2008_08_28_04.htm
(5132-5062)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月28日バックアップ04
[5132]冥王星 愛 2006/08/25 23:03
今水月地火木土天海冥から冥王星がはずされましたけど、
なぜはずされてしまったのでしょう?
詳しく教えて下さい
通りすがりです。
ヨミウリオンラインによると
採択された惑星の定義は、<1>太陽を周回し<2>自分の重力で固まって球状をしている<3>その天体が軌道周辺で圧倒的に大きい――とする内容。この条件では、より大きい海王星と軌道が重なっている冥王星は、<3>の条件を満たせず惑星から外れた。
とのことです。
つまり、冥王星は小さすぎるので惑星としては認められなかったんですね。
発見されたときはもっと大きいと思われていたようです。
じゅぬさん有難う御座います
でもなぜ見つけたときはもっと大きかったということになっているのに
今になって小さいということになっているんでしょう?
☆ [5150]初めまして☆★ みいちゃん 2006/08/26 11:51
洗剤はなんで汚れを落とすかということを調べたいんですけど、なかなか見つからないんです…
知ってたらぜひ教えてください!お願いします!!
界面活性剤 で検索してみてはどうでしょうか
界面活性剤というのは石鹸などの洗剤に含まれている、汚れを落とす成分のことで、
界面の表面張力を変える働きをしています。
これのうち、界面活性剤の脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリウムを『石けん』と呼び、それ以外の界面活性剤を合成界面活性剤と呼び主原料とした洗剤を『合成洗剤』呼びます。。
[5158]Re:初めまして☆★ みいちゃん 2006/08/26 13:08
実験とかはありますか?
[5159]Re:初めまして☆★ みいちゃん 2006/08/26 13:11
異面活性剤ってやったらでませんでした。。。
[5166]Re:初めまして☆★ 愛 2006/08/26 13:46
異面活性剤ではなく
界面活性剤ですよ
☆ [5149]冷却パックについて たいが 2006/08/26 11:34
研究の例のところで(5)の結果のグラフがないので参考しにくいです。なので追加お願いします。できれば早めに更新してください。
よろしくお願いします。m(__)m
☆ [4856]テーマ決まりました!でもぉ・・・・・・。 misono 2006/08/23 23:59
お久しぶりです!!
ここでのいろいろなレスを見た結果、テーマが決まりました。テーマゎ氷のことです。
なぜ氷ゎ家庭で作るとにごったような氷ができてしまうのかです。
でもなんかコンビニとヵスーパーだときれいな氷だって聞いたんですけど本当ですヵ?心配なんで答えてください!お願いします。 水に塩やいろいろなものを入れて凍らせたらどうなるか。などが実験内容です。小6のあたしにゎこのくらいでいいでしょうか? 夏休みもあと少しなんで・・・・。みなさんお願いします。返事ください。なるべく早く・・・・。
あとなんで家庭の氷ゎにごるのか?も分かる人がいたらお願いします。
[4859]Re:テーマ決まりました!でもぉ・・・・・・。 misono 2006/08/24 00:42
お願いです・・・・。ホンマにお願い・・・・。誰か返事下さい。
まぁ夜遅いし・・・・・。明日また来るんで・・・・。
[4869]Re:テーマ決まりました!でもぉ・・・・・・。 ジュース 2006/08/24 10:21
このサイトにも氷の研究がありますよ。でも、ドライアイスを使うんですよ。ドライアイスがどこに売ってるか分からなかったので、できませんでした。ちなみに小6です。
[4897]Re:テーマ決まりました!でもぉ・・・・・・。 misono 2006/08/24 14:11
ありがとぅ返信 ドライアイスヵァ がんばってさがしてみるょ
[5146]Re:テーマ決まりました!でもぉ・・・・・・。 庭球部 2006/08/26 10:51
家庭の水はカルキ?とかいうのが入っていて、なおかつ凍らすときに空気が入ってしまうから白くなるらしい…??と聞いたことがあります。
水道水飲むと変なあじがするのも、その、カルキのせいらしい。
[5147]Re:テーマ決まりました!でもぉ・・・・・・。 haru 2006/08/26 10:59
こういう場で「ゎ」や「ヵ」という文字を使うのはふさわしくないですよ。
☆ [5073]食塩水 てる 2006/08/25 15:18
食塩水って、何で電気を通しやすいんですか?
ここのHPのイオンの授業のページを参考にしてみてください。
[5143]Re:食塩水 てる 2006/08/26 09:26
ありがとうございます。早速見てみたいと思います。
[5144]Re:食塩水 てる 2006/08/26 09:33
何時間目を見ればいいんですか?
[5145]Re:食塩水 てる 2006/08/26 09:45
電気を通す塩と電気を通さない砂糖。
この二つには、どんな違いがあるんですか?
☆ [4941]食べ物の変色についてなんですが・ ・ ・ マーコ 2006/08/24 18:16
変色する食べ物、知っていますか??
なし・リンゴ・なす・ ・ ・ぐらいなら分かるんですが(^^:
少しでも知っている方、ご協力お願いしますww
バナナとか?
[4944]Re:食べ物の変色についてなんですが・ ・ ・ マーコ 2006/08/24 18:21
バナナですか・・・w
最近、売ってますかね?
[4945]Re:食べ物の変色についてなんですが・ ・ ・ 愛 2006/08/24 18:23
はい、バナナなら売ってありますよ
[4948]Re:食べ物の変色についてなんですが・ ・ ・ マーコ 2006/08/24 18:28
どもですw
[4955]Re:食べ物の変色についてなんですが・ ・ ・ 暁 2006/08/24 19:00
キャベツを千切りした切り口も放っておけば変色するらしいですよ。
[5142]Re:食べ物の変色についてなんですが・ ・ ・ マーコ 2006/08/26 08:45
どうもですm(_ _)m
☆ [5136]紅茶にフルーツを入れると しづか 2006/08/25 23:54
紅茶にレモンなどを入れたんですが、何で色が変わるのかがわかりません。教えて下さい
紅茶の色素成分は酸性になると変化する性質があります。
紅茶にレモンを入れると、レモンの酸が紅茶に溶け、紅茶の浸出液がレモンの酸によって酸性になり、紅茶の色素成分が変化して色が薄くなり、黄色っぽくなるのです。
ちなみに蜂蜜を入れると黒っぽくなるのは
蜂蜜の中に含まれる鉄分と紅茶に含まれるタンニンという成分が結合して
タンニン鉄になるからです。
☆ [5088]保冷効果の研究 みゅう♪ 2006/08/25 18:31
保冷効果について調べようと思ってるんですが、
空き缶に水を入れて完全に凍らして、
タオルやタ゛ンボールな゛て゛まいて、
何を巻いたら一番保冷出来るかっていう実験なんて゛すけと゛、
室内て゛溶けるのを待っている間の部屋の気温は、
エアコンをつけて26と゛ぐらいに保つのか、
なにもしないて゛するのか、
と゛の方法が一番、実験するのにいいて゛すか?
エアコンをつけたほうが室温が一定になりやすいかな。
エアコンの風が直接当たって誤差が出ないように注意してみては?
[5135]Re:保冷効果の研究 みゅう♪ 2006/08/25 23:41
返信ありがとーございます。
一定の方がいいて゛すよね。
やってみます
☆ [4724]自由研究のテーマに困っています 大将 2006/08/22 23:46
私は中1です。時間がないんです。簡単にできる自由研究はありませんか?
例なども見せていただきましたが、用意できないものなどがあり、なかなか決まりません。あと2・3日でやらなければいけません!お願いします。何かあったら教えてください
僕も㊥①例を参考にさしてもらって自由研究をしたんですが、やっぱり用意できないものがあったので、実験の方法を変えてスグに用意できるものを使ってやりました。
[4742]Re:自由研究のテーマに困っています ミサ 2006/08/23 11:38
10円玉の実験は、どうでしょうか....。
[5133]Re:自由研究のテーマに困っています 大将 2006/08/25 23:09
10円玉ですか・・・小学校の時にやったことがあるのでできませんでした(>Д<)
保冷効果の研究をやってみたら?
☆ [5063]リモコンの赤外線の性質 花* 2006/08/25 13:24
・・・を調べているのですが、あるサイトで(色んなサイトを探していたので
どこか忘れてしまったのですが 汗)
赤外線は目には見えませんが、デジタルカメラを通すと
見えます。
このようなことが書いてありました。
どうすれば見えるのかわかる方いらっしゃいますか?
なるべく至急で教えてください。
あと、中学二年生なのですが この研究でも問題ないですかね・・?
乱筆乱文失礼しました;
[5083]Re:リモコンの赤外線の性質 花* 2006/08/25 16:54
お願いします><
[5114]Re:リモコンの赤外線の性質 暁 2006/08/25 20:12
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002295/ir.html
http://phoenix.kougaku.jp/Industrial/LABO/IRView.html
http://sugi.sakura.ne.jp/column/041005a.html
↑このあたりでどうでしょう?
[5130]Re:リモコンの赤外線の性質 花* 2006/08/25 21:40
有難うございました!♪♪
早速やってみます
感謝です(・∀・)
☆ [5115]飴でアイスを作る実験のまとめ さき 2006/08/25 20:27
いろいろありがとうございました。早速実験してみます。
まとめとしては、飴をゆっくり溶かした場合と急激に溶かした場合の結果を比較対象して、まとめれば中学生の理科の自由研究になりますか?
できたら返信の形にして欲しかったですね;;
十分中学の実験になりますよ!
むしろ「拡散」というキーワードが出てきている時点で中学生の範囲ですよね。
自信持っていきましょう!
☆ [5091]ペーパークロマトグラフィーについて みさき 2006/08/25 19:31
はじめまして。(わたしは中1です)
自由研究でペーパークロマトグラフィー(水性ペンのやつ)をやるのですが色が分離がどうしてもわかりません。わかる方は教えて下さい!!お願いします。。。
水性ペンが2種類以上の色から出来ているということではないのですか?
[5116]Re:ペーパークロマトグラフィーについて みさき 2006/08/25 20:28
ありがとうございます。
では、何故(何色も色が混ざっていても)にじむときにわざわざ分離するのですか??教えて下さい。(スイマセン・・・)
あと、『色の分離する理由がどうしても・・・・』でした。。。(「色の分離が・・・・」になってた)
[5124]Re:ペーパークロマトグラフィーについて 暁 2006/08/25 21:12
それは色の成分に含まれている原料に違いがあります。
水に馴染みにくい原料(疎水性)の色は水と仲良くないので
どんどん上へと上がっていきますが
水と馴染みやすい原料(親水性)は水と仲良くとどまってしまうので
ろ紙の下の方でとどまったままとなります。
このように水に馴染みやすい原料、馴染みにくいい原料との違いを
利用して色の分離を行っているのです。
☆ [5118]眼の色 彩世 2006/08/25 20:40
外国の人と日本の人で眼の色が違うのは何故ですか?
青眼や黒眼や茶色眼や・・・
どなたか教えていただきたいです。
お願いします!!
地域によって独自に遺伝子が多様化したせいです。
日本人のルーツはモンゴル人にあるという話も聞きますよね。
髪の色は金色が劣勢、黒色が優勢
瞳の色は青が劣勢、黒が優勢だといわれています
☆ [5090]アイスキャンディーを作るのに シロ 2006/08/25 19:25
アイスキャンディーを作るのに凍らすときに氷やドライアイスを使いたいんですが、ドライアイスってどういう所で購入できますか。
明日には使いたいんで、早めに入手したいんですけど・・・。
アイスクリーム屋さんで「ドライアイス大量につけてください」と言ってみてはいかがでしょう?
☆ [5092]りんごの変色についてしらべようと思うのですが・・・ ㊥① 2006/08/25 19:40
夏休み残り3日のところでりんごの変色についてしらべようと思ったのですが、具体的にどんな実験方法で試せば出来るのでしょうか。よろしければ教えてください^^;
Q&Aは見てみましたか?アレが一番詳しいですよ。
是非みてください。
[5098]Re:りんごの変色についてしらべようと思うのですが・・・ ㊥① 2006/08/25 19:51
ありがとうございます!(´∀`*)
ところで、いろいろなサイトを探しては見たのですが、
自分、サイトとかあんまり分からないもんで^^;
Q&Aっていろいろありそうなのですが、どこのQ&Aがいいですか?
よろしければURLを貼っていただくと嬉しいです(^(ェ)^*)
あと、Q&Aがひとつしかないとかならすみません(><*)
[5101]Re:りんごの変色についてしらべようと思うのですが・・・ 暁 2006/08/25 19:54
掲示板(1)の注意書き12番から飛べますよ。
[5105]Re:りんごの変色についてしらべようと思うのですが・・・ ㊥① 2006/08/25 20:02
早速みてみました!なかなか面白い意見や実験方法が書いてあって、
材料やなんかも家でかんたんに手に入るものばかりでした!
これなら夏休み終わりまでに間に合いそうです!(嬉し泣き
ありがとうございました。材料や、実験方法などを決めて、
明日から実行したいと思います!(´^`*)
それはよかった!頑張ってくださいね!
☆ [5070]氷の研究 ●由比● 2006/08/25 15:00
自由研究の例に載ってた氷の研究を見て、
何故凍らせる時間を増やすと透明な氷になるかについて
やりたいんですが、どんな実験をしたらいいでしょうか?
熱いお湯を急激に冷した時と
水を冷した時との氷の差をみてみてはどうでしょう?
熱いお湯の方が温度変化が激しくなります。
この場合熱いお湯が普通の氷の代わり、
水からの場合が氷屋さんの氷の変わりになると思います。
完全に透明にならなくても、比較としては使えるのではないでしょうか。
☆ [5071]まにあいますか?? みかん 2006/08/25 15:03
ぷよぷよたまごをつくりたいんですけど最低1週間はかかりますよね。もうじかんがなーーい!!!
今すぐやれば間に合います!
☆ [4988]○●○自由研究で…○●○ ケヤキ☆ 2006/08/24 21:01
スポーツドリンクを凍らすじゃないですか。
そしたら最初は味が濃くて最後はうすいじゃないですか。
何でだか分かりますか??
調べても出てこなくて…;;
どなたかお願いします。
[5030]Re:○●○自由研究で…○●○ 暁 2006/08/25 07:42
塩をかけると氷が溶けるという実験は聞いたことがないでしょうか?
これは【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいです。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)
ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は濃度が高くなり、糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が濃度が高く、その濃度の高い部分を飲んでしまった後で、水の多い部分(濃度の低い部分)が溶け出してくるので、
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられるのだと思います。
[5069]Re:○●○自由研究で…○●○ ケヤキ☆ 2006/08/25 15:00
そぉなんですか!!!
やっと理由が分かりました!!!
本当にありがとうございます!!!!!
[5072]Re:○●○自由研究で…○●○ ケヤキ☆ 2006/08/25 15:09
すいません;;あと一つ良いですか??
ずっと同じ濃度で飲むというのは可能ですかねぇ!???
何度もすいません(>_<)
[5109]Re:○●○自由研究で…○●○ 暁 2006/08/25 20:06
完全に溶かしきればおなじ濃度でもいけると思いますが、
濃い部分から先に溶け出してくるのでずっとおなじ濃度で飲むことは出来ないのではないかと思います。
☆ [5084]自由研究のテーマが決まりません 祐海奈 2006/08/25 18:10
今年の自由研究のテーマが決まらなくて(汗
今年は誰もやらないようなちょっと危ないのをやってみたいです
誰かアドバイスください
よろしくお願いします
掲示板(1)の12番をよく読んでください。
☆ [5102]飴でアイスを作る実験ですが、 さき 2006/08/25 19:55
拡散という特性で できることわかりました。ありがとうございました。では、一気に飴をなべで溶かした場合、急激に冷やした場合、氷の塊になってしまうのはなぜですか?
熱い温度で溶かしたり、急激に冷したりすると
飴が均一の濃度に広がる前にアイスになってしまい、
濃度にばらつきができてしまいます。
また水分も均一に凍るのではなく、一部に大きな氷の塊になってしまったりと
雑に凍ってしまいます。
結晶を作る時も、熱い温度から急激に冷すと結晶は雑になってしまいますよね。
アレとおなじ現象が起きているのです。
☆ [4873]どうしてなんですか? 凪乃 2006/08/24 10:49
私は中一です。
自由研究に食塩水、炭酸水、水道水、砂糖水、石けん水の5つの水を冷凍庫で凍らせてどれが一番早く凍るかを調べました。結果は何も入っていない水道水でした。全部が凍りついた後に冷凍庫から出して今度は一番早く溶けるのがどれかを調べました。すると食塩水が一番に溶けて水道水が最後でした。ちなみに食塩水が最後に凍りつきました。初めの実験とは正反対になったのです。これはどうしてなのでしょうか。私の考えでは食塩水は凍りついてからすぐに冷凍庫の外に出たからだと思っているのですが、本当のところどうなのでしょうか。
それとも私の実験方法が間違っているのでしょうか。
誰か返信してください!!お願いします(__)
今日はこれから用事がありますので、またよろしくお願いします。
[4949]Re:どうしてなんですか? 愛 2006/08/24 18:34
最初のは水道水が先に溶けたんですねでは多分それは間違いです
もう一回目のが正解です
理由1:氷に塩を入れると、氷点降下現象が起こり、温度が下がりますネ。
なぜ温度が下がったのでしょう?→(回答)氷が融けたからです。
理由2:塩を入れて、温度が下がると、「氷+水」の混合物の温度と「外気」の気温との温度差が大きくなりますネ。→(回答)そうすると、熱の移動(「外気」→「氷+水」)が大きくなり、「氷+水」の温度が上がり、氷の融ける速度が速くなります。
愛さんのいうとおり、凝固点降下が起きているせいだと思います。
水の濃度が濃くなると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こります。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)
ですので、水に色々なものがたくさん入っているほど低い温度でないと凍りにくくなります。
同じ濃度でも 砂糖(ショ糖)C12H22O11は C12H22O11→C12H22O11
とそのままの形で解けますが、 塩水などはNaCl→Na+ + Cl-という風に水の中で分解し、 結果溶けた時の濃度は砂糖の2倍になります。
ヒント:【電解質】「イオンの授業」のページを参考にしてみてください。
[5087]Re:どうしてなんですか? 凪乃 2006/08/25 18:25
みなさん、本当にありがとうございました。
残り夏休みも一週間となりましたが、これでやっと理由がわかりました。
実はいろいろと疑問がでてきたので凍らせてから室温28度で3回ほど溶かしてみました。すると炭酸水、砂糖水、石けん水は多少の前後はありましたが、食塩水と、水道水は変わらず食塩水が一番早く、水道水が一番遅く溶けきりました。この結果であっているのでしょうか。間違っているのであれば何がいけなかったのか教えていただけないでしょうか。
[5097]Re:どうしてなんですか? 暁 2006/08/25 19:47
>食塩水が一番早く、水道水が一番遅く溶けきりました。
バッチリです。食塩水は濃度が高く、融点が低くなったため、
溶け出すスタートが水道水より早くなり、結果食塩水が早く溶けきったと言えるでしょう。
☆ [4986]卵を凍らせる実験をしようと思うのですが 中学1年生 2006/08/24 20:49
卵を凍らせてみようと思います
ですが残り日数はあとわずか;;
これで本当にできるのでしょうか??
いろいろな対照実験もしてみたいですし・・
ですが対照実験もどうしようかわからない!
これでは間に合いません・・・・
しかも他の宿題も!
あと2日程度でできますか?
あと対照実験はどのようなのにしたらよいでしょうか
皆さんヒントでもいいので教えてください
お願いしますm(__)m
ちなみに中1でわかる言葉でお願いします
あと日数がないのでできるだけ早く返信してくれるとありがたいです
図々しくてすみません・・・((だったらそんなお願いするな!
本当にお願いします!m(__)m
・生卵を凍らせてみる
・卵の白身だけを容器に入れて凍らせてみる
・卵の黄身だけを容器に入れて凍らせてみる
・ゆで卵を容器に入れて凍らせてみる
(半熟、固ゆで、白身だけ、黄身だけ、半分に切ったもの)など
を同時におこなったらできるんじゃないですか?卵は1日で凍りましたよ。
[5068]Re:卵を凍らせる実験をしようと思うのですが にち 2006/08/25 14:47
ゆで卵は、殻をむくんですか?
[5089]Re:卵を凍らせる実験をしようと思うのですが 中学1年生 2006/08/25 18:56
ありがとうございます
もう少しどなたか教えてください
お願いします
[5093]Re:卵を凍らせる実験をしようと思うのですが 暁 2006/08/25 19:42
>にちさん
皮を剥いたもの、剥かなかったものなど両方でためしてみてはいかがでしょう?
他には、凍らせて殻を向いた卵を丸ごと電子レンジであっためてみるのはどうでしょう?
ゆで卵は空があるから危険だけど、今回の卵は丸ごとの状態で皮がむけるし、
途中で加熱をやめて切ってみたり、
丸のままゆで卵になるのか、その前に溶けて普通の状態に戻るのか試してみては?
☆ [4737]電解質 てる 2006/08/23 10:58
こんにちは。現在自由研究で電解質を調べているのですが、普通の水など、本来電気を通すはずの液体にリード線の先をつけても、電気(豆電球)がつきません!
直接リード線の先をつけるとつくのですが、液体を通すととたんにつかなくなってしまいます。どなたか原因を教えてください!
その、液体が、悪いのではないでしようか...。
現在使用している液体は、
1 水道水
2 味噌汁
3 液体洗剤
4 だし汁
5 醤油
6 ドレッシング(胡麻)
7 炭酸水
8 ジュース(オレンジ)
9 牛乳
10 シャンプー
(11 ビール)
電池 単一(×1~3)
です。
上の液体って全部電解質ではないんですか?
どなたか教えてください。(長くなってしまってすいません。)
単一電池を三本使った(直列)のですが、やはりだめでした。
リード線を直接つけると豆電球はつくのですが、液体を通すとやはりつかなくなってしまいます。電池を10本20本と使わないと豆電球はつかないのですか?誰か教えてください!
[4788]Re:電解質 てる 2006/08/23 16:46
追加です。(後からすいません)
豆電球 1.5V 0.3A
です。0.3Aだと弱すぎるんですか?どなたか教えてください。
こんにちは。
はい、「イオンの授業」のページにも書きましたが、私が生徒へ見せる実験で使ったのは、100Vの電源に60~100wの電球でしたが、上の例のほとんどの液体で点灯しました。(100vの電源は危ないのでまねしないほうがいいですが。)
液体は問題ないでしょうね。リード線を直結して点くのに、液体に入れると点かないということは、電流が弱いんでしょうね。電流計があれば調べることができますが・・・。かといって、電池を増やし過ぎると、直結したときに豆電球が切れますよね。
まず、試してほしいのは、
1.リード線の間の距離。近いほうがいいです。
2.リード線の液体と接触するところを1回1回サンドペーパーでよく磨くこと。
3.それから、リード線よりは幅の広い銅版があればなおよいのですが。
4.食塩水はよく点くので、その濃度を濃くしてやってみる。
どうでしょうか。一度やってみてください。
[5060]Re:電解質 てる 2006/08/25 11:51
> 2.リード線の液体と接触するところを1回1回サンドペーパーでよく磨くこと。
> 3.それから、リード線よりは幅の広い銅版があればなおよいのですが。
> 4.食塩水はよく点くので、その濃度を濃くしてやってみる。
上の方法でやってみたんですが、だめでした・・・。
やっぱり電気の力が弱いからだめなんですか?
コンセントを使えばいいんでしょうか・・・
☆ ☆ [5075]Re:電解質 てる 2006/08/25 15:24
モーター+単一×2(直列)で、食塩水(両方)のみできました!
ただ、やっぱり水でできませんでした・・・。
危なくない程度に電力の強くて、簡単に入手でき、かつ簡単に実験に使用できるものってありますか?(注文多くてすいません)
[5082]Re:電解質 てる 2006/08/25 16:50
追加です。(またまたすいません)
単一電池5個(直列)でやりましたが、やはり食塩水以外だめでした。
コンセントから直接引いてやらないとだめなんですか?どなたか教えてください!
☆ [5076](nosubject)←タイトルは省略しないで! LT 2006/08/25 15:47
ヘモグロビンってなんですか?
それは赤血球に含まれるもので、酸素の多いところでは酸素と結びつき、酸素の少ないところで酸素を放す性質をもっているものです。
☆ 削除済み 2006/08/20 13:40
削除されたメッセージ
[髪の毛は溶けるのかな~と思ったから]
でいいんじゃないでしょうか?
動機と目的のを少しだけでも詳しく教えてくれませんか?
[4444]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/20 13:31
髪の毛は酸性でたんぱく質なんですか?誰か教えて下さい。
[4448]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/20 13:56
動機はこれでいいですか?
>この『溶ける髪の毛』の動機を自分で考えたのですが・・・《髪はなぜ漂白剤で溶けるのだろうか。他のでは、溶けないのだれうか。》どうでしょうか?
[4523]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/20 20:36
誰でもいいかな教えてくださいよぉ
[4527]Re:溶ける髪の毛 愛 2006/08/20 20:57
その実験をする前から漂白剤で溶けると知っていたんですか?
[4531]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/20 22:54
思っていませんでした・・
[4537]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/21 10:42
どう書けば良いのですか?
[4539]Re:溶ける髪の毛 恋 2006/08/21 10:52
草野さんはどうして、溶ける髪の毛の実験をしようとしたんですか?
それを素直に動機に書いたらいいのではないでしょうか。
私は去年、研究の動機のところに
「何かいいテーマは無いかなぁと思ってインターネットで調べていたら
このテーマを見つけたのでこのテーマにしました。」って書いちゃいましたよ。
正直に。で、賞状もらいました。だから↑こんな感じで正直に書いてみては
どうでしょうか。
[4543]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/21 11:12
どうも、有難うどざいます。参考資料のところでは、ホームページは書いても良いのですか?
[4544]Re:溶ける髪の毛 恋 2006/08/21 11:29
著作権の問題があるので「書かなければいけない」んだと思います。
[4545]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/21 11:33
目的は・・・疑問に感じたので、漂白剤で髪を溶かす方法について調べてみました。どうでしょうか・・・?良いか駄目なのか教えてください。誰でも良いので・・
[4547]Re:溶ける髪の毛 暁 2006/08/21 11:52
それで良いと思います。立派な動機ですね。
[4628]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/21 23:38
(疑問に感じたので、漂白剤で髪を溶かす方法について調べてみました。)は動機じゃなく、目的なんですけど・・・
[4632]Re:溶ける髪の毛 まんぼう 2006/08/22 10:47
疑問に感じた とあるのは立派な動機です。
なぜ?と思ったことからたくさんの研究がスタートしていますよ。
[4635]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/22 11:02
目的はどのように書いた方が良いですか?
[4642]Re:溶ける髪の毛 愛 2006/08/22 12:51
私的ですけど、動機はなぜこの実験をしようと思ったか、
目的はなぜこの実験をするのか かなぁ?
[4717]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/22 22:17
なぜ、漂白剤で髪を溶かすことができるのだろうか。これは、目的になりますか?誰でも良いので教えてください。あと、実験①②③の予想を書かないといけないんですけど、①の予想はどのように書けば良いのですか?②は、5分置いといたら、髪が少しずつ消えていく。③は、髪以外のでは、酸性雨でやったら、溶けました。どうでしょう・・・?お願いします。どうか、教えて下さい
> なぜ、漂白剤で髪を溶かすことができるのだろうか。これは、目的になりますか?誰でも良いので教えてください。
はい、目的でOKです。
あと、実験①②③の予想を書かないといけないんですけど、①の予想はどのように書けば良いのですか?②は、5分置いといたら、髪が少しずつ消えていく。③は、髪以外のでは、酸性雨でやったら、溶けました。どうでしょう・・・?お願いします。どうか、教えて下さい
①というのは、ガイドの
1.ビンに少量の漂白剤を入れ、小さく切った髪の毛を数本入れる。
ですか?
これは、方法です。予想はいりません。
②は、ガイドの
2.そのまま、しばらく置けばどうなるだろうか。
ですか?
そうならば、
>②は、5分置いといたら、髪が少しずつ消えていく。
は予想です。OK。
③はガイドの
3.髪の毛以外にいろいろな繊維(木綿、絹糸、羊毛など)でも試してみましょう。
ですか?
>③は、髪以外のでは、酸性雨でやったら、溶けました。どうでしょう・・・?
これは、予想ではありません。
髪の毛以外の繊維でやったらどうか
という意味です。
酸性雨でやったらどうかとは、発展実験かな?
[5080]Re:溶ける髪の毛 草野 2006/08/25 16:35
じゃあ、③の目的は書かない方が良いのですか?あと、考察と最後の研究の反省と今後の課題は、どのように書いたら良いですか?誰でも良いので教えて下さい。髪以外にも綿・木綿・糸の実験をしましたが、溶けたのが、髪だけでした。
☆ [4962]氷の解け方について教えてほしいです 嵐 2006/08/24 19:10
はじめまして。私は自由研究に氷の解け方をやりました。
赤・黒・白の絵の具で色づけした氷と水道水で作った氷の解け方を見ました。条件は全て一緒にし、32度の部屋でやりました。
別の掲示板でも同じようなことをしている方がいましたが、
私とは結果が違うんです。私は「黒・白・水道水・赤」の順番で溶けました。なぜ、赤が一番遅かったのでしょうか?
紫外線や光の吸収度など、いろいろあるようですが、できるだけ詳しく教えてください。お願いします。
お願いしますぅ!!!!本当に困ってるんです・・・
[4969]Re:氷の解け方について教えてほしいです 嵐 2006/08/24 19:38
ホントにお願いします!!!!教えてください!
[4970]Re:氷の解け方について教えてほしいです 暁 2006/08/24 19:40
私にもわかりません・・
赤色と言うのは、赤以外の光を吸収し、その吸収し切れなかった光が反射して我々の目に入ってくるため、赤に見えます。
黒は全ての色を吸収し、われわれの目には何も反射してこないから黒に見え、
白は何の色も吸収せず、我々の目に全ての光を反射させるので白く見えます。
「光を多く吸収すれば温度が上がる」と考えるならば
黒>赤>白の順で早く溶け出すでしょうし、
凝固点降下が起こった。といいたければ
赤色の絵の具を混ぜた水が水道水より遅く溶けた理由が付きません。
お手上げです。
[4993]Re:氷の解け方について教えてほしいです 嵐 2006/08/24 21:10
お手上げですか・・・
絵の具の混ざり具合など、説明はつかないでしょうか?
できるだけ同じ量の絵の具を入れたつもりなんですが、それに関係はあると思いますでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、いまいちよくわかりません。やっぱり絵の具の量ということで丸く納めたほうがいいのでしょうか?
[5003]Re:氷の解け方について教えてほしいです 暁 2006/08/24 22:14
水の濃度が高ければ凝固点降下も起こると思うのですが、
水道水より後に溶けたのであれば、それも説明付きそうにないですね。
せめて溶けきるのは遅くても
溶け始めのスタートが赤絵の具が水道水より早ければよかったのですが・・
[5008]Re:氷の解け方について教えてほしいです 嵐 2006/08/24 22:22
ぁ、溶け始めは黒、白、赤、水道水の順番でした。
でもなぜか赤のほうが溶けるのが遅かったわけで・・・
[5055]Re:氷の解け方について教えてほしいです Misty 2006/08/25 11:25
色の濃さが分からないのですが、結構色が濃いですか?
もし色が濃い場合、光は表面でほとんど吸収されて中まで通っていないことが考えられます。
つまり、主に光に当たっている面が主に解けていく、ということです。
水道水のように透明氷の場合光の吸収は少ないですが、逆にそれは光が氷の中まで通過できることを意味します。
また光が通過してしまうため、他の色つき氷に比べて、置いてある床(地面)をかなり光で温めてしまうことになると考えられます。
つまり、置いてある床の状態の影響を受けやすい、ということが結果の異常に繋がっているのではないかと考えられます。
[5078]Re:氷の解け方について教えてほしいです 嵐 2006/08/25 15:58
色は薄いです。爪楊枝の先っぽにのっけたくらいの絵の具なんで・・・
それと、タンスの上でやりました。やっぱり温度差があったのでしょうか?
☆ [4924]写真について ROCK 2006/08/24 16:20
自由研究には必ず写真がなければいけないのでしょうか??
教えてください!!!
必ずというわけでもないですがあったほうがわかりやすくていいとおもいますよ
実験の時写真とるのを忘れちゃった!というのなら絵とかをかいてみては?
[4938]Re:写真について マーコ 2006/08/24 18:10
同じく、絵でいいと思いますw
私は雷について調べようと思うのですが
雷についての実験が
おもつかないんです…
実験て必ずやらなければならないですよね…
☆ [5024]困っています かっぱえびせん 2006/08/24 23:31
中1です。
夏休みがあと3日で終わってしまうのですが理科の実験観察だけがやばいんです。
なのでレポートもいれて2~3日でできる実験観察ありませんか??
家庭でもできるお手軽なものでお願いします。
一番いいと思ったのは食パンですが・・・。防腐剤の関係などで2・3日は無理でしょうか・・・?
食パンですと、カビの実験でですか?
カビガは得るのを待たなくてはいけないので難しいと思います。
ほかにミニ研究やQ&Aなどで1日で出来そうなものをさがしてみては?
[5067]Re:困っています かっぱえびせん 2006/08/25 14:40
はい。
分かりました。
ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!
☆ [4933]醤油はなんで汚れを落とすのか・・・ 1万円 2006/08/24 17:09
えっと・・・・時間がないんで急ぎです(TдT)ノ
いきなりこんなこと言ってすいませんorz
実は自由研究で、10円玉の汚れを落とすやつをやったんですけどタイトルのとおり、醤油はなんで汚れを落とすのかわかんないんです(TдT)
誰かわかる方、教えてください。・゚・(ノA`)・゚・。
[4947]Re:醤油はなんで汚れを落とすのか・・・ マーコ 2006/08/24 18:27
さ・・・酸が入ってるから・・・ですかねぇ(ォィ
[4958]Re:醤油はなんで汚れを落とすのか・・・ 暁 2006/08/24 19:03
酸性だからだと思いますよ
http://www.higashimaru.co.jp/usukuchi/knowledge.html
[5065]Re:醤油はなんで汚れを落とすのか・・・ 1万円 2006/08/25 14:13
これで自由研究進められます( ´_ゝ`)
ありがとうございました。・゚・(ノ∇`)・゚・。
☆ [5062]ぷよぷよたまご れいな 2006/08/25 13:08
夏休みの自由研究でポヨポヨたまごを色々な液体で
作っているんですが、食酢やりんご酢では
からがとけてポヨポヨの卵ができたんだけど
黒酢だとできあがりがちがって
からが溶けてないと思うほど
膜が厚くて割ってみたら中の黄身がすごい
まっきいろのなまたまごでした。同じ酢なのにどうしてちがうのかな?
クエン酸で作ったのは出来上がりは綺麗じゃないけど
中は少し半透明にかたまっていました。酢によってちがうのか
教えて下さい」。
ホームページへもどる