2006_08_24_06.htm
(4499-4405)
新掲示板(1)バックアップ
平成18年8月24日バックアップ06
[4499]誰か… 李緒 2006/08/20 18:35
私は、㊥2で今年も自由研究のテーマが決まらずに焦っています!!!!
誰かすぐにできる実研とかありませんか??
提出日が24日なのでほんまに急いでます。。。
誰か返信お願いしますm(__)m
自由研究の例ってところを真似してもいぃんですか??
[4504]Re:誰か… kk 2006/08/20 19:04
ここや
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm
ここで
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/katei_index.html
探すんですよ
[4515]Re:誰か… 李緒 2006/08/20 19:33
kkさんありがとうございました
☆ [4452]植物のでんぷん みい 2006/08/20 14:31
植物のでんぷんについて調べたいんですがいい資料がありません
どんな研究すればいいか教えてください!
例えば、どんな事を研究したいんですか?
性質とかでしょうか?
[4460]Re:植物のでんぷん みい 2006/08/20 14:52
葉からでんぷんを取り出したいんですけど
そこからどんなことをすればいいのか・・
野菜とかからも取れるんですか??
教えてください
[4512]Re:植物のでんぷん スコール 2006/08/20 19:16
野菜だとジャガイモとかに多く含まれてたりしますね。
ジャガイモの皮を剥いている時に手に付く白いものがでんぷんです。
☆ [4501]温度… すぅ 2006/08/20 18:49
私は今年の自由研究で水,牛乳,保冷剤…などを使って
温度の上がり具合を調べようと思うんですが,上手くいくと思いますか?
出来ればこの研究のやり方などのアドバイスも欲しいです。
なるべく早めにお願いします
いいと思いますよ。頑張ってくださいね。
[4508]Re:温度… すぅ 2006/08/20 19:07
スコールさん
レス,ありがとうございます。
まず実験してみようと思います!
頑張ります!
困ったらまたここに来たいと思います;
================================
☆
☆ [4497]コーヒーの上にのるもの 黒歌鳥 2006/08/20 18:30
はじめまして。
砂糖水の上にコーヒーをのせると混ざらないということをしたのですが、
コーヒーにのせても混ざらないものは何かないでしょうか。
なるべく手に入るものでお願いします。
[4507]Re:コーヒーの上にのるもの スコール 2006/08/20 19:07
塩よや他の調味料で試してみれば分かりますよ。
☆ [3641]透明な氷を作るには 神鬼銀蒼翼 2006/08/17 21:00
初めまして神鬼銀蒼翼ともうします。
で本題は透明な氷を作るにはどのようなことをすればいいのでしょうか?
今年の自由研究にしたいので。
[3645]Re:透明な氷を作るには タッチ 2006/08/17 21:41
神鬼銀蒼翼さん
みんなに内緒で、親戚の氷屋さんから聞いた裏技を教えましょう。
用意はいいですか?
[3680]Re:透明な氷を作るには ミサ 2006/08/18 09:52
いいな~
私にも、教えてもらいたいです...。^^
関係無い話でごめんなさい↓↓
[4186]Re:透明な氷を作るには 神鬼銀蒼翼 2006/08/19 10:52
おしえてくださいーお願いします
[4189]Re:透明な氷を作るには ミサ 2006/08/19 10:56
どうして、透明の氷を作ろうと思ったのですか??
[4190]Re:透明な氷を作るには 神鬼銀蒼翼 2006/08/19 11:05
それはですね、いつも作る氷は真ん中あたりが白くにごるじゃないですか。
で、その白い濁りの正体を調べていくうちに、どうやったらにごりを消して透明な氷ができるかが知りたくなってネットで調べて実際にやったんですけどやっぱり濁りがでたんで、そこでこの掲示板を見て、ここなら誰か知ってると思い書き込んでみました。
[4192]Re:透明な氷を作るには ミサ 2006/08/19 11:09
そうなんですか...。確かに真ん中が、白くにごってしまいますね...。
なるほど!!!!!いいとこに目をつけましたね^^
[4218]Re:透明な氷を作るには 神鬼銀蒼翼 2006/08/19 12:32
あの~透明な氷の作り方はまだでしょうか?
メルアド付けておいたんでそこにメルください。
あるべく早くおねがいいたします
[4221]Re:透明な氷を作るには スコール 2006/08/19 12:36
あなたが色々な方法を試して実験してみれば良い事です。
[4228]Re:透明な氷を作るには 氷イチゴ 2006/08/19 13:20
スコールさん そんな~。
私も聞いたことがあります。
湯冷ましの水を使って水中の空気を抜くとか、そんなこと氷屋さんはやってないって。たくさん氷をつくっているんだから。
これがヒントになるとおもいます。がんばって。
[4382]Re:透明な氷を作るには 神鬼銀蒼翼 2006/08/20 06:40
湯冷ましも試してみました。
かえって白く濁りました。
昨日、エアポンプで空気を送り続けるといいという記事を
純氷の秘密というHPで見てきたもので
ただいまそれを実験中です。
昨日の5:00からはじめて、いまだに凍ってないです。
P・S
タッチs氷屋さんの裏技まだでしょうか?
[4503]Re:透明な氷を作るには 教えてgoo 2006/08/20 18:57
そういうときは
http://oshiete.goo.ne.jp/
ここで大人に聞いてみる
☆ [4450]どぉUょぅ・・・・。。。 happy 2006/08/20 14:29
私ゎ氷の研究をUょぉと思ったンですヶど。。。
カキコを見てたら,みンなすると書ぃてぁって,,,
ぉンなじのンぢゃだめでUょうヵ???
早めに教ぇて下さぃ!!!{{泣
大丈夫だと思いますよ!
頑張ってすばらしい自由研究にして下さい!v(^_^)v
[4458]Re:どぉUょぅ・・・・。。。 happy 2006/08/20 14:46
ぁりがとぉござぃます!!!
めちゃがンばります☆♪☆☆
頑張って下さい!
応援してます☆★☆
すぃませン。。。もぉ01こ質問が・・・
実験例をそンまま写すのゎだめですょねェ~~???
ちょっとでも自分でなンヵ付け足Uた方がィィですょねェ??
実験例は写しちゃってもいいと思いますよ。
「著作権」のとこにも「実験の仕方は真似していい」と書いてありました。
結果や考察を自分で考えて書けば実験の方法は真似していいんじゃないでしょうか。もちろん、自分で何か付け足せばなお更良いとは思います。
[4485]Re:どぉUょぅ・・・・。。。 (*´∀`*) 2006/08/20 17:08
にゃはー(*´∀`*)
まったく関係ないことですが、ここではGAL文字・小文字やめたほうがいいと思いますよー!!!!! 大人の方も見ているそうですし・・・
えらそうですみません。。。
[4498]Re:どぉUょぅ・・・・。。。 さつき 2006/08/20 18:32
実験例は写していいと思いますよ!
恋さんの言う通り、考察など自分で考えてやればもっといいと思いますッ!
実は私も今自由研究に苦戦中で・・・。
お互い頑張りましょう★(0u0)v
☆ [4487](nosubject)←タイトルは省略しないで! mimi 2006/08/20 17:11
中学2年生のもーもーです。
今年の理科の自由研究は味覚について調べようと思っているのですが、どのように進めて、どのような視点から見れば面白みのあるものになりそうでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
☆ [4468]自由研究 ファイアー 2006/08/20 15:37
僕は、小6です。自由研究を何をしたらいいのかがわかりません。 おすすめは、ありませんか
ここのHPの自由研究ガイドを見てみたらどうですか?
実験系は楽しくて早くできておすすめですよ私的に。
[4484]Re:自由研究 まりる 2006/08/20 16:53
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/katei_index.html
ココのHPなら簡単に出来ますよ★
私はココで調べて5分で実験終わりましたよ♪
☆ [4410]酸性?アルカリ性? 1分野下 2006/08/20 11:21
酸性や中性、アルカリ性を調べるのにどうぐを使わない方法ってありますか?
難しいと思います。やはり道具を買った方が・・・。
[4425]Re:酸性?アルカリ性? うまなり 2006/08/20 11:58
自分で試薬を調整すれば買う必要ないですよね
[4430]Re:酸性?アルカリ性? 暁 2006/08/20 12:04
紫キャベツなら刻んでゆでるだけで簡単にpHを測る液が手に入りますよ。
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
[4483]Re:酸性?アルカリ性? 1分野下 2006/08/20 16:43
ありがとうございます
これでじっけんが進みそうです
☆ [4478]リモコンの実験 欅 2006/08/20 16:15
初めまして~欅といいます~
質問なんですが、リモコンの実験、実験結果が乗っているHPがあれば
教えてくださいませんか?
え?写すんじゃないですよ。ただ・・・参考にですw
☆ [4470]書き方について・・・ あすか 2006/08/20 15:45
私はりんごの変色を防ぐ方法を研究しているのですが、「なぜ、その研究にしたか?」というのを書くときに、「りんごを切ってしばらく、たつとなぜ茶色く変色するのか疑問に思ったからです」と書こうと思っているのですが、これじゃぁ、文が足りない気がします!!何か追加したらいいか。など、このままでいいかとか、教えて下さい!!!
そのままの文でいいと思いますよ。
あぁだこうだ考えて書くより、純粋に研究動機を書けばいいと思います。
[4473]Re:書き方について・・・ あすか 2006/08/20 15:53
分かりました!!ありがとうございます!!
[4475]Re:書き方について・・・ 恋 2006/08/20 15:55
いえいえ。
お役に立てて良かったです。
☆ [4467]ステンレス電極 kiri kikyo- 2006/08/20 15:36
って、どこかで売ってるんですか??
それとも作るんですか??
理科の先生にきいてみてはどうですか?
学校にあるかもしれませんよ。
☆ [4220]「122」計算が合わない? y,kokkun 2006/08/19 12:36
なぜ、水に砂糖を加えたら、砂糖水の水面の位置は、2番目のテ-プの印よりも下になるんですか。
[4465]Re:「122」計算が合わない? 恋 2006/08/20 15:29
砂糖は1つ1つの粒が大きいから隙間ができるんです。
極端に言えばビー玉を入れた、というような感じです。そこに水を入れても
ビー玉の隙間に水が入ってしまうでしょう。だから、2番目のテープの印よりも
下になるんですよ。
☆ [4457](nosubject)←タイトルは省略しないで! みい 2006/08/20 14:41
葉からでんぷんを取り出したいんですけど
そこからどんなことをすればいいのか・・
野菜とかからも取れるんですか??
教えてください
☆ [4322]何故ペットボトルは縮むの? yuna 2006/08/19 17:42
タイトルそのままですが、何故ペットボトルはお湯を注ぐと縮むのでしょうか??
具体的に知ってる方はお返事下さい!
ペットボトルが縮むというのはグシャッとへこむ、ということですよね?
ペットボトルはお湯を入れられて、ペットボトルの周りを冷やすとへこみます。
まぁそのまま置いておいても周りの空気は中に比べて冷たいので
あえて冷やさなくてもへこむかもしれませんが。
何故へこむかというのは・・・・
1.まずペットボトルの中にお湯を入れると、当然、中は温かくなりますよね。
2.そうすると、お湯が少量、気体になるわけです。例えるなら沸騰のように。
3.そして、周りが冷やされると、気体は水蒸気になります。やかんでお湯を
沸かしたときに蓋に水蒸気が付くような感じです。
4.物質というのは水以外、気体→液体→固体に変化するに従って
だんだん体積が小さくなります。
5.つまり、ペットボトルの中にあるものが小さくなるのです。中のものが小さく
なれば、それに従い、ペットボトルもへこみます。
これには、大気圧というものが関係しています。中の空気が減ると、中から
押す力と外から押す力がつりあわなくなり、入れ物がへこみます。
・・・・・・といような感じですかね。はっきりしてなくて分かりにくいし申し訳ない
のですが・・・。説明があやふやですね。すいません。
それと、もし間違ってたらごめんなさい。
[4396]Re:何故ペットボトルは縮むの? yuna 2006/08/20 10:25
アリガトオオォォオオございます!
参考になりました~!
[4456]Re:何故ペットボトルは縮むの? 恋 2006/08/20 14:41
お役に立てて良かったです。
☆ [4451]世界規模の間違い 柳 健宏 2006/08/20 14:30
時間の驚異
時間は我々の生活を支える重要な概念であり、学問では
時間を物理量としています。ところが、日本の国語辞典は、
時刻と時間を瞬間の言葉で混同しています。そして英語は、
time(或いはhour等)の言葉に時刻の意味を持たせています。
また、この様な問題はどの国の言葉にも生じています。
上記の問題の解決法として、先ず日本語の時刻と時間の
定義を行い、それから英語には新たな【time-notch】の言葉を
導入しました。
辞典の訂正は急を要する上、国際的な取り組みとなります。
何方かこの事業を実現してください。又、実現する方策を
考えてください。そして、この状況を他の方々にも知らせ
て下さい。
・時の流れを一本の線に例え一定間隔で幾つかの刻みを
入れると、各刻みは「時刻」、その間は「時間」である。
そして「瞬間」は曖昧な短い時間のことである。
幅がある時間を定義するには両端に幅のない時刻が、
幅がない時刻を定義するには両側に幅のある時間が必要である。
この両者の関係を【排他的相互依存性】と呼ぶことにする。
・人間は、時計の時針が指す現時刻を見るとともに、
覚えておいたある過去の時針が指した時刻を一度に(同時に)
頭の中で扱って時間を得る。これが【時間の正体】である。
<<世界規模の間違い(http://ggm.to/)より採録>>
以上
☆ [3834]調べる前の段階・・・ NAOKI 2006/08/18 11:53
とても筋肉に興味があり筋肉について調べたいのですがどういうテーマで書いたらいいのかや、テーマの後からずらずらと調べたことを書いて感想などを書いたら終わりでいいのかなど調べ作業に入る前の段階の部分で迷っています・・・教えてください。
[3836]Re:調べる前の段階・・・ ぃちご 2006/08/18 12:01
テーマがしぼれていればいいと思いますよ!
あまり大きな範囲のテーマだと自由研究と言えなく
なってしまいそうですが、、、
何か小さなテーマはありますか?^^*
[3840]Re:調べる前の段階・・・ NAOKI 2006/08/18 12:24
あまり・・・
どうしたら筋肉は動くか?とか筋肉を鍛えるには?などいろいろ候補はいろいろありますが・・・
[3855]Re:調べる前の段階・・・ まんぼう 2006/08/18 13:39
筋肉が動く仕組みを調べて実際に同じように筋肉を動かしてみる。
そのとき感じたことを実験結果としてみる。
筋肉を鍛える運動も実際にやってみて、
どこの筋肉がどのように使われると鍛えられるのか感想をかいてみては?
調べるだけでなく実験もできますよ。
[4110]Re:調べる前の段階・・・ RYO 2006/08/18 20:23
わかりました。やってみます^^
自由研究の調べる内容ってひとつのほうがいいんですか???
[4113]Re:調べる前の段階・・・ スコール 2006/08/18 20:24
関係がある話題であればいいと思います。
[4118]Re:調べる前の段階・・・ たつや. 2006/08/18 20:26
筋肉のことを調べるなら、筋肉のことでいろいろなテーマを調べたほうが、
いいと思います。
[4200]Re:調べる前の段階・・・ NAOKI 2006/08/19 11:34
流れというものをだいたい教えてもらえませんか???
☆ ☆[4216]Re:調べる前の段階・・・ スコール 2006/08/19 12:24
流れってどういう意味ですか?研究の流れですか?
[4240]Re:調べる前の段階・・・ NAOKI 2006/08/19 13:59
そうです。
なんかただの実験とは違って筋肉について調べてから実験したりといろいろやることが多くてよく流れがわからないんんです。教えてください。。。
筋肉についてのことを2~3つぐらい題材として取り上げようと思うのですが、何がいいと思いますか???アドバイスください。
お願いします
[4360]Re:調べる前の段階・・・ NAOKI 2006/08/19 22:52
筋肉の動く仕組みはどうなっているか、また各部位を動かすにはそれぞれどこの筋肉が必要か。みたいな題でいいですかね???
[4362]Re:調べる前の段階・・・ ノクターン 2006/08/19 22:59
腕立てや腹筋もいろいろなやり方でやってみてこういうふにやったらここが使われてるかんじがした、ココの部分が1番痛かったなど自ら実践すれば「自分の鍛えたい筋肉を鍛える方法」みたいな物もできるんじゃないでしょいうか
[4445]Re:調べる前の段階・・・ NAOKI 2006/08/20 13:34
ありがとうございます^^
題材は①仕組みについて・・・②各部位を動かすには・・・③各部位を鍛えるには・・・にしてしらべてまとめて実際に自分で動かしてみて感じたことを書きまとめるっていう形にします・・・
何か付け足したほうがいいっていうものありますか???
あったらどんどんいってください
☆ [4407]ホテイアオイ オレンジ 2006/08/20 11:11
ホテイアオイを使って川の水や米のとぎ汁、洗剤を入れた水道水などを浄化させる実験を行っています。CDOの値を測ることで浄化したかどうかを調べているのですが、川の水や米のとぎ汁ではその数値が減少したのに対し、洗剤を入れた水道水では逆に増えてしまいました。
理由をイロイロ考えたり調べたりしたら、自分なりには富栄養化したためだと思いました。
合成洗剤やその中の界面活性剤の中のリンなどが富栄養化させる
↓
しかし、水道水には微生物が少なく、それらを分解できない
ホテイアオイにとっても有害な物質(?)だが、吸収してしまい結果として成長しなくなる
↓
(ためている水なので)富栄養化が進む(?)
↓
成長しなくなったホテイアオイが腐る
↓
有機物が増え、COD値も上がってしまう。
?だらけなんですが、この考え方についてコメントをいただけないでしょうか。
正しいとか間違いだとか、理由の根拠がないとか何でも良いです。
お願いします!
研ぎ汁は自然界にある有機物で
生物が分解、吸収することは可能
洗剤は生物が分解、吸収できるのでしょうか
私はここをみて、洗剤を微生物が分解するという事を知りました。
http://www.soma.or.jp/~tokin/wator/index.htm
1つのHPだけをみて言うのはよくないかもしれないんですが…。
[4413]Re:ホテイアオイ うまなり 2006/08/20 11:29
BOD、CODを調べましたか?
これまでの文章を見ると理解されていないようですが
[4434]Re:ホテイアオイ オレンジ 2006/08/20 12:09
また引っ張ってきてしまったんですが、こんな文章を見つけました。
まず,CODとは何なのか,説明します。
CODは Chemical Oxygen Demand の略で,日本語では「化学的酸素要求量」と言います。
環境庁の「湖沼水質調査」の指標としても,使われています。
簡単に言えば,水の中に含まれている汚れ(おもに有機物の汚れ)を,おおまかに数値化したものです。
CODの測定原理は簡単です。水の中に強力な酸化剤を入れると,水中の有機物などの汚れに結合して酸素を与えます。汚れが多いほど,酸化剤が使われて減ります。そこで,残った酸化剤の量をはかれば,どのぐらい酸化剤が汚れにくっついたのか,わかります。この,汚れによって使われた酸素の量がCODなのです。
(http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/asobo/cod.htm)
という文章を見て、CODの値に影響するのは水の中の有機物だと思ったのですがこれが間違っているのでしょうか。
BODについては私はこの実験では測定していませんが、CODでは薬を使って酸化させるところを、好気性バクテリアに酸化させる時に使われる酸素の量だということは調べました。
間違っていることがあったら指摘してください。お願いします。
それぞれの測定法にはメリット、デメリットがあります
それは調べましたか
[4443]Re:ホテイアオイ オレンジ 2006/08/20 12:58
デメリットというのは、たとえば
CODならCr法という方法とMn法という方法では酸化率が大きく変わるととや、とくにMn法での測定は個人差が出やすいということでしょうか。
BODに関していうなら、有機物質の分解と並行して硝化作用も起こったときに、消化作用に使われた酸素の量も含まれてしまうことがある、ということなどでしょうか。
しかし、今回はパックテストを買って使いました。ちなみにパックテストのCOD値の測り方はどちらでもなく、過マンガン酸カリウムが消費されていく過程を色の変化としているようです。
☆ [4380]卵は凍る? yuzu 2006/08/20 02:17
初めまして。
ミニ研究を参考に「卵は凍る?」を実験しました。
6時間冷凍庫に入れておいたら完全に凍りました。
殻を剥くと白身が黄色い半透明になりました。
だけど半分に割って見ると白身は黄色くありませんでした。
最初は凍った時に白身が膨張して黄身の膜が破れて白身が黄色くなったのかと思ったのですが、違うのでしょうか?
ただ、黄身が透けて全体に黄色くなっていたのでしょうか?
半分に切ったり
溶かしながら観察はしましたか
[4415]Re:卵は凍る? 暁 2006/08/20 11:33
では、今度は白身だけを凍らせてみて、
黄色く見えるか試してみてはどうですか?
もし黄色かったら、白身本来の色かもしれませんし、
透明になればyuzuさんの予想は正しいということになると思います。
・なぜそう思ったのか
・どんな結果が得られると思うのか
をしっかり書いておけば良い実験になると思います。
[4442]Re:卵は凍る? yuzu 2006/08/20 12:46
卵は半分に切り、そのまま30分放置しておいたらほぼ生卵の状態に戻っていました。
それを考えれば、黄身がすけただけなのかもしれません。
もう一度白身だけ冷凍してみようと思います。
ありがとうございました。
☆ [4395]教えてクダサイ★ ありす 2006/08/20 10:25
初ココに来ました♪ヨロシクお願いします。
夏休みも終わりなのにまだ自由研究を考えてません・・・。
今日しようと思ってるんですが何か単純に出来るのありませんか!?
あればやり方とかイロイロ教えてほしいのですが・・・。
ずうずうしくてスミマセン!!
「自由研究のテーマを何すればいい?」と聞く前に。
ってゆうのが上にありますよね。
見ましたか?
[4440]Re:教えてクダサイ★ ありす 2006/08/20 12:28
知らんかった・・・。
すみません↓↓
☆ [3996]ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/18 18:06
僕は今「どうしてナメクジに塩をかけると変化が起こるのか?」
ということをテーマにして自由研究を行っています。
現在はナメクジに塩をかけると起こる現象は浸透圧のはたらきということが分かり、「野菜でも浸透圧が起こるのか?」と疑問に思いキュウリに塩20グラムを30分振りかけました。
その後に水にキュウリを浸けて水抜きをしました。
そして水抜きをした後の水を火にかけて蒸発させたところ、
5グラムの塩が残りました。残った塩は5グラムで成功だったのでしょうか?
長文失礼しました。アドバイスお願いします。
成功したのではないでしょうか??
塩が残った=漫透圧の働きがあった!!!!ってことじゃないんですか??
[4034]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/18 19:03
まぁこの実験は成功だとは思ったのですが・・・。
残った塩は5グラムで良かったのかなぁ・・・??と。
いいんじゃないんですか??
きっと、成功ですよ^^
[4041]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/18 19:09
「きっと」じゃ不安なんですよねぇ・・・。
[4207]Re:ナメクジと浸透圧 暁 2006/08/19 11:41
>その後に水にキュウリを浸けて水抜きをしました。
この部分の意図がよくわからないのですが・・・
残った塩はキュウリの表面についていただけのしおではないでしょうか?
浸透圧を図るなら、キュウリから出た水の量を測る、
もしくはキュウリの重さの変化を計るとしたほうがよいのではないでしょうか。
[4212]Re:ナメクジと浸透圧 冬木 2006/08/19 12:19
その後に水にキュウリを浸けて水抜きをしました。
それは「水抜き」ではなく、「塩抜き」といいます。
[4213]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/19 12:21
すいません。書き忘れてましたが今回はそのままのキュウリと皮を剥いたキュウリと輪切りにしたキュウリの三種類を使って実験しました。
この実験でそれぞれキュウリから出た水の量を測った時にそのキュウリを思いっきり搾りました。なので周りには塩は付いてなかったのかなぁ・・・。と。
[4214]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/19 12:22
書き間違いました。塩抜きです。すいません。
[4226]Re:ナメクジと浸透圧 律子 2006/08/19 13:07
塩抜きと浸透圧は別でしょ。
塩の重さを測っても意味がないですよ。
http://www.betterhome.jp/tsubo/sunomono/sunomono.html
[4231]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/19 13:38
僕の考えは始めにキュウリに20gの塩をかけて浸透圧のはたらきでキュウリに10gの塩が含まれることになり、塩抜きをして半分の5gになったという感じです。
塩抜きは浸透圧と同じような原理で濃度を一定にするのではないのですか?
原理をもう少し教えて下さい。
塩抜き・・調べてみました。
どうやら漬物に含まれる塩分が多すぎて辛くて食べれないので、
適度に塩を抜いて(洗い流して)美味しく食べられるようにするものらしいです。
(ぬか漬けのぬかを洗い落とすみたいな感じかな?)
なので、完全に内部の塩を抜ききるという方法ではないようです。
http://www.peacock.co.jp/knowledge/knowledge007/knowledge00
7.html
[4264]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/19 15:44
その塩抜きは「拡散」というもののはたらきなんでしょうか?
[4416]Re:ナメクジと浸透圧 暁 2006/08/20 11:43
拡散というよりは洗い流す。といったほうが適切だと思います。
キュウリの表面についていてた塩が水中に逃げて行っただけだと思うので。
無理に言おうと思えば拡散と言えなくはないかとも思いますが、
長時間つけっぱなしにして、濃度を均一にすることを目的としている
調理法ではないので、苦しいと思います。
[4422]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/20 11:54
という事は塩抜きをしたことによって水とキュウリの濃度が同じになるという訳ではないのですか??
[4428]Re:ナメクジと浸透圧 暁 2006/08/20 12:01
それはないですね。
たとえば淡水魚や水草が塩以外でも体の中の栄養素の濃度が
水と一緒になってしまうと大変でしょう。
例えばナメクジを純水に入れると
水は体の中に入ってきても、体の中の栄養素などは外へは逃げないんです。
ですから、膨張しても、中の濃度は周囲より濃いままなんです。
それでさらに膨張していくと。(ある程度膨張したら流れ込んでこようとする水の力と、体の中の細胞が膨張して押してくる圧力が同じになって、膨張はストップしますが)
キュウリもおなじ様なものだと思ってください。
[4437]Re:ナメクジと浸透圧 スコール 2006/08/20 12:14
そうだったんですか・・・。ありがとうございました。
また何かあったらお願いします。
☆ [4427]自由研究 ぁぃ 2006/08/20 12:01
みなさんは何の自由研究をしましたか?私は理科の自由研究と決まってるのですが、まだ終わってないんです。明日までに終わらせないといけないので誰かアドバイスください。明日の学校が自由研究最終日なんです・・・。
いい方法あったら教えてください!!!!
http://t-nishi.sakura.ne.jp/keiji1_notes.htm
☆ [4227]教えて下さい☆ りんご 2006/08/19 13:13
にんじん&だいこん&たまねぎ&じゃがいもを育てて何類か?を調べてたけど、くさってしまったので1つでもいいから何類か教えて下さい!!
[4432]Re:教えて下さい☆ 暁 2006/08/20 12:07
ジャガイモはナス科ですよ。
あとは自分で調べてみては?
☆ [4312]アミノ酸!! めい 2006/08/19 16:59
はじめまして。私は中3で最後の自由研究なので、少しでもいいものができたらと思っています。
やっぱり自由研究は実験があった方がいいのでしょうか?
私はアミノ酸をテーマにしたのですが、調べてただレポートにまとめたようなだけになってしまいました・・・アミノ酸に関わる実験をしたいのですが、なかなか思いつきません。何か実験法はないでしょうか?
急いでいるので、できれば返事は今日中にしていただけるとうれしいです。
[670]質問です)) ゴーヤーマン 2006/07/21 12:19
新掲示板(1)バックアップ
平成18年7月28日バックアップ(p2)
を参考にしてみてはいかがでしょう?
☆ [4253]サビができるまでの時間について まこ 2006/08/19 14:54
私は今年の自由研究で、クギを様々な液体【塩水etc】にいれて
サビの着き方がどのように違うのかを調べたいと思います。
ですが、あと1週間ちょっとしか時間が無いということで、
実験に時間をかけすぎると、まとめていく時間が少なくなってしまいます。
実際どのくらいの時間でサビがつくのでしょうか。
そのような自由研究・実験・体験をしたことがあるという方ぜひ教えてください。
なるべく早めに返信していただけるとうれしいです。
[4419]Re:サビができるまでの時間について 暁 2006/08/20 11:48
釘にはメッキが施されていてさびないものがあります。
100均ショップのヘアピンはさびやすいので、そちらに切り替えてみてはいかがでしょう?
ヘアピンにもメッキが施されていますが、
さびるタイプはレモン酢に漬けると表面のメッキもはがれて銀色になります。
いくつか買ってきて、メッキのはがれるしょぼい方を使ってみると良いと思いますよ。
☆ [4235]おじぎ草 2 如月 2006/08/19 13:45
前回コメントしてくださった暁様、ありがとうございます。
さて、今回もまた質問があるのですが火を近づける実験をしたら閉じたのですが火を近づけた箇所だけでなく、他のところも閉じました。
どうしてなのでしょうか。
1部に火があるということは周囲にも火がある可能性も考えられますよね。
また、火の粉が飛んできたりしても葉は燃えてしまいます。
そのため、火を感じたら他の場所の葉も閉じることによって
身を守ったのだと思います。
☆ [4291]ビタミンCの測定について こあ 2006/08/19 16:21
今、自由研究で野菜のビタミンCを測定しようとしています。
測定方法は、ヨウ素液にビタミンCを入れていって、透明になるまでに入れた野菜のしぼり汁の量を測るというものなんですが、しぼり汁のヨウ素液への加え方に困っています。
何滴入れたかで記録しようとしているのですが、1滴1滴を同じ量にできずに困っています。何か加え方に良い案はないでしょうか。
すいません、追加です。測定する野菜はどんなものがいいでしょうか
[4373]Re:ビタミンCの測定について こあ 2006/08/20 00:19
どなたか、返答お願いします。
[4375]Re:ビタミンCの測定について うまなり 2006/08/20 00:42
ヨウ素液の濃度は?
なんでヨウ素液を滴定につかおうとおもったの?
[4417]Re:ビタミンCの測定について こあ 2006/08/20 11:45
ヨウ素液というか、ヨウ素系キズ薬です。家にあったので。
濃度とかはハッキリ言ってわかりません。
☆ [4329]りんごの変色について K 2006/08/19 18:36
りんごの変色について実験をしてレモン汁と油と酒が変色を防いだのですが液体のどんな成分が変色を防いだのかわかりません。誰か教えてください。
急いでるんで誰か教えてください
初めまして。恋といいます。
レモン汁の場合はビタミンC、物質としてはアスコルビン酸が変色を防いでいます。他は分からないのですいません。
[4363]Re:りんごの変色について K 2006/08/19 23:00
返事遅れてすいません。どうどうもありがとうございます。ほかの二つについて知ってる方いませんか?
塩水をリンゴにつけると表面が塩で覆われ、酸素と直接触れなくなり
褐色が抑えられるそうです。
油やおさけでもおなじような現象がおこったのではないでしょうか?
特にお酒は確証はありませんが、油なら膜のようにリンゴを覆うことが出来そうです。
☆ [4409]酸性・アルカリ性で色が変化するもの リュ-ク 2006/08/20 11:19
はじめまして。中一です。酸性・アルカリ性で色が変化するものを調べようとしてるのですが、酸性・アルカリ性の水溶液の代わりになるようなもの何かないでしょうか。教えてください。
酸性は、レモンを使えばいいんじゃないでしょうか・・・
☆ [4393]葉の葉脈の観察 NAO 2006/08/20 10:15
拓葉をとったのですが、どのようにまとめればいいですか??
だれかおねがいします
[4402]Re:葉の葉脈の観察 NAO 2006/08/20 10:48
だれかおねがいします!!
[4403]Re:葉の葉脈の観察 うまなり 2006/08/20 10:49
サイトのどっかにまとめかたがあったはず
みてないんですか
[4404]Re:葉の葉脈の観察 NAO 2006/08/20 10:51
拓葉してはみゃくをとって=どのようにまとめればいいか
[4405]Re:葉の葉脈の観察 うまなり 2006/08/20 11:00
自由研究を誰かに聞いてそれどおりにやればいいと思ってるんですか
やり方、まとめ方はちゃんと書いてある
あとは自分なりにまとめるだけですよ
考えるための脳がありますよね