy 2006/08/09 23:38

その水をとってきた水田にはウキクサがありましたか?
除草剤が入ったとか、たまたま肥料が濃い水をとったとか。
原因は調べてみないと分かりません。

[2198]Re:ウキクサ研究についての質問 Cちゃん 2006/08/10 08:30

早速アドバイスをいただき、本当にありがとうございました。実験に使った水は、
ウキクサを見つけた田んぼで採ったのですが・・・(><)。
おっしゃる通り水質に問題があったのだと思います。別の田んぼの水で、もう一度やり直してみようかな・・・


☆ [2194]自然に関する自由研究について 中三 あみ 2006/08/10 00:34

はじめまして、こんばんは。中学三年生のあみといいます。
今回の夏休みの宿題で「自然に関する自由研究」というものがでました。
時間があれば実験などもしたいのですが、受験生と言うこともあり、レポートを書くことにしました。
テーマは「地球環境問題」についてです。温暖化や酸性雨について調べたいと思います。
そこで、質問なのですが、レポートでも「自由研究」になるのでしょうか?
駄目なら、どういうことをすればいいかアドバイスしてください。

では、失礼します。

☆ [2197]Re:自然に関する自由研究について 中三 暁 2006/08/10 08:17

レポートでも自由研究になることはなるとおもいますが私は嫌いです。
調べるだけなら今の時代インターネットを探せば誰だってできるのです。
無理して難しいテーマを選ぶより、身近で簡単でも良いので実験のできる
テーマを選んで、実際に実験をしたほうが断然良いと思います。

理科の自由研究は興味と実践と独創性が大切です。
そのためには実験が一番良いのです。



☆ [2193](nosubject)←タイトルは省略しないで! cat 2006/08/10 00:01

前回、天文や植物の質問をしたんですが、
実験を行うのが困難なので趣旨を変えました。
題は、「炭素など、元素について」です。
興味の源は「シャー芯に電気を通すと光る」実験から、もっと面白いモノはないかと、考えたからです。
よろしくお願いします。

☆ [2196]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/10 08:12

これまた難しいテーマですね;;
元素・・ではなく、分子になるのですが
ドライアイスの実験はいかがですか?
酸素も入っていますが、炭素も含まれていますので
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月1日バックアップ p6
[765]初めまして理科大好きです。ドライアイスについて 理科大好き 2006/07/22 20:12

を参考にしてみてはいかがでしょう。
純粋な炭素に関しては上手く思いつきませんでした。


☆ [2175]高校生の自由研究・・・どうすれば?? *はな 2006/08/09 20:58

私は高1なんですけど高校になっても理科の自由研究があるんです↓↓
それでいろいろと検索したりしてみたんですが、高校生らしい自由研究のネタがありません・・・
一応候補としては
 ・星の観察(星座とか)
 ・セミの観察(鳴き声を調べたりする)
をかんがえてます。
これを高校生の内容にするにはどんなふうに観察とかをしたらいいとおもいますか?
誰でもいいのでお願いします!!

☆ [2183]Re:高校生の自由研究・・・どうすれば?? 暁 2006/08/09 23:11

セミの観察についてですが
夏場、根元に穴ぼこが空いている木があれば
夜中の9時半~10時半の間に観察に行って見てください。
(ただし、周りには十分気をつけてください。最近物騒ですからね)
セミの羽化する様子が観察できるかもしれません。
デジカメを持っていくことをオススメします。
羽化したてのセミはとても幻想的で美しいです。
その色の変化を撮影してみましょう。

また、抜け殻をあつめてそれが何のセミなのかをしらべたり、
(種類ごとで抜け殻の様子も違ってくると思います)
落ちているセミの死体を解剖したりと、いろいろ実験できそうです。

参考資料としてファーブル昆虫記をオススメします。
1度読んでみるとかなりのヒントをつかめると思います。

[2191]Re:高校生の自由研究・・・どうすれば?? Voowy 2006/08/09 23:48

実験そのものに子どもっぽいとか高校生らしいとか言うのはやめましょう。
耳が聞こえるかを調べるためにセミのそばで大砲をぶっ放すのは、子どもっぽいとしか言いようがありません。
問題は、どうしてその実験にいたったか、得た結果は何か、結果から何を考えたか?
この、論理展開が出来るかできないかが「らしさ」を決めます。

興味が大切です。
実験の難易度ではありません。


☆ [2172]筋肉について・・・ KOUKI 2006/08/09 17:46

自由研究で筋肉を調べたいのですが、実験というものがありません。
実験はしなくても自由研究になりますか???
もしなるのならどのようにしたらよいかだいたいの流れを教えてください。
   お願いします^^

[2189]Re:筋肉について・・・ Voowy 2006/08/09 23:36

実験がないことはないです。
ところで、筋肉の何に興味を持ったのですか?
それが分からないと、アイデアの提供のしようがないです。


☆ [2185]動物 ピーマン 2006/08/09 23:15

初めまして。中学二年生です。私はせきつい動物の単元が好きで自由研究のテーマをせきつい動物の事にしようと思いましたがどんな事をすればいいか考えつきません。何かいいアイデアがあれば教えて下さい。

[2188]Re:動物 暁 2006/08/09 23:35

家で飼っている脊椎動物の観察ですかね。
ペットがいないようでしたら、山などに行って
カナヘビやイモリを生け捕りにして飼うと良いと思います。
今の時期なら
カナヘビ・イモリ・ニホントカゲ・ヤモリ・シマヘビ・カラスヘビなんかが捕まえられそうです。
*カナヘビは越冬が大変なので、実験が終わったら自然に帰してあげましょう。

カナヘビやニホントカゲは動きが素早いので頑張って捕まえてください。
飼育の仕方はそれぞれ検索してみましょう。

えさを工夫したり、暑さをしのぐためにどんな工夫をしているか
えさを食べる様子はどうかなど良いと思います。
他にも生息地域を調べたりもしてみると良いと思います。


☆ [2168]自由研究です スター☆ 2006/08/09 17:04

氷のでき方が分からないので、教えて下さい。
もう1つ、真夏に白いシャツを着るのはどうしてなのでしょうか?
なるべく詳しく教えて下さい。

☆ [2176]Re:自由研究です N 2006/08/09 21:02

氷のできかったていうのは、何故水が氷になるかってことですか?
真夏に白いモノを着るのは、、白という色が一番日光(又光)を反射するからです。
一応知っておくとイイかもしれませんので、書きますが逆に黒の場合は一番吸うというか吸収するんで
その黒いモノが比較的早く熱を帯びます。まぁだから白い服と黒い服を着るってのは、少しでも涼しくなりたいから。。であってるかな。
学校ではこうナラッタけど(・∀・)

[2187]Re:自由研究です 暁 2006/08/09 23:30

水は液体なので、水の分子が好き勝手に動き回っています。
水を冷すと、今まで動き回っていたのが運動するためのエネルギーを奪われ
水の動きは鈍くなっていきます。
そして、最後にはみんな綺麗にきっちりと並んで結合します。
これが氷の状態です。


☆ [2180]色による洗濯物の乾き方 K S 2006/08/09 22:09

私は中学2年生です。今、色による洗濯物の乾き方という自由研究をして、まとめていて、困っています。赤・黄・緑・青・黒・白のTシャツをおなじ水の量を含ませて実験したところ、乾いた順番が、黒・青・緑・赤・黄・白という順番になったのですが、どうしてそうなったかという理由がわかりません。黒は一番光を吸収しやすく、白はしにくいと言うことはわかっていて、薄い色が乾きにくく、濃い色が乾きやすいということはわかるのですが・・・。その理由と、まとめ方がよく分からなくて困っています。出来るだけ早く教えていただけるとうれしいです。
お願いします。

☆ [2184]Re:色による洗濯物の乾き方 暁 2006/08/09 23:15

>黒は一番光を吸収しやすく、白はしにくいと言うことはわかっていて、
>薄い色が乾きにくく、濃い色が乾きやすいということはわかるのですが・・・。

おぉ、バッチリ答えもでてるじゃないですか。
黒色(濃い色)は光を吸収するのですから、その分光の熱エネルギーが集まり、
温度が高くなることによって水分の蒸発が促されるのだと思います。
(現に夏場に黒い服着たら熱いですよね。実際に白い服と黒い服を着てみて、熱いと感じるかどうかもやってみると考察に書きやすくなると思います。)

薄い色ほど乾きにくく、濃い色だと乾きやすいということは
その時間の比率から、どの色がより光を吸収しやすいかを
多少大まかでもいいですから、まとめてみると上手く行くと思います。
デジカメで服の写真を撮って貼ると色もわかりやすいですね。

================================

< 1 2 3 4 5 6 7 >

ホームへ戻る