2006_06_25_01.htm
(186-59)

新掲示板(1)バックアップ
平成18年6月25日バックアップ01

< 1 2 >

[186](nosubject) 愛 2006/06/25 00:20

こんばんわ☆彡 愛と申します!

え~、きたそうそうで申し訳ないのですが、「イースト菌」を
使った実験というか、自由研究に使えそうな実験を、誰か知っている人はいらっしゃいませんか?? いたら、ぜひ教えてください



☆ [180]ナミテントウの斑紋多様性 暁 2006/06/24 23:22

みなさん、ナミテントウってご存知ですか?
ナミテントウはナナホシテントウと同じくとても身近なテントウムシです。しかし、このナミテントウ、体の模様のパターンがとても多いことで有名です。
私も図鑑で同定しようとして「えっ、コレもナミテントウ!?」
と思ってしまったので、実際にどれだけ模様に違いがあるのか実際に標本にして調べてみました。
(気になる人は「ナミテントウ」で検索してみよう!)
[準備物]
・ナミテントウ(色んな種類の模様を集めよう)
・台紙(白い厚紙もしくは画用紙)
・虫ピン(なければ縫い針でも可)
・酢酸エチル(すぐに気体になる有毒な液体。あまりにおいをかぐと中毒症状を起こします。取り扱い注意。理科室で借りるか、先生に頼んで取り寄せてもらってください)
・密封できるガラス瓶(100均のビンでも可。けれども、プラスチックの蓋は溶けてしまうことがあるので、できるだけコルク栓付きのビンがいいです)
・標本箱(無ければ発泡スチロール版、コルクボードなどで代用)
・脱脂綿(薬局で購入)
・ボンド
[やり方]
今回は標本つくりで最も簡単といわれるマウント法に挑戦です。
①脱脂綿に酢酸エチルを含ませ、(少し湿る程度でOK!)
ガラス瓶に入れてしっかり蓋をします。
*酢酸エチルは絶対にこぼしたり、飲んだり、においをかいだりしないでください。
*万が一こぼした場合→窓をあけ、十分に換気した上で、できるだけにおいをかがないように処理してください。
*飲んだり、目に入った場合、速やかに医者に相談してください。
*においをかぐと頭がくらくらして中毒症状を起こします。虫を殺すための薬品なので、人体にも有毒です。

②ナミテントウを①のビンに入れ、蓋をし、半日~1日かけて毒殺します。

③厚紙を切って台紙にします。形は長方形でも三角形でもなんでもOKですが、見やすい大きさに整えて切ってください。

④②で殺したナミテントウを殺し、腹側にボンドを塗り、③の台紙に貼り付けます。

⑤④の台紙の余った部分に針を突き刺し、標本箱やコルクボードなどに挿し、保存します。
*このとき、防虫剤も一緒に入れて保存するともっといいですよ。
*「二紋型」「四紋型」などにわけて展示するとわかりやすいですよ。

[ナミテントウの模様について]
 テントウムシの前翅の色は捕食者に対して、味がまずいことをアピールする警告色として機能します。
 ナミテントウの前翅の斑紋は黒色と赤色の2色からなる単純なパターンから構成されていますが、その組み合わせにより、ナミテントウの斑紋には別の種類と思うほどの違いがみられます。
斑紋色素の成分は、黒色はメラニン(人間が日焼けした時に黒くなる色素と同じ)、赤色はカロテノイド(にんじんなどの赤・黄色の色素と同じ)で構成されています。
 ナミテントウの多様な斑紋の型は4つに分けられます。黒字に赤い紋が2つの「二紋型」、4つの「四紋型」、12の「斑紋型」、赤字に黒い紋が20の「紅型」があります。これらの主要な4種の斑紋の組み合わせは、親の翅の模様からの遺伝子の重ねあわせにより生じます。
つまり、様々なパターンの親同士が交尾することにより、子供の模様もどんどん増えていくということです。
 また、黒色と赤色の遺伝子が重なる領域では、黒色が優性として現れます。
イメージとしては黒セロハンと赤セロハンを重ねてみてください。
黒と赤が重なったところは黒、黒の部分は黒、赤の部分は赤色になります。

[ナミテントウで世界に挑め!!]
ナミテントウの斑紋パターンは50種とも80種ともいわれていますが、まだ全部が把握されたわけではありません。
もともと、変な模様のナミテントウは「未確認テントウムシだ!」ということで様々な学名がつけられましたが、現在になって遺伝子解析をした結果、全部がナミテントウだと判明したというくらい、世界各国で学者を欺いてきたのです。
ぶっちゃけ、ナナホシテントウ以外のアブラムシ食べてるテントウムシは全部ナミテントウだと思ってくれて結構です。
私は47種類集めることが出来ました。
もしかしたら世界でも報告されていないパターンを発見することが出来るかもしれません。

また、日本では西日本では黒地に2紋型が一般的ですが、北へ向かうほど紅型が多く存在するという報告が出されています。
今は
・環境に適応しているという説
(黒の方が体間があたたまりやすいのでは?という反論有り)
・突然変異などにより赤色の遺伝子が勝手に増えたという説
・温度が低いと赤色の遺伝子が発生しやすくなる。と言う説
の3つの説が出されていますが、これもまだ本当には解明されていません。
実際に飼育して、自分なりの仮説を何か出せればその辞典で世界レベル決定です。

ナミテントウの研究は世界に挑むことだってできる面白い研究です。「うちの近くにはテントウムシがいるよ!」というちょっと環境の良い所に住んでいるひとは是非挑戦してみてください!
あと、私は大学の研究会の展示会で出してみたところ、「すごい」「コレ全部ナミテントウですか?」と見た目的にも大好評でした。
小さな虫眼鏡を2つ用意し、標本はバーミキュライトに挿してちょっとオシャレに展示してみました。

☆ [185]Re:ナミテントウの斑紋多様性 t-nishi 2006/06/24 23:50

 暁さん、みなさん、こんばんは。
 ナミテントウの班紋のこと、知りませんでした。(^^ゞ検索して見ました。本当にいろんな種類がありますね。なるほど、世界的なレベルになる可能性もある、すばらしい研究ですね。それに、標本の作り方も紹介してくれて、ありがとうございました。また、次回に「ミニ研究」載せさせていただきます。(^_^)
みなさんも、がんばってね。


☆ [181]初ヵきです(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノ~♪ ヵぉり 2006/06/24 23:31

こんばんゎо 初めましてw ヵォりですbb

自由研究、、、とりァェず【虹について】調べようとォもってィるんですが、何をしたらィィのヵ、全くゎヵりません(笑;

誰ヵ、教えてくださィ!!!

☆ [182]Re:初ヵきです(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノ~♪ 暁 2006/06/24 23:33

Q&Aに「虹のできかた」という
去年この掲示板で質問していた人の過去ログが乗っています。
それを参考にしてはいかがでしょう?

[184]Re:初ヵきです(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノ~♪ ヵぉり 2006/06/24 23:43

すィません!!! 
ょく見て見ます<m(__)m>

ありがとうございましたw


☆ [183]「ミニ研究」追加のお知らせ t-nishi 2006/06/24 23:35

 みなさん、こんにちは。
「理科の自由研究室」ホームページの「ミニ研究」に44.幼虫の味覚についての研究 (暁さん)45.自由研究を頑張っているみなさんへ (暁さん)を追加しました。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/youtyu_mikaku.h
tm
 今日も暁さんの精力的な書き込みが続いていますが、「自由研究がんばっている小中学生へ」の熱いメッセージもホームページに載せさせていただきました。暁さんありがとうございます。小中学生のみなさん、参考になると思います。ぜひご覧ください。



☆ [147]カメラの原理と目の構成 ガチャピン 2006/06/19 21:06

去年お世話になった中三のガチャピンというものです。
HOLGAという原始的なカメラを使ってカメラの原理を調べたいと思っているのですが、カメラって目の構造と似てるとよく聞きます。どういうところが似てるんでしょうか?もし似てるのであれば生物のほうで自由研究に使えるでしょうか?返信しずらい質問ですみません。でも過去にないものなのでちょっと自信がありません。ぜひご意見をお聞かせください。お願いします。

☆ [149]Re:カメラの原理と目の構成 うまなり 2006/06/20 09:17

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816331131/qid=115
0762582/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-2616083-9907438

この本がわかりやすいんじゃないかと思います

☆ ☆ [163]Re:カメラの原理と目の構成 ガチャピン 2006/06/22 22:09

資料教えていただきありがとうございます。
あの…自由研究の例にピンホールカメラがありましたね。
気づきませんでした。すみません;;
ついでといってはなんなんですが自由研究の例の方の説明ではいまいちよく分からないのでもうすこし詳しい説明をしていただけないでしょうか?おねがいします。

[164]Re:カメラの原理と目の構成 ガチャピン 2006/06/22 22:13

すみません…自由研究の例ではなく自由研究ガイドの105でした。
なるべく早めにお願いします!

[170]Re:カメラの原理と目の構成 暁 2006/06/22 23:36

ピンホールカメラでしたら、このサイトがわかりやすそうです。
http://66.102.7.104/search?q=cache:WUihHu0G_VwJ:www.jomon.ne.jp/~artnow/course/holo/ge
nri/04pincame/pincame.html+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%90%86&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

☆ ☆ [173]Re:カメラの原理と目の構成 ガチャピン 2006/06/23 00:10

ありがとうございました!

[179]Re:カメラの原理と目の構成 暁 2006/06/23 23:14

最初の生物の目とカメラの関係でしたら、こちらのサイトで
少し説明がしてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE

また、こちらの自由研究サイトの
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/view/itc-vi
ew.html
「実験・工作・観察レシピ」に
☆ピンホールで目が良くなる?!
☆虫の目カメラで遊ぼう
というものがありました。
このサイトは、特に物理系分野に強い人が多いので、ぜひ覗いてみてください。



☆ [161]カビの防ぎ方 菜摘 2006/06/22 17:41

暁さんに教えてもらった実験方法で自由研究の計画表を出したら、「なかなか良い」と書かれていました♪ありがとうございます!!!!
が、下の方に
「カビの防ぎ方を実験するのなら他の実験も考えなくてはいけないのではないでしょうか。抗菌作用のあるものを使うとか、食パンだけで比較してますが他の食べ物を使うなど幅を広げても良いのでは?   明日までに再提出!!!」
と、またきつい事を書かれていました・・・・

他の実験方法が思いつきません。何か良い実験はありますか?
食パンでやる比較実験を他の食べ物でやるとしたらどんな食べ物でやれば良いでしょうか?果物だとカビる前に腐ってしまいそうな気がします…
毎回、質問や「~ありますか?」などばっかで本当にごめんなさい…。

☆ [162]Re:カビの防ぎ方 菜摘 2006/06/22 22:00

どなたでも良いので教えて下さい。明日までなんです・・・

[165]Re:カビの防ぎ方 暁 2006/06/22 22:30

返信遅くなりました。再提出間に合うでしょうか?

パン以外の食品を扱うのはむしろメリットです。
勝手にかびた食品を半分に切って対照実験に持ち込めば
OKなので、喜んで使ってしまいましょう。
計画案にはもち、野菜などを書き、実際はそれらの他に
「こんなんもカビが生えたので使ってみました!」と言う風に変えてしまえばOKです。(なにも計画案が全てではないので、まずは形だけ提出してしまいましょう)

抗菌作用についてはどんなものが思い浮かびますか?
紫外線の抗菌作用は日向に置く実験でクリアです。
あとは加熱、冷蔵(冷蔵庫に入れる、冷凍庫に入れるなどの実験でクリアできます。)
カビの生えた部分に香辛料を塗る。(わさび、からし、こしょう、酢、梅干(練り梅とか?)
などの方法でいけると思います。
もちろん対照実験は忘れずに!(前にもいろいろお話したので、もうコツはつかめたのではないでしょうか?)

あと、実験の元になる食材がどうしてかびてしまったのかを実験をもとに考察する。というのも加えてみるのもいいかもしれませんね。

[166]Re:カビの防ぎ方 菜摘 2006/06/22 22:48

ありがとうございます!!!!感謝です!!!!
対照実験は前にたくさん教えてもらったのでマスター(?)しました♪(した「つもり」ですが笑)
「野菜などでもこの実験をやる」と書けば良いのですね?

実験の題名が『カビの防ぎ方』でしたが、
防ぎ方に限定しなくて良いのかな?と思い、
『カビの研究』としてやろうかな?と思っているのですがどうでしょうか?

[167]Re:カビの研究 菜摘 2006/06/22 23:14

<カビの生えた部分に香辛料を塗る。(わさび、からし、こしょう、酢、梅干(練り梅とか?)

これらは密閉しなくても良いのですか?
カビたものに塗るのですか?
カビていないものでは駄目ですか?

またまた質問ばかりですいません。

[169]Re:カビの研究 暁 2006/06/22 23:29

密閉すると、密閉の作用のためかな?と思われますが、
カビの菌が外に移らないので、密閉して実験をすると、より安全になります。
対照実験の際、同じ形の密閉容器にそれぞれ入れて同じ条件で見るといいでしょう。
よく気がつきましたね。私もすっかり忘れていました(^^;)

上手く何も塗っていないパンにカビが生えてくれたら良いのですが、生のほうにカビが生えてくれなかった場合、殺菌効果がどれほどかちょっとわからなくなってしまいそうです。
カビも生物なので、なかなか自分の思い通りにならないことがあるので(本当はそこが生物観察の醍醐味なのですが)、
先生がずいぶん確実性を求めているようなので、結果の出しやすいほうを書かせていただきました。

もちろん、何も生えていないパンでの実験も面白いと思います。余裕があったら是非ためしてみてください。

[171]Re:カビの研究 菜摘 2006/06/22 23:43

分かりました!ありがとうございます。
この実験は長くやった方が良さそうなので2週間かけてやろうかなと思います(2週間置けばカビは生えるだろうと思い)

先生はとても変わっていて細かい人なので…
生徒は大変です笑”

これから計画表を書いてみようと思います。
ありがとうございます。

[172]Re:カビの研究 暁 2006/06/22 23:46

2週間もかけるだなんてえらいですね!
中には「1日で終わらせる実験なんかありますか~」とか聞いてくる人などもいるので、見習わせたいくらいです。
菜摘さんは本当に一生懸命で真面目に取り組んでくれているのでアドバイス出しているほうも嬉しいです。(^^)

先生が堅い人だと大変ですね。
話を聞くだけで苦労してるなと思います。
計画表上手く行くといいですね!

☆ ☆

[174]Re:カビの研究 菜摘 2006/06/23 06:08

いやいや!私はただ、気が長い性格で時間がかかっても苦にならない人なんですよ(^_^;)

なんとか昨日の夜、書き上げました!!!!
暁さんのアドバイスに本当救われました(>_<)

☆ ☆

[177]Re:カビの研究 菜摘 2006/06/23 22:41

計画表、無事合格しました!!!(≧▽≦)ノ
ありがとうございました。
⑦月の中旬ぐらいから実験をしようと思っているので、
何かあったらまたアドバイスの方よろしくお願いしますm(_ _)m

[178]Re:カビの研究 暁 2006/06/23 22:51

計画書合格おめでとうございます!(≧▽≦)b
あとはパンやら食品がいっぱいカビてきますように(笑)
カビさえ生えたらいつでもスタートできますので、
また何かあったらいつでも聞いてください。
お疲れ様でした(^^)


☆ [160]イオンの自由研究 もも 2006/06/21 20:12

私は、イオンに興味を持ったので、自由研究をイオンにして調べてみたいんですが、なんかいい研究ありますか?
イオンって中学の単元はずされたんですよね・・・
お願いします!

☆ [168]Re:イオンの自由研究 暁 2006/06/22 23:19

ももさん、こんばんは。
私も中学生の教科書から周期表やイオンが外されたと聞いて、どうしたら理解してもらえるかを考えていたところです。
授業も無しで掲示板での説明では不足な部分が多くなると思いますが、解らなかったらどんどん聞いてください。きっと他の中学生達にもためになると思います。

まず、イオンというのは電気を帯びた原子のことを言います。
+の電気を持つものは陽イオン、
-の電気をもつものは陰イオンといいます。
けれど、いきなり電気っていわれてもぴんときませんね。
次のサイトの表(周期表と呼ばれるものです)を参考にしてみてください。
1つ目
http://www.uraken.net/jyuken/sckagaku01.html
2つ目
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
ちょっと書き方の違う表を2つ載せました。この表を印刷して手に持ってみるとわかりやすくなります。
では、要らない紙とペンを用意してもらえますか?

まず、1つ目の表を参考に。一番右端の列(上に18と書いてある列です)がありますよね。
ここの列は一番安定しています。
なぜ安定化というと、(2番目の図を参考に)
例えば、Hを○で囲んでください(①←の1の代わりにH(水素)を書きます)
そのまわりにぐるっと○を取り囲んで書いてください。
Hは1番目なので電子を1個持っています。(外側の○に(①←のかわりに-を入れたものを1つ書きます。)
この-が電子です。ちなみに、電子の数は原子の番号と同じです。

かけましたか?図が載せれれば良いのですが・・
いまこの状態で、『水素は1個の電子を持っている』ということが表されました。
この外側の円全てに電子が入っているととても安定になります。(その安定になっている列が18の列です)
最初の円は2つしか電子が入らないので、He(ヘリウム)はとても安定なので、18の列に属します。(以後18の列=18族と書きます。)
つぎに、最初の円がいっぱいになってしまったので、3つ目からはこの円は無視しましょう。
次の円はちょっと大きくなったので、今度はさらに8個の電子を入れることが出来ます。
これが全部埋まったら、前の円と合わせて合計10個電子をもっているNe(ネオン)がまた安定となり、18族に入ります。

他の中途半端に電子を持っている原子は、安定になりたくてしかたありません。(つまり一番近い18族の原子と同じ数だけの電子を持ちたいのです。)
そのため、もっとも身近な塩NaCl(塩化カルシウム)で例にあげると
Na(ナトリウム)に一番近い18族はNeですよね。
Naは11番目。Neは10番目。Naは1個余分に電子を持ちすぎてイライラしてます。
この余分に電子を持っているときを『陽イオン』といいます。
それに対してCl(塩素)は17番目、一番近い18族のArは18番目。1個の電子が欲しくて仕方ありません。
電子が足りない!という状態を『陰イオン』といいます。
そんなとき、2人は出会ってしまうんですね。
電子が1個要らないNaと1個欲しいClはお互いに電子を分け合って合体します。

まず、Naを丸で囲み、その周りに黒い点を1個書きます。(黒い点は電子です)
次にClを丸で囲み、その周り(上に2つ、右に2つ、下に2つ、左に1つの計七つ書きます。Clは17番目。Ne(10番目)で2つ目の外円はいっぱいになってしまったので、3つ目の円が満杯になるのは18個電子があるときなので、17つある電子のうち、10を無視した7つだけに注目しましょう)

さて、Clは左側の電子にもう一個欲しいので、点(電子)を持ったまま合体させます。
NaはClに電子があげられるので満足です。
Clも電子がもらえたので満足です。
2人ともそのままがっちりと固まってしまい、なかなかはなれません。
これがイオンの結合です。結合した部分
(今回書いたClで言えば左側になりますね。)
を色ペンで囲むと「ここが結合してるよ」と言う風に解りやすくなります。



☆ [131]幼虫の味覚についての研究 暁 2006/06/18 15:00

これも幼虫の色素と一緒に提出した実験です。
中学の時は「幼虫の好き嫌いを探れ!」という題名で出しました。
[動機]
私の家ではカラタチとレモンの木があり、そこについた幼虫を飼育ケースに入れ、近所のもっと大きなカラタチの木から採ってきた葉で飼育していた。
ところが、小学4年生の頃、まだ小さなレモンの木で育った幼虫(4齢)をカラタチの葉で飼育しようとしたところ、嫌がって1口も食べなくなった。
しかたなくレモンの木に戻すと、幼虫は凄い勢いでレモンの木を丸坊主寸前にしてくれた。
このことから、幼虫には味覚が存在するのではないかと思い、確かめることにした。

[準備物]
・飼育ケース、オアシス、ナミアゲハの幼虫、カラタチの葉、レモンの葉、ナツミカンの葉
(ほんとうはもっといろいろな種類で試してみたかったが、家の近くに食草にできるだけの大きな柑橘類の木が少なかった)

[実験方法]
1齢~3齢(もしくは4齢)までAの木で育てた幼虫の飼育ケースに別の種類の木Bの葉を入れ、食べるかどうか調べてみた。
*印=プチ考察

①カラタチ→カラタチ
家で一番多く行っていた方法。
なんの問題もなく食草チェンジが成功。
むしろ5齢からでもチェンジ可能。
*気は違えど、種類が同じなので味はあまり変わらないのだろう。

②レモン→カラタチ
やはり嫌がった。3齢ではまだチェンジ可能だが食べ始めた時期の食欲は少なかった。4齢になると完全に食べなくなった。
*レモンの葉の方がカラタチより美味しいのではないか。

③カラタチ→ナツミカン
4齢以降から嫌がられた。3齢でも、与えてから2日ほどはあまり食欲が乗らない様だ。
*ナツミカンのほうがカラタチより不味いのではないか

④ナツミカン→カラタチ
3齢、4齢共最初は迷ったものの、2時間で食べだした。
食欲も旺盛だ。
*カラタチ→ナツミカンへの転移は困難で、逆はさほど困難ではないことから、やはりナツミカンの方が不味いのではないか。

⑤カラタチ→レモン
3齢、4齢とも最初は戸惑うものの、しばらく葉の様子を伺ってから元気に食べだした。
*レモンの方がカラタチより美味しいのではないか

⑥レモン→ナツミカン
3齢からでも嫌がられた。(ハンスト)
*ナツミカンは相当不味いに違いない。

⑦ナツミカン→レモン
元気良く食べ始めた。3齢の時に食草をチェンジさせ、5齢幼虫の時にレモンの葉が底をついてきたのでナツミカンに戻そうとしたら嫌がられた。最終的にカラタチの葉へ乗り換えさせた。
*レモンが大人気。ナツミカンは不評のようである。

[結果]
*印(考察)から推測し、美味しいもの順で並べると
レモン>カラタチ>ナツミカン
となった。同じ柑橘類でも葉は微妙に味が異なり、幼虫はそれを敏感に感じ取っていた。

[2者混合法]
上の方法は食草をチェンジさせるため、全て別種の葉で統一させたが、今度はカラタチの木で育った幼虫と、レモンの木で育った幼虫とを同じ飼育ケース内に入れ、餌もレモン、カラタチの両方を入れて飼育してみた。
すると、えさがある限り、カラタチで育ったものはカラタチの葉を、レモンの葉で育ったものはレモンの葉ばかりを食べ続け、お互いの食草に侵食しようとはしなかった。

[考察]
前の結果・考察からレモンはカラタチより美味しいと考えられるが、幼虫にとって完全に食草を取り合えられない限り、慣れ親しんだほうの葉を好むようだ。

以上が中学(というか小学4年生)の頃の実験です。

2者混合法ではナツミカンを使用したかったのですが、
持ち主に怒られてしまい、使えませんでした。
こっそり盗ってはいけませんね。飼育する時はちゃんと持ち主の了解を得てから取りましょう。
ちなみに大きいほうのカラタチの木は持ち主の了解を貰っています。

☆ [136]Re:幼虫の味覚についての研究 暁 2006/06/18 20:06

上の研究を大学に入ってから論文で調べました。
1999年。私が発表したのとほぼ同時に専門家も同じ研究をしていたみたいです(笑)

一般的に初期齢幼虫の時代は味覚の発達が不完全であり、そのため本来の食草ではない植物も摂取して成長できる場合があるそうです。(食草の進化の流れもこれにちょっと関係してきそですよねw)
幼虫の味覚は中齢期まで発達し、この間の期間には可塑性がみられるそうです。
また、普通蝶が食草としない植物には摂食阻害性物質が含まれており、そのため幼虫はその植物を食すことができないのですが、1齢からそのようなものを与え、うまく成長できた場合、摂食阻害性物質の刷り込みが起こり、問題無く成長することが可能となります。この場合、中齢期頃に本来の食草とチェンジしてもうまく適応できますが、この逆は困難となります。

とうことは、ナツミカンにはカラタチやレモンよりも摂食阻害物質が多く含まれているということになりそうですね。

ちなみに、レモン好きな幼虫の場合は
若齢期頃になると摂食刺激物にたいして慣れてしまい、食草として適応できる別種にチェンジしようとしても、
摂食刺激物質が満足できる一定量以上に達しなかったため「おいしくない」と言って駄々をこねだしたというわけです。(厄介!!)

[137]Re:幼虫の味覚についての研究 t-nishi 2006/06/18 20:10

 暁さん、こんにちは。
 幼虫シリーズ。すばらしいですね。小さい頃から幼虫(生物)に慣れ親しんだ暁さんは、本当に理科(生物)好きになって、現在の進路もその方向に進んでいる。この環境にあるからこそ、ですね。おうちの方の影響も大きいです。今読んでいる本が「学力を育てる」(志水宏吉)ですが、「学力は、まわりの環境で育つ」ということです。現在の中学生にも参考になると思います。ありがとうございました。もちろん、ミニ研究に追加させていただきます。

☆ ☆ [138]アオスジアゲハにおける先祖返り? 暁 2006/06/18 20:17

先日、知り合いからアオスジアゲハを貰ったのですが、
このアオスジアゲハは、普通クスノキ科を食そうとするはずなのに対して、なぜかバンレイシ科の葉を食べているということで
アゲハチョウ科の『ウマノズクサ科→コクレン科、バンレイシ科、クスノキ科→ミカン科→セリ科→キク科』という進化の過程に着目し、「先祖返り説」が予想されました。
しかし、他の資料を見ているうちに、アオスジアゲハの食草にクスノキ科の他にバンレイシ科も含まれる文献を多々発見しました。
残念ながら先祖返りではありませんでしたが、
理想はクスノキの葉で育ったアオスジアゲハの幼虫を入手すること!(特に4齢が最も好ましい)
・バンレイシ→クスノキへのチェンジが可能
 クスノキ→バンレイシのチェンジが可能
【同じ食草の範囲内に当たるのではないか】
・バンレイシ→クスノキへのチェンジが可能
 クスノキ→バンレイシへのチェンジが不可能
【バンレイシには摂食阻害性物質が含まれているorクスノキに多量の摂食刺激物質が含まれているのではないか】
・バンレイシ→クスノキへのチェンジが不可能
 クスノキ→バンレイシのチェンジが可能
【バンレイシには摂食刺激性物質が多量に含まれているorクスノキに摂食阻害物質が含まれているのではないか】
・バンレイシ→クスノキへのチェンジが不可能
 クスノキ→バンレイシへのチェンジが不可能
【それぞれ違った摂食刺激物質に慣れているor先祖返りの可能性】
などの観察&考察を行うことで、成分の分析などができないひとでも、どちらがより摂食刺激物質を含むかなどを予想することが可能になります。

また、弱齢幼虫(1齢~2齢)幼虫は、味覚がハッキリしていない分、ある程度の範囲なら幅広く食草を選べられるそうです。そして、その植物に含まれる摂食阻害物質に対してなれてしまい、耐性がつくそうです。
この例として、キアゲハの幼虫を柚子で飼育するなどができるそうです。やり方しだいでは、進化をさかのぼらせるような流れで、クスノキでナミアゲハやキアゲハを飼うことができるのかもしれませんし、食草の多様性、進化による食草の変化はこのようにしてもたらされたとも考えることが出来ます。

[139]Re:幼虫の味覚についての研究 t-nishi 2006/06/18 20:20

 暁さん、こんにちは。ほとんど同じ時間に書き込んでおられたようで、先ほど、前の投稿に返信したら、間に、新たな書き込みがありました。びっくり。
 それで、大学で、自分の中学時代の研究を調べて、同じ時期に専門家の方も調べていたんですか。面白いですね。暁さんも、続きで論文が書けるかも、と思いました。
 よく知りませんが、早い者勝ちの論文の世界もたいへんですよね。
 それにしても、自由研究されど自由研究。奥が深いです。

[142]自由研究を頑張っているみなさんへ 暁 2006/06/18 20:40

いろいろ長く書きましたが、私が中学時代に提出した実験は
どちらも一番上に書いたコメントのみです。
どうです?どこにでもあるようなもので、誰でも簡単に出来る実験なのに、
発想次第でここまで広げることが出来るのです。
(刺激物質の抽出とかまでしたければ大学に行くしかないですが)
ちなみに、中1の理科の自由研究で提出した
ナミアゲハの観察+ミニ実験ノートで行ったのは
・幼虫の味覚についての研究
・幼虫の体色変化と幼虫の色素について
その他
飼育の仕方、天敵、飼育の失敗談と対策法、オスメスの見分け方、雌雄モザイク発現(実験ではないのでちょっと紹介しずらいですが、左右で性別の違うアゲハが羽化しました)
幼虫別葉っぱの食べ方(葉っぱの食べ方にこだわりを持つ幼虫は多いですよ!)、羽化後の刷り込み(?)、珍事件、アゲハの角の劣性遺伝型
などなど。いろいろぶちこんだら優良賞もらえました。
当時は先生に「なんでこんなんで賞もらえたんですか?」と思わずたずねてしまいました。
先生曰く、「おかずが多かった」らしいです。
例えていうなら他の人は実験数が少なかったり、1つのことしかしなかったりで、
『主食』しかない状態です。これではちょっとさびしいですよね。
自由研究は発想力と実験数ですよ。
実験数が増えれば増えるほど「これなんだ?」と思うことが増えるはずです。そしたらもっと試してみたくなる。
これが実験の楽しみなんです。しかも、こういうことをしておけば中学生でも余裕で大学レベル、はたまた学者レベルにさえ匹敵する研究が出来るのです。みなさん、自分の可能性を信じて自由研究を大いに楽しんでくださいね!

[143]Re:自由研究を頑張っているみなさんへ 暁 2006/06/18 21:05

t-nishi先生、こんばんは。同じ時間に書き込んでいたんですね(^^)
私の住んでいるところはほとんど自然がないんですよ。
プランターに植えている植物と、あとは国道沿いにただ1本立っているだけの大きなカラタチの木。あとは小・中学校へしのび込むしかありあせん。
えさをとるのに自殺者と間違えられたり、はさみ片手に歩きまわり、おまわりさんの職務質問を受けたりと色々面白かったです(笑)
ナミアゲハを飼い始めたのは4歳の頃飼い方の絵本を見て「おもしろそう!」と思ったからです。
そんな環境の中だって、工夫次第でここまで出来るのですから、他の人だって発想次第でもっといろんなことにチャレンジできると思います。

[159]Re:自由研究を頑張っているみなさんへ t-nishi 2006/06/21 18:56

 これは、いいお話を聞かせてもらいました。感動!です。
 本当に、そのような都会の真ん中でも、工夫次第で「理科が大好きになる」環境がある。それは、親御さんの影響もあるでしょうね。特に自然好き、植物好きなお母さんの影響でしょうか?
 神戸の街で理科を教えている身にとって、ちょっと、うれしくなりました。何とか工夫次第で、「理科好きを育てることができる」と、励まされたような気がしました。ありがとうございました。(^^♪


☆ [152]慣性の法則について あい 2006/06/20 18:27

理科の授業で慣性の法則をつかった実験を考えて来いといわれたのですが
思いつきません
どんなものがあるか教えてください!!!
ヒントやアドバイスでも何でもいいのでお願いします。

☆ [158]Re:慣性の法則について t-nishi 2006/06/21 18:42

 こんにちは。「慣性の法則」って面白いですね。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/undo1.html
のページに、一般的な慣性の法則の例が載っています。この例を参考に、いろんな実験が考えられるのでは。
①乗り物の中でブレーキをかけたときにからだが前のめりになる。
 からだの慣性のため、乗り物が遅くなってもからだはそのままの速さで運動を続けようとして今の位置よりからだが前に出ます。
②エレベーターでからだが軽く感じたり重く感じたりする。
 停止中からだが止まっていようとするため、上昇し始めたとき床に押し付けられる感じとなり、下降し始めたときからだが浮いた感じになります。
③だるまおとし(すばやく力を加える)
 日本古来のおもちゃです。力を受けなかった部分が止まっていようとするので、打った部分だけ飛ばされます。
④テーブルクロスを取り去る芸(すばやく抜き取る)
 上の食器類は止まっていようとするので、下のテーブルクロスだけを取り去ることができます。
⑤車は急に止まれない。
 ブレーキをかけても車のもつ慣性のために急には止まることができません。重い車ほど制動距離(止まるまでの距離)が長くなります。
⑥天井に糸でぶら下げたおもりを下から糸で引っ張るとき。
 すばやく引くとおもりが止まっていようとするために下の糸が切れ、ゆっくり引っ張るとおもりの重力と引いた力が上の糸に伝わるため、上の糸が切れます。



☆ [104]速攻!アイスキャンディー。。。 氷 2006/06/14 22:06

初めまして。こんばんは。
いつもここのサイトを研究に使わせてもらっている中学3年生の「氷」ともうします。これからいろいろお世話になるかと思うのでよろしくお願いします。

さて、自分の学校では「課題追求コース」という選択理科があり、1年中でやる自由研究があります。
そこで自分は「どれだけ早くおいしいアイスキャンディーがつくれるか?」という題でやろうと考えました。
早速先週、やってみたのですが・・・うまくいきませんでした。

自分がやったやり方
1、ビーカーの中に小さく砕いた氷を入れ、さらにそのなかに「塩化カルシウム」を入れる。
2、試験管の中にジュースを適量入れる。わりばしもいれておく。
3、試験管をビーカーのなかに入れしばらく待つ・・。
4、できあがり!!・・・のはずだったのだがorz

結局できませんでした・・・。
ちなみに・・・114の「アイスキャンディーを作ろう」もみてみました。

どこがいけないのか?またこうすればいいのでは?というアドバイスをおしえてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします!

☆ [109]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 暁 2006/06/16 17:09

氷さん、こんにちは。
実験は失敗してしまったようですが、
>結局できませんでした・・・。
というのはどういった状況になったのでしょうか?
液体のままだった、分離した、一部がシャーベット状になったなどいろいろあると思いますが、もう少し様子を詳しく説明してもらえますか?
それによって原因が探れるかも知れませんよ。

[111]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 氷 2006/06/16 23:36

すみません(汗
ほぼ液体状態でした。
また回りの氷は結構溶けてきていました。
中の温度はー7度・・・。

ちなみに先生はー20度の液体を作っていました。
アイスキャンディーは7分ほどでできました。
できればそれを越したい(ぁ

[113]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 暁 2006/06/17 01:14

なるほど。これでちょっと原因がわかってきました。
まず、塩化カルシウムを入れる理由ですが、塩化カルシウムのようなものを水(氷)に混ぜると凝固点降下という現象が起きます。
これは凍る(固体になる)温度を下げる。という意味です。
また、凝固点降下は混ぜる物質(今回は塩化カルシウム)の量が多ければ多いほど温度が下がります。
個体の状態を維持するため、氷が-10℃~-20℃まで温度が下がるのですが、今回は-7℃止まりでした。
ということは以下のような例が挙げられます。

1、塩化カルシウムの量が氷の多さに比べ、少なかったのではないか。(凝固点降下は、水(氷)に含まれる物質の量が多ければ多いほど下がります)
→塩化カルシウムの量を増やしてみる

2、凝固点降下は起こったが、氷の状態を維持できるほど温度を下げる要因が少なかったのではないか。(今回は回りの氷が結構溶けていたということなので、お互いを冷やし合うことができるほどの氷の量が少なかったのではないでしょうか。十分冷しきれないと、その温度で氷が溶け出してしまい、それ以上温度がさがらなくなります。)
→追加でもっと氷を増やしてみる。

3、ジュースも凝固点降下を起こしていたのではないか。
(ジュースにも糖分などが含まれるため、ジュース自体も凝固点降下が起こっています。そのため、ジュースの種類によってはより冷さないと凍らない場合があります)
→ジュースを見直してみる。

4、試験管が厚かったのではないか
(試験官が厚手のものだと、折角冷した回りの温度が上手く伝わりません。)
→できるだけ薄手のものに変えてみる。

[115]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 氷 2006/06/17 12:01

とても返事がはやくて感謝しております。

ということは、次回は氷の量と塩化カルシウムを増やしてみたいと思います。

ところで・・・先生はどうやってー20度の液体を作ったのだろう・・・。
友達と考えたのですが、「塩化カルシウムを入れた水を冷凍庫に入れたのは?」と思ったのですが・・・。
どうですかねぇ・・・?

☆ ☆ [116]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 暁 2006/06/17 13:57

塩化カルシウムを含ませた水を凍らせると通常より冷たい氷を作ることができます。
むしろ冷すための氷をどんどん追加しなくて良い分、実験の確実性が上がるかもしれません。
すごいです。よく思いつきましたね!
実験手順は少し変わりますが、ぜひ試してみてください。

また、今回の方法ではどちらかと言うと氷が溶け出した。とあるので、氷の量を増やすほうにも目を向けたほうがいいかもしれません。

塩化カルシウムを砕いた氷に入れるという方法は、塩化カルシウムの量が少なくては凝固点降下の温度がそれほど下がらず、また塩化カルシウムの量が多くても、それを冷やしきるだけの氷を用意しないと、氷が融解(溶け出す)してしまい、その時点で融点の温度(一定)となり、それ以上温度が下がらなくなってしまいます。
実は温度をより下げようとすれば、氷の量と塩化カルシウムのバランスを考えるのがとても難しいのです。

「塩化カルシウム入りの氷」と、「砕いた氷に塩化カルシウムを加える」というやりかたを両方試してみると、どちらが簡単かも比較できてよさそうですね。がんばってください!

[124]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 氷 2006/06/17 23:15

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
ちなみにこのやり方以外で速く作る方法ってありませんかねぇ・・・。
先生に勝ちたいんですよ・・・。

☆ ☆ [128]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 暁 2006/06/18 12:38

そうですねぇ・・・
まずは先生より薄い試験管を使うこと、
ちょっと言い方悪いけど、水っぽいジュースを使うこととかですかね。
100%のミックスジュースとか固まりにくそうです。
あとは、気休め程度ですが、回りの気温が高いと熱の下がり方が遅くなりそうなので、クーラーをかけて行うとか。
反則技でドライアイス使うとか・・??

あとはやっぱり塩化カルシウムと氷の量のバランスを極めることでしょうか。
数をこなして、「これだ!」というポイントを見つけられたら凄いですよ。それができたら大学生も顔負けです。

[153]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 氷 2006/06/20 21:27

ドライアイス・・・学校にいる間溶けないかという問題からですねぇ・・・(汗

まぁ1年近くあるので地道に頑張りバランスを極めたいと思います。

☆ ☆ [155]Re:速攻!アイスキャンディー。。。 暁 2006/06/21 00:06

そうですよね。しかもドライアスってぶっちゃけ反則気味な気分が。。
そうだ、ちょっといいこと思いついたのですが、
ガラスの試験管ではなく、金属の薄い入れ物を使うとかはどうでしょう?
(なければ、ちょっと危ないけれど薄い金属板を曲げて、継ぎ目をはんだなどで熱して容器を作ってしまう!)
ガラスよりも金属の方が熱の伝わりは早いです。もちろん暑さだけでなく、冷たさの温度もすぐに伝わります。
速攻で冷えるということは、回りの温度が先生の実験と同じだけ下がった時、こっちのほうが早く凍ったりするのではないでしょうか。



☆ [80]夏休みの自由研究 菜摘 2006/06/07 21:28

私は自由研究で『パンのサビ方について』研究しようと思っています(≧□≦)ノ
ので、『パンのサビ方について』の実験(方法)や資料を教えて下さい!!!
なるべく早くお願いしますm(_ _)m
ぁっ中2です☆彡

☆ [84]Re:夏休みの自由研究 t-nishi 2006/06/09 19:23

> 私は自由研究で『パンのサビ方について』研究しようと思っています(≧□≦)ノ

 こんにちは。「パンのサビ」って「カビ」のことでしょうか?

[88]Re:夏休みの自由研究 菜摘 2006/06/09 23:15

あっ!はい…すいません…パンの『カビ』です(汗)

今日、理科の先生から
●実験は3・4個はやる(それ以上でも良い)
●比較の表・グラフを入れる
と言われました(汗)
パンのカビの比較してやる実験はありますか…?

[90]Re:夏休みの自由研究 暁 2006/06/09 23:23

パンの条件を変えてみるというのはどうでしょう?
・パンを湿らす/乾燥させる
・日陰に置く/日向に置く
・生のパンを使う/加熱したパンを使う
などなど。他にもいろいろ案はでてくると思います。
実験数は多ければ多いほどいいでしょう。
思いついたものをどんどんやっていけばいいと思いますよ。
あと、既にカビの生えたパンで実験を行うのか
カビの生えていないパンで行うのかでも違ってきますね。

同じカビの生えたパンでも、それを加熱した部分とそのままの部分に分け、その後のカビの生え方はどうなるか。とかもでいけそうです。

[92]Re:夏休みの自由研究 菜摘 2006/06/10 06:55

なるほど。ありがとうございます!さっそく計画レポートにまとめてみます☆本当にありがとうございました!!!

あの、一つ確認なんですが、加熱したパンというのは焼いたパンという事でしょうか?

[93]Re:夏休みの自由研究 暁 2006/06/10 11:38

そのとおりです。
カビの生える前に焼いたり、
カビが生えた後に焼いたりして、元の条件と比べてみると
理解も深まるし、考察もやりやすくなると思いますよ。
がんばってください(^^)

[95]Re:夏休みの自由研究 菜摘 2006/06/10 15:16

ありがとうございます!頑張ります(^∀^)ノ

[110]どぅしましょぅ…(*_*) 菜摘 2006/06/16 17:30

先週、自由研究の計画表を提出しました!
 
『パンのカビ方』という題(普通の名前ですね笑)で、
実験は③個で日なた・日陰・風通し・気温・湿度・パンを加熱などして1週間後どうなっているか、という比較実験にしました。
 それで、今日先生から自由研究の計画表が返って来たのですが
『カビが生えるのにとても時間がかかるのではないでしょうか?
また、日しょうの関係を見るのではこの条件では厳しいと思います。
もう少し量・温度を一定にする工夫が必要です。時間内で実験が完成できる方法を具体的に考えてください。途中は基本的にはダメです。 月曜までに再提出!』
と書かれていました・・・

どうすれば良いでしょうか?
私の学校の理科の先生は自由研究の計画書についてはすごくかまかく完璧な計。画ではないと合格をもらえないのです…
なにかアドバイス又はパンのカビ方についての実験方法を知っている方は教えてください。
お願いします。長々すいません

☆ ☆ [114]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 暁 2006/06/17 01:29

またきついことをいう先生ですね・・私が言ってもどうにもならないのですが;;

タイトルは変わってしまうのですが、「カビの防ぎ方」もしくは「カビを増やさない方法」としてみてはいかがでしょうか。
この実験では、カビをそれ以上増やさないことにより、どのような保存方法が適しているのかを探り当てることにつながります。
この考え方だと、既にカビの生えているものを使えるので、カビが自然に生えてくるまで待たなくても良い。ということに利点があります。
さらに、パンにさえこだわらなければ、別のカビた食品でも代用可能です。(例えばカビの生えたもちを半分にし、焼いたのとそうでないのを見比べるとか。)

>実験は③個で日なた・日陰・風通し・気温・湿度・パンを加熱などして1週間後どうなっているか、という比較実験にしました。

とありますが、ちょっと少ないのではないでしょうか?
日向と日陰で1回。
(日向は何時間くらい日が当たるのかを計算し、雨の日は室内に入れるなどをして、メモを取ります)
風通しの良いところ、悪いところで1回
湿度(湿らせる)のと湿らせていないので1回
室温と冷蔵庫、冷凍庫内で1回(気温)
加熱とそのままの状態とで1回
の計5回を行うほうがわかりやすい気がします。

気温に際しては、室温を冷房などを利用し、約20℃~25℃に保てばいいと思います。

カビの量は、かなり大雑把になってしまうのですが、カビは円形状に生えてくるものが多いと思います。
その面積がどれだけ変わったのかを計算すれば量は出ますし、直径の違う円に例えたければ、元の直径を元に比を出せばよいのではないでしょうか。
この方法なら、結果に出しやすいと思います。

[119]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 菜摘 2006/06/17 21:37

暁さんすごぃです…!!!自分では絶対考え付きませんでした。

1つ質問なんですが、

日向と日陰で1回。
(日向は何時間くらい日が当たるのかを計算し、雨の日は室内に入れるなどをして、メモを取ります)
風通しの良いところ、悪いところで1回
湿度(湿らせる)のと湿らせていないので1回
室温と冷蔵庫、冷凍庫内で1回(気温)
加熱とそのままの状態とで1回
の計5回を行うほうがわかりやすい気がします。

この実験は1日、各条件で置いて結果を書けば良いのですよね?

本当にありがとうございます!!!実験をしてみてまた分からない事が出ましたらまたここに来ても良いでしょうか…?

☆ ☆

[123]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 暁 2006/06/17 22:31

1回の実験につき、1週間ほど様子を見るほうがいいでしょう。
同時に複数の実験を同時進行させれば期間内に終わりますよ。
でないと、カビが生える速度にたいして実験があまりにも短いとうまく結果が得られません。
途中経過などをノートにまとめておくと失敗・成功の考察にも使えますし、期間が延びても途中経過がしっかりしてる!
ということで評価は上がると思います。

また、カビの面積に変化がない!という時は「カビの進行を食い止めた」と思えばいいでしょう。
ただ、1日でこの結果を出そうとすると「カビの増える進行速度が間に合ってない!」などと突っ込まれそうです。
やはり1週間くらい様子を見てからの方が良いかと思います。

[129]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 菜摘 2006/06/18 13:06

1週間で1日1回観察すれば良いのですね?

なるほど!分かりました。
こんなに詳しくありがとうございます。
これから計画表を書いてみようと思います!

☆ ☆ [130]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 暁 2006/06/18 13:29

間違えの無いように。
1回の実験につき1週間継続して行うという意味ですよ。

(1日1回というと1回の研究に1日しか時間を費やさないのかな?と思ったので補足しておきます。カビも生き物ですからね。成長を見るのに1日はあまりにも短すぎですよ)

[134]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 菜摘 2006/06/18 17:21

はい!補足ありがとうございます。
1日1回観察を1週間続けるんですよね!!!

[135]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 暁 2006/06/18 19:42

そう・・ですね。1日1回というか、
『一週間観察を続ける』ということですね。
で、気づいたことはその日のうちにメモを取る。ということです。なんか1日とか1回とか聞くとややこしくなりますね(^^;)
1回じゃなくて最初から『1個』と書けばよかったですね。
『1日』はもう頭の中で『1週間』に置き換えるくらいな勢いでやってください。
とにかく、実験全部それぞれ1週間継続して観察する。ということですよ!
ややこしくなってしまってごめんなさい。頑張ってくださいね!

[144]Re:どぅしましょぅ…(*_*) 菜摘 2006/06/18 21:54

すいません(>_<;)
ややこしくしてしまって(*_*)
計画表書き終わりました!!!
明日提出する予定です。
実験、頑張ります!!!!

[146]湿らせてない物…? 菜摘 2006/06/19 17:09

カビの実験で、
<湿度(湿らせる)のと湿らせていないので1回
の時、『湿らせていない』という物はパンに何もしていない物で良いのでしょうか?あと、どういう場所に置けば良いのでしょうか?

☆ ☆ [148]Re:湿らせてない物…? 暁 2006/06/19 23:39

そうです。生の、なにも処理していないパンを使います。
なにか特定の条件を変えて実験する時、なにも条件を加えていない素の状態のものと比較することを『対照実験』
湿せたパンと湿らせていない(なにも条件を加えていない)
パンを使い、対照実験を行うと「湿らせた」という条件のみの結果が見えやすくなるのです。

置く場所は室内がいいでしょう。
(前回20℃~25℃と書きましたが、
今の時期なら27℃くらいの設定で良いそうです。むしろ温度を低くするとカビが生えにくくなりそうです;;)
下手に直射日光下だとか冷蔵庫の中だとかよけいな条件が加わりやすい場所に置くと、カビの生え方が違ってくるおそれがあります。
また、置く場所はカビを直接移らせないようにするため、別々の更にパンを置き、同じ場所に並べて置くと気温・日照ともに同じ条件となり、比較しやすくなります。

☆ ☆ [151]Re:湿らせてない物…? 菜摘 2006/06/20 14:01

ありがとうございます。
あのう、この実験は既にカビたパンを使っても良いと教えてもらいましたが、各実験カビたパンと普通のパン、両方使った方が良いのですか?
(例えば、1枚の普通のパンは日向、もう1枚を日陰、カビたパンを日向、もう1枚のカビたパンを日陰に置く。)

[154]Re:湿らせてない物…? 暁 2006/06/20 23:59

時間があればいいと思います。
その実験中で生のパンにまでカビが生え出したら
「この保存方法は危ないぞ!」みたいに考えることが出来ますから。
なにか実験をするときは、「この方法だったらこんなことがわかるんじゃないかな」って予想を立ててどんどん実践して行ってみてください。


☆ [112]炭酸水の爆発の研究 亞爛菜 2006/06/17 00:01

初めまして、中2の亞爛菜という者です。
私は夏休みの自由研究で、炭酸水の爆発について研究していきたいと思っています。炭酸水を爆発させて、容器の外にこぼれた液体はもとの炭酸水と同じ物質なのか、異なる物質なのかを調べたいのですが、どのように実験したらいいのかが分からないんです。リトマス紙を付けてみて酸性なのか、アルカリ性なのかを調べようとは思っていますが、それ以外の方法が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

[118]Re:炭酸水の爆発の研究 暁 2006/06/17 21:36

こんばんは。炭酸水を爆発させて・・とありますが、どのような方法で爆発させるのでしょうか?

[132]Re:炭酸水の爆発の研究 亞爛菜 2006/06/18 16:03

書き込み不足ですいません。
50センチの高さから5回落として力を一定として、振った状態と同じ状態にします。

[133]Re:炭酸水の爆発の研究 暁 2006/06/18 16:17

なるほど・・それは、蓋を開けて爆発させるのですか?
それとも落とした(振った状態)にしたことにより、蓋を開けずとも中からの圧力で爆発するのでしょうか。
この原理もちょこっと載せると面白くなりますね。

こぼれた液。ということですが、どれほどの量があるかが分からないので、ちょっと不安ですが、

まずは炭酸水とはどんなものかを調べてみるのが一番ですね。
例えば
・炭酸水から下方置換法、または水上置換法(今の中学ではこういうのを習うのでしょうか?)により、二酸化炭素が収集できたら、つぎは同じようにこぼれた液体を集めて同じことをしてみる
・ベネジクト液(糖分に反応します。理科室にあると思いますよ)を加える
・炭酸水を石灰水に混ぜて振って色が付くか。ついたなら、こぼれた液体はどうなのか。
・10円玉は綺麗になるか
・実際にこぼれた液体を集めて飲んだらシュワシュワ感は残っているか

などなど、とにかく炭酸水で変化がありそう!と思うのを、元の炭酸水とこぼれた液体とで試してみるといいかもしれません。
ミニ研究の『コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか』というのも元の液、こぼれた液とで試してみてはどうでしょう?

[150]Re:炭酸水の爆発の研究 亞爛菜 2006/06/20 11:27

ありがとうございます。早速実験に入れさせていただきます。
本当にありがとうございました。また今後ともよろしくお願い致します。


☆ [117]前みたいになって下さい!!! まみ 2006/06/17 14:26

ここ、めっちゃ変わりましたねー。管理人さんよくガンバりましたぁ~。笑  もうここくる意味無いやんけ!!!普通のチャットのほうがよかったなあー。
誰かに恋バナ聞いてほしかったですぅ・・・
でわでわ人気のないチャットからゎ退散しまぁ~す
バイバイ(^・^)

☆ [120]Re:前みたいになって下さい!!! t-nishi 2006/06/17 21:41

 こんにちは。そうですね。変えてみました。
 そうですか。私は、あのチャットのような会話は困りました。あまりに理科に関係ない話が多くって。少しぐらいはいいんですが。(^^ゞ
 それで理科の質問がどんどん後ろに流れてしまって、ここの部屋の特徴が失われていました。

[145]Re:前みたいになって下さい!!! クロアチア 2006/06/18 23:51

スゴイです。
荒し対策万全とは!
でも、あまり刺激しないほうが。夏はこれからですし。


☆ [101]幼虫の体色変化と食草の色素について 暁 2006/06/13 11:26

これは私が実際に中学1年の時に提出した研究の1部です。このときはナミアゲハならなんでもいい! ということで今まで家で育てたアゲハの思い出やミニ研究など、なんでもごちゃ混ぜにつめ込んだ観察ノートでした。

[動機]
理科の授業中、液胞には色素が含まれるという話を理科便覧で発見。
『古い葉っぱ=液胞が大きくなる=色素が濃くなる』
と考えた。さらに以前あまりの食草不足により少々硬い葉っぱを無理に食わせてしまったアゲハの幼虫の色が濃い青緑色になったことを思い出し、
「古い葉っぱを食べた幼虫は色素を体内に取り込み、色が濃くなるが、新芽を食べ続けた幼虫は色素の不足により、色が薄くなるのではないか」という仮説を立てた。
[やり方]
1匹は1~5齢(終齢)まで新芽を食べさせ、もう一匹は2齢まで新芽で通し、徐々に古めの葉っぱに変えていく。
[結果]
新芽を与え続けた幼虫は終齢になると白っぽく、ぼやけた薄い黄緑色に。
古い葉っぱを与えた幼虫は濃い青緑色に変化した。
[考察]
幼虫、特に終齢では幼虫の体色にも微妙な変化が見られるものの、今回の実験ではかなりはっきりと色の変化が現れた。個体差という可能性を差し引いても、
予想通り、古い葉っぱのほうが色素が多く、
また、幼虫は葉の色素を体内に取り込んで、体の色を変化させている。
この仮定は成功であったと思う。

ここまでが中1の時の研究です。

☆ [102]Re:幼虫の体色変化と食草の色素について 暁 2006/06/13 11:35

大学生になってから、専門の論文を読み、自分の実験を振り返ってみました。
(中学時代はパソコンなどもなかったので研究方法から考察までほとんど参考資料も無しで挑んでました)

『幼虫や蛹の体色に関するおもな色素は、カロチノイド、(黄、オレンジ、赤)ビリン(青緑色、青色)オモクローム(黄色、褐色、赤紫色)メラニン(黒色、赤褐色)などである。また、普通は色素に上げられないが、尿酸が大量に皮膚に蓄積する場合は、体色が白くなる。

チョウやガの多くの幼虫や蛹の色は緑色である。
葉の緑色は、光合成に関与するクロロフィルの存在によるが、昆虫の緑色はクロロフィルではないことはもちろん、単一の緑色色素の存在によるのでもない。それは黄色色素と青色色素が共存するためである。黄色色素として普遍的に存在する。この色素は主として皮膚や血液に存在しており、脂溶性であるために普通は特定のタンパク質と結合している。

ナミアゲハの幼虫や蛹からも植物由来のカロチノイドが見つかっている。

チョウ目に限らず昆虫は、カロチノイド色素を合成できないので、食物からこれを取り入れる。したがって、普段は緑路の幼虫を、カロチノイドを含まない人口飼料で飼育するとその体色は青色となる。それは青色色素のビリン色素のみが組織中に存在するからである。また、遺伝的にカロチノイドを取り込めない突然変異体や系統・品種もみられ、青色を呈した幼虫が見つかることもある。』

中学時代には知らなかったことがいろいろ載ってました。
液胞に含まれる色素は主にアントシアン。
しかし、幼虫が取り込んでいたのは新芽の鮮やかな黄緑色に含まれるカロチノイドだったというわけです。
白っぽくなったのは尿酸のせいも考えられますが、おそらくこれもカロチノイドの過剰摂取のせいだと思われます。

逆に色が濃くなると思われた幼虫は濃い青緑色だったことから、カロチノイド不足によって幼虫本来の持つビリンの色がより強く現れたのだと思います。
う~ん・・カロチノイドの取れない青色幼虫、も一度みてみたいです。

色素こそ間違えたけれど、着眼点は良かった気がします。自己満足ですけど(^^;)

理科の自由研究においては、何も正解を出すことだけが良いこと。ということではありません。
この実験のようにたとえ間違ったとしても、考察と発想力を駆使すれば、評価は格段にあがります。

余談ですが、これと似たような実験で、1齢幼虫から固めの葉を食べさせると、通常5齢(脱皮が5回目という意味)で終齢のところ、6齢まで発生させたという小学生もいるようです。
おそらく、栄養素が足りなかった分、幼虫の時期を延ばすことで栄養を蓄えようとしたのでしょう。
この結果は昆虫学者をも驚かせたそうです。
生物の観察はまだまだ未知数な部分が多く、予想を上回る結果を見せてくれることも多々あります。やり方次第では世界の研究者にも匹敵する研究もできるのです。

☆ ☆ [127]Re:幼虫の体色変化と食草の色素について t-nishi 2006/06/18 01:11

 暁さん、こんにちは。
 これは、貴重な研究の結果をありがとうございます。たいへんすばらしい、すごい研究ですね。中学生の時と大学生の今の研究の比較、対比も面白いです。
 暁さんもお書きのように、中学生の研究でも、着眼点とか、発想とかは、学者先生をも驚かせることがあると思います。また、中学時代の疑問を大人になって調べてみるのもたいへん面白いことです。
 中学生のみなさんが、今持っている疑問を「やってみて調べてみよう」と思ってくれたら、うれしいですね。参考になる意見をありがとうございます。ミニ研究にも追加させていただきました。(^^♪


☆ [99]アゲハチョウを飼育しよう 暁 2006/06/12 23:44

今日は小学生の教科書にも載っているアゲハの飼育の仕方を紹介します。
よく「中学○年生にあってますか」「幼稚じゃないですか」と聞いてくる人がいるのですが、逆に聞きます。幼稚な実験とはナンなのでしょうか?
生物の飼育・観察はとても重要な研究です。
むしろやり方によっては世界の学者と張り合えるだけの可能性も秘めています。みなさんもこの機会に飼育・観察の研究にとりくんでみてはいかがでしょうか?

[用意するもの]
・牛乳パック
・オアシス(園芸用の硬いスポンジ)
・幼虫の食草(今回の方法は柑橘類など、木での食草に向いています。)
・飼育ケース
・ティッシュペーパー
・幼虫
[やり方]
①牛乳パックを下5分の1くらいのところで切り、そこにカットしたオアシスを入れます。
*なぜオアシスなのか*
ビンにティッシュを詰めて飼育した場合、幼虫がビンの口に頭を突っ込んで溺死した経験があります。オアシスなら幼虫が落ちても比較的安全です。

②飼育ケースの底にティッシュをひきます。
*なぜティッシュをひくのか*
1つは糞の掃除が簡単になること。もう1つは、幼虫は蛹になる前に水っぽい糞をするので、それを吸い取り、かつ発見しやすくするためです。蛹の時期を把握すことは寄生バチの予防につながります。

③幼虫と食草を確保します。
*幼虫は何時頃室内に入れるのか*
基本は卵からでもOKですが、弱齢幼虫の飼育はめんどうなので、ある程度の大きさまで育ってから飼育をしたい人は、幼虫が3~4齢になるまで待ちましょう。5齢(青虫)になると高確率で鳥に襲われます。

*食草の注意点*
・排気ガスなどで食草が汚れている時は、バケツに水を張り、中で葉をゆすぎ、ティッシュで排気ガスをふき取ってください。
汚れが酷い場合は幼虫がえさを食べられない場合があります。
・切ってきた食草は、枝の切り口付近を水につけ、切り口が斜めに改めて切ります。
これを「水切り」といい、水の中で切ることにより、吸水性を高め、斜めに切ることでスポンジから水を吸い上げる表面積を増やします。

④食草をオアシスに差し、飼育ケースにセットします。
あとはこの容量でえさがなくなったら補充してあげましょう。

【寄生中を撃退せよ】
幼虫を育てる時、最も警戒しなければならないのが寄生蜂です。今回はナミアゲハ限定での紹介です。
[ナミアゲハの場合]
・アオムシコバチ
都会でも最もよくいる寄生蜂。小さい蟻サイズなため、ほんのわずかな隙間から侵入します。
幼虫が前蛹の(蛹になる前に、前かがみになる)姿勢をとった時に幼虫に近づき、卵を産みます。
蛹の中で孵化した幼虫は、蛹を食い荒らし、成虫になると小さな丸い穴を開け、穴から無数の寄生蜂が這い出します。
対策としてはやり方②で紹介した糞をたよりに、蛹になりそうな幼虫を蓋付きの飼育ケースに入れ、飼育することで、この寄生蜂を防ぎます。

・アゲハヒメバチ
ミカン農家などでは益虫として放されている寄生蜂です。おおきさは小柄なアシナガバチ。人には一切危害を加えず、かなりなナイスバディです。
幼虫時代から卵を産みつけ、外見からでは判別困難です。
やがて幼虫は蛹になりますが、羽化直前に透ける翅模様がいやに小さかったらご用心。
蛹に大きな穴を開け、空以外何も残さず見事にアゲハヒメバチが羽化します。
対策としてはミカン狩り先などで採取しないか、卵から育てることでしょう。

他の幼虫を飼育する場合も、寄生虫には特に注意しましょう。
何事も経験ですが、後の処理が大変です。

[100]Re:アゲハチョウを飼育しよう まんぼう 2006/06/13 00:16

オアシスについて補足します。

オアシスはフラワーアレンジメントの土台などに使われる吸水性のあるスポンジです。レンガブロックくらいの大きさで600円程度で花屋さんで買えます。
包丁やカッターナイフで容易に切れるので、容器(牛乳パックなど)にあわせて調節してください。

食草をさす前に充分に水を吸わせることが大切です。その後も水分を補給することを忘れないで下さい。
幼虫のふんがオアシスに落ちるとかびる事もあるので
毎日食草ごとオアシスを傾けてオアシスの表面を水で洗い流すようにすると手間がかかりませんでした。

アゲハの幼虫は体の厚みの1/3の深さの水でおぼれます。
せっかく育てた幼虫をおぼれさせないためにも
オアシスは便利ですよ。

☆ ☆ [125]Re:アゲハチョウを飼育しよう t-nishi 2006/06/18 00:46

 暁さん、こんにちは。
 「アゲハチョウを飼育しよう」の紹介ありがとうございます。これもたいへんすばらしい研究ですね。(^_^)
 教科書にも載っているとお書きですが、細かな注意事項も載せていただき、これは中学生にたいへん参考になると思います。本当に感謝です。遅くなりましたが、本日、ミニ研究に追加しました。一度実物を見ながら教えてほしくなったt-nishiでした。(^^♪

[126]Re:アゲハチョウを飼育しよう t-nishi 2006/06/18 00:50

 まんぼうさん、こんにちは。
 「オアシスの補足説明」ありがとうございます。まんぼうさんのおうちはまさに理科の実験室ですね。最高!(^^♪


☆ [121](テーマなどに縛られない、さまざまな実験)お願いします<m(__)m> ライラ 2006/06/17 21:49

初めまして、ライラと申します。
自分は今年は早めに自由研究をしようと思っているのですが、テーマなどに縛られない、さまざまな実験をしようと思うんですが、何か良いミニ実験などはありますでしょうか?既に「ミニ研究」は拝見させていただきました。お願いします。因みに今中学二年生です。

☆ [122]Re:お願いします<m(__)m> 暁 2006/06/17 22:28

テーマに縛られない、さまざまな研究というと、
ちょっとこっちではどんなアドバイスを出せばいいのか解りません。
しかし、自由に発想するのはいいことです。
ここはライラさん自身が自分の発想を頼りに研究してみるのが一番だと思います。


☆ [105]鉄粉について。 ペケポン 2006/06/15 21:52

初めまして。こんばんわ!
中2の授業の中で、『鉄粉は鉄なのか?』と言う課題が出てしまって、レポートを書かなくてはなりません。
インターネットで鉄粉のことを、探したのですがイマイチいい回答が出てこなくて困っています。

なぜ鉄かと言う理由も必要なので困っています。
知ってる方簡単な理由でいいですから、よろしくお願いします!!!

☆ [107]Re:鉄粉について。 ポンペケ 2006/06/15 22:04

磁石にくっつくから鉄とか
鉄の粉だから鉄に決まってる?
変な宿題ですね

[108]Re:鉄粉について。 ペケポン 2006/06/15 22:10

言われればそうですね!ありがとうございます!
うちの、理科の先生が変わってるんですけどね。
プラスで、鉄粉の成分とか性質とか教えてもらえれば、ありがたいんですけど。


☆ [76]質問(1)「原核生物」(2)「膨圧の値」 flank 2006/06/04 08:04

こんにちは。
高1のflankです。

一つ目は、
原核生物はラン藻類と細菌類だけ
だと習いました。
チラコイドを持っているとも聞いたのですが、
全ての原核生物がチラコイドを持っているの
でしょうか。それともラン藻類だけ
なのでしょうか。

二つ目は、
「オーキシンに植物細胞を浸すと、細胞が大きくなる。このとき、蒸留水に浸した状態に比べて膨圧の値はどのようになるか。」
という問題で、ちなみに答えは「小さくなる」
なのですが、
細胞が大きくなる→水が更に入る→膨圧が高くなる 
とは考えられないのでしょうか。
答えの解説には、
水が入る→細胞の浸透圧がさがる→細胞の浸透圧
と膨圧が等しくなると、細胞の吸水力が0になることから、細胞の浸透圧が下がっているために細胞の膨圧が下がっている。
と書いてあるのですが、
水が沢山入っているのに
膨圧が小さくなるのはおかしくはないでしょうか?

☆ [78]Re:質問 すし食べたい 2006/06/04 09:09

質問は内容ごとに1つずつでないとレスしにくいです。
で、レスも1つずつ

1つめは
チラコイドはラン藻だけ。基本ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%A0%B8%E7%B4%B0%E8%83%9E

[79]Re:質問 すし食べたい 2006/06/04 09:17

2つめは
オーキシンの作用は細胞壁をゆるめる作用なので、
膨圧が下がる→吸水力が上がる→細胞が膨張
なのではないかなーと。

その答えの解説のように、いきなり
水が入る→   というのは無理があるでしょ。

参考は
http://www.glycoforum.gr.jp/science/word/saccharide/SA-A04J
.html

[106]Re:質問(1)「原核生物」(2)「膨圧の値」   2006/06/15 21:54

age


☆ [103](液胞・リソソームについて) U-CAN 2006/06/14 22:06

こんばんは(^0^)

液胞は動物にも一応あるが、
植物にだけ発達していると
習ったのですが、それはなぜなのでしょうか。
また、植物は排泄物などをそこにためても、
液胞の発達していない動物細胞は
どのように排泄物を処理しているのでしょうか?

あと、リソソームについてなのですが、
リソソームは全ての細胞に含まれているのでしょうか。

もう二つほど・・・。
「オーキシンに植物細胞を浸すと、細胞が大きくなる。このとき、蒸留水に浸した状態に比べて膨圧の
値はどのようになるか。」
という問題で、ちなみに答えは「小さくなる」
なのですが、
細胞が大きくなる→水が更に入る→膨圧が高くなる
 
とは考えられないのでしょうか。
答えの解説には、
水が入る→細胞の浸透圧がさがる→細胞の浸透圧
と膨圧が等しくなると、細胞の吸水力が0になることから、細胞の浸透圧が下がっているために細胞の膨圧が下がっている。

と書いてあるのですが、
水が沢山入っているのに
膨圧が小さくなるのはおかしくはないでしょうか?



☆ [91]簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~ 暁 2006/06/09 23:52

こんばんは。
アイスのおいしい季節になってきましたね。
今日は物質の溶け方を利用した簡単で美味しいアイスの作り方を紹介します。
【材料:フルーツ系の飴以外】
・フタ付き容器
・ミルク・コーヒーなどの飴・・・60g
・牛乳・・・100cc
・生クリーム・・・200cc

☆フルーツ系の飴を使った場合☆
・イチゴ、オレンジなどの飴・・・60g
・牛乳・・・200cc
・生クリーム・・・100cc

*ほとんどの飴で作れますが、キャラメル・ぷっちょ・ハイチュウなどのソフトキャンディー系は溶け難いので向いてません。

[手順]
①フタ付きの容器に飴を入れ、そこに牛乳を入れてフタをし、冷蔵庫に入れて1~2日待ちます。
この間に飴は溶けてしまいます。(飴の種類によって溶け方は多少異なります)

②、1~2日まった①に生クリームを加えてよくかき混ぜます。
そして、冷蔵庫で3~4時間冷して固めます。

たったこれだけでアイスの完成です。
フルーツ系の飴は溶かした時、ヨーグルト状の塊が出来ることが多いのですが、②の手順でよくかき混ぜて、固まりを小さくしてしまえば問題ありません。

<なぜアイスができたの?>
飴(糖分)は水分に溶けやすい性質なので、0℃以下の温度なら簡単に解けてしまいます。(手順①)
今回は、飴の特性を利用し、冷蔵庫でゆっくりと溶かしたことにポイントがあります。

物の溶け方で、硫酸銅などを水に入れておくと、しだいに溶け出し、水全体に均一に散らばる様子(拡散)が教科書か資料集に載っていませんか?
実験手順①で、飴はこの状態になっています。
冷蔵庫内という低温でゆっくりと溶かすことで、成分が均一に広がった状態にすることが出来るのです。

もしこれを鍋などで急激に溶かし、また急激に冷した場合、大きな氷の塊ができ、うまく出来なくなってしまいます。
余裕があれば実際に対照実験ということで比較してみてもよいでしょう。

もっとアレンジ!
飴を2種類以上混ぜてオリジナルメニューも作ってみよう!
おいしく楽しい自由研究を楽しんでくださいね。

☆ ☆ [97]Re:簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~ t-nishi 2006/06/11 18:11

 暁さん、こんにちは。
 体調がもどって、なによりです。時々MIXIで様子はうかがっておりました。
 また、この度は、ミニ研究ネタありがとうございます。追加させていただきますね。
 ところで暁さんのMIXIの幼虫シリーズも立派な理科の「観察日記」ですね。あそこは一般公開はできないんですよね?ちょっと残念。(^^)では、また。身体に気をつけてご活躍を。

[98]Re:簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~ 暁 2006/06/12 08:24

tnishi先生、おはようございます!
体調が戻って本当によかったです(^^)
幼虫シリーズは、私が実際に中学生のときにやって
理科の自由研究にはまった原点なので、できたら公開したいところです。(むしろ今の大学でさえあの自由研究のおかげで入れたようなものですから(笑)
あの頃は先入観を持たないためにとあえて参考資料一切無しで、自分のひらめきだけで行ったのですが、
大学に入って論文を見ているうちに、私の研究を真っ向から否定するような論文なども色々見つかったため、どういう形で載せようかどうか迷っています。

もし幼虫の実験が載せれたら、『理科の自由研究は失敗を恐れる必要はない』とか、『自由研究に学年・幼稚さは関係ない』などが実例で示せると思うのですが、
私の結果・結論までだと昆虫学の論文と反することになるし、論文まで載せると、答えまで載せすぎて、逆に研究意欲を失わせることになるんじゃないかとも心配しています。

幼虫の実験は、もう少し形式などを考えてから載せようかと思います。



☆ [83]●○牛乳●○ ●○natumi●○ 2006/06/09 14:32

今、学校の選択理科で「自由研究」をやることになりました。そこで、私は好きな牛乳を使った自由研究がしたいんです。いまだ・・牛乳の自由研究が見つかりませんっ!!良いアイディアがあれば・・ぜひ!!教えてください。お願いします!

☆ [85]Re:●○牛乳●○ t-nishi 2006/06/09 19:34

> 今、学校の選択理科で「自由研究」をやることになりました。そこで、私は好きな牛乳を使った自由研究がしたいんです。いまだ・・牛乳の自由研究が見つかりませんっ!!良いアイディアがあれば・・ぜひ!!教えてください。お願いします!

こんにちは。私のホームページにも「プリンはプリンでも」という生徒の作品がありますが、これも牛乳を使う実験です。参考に見てください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/12nen/purin/index.htm

ネットでもできそうなページがありますよ。
「牛乳の実験」
http://www.midorimilk.com/01ibento_005.html

[96]Re:●○牛乳●○ ●○natumi●○ 2006/06/10 20:26

お返事、ありがとうございました!!すごく~参考になりました。理科の先生と相談したら、「成分を調べれてみては?」とのことでした!この実験がよければ、自由研究の大会のよぅなもの?に出品するそうなので,頑張りますっ!!アドバイスありがとうございました!!


☆ [82]急ぎでお願いします。 まリこ 2006/06/08 23:39

私は中学3年生です。
理科のレポートで、「有性生殖と無性生殖の特徴を利用して植物の栽培が行われています。ジャガイモを例にして、そのことをどのようにしているか、調べて、レポートしなさい。」という
のがあるんですが、なんど調べてもしっくりくるものがなくて、困っています。明日学校で最終締め切りなので、少しでも分かる方は、教えて頂けないでしょうか?なるべく急ぎでお願いします。待っています。

☆ [87]Re:急ぎでお願いします。 暁 2006/06/09 23:10

もうレポートは終わってしまってますよね;;
今更ですが、ジャガイモは無性生殖なため、同じ品種で味や形に差が少ないものを栽培することでき、そのため、味や大きさを市場に合わせて広く栽培しやすいという利点があります。
しかし、無性生殖は全てが同じ遺伝子を有するため、ウイルスなどに感染すると全滅してしまいます。
そのため、大飢饉を引き起こす可能性も秘めています。

☆ ☆

[94]Re:急ぎでお願いします。 まんぼう 2006/06/10 13:58

無性生殖の実例
ジャガイモの栽培の一般的な方法は種芋(地下茎ですね。私たちが食べる所です)を植えることです。種芋は花が咲いたり受粉の有無にかかわらず出来ますから、無性生殖です。
無性生殖の長所と短所は暁さんの書いたとおりです。

有性生殖の実例
ジャガイモにも花が咲きます。これを受粉させて種を作り、
それを蒔いて育てれば有性生殖です。他の品種の花粉を
つけて品種改良に使われます。
そういえばジャガイモにも品種が増えましたね。


☆ [77]「液胞」・「リソソーム」について U-CAN 2006/06/04 08:05

液胞は動物にも一応あるが、
植物にだけ発達していると
習ったのですが、それはなぜなのでしょうか。
また、植物は排泄物などをそこにためても、
液胞の発達していない動物細胞は
どのように排泄物を処理しているのでしょうか?
 
あともう一つ、、
リソソームについてなのですが、
リソソームは全ての細胞に含まれているのでしょうか。
それとも、何か特定の細胞にだけ含まれている
のでしょうか。

☆ [89]Re:「液胞」・「リソソーム」について 暁 2006/06/09 23:17

液胞は動物にも一応あるが、
植物にだけ発達していると
習ったのですが、それはなぜなのでしょうか。
また、植物は排泄物などをそこにためても、
液胞の発達していない動物細胞は
どのように排泄物を処理しているのでしょうか?

>動物の場合は血しょう(組織液)の働きにより、各細胞から出された老廃物を腎臓へ運び、排出する機能を持っています。
 
あともう一つ、、
リソソームについてなのですが、
リソソームは全ての細胞に含まれているのでしょうか。
それとも、何か特定の細胞にだけ含まれている
のでしょうか。

>リソソームは真核生物(細胞膜をもつ生物)の細胞なら全細胞に含まれているそうですよ。


☆ [81]太陽光パネルを使って・・・ みっちゃん 2006/06/08 14:56

太陽光パネル(?)ってやつを使って自由研究見たいなやつに応募するんですけど、いいアイディアありますか??
そのパネルを使ってものをつくったりするんです!!
そういう系で…お願いします!!

☆ [86]Re:太陽光パネルを使って・・・ 暁 2006/06/09 23:00

こんばんは。太陽パネルは用意できるのですか?
ゴミ袋でアドバルーンを上げてみるというのはどうでしょう?
最近は黒いゴミ袋が少ないのですが、
何枚かゴミ袋を買い、それを切ってセロハンテープでつなぎ合わせ、風船のようにします。(飛んでいかないようにヒモもつけてください)
これを日光に当てると中の空気が温まり、次第に膨張し、
温度が高ければそのまま浮かびあがります。
私はコレを普通に日向でやったのですが、下に太陽パネルがあれば、もしかしたらさらに浮かび上がるまでの所要時間が短縮されるかもしれません。


☆ [75]コーラにラムネ S 2006/06/04 00:16

今ここの文章を読んでいて思ったのですが、
コーラをがぶ飲みしたあとにラムネなどを飲みこむど
うなってしまうのでしょうか?もしかして腹が・・・
*注責任は一切負いません



☆ [70](ホッコクエビの足の役割) zero 2006/05/28 13:27

すみません。さっきの質問の補足です。ホッコクアカエビ(甘エビ)などのエビの
第一、第二、第三顎脚の役割についてです。
第一顎脚は、プランクトンを絡めとる、第二、第三顎脚は、移動のためにあると考えているのですがどうも
自信がありません。
そして、胸肢は、主にエサを食べる時に使うものと考えています。しかし、その場合エビはどのように移動するのでしょう?やはり、胸肢でも移動してるのでしょうか?



☆ [69]エビ・・・ zero 2006/05/28 13:14

クルマエビの仲間ってどこでオスメスの区別ってできるんですか??



☆ [31]「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について right 2006/05/05 23:35

こんばんは。初めてこの掲示板を使わせてもらう中2のrightです。宜しくお願いします。いきなりですが、コーラにラムネを入れるとシュワァ~っと大変なことになりますが、あれは中でどのような反応が起こっているのでしょうか?その化学反応式を教えてください。 返信お願いします。

☆ [33]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について t-nishi 2006/05/06 23:01

 rightさん、こんにちは。
 「探偵ナイトスクープ」という番組で小枝さんがやっていましたね。私も、とても面白く見ていました。(^^)
 それで、ご質問ですが、その理由ですね。それを化学反応式で考えてみた。そこがすばらしいですね。ネットで探しても全く出ていない。みんな「すごいことになる!」とまでは書いてありましたが、その理由は書いてありませんでした。
 さて、私も、考えて見ました。まず、実際やってみました。コーラをコップに入れて、ラムネ菓子を入れました。最初、3粒入れてもたいして泡は出ませんでした。そころが10個入れると思い切りあふれ出しました。これがテレビで見ていたような感じでした。
 次に、砂糖(グラニュー糖)でもやってみました。なんと同じようにあふれ出ました。次に、食塩も同様でゴボゴボ出ました。片栗粉では粉が沈まないのでもうひとつでした。強引にスプーンで沈めると同様に泡が発生し砂糖や食塩と同様でした。次に、小麦粉も粉が沈まず、泡は出ませんでした。こちらは強引に沈めてもあまり泡は出ませんでした。
 というこで、この反応は、コーラと他の物質の化学反応というよりは、コーラがラムネ菓子や砂糖やグラニュー糖の粉に刺激(触媒)されてコーラの中の炭酸が出てくる。(分解)ということでしょうね。ですから、反応式は、「炭酸水→二酸化炭素+水」ですかね。過酸化水素水に二酸化マンガン(触媒)で酸素が出てくる反応と同じです。
 ちなみに上記の実験は写真もありますので、近いうちにホームページに「ミニ実験」として載せようと思います。
 面白い実験ネタありがとう。(^^♪

[36]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について t-nishi 2006/05/07 15:26

 こんにちは。 
 ホームページに「コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか」というテーマでミニ研究を追加しました。40番目です。写真をご覧ください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
 それから、このツリーのタイトルをちょっと変更させていただいて「コーラにラムネ菓子の」を追加させていただきました。ご了承ください。

[37]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について right 2006/05/07 20:26

触媒の効果で"大変なこと"になるんですね。なるほどです!t-nishiさん、ありがとうございます。さらに実際に実験して、ミニ研究の40番に載せてもらえるとはびっくりしました。ほんとうにありがとうございました。 またよろしくお願いします

[63]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について 牛丼食べたい 2006/05/27 17:05

>  というこで、この反応は、コーラと他の物質の化学反応というよりは、コーラがラムネ菓子や砂糖やグラニュー糖の粉に刺激(触媒)されてコーラの中の炭酸が出てくる。(分解)ということでしょうね。ですから、反応式は、「炭酸水→二酸化炭素+水」ですかね。過酸化水素水に二酸化マンガン(触媒)で酸素が出てくる反応と同じです。

砂糖でも食塩でもおこるので、「触媒」というものとは、また別だと思いますが。

これが参考になるのでは。
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/6436_main.html

☆ ☆ [64]Re:「コーラにラムネ菓子」の化学反応式について t-nishi 2006/05/27 17:38

なるほど、そうですね。「触媒」とはちょっと違うかも。ありがとうございました。


☆ [15]教えてください(プレパラートと見える像の動き) 生物に興味がある高校生 2006/04/30 01:23

プレパラートの動きと見える像の動きはどんな関係にあるんですか??

☆ [19]Re:教えてください t-nishi 2006/05/03 10:52

> プレパラートの動きと見える像の動きはどんな関係にあるんですか??

上下左右が逆になります。

[21]Re:教えてください t-nishi 2006/05/03 15:52

>> プレパラートの動きと見える像の動きはどんな関係にあるんですか??
>
> 上下左右が逆になります。

 少し、補足です。顕微鏡によっては上下左右が逆さにならないものもあります。一般的な、普通の顕微鏡では上下左右逆と思っていいです。これは天体望遠鏡でも同じで、一般的には上下左右が逆に見えるんですが、その像をもう一度反転させて逆にならないようにしてあるものもあるんです。
 それで、試験に出すときに、わざわざ「一般的な」とか「普通の」とかことわって出したことがあります。

[61]Re:教えてください(プレパラートと見える像の動き) yn 2006/05/25 12:35

はじめまして。
上下左右が反転します。たいていはレンズを2枚使用して
おり、対物レンズで反転した後鏡筒で反転して戻り、
接眼レンズでまた反転するものが一般的ではないでしょうか。
もし機会があれば、顕微鏡からレンズをはずして覗き込んでみてください。


☆ [23]プレパラート まい 2006/05/03 16:05

初めまして。高校一年のまいです。
顕微鏡の使い方を見ていて疑問に思ったことが
あるので質問させてください。
プレパラートを作る時にタマネギなどを薄く
切ったものをスライドガラスにのせたあと
何故水をかけるんですか?
知っている方教えて下さい。お願いします。

☆ ☆ [29]Re:プレパラート 暁 2006/05/04 23:11

まいさん、こんばんは。
プレパラート作りにに水を1滴たらすというのは
「見やすくなるから」という理由もありますが、
最大の理由は水の表面張力でカバーガラスを張り付かせるためです。
もし水がなければカバーガラスが外れやすくなってしまいます。
また、水が蒸発して気泡が入っても上手くいかないので、
一時的なものではなく、永久プレパラートにしようとおもうなら
この水分の蒸発を防がなくてはなりません。

教科書など何処にでも書いてあるような注意書きでも
このような疑問点を、改めて探してみると理由まであげているページは少ないことに改めて驚かされました。
いい質問だと思います。

[59]Re:プレパラート 焼肉食べたい 2006/05/21 22:45

実際やってみるとわかりますが、水を加えないと干からびてきてしましますから。
それから、水をかけてカバーガラスをのせると見やすいです。

< 1 2 >

ホームページへもどる

ホームへ戻る