Q9.光合成について
こんにちは。にっかと申します。中3です。2000年7月20日(木)
効率良く光合成するにはどうしたらよいか?というテーマで自由研究を始めたいのですが、どのくらい光合成しているのか、量ることができません。
どうすれば良いのでしょう?また、別の手段などあれば、是非教えて下さい。
== 992 植物と二酸化炭素との関係 さとし、中学1年。 2001/08/24 PM 03:59
植物の中にも、二酸化炭素を多く必要とする物と、そうでない物がある
と思いますが、どのようにして、調べたらいいでしょうか?
また、その結果が出ている資料があれば、紹介してください。
1464 シダ植物について あみか 2001/10/21 AM 10:00
シダ植物って日当たりの悪いしめった所にいるのにどうして光合成ができるんですか???光があたんなくてもできるんですか??
==
1753 ヨウ素液の代わり まき 2002/07/22 PM 03:20
私は葉っぱに日焼け止めを塗っても
光合成が起きるかどうか実験をしたいのですが
ヨウ素液の代わりに家にあるもので
何かありますか?
==
9505 水草の泡 はな 2004/08/11 PM 06:37
もうこんな時間にもなると水草は光合成ってしませんか?
実験続けてたのに、あわがぜんぜんでません
今日は止めた方がイイでしょうか?(;o;_;)o …(涙)
光合成の量 投稿者:t-nishi 投稿日: 7月20日(木)19時28分00秒
にっかさん,こんにちは。光合成の量は,出る酸素の量に比例すると思うので,例えば,中1で習う,水中でカナダモを使ってやる実験を応用すれば,測れると思いますよ。カナダモに光を当てて,出す泡を数えるのです。例えば1分間に何個とか。どうでしょうか。ただし,この方法は,陸上の植物ではできないのですが。
> 植物の中にも、二酸化炭素を多く必要とする物と、そうでない物がある
> と思いますが、どのようにして、調べたらいいでしょうか?
> また、その結果が出ている資料があれば、紹介してください。
>
植物には2種類あります。
「陰性植物」(日陰にそだつ)と「陽性植物」(日向にそだつ)です。
「陰性植物」は、シダ類、蘭、コケ類などです。
「陽性植物」は、私たちの身近な植物のほとんどです。
一般に、「陽性植物」のほうが、光合成をたくさん行うので、当然たくさんの二酸化炭素が必要です。
あと、植物は二酸化炭素も吸いますが、二酸化炭素を出すこともあるので、実験ではかるのは難しいと思います。
1026 さとしさんへ Re:植物と二酸化炭素との関係 葉緑素 BB 2001/08/24 PM 09:25
> BBさん、解答ありがとうございました。それで、もう一度質問します。
> 陽性植物の中で、葉が大きく、たくさんあるほうが、光合成を多くしていると考えていいんですか?
専門家ではないのでよくはわからないのですが、「葉緑素の量」が一番光合成の強さに関係していると思います。
葉緑素の量は、葉の面積が大きければ大きいほど、葉の緑が濃ければ濃いほど多くなります。
いくら葉がおおきくても、葉の緑がうすかったり、紅葉していたりした場合には、当然葉緑素の量はへっているので、それだけ光合成もしなくなっていると思います。
==
1465 Re:シダ植物について t-nishi 2001/10/21 PM 05:22
> シダ植物って日当たりの悪いしめった所にいるのにどうして光合成ができるんですか???光があたんなくてもできるんですか??
あみかさん、こんにちは。
シダ植物は、確かに日当たりの悪いところにいますが、まったく光が当たらないところではないですよね。(日陰のような場所も実は光はあります。光がないと真っ暗闇になる。)弱い光でも光合成はできますので、ちゃんと光合成しているんですね。家の中で栽培している植物なども日当たりはよくないですがちゃんと生きている植物も多いでしょう?蛍光灯の光でも植物はりっぱに光合成ができるんです。
== 1760 まきさんへRe:ヨウ素液の代わり t-nishi 2002/07/23 AM 05:46
> 私は葉っぱに日焼け止めを塗っても
> 光合成が起きるかどうか実験をしたいのですが
> ヨウ素液の代わりに家にあるもので
> 何かありますか?
イソジンなどのうがい液はヨウ素が入っていますので使えます。
面白そうな実験ですね。がんばってみてください
1857 Re:すみません zen 2002/07/27 PM 12:17
> 葉が光合成したかどうか分かる
> 最も簡単な方法って何ですか?
BTB溶液を入れた水に呼気ふきこんで緑(中性)にする、それに水草を入れて光を当てると青色(アルカリ性)になる。つまり呼気に含まれている二酸化炭素が少なくなるのから、緑(中性)から、青色(アルカリ性)になる。(BTB溶液はがっこうのせんせいにもらってください。)
4129 Re:おしえて! Iris☆ 2003/07/26 PM 06:29
>>>>
葉の光合成や気孔からの気体の出入りについて調べたい。誰かおしえてよ~!ちなみに酸素の量を調べたり、葉によってちがうかみたいなのもしらべたいです!他にもそんな風なものが合ったらよろしくお願いします。ちなみに中1なのですが難しくてもできるだけがんばりたいです!
う~ん・・・。レス無いようだから書き込みますが、酸素の量を測るにはちゃんとした計量計で測らないといけないわけで・・・しかも全部の気体を調べるとなると同じようなのがゴロゴロ(><)。高校生ぐらいならいいかもしれないけど中1じゃちょっと難しいんじゃないかな?一人でやるの大変だよ~。最も、実験に慣れてる人は別としてね。気体の出入り・・水蒸気なら楽だけどなんか味気ないよ~な。君のテーマを聞いてるからなおさら。何かいい案があったらレスするからちょっと待ってて下さいね。
==
6219 Re:教えて! Iris☆ 2003/08/23 PM 04:48
> なぜ植物は日光が必要なんですか。 (小5)
日光に限らず光源が必要なのです。植物は水を吸い上げ、二酸化炭素を吸収して、光のエネルギーによって無機物である2つの物質から有機物であるブドウ糖を作ります。これが光合成です。この際、一緒に酸素も発生します。光合成によって作られたブドウ糖が地下茎や種などに貯えられている形がでんぷんですね。自然下の光源は日光しかないので、光合成を行うには日光が必要となるわけです。ちなみに光合成の反対は呼吸。水と有機物から生きていくのに必要なエネルギーを作り出す働きです。これと同時に二酸化炭素も発生します。
6435 Re:デンプンを調べるヨウ素実験について 猫 2003/08/26 PM 03:24
>
上記の内容で実験をしました。その中で朝顔の葉とペチュニアの白い花にヨウ素を垂らしたところ、予想に反して色が変わらなかった。植物は光合成の時デンプンを作り出しているから、葉や花に直接ヨウ素をかけたら、デンプン反応があると思っていました。なぜ反応がなかったのでしょうか。教えてください。
合ってるか分からないけど、多分、葉っぱで出来た養分とかが、花の種になるためにその時だけ行くから(栄養が)、花びらにはないと思うのね!!!
で、葉は、結局中にある、葉緑体というものが作ってるものだから、外の皮をむく、又は断面を作ってヨウ素液に入れてみたらどうかな??
9261 Re:水草の光合成 まんぼう 2004/08/07 PM 09:08
>
小6です。2年生から植物の研究をしてきました。今年は、水草の光合成について調べたいです。調べやすい水草は、ありますか?おもしろい実験があったら、教えてください。
金魚藻として売っている、葉の切れ込みが細かい方が観察しやすくて安いですよ。
5㎝ぐらいに切って試験管などに水を張って入れておくとひなたでは小さな泡がでてきます。
日陰やアルミ箔でおおうなど色々な条件で試しては?
==
9473 Re:水草の泡 まんぼう 2004/08/11 PM 02:31
>>>
こんにちは小学校五年生ですけど、水草の泡の自由研究をしてみようかと思っています。水草はオオカナダモがいいと理科の先生に聞いたのでそれでやってみようと思います。それでたくさん分からない事があるので教えて下さい。
>>> 1.試験管の中に入る泡の時間を調べる実験で、試験管のなかに水があまりはいらなくてもイイですか?
>>> 2.ノズルがないと駄目ですか?切り口を試験管の口の所に入れては駄目ですか?
> ここのホームページの204水草が泡を出す
>>> 3.ふくらしこは試験管に何グラムくらいいれればイイですか?
>>> 4.ふくらしこ以外にも台所にあるものを(しょうゆとか)入れてみようと思います。どれくらいでイイですか?
>>> 5.電灯は、懐中電灯でやろうと思います。五個くらい使えばイイですか?
>>> 6.セロハンは懐中電灯につけてもイイですか?
>>> 7.セロハンは何のためにつけるのですか?
>>
>> ??????????
>> ひょっとして、光合成の実験の事ですか?
>> 水草の泡は、酸素のことですね?
>> 少しわかりずらいので、わかりやすくかいてもらえませんか?
>> だいたいわかるようなきもしますが・・・・・。
>>
>
ありがとうございます。言葉が足りなくてスミマセン(*_*)ここのホームページの自由研究のガイドの中の204水草が泡を出すの実験なんですが・・・
> それともう1つ質問がありました。
> 水草が吸ってるのは二酸化炭素だと思うのですが、それも調べた方がイイですか?
1.試験管は一度水に沈めて空気が入らないようにします。
そうすれば後から溜まった泡は、全て水草からでたものとわかります。
2.ノズルがなかったら切り口そのままでも良いと思います。
ただし水草がずれないように注意します。
3.グラムと言うより耳かき○杯のレベルかもしれません。
量は自分で少しずつ増やしてゆくと良いでしょう。
4.これもごく少量から少しずつふやしてみましょう。
このふやしかたが、あなただけの実験スタイルです。
5.懐中電灯の電球のワット数を確かめてください。
何個使ったら100ワットに近づくかな。
6.懐中電灯なら付けても大丈夫。
7.色セロハンは特定の色の光を遮断したり通したりする効果を
ねらっています。
8.二酸化炭素かどうか・・・いい発展実験ですね。
ぜひ検証してみてください。
9512 はなさんへ まんぼう 2004/08/11 PM 09:01
お待たせしました。といっても頼りになるかな?
まず、今日の実験は終了しましょう。
植物だって体内時計のようなものがあります。
日暮れになれば光合成はおしまいですよ。
次に酢をいれたのですか?
それは普通の水ですか。
それとも重曹水ですか。
重曹水なら二酸化炭素の発生機能が高くなって、
光合成がしやすくなったのかな?
水の場合はお手上げです。
ですが、根拠のない「まんぼう仮説」ですと
カナダ藻って池や沼に自生します。こんなところは
植物や動物の死骸が腐ったり、酸性雨が降り注いだり、
けっこう酸性に偏ることがあるのでは?
そんな特性を持った藻だとしたら、
「この程度は守備範囲さ!!」とがんばって
光合成をしていた・・・
☆あくまでも根拠はありません!!笑って読んでください!!
そのほかの質問には10ぐらい後のログで書きましたので
よろしくお願いします。
9513 9505 はなさんへ DevinX 2004/08/11 PM 09:03
<もうこんな時間にもなると水草は光合成ってしませんか?
<実験続けてたのに、あわがぜんぜんでません
<今日は止めた方がイイでしょうか?(;o;_;)o …(涙)
心配要りません。光があればいくらでもできますが、
植物にとっても、夜更かしになるかもしれないので、
できれば、やめてほしいです。
まあ、できますが・・・・・。
==
9996 Re:助けてください!!ピンチなんです!! まんぼう 2004/08/17 PM 11:27
>
キウイの実が光合成していることは調べてわかっているんですが、どうして「実」までもが光合成するのかがわかりません;;緑色が葉緑体だとか・・・栄養を種子に蓄えるためなんでしょうか?
> おねがいです。探しても×2見つからないのです。だれか助けてください。これじゃあ、夏休み明けのテストで点が取れません;;
> こんな時までやらなかった私が悪いんですが。。。お願いです。
> 知る限りでも良いんです。教えてください。
キウイの実だけが特別に光合成をしているわけではないと思いますよ。
あなたの仮説「緑色が葉緑体」説、合っていると思います。
熟す前の果物や野菜の実だって光合成をしていますし、
土の中にできるジャガイモだって、
土をどけて太陽を当てておくと緑色になって
光合成を始めてしまいますよ。
私の勝手な考えでは、
キウイはつる性なので日陰に伸びることも多いはず。
そこでありとあらゆる所に葉緑体を用意して光合成に励んでいる
けなげな植物ではないかと…
(その割にはのさばってますが…)
10063 Re:助けてください!!ピンチなんです!! まんぼう 2004/08/18 PM 03:33
> まんぼうさん、ありがとうございます。
> と、言うことはキウイだけが光合成しているわけじゃなく、ピーマンなどもできると言うことでしょうか???
そう思います。時間が許せば追加実験をしてはいかがですか?
==
10677 Re:はじめまして 暁 2004/08/23 PM 10:03
>>>>
こんにちわ。わたしは小6のときに、ジャガイモから、でんぷんを取り出すという実験をしました。今は中2ですが、今年の自由研究は小6の実験から少しステップアップして、ジャガイモ以外の野菜からでも、でんぷんが取り出せるかという、実験をしたいと思っているのですが、どんな野菜を用意したらいいと思いますか?お返事よろしくお願いします。
>>> 食品成分表を見てデンプンを多く含んでいる野菜を探してみてはどうですか?
>>> 含むでんぷんが少なすぎたら・・・大変ですよね;
>>>
ありがとうございます。さっそく調べてみたんですが、食品成分表にデンプンは載っていませんでした。もしかして、炭水化物=でんぷんなのですか?後、他の野菜もじゃがいもからデンプンを取り出す手順で、デンプンがとりだせるんですか?何度もすいませんがお願いします。
> 炭水化物=デンプンでいいと思います。
> 野菜はやったことがないのでなんとも言えません。とうきびなどの穀物類だったらもしかしてできるかも?
> 暁さん、まんぼうさんどう思いますか?
>私もそんな感じで良いと思います。
サツマイモ、里芋類なら結果出やすいと思います。
大根とか、水分のやたら多い植物は水ばっかりで結果が出にくいかも。
トマトみたいな果実類はデンプンが糖のかたちで蓄えられていそうなのでベネジクト液のほうが良いかもしれない。
緑色の野菜なら自力で光合成しそうだからイケそう。
>この時期なら、とうもろこしなんかも良いと思いますよ。
あとは、豆類なども候補です。(まんぼう)
Q10.雲についてへすすむ
Q&Rへ