2008_08_28_05.htm
(5048-4967)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月28日バックアップ05
[5048]バナナで炭を作る実験 tsuru中3 2006/08/25 08:38
大きな空き缶にバナナを入れ、空き缶の口にはアルミホイルでぴったりフタをする。アルミホイルに5mmほどの穴を開ける。空き缶を火にかけ60~90分ほど炭焼きする。煙が白→青っぽくなったらできあがり。ゆっくり冷やす。
作るときの条件や作り方を変えて実験してみる。
↑こんな実験を他のサイトで見つけて、やろうと思うんですけど、「作るときの条件や作り方を変える」ってどんな風に変えればいいんですか??教えてください。。。
[5059]Re:バナナで炭を作る実験 暁 2006/08/25 11:46
>「作るときの条件や作り方を変える」ってどんな風に変えればいいんですか??教えてください。。。
それを考えるのが自由研究でしょ?
例えば、加熱時間をかえるだとか、アルミホイルではなくラップでやるとか
バナナではなく桃でやるとか、炭火ではなくガスコンロでするとか
あける穴の大きさをかえるだとか
とにかく条件を変えれば良いんですよ。
☆ [5051]割り箸で紙作りについて BLT 2006/08/25 09:53
何度もすいません。
紙作りの工程でいくつか疑問ができてしまったので早急に答えを求めます。
①「簡易型の還流冷却器」と書いてあるんですがこれはどういう構造でどう利用するのですか?
②写真の紙漉き器がどのように出来ているのかわかりません。
以前暁さんから工程を教えて下さったのですが消えてしまっています。
何度も申し訳ありませんが時間の方がありませんので分かる人は早急に書き込みをお願いします。
割り箸から紙作り↓↓
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake4
0.html
掲示板(1)のバックアップ
平成18年8月1日バックアップ p1にありましたよ。
[準備物]
木の削り屑、衣類用塩素系漂白剤、アルミのプリンカップ(お菓子作りの器具などを売ってるところで探してみましょう!)、ビーカー(プリンカップの口よりも底が狭いガラス瓶などでもOK)、熱帯魚用の網、木の棒(麺棒)、プラスチック容器、筒状の容器、ステンレス網、アルミ板(100均のまな板でも可。紙がくっつき憎い材質を選んでね)
(3)実験手順
①木を削る
木の削り屑0.5gを2セット用意する。(きれいな鉛筆削りを使えば、削りカスでも簡単に手に入りそう!)
②木の削り屑を液につける
以下の100cm3ビーカーそれぞれに削り屑0.5gを入れます。
・Aビーカー:漂白剤10cm3と水10cm3
・Bビーカー:水20cm3
削りカスを漂白剤+水(ビーカーA)につけた場合と、水だけ(ビーカーB)に漬けた場合とに分けて、暖めます。
ガラスは熱を伝えやすいので、ホットプレートで加熱しましょう。
20~30分加熱して,その間の変化を観察しましょう。
*塩素ガスが発生する恐れがあります。換気には十分気をつけましょう。
その後、氷をいれたプリンカップにビーカーごと漬けて、よく冷します。
(中身だけ凍り入りのプリンカップに入れないように!紙と氷が引っ付いてしまいます)
④水洗
Aビーカーから良く熱した木屑をとりだし、熱帯魚用の網でこして、水洗いします。
網を外から握って,しっかり水を切ってください。
漂白剤は強アルカリ性なのでしっかり絞って水で洗い流してください。
Bビーカーは,水を入れていただけなので、そのまま流してくれてOKです。
火傷にはきをつけましょう。
*今回は微量なので,水で流してしまっても環境への影響は少ないですが、
製紙工場など大量の薬品を使用するところはしっかりと処理をしないと環境に被害を与えてしまいます。
⑤叩いて伸ばそう!
材料が飛び散らないよう、プラスチック容器に中身を入れ,木の棒(麺棒)で丁寧に強く叩きます。
でないと割り箸の繊維が固まったままの状態なので、綺麗な紙にしあがりません。
しっかり叩いて伸ばしましょう。
ビーカーAとビーカーBの繊維のほぐれぐあいにも注目して観察しましょう。
⑥紙漉き
Aを入れたプラ容器に水を入れ,蓋をしてよく振ります。
叩いただけでは繊維は固まったまま。良く振ることで、繊維がばらばらになってくれます。繊維がむらなく分散したことを確認しましょう。
よく振った後は、ステンレス網の上に筒状の容器をおき、その上から材料を注ぎ、
均一に広げます。
*この筒状の容器の形で紙の形が決まるよ!
ハガキサイズで作って、実験中に先生に手作りハガキで暑中見舞いをだしてみるのもおもしろいかも!
クッキー型なんかで作ってみてもおもしろいよ!
⑦乾燥させよう!
アルミ板⑥で漉いた紙を押し付けて水を切り,
そのままアルミ板に紙を載せ、ホットプレートで加熱します。
(7)アルミ板がない場合
100均のまな板を使いましょう。ホットプレートで加熱して、溶け出してしまう素材もあるかもしれませんので、そのまま日向で乾かすか、ドライヤーをあててみましょう。
※アルミ板は厚さ1mmで,ガラス繊維入りテフロンテープを貼り付けた。これによって,乾燥後,紙が剥がれやすい。
※乾燥しすぎるとしなやかさがなくなり,煎餅のように割れてしまいます。アルミ板から少し浮き上がれば,直ちにピンセットなどで取り外します。
とまぁ、こんな感じです。言い方さえ変えてしまえば理解しやすくなると思うのですが、どうでしょう?
詳しいことは元のHPを参考にしてください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake4
0.html
>①「簡易型の還流冷却器」と書いてあるんですがこれはどういう構造でどう利用するのですか?
過去の書き込みのこのぶぶんです。
削りカスを漂白剤+水(ビーカーA)につけた場合と、水だけ(ビーカーB)に漬けた場合とに分けて、暖めます。
ガラスは熱を伝えやすいので、ホットプレートで加熱しましょう。
20~30分加熱して,その間の変化を観察しましょう。
*塩素ガスが発生する恐れがあります。換気には十分気をつけましょう。
その後、氷をいれたプリンカップにビーカーごと漬けて、よく冷します。
(中身だけ凍り入りのプリンカップに入れないように!紙と氷が引っ付いてしまいます)
ようは漂白剤と水を入れ、熱した後、熱いままで漉すと熱すぎて危ないので氷で冷しましょう。ということです。
>②写真の紙漉き器がどのように出来ているのかわかりません。
過去の書き込みより
⑥紙漉き
Aを入れたプラ容器に水を入れ,蓋をしてよく振ります。
叩いただけでは繊維は固まったまま。良く振ることで、繊維がばらばらになってくれます。繊維がむらなく分散したことを確認しましょう。
よく振った後は、ステンレス網の上に筒状の容器をおき、その上から材料を注ぎ、
均一に広げます。
*この筒状の容器の形で紙の形が決まるよ!
ハガキサイズで作って、実験中に先生に手作りハガキで暑中見舞いをだしてみるのもおもしろいかも!
クッキー型なんかで作ってみてもおもしろいよ!
要は下にお皿と網目の細かい金網を敷いて水を切れるようにし、その上に型を置いて紙を広げて水を切れば良い。ということです。
☆ [4711]酸性の液体に溶ける物質 恋 2006/08/22 21:30
私は今、酸性の液体にはどんな物質が溶けるのかを調べているんですが、
いろいろ入れてみても全然溶けません。
何か、酸性の液体に溶ける物質ってありませんか?
分かる人いましたら、教えて下さい。
すいません。付け足しです。石灰石と卵の殻とサンゴ以外でお願いします。
[4985]Re:酸性の液体に溶ける物質 暁 2006/08/24 20:40
1円玉を・・・入れてみてください・・・・
(もしくは理科室でアルミを借りよう!お金は大切に)
小2のころに10円玉レモン酢でピカピカになるからと言って
1円玉をレモン酢に漬けたところ、しゅわしゅわ~っと泡を吹いて一瞬で半分くらいまで解けてしまい、焦ったことがあります。
アルミホイルではすぐには溶けませんでした。長時間つけておくと解けるそうです。
[5053]Re:酸性の液体に溶ける物質 Misty 2006/08/25 11:09
アルミホイルも、紙ヤスリとかで傷をつけてやると
そこから溶け出して比較的早く溶けますよ。
☆ [5052]錆の実験結果からわかることがわかりません! kana 2006/08/25 11:04
こんにちは。
私は自由研究に錆びの実験をしました。
酢・石鹸水・水・砂糖水・塩水。これらの水にそれぞれ釘を浸けて錆具合を見てみました。
すると1番錆びていたのが水で2番目が石鹸水で3番目が砂糖水、4番目が塩水で酢が錆びないという結果になりました。
結果はわかり、まとめることが大体できたのですが、結果から分かることがまとめられないんです。なぜこの順番になったのかもわかりません。
教えてください!
☆ [5050]これ詳しくどうすればいいですか? きむ 2006/08/25 09:15
1.観測をしよう
<用意するもの>温度計2本,記録用紙
<方法>
(1)気温と地温を測定しよう。
(2)1日2回測定しよう。
(3)グラフ用紙に折れ線グラフで記録しよう。
(発展)
1.乾湿温度計で、湿度を測定しよう。
これならできそうかな、と思ったのですが、
グラフ用紙に記録して、どういうことをまとめればいいのでしょうか?
至急教えてもらえないでしょうか?
☆ [5049]教えてください! 光 2006/08/25 08:46
カビを早く生やす方法って何かありませんか?
あと、カビってどんな所だと生えるか知ってる人いたら教えてください!
お願いします。
☆ [5028]コーラで骨を溶かす実験なんですけど; にち 2006/08/25 07:28
一昨日から始めたんですけど、魚の骨がとけません><;
茶色に変色はしたのですが・・;
小皿にいれてあるんで、コーラの量が少ないのでしょうか?
それとも、生魚の骨でないと溶けませんか?
一応、毎日コーラを入れ替えているんですけど・・・・
全くわからなくて困っています。
早急な返事を宜しくお願いします;
Q&Aのなかにこんなのを見つけました。
>3063 Re:炭酸飲料で Lon 2002/08/29 PM 06:39
> 今、炭酸飲料で骨を溶かす実験をしているのですが、どれくらいでとけてくるのでしょうか?誰か教えて!
>かなり長い期間つけておかないと、溶けたように見えることはありません。もう、時間もないし卵のからで、試してみては?
一昨日くらいでは変化はでないのでは?
[5033]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; にち 2006/08/25 07:51
そうなんですか;ありがとうございます!
えっと・・・テーマを変えようとも思っているんですけど・・
コーラで骨をとかすのと同じくらい興味があったものがあって。
「ふきこぼれ」なんですけど・・
ふきこぼれをしそうなお湯に水をいれるとおさまるじゃないですか。
でも、どういう実験をすればいいのかわからなくて;
水の他にお湯やジュースをいれてみる、とかでいいんでしょうか?
アドバイスあったらお願いします><
[5035]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; 暁 2006/08/25 07:56
そうですね・・ふきこぼれそうなお湯は温度が高いので心配なのですが、
・水を入れる前と入れた後で温度を比較してみる
・水でなく、沸騰したお湯を入れてみる
・水でなく、氷をいくつか入れてみる
・水でなく、塩、わさび、ケチャップ、砂糖など液体外のものも入れてみる
と言うのはどうでしょう?いろいろな液体で試すのも面白そうですね。頑張って!
[5037]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; にち 2006/08/25 08:01
ありがとうございます!それもやってみたいと思います。
中3でも大丈夫ですよね?;何度もすいません><
考察は、ふきこぼれの原理とか書けばいいのでしょうか?
去年も一昨年もこのホームページてテーマをきめていたので
何をしていいのかわからなくて・・・;
水の代わりに色々いれてみたりする、だけで
ちゃんと自由研究になりますかね?
[5039]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; 暁 2006/08/25 08:05
もちろん、自由研究になると思いますよ。
沸騰したお湯がいきなり吹き零れる時の変化を見てみたりしても良いかもしれませんね。
掲示板(1)の注意書きにもあったとおり、自由研究に学年は関係ありません。
どんどんやっていってください。
そういえば・・電子レンジで吹きこぼれってするんでしょうか?
びしょびしょになりそうですが、やってみてはいかがでしょう?
[5040]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; 暁 2006/08/25 08:12
http://www.happy-mama.com/02_tenuki/kitchen/020104kitchen.h
tml
↑おっと、いきなりこんなのを見つけてしまいました。
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/0312/24.html
↑☆新延さん○サツマイモのワザ 下の方にあります。
最初に紹介したHPで灰皿が有効とありました。
ふきこぼれって、突沸と同じなのではないでしょうか。
実験でも試験管の中に突沸を防ぐために沸騰石を入れますよね。
なんででしょう?
[5041]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; にち 2006/08/25 08:12
じゃあ、どんどんやってみます!
電子レンジですかぁー。
フライパンとか、鍋以外でやってみても面白そうですねー!
やってみます!電子レンジ。
えっと、じゃあ、やることは
・ふきこぼれている様子を観察
・水以外に色々いれる
・鍋以外でもふきこぼれるか
→ふきこぼれの原理、防ぐ方法を調べる
で充分ですか?
なんか、コーラの実験よりやってる人が少なさそうな実験なので
色々やってみたいとは思うのですが・・
何度もすいません;
[5043]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; にち 2006/08/25 08:17
参考HPの紹介、ありがとうございます!
私も自分で調べたんですけど、他にはフォークとかスプーンをいれるのがいいみたいです。
実験に、皿やフォーク、色々なものをいれてみるっていうのも追加してみます!
・・・全部ふきこぼれがおさまってしまった場合、どうすればいいんでしょう;
というか、実験からふきこぼれの原理とか探すのって難しいですかね?;
できれば自分の力で原理とかまとめれたらいいなと思うんですけど・・
いろんなものをゆでてみるっていうので、大丈夫でしょうか?
[5044]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; 暁 2006/08/25 08:18
はい、それで良いと思いますよ!
ねんのため、突沸と沸騰石の関係も調べてみては?
身近なところで見事に自由研究のネタを見つけましたね!
おめでとうございます!
ところで、ふきこぼれって、鍋の側面と鍋の内部、何処から先にふきこぼれてくるんでしょうか?
観察してみるのも良いかもしれませんね。
[5047]Re:コーラで骨を溶かす実験なんですけど; にち 2006/08/25 08:24
じゃあ、頑張ってやってみます!
色々ありがとうございました。
突沸と沸騰石の関係とか、どっち側からふきこぼれるかも
実験したいとおもいます。
自分でテーマが見つけられてよかったです!
ありがとうございました!
☆ [5045]電池づくり りょうじ小六 2006/08/25 08:19
いろいろな炭を買ってきてアルミホイル+食塩水で電池を作りました。
備長炭だと1ボルトくらいありました。他の炭(マングローブ炭など)は半分以下でした。なぜかわかりますか?
(大きい備長炭よりも小さい備長炭の方が電圧が高かったのも不思議です。)
☆ [4934]ジュースの中にも鉄がある 鉄 2006/08/24 17:23
ジュースの中にも鉄があるという実験をしたんですが、どうやって底にあるものが鉄だと証明すればいいんですか?
磁石を近づけてみては?
[5019]Re:ジュースの中にも鉄がある 鉄 2006/08/24 23:09
磁石じゃくっつかないって書いてありました。
[5038]Re:ジュースの中にも鉄がある 暁 2006/08/25 08:02
Q&Aを見てみてました。家庭での立証は難しいみたいですね。
(もしまだQ&Aを見てなかったら是非見てください)
こうなったら、鉄分を多く含むジュース(例えばプルーンジュースとか)
で実験して鉄分の量が多く増えるかどうかの実験で
「鉄が多いジュースで行ったら多量の沈殿物が出た。よってこれは鉄であると思う」としてみるのはどうでしょうか?
私にはこれしか思いつきません。
☆ [5025]『ジュースの中にも鉄がある』という実験で…… 庭球部 2006/08/24 23:31
ジュースと紅茶は混ぜたほうがよいのでしょうか?
それとも、単体でやるのでしょうか・・・?
私の地域は2学期制なので、もうすぐ学校が始まってしまいます( ̄Д ̄;)
ヤバイです(汗)
直ちに回答お願いします!!
[5034]Re:『ジュースの中にも鉄がある』という実験で…… 暁 2006/08/25 07:53
Q&Aの書き込みで
>この実験は,ジュースなどに含まれる鉄分が紅茶の中のタンニン(渋みなどの成分)と結びつく性質を利用したものです。
という回答がありました。
紅茶とジュースが結びつくためには混ぜるしかないと思います。
単体と比較してみるといいかもしれませんね。
☆ [5026]氷の結晶 すっちぃ 2006/08/25 00:02
自由研究で氷の結晶を作りたいのですが、夏でも出来ますか???
教えてください!!
http://www.ngk.co.jp/site/no97/content.htm
↑ドライアイスが使えそうなら出来ると思いますよ。
☆ [5001]こんにちわ! ㍉ 2006/08/24 22:00
お風呂やプールから出た後に、指先がしわしわになってしまうのはなんでか教えてください。。。!
あと、そのことで何かいい実験があったら教えてください。
ちょっとしたことでも嬉しいのでよろしくお願いしますm(。。*)m
誰かわかる方いませんか。。。?
お願いします!
[5010]Re:こんにちわ! 嵐 2006/08/24 22:25
あっているかどうかゎわからないですけど、
水分を吸ってるからじゃないですかね?
[5011]Re:こんにちわ! ㍉ 2006/08/24 22:36
調べてみたら、
人間の皮膚の厚さは約1~4mmと、かなり場所によって違います。特に足の裏や手のひら、指先は厚く、「角質層」と呼ばれる皮膚が発達していて、他の部分よりも丈夫で、すり減ったり、強い力がかかっても大丈夫なように作られているんだ。
この「角質層」は実は言ってみると死んでしまった細胞の層で、生きている細胞とは違って水分の出し入れを活発に行わない。だから長時間水につかるとふやけてしまって、膨張し、ついに広がる場所を失ってシワシワになってしまう。
ということがわかりました!
嵐さん書き込みありがとうございましたッッッ!
私の学校は、実験もしなくてはいけないのですが、どんな実験をしたらいいと思いますか?実験が無理そうだったらこれはあきらめるので、『これで実験は無理だろ~』というときも、是非言ってくださいm(。。*)m
[5013]Re:こんにちわ! 嵐 2006/08/24 22:45
何か動機を探してみることが大切じゃないかな?日常生活の中で、「あれっ?」
って思ったことなどで、実験できそうなことは無いですか?
振り返ってみてはどうでしょうか?
実験。。。ですよね?レモンで電気を作るというのはどうでしょうか?
[5017]Re:こんにちわ! ㍉ 2006/08/24 22:55
できれば、この指がしわしわになることについての実験が知りたいのですが・・・
ないですかね?
[5021]Re:こんにちわ! 嵐 2006/08/24 23:14
うひゃぁ・・・体張ってやるんですか?
じゃあ、時間を決めて、右手は水、ひだり手はお湯って感じでつけて、どれくらいでシワシワになるかを調べてはどうですか?
[5029]Re:こんにちわ! 暁 2006/08/25 07:38
濃度の違う塩水につけて、塩水の濃度でしわしわに変化がおきるかどうかみてみては?
例えば
・ある濃度の食塩水ならしわしわにならない
・ある濃度の食塩水からしわしわになる時間が遅くなるなど。
人間の体液って0.9%濃度の塩水とおなじらしいけど、角質はどうなんだろうね?
☆ [5027]防腐作用 ふもふも 2006/08/25 00:24
梅干やしそは防腐作用があると言われていますが
それらのどんな成分が働いているのでしょうか?
誰か知ってる方いたら教えて下さい
☆ [4921]1日で・・・ 真里菜 2006/08/24 15:59
こんにちわ!夏休み残すところあと三日ですね!
私はまだ自由研究がおわってないんです(汗)
なので1日で終わって、費用もそんなかからなくて、
中学生らしい研究を教えて㊦さい!!
お願いします。
至急レスおねがいします!!!!
[4927]Re:1日で・・・ 愛 2006/08/24 16:40
投稿する前に↑のほうのきちんと読みましたか?
[4929]Re:1日で・・・ 真里菜 2006/08/24 16:51
読んだ上で書き込みさせていただいてるんですが?
[4931]Re:1日で・・・ 2006/08/24 16:58
急かすな。
ネットの常識だろ
[4937]Re:1日で・・・ ryo 2006/08/24 17:38
そーですね。自分も困ってるんですよ。 案としては、よく投稿があるように十円玉を「キレイにする実験」なんてどうですか???冷蔵庫にはいってるキムチの汁とか醤油、ラー油、ごま油、炭酸水、レモン汁、酢、黒酢etc・・・ いろいろあるけど結局は十円玉の枚数しだいです。あと、どういう成分かは、共通して含まれる成分をネットや辞典で調べてみてはどうですか。
[5023]Re:1日で・・・ もう終了しました 2006/08/24 23:29
ここで探すのがいいでしょう
http://www.infosnow.ne.jp/~w_teru/lets/lets000.htm
分野別に300種類あれば、何か見つかる。
☆ [4989](nosubject)←タイトルは省略しないで! Bメン 2006/08/24 21:07
初です。中2です。
理科の実験などで使われる導線と、発光ダイオードを探していますがなかなか見つかりません。
どこに行ったら見つかりますか?なるべく早く知りたいので、宜しくお願いします。
タイトル省略してすみません。
[4995]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/24 21:16
電気屋さんにならあるんではないでしょうか?
[4996]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 嵐 2006/08/24 21:17
私も6年生のときにしました。
普通にコーナンにありましたよ♪
[4997]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 嵐 2006/08/24 21:25
つけたしです。LEDが無い場合は、LEDを使ったミニライトなどを買って、
バラしてもいいですよ?
そっちのほうが銅線をつなぎやすいと思いますし、ボタン電池を入れるやつもついてますしね。
[4999]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! Bメン 2006/08/24 21:54
すみません。コーナンは僕の住んでいる地域にはありませんでした。
他の場所でありそうな所はありますか?
ちなみに電器屋は何件か探してみましたがありませんでした。
[5002]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 嵐 2006/08/24 22:02
そうですか。。。じゃあ、インターネットで探すのがいいかもしれませんよ?
それか、さっきも書いたように、LEDを使ったライトを買ってバラすとか。
いろいろ方法はあるとおもいます♪
[5004]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/24 22:14
電気屋さんでなかったのかぁ。。。
ではホームセンターとかはどうです?
[5014]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! Bメン 2006/08/24 22:48
なぜ必要かって言うと自由研究で「77円電池何個で蛍光灯が点くか」ってのをやろうと思っています。
実験でまず発光ダイオードをつけようと思いますが、普通の豆電球で代用できますか?
導線は蛍光灯につなげれば何でもいいんですが・・・
[5016]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 嵐 2006/08/24 22:54
あぁ、77円電池ですか。
多分、豆電球でもできると思いますけど・・・微妙ですね。
LEDのほうがつなげやすいし・・・
[5018]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! Bメン 2006/08/24 23:09
そうですよね。嵐さんありがとうございます。
明日なんとかLEDを探してみようと思います。
分からないと思いますが僕がやろうとしている実験って結果ちゃんとでますでしょうか?
日にちの方もほとんどないんで失敗したら後がないんです・・・
[5020]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 嵐 2006/08/24 23:11
多分LEDだったらちゃんと結果でますよ♪
しっかり1円と10円の間のペーパーを食塩水(・・・だったっけ?)濡らすことが大事だとおもいます♪
[5022]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! Bメン 2006/08/24 23:24
77円電池で蛍光灯はつきますでしょうか?
蛍光灯ってLEDとどう違うんでしょうか?
☆ [5012]中学生でも恥ずかしくない 中学人 2006/08/24 22:36
実験なんかありませんか?急いでます
☆ ☆ [5015]Re:中学生でも恥ずかしくない 嵐 2006/08/24 22:51こういうのはどうでしょうか?
赤青黄色、いろんな色があるよね。
それぞれの色は、ほんとは一色じゃなくて、いくつもの色でできているって知ってた?
カラーペンを使って、どんな色でできているのか、調べてみよう!
★用意するもの
・ カラーペン(水性(すいせい)) :数本
・ わりばし :数本
・ ペーパータオル :数まい
・ せの高いコップ :1コ
・ わゴム :1本
★調べ方
1. たんざくに切ったペーパータオルを、わりばしにはさみます。
※ペーパータオルがおちるときは、わごむでとめてね。
2. ペーパータオルに、カラーペンで色をつけます。
3. ペーパータオルを、水のはいったコップに入れます。
※色がちょくせつ水につかないように、ペーパータオルの長さを調せつしてね。
4. しばらくすると、色がわかれてきます。
★調べてみよう
・いろんな色でためして、何色と何色でできているか、調べてみよう!
・赤と青をかさねてみたり、いろんな組み合わせで、どんな色になるか調べてみよう!
##################################################################
☆ [4697]防腐の れん 2006/08/22 18:23
からしって防腐作用ありますじゃないですか。
それ以外に防腐作用あるものありますか?
教えてくれると嬉しいです^^
刺身が残ったときにわさびを付けておくと腐りにくくなる、ってのは聞いたことがあるような気がしますね。
[4705]Re:防腐の み 2006/08/22 21:02
よく、ハムなどの肉類に塩をつけてあります。
塩は防腐効果有りだと思いますよ。
[4979]Re:防腐の 暁 2006/08/24 20:25
ワサビなんかもいけそうですね
[5009]Re:防腐の ジェイド 2006/08/24 22:23
梅干もそうだった気がします(自信ない・・・
☆ [4851]カビについて オグラス 2006/08/23 23:04
カビの研究(自由研究)をやっていたのですが、うまくできず、結局どういうところにカビが生えるか分かりませんでした。。誰か教えてくださいm(__)m
カビの研究では、温度と湿度が関係しているので、風呂場、ベランダ、自分の部屋、冷蔵庫などでは一番カビはえるのはどこなのか、またカビの発生を防ぐ食材(わさび、からし、梅干し等々)を調べるといいとは思うのですが、ただ、最近の食パンは、防腐剤がつかわれているためか、なかなかカビません。恐るべし食パン..なのでかびやすい食材からさがさなくてはいけません。ちなみに一番カビがはえたのはビニールにいれて日当たりの良いベランダにおいたものでした。
[5006]Re:カビについて オグラス 2006/08/24 22:21
返答ありがとうございますm(__)m
なんとか終われそうです^^
☆ [4800]光の屈折 柊 2006/08/23 18:01
初投稿です。
タイトルにあるように 今 光の屈折を利用した実験をしているのですが・・・。
未だに光の屈折が詳しくわからないのですが・・・。
ネットで検索しても説明が難しく数字で表されているのでいまいちわからないんです。
詳しく説明してくださる方&いいページを知ってる方。
良かったらレスお願いします><
[4973]Re:光の屈折 暁 2006/08/24 19:57
>タイトルにあるように 今 光の屈折を利用した実験をしているのですが・・・。
具体的にどのような実験をしているのでしょうか?
参考サイトを検索する時のヒントになるので教えてください。
[4998]Re:光の屈折 柊 2006/08/24 21:50
今で言う「プロジェクター」なのですが・・・。
写真や絵を拡大して壁に写すってやつです。
で、その原理みたいなものを詳しく知りたいのです。
順番でいくと・・・ 写真(又は絵)→鏡→かがみからルーペに通して壁にうつす。みたいなかんじなのですが・・・。
良かったらおねがいします
☆ [4926]「凍る卵」についての質問です のんびり 2006/08/24 16:40
こんにちは。
私はココの「凍る卵」を参考に自由研究をしています。
そこで、調べてもなかなか答えが見つからない疑問が浮かんできました。
それは、「どうして卵が凍るのか」です。
「何の成分が変化したから」などが解らないので結論が書けずにいます。
教えてください。よろしくお願いします。
卵はもともと水分を多く含んでいるから凍るのだと思います。
あと、時短的に難しいかもしれませんが
新鮮な卵と古い卵を殻のまま凍らせてみてはいかがでしょうか?
私は新しい卵でしか実験しませんでしたが
古い卵は振るとポチャポチャ音がするように、水分が少し減ってしまっているんですよ。
割ってみたら卵の中の変化が確認できるかもしれませんね。
(妹の理科の先生が4年間割らずに冷蔵庫で卵を放置しておいて、割ってみたら中身がほとんど空になっていたそうです。それを思うと卵に含まれる水分ってかなりの割合だと思います)
あと、ゆで卵も凍るかどうか実験してみては?
[4994]ありがとうございました! のんびり 2006/08/24 21:11
回答ありがとうございました。
助かりました。本当にありがとうございました。
夏休みも残り少なくなりました。
答えてくださった暁さんの回答を基に、追い上げていきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。
頑張ります!それでは、失礼します。
☆ [4968]保冷剤 希歌 2006/08/24 19:36
中2の希歌といいます!
保冷剤の研究をしようと思っています。
それで保冷剤を作ろうと思っているのですが知っている方はいませんか??
是非教えてください!お願いします!
☆ ☆ [4974]Re:保冷剤 希歌 2006/08/24 19:59お願いです!誰か知っている方いませんか(´Д`;)
確か紙おむつで作れるような…
[4992]Re:保冷剤 希歌 2006/08/24 21:09
レスありがとうございます!
詳しく教えてもらえますか??
☆ [4918]炭酸とラムネ herup 2006/08/24 15:44
はじめまして
herupともおします、今年の自由研究でなぜ炭酸にラムネをいれるとでてくるのかというのを調べようと思います
僕の学校にはサイエント・グランプリとジュニア・マリンというのがあります
その中のサイエント・グランプリというのをやろうと思います
B5の作文用紙にかくことになってます
だれかこの実験の理由をうまくいえる
いいHPがある!、などいうかたみなさんよろしくおねがいします
タイムリミットは8月29日です
本当にみなさんおねがいします
あげ
[4952]Re:炭酸とラムネ 愛 2006/08/24 18:44
>>サイエント・グランプリとジュニア・マリン
ってなんですか??
理由ってのは動機ですよね?
動機はやはり自分で考えなきゃ☆
その実験を何故使用と思ったか簡潔にかけばいいんですよ
[4980]Re:炭酸とラムネ herup 2006/08/24 20:27
サイエント・グランプリ、ジュニア・マリンというのはひとつの賞らしいです
えっと考えるのを手伝ってほしいのはなぜ炭酸水などにラムネなどをいれると
あわがいっぱいふきだすのかです・・・・
[4987]Re:炭酸とラムネ 愛 2006/08/24 20:52
あ、そうだったんですね
炭酸水は圧力をかけて,気体の二酸化炭素を水に溶かしたものです。二酸化炭素は圧力が高ければ高いほど,水に多く溶けます。炭酸水が入った瓶の栓を抜くと,急に泡がでてくるのは,栓を抜くことによって瓶の中の圧力が下がったため,溶けきれなくなった二酸化炭素が気体となって水から出ていこうとするからです。このとき溶けきれなくなった二酸化炭素は一度に気体となるのではなく,徐々に泡となって出ていきます。また,二酸化炭素は温度が低いほど水にとけやすい性質を持っています。たとえば0
℃では,水1 cm3に1.7 cm3の二酸化炭素が溶けますが20 ℃では半分になってしまいます。この2点が重要です。
炭酸水をガラスコップの中へ注いだときに,いったいどのあたりから泡ができ,上まであがっていくかを観察してみて下さい。ほとんどの泡はコップの内側の表面でできていると思います。これには2つの理由があります。1つは,もし冷やした炭酸水を注いだのであれば,ガラスコップの方が温度が高く,炭酸水が炭酸水より温度が高いコップに触れる部分では,溶けきらない二酸化炭素がたくさんある状態になります。そのためにコップの内側(底も含めて)からあわが生じるのです。また,2つ目の理由は,先ほどにも書きましたように,炭酸水は圧力をかけて二酸化炭素を水に溶かしたものです。栓を抜き,瓶から出した炭酸水は,その圧力で溶けることができる以上の,二酸化炭素が水の中に存在していることになります。このような余分の二酸化炭素は,何かきっかけがあると,急いで泡となり空気中へ逃げていこうとしています。そのきっかけとなるものとして,コップ内側の表面にある,目に見えないような小さな傷や汚れなどが挙げられます。また,炭酸水をかき混ぜることもこのようなきっかけになります。
炭酸水とラムネの温度が正確に同じでない場合には,急に温度が変わることになります。温度が低かった方から見ると急に温度が上がったことになり,泡が急激に発生し,コップからあふれるようになります。また,同じ温度であっても,炭酸水とラムネでは,水の中にとかしてある物質(砂糖など)の種類や量が違っています。このような二種類の,成分が異なった水はすぐには混じり合わずに,境目を生じ,この境目付近で水がはげしく動き,かき混ぜたようになります。このような水の動きも泡を生じるきっかけになりますので,泡が急激に発生することになります。
☆ [4714]???なぜ油は凍らないんですか??? ゆい 2006/08/22 22:09
いろんな液体を凍らせたんですけど、油が凍りませんでした。教えてください。
油は凝固点が低いせいだと思いますよ。
例えばイメージしてください。
冬場車のオイルが氷点下の気温になって凍りついたら大変なことになりますよね。
冬場にオイルが凍らないのも凝固点が水よりも低いせいなんですよ。
☆ [4982]氷の実験 海音 2006/08/24 20:31
私は自由研究で氷に空気が入っていない、透明な氷を作りたいのですが、やり方(何個くらい比較するものがいるか、その比較するものはどういう風に作ったらいいか、など)分かる方がいれば、詳しく教えてくれませんか?
ちなみにわたしは中学2年なので、中2でも分かる説明をしてくれれば嬉しいです。
すぐしたの書き込みの一番下を見てみては?
[4981]Re:液体が固体に 暁 2006/08/24 20:29
☆ [4546]液体が固体に 凪乃 2006/08/21 11:46
私は水(液体)が氷(固体)になる理由について
調べようと思っているんですが・・・・・・
何かいいアイデアがありましたら教えてください。
水を凍らせた時の体積の変化を観察して、
どうしてそんな結果が起こるのかを考えてみては?
[4556]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/21 12:05
やってみたいと思うんですが・・・・
体積ってどうやって調べればいいのですか?
数学みたいに「縦×横×高さ」ってできるんですか?
すいません・・・・何も知らなくて・・・・
[4558]Re:液体が固体に 暁 2006/08/21 12:08
その方法でも十分できると思います。
ほかにも製氷皿に水を入れて、線を引いておいて、氷になた時にその線を越えているか
もしくは体積が下がって下回っているかを試してみては?
家庭用の製氷皿が駄目な場合も、他の容器を代用して・・たとえばガラス瓶なんかでやってみても見やすそうですよね。
[4562]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/21 12:21
ありがとうございます。
ではさっそくやってみたいとおもいます。
また何かアイデアがありましたら教えてください。
(自分で考えるつもりですが)
[4564]Re:液体が固体に 暁 2006/08/21 12:22
わかりました。結果がでたらまた一緒に考えましょう。
[4634]Re:液体が固体に 凪乃 2006/08/22 10:53
結果が出ました!!
と言っても水の状態で引いた線の少し上をいっているだけです。
ほんの少しだけなので始めの線がおかしかったのかも、と思ってしまいます。
ちなみになぜかはわかりませんが、氷のなかに気泡が。
冷凍庫のなかに入っている間に空気がはいってきたのでしょうか。
液体が固体になる理由だけを自由研究として出すのも
なんだかなぁ~と思ったので、今度はどの水が一番早く凍るか、
そしてその後についでにその逆で一番早く溶けるかをやろうと思っています。
で、その水のことなんですが・・・・
今のところ食塩水、炭酸水、水道水、砂糖水の四つを考えてみたんですが、
ほかにあるでしょうか。たくさんあったほうが面白いですしね。
あとまた液体が固体になる理由についての研究のアドバイスがありましたら
教えてください。お願いします。(__)
[4978]Re:液体が固体に 暁 2006/08/24 20:20
>結果が出ました!!
と言っても水の状態で引いた線の少し上をいっているだけです。
ほんの少しだけなので始めの線がおかしかったのかも、と思ってしまいます。
実験成功!そうなんです。実は水が氷になると体積が増えるんです。
普通の物質は液体から固体になると体積が減るのにどうして?と思いますよね。
実は、これは水分子の形にヒントがあるんです。
水分子はH2O (水素原子×2個と酸素原子×1個)が
O
/ \
H H
酸素原子がには手が2つ、水素原子は手が1つあります。
そして上の絵のような形でお手々をつないでいるんです。
(酸素がどうしてもずれてしまう;;雑な絵でごめんね。)
この形はちょうどコンパスを104.5℃開いた形とおなじ形をしています。
【水の場合】
1つの机の上にコンパスをぐちゃぐちゃに並べると、お互い足の間に足をつっこんだりしてぎゅうぎゅうになるまで置けますよね。
この状態が水の状態です。
【氷の場合】
こんどはぐちゃぐちゃの水分子を綺麗に並べてみましょう。
(トランプでピラミッドを作るみたいな感じでならべてみよう)
綺麗に並ぶと、机からコンパスがはみ出てしまいますよね。
この余った分が増えた体積に相当します。
コンパスが無理なら割り箸でこの形を作って実際にやってみて写真を撮るとまとめやすそうです。
この範囲は高校生で習う範囲なので少し難しいかもしれないですね。頑張って!
[4981]Re:液体が固体に 暁 2006/08/24 20:29
>ちなみになぜかはわかりませんが、氷のなかに気泡が。
>冷凍庫のなかに入っている間に空気がはいってきたのでしょうか。
家庭で氷を作ると、水の中に解けていた空気が中で閉じ込められてしまいます。
氷屋さんなどでは商品の氷に気泡が入り込むと商品の重さに誤差が出てくるので
ゆっくりとかきまぜながら中の空気を抜き、
家庭の冷凍庫よりも高い温度でゆっくり凍らせることで
中の空気が抜けきる前に急に凍ってしまうのを防いでいるそうですよ。
再結晶を作る時も熱いものを急激に冷すと雑な結晶しか出来ませんよね。
もしかしたらゆっくりと冷すことにはこれも関係しているかもしれません。
これらこのことを踏まえて透明な氷が作れるかどうか試してみてはいかがでしょうか。
☆ [4739](nosubject)←タイトルは省略しないで! つか 2006/08/23 11:29
私は今錆の実験をしていますが、
何故さびるのに酸素がいるのかを証明する実験方法がわかりません。
どうすればよいでしょうか。
個人なので、あまり薬品も使えなくて。。。
そうですよね...。ゎたしも、薬品が、使えなくて...。汗汗...。
実験にこだわらなくてもいいのではないでしょうか...。!?
[4765]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 愛 2006/08/23 12:17
うーん…化学式とかなら証明できるんでは?
[4977]Re:(nosubject)←タイトルは省略しないで! 暁 2006/08/24 20:10
サビというのは銅や鉄が空気中の酸素と結合して
もろくなってしまった状態を言います。
さびていない銅がCu(銅)
さびた銅はCuO(酸化銅Ⅱ)となります。
酸化銅になるためにはO原子が必要です。
ですので、そのO原子の元になるものが何も無ければ
錆びることは出来ません。
##################################################################
☆ [4850]飴の溶け方 さき 2006/08/23 23:04
飴の溶け方を利用して、アイスの作りかたがありましたが、その飴の特性はなんなのでしょうか?名前などあるのですか?
「拡散」という働きです。固体の飴は高濃度ですよね。それを沈めておけば徐々に溶け出し、濃い部分から薄い分へと広がっていき、最終的に均一の濃度になる働きを利用しています。
ガラス瓶に水を入れ、その中に色の濃い飴玉をいくつか入れて溶けて濃度が均一になっていく様子を観察してみるとわかりやすいと思います。
☆ [4925]雲を作りたいんですが・・・。 Kaina 2006/08/24 16:29
こんにちは*雲を作る実験というのをやろうとしたのですが・・・フィズキーパーというのを使って行われているもの、ゴム栓を使って行われているものがありました。しかしどちらも道具が買えない、なかったりします。もっと簡単なものがあったのですが、はっきりとした結果が得られません。本来上の2つを使ったものと同じやり方で雲を作りたいので、なにか良いもの、良い作り方があったらどなたか教えてクダサイ!
うーんHPで見つけたんだけど、
ペットボトルにエタノールを混ぜた水を入れ専用空気入れ(炭酸が抜けないようにする物)で空気を入れます。それからふたを開けると雲が出来ます。 だそうです
☆ [4878]生き物によってつくられる花 菜菜 2006/08/24 12:08
初めまして。宿題で困ってるんです㊦㊦
生き物(昆虫とか)によって習性とか花粉を運んでくるとかによって
発芽する花ってありますよね?
それってどうゆう花がありますか・・・?
ある程度見つかったんですけどまだまだで><。
知っている囚は是非教えてほしいです。
[4886]Re:生き物によってつくられる花 ryo 2006/08/24 13:40
ヘチマ、りんご、みかんetc・・・ 風媒花とかあるけど、種子植物全般なんじゃない???
[4971]Re:生き物によってつくられる花 暁 2006/08/24 19:53
全部を探すのはとても膨大な量になると思うのですが・・
身の回りの植物から調べていったほうがまとめやすくなるのではないでしょうか。
もし花粉を運ぶ方法がわからなければ花の名前から検索してみると良いと思います。
・昆虫によって花粉を運ばせる植物(虫媒花)
・風に乗って花粉を飛ばす植物(風媒花)
の大きく2つに分けられると思います。
あと、身近なところで、ツユクサの花を調べてみてはいかがでしょうか。
ツユクサは1日で花を閉じてしまうため、昆虫が花粉を運んでくれない場合があります。
そのため、他の植物は自分とおなじ種類で、自分以外の遺伝子(花粉)でないと受粉しない(自家不和合成)ものがほとんどなのに対し、
自分の花粉だけで受粉(自家受粉)できる特性を持ち
花を閉じた時に「やく」が「柱頭」に上手く触れられるような仕組みになっているそうです。
花の閉じる様子を観察したり、写真を撮ったり、模型を作ったり、花を分解したりしてみてはいかがでしょうか?
☆ [4920]「129」何が書いてあるのかな なつ 2006/08/24 15:52
「129」何が書いてあるのかな
の実験で どうして字が見えるようになるんですか??!
誰か教えてください。
ようは、糖分(果汁に含まれる)が紙よりも燃えやすいから先にこげて色が付くということだと思います。
[4967]Re:「129」何が書いてあるのかな 暁 2006/08/24 19:29
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/ne22.htm
↑の「おはなし」の部分が参考になりそうです。
他に
酸性:お酢、ジュース、醤油など
中性:水、塩水、砂糖水など
アルカリ性:漂白剤、石鹸水、重曹など
で試してみて、「本当に酸性だからあぶり出しが出来たといえるのか」
を証明してみてはいかがでしょう?
ホームページへもどる