2006_08_01_05.htm
(914-1006)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月1日バックアップ05

< 1 2 3 4 5 6 7 >

[914]氷について 西サン 2006/07/24 22:49

初めまして☆★
氷についてなんですけど、家で氷を作ると中心部分が白くなりますよね?
それって何ですか?あと白くなるのはなぜ中心部分なんですか?
お願いします!

☆ [917]Re:氷について スコール 2006/07/24 22:57

白い物の正体は空気や不純物です。では、その空気や不純物を入れずに氷を作るにはどうしたら良いと思いますか?考えてみてください!

[921]Re:氷について 暁 2006/07/24 23:02

カキ氷屋さんの氷は空気が入っていないので透明ですよ。
一度見に行ってみるといいでしょう。

あとはスコールさんのいうとうり、考えてみるのが一番・・・ですけれど
このサイトのトップページのMENUの上から2番目の
サイト内検索で「氷」「空気」といれ、過去の過去ログを参考にして
考えて見ましょう。

[1007]Re:氷について 西サン 2006/07/25 21:52

答えてくれてありがとうございます!白い部分が空気と不純物なんですよね?
では中心部分が白くなるってことは最後に空気や不純物が固まるのですか?
教えてください!!

[1015]Re:氷について スコール 2006/07/25 22:05

そういう答えでいいと思いますよ。最後に固まるから空気や不純物が集まってくるんですもんねぇ。

[1161]Re:氷について 西サン 2006/07/27 22:46

またまた答えてくれてありがとうございました!また聞きたいことがあったら宜しくお願いします!


☆ [1120]紫外線の反射 さき 2006/07/27 11:45

紫外線の反射について調べようと思います。紫外線強度測定器を使うのですが、アスファルト・鏡・ビニール・水で、どのように反射させて測定すればよいのでしょうか?具体的に教えて下さい。

☆ [1158]Re:紫外線の反射 Voowy 2006/07/27 22:35

反射というからには、入ってきた光とでてきた光をやるんです。
入ってきた、というのはものから見た場合。
入ってきた光は、太陽からの直接光。
でてきた光は、ものからでてきた光。

それぞれが混じってしまわないように、周りからのもれがないように
計測器にカバーを付けましょう。

内側を黒いポスターカラーで塗った段ボールでいいのかな?


☆ [1132]リトマス試験紙のかわりになるもの クラ 2006/07/27 16:32

はじめまして。果物や野菜を酸性かアルカリ性か調べたいのですが、リトマス試験紙の代わりになるものはありますか。それからアルカリ性は電池のアルカリ電池と関係がありますか、。

☆ [1135]Re:リトマス試験紙のかわりになるもの 暁 2006/07/27 17:24

http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=925&ccid=942&vt=1&pg=2
↑コチラの過去ログを参考にしてみてください。

アルカリ電池ですが、コチラのサイトを参考にしてみてください。
中に入っている液体がアルカリ性なのでアルカリ電池と呼ばれているそうです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200510/index.htm

[1144]Re:リトマス試験紙のかわりになるもの クリームソーダ 2006/07/27 20:00

紫キャベツはけっこうつかえますよ!!


☆ [1134]道具 sawada 2006/07/27 16:38

 実験でフラスコや水酸化ナトリウムなどのものを使いたいのですが、どこに行っても売ってません、そういうものの専門店もないし。
どうすれば手に入りますか?

☆ [1140]Re:道具 愛 2006/07/27 18:58

水酸化ナトリウムはいちおう危ない物なので簡単に手にいれることは
むずかしいとおもいますが、薬局などで注文すれば手に入るのではないでしょうか?

[1141]Re:道具 暁 2006/07/27 19:49

まず理科の先生に相談してみましょう。
水酸化ナトリウムは危険な物質です。気をつけてください。


☆ [1136]あの・・・ HIRO 2006/07/27 17:41

自由研究でミョウバンの結晶をつくろうと思うんですが 詳しい作り方がわかりません  種結晶のつくりかたなどが・・・ ぜひ教えてください!!

☆ [1137]Re:あの・・・ 暁 2006/07/27 17:48

Q&Aの「結晶づくり」を参考にしてみてください。


☆ [1129]卵の実験 LLK 2006/07/27 16:22

 卵をお酢に漬けてやわらかくする実験があったと思うのですが、お酢以外のもので代用はできませんか?あったら教えてください。

☆ [1131]Re:卵の実験 暁 2006/07/27 16:24

わからなければやってみる。(水でも牛乳でもジュースでも)

もしくは「なぜお酢でできたのか」を考えて、そこから発展してみると良いと思います。

今の時点では答えは教えません。教えたら折角の自由研究が減ってしまいますからね。いろいろ試してください。

[1133]Re:卵の実験 LLK 2006/07/27 16:34

まさかこんなに早く答えが来るとは思いませんでした、どうも
コーンスープでも紫キャベツの絞り汁でもなんでも漬けてやりましょう
ありがとうございました。


☆ [1118]汚水について 新崎真白 2006/07/27 11:04

初めまして中一の新崎真白と申します。以後お見知りおきを。

自由研究で汚水についてのことを題材にしたいのですが
どんなことを題材にすればいいのでしょうか?
私的には洗剤などで川が汚れていると聞くがなぜ汚れるのか?
又その汚れを綺麗にする方法はあるのか?

おしえていただけると嬉しいです。お願いいたします。

☆ [1130]Re:汚水について 暁 2006/07/27 16:23

汚れというと、CODとかが一般的ですね。
CODについてのサイトです。キットは東急ハンズか、理科の先生に聞いてください。
http://www.skr.mlit.go.jp/yongi/gyoumu/chousa/mizupatrol/ki
so/bod/bod-cod.html

あとは、BTB溶液などで酸・アルカリの変化を調べるなども良いと思います。
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=925&ccid=942&vt=1&pg=2
↑私のアドバイスの過去ログです

他にもいろいろな人の過去ログを参考にしてみてください。


☆ [1125]サビについてなんですけど。。。  tennis 2006/07/27 12:06

ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
中学初の自由研究が楽しめそうです!

[1128]Re:サビについてなんですけど。。。  暁 2006/07/27 16:17

まずはいろいろな調味料や液体をを片っ端から試してみたり
(ジュース、牛乳、緑茶、カラシ、ワサビ、なんでもOK!楽しんでやってみよう)

>酢や醤油など
といったのは何故でしょう?お酢は酸性ですよね。
だったら逆にアルカリ性で挑戦してみるとか
(石鹸水、漂白剤など)

今年は10円玉のサビ落としの研究が盛んです。
過去ログも参考にアイディアを出していろいろ挑戦してみてください。



☆ [1074]鉄粉の入手方法 中3生 2006/07/26 17:47

こんにちわ。
実験で鉄粉を使いたいんですが、どこで入手すればいいかわかりません・・・。
ホームセンターなどで入手できるんでしょうか?
知っている方いたら教えて下さい。お願いします。

☆ [1117]Re:鉄粉の入手方法 まんぼう 2006/07/27 10:39

東急ハンズでは販売していました。
近くのホームセンターでもあると思います。問い合わせてみてください。


☆ [869]教えてください!!!!!! y 2006/07/24 15:53

《◎・ω・》-o『祝 †*'`ヂメマチテ*† 祝』o-《´ω`●》ゞ ェヘ♪
自分でも、自由研究を何にすればいいのかわからないのです。
簡単で、1日で完成できる自由研究は、ありますか???
教えてください!!!!!!

☆ [873]Re:教えてください!!!!!! スコール 2006/07/24 17:35

yさん、空中に浮かび続けるシャボン玉でも作ってみたらどうでしょうか?簡単でなおかつ室内でできるのでいいと思いますよ。

[926]Re:教えてください!!!!!! voowy 2006/07/24 23:13

シャボン玉は、夏より冬の方がよく飛ぶ。
なぜでしょう?

[1115]Re:教えてください!!!!!! y 2006/07/27 08:54

そうですねぇぇぇ!!!!シャボン玉にしてみましょうかねぇぇぇ;;
でも、どうやって実験するんですか????何日掛かりますかぁぁ????
教えてくださいお願いしまァァす!!!!☆"v`$

☆ ☆

[1116]Re:教えてください!!!!!! スコール 2006/07/27 09:41

用意するものは、水槽などの深さのある容器、市販されているシャボン玉セット、新聞紙、ドライアイスです。用意できそうですか?


☆ [1070]蛋白分解酵素とゼリーについて はる 2006/07/26 17:39

はじめまして。私は中1ですが自由研究にゼラチンのパッケージに「生の果物ではゼラチンが固まらない事があります」と書いてあるのをヒントに蛋白分解酵素とたんぱく質についてを調べたいと思います。
参考となる資料やHPやアドバイスなどがありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

☆ [1095]Re:蛋白分解酵素とゼリーについて 暁 2006/07/26 22:19

今年の過去ログにそれに関連した話題があがっています。

[670]質問です)) ゴーヤーマン 2006/07/21 12:19
↑を参考にしてみてください。
HOME|新規投稿|ツリー表示|検索|管理画面
                     ↑
        ここでキーワード「キウイ」と打つとすぐに出ますよ。
        ツリー表示で見ることをオススメします。

[1096]Re:蛋白分解酵素とゼリーについて Voowy 2006/07/26 22:24

http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=670&ccid=670&vt=1&pg=3
です。

[1105]Re:蛋白分解酵素とゼリーについて はる 2006/07/26 22:53

暁さん、voowyさん、ありがとうございました。最近の質問にあったのですね。すみませんでした。
「蛋白質なら何でも切ると言う訳ではない」とは、どういうことでしょうか?
例えばキウイでも切れる蛋白質と切れないものがあるということですか?
それは、キウイを手に持っていても指が溶けないということと一緒ですか?

[1109]Re:蛋白分解酵素;飛びます。 Voowy 2006/07/26 23:06

http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=670&ccid=670&vt=1&pg=3
せっかくなので、続けるために飛びます。


☆ [1106]ドライアイスについて 佐藤 2006/07/26 22:59

ドライアイスを使って実験をしたいのですが
何かいい実験はありませんか?
教えてください

☆ [1108]Re:ドライアイスについて 暁 2006/07/26 23:03

http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=765&ccid=765&vt=1&pg=1
↑の過去ログを参考にしてみてください。


☆ [1076]分離 久遠 2006/07/26 18:24

こんにちはー。
牛乳に氷を1個入れて冷蔵庫に約一時間入れておいたら、氷が溶けたんですが混ざってませんでした。
それを使って実験したいのですが、どんな実験をすればいいのでしょうか。
ヒントを下さい、よろしくお願いします。

☆ [1104]Re:分離 Voowy 2006/07/26 22:48

単純には逆実験。
牛乳を凍らせて水に浮かべる。
ん?
浮かぶかどうかもわからんぞ?
簡単だから、やったら教えてね。

そして、どうしてそうなったかも考えてね。


☆ [990]遺伝についての研究 初夏 2006/07/25 20:20

初めまして。中二の初夏といいます。
毎年自由研究には頭を抱えています。そして今年も。
私は遺伝について調べたいと思っています。遺伝について調べるって、親戚のつむじの向きとか、たて巻き舌が出来るかとか、二重かまぶたかとかを調べればいいんですよね?それは分かるんですが、これって規則性みたいなのがちゃんとあるんですか?教えて下さい。

☆ [1000]Re: 遺伝するのか? Voowy 2006/07/25 21:41

わたしもとっても興味がありますので、ぜひ調べて、結果を教えて下さい。

そのほかに、腕組み、あぐら、手のひらを合わせた時の指の組み方。
右か左かだけの問題ですが、遺伝するのかの他に、
腕組みが右上の人のあぐらは右上か左上か?

とても疑問です。

やったあなたしかこたえが分かりません。

[1010]Re:遺伝についての研究 のぱぱ 2006/07/25 21:56

遺伝についてはここぉクリックして下さい!!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D

頑張ってください!!

[1065]Re:遺伝についての研究 初夏 2006/07/26 17:05

のぱぱさん、ありがとうございます!!早速行ってきますね!!

[1089]Re:遺伝についての研究 久米田 契介 2006/07/26 22:00

こないだの授業の雑談で盗んだ知識なんですが(←先生から)、メンデルさんという人が神父さんだったときに修道院の二本のえんどう豆の木を見て実験したそうです。わたしがここで書くと長くなってしまうので 「メンデル」 で検索してみてください。 規則性についてわかると思います(●^-^●)
・・・遺伝の実験はわたしもやってみたいです!!!
何か面白いことがわかったら教えてやってくださいね♪♪♪

☆ ☆ [1102]Re:遺伝についての研究 暁 2006/07/26 22:43

実験・・ではないのですが、血液型とかはどうでしょう?

ただ単に教えるだけでは意味がないので、
最初はクイズ形式にしてみようと思います。
興味のある人はどうぞ。(答えはまた今度書きます)
(注)答えは一つとは限りません。複数でもOKです。

①O型のお母さんとO型のお父さんから生まれた子供は
何型になる思いますか?

②A型のお母さんとA型のお父さんから生まれた子供は
何型になるとおもいますか?

③A型のお母さんとB型のお父さんから生まれた子供は
何型になると思いますか?


☆ [1050]自由研究 ファイアー 2006/07/26 10:57

初めまして小学6年ですけど炭酸水について調べたいのですが、どうゆうふうに 調べたらいいのか教えてください

☆ [1057]Re:自由研究 Voowy 2006/07/26 15:34

炭酸水のなにに興味を持ったのでしょうか?
なぜ、炭酸水にしようと思ったのでしょうか?
調べることができる課題はたくさんあります。

ここに10個書けば、それをあなたはやるでしょう。
でも、それではダメなのです。
あなたがおもしろいと思ったこと、不思議に思ったこと。
そこから始めないと、意味がないのです。

だから、炭酸水の何におもしろさを覚えたかを書いて下さい。

[1083]Re:自由研究 ファイアー 2006/07/26 20:48

炭酸水に仕組みについてしらべたいです

☆ ☆ [1099]Re:自由研究 Voowy 2006/07/26 22:34

炭酸水はどうやって作るか知っていますか?
それから、ビールやスパークリングワインはどうやって作るか知っていますか?

それぞれ、泡として炭酸ガス(二酸化炭素)がでますが、
作り方は違うのです。
ちなみに、パンが膨らむのとビールの泡はおなじ原理です。


☆ [1067] ...(((´ω`;) 麗 2006/07/26 17:23

はじめましてw中一の麗ですヽ(●´ω`●)ノ
ぃやぁ、何すればいいのか、
まったく
思い浮かばなくて...(((´ω`;)
お願いします!!!!!!何かアドバイス下さい!!!!!!!!!!!!!

☆ [1071]Re: ...(((´ω`;) 時 2006/07/26 17:41

こんにちは。麗さん。なにするかきまらないんだったら、  シャボン玉とバルーンのちがい というのはどうでしょうか? バルーンというのはしっていますか? シャボン玉みたいなんですけど、すぐにはわれません! なぜわれないのかしらべてみたらどうですか? たとえば、水のりなどをシャボン玉液に入れてみたりして下さい。



☆ [1060]紙の実験 F・L] 2006/07/26 15:58

土に紙を埋めたらその紙がなくなりました。どうしてなくなったのか?それをテーマにし、実験をしたいんですが、どういう実験をすればいいかわかりません!! お願いします誰か教えてくれませんでしょうか?

☆ [1064]Re:紙の実験 Voowy 2006/07/26 16:50

もう一度埋めましょう。
今度は、植木鉢を使うとかバケツを使うとか、間違いなく(別の場所だったかな?にならないように)埋めた場所を限定しましょう。
それから、何日目でどうか?
紙の材質?
同じところからとった土を乾かすとか湿らせるとか。

他には?おもいついた?

[1069]Re:紙の実験 F・L] 2006/07/26 17:29

わかりました。こういうのはどうでしょうか?  性質がちがう紙を同じバケツの中に
うめ何日できえるか見てみます。また、湿った土と乾いた土では、どっちが早く消えるのか? というのでいいですか?


☆ [645]花を長持ちさせる方法 ひまわり 2006/07/20 21:03

こんにちは。
私は、今年の自由研究に花を長持ちさせる方法をしらべようと思っています。
長持ちさせる方法は、色々言われたりしているので、実際に実験してみて
なぜなのかなどもちゃんと調べたいと思っています。
そこで、色々ためす方法を考えたのですが、どの花が一番いいのでしょうか。
ためす実験は、
 1どうすれば長持ちするのか・どれがいちばん効果的か
 2もうしおれてしまっている花を復活させるには
 3水の成分には関係するのか
 4つぼみをさかせるには          をしようと思っています。

4はスプレーキクなどを予定していますが、1・2・3はまだ迷っています。
アドバイス、お願いします。

☆ [647]Re:花を長持ちさせる方法 Voowy 2006/07/20 22:08

研究を進める上で大事なことは、色々ありますが、この場合、材料が入手し易いこと、つまり、
安い
品切れになりにくい
季節に左右されない

実験を短期に終わらせるには、できるだけしおれやすく長もちしないものがいいでしょう。何も工夫しなくても、夏休みいっぱい元気だったら困りますよね。
いっそ、花のプロである花屋さんで聞いてみては?
花の種類をきくついでに、長持ちの工夫とかやっちゃいけないこととかも。

☆ ☆ [657]Re:花を長持ちさせる方法 暁 2006/07/21 06:03

長持ち・・というか、これは乾燥させてしまうということになるのですが、
この方法はいかがでしょう?
[シリカゲルにうずめる]
密封容器にシリカゲルを大量に入れ、そこに植物をいれ、密封。念のため1,2日おいてから取り出す。花の色、形を損なわず、綺麗にしあがります。
上手くすれば立体ドライフラワーも作れます。

また、長持ちの方法ですが
「花を逆さまにして持つと長持ちする」と言うことを聞いたことはありませんか?
よく花束の花を下に向けて持っている人が多いと思います。
これは一体何故なのか?

「エチレン」もしくは「エチレンガス」というキーワードをもとに調べてみてください。

実際に家で実験してみるのも良いと思います。

他にも、
・冷蔵庫で保管する
・日向においておく
・リンゴのそばにおいておく(これもキーワード「エチレン」で調べてください)
・水につける
など、色々な方法で花を保存し、どれが一番長持ちしたのかを調べると
その研究結果から「この方法が一番長持ちした!」と言うことが出来ると思います。

☆ ☆ [692]Re:花を長持ちさせる方法 ひまわり 2006/07/21 16:58

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
Voowyさんと暁さんの意見、参考にさせていただきます。

具体的には、頭痛薬をいれる、きり口をゆでる、せっけんをいれる、水の中で斜め切り
などを予定しています。
また、暁さんが紹介してくれたものも、試してみたいと思います。

それにしても、花を長持ちさせる方法ってたくさんあるんですね。
パソコンで調べているとたくさんでてきました。
1つ1つそれぞれに理由があると思うので、考えてみたいと思います。

[696]Re:花を長持ちさせる方法 暁 2006/07/21 17:03

そんなにたくさん見つかったのですか!(・口・;)
がんばりましたね!その調子で実験もがんばって下さい。(^^)

[1068]Re:花を長持ちさせる方法 ひまわり 2006/07/26 17:24

おひさしぶりです。
実は、今植物成長調整剤のことを調べているのですが、
その成分に硫酸オキシノリンというものが入っているんです。
糖類や発砲剤が入っている理由(糖→花の養分? 発→水によく溶かすため?)は
なんとなくわかるのですが、硫酸オキシノリンという物はなんなのかということと
それが入っている理由がどうしても分からないのです。
アドバイス、お願いします。


☆ [1059]赤外線の実験 ハイジ 2006/07/26 15:51

夏休みの自由研究で、【赤外線】について調べてみようとおもっているのですが、テレビのリモコンなどでどのような実験をすればいいのかよくわかりません。。。
リモコンの先端に、ガラスやプラスチックなど、障害物を置いても反応するのか・・・
なにかいい方法があればおしえてくださいm(__)m

☆ [1063]Re:赤外線の実験 Voowy 2006/07/26 16:47

はい、それそれ。やってみよう。
それと、太陽の光とか蛍光灯の光でできることは?
鏡で反射する?
水とか氷は通る?


☆ [1047]夏の自由研究について 麻里 2006/07/26 09:44

私の学校では夏休み自由研究があります。
しかし、何をやればいいのかさっぱり分かりません。
もちろん、「自由研究のテーマを何すればいい?」と聞く前に。も読んでみたのですが、本格的な実験ばかりに見えて、私の家では出来なそうなものばかりでどんなものをやればいいのか分かりません。最初、『雪の結晶』について調べようと思ったのですが、夏に雪のこと・・・と思うとやっぱりおかしいのかと思い、何をすればいいか分かりません。どうかアドバイスなどどなたか教えて下さい。

☆ [1048]Re:夏の自由研究について スコール 2006/07/26 09:56

結晶の研究なら、塩の結晶が作れますよ。

[1049]Re:夏の自由研究について 麻里 2006/07/26 09:58

レス有り難うございます。
塩の結晶というと・・・モールに塩がついて出来るもののことですか?

[1062]Re:夏の自由研究について スコール 2006/07/26 16:13

モールでなくても木の枝でもできますよ。


☆ [985]自由研究で困ってます。。。 彩 2006/07/25 19:20

初めまして…ではないです。実は去年も此処にお世話になりました。そして今年。また②困ってしまいまして…。
誰かいいアドバイスお願いします。
                                
中二 彩

☆ [989]Re:自由研究で困ってます。。。 暁 2006/07/25 19:49

去年も利用したのならわかるはずです。
「何かないですか」発言はマナー違反です。
注意書きをよく読んで反省してください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/keiji1_notes.htm

[1032]Re:自由研究で困ってます。。。 スコール 2006/07/25 22:36

彩さん>何か良いテーマは思いつきましたか?小さな疑問から追求していくとテーマは思いつきやすいですよ!

[1061]Re:自由研究で困ってます。。。 彩 2006/07/26 16:10

すみません。これからは気をつけます。

で、ですね!此処を参考に色々実験しようと思います。見つかりました!!!此処のHPには本当にお世話になっています。((感謝
ありがとうございます★★いい研究が出来るよう努力していきたいです。

でわ② 彩


☆ [762]わからん!! 綾 2006/07/22 19:16

今年は、賞をねらいたいんですけど、何をどうやったらいいかわかりません!!どなたか賞をとった人、どういうのがいいかおしえてください!!ちなみに中1です。

☆ [770]Re:わからん!! voowy 2006/07/22 21:03

興味を持って、単純で、でも飽きないもの。

複雑な実験をやったって、自分の考え方がまとめに出てこないなら、賞は無理です。審査員は、そんなに甘くない。

賞をとった人の作品が見たければ、
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
をどうぞ。

☆ ☆ [779]Re:わからん!! 暁 2006/07/22 22:22

ミニ研究の42~45番に私の中学時代の実験の一部を載せています。
また今年の過去ログ [298]アゲハの蛹の色の変化について
にも載せています。

一つ忠告です。「賞は簡単に狙えるものではありません」
気をひきしめて挑戦してください。

[1058]Re:わからん!! 綾 2006/07/26 15:35

わかりました! がんばって、賞をねらいます!



☆ [1052]a あああ 2006/07/26 11:59

☆有名なミョウバンの結晶

 ミョウバンの結晶作りは大変有名な実験ですが,大きな結晶をつくるのは難しいです。

 また,作ろうとしても大変微妙で,ちょっとした条件(振動など)で,大きなものではなく,小さな結晶がたくさんできる始末です。

 そこで,ある程度大きい結晶をつくる方法で,発泡スチロールなど大がかりなものはいらない方法を考えました。

 

☆温度降下法ではなく「溶媒蒸発法」で行います

 60度くらいに加熱した精製水にミョウバンを飽和するまで溶かし,種結晶をつるして,徐々に温度を下げる方法があります。

しかし,徐々に温度を下げるのは大変難しく,早く温度が下がりすぎて,小さい結晶がたくさんできます。

温度を徐々に下げる装置を使うことがあっても,大勢の実験は難しいのが現実です。

 そこで,温度は,室温(結晶を育てる部屋の温度)を基本にします。

 水溶液は室温で飽和になるように作ります。そのままだと結晶は育ちませんが,

 水が蒸発することで,「徐々」に過飽和となり,種結晶が育ちます。

 

☆種結晶の設置の方法

 「種結晶を糸で結ぶ」という記述をよく見かけます。私は,「たいへん難しい」と思います。

 そこで,ミョウバンの結晶が高熱に弱いことを利用して,「熱した銅線を種結晶にさす」という方法をとります。

    

この写真は,0.4mmの銅線を蒸留水で洗浄し,

赤くなるまでガスバーナーで熱して,市販のミョウバンの一粒にさしたものです。

なお,種結晶には,カリウムミョウバンの12水和物(AlK(SO4)2・12H2O)を使用しています。

(カリウムミョウバンには,24水和物(AlK(SO4)2・24H2O)もありますが,平面の8面体の結晶です。

12水和物のように正八面体の方がきれいかも?)

 

   

後は,割りばしなどで橋を渡し,容器にセットします。

実験をする人がひとり1つ実験できるように,プリンカップを使いました。プリンカップは蒸留水で洗浄してあります。

ここに,蒸留水100mlにミョウバン12g溶かしたものをいれます。

ただし,蒸留水を60℃付近まで熱しないと完全に溶けません。また,水溶液を入れるときに30℃以下にしてから注がないと種結晶が溶けてしまします。

 

 

☆ホコリが大敵

クリーンルームでもない限り,部屋のホコリはすごい数になるそうです。

ふたをせず,そのまま放置すると,ホコリが結晶核になり,小さな結晶がたくさんできてしまします。

そこで,水が蒸発する余地を残したふたをする必要があります。薬包紙などでも十分すき間のあるフタはできますが,

今回は,廃物利用ということで,ペットボトルを切ったものを使いました。

これで,ふたをしたまま観察できます。

(ペットボトルのそこの部分は,ガラス棒立てなど理科室の整理整頓に利用します。)

ペットボトルのふたの部分には,薬包紙などを乗せておくと更にホコリを防ぎつつ,

溶媒の蒸発をさせることが出来ます。

ペットボトルを全員分用意できない場合には,薬包紙を割り箸の上にのせるだけでも大丈夫です。

 

☆できた結晶

蒸留水100mlにミョウバン12gを溶かしたもの(3日後)

きれいな結晶が手軽にできます。

 

蒸留水100mlにミョウバン24gを溶かしたもの(3日後)

大きな結晶が早くできますが,形はあまりきれいではありません。

底にも結晶が残っています。

 

蒸留水100mlにミョウバン24gを溶かしたもの(フタなし,3日後)

種結晶が育つ前にホコリが落ち,底に小さな結晶ができます。

 

☆中学生の作品(2003年版)

100mlにミョウバン12gを溶かしたもの(戸棚の中にしまった物)

セットしてから1週間後です。




1週間で18mmほどに成長していました。

しかも透明度が高く,参考書に載っている物と遜色ありません。

大人が作るより,上手な中学生はいっぱいいます。

 

☆その他

 よく,「振動が少ない場所に」との記述がありますが,そんなに気にしなくてもある程度の結晶はできました。

 振動よりも,結晶成長の速度をゆっくりにすることが大切なようです。

 種結晶をつけた銅線に2つ目の結晶ができることがありますが,ピンセットで取り除き再び溶液中に入れました。

 結晶を取り出したり,溶液をつぎ足したりしましたが,大変ゆっくり過飽和になるため,結晶成長の邪魔にはなっていません。

 室温の飽和水溶液を,溶媒の蒸発によって過飽和にするため,

 特別な装置が必要でなく,大勢の人が実験できるところが,利点だといえます。

 

 下に沈んだきれいな結晶を種結晶としてもよいと思います。

 

 ある程度結晶が育ったら,室温の飽和水溶液の上澄みを補充してください。

 

 この実験を通して分かったことは,

  「結晶を育てる速度」

 がかなり重要であることがわかりました。蒸留水もやすい物ですし,発泡スチロールケースも使っていません。

 

☆ [1056]Re:ミョウバンの結晶 Voowy 2006/07/26 15:25

蒸留水はどこで入手しましたか?
バッテリー補充用の水でも良いですか?


☆ [740]十円玉の自由研究 愛 2006/07/22 13:31

十円玉が綺麗になる自由研究をしているんですが結果がわかってもなぜそうなったのかがわかりません…誰か教えてください!あと、この実験で、4種類ほどで実験をするんですけど、一体なにとくらべてやったがいいですか?

問1 十円玉をHclにつけてきれいにし、空気中に置いておくと緑青と呼ばれるものが表面にでてきました。これはなぜですか?

問2 NaOHにつけると十円玉はよけいに黒くなりました。これはなぜなのでしょうか?〔HclでピカピカにしてからNaOHにつけても十円玉は所々黒くなりました。〕

問3 (1)NaClに一日つけておくと、十円玉は少しきれいになりました。NaClは塩なので反応しないはずなのに何故なのでしょうか?
  (2)また一日つけておいたビーカーの溶液中には白(青白)い
結晶が混ざり浮いていました。これは、何ですか?

問4 シュウ酸につけると十円玉はきれいになるのですが、空気中に置いておくと、くもった感じに汚くなります。これはなぜですか? 

[764]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/22 19:55

知っている人は教えて下さいっっ!
できるだけはやくがいいです。。。。。。

[775]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/22 22:06

愛さん、良く頑張りました。ここまで結果が出せたことは素晴らしいことです。
なぜこのような結果になったのか。これはイオンが関係してきます。
最初にお聞きしますが、イオンは習っていないですか?
もし教科書の発展にでも載っているようなら、それを見ながら見ていってください。
私の中学時代ではイオンを習っていたので、アドバイスの勝手がわからないので、
「この原理がわからない」とあれば遠慮なく言ってください。私もイオンのアドバイスに対しての参考にさせてもらいます。
(上手く説明しきれる自信が無いので、他のアドバイザーの方も出来たらご協力おねがいします)
*今日は私も時間がないので途中までしかお答えできません。

>問1 十円玉をHclにつけてきれいにし、空気中に置いておくと緑青と呼ばれるものが表面にでてきました。これはなぜですか?

緑青はサビの一種なのですが、できるのに非常に時間がかかります。
そこで調べてみたところ、塩化銅ではないかという疑問がでてきました。
↓のサイトを見てみたのですが、ちょっと比べてみてください。塩化銅(Ⅰ)と塩化銅(Ⅱ)のどちらに似ていますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E9%8A%85
問1は返信をみてから化学式を考えてみることにします。((Ⅰ)と(Ⅱ)で数が違ってきますからね。)

>問2
なるほど。アルカリで試しましたか。
ピカピカにした。と言うことですから、銅はCuと表せることができますね。
では、実際に化学式を組み立てて見ましょう。
NaOH + Cu →????
次に、上手く反応できるように数を合わせます。
2NaOH + Cu→CuO + H2O + 2Na+
この式から、CuOができたことがわかりましたね。
CuOは酸化銅なので黒くなります。

さて、ここで「Naが余ってるじゃないか」という疑問が生じますね。
そうなんです。Naはこの時点で自分で勝手に水に溶けてしまっているんです。
この水に溶けた状態をイオンといいます。
ちなみに、右辺の式ではNaの隣に+がついていますよね。
これはNa+(ナトリウムイオン)が陽イオンであることを表しています。
陽イオンは+の電気を帯び、逆に陰イオンは-の電気を帯びています。

☆ ☆ [788]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/22 23:33

わあ!暁さんくわしくありがとうございます!
ちょっと今は全部返信できないんですけど、
イオンはまだ習っていなくてよくわかりません…すみません((汗
あと、私は中二なのでいまいち化学式がわかりません…
すこし化学式の説明もしていただけると光栄です…
ずうずうしくてすみません!
明日には塩化胴とかのほうの返信もします!

[793]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/23 14:09

わかりました。化学式や原子についてとてもわかりやすいサイトがあったので、ここを参考にしてください。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/kagaku.html
(どうしても掲示板では化学式に必要な小さい数字が表しにくくなってしまうので)

今回登場した元素記号です。
H(水素)、O(酸素)
Na(ナトリウム)、Cu(銅)
元素記号はここを参照!
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/periodic_table.html
中学生なら大体、H~Caまでの20個覚えておくと便利です。

原子はそのままで存在しようとすると、とっても不安定なので、誰かとくっついて分子を作りたいと思います。
今回は登場していないけど、
水素はHが2つくっついてH2に、酸素はOが2つでO2になります。

今回登場した分子式
NaOH(水酸化ナトリウム)、CuO(酸化銅)、H2O(水)
*ただし、Na(ナトリウム)やCu(銅)はそのままでも仲間同士で集まって
分子を作ることができます。

Q、「どうして水には水素が2つも必要なのですか?」
それは結合の手の数に関係があります。
原子にはそれぞれ、誰かと手をつなぐことが出来る手を持っています。
H(水素:手の数は1個)、O(酸素:手の数は2個)
Na(ナトリウム:手の数は1個)、Cu(銅手の数は2個)

例えば、水の場合だと
   H- H- + -O-  →H-O-H
(手が1個しかないH原子が2つ)と(手が2つの酸素)がお互いに握手します。
すると、水が出来ます。この式を普通の式に戻すと
H2 + O →H2O

となります。

他にも、水素の場合は(H-H)、酸素の場合は(0=0)
水酸化ナトリウムは(Na-O-H),酸化銅は(Cu=O)
みたいに手をつないでいます。みんなしっかり手をつなげているか確認してください。

Q、化学反応式のかき方がわかりません
化学反応式を書く前に、まず次のような手順をやってみましょう。
(例:水の出来る反応)
①物質名で式を作ってみよう
「水素」+「酸素」→「水」
②物質名を化学式になおしてみよう
H2+02→H20
(*このままだと、酸素が一個多いですよね。)
③数を合わせてみよう
2H2+02→2H20
(これでバッチリ数がそろいましたね。
数合わせてのときは、右の式と左の式の数が変わってないか確認します)

☆ ☆

[796]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/23 14:41

字数制限がありましたので、一旦切りますね。
では、私が問2の化学式を立てた過程を書いていきましょう。
①水酸化ナトリウム+銅→(黒くなった銅)+(それ以外)

黒くなった銅。ということで、コレを酸化銅ではないかと疑いました。

②水酸化ナトリウム+銅→酸化銅+(それ以外)

これではちょっとわからない。と言うことで、(①’より)物質名を化学式に治します
③NaOH + Cu →CuO +(それ以外)

余った原子を見てみると、Hと Naが残っています。
数を増やせるのはCuとNaOHしかないので、NaOHを増やします。

④2NaOH + Cu →CuO +(それ以外)

余った原子を見てみると、Hが2個、Oが1個、 Naが2個残っています。
Naはそのまま水に溶けてしまうので、
残ったH2個とO1個から何が出来るか考えます。
「水」が出来そうです。

⑤2NaOH + Cu →CuO +H2O+2Na

このナトリウムは水に溶けた状態なので、イオンとなります。
陽イオンですよ。ということを示す+をつけて

⑥2NaOH + Cu→CuO + H2O + 2Na+

とあわらして完成です。

イオンについては、次の返信のときまで置いておきましょう。
一気に理解しようとすると大変ですからね。

☆ ☆ [799]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/23 15:43

暁さんくわしくありがとうございます!
化学式の説明もとてもたすかりますたっ!
すこしづつきちんと理解していきます!
この間の塩化胴ゎどっちかというと(Ⅱ)のほぅが近いかもしれません。
あとまた質問を増やすてしまいますが、
この実験を小⑥の人がやりたいといっているのですが、
まだ小⑥で危険な薬品を使うのは危ないので、
小⑥の人でもつかえるような、
塩化水素・水酸化ナトリウム・シュウ酸の性質などににていて、
かわりになるものとかあれば教えて欲しいです

[812]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/23 19:54

小6のかたでもいけますよ。
今回は塩化水素・水酸化ナトリウム・シュウ酸という本格的な
薬品を使ったようですが、

そのかわりにジュース、砂糖水、塩水、ケチャップ、醤油、牛乳
漂白剤(ちょっとあぶないかな?)、石鹸水、お酢、果物の汁
など、身近な液体を使って同じ実験をしてみると面白いと思います。
なにが効果があって、何が違うかは実験をしてみてからの
お楽しみです。

なるほど。塩化銅(Ⅱ)のほうですか。
また化学式を組み立ててみますね。

あと、愛さん、最初の質問はせっかく丁寧に文章がかけていたのに今回は
>この間の塩化胴ゎどっちかというと(Ⅱ)のほぅが近いかもしれません。
みたいに「ゎ」とか「ぅ」とか変な小文字を使ってしまいましたね。残念です。
可愛いかもしれませんが、ここの掲示板は大人の方も見ています。
このようなかき方に不快感を抱く人もいてますので、控えてください。

他の書き込みも見ていますが、愛さんがアドバイスを出したりしてくれているおかげで中学生同士ののマナーが非常によくなっています。
愛さん、ありがとうございます(^^)

[825]Re:十円玉の自由研究 voowy 2006/07/23 21:01

台所で探しましょう。
米酢、レモン、サトイモ(アクにはシュウ酸カルシウム)、ほうれん草、重曹、乾燥剤の石灰(水を急に加えないように、発熱します)。
それぞれどうしてかは考えてあげてね。

また、変わったところでは鳥のフン。
検索サイトでウグイスのフンを探してみよう。

[828]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/23 21:08

そうですね、では小6の人にはそれでためさせてみます
はい、塩化胴(Ⅱ)のほうが近いです。
あ!すみません!この頃それの癖がついてしまい、そのままうったままにしていました…以後気をつけます!
いえいえ、暁さんのおかげで結構スムーズに自由研究もおわりそうでよかたです♪
あと、私ははじめのときNaClに一日中つけていたら白(青白)い結晶がでてきたといいましたが、
昨日またその実験をしてみて、今日みてみると、どっちかというとこれも緑に近い色でした。
これも緑青といえるんでしょうか?それとも十円玉の汚れで少し緑色になってしまった塩(?)なのでしょうか?

[831]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/23 21:11

voowyさんありがとうございます!サトイモのアクにはシュウ酸カリウムがはいっているんですか??
知りませんでした!これならつかえそうですね!
フンは流石に家の皿でやるにはちょっとあれなのでせっかくですが
これはまた違う機会にでもやってみますね

[865]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 13:53

愛さん、こんにちは。ちゃんと文章も直してきましたね。
偉いです。それでは問1のほうを先にやってしまいましょう。

>問1 十円玉をHClにつけてきれいにし、空気中に置いておくと緑青と呼ばれるものが表面にでてきました。これはなぜですか?

緑青ではなく、塩化銅(Ⅱ)ではないか。と考えてといてみましょう。
☆塩化銅を化学式で表そう
酸素がつくことを「酸化」するといいますね。
塩化銅(Ⅱ)の「塩化」は「塩素がついた」ことを表し、
(Ⅱ)は「塩素が2個くっついているよ」を表します。
(塩化銅(Ⅰ)と(Ⅱ)では数が違うといったのはこのためです。)
ということで、化学式はこうなります。

CuCl2
意味は「2個塩素がついた銅」となります。
 Cu   Cl   2
(銅)(塩素がついた)(2個)

化学式はこんな風にうしろから記号に直していくと簡単!
名前と元素記号さえわかれば暗記しなくても化学式が作れます。
ちなみに、「塩化水素」は記号がないので
「塩素が1個ついた水素」ということで
HCl となり、
水酸化ナトリウムは
「水酸化(OH)されたナトリウム(Na)」となり、
NaOHと表せます。ほかにも身近な化学式でこの方法を試してみてください。
(ちなみにOHは「水酸化物イオン」といいます。ちょっと難しいです)

また、HClにつけてきれいにし。とありますが、最初の時点では
10円玉は汚かった=「酸化銅」だったと仮定します。

では、化学反応式をつくりましょう。
まずは物質名でしたね。
①塩化水素 + 酸化銅 → 塩化銅(Ⅱ) + ???

次に化学式になおします。
②HCl + CuO → CuCl2 +???

???のところはまだ不明ですが、CuCl2を見てみましょう。
塩素が2つ必要そうなので、HClを2個に増やします。
③2HCl + CuO →CuCl2 +???

ここで今使われていない原子を探します。
Hが2個。Oが1個あまっていますね。
合体させると・・・・H2O。水ができましたね。
これを???代入します。

④2HCl + CuO →CuCl2 +H2O

化学反応式の完成です。
酸化銅から酸素を取り除くことに見事成功しています。
そのかわり、塩素で「塩化」させてしまったみたいです。
これもある意味さびに近いですね。
水に入れている間は目立ちませんでしたが、
溶液から取り出し、空気にさらしたことで水分がとび、
「塩化」が進行したものと思われます。

[867]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 15:46

次に問3に移りますが・・・この質問で私が一番難しいと思ったところが
問3の(1)です。私もNaClで反応するというのは今まで聴いたことがなかったので
愛さんの書き込みから化学式を導き出したものです。
ですので、間違っている可能性があります。ご了承ください。

ではいきましょう。まずは簡単なほうからいきます。
>問3
 (2)また一日つけておいたビーカーの溶液中には白(青白)い
結晶が混ざり浮いていました。
>どっちかというとこれも緑に近い
塩化銅(Ⅱ)として考えます。

ここで使える物質は「塩化ナトリウム」「水」「酸化銅」の二種類です。
①物質名で式を立てる
塩化ナトリウム+酸化銅+水→銅+???
②化学式に直す
NaCl + CuO + H2O →CuCl2 +???

③CuCl2は塩素が2つ必要なのでNaClを2倍にします
2NaCl + CuO + H2O →CuCl2 +???

あまっている原子は
Naが2個、Hが2個、Oが2個
これから考えるとNaOH(水酸化ナトリウム)が2個できることになりそうです。
NaOHを???に代入すると

④2NaCl + CuO + H2O →CuCl2 +2NaOH

となります。
NaOHは水に溶けてしまいます。
できたCu Cl2の一部が水に浮いてきたものと思われます。

次は問3の(1)ですね。

私の考えた式では少しややこしくなりそうです。愛さん、覚悟してください。

☆ ☆

[868]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 15:50

あ~なるほど!塩化してしまっていたんですね!
暁さんありがとうございます!
化学式はアルファベットばっかりで難しいとおもっていたけれども、
あんがい化学式でみてみるとわかりやすくていいですね♪

[882]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 20:20

それとまた質問をふやしてしまって申し訳ないんですが、
家のものでも実験をおこないましたっっ!
塩化水素の変わりに漂白剤(塩素系)
シュウ酸の変わりにサトイモのアクをつかいました、
で、このとき結果が一緒だった場合(シュウ酸の結果とサトイモのアクの結果)
サトイモのアクをシュウ酸と考えて化学式をおいてもよろしいんでしょうか?
それともやはり違うものなので化学式でおくことはやめておいたがよろしいでしょうか?

[885]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:03

voowy さんのアドバイスをもとにやってみたんですね。
行動力ありますね(^^)
サトイモのアクである「シュウ酸カルシウム」を使っての実験ですので、
化学式は「シュウ酸カルシウム」と置いて良いですよ。
化学式は「CaC2O4」です。
コレを水に溶かすと
CaC2O4+2H2O→C2H2O4 +CaOH

となります。

ところで、塩化水素の変わりに漂白剤(塩素系)を使ったといいましたが
ここで少し落とし穴です。
塩化水素はHCl。水に溶かせば酸性を示します。
それに対して塩素系漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムNaClO。強アルカリ性です。

次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)とは
「酸素が2つ足りない塩酸ナトリウム」という意味です。
      Na Cl O
(ナトリウム)(塩酸)(酸素が二つ足りない)

本当はNaClO3の酸素が欲しいのです。

過酸化水素(H2O2)のようなの「過酸化」は「酸素が1個多い」と言う意味
亜塩素酸(HClO2)の「亜」は「酸素が1個足らない」
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の「次亜」は「酸素が2個足らない」
ことを意味します。

酸性とアルカリ性、本当に結果は同じになりましたか?


☆ ☆

[888]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:16

さてさて、前のスレでいきなり酸性、アルカリ性と出しましたが
化学式をみただけではまだ酸性、アルカリ性の区別がつきにくそうですね。

本当はブレンステッドの定義を使うところなのですが、これはちょっと難しいので
高校でゆっくり学んでください。
今回は基本の『アレーニウスの定義』を教えましょう。
アレーニウスの定義では、
水に溶かした時「H+」(水素イオン)を発生するものを「酸」
水に溶かした時「OH-」(水酸化物イオン)を発生させるものを「アルカリ」と呼びます。
(例1)塩酸(HCl)
これを水に溶かすと、合体したH(水素)とClが分裂します。
HCl→ H+ + Cl-
「H+」(水素イオン)が発生しましたね。ということは塩酸は「酸」ということになります。

(例2)水酸化ナトリウムNaOH
NaOH→Na+ + OH-
「OH-」(水酸化物イオン)が発生しましたね。水酸化ナトリウムは「アルカリ」ということになります。

イオンは水に溶けている状態のことを言います。
塩素や水酸化ナトリウムという物質は、磁石のようにお互いの電気でくっつき合っています。
これが水に溶け、イオンになることでバラバラに分解するのです。

☆ ☆

[890]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:22

Q、「+、-はどこで見分けるのですか?」
それを説明すると周期表無しではとても難しいので、今回は省こうかなと思います。
(どうしても知りたい。という時は聞いてください。ただし、文字だけで教えきる自信は少ないです。混乱させてしまうかもしれません)

いくつか例を上げてみましょう。
(例1)塩化ナトリウム(NaOH)
NaOH→ Na+ + OH-

(例2)水酸化ナトリウム(NaOH)
NaOH→Na+ + OH-

(例3)塩酸(HCl)
HCl→ H+ + Cl-

なにか気づいたことはありませんか?
化学式は+の電子を持つもの、-の電子を持つものの順で表されているのです。

[896]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 21:40

暁さん毎回ありがとうございます!
化学式はあーなるほど!とおもえるけれども、やっぱり難しいですね…

あ、塩化水素の変わりにつかった漂白剤(塩素系)はまだ一日おいていなくて、結果がまだでてなかったんです(汗)すみません。。。
あ、なら水酸化ナトリウムはアルカリ性ということは漂白剤の結果が水酸化ナトリウムと一緒だったら漂白剤は水酸化ナトリウムとしたがよろしいでしょうか?

☆ ☆ [901]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 21:53

>水酸化ナトリウムはアルカリ性ということは漂白剤の結果が水酸化ナトリウムと一緒だったら漂白剤は水酸化ナトリウムとしたがよろしいでしょうか?

いえいえ!それはちょっと待ってください。
同じアルカリ性で、同じ結果が出たとしても
物質名を変えてしまえば実験の価値がなくなってしまいます。
(嘘を書いたということになりますからね)
折角実験したのですから、両方書いて実験数を増やしましょう。

それに、塩素も含まれているので、実験の結果が変わってくるかもしれませんよ。
物質名は絶対にかえないでください。

>化学式はあーなるほど!とおもえるけれども、やっぱり難しいですね…
そうなんですよ・・言い忘れていましたが、いま愛さんに教えていることは
高校2年生でやっと習う範囲なんですよ。難しくて当然です。
ですので、実際書いている私も理解してもらえるか冷や冷やしています。
むしろこれを「理解できました!」といわれたら、愛さん天才です。。

[912]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 22:39

あ!そうですよね!わかりましたっ♪
でも私のとこのまとめ方は模造紙なので全部はいるきるかが不安ですね((汗

高校2年で習うのだったのですか!どうりで難しいはずだ!
でもせっかく暁さんがここまでくわしく教えてくださってるので
きちんと理解するように頑張ります!

[918]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/24 22:58

そういってもらえるととても嬉しいです(^^)
模造紙なら発表する内容が削られてしまいますから仕方ないでしょう。
私も研究発表のときずいぶん内容を削られたのでよくわかりますよ。
要点だけ上手くまとめてくださいね。

問の続きは明日にしましょうか。1日にいくつも覚えると大変ですからね。

[920]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/24 23:01

ですよね…去年まではレポートだったので何枚でもOKだったのに
今年からは模造紙になってしまって…

あ、はい!明日もお願いします!

[1009]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/25 21:55

おそくなりました。愛さん、こんばんは。
問3の(1)をやってみましょう。
*私もNaClでの反応は知らなかったので、ヒントを頼りに化学式を組み立てたものです。
間違っているかもしれませんので、あくまで「参考程度」でとどめておいてください。

>問3 (1)NaClに一日つけておくと、十円玉は少しきれいになりました。NaClは塩なので反応しないはずなのに何故なのでしょうか?

いまここで使える化学式は
NaCl(塩化ナトリウム)、CuO(酸化銅)、水だけですね。
2NaCl + CuO + 2H2O→ ???

さて、このままでは全く反応しなさそうです。
かなり強引な方法ですが、この式を分解して組み立てなおしてみました。
(これが間違ってそうでこわいです;;)
2Na+2Cl+Cu+O+4H+2O→????

2Naと2個のOと2個のHでNaOH(水酸化ナトリウム)を2個作りました。
2個のClと2個のHで2個のHCl(塩化水素)を作りました。
これを式に当てはめてみると

2NaOH + 2HCl + CuO →?????

2HCl(塩化水素)は水に溶かすと(塩酸)になり、酸なので
CuO(酸化銅)からOを奪い取ります。
また、今回は「綺麗になった」という報告と塩化銅らしきものが出来てきたという報告がありますので、パターンを2通り考えてみました。
パターン(1)
2NaOH + 2HCl + CuO →Cu +H2O + 2NaOH +Cl2↑

*銅は塩化せず、塩素が気体になって空気中に逃げ、(Cl2↑の↑は「気体になって逃げた」を意味します)
NaOHは溶けたのではないか。

元の式に当てはめると
2NaCl + CuO + 2H2O→ (2NaOH + 2HCl + CuO )
→Cu +H2O + 2NaOH +Cl2↑

となります。

[1017]Re:十円玉の自由研究 暁 2006/07/25 22:06

パターン(2)
>問3(2)また一日つけておいたビーカーの溶液中には白(青白)い
>結晶が混ざり浮いていました。これは、何ですか?

により、塩化銅(Ⅱ)が出来たと仮定した。

2NaOH + 2HCl + CuO →CuCl2 +H2O + 2NaOH 

元の式に直すと
2NaCl + CuO + 2H2O→ (2NaOH + 2HCl + CuO )
→CuCl2 +H2O + 2NaOH 

となります。

難しい・・というか、怪しい点はこの組み替えた()内の途中式ですね。
原子の数自体は間違っていないはずなのですが、自信がありません。(--;)
一応検索してもみたのですが、ぴんと来るものがありませんでした。
また、この2つの式の共通点が、HCl(酸)は酸化銅と反応しているのに、
NaOH(アルカリ性)が出来て水に溶けてしまっているので、
若干アルカリ性に傾いている。という点があります。
一応BTB溶液かなにかで酸・アルカリの濃度の変化が無かったかどうか調べてみてください。

[1055]Re:十円玉の自由研究 愛 2006/07/26 13:30

暁さんありがとうございます!
化学式は結構こんがらがりますね~(汗

あ、漂白剤(塩素系)の結果がでました~
暁さんがいっていたとおり、漂白剤(塩素系)はアルカリ性なので
黒くなってしまいました~



☆ [1054]なんかない? 竹迫 2006/07/26 13:16

なんかいい自由研究ないですか?



☆ [994]光の自由研究をしようと思っています。 クロサギ 2006/07/25 20:51

こんにちは。
中学1年生で中学の理科というものは何なのかが全然分かっていない中学一年です。
光の自由研究なのですが、光についてのエネルギーを調べようと思っています。
エネルギーの強さというものはどういう風に調べればいいかを教えていただけませんか?
お願いします。

☆ [1042]Re:光のエネルギー Voowy 2006/07/25 23:28

エネルギーと言うと、なんだか良く分からないものですが、
計ることができるものとして、
光があったって何ができるかを考えてみて。
たとえば
電気 <ー 太陽電池
温度 <ー 太陽熱温水器
聖火 <ー アテネの採火台の鏡
空気清浄機 <ー 紫外線の光化学反応
などなど。

[1043]Re:光の自由研究をしようと思っています。 のぱぱ 2006/07/26 07:06

振動数の高い(波長の短い)光はエネルギーが高く、物質に当たると物質を刺激して、物質の表面から電子をはじき出したり、物質を発光させたりします。

ほんの一部ですが、またいい情報があったらカキコします^^

[1051]Re:光の自由研究をしようと思っています。 クロサギ 2006/07/26 11:26

ありがとうございます。
さっそくヒントを元に自由研究を進めてみます!!!!


☆ [1033]酸性雨について あや 2006/07/25 22:40

はじめまして、こんばんわ。
酸性雨について調べているのですが、
手軽にpHを測れると言う事で、
重曹を使ってみようと思うのですが何mlの雨に対してどのくらい入れれば良いのでしょうか?
もしよろしければ、他に手軽にpHを測れるものがあれば紹介して頂けたら幸いです。

[1035]Re:酸性雨について スコール 2006/07/25 22:45

phを測るにはph測定液がいいですよ。色できれいに判別できていいですよ。

[1036]Re:酸性雨について あや 2006/07/25 22:47

ありがとうございます。
pH測定器というのはどういうものなんでしょうか…。。
すみません、教えて下さい。

[1037]Re:酸性雨について あや 2006/07/25 22:49

間違えました…。
測定液ですね。。

[1038]Re:酸性雨について スコール 2006/07/25 23:09

調べたい水にph測定液を数滴落とすことでその水が何性で、なおかつどれ位の濃度かが分かるんです。


☆ [1031]雲について yuba 2006/07/25 22:34

雲について写真を撮ってまとめようと思うのですが、撮るときに必要なポイントは?そして、まとめるときにいる情報は何が要りますか???
教えてください 早く返答してくれるとありがたいです。

☆ [1034]Re:雲について スコール 2006/07/25 22:43

雲それぞれの特徴をたくさんメモしてできるだけその特徴が誰が見ても分かるように写真を撮るといいんじゃないですか?分かりやすく作るのが自由研究には大事ですからねぇ。すいません・・・こんなことしかアドバイスできません・・・。


☆ [1018]洗濯について のぱぱ 2006/07/25 22:07

今、「洗濯の仕方」について研究ぉしようと思います!!
家庭科でちょうど洗濯ぉやったばかりだったので。。
なのですが、竹炭や備長炭でやろうと思っているのですが、炭・洗剤以外にきれいによごれぉ落とす物ゎないでしょうか?
教えてください!!お願いします!!

☆ [1026]Re:洗濯について スコール 2006/07/25 22:18

それを自分で探しあてる所も自由研究の醍醐味ですよ。頑張ってください!!


☆ [999]倉佑さん! のぱぱ 2006/07/25 21:41

ここに雲の情報がたくさんありますよぉ!! 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2#.E7.89.B9.E6.AE.8A.E3.81.AA.E9.9B.B2

頑張って調べてください!!

☆ [1006]Re:倉佑さん! 倉佑 2006/07/25 21:50

あのわざわざ調べてくださったのわうれしいんですけどもっと具体的な雲もできかたを教えてくれませんか?おねがいします

[1024]Re:倉佑さん! 暁 2006/07/25 22:15

こういうもので良いでしょうか?↓
http://www.kenis.co.jp/experiment/environment/006.html
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/01120349/0/situdo/k
umo/kemuriji.htm

のぱぱさんのサイトも大変良いと思います。
用語がわかればまとめる時に心強い味方になるはずです。

================================

< 1 2 3 4 5 6 7 >

ホームページへもどる

ホームへ戻る