2006_08_01_01.htm
(1567-1511)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月1日バックアップ01
[1567]困ってマス 美園 2006/08/01 21:05
小6の美園と言いマス
今年の自由研究に困ってます。六年生なのでなんか難しいデス?
理科か家庭科なのですが、理科にしようと思っています。そこまでは決まったのですが
何をやろうかなと迷って10日がたってしまいました。そしてこの掲示板を見つけました。なるべく早く終わるようにしたいのです。今年は。なんか六年生の理科の自由研究にあったものありませんか?
[1570]Re:困ってマス ケルキング 2006/08/01 21:09
六年生には、地震やカビなどがいいんじゃないでしょうか?
☆ [1523]続・太陽電池を使った自由研究 みぃこ 2006/08/01 15:59
こんにちは。「太陽電池を使った自由研究」のスレで質問したみぃこです。
自由研究のテーマは一応「太陽電池の力(仮)」に決定したのですが、
研究することが
1)太陽電池に当てる光(懐中電灯系)を一つにして色をかえて違いを調べる
2)当てる光の面積を変える
・・・で電圧と電流の変化をグラフにするつもりなのですが、
いまいちボリュームがないというかショボいと思うんです。。。
何か他にできること、ないでしょうか?
誰か教えて下さい! よろしくお願いします(>へ<)
[1532]Re:続・太陽電池を使った自由研究 理科博士 2006/08/01 16:48
☆
[1569]Re:続・太陽電池を使った自由研究 みぃこ 2006/08/01 21:08
光の数を増やす→豆電球のようなものの数を増やす
ということですよね?
家に豆電球が2個あるのでそれで出来るか分からないですがやってみます!
ありがとうございます(´∀`〇)♪
☆ [1491]蚊の研究 ちぃぼう 2006/07/31 21:56
小5の子供が「蚊の研究」を始めています。
今現在は図鑑やインターネットから資料を集めて書き出したり、実際自分が蚊に刺されてその様子を写真におさめたり、水たまりを作って蚊の産卵が終わったところから観察したり・・ですが、この先どのように内容を広げていくべきかっていま思案中です。
例えば蚊取り線香やマットなどに生きた蚊を入れて時間を計って蚊に一番効果的なのは何、とか実験もどうかなぁと漠然と考えてはいますが生きた蚊を捕まえるのが非常に難しいです。
前置きが長くなってしまいましたが、なにかいいアイデアがあったら教えてくださると助かります。ん~、煮詰まってます(^^;)
・蚊取り線香の原料を調べてみる
・蚊を寄り付かせない効果のある植物を調べてみる
・蚊の媒介する病原菌を調べてみる
・家の周りでかの発生しやすい場所マップを作ってみる→蚊の増殖を止めるにはどんな方法が必要かを考えてみる
・ぼうふらのいる水に食塩・砂糖・酢・石鹸などを混ぜ、変化した水質下で蚊が成育できるかどうか調べてみる
・世界各国の蚊撃退法を調べてみる
・蚊の最も好む血液型は何型?その理由は?
こんなものでいかがでしょう?
調べ物が多いですが、調べることにより新たな疑問もわいてきそうです。
[1496]Re:蚊の研究 Voowy 2006/07/31 22:12
卵があるなら、ボウフラを飼育して観察するのはどうでしょうか?
一歩間違うと、増えた数十匹のカの大惨事になりますが。
水は、湧かした湯をさましたものを使います。雑菌がわきやすいので。
枯れたイネ科の草(稲わら)もあれば良いです。これも、一旦、熱湯で煮沸消毒して使います。
餌は、パン用の乾燥酵母で良いです。
水換えのときに、ボウフラをすくうものが必要ですので、針金、補抽網の切れ端、水に強い接着剤で金魚すくいのぽいの小さい版を作ります。
材料は以上です。
あとは、虫眼鏡で観察したり、大きさを計ったりして下さい。
参考
野外のカの生育期間等
http://jliadb.lin.go.jp/qa/cgi-bin/result.pl?987+2+7
子供には内緒ですが、おしりにシュノーケルがついていて、そこで息をします。だから、頭が下向きです。洗剤を入れると、シュノーケルの水はけが悪くなり、息ができません。また、油よりは上にはシュノーケルを出すことができないので、これまた窒息死します。
蛹は鬼ボウフラともよばれ、蛹のくせに泳ぎます。
なお、成虫は砂糖水で活かしておくことができますが、血がないと卵は産めません。また、ある程度広い空間がないと、交尾もしません。
伝染病を媒介する恐れがありますので、わざと刺されることはしないように。
[1561]voowyさんありがとうございました!!! ちぃぼう 2006/08/01 20:39
なるほど、勉強になりました。
まずは観察にあたっての環境を整えなければいけませんね。
自分から刺されることがないよう細心の注意をはらって頑張ってみます(笑)
身近な場所での実験もできるし、子供なりの「どうして?」っていう疑問が直球だったりして素晴らしい観点だとおもいました。
是非参考にさせていただきます!!!
いやぁ、助かりました(笑)
血液型はいいですねぇ、なぜか昔からO型は食われやすい、なんて迷信(?)が伝わってましたから。
でもどうやって調べたらいいんでしょう(苦笑)とても魅力的な研究だと思うんですけど(^^;)
☆ [1506]虹 ひな 2006/08/01 08:15
こんにちは。σ(o・ω・o)は小6ですが、虹の事をしらべようと思っています虹について、分かることは教えてくださぃ。私が調べようと思っていることは、「どうして虹は7色なのか」「どうして太陽と関係があるか」ということです。では、これで失礼します
虹はどうして7色なのかは、太陽からくる光には、赤から紫までのいろいろな色の光がまざっているんです。7色というのは、おおまかに分けた色の数なんですよ。
光をプリズムに通すと、7色にわかれますよ。
太陽の光が関係しているのかは、太陽の光は、いろいろな色の光の集まりなんです。
>
虹はどうして7色なのかは、太陽からくる光には、赤から紫までのいろいろな色 。7色というのは、おおまかに分けた色の数なんで
本当は、15色以上あるんですよ§( ̄ー ̄)§
☆ [1501]インクの色分け D 2006/07/31 23:05
インクの色分けの実験をやりたいのですが。
使用するペンは、水性インクのボールペンではだめでしょうか?
わかりません。
水性、油性両方使えばどうですか?
[1563]Re:インクの色分け くま 2006/08/01 20:57
> インクの色分けの実験をやりたいのですが。
> 使用するペンは、水性インクのボールペンではだめでしょうか?
水性の、マジック・・・?OKだと思います。
[1565]Re:インクの色分け くま 2006/08/01 20:58
あ、OKです。
☆ [1562]実験用具について さとみ 2006/08/01 20:51
こんばんは初めまして!!!
今度【豆電球や導線】や乾電池などを使った水溶液の電流の流れ方についての研究をしようと思っています。
しかし【豆電球や導線】というのは私の家にはありません。
どんなお店へ行ったらこのようなものが購入できますか??
ばかみたいな質問でごめんなさい。でもこういう実験用具ってどこで売っているのでしょう??教えて下さい。
豆電球は、ホームセンターなどにありますよ!q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
☆ [1560]炭酸水による物の溶け方について 純一郎 2006/08/01 20:35
この前も同じような内容で質問しました、純一郎です。アドバイスのおかげで実験方法も固まってきたところに、また新たな問題が出てきてしまいました。
炭酸水を入れ密封した容器に骨などを入れその溶け方について調べる方法を考えていました。見た目、そして質量を調べ何がどの位溶けたかを調べようと思っていたのですが、密封した容器だと「質量保存の法則」で質量に変化がないということに気づきました。炭酸が抜けないようにするためには容器を密封するしかないのです。また、密封しておいて質量を測るときだけフタを緩めても「元の質量-実験後の質量=溶けた物からでた気体+炭酸水から抜けた二酸化炭素」となってしまい、二酸化炭素の部分が余計になります。このような方法でしっかりとした実験になるのでしょうか?また、何か良い方法を教えていただけたら幸いです。長い文章ですみません。宜しくお願いします。
☆ [1073]割り箸で紙を作る。 BLT 2006/07/26 17:45
中2です。初めての投稿です。
いろいろとパソコンで調べてみるも、準備するものが家で揃えられません。
以前見つけた「割り箸で紙を作る」と言う研究についてなんですが、内容が複雑すぎて理解できません。
もう少し簡単な方法は無いでしょうか?あれば教えて欲しいんですが。
どういう実験なのでしょうか?URLを載せてもらえますか?
[1413]Re:割り箸で紙を作る。 BLT 2006/07/30 22:36
不備で申し訳ありません。
URLは
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake4
0.html
です。宜しくお願いします。
[1448]Re:割り箸で紙を作る。 暁 2006/07/31 13:40
なるほど。これはできると思いますよ!ちょっと堅苦しく書いてあるからわかりにくいだけだとおもいます。引用して書き直してみますが、いいですか?
[準備物]
木の削り屑、衣類用塩素系漂白剤、アルミのプリンカップ(お菓子作りの器具などを売ってるところで探してみましょう!)、ビーカー(プリンカップの口よりも底が狭いガラス瓶などでもOK)、熱帯魚用の網、木の棒(麺棒)、プラスチック容器、筒状の容器、ステンレス網、アルミ板(100均のまな板でも可。紙がくっつき憎い材質を選んでね)
(3)実験手順
①木を削る
木の削り屑0.5gを2セット用意する。(きれいな鉛筆削りを使えば、削りカスでも簡単に手に入りそう!)
②木の削り屑を液につける
以下の100cm3ビーカーそれぞれに削り屑0.5gを入れます。
・Aビーカー:漂白剤10cm3と水10cm3
・Bビーカー:水20cm3
削りカスを漂白剤+水(ビーカーA)につけた場合と、水だけ(ビーカーB)に漬けた場合とに分けて、暖めます。
ガラスは熱を伝えやすいので、ホットプレートで加熱しましょう。
20~30分加熱して,その間の変化を観察しましょう。
*塩素ガスが発生する恐れがあります。換気には十分気をつけましょう。
その後、氷をいれたプリンカップにビーカーごと漬けて、よく冷します。
(中身だけ凍り入りのプリンカップに入れないように!紙と氷が引っ付いてしまいます)
④水洗
Aビーカーから良く熱した木屑をとりだし、熱帯魚用の網でこして、水洗いします。
網を外から握って,しっかり水を切ってください。
漂白剤は強アルカリ性なのでしっかり絞って水で洗い流してください。
Bビーカーは,水を入れていただけなので、そのまま流してくれてOKです。
火傷にはきをつけましょう。
*今回は微量なので,水で流してしまっても環境への影響は少ないですが、
製紙工場など大量の薬品を使用するところはしっかりと処理をしないと環境に被害を与えてしまいます。
⑤叩いて伸ばそう!
材料が飛び散らないよう、プラスチック容器に中身を入れ,木の棒(麺棒)で丁寧に強く叩きます。
でないと割り箸の繊維が固まったままの状態なので、綺麗な紙にしあがりません。
しっかり叩いて伸ばしましょう。
ビーカーAとビーカーBの繊維のほぐれぐあいにも注目して観察しましょう。
⑥紙漉き
Aを入れたプラ容器に水を入れ,蓋をしてよく振ります。
叩いただけでは繊維は固まったまま。良く振ることで、繊維がばらばらになってくれます。繊維がむらなく分散したことを確認しましょう。
よく振った後は、ステンレス網の上に筒状の容器をおき、その上から材料を注ぎ、
均一に広げます。
*この筒状の容器の形で紙の形が決まるよ!
ハガキサイズで作って、実験中に先生に手作りハガキで暑中見舞いをだしてみるのもおもしろいかも!
クッキー型なんかで作ってみてもおもしろいよ!
⑦乾燥させよう!
アルミ板⑥で漉いた紙を押し付けて水を切り,
そのままアルミ板に紙を載せ、ホットプレートで加熱します。
(7)アルミ板がない場合
100均のまな板を使いましょう。ホットプレートで加熱して、溶け出してしまう素材もあるかもしれませんので、そのまま日向で乾かすか、ドライヤーをあててみましょう。
※アルミ板は厚さ1mmで,ガラス繊維入りテフロンテープを貼り付けた。これによって,乾燥後,紙が剥がれやすい。
※乾燥しすぎるとしなやかさがなくなり,煎餅のように割れてしまいます。アルミ板から少し浮き上がれば,直ちにピンセットなどで取り外します。
とまぁ、こんな感じです。言い方さえ変えてしまえば理解しやすくなると思うのですが、どうでしょう?
詳しいことは元のHPを参考にしてください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake4
0.html
[1524]Re:割り箸で紙を作る。 BLT 2006/08/01 16:11
分かりやすいまとめて頂きありがとうございます。
折り返し失礼ですがこの実験するに当たっての材料費は安くて大体どのくらい掛かるのでしょうか?
重ね重ねですがよろしくお願いします。
[1527]Re:割り箸で紙を作る。 暁 2006/08/01 16:41
自分で探してください。
容器も大きさによって違ってきますし、わたしにもわかりません。
そうですか・・・難しい質問をしてしまいすみません。
準備物について新たに質問が出てきました。
よかったらお答えお願いします。
①準備物で2つ以上必要なモノはどれでしょうか。
②プラスチック容器はカメラのフィルム入れで代用できるでしょうか。
③ビーカーはどこで売っているでしょうか。
[1559]Re:割り箸で紙を作る。 暁 2006/08/01 19:48
>①準備物で2つ以上必要なモノはどれでしょうか。
今回引用してきたところでは、AとB,2つの実験を同時に行っていました。
なので、この時点で2つ以上用意すべきものは
ビーカー、プリカップ、プラスチック容器、筒状の容器、ステンレス網
をそれぞれ2つずつ用意します。
(この数は同時に行う実験量に比例します。そこらへんは自分で考えて行動してください)
>②プラスチック容器はカメラのフィルム入れで代用できるでしょうか。
小さ過ぎると思います。材料は入れれても、麺棒で細かく潰す際、
下の方にたまった材料が潰されず、大きいままになってしまいます。
元のサイトの写真を参考にしてください。
>③ビーカーはどこで売っているでしょうか。
コーナンかホームセンターに売っていますが、今回の場合、100均のガラス瓶でも代用は可能です。
☆ [1453]こまっています。。。 ぁゅ 2006/07/31 15:27
もぅ、7月も終わっちゃって、中学生になって、初めての自由研究に、
頭をかかえています。。
光の事について、実験したぃんですが。。。
なにか、ぃぃものはなぃでしょうか??
返信よろしくおねがいします!!!!!!!!!!
(なるべく、はやめに。。)
光でしたら、虹のしくみや、反射、屈折などについて調べてみては?
[1528]Re:こまっています。。。 ぁゅ 2006/08/01 16:43
緑茶さん。ありがとおございますっっ!!
ぃぃわすれていたのですが、毎日がこんなに暑いのも、すべて
日光(太陽)のせぃ?!ですよね!!
なので、その暑い日光(太陽)を使って、何か生活の
役に立つような実験は出来ないか??
とぃぅ事をテーマにしたいと思っているのですが。。
そういう感じの実験はないでしょうか??わがままで、すいません。
もう一度アドバイスお願いしますっっ♪♪
[1558]Re:こまっています。。。 緑茶 2006/08/01 19:45
日光を使うのであれば、ソーラーパネルを使って何か動かしてみたり、傘の内側にアルミ箔をはって、光を集めて、お湯をわかしてみたり、目玉焼きを作ったりしてみたらどうでしょうか?
☆ [1551]物を燃やす実験 山田 2006/08/01 19:09
中2なのですが、自由研究で
物を燃やす実験をしたいのですが
どのようなかんじに実験をしたら良いのでしょうか
炎色反応とかはどうですか?
http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/flame/index.html
☆ [1517]蜘蛛の巣の蜘蛛はどうすればのけられる(?)か。 みぉ 2006/08/01 11:37
初めまして。みぉといいます。
ミニ研究の、「蜘蛛の標本を作ろう」というのがありましたよね?
あれに、挑戦しようと思ってとりあえず蜘蛛を探したのですが、いい形?っていうのがあるじゃないですか。
そのいい形のに、全てじゃないかもしれませんが、私が見たところではほとんど蜘蛛が獲物を待っていました(笑)
小さい蜘蛛ならまだしも、かなり大きいのもあります^^;
できれば、蜘蛛に害がないように蜘蛛の巣から取り外したいのですが、なにかいい案はありませんでしょうか?
蜘蛛の標本を作った方で、アドバイスをくれるかたもお願いします。
みぉさん、こんにちは。
獲物はちょっと取り外すのは難しいですね。
一旦標本にしてから、できるだけ目立たないように切り取るくらいしか出来ないともいます。
(切り取った後も残ってしまいますが)
大きい蜘蛛なら蜘蛛の巣を壊さないように注意して突いて
蜘蛛の巣の端っこの方へ追いやってから標本にしてみると良いと思います。
暁様>
貴重なご意見ありがとうございました。
さっそく参考にしてやってみます。
自由研究、成功するといいなと思います。
☆ [1519]炭の性質 みずき 2006/08/01 13:28
中3のみずきです。
今年の自由研究は『炭の性質』について
しようと思っています。
それで下のサイトに載っている実験を参考にしようと思っているんですが...
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronbun/0302/032065.
pdf
(pdfファイルなので開くの時間かかります。)
乾電池・アルミニウム・飽和食塩水・
炭・豆電球・クッキングペーパー
・フィルムケース・食酢・にがり
・ゴム・ティッシュ・キャベツの葉
・プラスティック容器・備長炭
この実験には
上の分だけ用意したら大丈夫でしょうか?
あとこれは有った方が良いとかした方が良いとかってありますか?
[1554]すみません。 みずき 2006/08/01 19:34
すみません。
抜けていました。
準備物の中に
電流が通る?導線も入ってます...
☆ [1513]セッケン作り 衣音 2006/08/01 10:39
初めまして。中1の衣音って言います。夏休みの自由研究でセッケン作りをしてみよう!って思ったんですけど作った後の発展をどうしようかと行き詰ってしまって・・・。何かいい方法はありませんか?あったら21日までには自由研究を提出なので早めに教えてくれると助かります。お願いします。
[1530]Re:セッケン作り 暁 2006/08/01 16:45
まず石鹸の作り方を教えてください。
それによって材料の濃度を変えてみる
ハーブのエキスを入れてみる(刻んだハーブをお茶パックに入れて煮出すとか)
など、いろいろ案も出せそうな気がします。
[1550]Re:セッケン作り 緑茶 2006/08/01 19:03
石鹸を使って、汚れ落とし実験など、どのくらいの汚れが落ちるか・・・とかは、どうですか?
☆ [
はーい♪こんにちは!かはわからないケドとりあえず質もんだょ
一応中3の夏 遊びたい気持ちを抑えて+点に入るといわれた自由研究
やってみようとは思うんだケド 実際やろうと思ったら…何をしたらいいのかわからないょ 誰でもいいので私におしえてください♪ ジャンルは出来れば科学がいいと思うんですけどね♪
科学とは化学(化学式、酸・アルカリ、水溶液、結晶など)のことですか?
科学では理科の範囲全てを意味します。
また、あなたの質問はマナー違反です。掲示板(1)の注意書き12番を読んで下さい。
☆ [1509](nosubject)←タイトルは省略しないで! やすなお 2006/08/01 08:46
小1と小4の兄弟です。
10円玉の実験ではお世話になりました。
思いのほか良い勉強が出来、本人達ものめりこんでいました。
そこでもう一件、してみたいのが出てきまして、色々な液体の凍り方です。
凝固点が焦点になると思うのですがまた参考になるサイト等教えていただけたらありがたいです。
どうぞ宜しく御願い致します。
頑張ってますね。
色々な液体の凍り方についてですが、
例えば塩で説明してみましょう。
氷に塩をかけるとその部分の氷の濃度が濃くなります。
水の濃度が濃くなると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」という現象が起こります。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍るなど)
ですので、水に色々なものがたくさん入っているほど低い温度でないと凍りにくくなります。
☆ [800]等速直線運動 ミッキー 2006/07/23 15:49
ゆっくり等速直線運動するものといったらどんなものがありますか??
例えば…油に水滴を落とす。
などです。。でもこれは先生がだした例なので私が使うコトができません。
なにかあれば教えてください。
>でもこれは先生がだした例なので私が使うコトができません
っていうことは、宿題が出たのですね。
かんがえてね。
重くて滑らかに進むものか、摩擦が少ないもの。
[1547]Re:等速直線運動 福岡の蒼い手刀 2006/08/01 17:28
えっとねぇ 私が知ってる範囲では…
①氷・ドライアイスを滑らせる
②ビー玉を敷き詰めた上に下敷き(ノートとかでもいいケド)乗せて滑らせる
などです
☆ [1475]自由研究 愛理 2006/07/31 18:38
こんにちは。中1の愛理と申します。
自由研究なのですが、蟻(あり)について調べようと思っています。
それなのですが、あまりお金がかからず、中身を濃くできる方法を教えてください^^w
hpで調べれば簡単なのですが・・・。。。どんな事をかけばいいのでしょうか・・・。自由研究は初めてなので、分からない事が多いんです。。。アドバイスよろしくお願いします。
(●・人・)<お願いします)
同じく中1ですが、友達がやった研究は、ありの好物を調べよう!で
ポテチや角砂糖、りんご等いろいろなものをありに与え、どれが1番良く食べるか
と言う研究をしました。結果はとても意外なものです。参考になったら良いなと思います
[1545]Re:自由研究 暁 2006/08/01 17:22
アリの巣を作らせて見れば?
ロフトでアリの飼育セットが987円で置いてありました。
水色のゼリーみたいなので、巣が作れて、ついでに水とエサにもなるすぐれもの!
中の様子も観察しやすいし、見た目にも綺麗です。
問題はどうやってアリを集めるかですね・・
私もあり集めには苦労しました。
筆でさっさか掃いて集めるのが一番効率がよかったですが、
せっかくですのでいろいろ格闘してみてください。
*アリにかまれるのには要注意!
他にも、アリのことを調べてみるのが良いと思います。
ファーブル昆虫記とか役に立ちますよ!必読ですw
他にも、
・なぜ女王アリは1回の交尾で卵を産み続けることができるのか?
・時期女王アリ候補と働きアリの違いは何?
・雄アリが少ないのはどうして?
・雄アリと雌アリはどうやって産み分けられる?
・アリの巣の中でお世話されている芋虫がいるらしい。
・アリの巣の部屋にはどんな種類があるのだろう?
・どうしてアリは巣に帰ってこれるのか。
などなど、いろいろ調べてみてください。
☆ [1460]質問です。 ナツ★ 2006/07/31 16:55
中1です。
わたしは自由研究で水素の発生条件を調べようと思っているのですが・・・。
どんな実験をすればいいのかわかりません。
なにかいい方法ありませんか?
水素がどういうものなのかもあやふやなんで・・・。
どんなことでもいいのでお返事ください!!
[1462]Re:質問です。 ここの 2006/07/31 17:11
まずは水素がどういうものかというところから調べてみたほうがいいのではないのですか?
水素は調べる方法は知ってる範囲ではこの1つだけです
①火を近づけると小爆発する←このとき水も発生します
こういうことがわかればもし水素が発生した!っていうときに調べれますよ♪
☆ [1525]研究の動機 こあ 2006/08/01 16:31
今年の自由研究はペーパークロマトグラフィについて実験しようと思ったのですが、『研究の動機』というのが自分でも何を書いたらいいのか、全く分かりません。
一体、どのような事を書けばいいのでしょうか、教えていただけませんか?
お願いします。
どうしてその実験をやってみたいと思ったのですか?
[1535]Re:研究の動機 こあ 2006/08/01 16:59
友人に薦められたからです。でも、「友人に薦められたから」とは何か書きにくいので。
あと自分は今、中3なんですが、この実験は中3がするような内容でしょうか。少し小学生っぽいですかね
[1543]Re:研究の動機 暁 2006/08/01 17:14
>あと自分は今、中3なんですが、この実験は中3がするような内容でしょうか。少し小学生っぽいですかね
掲示板の注意書き13番を読んで下さい。
中3でその実験を発表して賞を貰っている人もいてましたよ。
友達に薦められたにしろ、一応「できそう」とは思ったわけですよね?
材料が用意しやすくて色が綺麗だったから。とか、なにかあると思います。
今思いつかなくても、実験をしているうちに気が変わって、良い案が浮かんでくることもありますよ。
☆ [1497]紙をまっすぐ落とす研究 さぇ 2006/07/31 22:14
こんばんわ
中学三年生の「さぇ」と申しますm(。。)m
自由研究で
『紙をまっすぐ落とす研究』
をしたいとテーマは決まっているのですが
どのような紙でやったらよいかなど
準備物がイマイチ決まっておりません。
この研究で何かヒントやアドバイスをくださると
うれしいです。
よろしくおねがいます。
いろんな紙を使えばいいのでは??
それもそれで実験になるとおもいます!!
[1541]Re:紙をまっすぐ落とす研究 暁 2006/08/01 17:10
紙を折ってみては?
(紙飛行機でも、降り方で飛び方は違ってくる、あの要領で)
☆ [1500]電気の実験をやりたいのですが・・・ 青 2006/07/31 22:53
はじめまして。
わたしは、中3で、夏休みの自由研究を電気に関係する事をやりたいのですが、なかなかいい案が見つからなくて、こっまているんです・・・
よければどうか、案をいくつか教えて下さい。
実際に豆電球をつけてみるとか(ふつーの電池じゃつまんないから、べつのもので)そういうことをすればいいと思いますよ♪実際には僕は果物でフルーツ電池を作った記憶が…(小4くらいのときだったからやり方は忘れたけど)
…とまぁこんなところです
☆ [1531]レモンを使って・・・ クロサギ 2006/08/01 16:46
この前書き込みしましたクロサギです。
ミニコーナーでレモンを使って香水を作りたいのですが・・・・
どういう風に作ればいいか分かりません。
作り方を検索エンジンで検索しても余り参考になる物がないので・・・
お願いします。
[精油を作ろう]
①レモンの皮をよく水洗いします。
②レモンの皮を剥き、その皮をハンドジューサーでギューッと絞ると精油がとれます。
[香水を作ろう]
材料:精油20滴
無水エタノール5ml
ビーカー
保存容器(ふたつきの容器、もしくは100均で売ってるアトマイザー。レモンの成分は光によって分解されやすいので、周りに紙を巻くなどの処理をすることをオススメします)
作り方:①作った精油と無水エタノールを良くかき混ぜます
②保存容器に入れて冷蔵庫で保存します
[適当な作り方]
*高校の生物部時代に勝手に作ったやり方です。
加熱するので、ちょっと成分が変わるかもしれません。
材料:お茶パック、レモンの皮、包丁、まな板、ビーカー(もしくは100均のガラス瓶)、小鍋、無水エタノール、氷、プラスチック容器
①レモンをよく水洗いし、皮を剥いて細かく刻み、お茶パックにつめます
②ビーカーに無水エタノール(確か30ml位だった気がします)を入れ、①のお茶パックを入れます。
③小鍋に水を張り、②を湯せんします(約10分)
④プラスチック容器に氷を入れ、②のビーカーを冷します
⑤④を保存容器に入れ、冷蔵庫で冷します。
*成分が変わりやすいので冷蔵庫で保管してください。
*実際にはレモンバームを使用しました。一応匂いは残っていました。
☆ [1447]迷ってます。 れん 2006/07/31 13:32
今、自由研究のテーマについて迷っています。
1セミについて
2アイスキャンディ
3無線の電波
どれがおすすめですか?
いちよう中3なので自分の中では、1か3をやろうと思うのですが・・・・。どうでしょう?
残念ですが、自分で決めて下さい。
ひとによって、
ア 全部いい
イ 全部ダメ
ウ 1がいい
エ 2がいい
オ 3がいい
カ 1がダメ
キ 2がダメ
ク 3がダメ
実験の器具ややり方の資料の準備状況にもよりますので、
いま持っている情報を整理して下さい。
[1503]Re:迷ってます。 れん 2006/08/01 00:07
現在全部できる状態です。
器具もすぐに用意できますので
☆ 私は、中三で電波っぽい実験をやったので、
3がよいのでは??
一応いっとくと、賞もらいましたよ!!
☆ [1466]県名 大石 2006/07/31 17:39
短刀直入ですが、日本の都道府県の名前の由来を教えてください。
<a
href="http://www.kyo-sin.net/kenmei.htm">http://www.kyo-sin.net/kenmei.htm</a>←全部ではありませんがここに色々載っています。
[1516]Re:県名 RYO 2006/08/01 11:02
↑はミスです。(まだ来たばかりでシステムが良く分からなくて・・・・)
http://www.kyo-sin.net/kenmei.htm←全部ではありませんがここに色々載っています。
[1534]Re:県名 理科博士 2006/08/01 16:57
なんか昔、朝鮮の高句麗とぃぅ国が、倭(当時の日本)にせめてくるかも!
って時があって、その時に兵器を置くための倉庫を作ったらしくて、
その倉庫が現在の兵庫県あたりにあったから、兵庫県みたいな、事らしい
です!なんか、ウソッポイって思うかもしれませんが、私は先生に
聞きました!朝鮮の国の名前とかは、まちがってるかもですけど。。。
けど②兵器を置くための倉庫ってのは、絶対にホントです!!
参考になりましたでしょうか??それでは。。。
☆ [1518]さびについて教えてください 福神 2006/08/01 11:41
中学1年になり、初めての夏休みです。
理科で、自由研究をすることになったので、
タイトルは『さび』でいきたいと思っています。
でも、さびについてよく知らないので、どんな実験をすれば良いのか、
サッパリ分かりません。
さびのことについて詳しく教えてください。
Q&Aに10円玉の汚れ落しという過去ログ集が載っています。
同じサビですので、参考にしてみてください。
☆ [1522]日の出について 雫 2006/08/01 15:28
私は日の出について調べようと思っています
しかし何時が日の出なのか分かりません
太陽がちょっとでも見えたら日の出なのか太陽の姿全体が見えたらなのか・・・
教えてください
☆ [1521]ろ過方法とろ紙の種類について あかね 2006/08/01 14:32
玉ねぎから遺伝子を取り出す実験をしてみようと思います。
ミキサーにかけた玉ねぎ、アルコール,洗剤をガラスロートで試験官にろ過する場合のろ紙はどんなものを選べばよいのでしょうか?種類がたくさんありすぎてわかりません。それと、ガラスロートの直径が6cmの場合、ろ紙の直径は7cmのもので対応可能でしょうか?
この実験の成功の鍵はろ過にあるような気がしています。
沈殿物が多いものをろ過させるのに合ったろ紙を教えてください。
☆ [1482]77円で電池をつくる。 すたぁ☆ 2006/07/31 20:23
こんばんは。中2です。
私は、77円で電池をつくることをテーマにしました。
予備実験が終わって、これから実験をやるぞ!!と思っているんですけど、
どのようなことを実験すればいいのか悩んでいます。
今考えているのは、食塩水の濃度・LEDの色(3色)を変えて実験すること。
あと、11円から徐々に重ねていって何円でLEDがつくか、ということや
実験後のお金の色なども観察したいと思っています。
何を先にやればいいか、なども教えてください。
ちなみに、家には電流計・電圧計があります。
電流計・電圧計があるのですか。すごいですね・・
ところで、77円電池の実験はどのような実験なのでしょうか?
URLがあったら貼ってください。
(注)私は物理は専門分野ではないため、アドバイスが出せない場合もあります。
[1492]Re:77円で電池をつくる。 Voowy 2006/07/31 21:59
LED の色をかえるよりは、LEDとまめ球を比べては?
共に電気を通せば光を出しますが、違いは何でしょう?
食塩水の役割は何でしょうか?
同じような役割を期待できるものは?
間に挟むものをかえてみるとか、同じ材質で厚さを変えるとか。
せっかく計測機器があるなら、きちんとグラフを作って下さい。
そのグラフは、直線ですか?曲っていますか?
きちんとグラフ化できて仮説をたてることができれば、企業の開発現場と同じレベルです。
[1520]Re:77円で電池をつくる。 すたぁ☆ 2006/08/01 14:19
回答ありがとうございます!!!
実験の内容は、http://www.infosnow.ne.jp/~w_teru/lets/lets275.htm
に書いてあります。(そのページと私がやっていることで少し違うところもありますが。)
ちなみに、電流計・電圧計は父親のものです。(父は電気関係に詳しいので)
大掛かりになりそうな気もしますが、登校日にまで終了できるように頑張ります!!!
☆ [1473]どうしてもわかりません ttt 2006/07/31 18:28
ドライアイス
っていうテーマになりました。
実験も決めました。
さて、やろう!と思ったときあることに気がつきました。
ドライアイスがない!!
家で作ってみたいのですが、作れますか??
ケーキ屋さんとかでもらってもいいのですけどね。
考えたら、とても作ってみたくなりました。
だれか教えてください、お願いします!!
家でドライアイスは作れないと思いますよ^^w
↓↓詳しくは下↓↓
http:www.nihon.co.jp/kids/
[1477]Re:どうしてもわかりません 愛理 2006/07/31 18:48
間違えました。ごめんなさい^^;
↓↓コチラです(・△・●;)↓↓
http://www.nihon.co.jp/kids/
家庭で作るのは無理です。
スーパーの自動販売機を見かけましたが、高くつくのでやめましょう。
アイスクリームショップ、ケーキ屋、氷屋、葬儀屋など、近所のお店に購入先を問い合わせて下さい。
[1514]Re:どうしてもわかりません RYO 2006/08/01 10:50
お初です。
僕の家の近くのスーパーでは、アイス等を買う時に店員に頼めばドライアイスを貰うためのコインを貰えます。探してみては如何でしょうか。
☆ [1493]フルーツの水分量 トロリ 2006/07/31 22:01
スイカとかってほとんど水分でできてるっていいますよね。それがどのくらいのものなのかとか水分の量によってどんなことが関わってくるのかとか具体的なことがさっぱり決まってません。。何かいい案ないいでしょうか・・・?その方法や必要なものとか教えてください!!
一番簡単な方法は、
スイカの中身(食べる部分)を全部くりぬいて、
ミキサーにかけ、布や目の細かいざるで種などを取り除き、
汁を出してしまいます。
この汁が何mlかで食べる部分の水分量がわかると思います。
また、直径、皮の厚さなどをもとに、数学の球の公式を利用して
[球の体積]-[皮の体積]=[食用部分の体積]
ということで、体積を出したりするなどしてみてはいかがでしょう?
(今の中学生は球の公式は習うのでしょうか?)
[1498]Re:フルーツの水分量 トロリ 2006/07/31 22:22
暁さんの方法で頑張ってやってみようと思います!!でもフルーツの水分量を調べるといってもそれだけやったらなんかつまらない気がするんですよ。今私中2なんですけどそれなりの発展のさしかたってないでしょうか・・??
[1511]Re:フルーツの水分量 桜 2006/08/01 08:57
スイカ以外にも、たとえばりんごとかにんじんだとかいろいろなものをやって比べると
面白いと思います
================================