Q2.「10円玉の汚れ落とし」
(代表的な質問を載せています。答えの書き込みはこのページの下にあります。)
質問です。 投稿者:ひなた 投稿日: 2000年7月29日(土)14時47分12秒
あのぉ・・質問なんですが・・・・・
今、10円玉を調べてるんですが
10円玉って『銅』ですよね?
100円玉と10円玉だったら10円玉の方が
早く汚くなるじゃないですか。
それって、やっぱり成分の違いですか?
あと、10円玉にソースをかけたらピカピカに
なったんですよ。
これはどんなソースの成分が10円玉の汚れを
落としたんでしょうか。
(汚れの成分は何なんでしょう?)
調べているんですけど、どういうふうに調べればいいのか、
どういう本を読めばいいのかわからないんです。
もしよければ教えて下さい。
銅!! 投稿者:のの 投稿日: 8月15日(火)18時07分48秒
はじめまして、こんにちわ。
私は、10円玉の汚れ落としについて調べたいんだけど、
まずは、銅の成分から調べたいです。
誰か銅についての事や、汚れ落としの実験の
発展などがあれば、教えてください。お願いします!!!
あにゃー 投稿者:のの 投稿日: 8月16日(水)18時27分40秒
何度もすんまそん。
10円玉について考えたんですけど、
結局は、手垢と酸化のどっちでよごれてるんですか?
10円玉をきれいにする 投稿者:m-mutou 投稿日: 8月15日(火)23時47分20秒
夏休みの自由研究で10円玉をきれいにするために、酢(原液と4倍に薄めたもの)・酒・ケチャップ・醤油・塩水・ビール・砂糖水に2時間と24時間漬けて変化を見てみました。
結果、砂糖水以外は、違いはありますが、みんな変化が見られました。酢の原液は24時間漬けていると緑錆が出てくるほどでした。でもこの変化を化学的に中学1年生レベルで説明するのが大変難しいので困っています。醤油・塩水は塩分のイオン交換、酢やケチャップは酸による反応、ビールは炭酸による反応かと思いますが、それをどうやって説明したらよいかわかりません。
中1レベルでの解説をお願いします。
投稿のページ見ましたが、10円玉をきれいにする実験の質問わりとあるんですね!
907 10円玉の実験 さおり 2001/08/22 PM 02:03
中2です。
手垢で汚れた(と思われる;)10円玉を、アミノ酸の含まれている
調味料にひたしてきれいにする実験をしました。
(アミノ酸が、タンパク質を分解してきれいになると思って)
でも、酢(ミツカ○)につけたとき、銅色の変色したのにアミノ酸は
含まれていなかったのです。
質問→→→①酢は、何に反応して変色したのですか?
②食塩水もやったのですが、黒く変色しました。
これは、何に反応したのですか?
9936 教えて下さい>0< シャイニー☆ 2004/08/17 PM 04:05
あの・・・10円玉のさびの実験をしようと思うんですが「さび」って汚れの事ですか?
(すいません・・。よく分からなくって・・・。)
10157 教えて 帽子 2004/08/19 PM 12:59
10円玉をきれいにするつもりで、漂白剤を使ったんですが、なぜか
黒ずんでしまいました。なぜ黒ずんだか教えて下さい。
10円玉の汚れがソースで落ちるなぞ(ひなたさんへ) 投稿者:t-nishi 投稿日: 8月 2日(水)23時17分30秒
ひなたさん,こんにちは。
> 100円玉と10円玉だったら10円玉の方が
> 早く汚くなるじゃないですか。
> それって、やっぱり成分の違いですか?
> あと、10円玉にソースをかけたらピカピカに
> なったんですよ。
> これはどんなソースの成分が10円玉の汚れを
> 落としたんでしょうか。
> (汚れの成分は何なんでしょう?)
100円玉は,調べると白銅(ニッケルと銅の合金)だそうです。(初めは100円玉は銀だと思っていましたが、ご指摘があり、訂正しました。)白銅と銅では酸化されやすさが違うのではないかと思います。
銅のほうが酸化しやすいので,すぐ汚れてしまうのではないでしょうか。
そして,ソースでその汚れが落ちるのは,ソースに含まれる酸(クエン酸など)のせいです。
銅は,酸で少し溶けますので酸の含まれる液につければ,だいたいきれいになると思います。
(すべてやったわけではありませんが,たぶん。)
ソース以外にもどんな液体が10円玉をきれいにするかやってみると面白いね。クエン酸はくだものなどにも含まれる酸(名前と違っておいしい酸!?)ですので,くだものでもきれいになるかも。
銅!!(ののさんへ) 投稿者:t-nishi 投稿日: 2000年8月15日(火)22時05分23秒
ののさん,こんにちは。
銅の汚れ落としの実験は下記のURLにありました。参考までに,どうぞ。
日本分析化学専門学校発すぐできる☆なるほど☆ザ☆化学実験
http://www.bunseki.ac.jp/expera.htm#a19
とても素敵なホームページです。皆さんも一度立ち寄ってください。
10円玉の汚れ(ののさんへ) 投稿者:t-nishi 投稿日:
2000年8月17日(木)03時54分00秒
ののさん,こんにちは。
> 10円玉について考えたんですけど、
> 結局は、手垢と酸化のどっちでよごれてるんですか?
結局は,どちらもあるというのが正解のようです。
以下のホームページも参考にして下さい。
「10円玉の場合は酸化銅、硫化銅ばかりかスズの硫化物、手あかで厚く覆われており、銀のさじのように電子の移動はおきにくい。」ということで,いろんな汚れがあるということですね。
ですから,その汚れもいろんなもので落ちるということでしょうか。
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/situmon.htm
10円玉の汚れ落としの説明(m-mutouさんへ) 投稿者:t-nishi 投稿日:
2000年8月17日(木)04時07分51秒
m-mutouさん,こんにちは。
> でもこの変化を化学的に中学1年生レベルで説明するのが大変難しいので困っています。醤
> 油・塩水は塩分のイオン交換、酢やケチャップは酸による反応、ビールは炭酸による反応かと思
> いますが、それをどうやって説明したらよいかわかりません。
> 中1レベルでの解説をお願いします。
汚れが落ちる理由ですが,中学1年生に説明するとすれば,洗濯物の汚れでも水に「とける」と「落ちる」し,水に溶けないものは石鹸や有機溶媒で洗うと落ちる(ドライクリーニング)ことから,汚れをとかすことができたらいいんだね。10円玉の汚れも醤油やソースにふくまれる物質がとかしてくれるんだよ。その物質はイオンや酸といって中学3年で習うんだよ。でどうですか。イオンという言葉を説明できないのがつらいですね。
ちなみに,新学習指導要領からは「イオン」は,中学では習わなくなります。高校へ行ってしまうわけです。ますます説明できなくなります。一中学理科教師としてちょっと,面白みもなくなるのでは?と危惧しています。
409 Yukoさんへ 投稿者:化学のパパ 投稿日: 2000年8月28日(月)10時39分43秒
>10円玉にソースもかけるとなぜきれいになるのですか?できるだけくわしく教えて下さい。お願いします。
種類にもよるかと思いますが、ソースの成分(原材料)のところに酢あるいは醸造酢と書いてませんか?酢が入っていれば、これがきれいにする成分と思います。
422 10円玉の汚れ落としの理由(RIOさん他へ) 投稿者:t-nishi 投稿日:
2000年8月28日(月)23時23分33秒
RIOさん,そして,これまでに同様の書き込みをしてくれたピノさん,みかんさん,こんにちは。
遅くなりました。ごめんね。もう見てくれていないかな。(^^ゞ
> 10玉の実験をしてます。大至急答えていただきたいんですが。
> ☆酸味料っていうのも酸にはいるのですか???
> ☆あと、酸以外にキレイにしてる物質はないんですか???
> まとめるのもどうしようか迷っててわからないことだらけです。
> お願いしマッス!!(><;)
以前の書き込みにあったと思いますが,10円玉の汚れは,8月17日の(ののさんへ)書き込みで「手垢,酸化銅,硫化銅,スズの硫化物」があるようです。(このことは,参考にしたHPに書いてありました。ちなみに10円硬貨の成分は,銅が95%,亜鉛が4~3%,スズが1~2%ですので,スズの化合物があっても不思議ではないですね。)
ですから,10円玉の汚れの原因の物質はいろいろあるのでしょうが,もっとも大きいのは,やはり,銅のさび(酸化銅)でしょう。酸化銅には2種類あって,酸化第二銅が黒っぽい色で,こちらは中学2年生で習う,銅を熱するとできる物質でCuOのことです。酸化第一銅が赤っぽい色で,Cu2Oです。色から考えても,10円玉の赤さびはこちらが主ではないかと思われます。そして,酸化第一銅,第二銅のどちらも,酸にとけます。ですから,酸の含まれる食品であればきれいになる可能性があるわけです。酢はもちろん,ソースやしょうゆにも酸性の物質は含まれているでしょうから,汚れは落ちると思います。なお,酸味料は,クエン酸などの酸性の物質ですから(弱い酸ですが)時間はかかるでしょうが,10円玉の汚れを落とすというわけです。ついでに,もう一つの銅のさびは,緑青(ろくしょう)で,水分と二酸化炭素との作用でできる緑色の物質です。
462 Yukoさんへ 投稿者:化学のパパ 投稿日: 2000年9月 2日(土)18時33分57秒
酸で表面の金属が少しだけ溶け出してきれいになると考えると簡単なのですが、「イオン化傾向」から考えると10円の成分である銅は酸よりイオン化傾向が小さく溶けないはずです。
私もそこまで専門でないのですが、表面は手の汗や脂、空気中の酸素などで酸化銅の皮膜を作っていると思われます。これが酸で溶けると考えてはどうでしょうか?つまり塩酸の場合
CuO+2HCl→CuCl2+H2Oで、塩化銅CuCl2は水に溶けますので、ふき取った時に水分とともに除かれます。イオン化傾向については下記のリンクをご覧下さい。
http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html
476 Re:10円ダマ磨き K・十円クン 2001/08/11 PM 02:09
> >
すいません。追加です。夏休み,十円ダマをいろいろな調味料でみがいてみました。その結果マヨネーズ,ケチャップ,ソースが良く落ちました。酸(アミノ)と食塩が共通して含まれているとわかりました。これをまとめるのに、化学的にどう説明したらよいか教えてください。よろしくお願いします。また今日酢に塩・砂糖・味の素を加えてみると、とってもきれいに、落ちました。これはどう説明したらよいのでしょうか・。
================================
477 Re:10円ダマ磨き 正確なところはわかりません BB 2001/08/11 PM 02:46
> > >
すいません。追加です。夏休み,十円ダマをいろいろな調味料でみがいてみました。その結果マヨネーズ,ケチャップ,ソースが良く落ちました。酸(アミノ)と食塩が共通して含まれているとわかりました。これをまとめるのに、化学的にどう説明したらよいか教えてください。よろしくお願いします。また今日酢に塩・砂糖・味の素を加えてみると、とってもきれいに、落ちました。これはどう説明したらよいのでしょうか・。
正確なところは私にも分かりません。もう読んだかもしれませんが、
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/d-1502.htm
の「原理」に大体のことは書いてあります。
921 さおりさんへ Re:10円玉の実験 酢酸・食塩・塩化銅 化学のパパさんはどう思いますか? BB
2001/08/22 PM 10:04
> 中2です。
> 手垢で汚れた(と思われる;)10円玉を、アミノ酸の含まれている
> 調味料にひたしてきれいにする実験をしました。
> (アミノ酸が、タンパク質を分解してきれいになると思って)
> でも、酢(ミツカ○)につけたとき、銅色の変色したのにアミノ酸は
> 含まれていなかったのです。
> 質問→→→①酢は、何に反応して変色したのですか?
> ②食塩水もやったのですが、黒く変色しました。
> これは、何に反応したのですか?
①酢のなかには酢酸という酸がふくまれています。
アミノ酸も酢酸も酸ですから、それによって変色するんです。
479番のt-nishiさんの発言を引用しておきます。
> 10玉の実験をしてます。大至急答えていただきたいんですが。
> ☆酸味料っていうのも酸にはいるのですか???
> ☆あと、酸以外にキレイにしてる物質はないんですか???
> まとめるのもどうしようか迷っててわからないことだらけです。
> お願いしマッス!!(><;)
以前の書き込みにあったと思いますが,10円玉の汚れは,8月17日の(ののさんへ)書き込みで
「手垢,酸化銅,硫化銅,スズの硫化物」があるようです。(このことは,参考にしたHPに書い
てありました。ちなみに10円硬貨の成分は,銅が95%,亜鉛が4~3%,スズが1~2%ですの
で,スズの化合物があっても不思議ではないですね。)
ですから,10円玉の汚れの原因の物質はいろいろあるのでしょうが,もっとも大きいのは,やはり,銅のさび(酸化銅)でしょう。酸化銅には2種類あって,酸化第二銅が黒っぽい色で,こちらは中学2年生で習う,銅を熱するとできる物質でCuOのことです。酸化第一銅が赤っぽい色で,Cu2Oです。色から考えても,10円玉の赤さびはこちらが主ではないかと思われます。そして,酸化第一銅,第二銅のどちらも,酸にとけます。ですから,酸の含まれる食品であればきれいになる可能性があるわけです。酢はもちろん,ソースやしょうゆにも酸性の物質は含まれているでしょうから,汚れは落ちると思います。なお,酸味料は,クエン酸などの酸性の物質ですから(弱い酸ですが)時間はかかるでしょうが,10円玉の汚れを落とすというわけです。ついでに,もう一つの銅のさびは,緑青(ろくしょう)で,水分と二酸化炭素との作用でできる緑色の物質です。
********************************
毎年いろいろ面白い実験の結果が報告されてきます。そういう意味で自分なりの研究を進めていけば、独自の実験になると思います。がんばってね。
次のページも参考に見てください。
http://www.inpaku.go.jp/kanagawa/experiment/gikken05a.html
②詳細はわかりませんが、次のようではないかと思われます。
酸化第一銅Cu2Oは赤っぽく、酸化第二銅CuOは黒っぽい色だそうです。
食塩、つまり塩化ナトリウムが水にとけてナトリウムイオンと塩化物イオンにとけます。そして、塩化物イオンClと酸化第一銅Cu2O(赤)が反応して塩化銅CuCl2と酸化第二銅CuO(黒)にかわるから黒っぽくなるのではないかと思います。
化学のパパさんはどう思います?
1199 Re:10円玉って何で出来てるの~ 化学のパパ 2001/08/29 PM 12:33
> 小5のえりこです。10円玉について自由研究してます。ところで10円玉って何で出来てるのか教えて下さい。
こんな質問がのってましたよ。
========================================================================---------
10円硬貨の材質は青銅であるのに、なぜ表面の色は茶色なのでしょうか。(大阪府東大阪市・橋元由美子)
大蔵省造幣局によりますと、10円硬貨は銅と亜鉛とスズを混ぜ合わせた合金です。銅95%、亜鉛3%、スズ2%という割合は、初めて世の中に出た1959年以来変わっていません。
出来たばかりの10円は、純銅に近い肌色をしています。しかし、使っているうちに表面の銅が空気中の酸素と反応し、赤みを帯びて茶色っぽくなるのです。さらに年月がたちますとさらに酸化が進み、赤みを帯びた表面が黒くなってきます。
ただ実際には、人間の汗などが原因の塩素や大気中の硫黄などが複雑に混ざって変化をするので、必ずしもこのような変化をするとは限りません。一方、よくブロンズ像などの表面が青っぽくなっているのも、酸化のためだそうです。
3951 教えます!! 歩 2003/07/23 AM 11:15
私は、去年夏休み終了3日前に10円玉と100円玉の実験をしました。
10円玉と100円玉を容器にいれたソース、しょうゆ、オレンジジュース
(etc)をつけて最初20分でどのくらいきれいになるかみて、また一時間後に見る、とてもかんたんでまとめやすい実験ですよ。
ぜひ、やってみてください。
4171 Re:教えてください Iris☆ 2003/07/27 PM 12:00
>レモン汁でわかるんだよ~♪たしか茶色くなると酸性で、変わらないとアルカリ性なんだって。ついでに言うとレモンで10円玉がきれいになるよ(^∪^)y あと、不確かですけど・・・・・。を送ったの私です。間違えました。すいません。m( )m
レモン汁?レモン自体が酸性だから酸性だと変わらないと思います。逆にアルカリで変わるんじゃないかと・・。指示薬としてはムラサキキャベツが一番優れてますね。7色に変化します。
レモンとかの酸性の液体で10円がきれいになるのは有名ですよね。道端にあるカタバミの葉っぱでもきれいになるんですよ。
4576 Re:毒草の区別 Iris☆ 2003/08/01 PM 12:34
>
うっ・・カタバミは知らなかった・・Irisさん、何処で知ったんですかそんな知識!?毒草と薬草の区別は紙一重です。区別は非常に難しいと言えるでしょう。朝顔の種も少量なら下剤としても使えます。風邪薬と同じですね。量を置く取れば危険と思って下さい。(中には強すぎる奴もありますが・・)
>
他にもニンニクは全草にアリインなどの刺激物質を含んでいて、大量に食べると胃腸炎を引き起こします。酷いときには血便が出たり汁液が皮膚に付くと皮膚炎を起こします。だからといってふだんの生活でこんなことにはなりませんよね。毒草は正式には有毒植物です。(でないとキは草に入らないので除外されてしまいます。)
☆暁さん
カタバミの葉っぱで10円玉磨くとピカピカになりますよね?あれがきっかけです。ニンニクのアリインって確か有効成分だったような気が・・?毒草って不思議ですねぇ。まさに紙一重。話は変わりますがアサガオって葉っぱの汁を虫さされに塗ると効くんですよ。種はわかんないけど。やっぱり薬草なのか毒草なのかはっきりしないんですよね~。そこがおもしろいとこなんだけど。体に悪影響を及ぼす量が少ない量だと「毒」になるのかな?
☆うまなりさん
コーヒーもバケツに何杯か飲めば中毒っぽくなりますもんね。カフェインで。やっぱり量によるんでしょうか?さっきも書いたけど体に影響する量が少ないと毒草ってことになるんでしょうか?
5095 Re:十円玉の錆取り Iris☆ 2003/08/10 PM 12:27
>
十円玉の錆を色んな調味料などを利用して、取る研究をしたのですが、ほとんどの調味料は十円玉をきれいにすることができました。しかし、塩素系のキッチンハイターを使うと黒くなり、一部が緑色に変色してしまいました。この現象は私自身、より錆を促進させたのと思うのですが、化学的にどのような反応を起こして黒くなったのでしょうか。化学反応式を含め教えて下さい。
塩素系なんですよね?もしかして銅が塩化銅に変化したのかも?
Cu+Cl2→CuCl2(係数の数字が変ですが気にしないで下さい)
多分こういう反応が起こってると思うのですが・・・。違ったらごめんなさい。
5146 Re:十円玉の錆取り Iris☆ 2003/08/11 AM 11:33
>>>
十円玉の錆を色んな調味料などを利用して、取る研究をしたのですが、ほとんどの調味料は十円玉をきれいにすることができました。しかし、塩素系のキッチンハイターを使うと黒くなり、一部が緑色に変色してしまいました。この現象は私自身、より錆を促進させたのと思うのですが、化学的にどのような反応を起こして黒くなったのでしょうか。化学反応式を含め教えて下さい。
>>
>> 塩素系なんですよね?もしかして銅が塩化銅に変化したのかも?
>> Cu+Cl2→CuCl2(係数の数字が変ですが気にしないで下さい)
>> 多分こういう反応が起こってると思うのですが・・・。違ったらごめんなさい。
>
> おしいですね。正確には
> Cu2+ + 2Cl-→CuCl2 なんですよ。(細かいことは気にしないでほしいです)
> ちなみに銅が二価の陽イオンになるときは水溶液中だけなんですよ。
イオンの問題だったんですね。なんかこの式を見るとH++OH-→H2Oの中和反応の式を思い出す・・・。
5153 Re:十円玉の錆取り Misty 2003/08/11 AM 11:59
>>
十円玉の錆を色んな調味料などを利用して、取る研究をしたのですが、ほとんどの調味料は十円玉をきれいにすることができました。しかし、塩素系のキッチンハイターを使うと黒くなり、一部が緑色に変色してしまいました。
まず、高校生以下の方は「酸化」は「酸素と結合すること」と習っていると思います。
ですが広い意味では、例えば単体の銅が銅イオンになると、電荷が0から2+になりますが、これも「酸化」と言います。
塩素(Cl2)には相手を酸化する力があるので、銅(Cu)を酸化して銅イオン(Cu2+)にすることが出来ます。
この場合は銅イオンでなく、銅(正確には銅の入った合金)を用いているので、Cu+Cl2→CuCl2が現実に近いでしょうね。
実際にキッチンハイターに含まれているのは「次亜塩素酸イオン(ClO-)」と呼ばれる成分です。
これも相手を酸化する力が強く、つまり汚れやにおいを「酸化する」ことによって消しているわけです。
銅との反応は複雑ですが、単純に考えて、
黒色になるのはCu+ClO-→CuO+Cl-により、黒色の酸化銅(II)が生成したためと思われます。
ただ別の反応も同時に起こる(Cl-と結合することも起こりうるし、必ずしもCl-まで行かず塩素Cl2が発生することもある)ため、緑色の塩化銅(II)も生成すると考えられます。
5465 あの・・ (~ ̄▽ ̄)~ 2003/08/16 PM 04:40
10円玉のサビをとる実験やりました。
私の場合、つけたんじゃなくて、いろいろな
液体で、こすってみました。すると、意外に、
醤油で、とれたんです。ホント感心しました。
他にも、酢や、みりん、ビ-ルなどいろいろと
試したのですが、1番とれたのが、
グレ-プフル-ツの汁でしたよ!これは、お薦めです。
それと、まとめるのも、簡単だし・・。
実際に、10円玉を、ノ-トにはるっていうのも
いいですよね。
================================
5838 Re:あ~ うまなり 2003/08/18 PM 09:54
> もう返信が来ないので、10円玉のさび
> はどれが一番とれるか
> というのをやりたいと思います。
> そこでどんな物を用意すればいいか 教えてください。おねがいします。
水、砂、研磨剤、酸、塩基などなどいろんなものを試してみてください。
6150 Re:お願いします。 伊之助 2003/08/22 PM 09:32
> 10円の錆取り実験を、したいのですが、やり方・用意するものが、
> 分かりません・・・。
> ちょっとしたことでもいいのでおしえてください。(土下座)
過去ログにもありますが、レモンと、布を用意して、
レモンを絞って果汁を出し、布にしみこませて、
こすってみよう!!
取れます!
7317 Re:教えて下さい。 Misty 2003/10/23 PM 11:47
> 質問をもう一度書くと、
>まず、10円玉(に限らず、100、500円玉)が錆た事について調べ
>はじめたきっかけが、非フタル酸エステルPVCと書かれた貯金箱
>に入れておいたら、緑青を吹いたのです。
>貯金箱の中が油で濡れていたので、可塑剤が染み出したものと思
>われるのですが、ここで疑問点が。
>(錆とは緑青=塩基性炭酸銅。非フタル酸エステルはクエン酸エステル。)
> 知りたいことは、
> まず純粋にクエン酸エステル(もしくはクエン酸のもの)と、銅と空気の成分(何か)とで自然に緑青が吹くものなのか。
> なのです。
> クエン酸、クエン酸エステルの成分はO、H、C、で構成されてるので、ありえない話ではないですが、なんせ酸を溶かす作用のあるものですから不可解なのですよね。
> ★錆を溶かす力を持つものが同じ物質に対して錆を生成させる力も持つことはあるのでしょうか?
> クエン酸は第一、第二酸化銅を溶かすとありますが、緑青はどうなのでしょうか?
まず、クエン酸とクエン酸エステルはまったく別の化合物だと思ってください。
高校の教科書では「エステルは加水分解してカルボン酸とアルコールになる」と記述されていますので、水を加えると容易に加水分解して酸を生じるような印象を受けますが、実際にはエステルはそんなに不安定な化合物ではなく、酸もしくはアルカリを加えて加熱しない限り加水分解しないのです。
ですから、クエン酸には錆を溶かす作用はあっても、クエン酸エステルにはその作用はない、と考えてよいと思います。
あと、クエン酸エステルの成分はOHCで構成されてるので、緑青はこれから生じるのか、と言うところですが。
確かに、クエン酸は生物細胞内で「クエン酸サイクル」と呼ばれる
反応をして、その際にCO2とH2Oを生成します。
けれども、これはいくつかの酵素の働きによって進行する経路ですので、今回のケースでは考えにくいと思います。
やはり空気中の水と二酸化炭素と反応したと私は考えるのですが。
一つ考えられる可能性としては、油に溶けたクエン酸エステルが、既に酸化した酸化銅(銅ではないところがポイント)と反応して、一旦、錯体と呼ばれる化合物を作っていることです。
この化合物が、さらに徐々に空気中の水分、二酸化炭素と反応し、緑青を生じさせる、ということが考えられます。
これは「酸化銅を酸で溶かす」反応ではなく、ただ単に「エステルと銅イオンの結合反応」ですので、矛盾なく説明できます。
けれども実際にそういうことが起こるのかどうか、それは正直なところ分かりません。
一つの可能性として提起してみましたが、いかがでしょうか。
9690 Re:10円玉 t-nishi 2004/08/15 AM 09:40
> 自由研究に10円玉をきれいにする自由研究にしたいのですが、
> 汚い10円玉が、ありません。
> 誰か10円玉を汚くする方法を知ってる人、教えて下さい。
こんにちは。汚れた10円玉というのは,普通に使っている10円玉のことですよ。特別に汚さなくてもいいのです。この日ごろ使っている10円玉が新品の10円玉のようにピカピカになる。これが,自由研究でよく話題になる「10円玉の汚れ落とし」なんです。いろいろやってみてください。感激するほどピカピカになるよ。がんばって。
9721 Re:どうでしょう? ゅぃ☆★ 2004/08/15 PM 03:41
>>>>>
私は、中学1年です。理科の自由研究のテーマを決めていて「10円玉の汚れ落とし実験」をやろうかな?と思っているのですが、中学1年がやるには、簡単すぎでしょうか?誰でも良いので教えてください。
>>>>
私も中1です。ぃぃんじゃなぃんですか??実ゎ私も今年、「10円玉をきれぃにしょぅ!」とぃぅテーマでゃってぃます。すぐ終ゎりましたょ。ぉたがぃ頑張りましょう。
>>> ありがとうございます。そうですねお互いがんばりましょう。
>>> あの、質問なのですが10円の汚れを落とすのに何種類ぐらいの液体で実験しましたか?
>> 6種類くらぃです。
> 何を使ったか教えていただけますか?いろいろ質問してすみません。
オレンジジュース・水・お茶・醤油・酢・サイダーです。
9881 Re:どぅしょぅ(汗) 暁 2004/08/16 PM 11:02
>醤油、酢で10円玉がきれぃになった
この文章でキレイにした犯人が分かります。
コレは醤油や酢がもつ酸の力です。
10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
9942 Re:教えて下さい>0< まんぼう 2004/08/17 PM 04:40
> あの・・・10円玉のさびの実験をしようと思うんですが「さび」って汚れの事ですか?
> (すいません・・。よく分からなくって・・・。)
普通の10円玉は茶色ですね。アレがさびた状態です。
化学式で言うと銅(Cu)と空気の中の酸素(O2)が
ゆっくり結びついて酸化銅(CuO)=さびになります。
2(Cu)+O2→2(CuO)
10013 Re:多分。。。 暁 2004/08/18 AM 10:11
>> ゎたしゎ、中②のGirlです♪
>> 今日10円玉ゎどんな液体でキレィになるのかを実験してみたぃと思ってます☆
>> そこでっ!どんな種類の液体につけてぉけば効果が出ゃすぃですか??
>> ぁと、それを入れる容器なんかも教ぇてもらぇると。。。
>>>前にやったことがあるんですけど、私はちっちゃいお皿にタバスコと10円玉を入れてしばらく置いて洗い流しました(>_<)ノシ
>>>結構きれいになりましたm(__)m
>効果の出やすい液体は人に聞くより自分で試した方が良いよ。
「効果があまりでなかった」っていうのも立派な結果だし。
液体以外でも歯磨き粉とかでも試せるかも(こすらないとダメかもしれないけど)
容器はほとんど何使っても良いと思うよ。
容器が溶けるほど強い酸で実験すると逆にあぶないから。
10172 Re:教えて 暁 2004/08/19 PM 02:47
>> 10円玉をきれいにするつもりで、漂白剤を使ったんですが、なぜか
>> 黒ずんでしまいました。なぜ黒ずんだか教えて下さい。
>> わかりませんね~?
>うわっ・・すごい深いところに目をつけましたね!
今から説明を入れますが、かなり難しくなりますけど、いいですか?
漂白剤とは「次亜塩素酸ナトリウム」という物質で
化学式で書くとNaClOという式になります。
次亜というのは「酸素が1個多いですよ」という意味です。
それから今まで私はわかりやすいようにCuOで酸化銅と書いてきましたが、
10円玉の錆の色は特殊な参加によってできたCu2Oという酸化銅です。
CuOは熱を加えた反応でできる酸化銅(Ⅱ)と呼ばれるもので色は「黒」
Cu2Oは錆の反応か高温で熱したときにできる酸化銅(Ⅰ)と呼ばれるもので、色は「さび色」です。
今回の反応を式に直すと
漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)+酸化銅(Ⅰ)→酸化銅(Ⅱ)+塩化ナトリウム
NaClO+Cu2O(さび色)→2CuO(黒色)+NaCl
という式になります。
つまり漂白剤があまっていた酸素をさらにCu2Oにくっつけて
より強い酸化状態を引き起こしたのです。
今までCuOと書いてしまった人もCu2Oに書き換えて置いて
ください。私もこの反応を見て初めてさび色の正体に気づきました。
この実験、文句なしで大学受験レベルに達してます。
10174 Re:10円玉 暁 2004/08/19 PM 02:58
>>> 自由研究に10円玉をきれいにする自由研究にしたいのですが、
>>> 汚い10円玉が、ありません。
>>> 誰か10円玉を汚くする方法を知ってる人、教えて下さい。
>>
>> 自動販売機で10円玉を変えたら?
> ぅ~ん。市役所・郵便局・農協ゎ??
>漂白剤をかけるとさびを越えた酸化反応が起こります。
10円玉を火であぶって加熱しても酸化銅になります。
でも、「さび」の色をあぶって出すにはかなり高温にしなくてはいけないので
家庭や理科室でも難しいと思います。
10181 間違えすぎてごめんなさい!! 暁 2004/08/19 PM 04:35
>>> 10円玉をきれいにするつもりで、漂白剤を使ったんですが、なぜか
>>> 黒ずんでしまいました。なぜ黒ずんだか教えて下さい。
>>> わかりませんね~?
>
> >うわっ・・すごい深いところに目をつけましたね!
> 今から説明を入れますが、かなり難しくなりますけど、いいですか?
> 漂白剤とは「次亜塩素酸ナトリウム」という物質で
> 化学式で書くとNaClOという式になります。
> 次亜というのは「酸素が1個多いですよ」という意味です。
> それから今まで私はわかりやすいようにCuOで酸化銅と書いてきましたが、
> 10円玉の錆の色は特殊な参加によってできたCu2Oという酸化銅です。
> CuOは熱を加えた反応でできる酸化銅(Ⅱ)と呼ばれるもので色は「黒」
> Cu2Oは錆の反応か高温で熱したときにできる酸化銅(Ⅰ)と呼ばれるもので、色は「さび色」です。
>
> 今回の反応を式に直すと
> 漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)+酸化銅(Ⅰ)→酸化銅(Ⅱ)+塩化ナトリウム
> NaClO+Cu2O(さび色)→2CuO(黒色)+NaCl
> という式になります。
> つまり漂白剤があまっていた酸素をさらにCu2Oにくっつけて
> より強い酸化状態を引き起こしたのです。
>
> 今までCuOと書いてしまった人もCu2Oに書き換えて置いて
> ください。私もこの反応を見て初めてさび色の正体に気づきました。
> この実験、文句なしで大学受験レベルに達してます。
前にこのスレが間違っていたと書きましたが、
訂正いたします。
漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムの化学式はNaClOで合っていました。
高校の資料集では次亜塩素酸(HClO2)しか載っていなかったので
混同してしまいました。
で、ここで本当の訂正を入れます。
次亜というのは「酸素が1個多い」のではなく
『酸素が2個少ない』という意味でした。
たまたま過酸化水素の化学式から思い出して良かったです。
間違って覚えてしまうと後々大変なことになってしまうところでした。
もともと塩素酸ナトリウムという物質があって、
これはNaClO3とあらわせますが、これが酸素を2個失ったものが
次亜塩素酸ナトリウムです。
良い受験勉強させていただきました。ありがとうございます。
この実験、大学受験レベル越えてると思います。
10136 Re:多分。。。 来夢 2004/08/19 AM 09:00
>>>>> ゎたしゎ、中②のGirlです♪
>>>>> 今日10円玉ゎどんな液体でキレィになるのかを実験してみたぃと思ってます☆
>>>>> そこでっ!どんな種類の液体につけてぉけば効果が出ゃすぃですか??
>>>>> ぁと、それを入れる容器なんかも教ぇてもらぇると。。。
>>>>>>前にやったことがあるんですけど、私はちっちゃいお皿にタバスコと10円玉を入れてしばらく置いて洗い流しました(>_<)ノシ
>>>>>>結構きれいになりましたm(__)m
>>>
>>> 醤油、酢がいいと私はテレビで見ました。
>>> 入れ物は、そうですね・・あいている灰皿??
>>> という変な発想が・・。以上、小5のk、wでした。
>> 入れ物ゎプラスチックのコップゎどぅ??
> 私がやったときは、ソースでキレイになりましたよ。
> あと、入れ物はそんなに大きくない方がイイと思いますよ。
私は、マヨネーズが効果あり!でした。
入れ物は,ゼリーのカップとか///。
ちなみに,マヨネーズが緑色になりますよ…。
10792 Re:10円玉の研究の方法 うまなり 2004/08/25 PM 12:57
>
私は、中2で、10円だまの研究をしようと思っているのですが・・水素イオンってよくわかりません・・。管理人さん教えてください!!!あと、10円玉の研究で、いい方法があったら教えて下さい★
できれば早めにお返事ください
>
>
>
水素原子は電子と陽子(プロトン)からできています
水素イオンとはそれがイオン化してH+(プロトン)になったものです
水溶液中ではプロトン単体ではなく水分子に配位結合してオキソニウムイオン(H3O)という形で存在しています
10820 Re:10円玉の研究の方法 暁 2004/08/25 PM 03:49
>>
私は、中2で、10円だまの研究をしようと思っているのですが・・水素イオンってよくわかりません・・。(~~)管理人さん教えてください!!!あと、10円玉の研究で、いい方法があったら教えて下さい★
できれば早めにお返事ください。
>>
>> 管理人ではないですが(そして多分水素イオンを解りづらくした犯人)
水素イオンが酸を省略した物としてしまったのが解りづらかったのだと思います。
酸とアルカリを入れると中和反応で水ができるのは解りますか?
例えば塩酸+水酸化ナトリウムは
HCL+NaOH→NaCl+H2O
このとき
『酸+アルカリ→水』の式だけを取り出すと
H+OH→H2O
になります。
イオンというのは水に溶けている状態で、周りに少しだけ電気を持っています。
このとき水素のイオンは+の電気を持っていて、水酸化物のイオン(OH)は-の電気を持っています。
この電気の力でお互いにくっつきあって水になるのです。
水は+と-の電気が中和するので電気的にも安定しています。
補足:H+は実際にはそのままでいるととても不安定なので
普通の水分子とくっつき会って
H3Oの形を取ります。このときH3O+のように+の電気に傾きます。
11595 Re:10円玉の実験のことで。 ??? 2004/08/31 PM 12:59
> こんにちは。ただいま必死に自由研究やってます(^_^;)
> んで、10円玉の汚れを落とす実験で、
> 料理酒に10円玉をつけてみたんです。
> そしたら、料理酒が最初は透明だったのに、
> 青くなってしまいました!!
> これはなんでなんでしょうか?わかる人誰かいたら
> 教えて下さいっ(>_<)
たぶんそれは、硝酸の原理でしょう硝酸は、酸化力があるから銅を溶かして銅イオンにするからでしょう(銅イオンが青んですたぶん””)
Q3.ジュースの中にも鉄があるへすすむ
Q&Aへもどる