2006_08_05_01.htm
(1795-1731)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月5日バックアップ01

< 1 2 3 4 5 6 7 >

[1795]タイトルは大切<答えの欲しい人へ。 Voowy 2006/08/05 07:21

早く返事が欲しいなら、タイトルにズバッと質問を書きましょう。

「化石はどこにある?」

「時間がない!!!!」

あなたならどっちを読みますか?
どっちを無視しますか?



☆ [1746]漂白剤(ハイターなど)で植物を長持ちさせるには...? るゥ´` 2006/08/04 15:33

こんにちは(´・ω・`)
今年中3のるゥです(´`)初ですがよろしくお願いします♪
私は、今年植物を長持ちさせる方法を実験しようと思うんですが
漂白剤でやろうと思っていますが、どうゆうやり方でやればわかりません(つД`)
あと、漂白剤以外に材料や「やってみたら面白い!」っていうものとかありますか?
いいアドバイス待ってます(*´.`*)

☆ [1763]Re:漂白剤(ハイターなど)で植物を長持ちさせるには...? Voowy 2006/08/04 18:48

どうして漂白剤で、と思ったのですか?

[1769]Re:漂白剤(ハイターなど)で植物を長持ちさせるには...? るゥ´` 2006/08/04 19:09

レスありがとうございますッ!
母が「ハイターでやると長持ちするんだよ~」とか言ってて
漂白剤を使うとどういった効果があるのか調べてみたいと思いました('.`)
ん~どう思いますか?

[1794]Re:漂白剤(ハイターなど)で植物を長持ちさせるには...? Voowy 2006/08/05 07:16

この掲示板のほかの話題に、漂白剤で髪の毛が溶ける、というのがありますね。そんなもので花が長持ちするのはおかしいと思いませんか?
なにかの間違いだと思いませんか?

そう思ったら、実験してみましょう。
研究の始まりは、そういうものです。
世間では皆こう言っているのに、中には反対のことを言う人がいる。どっちが正しいのだろう?もしかしたら、やり方を変えるだけで、どちらも正しいのかもしれない。

漂白剤をどう使えば花が長持ちするのか?
髪の毛が溶けるのだから、ある使い方をすれば花はすぐ枯れるでしょう。

それを見つけましょう。


☆ [1762]書き方について 翔子 2006/08/04 18:33

今年中1になった翔子です。
実験のまとめのようなものを用紙に書こうと思うのですが、どのような項目を書いたら良いのでしょうか。
自分なりに考えたのが次の項目です。

①動機
②用意するもの&実験の前に
③方法④予想(考察)
⑤結果又はまとめ
⑥感想
です。

あと、⑤の結果かまとめというのはどちらのほうが良いのでしょうか。
それとも、どちらも書いたほうがよろしいのでしょうか。
順番のほうは上記の順番で大丈夫でしょうか。

質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

☆ [1767]Re:書き方について Voowy 2006/08/04 19:01

たとえば、研究者が研究論文を書くときは、それを提出する雑誌の投稿規程に従いますので、順番はおのずと決まります。序文の後に方法を書く場合や結果を書く場合があります。
分かりやすいのは、時間の流れに沿ったもので、翔子さんの書いている順番でいいと思います。
結果は、やってみてみたそのまま。
まとめは結果から何を考えたか。

あいつは眠そうにあくびをしていた。

この文章を結果と考察に分けてください。

[1768]Re:書き方について 翔子 2006/08/04 19:06

考察というのは予想でよいのでしょうか。

[1793]Re:書き方について Voowy 2006/08/05 07:10

予想は実験をする前に考えること。
考察は実験をした後に考えること。

ふつうは、
一つ目の予想
一つ目の実験結果
一つ目の考察
二つ目の予想
二つ目の実験結果
二つ目の考察
と、つながっていきます。「発展」とあるのは、こういう流れのことです。

次に実験をしなくても、結果から導かれる考察はありますし、やり足りなかったことがあれば、それが予想として残ります。

先のお題を書き直すと、こうなります。

あいつは眠そうにあくびをしたからもうすぐ寝る。

科学論文では、なるべくこういう書き方をしないように気をつけないといけません。
なぜなら、客観的な観察事実、つまり、誰が見ても同じに見える部分と、主観の入った考察や予想が同じ文章の中に入っているからです。

================================

☆ [1774]再結晶をつくりたいのですが・・・ ソードソーダカービィ 2006/08/04 21:15

初めまして。
僕は自由研究で再結晶を作りたいのですが、
教科書、便覧通りにやってもうまくいきませんでした。
再結晶はどうやったら作れるのですか?
なるべく詳しく早めに教えてください。
ご勝手ですがお願いします。

☆ [1776]Re:再結晶をつくりたいのですが・・・ t-nishi 2006/08/04 21:23

こんにちは。何をどのようにやりましたか。もう少し詳しく説明してください。

[1789]Re:再結晶をつくりたいのですが・・・ ソードソーダカービィ 2006/08/04 22:50

すいませんでした。
僕の試した方法は、
まず飽和水溶液をつくって、それを蒸発して結晶をつくった後、
その結晶を糸で吊るして別の同じ飽和水溶液に浸して再結晶をつくる、
というものだったのですが、結晶が全部溶けて失敗に終わりました;
多分原因は結晶が小さかったからだと思っています。
でも、大きい結晶をつくることなんてできません;

ちなみに塩、砂糖、味の素、焼ミョウバン、重曹、ホウ酸を使いました。
味の素、焼ミョウバンは結晶が大きかったのに溶けていました;
砂糖は結晶をつくる時水飴みたいになっていました;
方法はすべて同じです。

[1792]Re:再結晶をつくりたいのですが・・・ 暁 2006/08/05 06:48

飽和水溶液とありましたが、濃度はどのくらいだったのでしょう?
私が中3の時、友達が何かの再結晶の実験をする際、
50mlの水に20gの溶質を入れて再結晶を試みたところ
ビーカーの底一面にびっしりと結晶がこびりつき、
肝心のつるしてある結晶は溶けてなくなり、
底にへばりついている結晶の1部になってしまったそうです。

濃度が高くても良い。と言うわけでもなさそうです。
>砂糖は結晶をつくる時水飴みたいになっていました;
とありました。もしかしたら同じようなことが起こっているのかもしれません。
http://www.dewa.or.jp/yoshichu/rika/kessho.htm
↑濃度も書いてあるサイトを探してみました。
ほかにも色々なサイトや本などを参考に、濃度を視野に入れて試してみてはいかがでしょう?
今回の失敗も立派な研究のひとつです。
提出時にはしっかりと書いておきましょう。



☆ [1663]ニトロセルロースについて kzkaki 2006/08/03 17:20

こんにちは、一年前に「アセトンについて」の実験でお世話になったkzkakiです。
さて、今回も皆さんのアドバイスをいただきたいことがあります。
それは、ニトロセルロースのことです。ニトロセルロースは暁さんの「ミニ研究」で
知りました。しかし、それを読んでいくと、自分ではとても作れないことがわかりました。なのでマジックに使うニトロセルロースを用いた「フラッシュコットン」を使うことにしました。しかし、使うものは決まりましたが調べる内容はまだ決まってはいません。そこで皆さんに教えていただきたいのは以下のことです。
 ・ニトロセルロースをくわしく調べることで自由研究はうまくまとまるのかどうか
 ・まとまるのであれば、参考文献や、調べ方等
どうかよろしくお願いします。         

☆ [1791]Re:ニトロセルロースについて 暁 2006/08/05 06:35

へぇ~!そんなに便利なものが売られているのですか!
う~ん・・やはりニトロセルロースを実験で作る難しいですね。
調べることが中心になってしまいそうです。
身近なことで、こんなことを調べてみはいかがでしょう?
・炎の色と温度
ニトロセルロースの炎の色は何色?
ガスコンロの色は何色?
炎の色と温度の違いをまとめてみる
なぜそんな色(もしくは温度)になるのか原因を探ってみる
http://www.tokyo-gas.co.jp/ghakase/dr02/dr02.html

・身近なところに潜むニトロセルロース
http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/Chem/ester/nitro
.html
↑ニトロセルロースは意外と身近なところに潜んでいるかも!
探してみてください。

・ニトロセルロース発見の歴史
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~sawada/plastic/nitro.html
実は意外な失敗から発見されたそうですよ。

ニトロセルロースには「ニトロ化」と呼ばれる特殊な化学反応が絡んできます。
高3~大学生で学ぶ範囲なので、ニトロセルロースの原理を理解するのは難しいかもしれません。
http://www.geocities.jp/don_guri131/02koubunnsitou.html


☆ [1735]ペットボトルでろ過 マウス 2006/08/04 12:58

 この夏にペットボトルでろ過装置を作って、水をきれいにしようと思っています。
 いろんな本を見ていると、どれも微妙に違うんです。
 どんなモノをどういう順番でやったらいいと思いますか?
 詳しい方がいましたら、教えて下さい^^

☆ [1790]Re:ペットボトルでろ過 暁 2006/08/05 06:20

こちらのサイトが使えそうですよ。参考にしてみてください。
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/test/manual01.html
http://user.shikoku.ne.jp/esbs11/h13-kh-bs1-01.htm


☆ [1599]自由研究でカビの生え方について 夏姫 2006/08/02 16:16

中1で初めての自由研究です。
カビについて、しらべようと思っているのですが、
パンをつかって実験してもなかなかカビが生えません。
パン以外で生えやすいものはありますか。
カビを生えさせるにはどんな場所におけばいいのですか?
またカビは大体どれくらいかかって生えるのですか?
よろしくおねがいします!

☆ [1642]Re:自由研究でカビの生え方について 暁 2006/08/03 13:18

そうですか・・わたしは買って来た食パンを1度袋からだし、
再び袋に戻して輪ゴムで縛って3日間常温(室内)で放置しておいたら
カビが生えてしまいました。(実験ではなく、日常生活の出来事ですが)
原因を考えて見ます。参考になればよいのですが

①袋を開けた
空気中の菌がパンの袋の中にに入ったものを思われます。
また、夏場は湿っているので、同時に湿気も入ったのだと思います。

②輪ゴムで縛る、常温保存する
本当はカビが生えないように・・と思ったのですが、
夏場の空気は湿っています。常温とはいえ室内です。冷房などを当てることにより、袋の中が冷され、水蒸気が水滴となって袋にへばりつき、また高温によって水蒸気と化す・・ということを繰りかえしたのではないかと思います。
密閉し、常温に置いたことにより、袋の中は高温多湿となり、カビが生えやすくなったのだと思います。

パン以外でですと、この時期、野菜スープを作ったあと、残りの野菜スープを入れたまま数時間鍋のふたを開けたのち、再び蓋を閉めて1日放置するとカビがわんさか生えてました。(ずさんな日常生活がばれてしまいますね・・;;)
おそらく、パンの袋と同じことが来ているのでしょう。
栄養価が高く、水気の多いスープはカビにとって絶好の培地です。

他にも、冷蔵庫の奥底で傷んだ果物などはカビの菌に負け、カビが生えていることがあります。さがしてみましょう。

あと、新掲示板(1)のバックアップの
平成18年6月25日バックアップ・・・およそ186番~初め(スレッド順)
を参考にしてみても良いと思います。菜摘さんという方がずいぶん熱心に取り組んでいましたよ。

☆ ☆ [1666]Re:自由研究でカビの生え方について 夏姫 2006/08/03 18:13

ありがとうございます!
今までの実験ではそのままパンをおいていただけだったので
袋に入れて、輪ゴムをかけて実験してみようかと思います。
私の置く場所は
お風呂(二箇所)、タンスの上、自分の部屋、
湿気の多そうな場所(キッチンの引き出し)、キッチンに
おきました。
まだ時間はあるので、辛抱強くカビがはえるのを待ちます。
菜摘さんのも見させていただきました。
為になりました!ありがとうございます。
またわからないことがあればききます!よろしくおねがいします!

[1745]Re:自由研究でカビの生え方について 夏姫 2006/08/04 15:33

カビが生えてきました!
山葵・生姜のすりおろしなどをぬったりして
実験しようと思うのですが、
それ以外でいい提案はありますか?
よろしくお願いします。

[1752]Re:自由研究でカビの生え方について 俺野球 2006/08/04 16:01

ぼくは1年のときしました。霧吹きで少し水をかけて、お風呂場で3日ほたっておいたら、カビが生えました!写真も撮ったらべんりだ

[1788]Re:自由研究でカビの生え方について 暁 2006/08/04 22:17

もう生えたんですか!?はやいですね(笑)
そうですね・・他に
キムチ、バター、ケチャップ、塩胡椒、マヨネーズ、蜂蜜、歯磨き粉、洗剤
などなど、身の回りにあるもので
殺菌作用があるのかないのかわからないものも試してみたり、
加熱する、冷凍する、冷蔵する、直射日光に当てる、常温保存する
など、温度の条件を変えてみるなどもいけると思います。


☆ [1753]保冷剤 ゆい 2006/08/04 16:04

保冷剤を使う保冷効果の実験ってりますか?
できれば難しくなぃほうが嬉しぃんですけど。

☆ [1787]Re:保冷剤 暁 2006/08/04 22:10

過去ログ
[1257]保冷効果の実験 ねじまき鳥 2006/07/29 11:17
を参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=2006rika&cid=1257&ccid=1257&vt=1&pg=5


☆ [1751]どうしたらいいですか~ ゆう 2006/08/04 15:53

昨日、自由研究をしました。実験内容は10円玉でした。さびた10円に、マヨネーズをつけて、2時間ほたっていたら、きれいになっていました。どうしてなんでしょうか?僕の理論では酢が入ってるからだと思うのですが、くわしくはわかりません。どなたかわかりますか?

☆ [1772]Re:どうしたらいいですか~ 俺野球 2006/08/04 20:45

むずかしいですね

☆ ☆ [1777]Re:どうしたらいいですか~ t-nishi 2006/08/04 21:24

 酸の影響はあると思います。がんばれ。

[1786]Re:どうしたらいいですか~ 暁 2006/08/04 22:07

マヨネーズの作り方を書いてあるサイトを見つけました。
http://cookpad.com/cocoachi/recipe/168305/
ゆうさんがにらんだとおり、マヨネーズにはお酢が含まれていますね。

10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、マヨネーズ(酸)を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。


☆ [1757]なるべく早めにお願いします みほこ 2006/08/04 17:13

酸性雨調査薬は、どこでてにはいりますか?何度もきいてごめんなさい。早めにお返事ください。

☆ [1779]Re:なるべく早めにお願いします t-nishi 2006/08/04 21:30

 以前も書きましたが、神戸だと、東急ハンズのようなところで売っていました。近くにホームセンターはありませんか?

☆ ☆ [1785]Re:なるべく早めにお願いします 暁 2006/08/04 22:01

酸性度(pH)を測るものでよいでしょうか?
pHを調べるキットも東急ハンズに売っています。
紫キャベツの汁を使うのも良いですね。
紫キャベツの色素は熱に強いので、 刻んでゆでれば大量に手に入りますよ。
紫キャベツの色の変化のURLも貼っておきます。
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
(ミニ研究にある色の変わるトコロテンも紫キャベツの発展です。
よかったら小ネタにどうぞ)


☆ [1738]なぜ? ツイスト 2006/08/04 14:51

なぜなの?りんごの変色はレモン汁は色が変わらないで、酢に漬けると、色が変わるのか?どなたか知ってますか?!

☆ [1742]Re:なぜ? メグ子 2006/08/04 15:09

くわしくわ
分からないけど,
酸性とか
そういう条件が関係してるような
気がするね!!

[1743]Re:なぜ? 暁 2006/08/04 15:14

文章の意味がよく読み取れません。
以下の点を明確にしてください。
①どちらの意味ですか?
・レモン汁に漬けても、茶色くなるままだった。お酢につけたら茶色の変色は起きなかった
・レモン汁につけたら、リンゴは茶色く変色はしなかった、お酢につけたら茶色く変色した

②お酢の種類について
・食酢
・寿司酢
・酢酸
・レモン酢
どのような種類ですか?

③変色した時間について
(「変色していた」は「元の色→茶色」「茶色→元の色」どちらか書いてください)
・水溶液につけて、水溶液から引き上げたら変色していた
・水溶液につけて、引き上げ、数分~数時間置いたら変色した(変色した時間もできたら書いてください)

[1749]Re:なぜ? ツイスト 2006/08/04 15:47

食酢です。元の色から茶色です。水溶液に漬けて、3時間でした。

[1784]Re:なぜ? 暁 2006/08/04 22:00

なるほど。食酢は『酢酸』と呼ばれる物質です。
化学式:CH3COOH
酢酸はレモン汁などの酸に比べ、とても弱く、
半分くらいしか酸として働いてくれません。
しかも、食酢に含まれる酢酸濃度はわずか5%!少ないですよね。
そのため、レモン酢などはリンゴの表面についてある分だけでも
十分な酸素を還元出来るのですが、酢酸はリンゴの表面についてある分だけでは足りなかったということではないでしょうか。



☆ [1758]教えてください エル 2006/08/04 17:50

僕は、今、酸性雨の影響についてしらべているのですが、紫キャベツの汁でも、酸性度は細かく調べられますか?調べられないなら、何が最適でしょうか。
急いでいるので、早めにお返事くれると光栄です。無理を言って、申し訳ありません。

☆ [1778]Re:教えてください t-nishi 2006/08/04 21:28

 紫キャベツの色でも調べられると思います。
 学校では,よく使うのはBTB液ですよね。
がんばってね。

[1783]Re:教えてください 暁 2006/08/04 21:51

pHを調べるキットも東急ハンズに売っています。
紫キャベツの汁を使うのも良いですね。
紫キャベツの色素は熱に強いので、 刻んでゆでれば大量に手に入りますよ。
紫キャベツの色の変化のURLも貼っておきます。
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
(ミニ研究にある色の変わるトコロテンも紫キャベツの発展です。
よかったら小ネタにどうぞ)


☆ [1754]漂白剤の実験 マジョリン 2006/08/04 16:10

布に油性マジックやケチャップ、カレーなどを
染みこませて、その布を漂白剤の中につけ込んで
どのように汚れが落ちるか調べようと思っているのですが、
家庭科の実験みたいになってしまっているかな
と思っています。
理科の自由研究としてでも、大丈夫でしょうか?

☆ [1782]Re:漂白剤の実験 t-nishi 2006/08/04 21:45

 こんにちは。
理科と家庭科とかぶる部分はあります。どちらにも入ります。
大丈夫。理科の自由研究として提出してもOKです。
「食べる」場合は、家庭科かな?


☆ [1755]教えて下さい みか 2006/08/04 16:17

「ペーパークロマトグラフィ」というのを見て、実験してみようと思ったのですが、
これは1分野でしょうか?
それと、例えば、黒は~色からできていた。etc...
とかで終わっちゃうとつまらないと思うので、
この実験で条件を変えて何通りかの作業をする場合、
どのようなものがあるのでしょうか?
教えて下さい。

[1781]Re:教えて下さい t-nishi 2006/08/04 21:42

 こんにちは。
1分野ですよ。
条件を変えて何通りかの実験と比較するのはいいですね。
条件とは何か考えて。温度・湿度・・・
ペーパークロマトグラフィの「Rf値」など専門的なこともあるよ。やってみますか?



☆ [1771]りんごの変色 ゆう 2006/08/04 20:01

やり方を教えてください

[1780]Re:りんごの変色 t-nishi 2006/08/04 21:35

 こんにちは。
定番の実験ですが、意外と奥が深い。過去の書き込みを参考に、やってみよう。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm



☆ [1658]虹について 勝也 2006/08/03 15:13

初めまして。『勝也』ですz゚∀゚z

理科の自由研究に『虹』を研究するんですが、
どう研究していいか分かりません(゚~゚;)

まんぼうさんのサイトを見て、虹のくぐり方で、
紙粘土などで、人形をつくってそれでくぐらせてもいいんですよね?

後、虹が出来る条件などいいサイトはありませんか?

( ..) φ返事宜しくお願いします( ..) φ

☆ ☆ [1764]Re:虹について 勝也 2006/08/04 18:49

虹って理科ですよね?
返事お願いします。

[1775]Re:虹について t-nishi 2006/08/04 21:22

理科ですよ。間違いなく。
まんぼうさんのサイトを参考にされて実験して行っていいと思いますよ。
がんばれ。


☆ [1672]省エネ 優 2006/08/03 19:20

こんにちは。自由研究でアドバイスをいただけたらと思ってきました。
お願いします。
今年は、省エネでなにか研究できればと思ってるのですが、アドバイスをお願いします。

☆ [1718]Re:省エネ みユき(・∀・) 2006/08/04 10:57

日本ガイシとか、チームマイナス6とか

省エネについてしてるHPをみてみたらどうでしょうか?

なにかあるかもしれません

[1773]Re:省エネ 優 2006/08/04 21:02

ありがとうございます!そうしてみますね!


☆ [1711]最後の自由研究 あやぁ 2006/08/04 09:49

はじめまして。今私は小6で、最後の自由研究になりました。ですが、私はいままで選ばれたことがありません。
最後なので私は市の展覧会で選ばれるような自由研究がやりたいのですが、どんなことをやったらいいかがわかりません。みんなが知らないような研究で、身近にできる研究はないでしょうか?できるだけ虫の研究はさけてもらいたいのですが。わがままですみません

☆ [1712]Re:最後の自由研究 ユキ 2006/08/04 10:08

私は小5のとき酸性雨の研究をしたよ!(小6はなかった)
なんかキットみたいなのを買ってもらいました1500円ぐらいしたかな・・・
結構ほめられたし・・・おすすめです!!

[1759]Re:最後の自由研究 APPLE 2006/08/04 17:55

継続して観察する、環境問題についての内容の研究がおすすめです。
私はそれで、特選がとれました。

☆ ☆ [1766]Re:最後の自由研究で賞を取る! Voowy 2006/08/04 18:55

作品展に行ったことはありますか?
賞をもらったものともらっていないものを見比べたことがありますか?
賞を取った作品は、目新しいことをしたからではなく、当たり前の
実験でも、自分なりに発見したり、その驚きをたくさん伝えていたり。

展示物だけではなく、野帳も大事です。



☆ [1761]自由研究 七瀬 2006/08/04 18:31

初めまして、中1の七瀬です。
今回の自由研究は『植物』についてにしようと思っています。
ですが、どんなまとめ方をしていいのか、どんな方法で調べていいのか…などが
わからず困っています。教えてくださると嬉しいです。それでは、失礼します。

☆ ☆ [1765]Re:自由研究 勝也 2006/08/04 18:50

植物のどんな事を、調べたいのですか?


☆ [1694]理科実験道具について質問です. オ⌒リ 2006/08/03 21:36

初めまして.
夏休みの自由研究の課題に,
「氷の研究」をしようと思ったのですが,
私の家には『ビーカー』がありません.
ビーカーは持っている人はあんまりいないと思います.
皆さんは,実験などをするときどうしていますか?
また,氷の研究をやった方,アドバイスくださると嬉しいです.
ちなみに,中学2年生です.

☆ [1702]Re:理科実験道具について質問です. Voowy 2006/08/03 23:28

何のためにビーカーが必要ですか?
私は、単にものを温めたり冷やしたりするだけだったら、
ヨーグルトの空容器(500ml)とか、ペットボトルを切った
ものとか、バケツとかを使っています。

[1706]Re:理科実験道具について質問です. 化学の人 2006/08/04 08:14

Voowyさんがおっしゃるように、実験器具がなくても、代わりのものはたくさんありますよ。
ガラス製だと、熱したりでも出来るので、ジャムの空ビンなどもお勧めです。
液体の量を量りたい、という場合は(といっても、ビーカーのメモリは実際には計量にはほとんど使いませんが)、キッチンに行って計量カップを探してみましょう。

☆ ☆ [1760]Re:理科実験道具について質問です. APPLE 2006/08/04 17:58

どうしてもビーカーなどの実験器具が必要な際は学校の理科室で借りることはどうですか?



☆ [1667]酸性雨の研究について ドンちゃん 2006/08/03 18:22

中1の男子です。
酸性雨の研究をしたいと思うんですけど、〔ここのサイトを見てひらめきました。〕
中学生でも調べられますでしょうか?
十分通じますか?
教えてください。

☆ [1729]Re:酸性雨の研究について 暁 2006/08/04 11:31

pHを調べるキットも東急ハンズに売っています。
紫キャベツの汁を使うのも良いですね。
紫キャベツの色の変化のURLも貼って起きます。
紫キャベツの色素は熱に強いので、 刻んでゆでれば大量に手に入りますよ。
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
(ミニ研究にある色の変わるトコロテンも紫キャベツの発展です。
よかったら小ネタにどうぞ)

>十分通じますか?
これは「中学生がやっても幼稚ではないでしょうか?」
といった類の質問ですか?
掲示板(1)の注意書き13番にあったとおり、
実験のレベルはやり方次第です。
考えても見てください。
酸性雨は今や全世界の研究者達が取り組んでいる実験ですよ。
大丈夫。自信を持って取り組んでください。

[1756]Re:酸性雨の研究について ドンちゃん 2006/08/04 16:40

ありがとうございました。


☆ [1750]また②質問です みほこ 2006/08/04 15:49

私は、今、理科研究で、酸性雨について調べています。
それで、酸性雨調査薬を使うんですが、それはどこで手に入るのでしょうか。知っている方がいたら、ぜひ教えてください。
すいません。前の質問で聞くのを忘れました。



☆ [1662]ミニ研究で・・・ みユき(・∀・) 2006/08/03 17:04

はじめまして、中1の みユき です。

ここのサイト様でミニ研究の中に

「納豆から保湿ローションを作ろう」というテーマがあッて

なかなか楽しそうなのでしてみようとおもうんですが・・・

中1でも通用するでしょうか???

うちの学校は写真でまとめないといけないので

どこらへんをポイントとしたら良いのか、発展、などを

教えてもらえれば光栄です・・・。

わがままですが、どうぞよろしくお願いします。

☆ [1730]Re:ミニ研究で・・・ 暁 2006/08/04 11:38

もちろん。通用しますとも!
写真は実験途中の様子を写真で取れば良いですし、
もし日にちがあるなら、片方の手だけにこのローションを塗り、
保湿効果の程を数日間にわたって観察してみてはいかがでしょう?
(この方法は大手化粧品企業でもよく扱われている方法です)
このときも写真は大活躍すると思います。

納豆の保湿成分について、そのメカニズムについて
学校でならったことはありますか?
おそらく習っていないと思います。
これで通用しないだなんて言わせませんよ!
胸をはって取り組んでみてください。

*納豆以外にも、豆乳などでやってみても面白いかもしれません。
同じ大豆ということで。一応URLも貼っておきます
http://beans.sakura.ne.jp/ro/index2.htm

☆ ☆

[1734]Re:ミニ研究で・・・ みユき(・∀・) 2006/08/04 12:57

わわあ!ありがとうございます!ヾ(・∀・)ノ

めちゃめちゃ嬉しいデス!!!

それで・・・つえでといっちゃあだめなんですけど・・・

実験の仕方のなかで

水に溶かす といった作業があるんですが

たとえば 納豆と水とエタノールをどのくらいの割合でまぜればいいんでしょうか??

☆ ☆

[1741]Re:ミニ研究で・・・ 暁 2006/08/04 15:09

参考用に貼り付けたサイトと同じような割合でよいのではないでしょうか。
(400mlの出来上がりに対してエタノール役60ml)

☆ ☆ [1748]Re:ミニ研究で・・・ みユき(・∀・) 2006/08/04 15:38

ありがとうございますヾ(・∀・)ノ

ホンマに感激です!自由研究がんばりまーすーー


☆ [1457]教えてください みほこ 2006/07/31 16:42

私は、酸性雨の影響について調べようと思っているのですが、土が酸性かを調べるのに、一番適したものはなんですか?
そのものと、やり方を教えてください。できれば、どこで手に入るのかも教えてください。

☆ [1459]Re:教えてください 緑茶 2006/07/31 16:54

わたしも、やったことあるので教えます。
まず、土を採ってきます。そうしたら、プラコップなどにいれて、土のかさの2倍ぐらい、水道水をいれ、よくかきまぜます。
時間をおいて、すんできたら、上ずみ液をとります。
あとは、上ずみ液に酸性雨調査薬をたらせば、(1てき)酸性度がわかります!

[1747]Re:教えてください みほこ 2006/08/04 15:38

ありがとうございます。すごく参考になりそうです。
お礼を申し上げるのがおそくなって、すいませんでした。


☆ [1739]お願いします の風 2006/08/04 14:57

何か面白くて簡単な自由研究ありませんか?
あったらお願いします

[1744]Re:お願いします 暁 2006/08/04 15:15

掲示板(1)注意書き12番を読んでから出直してください。


☆ [1678]さびやすさの実験 花梨 2006/08/03 20:55

さびやすさの実験をしようと思っています。中1の花梨ですヾ(*>∀<*●)ノ
鉄、アルミ、銅、ステンレスを使うことはきまったんですが、他にいい材料はありますか?
それに漬け込む液や放置状態など工夫されたいいものはありませんか?
過去にこの実験やったことある人はどういうやり方でやりましたか?
教えてくださいヽ(●'v`)ノ

☆ [1727]Re:さびやすさの実験 暁 2006/08/04 11:25

Q&Aの10円玉のサビを落とす実験を参考にしてはいかがでしょうか?
一応同じサビですので見てみる価値はあると思いますよ。

[1740]Re:さびやすさの実験 メグ子 2006/08/04 15:05

それってまさか,本に載ってた学研の自由研究ですか?!
私もしようと思っているのですが,(サビの研究)
何か発展研究になる良いアイデア無いですかね??
ちなみに
以前私の友達ゎ
発展研究で自転車のサビる訳も
付け足していましたよ!!



☆ [1657]リンゴの変色について ここの 2006/08/03 15:07

自由研究でリンゴの変色を調べました。
結果は食塩水・レモン水が変色を防ぎ,酢がリンゴを変色させました。

なぜこのような結果になったのかわかりません。
わかる人,教えてください。よろしくお願いします。

☆ [1708]Re:リンゴの変色について 桜 2006/08/04 09:26

酸性、アルカリ性が関係しているのではないでしょうか?(たぶん
もう少し詳しく調べてみては?

[1720]Re:リンゴの変色について 暁 2006/08/04 11:05

Q&Aは見ましたか?リンゴの変色についていろいろありますので、
まずはそこから参考にしてみてください。

[1737]Re:リンゴの変色について ここの 2006/08/04 14:06

ありがとうございました。

Q&Aを見てみます。



☆ [1707]石鹸について 新崎真白 2006/08/04 09:17

こんにちは(こんばんは?)新崎真白です。

質問なのですが石鹸に殺菌作用があるという話は良く聞きますが
どうしてなのでしょうか?

教えてください!

[1733]Re:石鹸について 暁 2006/08/04 11:50

石鹸はアルカリ性です。
アルカリ性はタンパク質を溶かす働きがあります。
手を洗うとぬるぬるするでしょう?
あれも手の皮膚の表面を溶かして、一緒に細菌を洗い流してしまうからです。
細菌にしても、自分の体が溶かされてしまい、死んでしまいます。


☆ [1648]草木染め ゆきゆん 2006/08/03 13:43

今草木ぞめの研究をしているんですが、質問したいことがあります。
タマネギの色素を毛糸に移して、ミョウバンなどの金属イオンが発生するものを水に溶かしたものにつけて定着(?)させる実験です。
色素と金属イオンがなんかなって毛糸に定着するのはわかるんですけど…
いまいち仕組みがわかりません!
誰か教えてください!!マジ困ってます!!お願いします!

☆ [1732]Re:草木染め 暁 2006/08/04 11:45

ここのサイトを参考に、少し引用して説明してみようと思います。
http://www.f2.dion.ne.jp/~juni/genri.htm

引用部分:媒染 とは
化学の実験などで「触媒」という言葉はきいたことがないでしょうか?
コレと同じで、草木の色だけでは毛糸になかなか定着しにくいのですが、
この金属イオンが毛糸にくっつき、さらに草木の色素に「一緒に手をつなごう」
と誘いかけます。
今までは毛糸に上手く結び付けなかった色素も、
この金属イオンのおかげで上手く毛糸を染めることが出来るのです。

ぶっちゃけたはなし、金属イオンは「仲立ち」の働きをしているというわけですね。



☆ [1606]コーラにラムネ菓子は溶けるのか? gumi 2006/08/02 17:24

↑ミニ研究の所をみたのですが、コーラにラムネ菓子が溶ける理由がよく分かりません。教えてください。

☆ [1638]Re:コーラにラムネ菓子は溶けるのか? 暁 2006/08/03 12:51

ラムネの作り方を紹介しているHPを元に、成分を調べてみました。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/ramune.htm
お菓子のラムネですが、シュワシュワ感を出すために
炭酸(ここでは重曹、炭酸水素ナトリウム)が含まれています。
化学式 :NaHCO3

コーラのような炭酸水は二酸化炭素が溶けています。
CO2+H2O→H2CO3
*炭酸水は振ったり、暖めたりすると水と二酸化炭素に戻ったりします。

重曹とコーラの反応を式で表すと次のようになります。
H2CO3+2NaHCO3→3CO2 +H2O + Na+ + OH- 

ここで発生した二酸化炭素はシュワシュワの泡となって外へ逃げます。
H2Oはそのまま水ですね。
Na+(ナトリウムイオン)とOH-(水酸化物イオン)は「イオン」といい。水に溶けている状態をあわらします。
こうやって、ラムネは水に溶けてしまいます。

また、HPでは最近重曹の変わりにブドウ糖が使われていると書いてありましたが、
ブドウ糖は糖なので水に溶けてしまいます。

☆ ☆

[1645]Re:コーラにラムネ菓子は溶けるのか? gumi 2006/08/03 13:30

ありがとうございます。
コーラにラムネが溶ける原因は分かりました!
それで、コーラにラムネを入れると溢れるのはラムネによって圧力がかかるからですか?

☆ ☆ [1646]Re:コーラにラムネ菓子は溶けるのか? 暁 2006/08/03 13:33

ここの反応で
H2CO3+2NaHCO3→3CO2 +H2O + Na+ + OH- 
CO2が発生していますよね。(しかも3つも!!)
CO2は炭酸のシュワシュワの原因です。
それまで水に溶けたり、ラムネ(個体)の中に入っていた二酸化炭素が一気に気体になったので、激しく泡を吹きながらこぼれだしたものと思います。

☆ ☆ [1647]Re:コーラにラムネ菓子は溶けるのか? gumi 2006/08/03 13:42

ありがとうございます!
実は昨日、実験をしてみたのですが、ジンジャーエールやスプライトでもコーラと同じように泡が出てきました。それもこの化学式と同じことですか?

[1731]Re:コーラにラムネ菓子は溶けるのか? 暁 2006/08/04 11:40

はい。そのとおりです!
両方とも二酸化炭素の溶けている炭酸水ですから、
コーラと同じ化学式ですよ。(^^)

================================

< 1 2 3 4 5 6 7 >

ホームページへもどる

ホームへ戻る