tree--30601-30700.htm

30601 返信 油 カナダ 2009/08/23 PM 03:03

油と混ざるものってありますか?

30612 返信 Re:油 take 2009/08/23 PM 11:10

> 油と混ざるものってありますか?

なぜ質問するのでしょうか?
コレコレのことをするのに、油と混ざるものがあるか
どうかが大事です、というのなら、答えようがあるけど。


================================
30263 返信 2日~4日で終わる実験! 自由研究に困っている中学2年生 2009/08/05 PM 02:01


私は、今すごく自由研究に困っています!
実験は、絶対しないといけないのです!!!
あと1日で終わるといけないという決まりがあります!
それにあった実験はありますか??
ぜひ教えてください!!
できるだけお金がかからず道具とヵも家にあるものでしたいです!!

30271 返信 Re:2日~4日で終わる実験! 那伽.:.。★.* 2009/08/05 PM 03:29

1日で終わる実験というのは、なかなか無いので、あまりよくわかりませが、小さい実験をいくつかやってみてはいかがでしょうか?たとえば、だれかの背中などを借りて「冷点」&「痛点」の分布の仕方などです★私も去年したんですけど、結構簡単にかつ早くできましたよ♪オススメです★

30280 返信 Re:2日~4日で終わる実験! れれ 2009/08/05 PM 05:37

ありがとうございます!!
1日で終わらせたいんですけど・・・
なんかせめて2日かかる奴にしなさいといわれているので・・・。

なんかもっと詳しくなんか調べる方法ありませんかな?ワラ

30602 返信 Re:2日~4日で終わる実験! ああああ 2009/08/23 PM 03:29

> 1日で終わる実験というのは、なかなか無いので、あまりよくわかりませが、小さい実験をいくつかやってみてはいかがでしょうか?たとえば、だれかの背中などを借りて「冷点」&「痛点」の分布の仕方などです★私も去年したんですけど、結構簡単にかつ早くできましたよ♪オススメです★

================================
30505 返信 10円の汚れ落とし smile 2009/08/19 PM 01:33

10円をレモン汁、酢、梅干、洗剤、に浸してキレイにする実験を
しました。
洗剤は効果がなく、梅干は青くさびてしまいました。
酢、レモン汁はきれいになりました。
なぜこんな結果になったのかを中2の分かる範囲で
教えて下さい。

30561 返信 Re:10円の汚れ落とし smile 2009/08/22 PM 02:44

> 10円をレモン汁、酢、梅干、洗剤、に浸してキレイにする実験を
> しました。
> 洗剤は効果がなく、梅干は青くさびてしまいました。
> 酢、レモン汁はきれいになりました。
> なぜこんな結果になったのかを中2の分かる範囲で
> 教えて下さい。
> 27日提出なので急いでいます。よろしくお願いします!!

30571 返信 Re:10円の汚れ落とし スピカ 2009/08/22 PM 08:39

> > 10円をレモン汁、酢、梅干、洗剤、に浸してキレイにする実験を
> > しました。
> > 洗剤は効果がなく、梅干は青くさびてしまいました。
> > 酢、レモン汁はきれいになりました。
> > なぜこんな結果になったのかを中2の分かる範囲で
> > 教えて下さい。
> > 27日提出なので急いでいます。よろしくお願いします!!

洗剤に入ってなくてレモン汁、酢に入っているものがキーワードです。
それは「酸」です。酢は酢酸、レモン汁はクエン酸
つまり、「酸」が10円の表面を溶かすためこのようなことが起きるのです。だからアルカリ性の洗剤は効果がなかったのでしょう
梅干は・・・梅干を絞った汁ならきれいになるのでは?
一応クエン酸はいてますし

30603 返信 Re:10円の汚れ落とし smile 2009/08/23 PM 03:31

 

ありがとうございます!!
なぜ梅干につけた10円が青く錆びてしまったかを教えて下さい。
お願いします。

30624 返信 Re:10円の汚れ落とし kaho 2009/08/24 PM 08:58

10円の表面についた緑青のことなんですが・・・・
私の実験では梅干を10円玉にかぶせてしばらく置くと
緑青ができました。
私は梅と10円の間に隙間があり、そこから空気が入って10円が
錆びてしまった。
だから、銅に酸性の物質をかけてそれが空気に触れると
緑青ができると考えたんですが、この推測はあってますか?

30625 返信 Re:10円の汚れ落とし smile 2009/08/24 PM 09:06

> 10円の表面についた緑青のことなんですが・・・・
> 私の実験では梅干を10円玉にかぶせてしばらく置くと
> 緑青ができました。
> 私は梅と10円の間に隙間があり、そこから空気が入って10円が
> 錆びてしまった。
> だから、銅に酸性の物質をかけてそれが空気に触れると
> 緑青ができると考えたんですが、この推測はあってますか?

================================
30604 返信 雲の自由研究について・・・ヘルプ 美柚 2009/08/23 PM 04:29

雲のコトを自由研究でやっているんですけど、上手なまとめ方がわからなくて・・・。

だれか教えてくれませんかぁ??

30610 返信 Re:雲の自由研究について・・・ヘルプ take 2009/08/23 PM 11:04

> 雲のコトを自由研究でやっているんですけど、上手なまとめ方がわからなくて・・・。
>
> だれか教えてくれませんかぁ??

どんな感じになったのか言ってください。
でないと、なにか助言しようにも何を言っていいか。

================================
30605 返信 炭酸にラムネ naa 2009/08/23 PM 07:44

中3です。自由研究についてお聞きしたいことがあります。

この実験で、ラムネ(固形のものと、それを砕いたもの)、砂糖(グラニュー糖と三温糖)、食塩をコーラに入れてみました。そして泡の出方を比べました。

ラムネを使った場合、固形より、砕いたほうが泡がたくさんでたんですけどこれってあってるのでしょうか??

あと、砂糖と食塩では、食塩のほうが泡が出ました。

ファンタ、サイダーにもラムネを入れると、あまり泡が出ませんでした。

この実験の考察にはどんなことを書いたらいいでしょうか!?
コーラがラムネや砂糖の粉に刺激される、ということはわかるのですが、なぜ入れる物質によって泡の出方が違うんですか??

あと、実験結果がすべて正しくなくても考察などまとめかたがしっかりできてたらいいでしょうかね;

急ぎなんでできるだけ早めに答えてほしいです;
すみません↓よろしくお願いします。

 

30611 返信 Re:炭酸にラムネ take 2009/08/23 PM 11:08

誰かが「合ってません」と言ったら、どうするつもりですか?

やってみました、こうなりました、って言うのは事実で、
それがどうこう言われても、見たのは事実でしょう??

結果が正しいかどうかではなく、前に誰かがやったのと
同じか違うか。そういう言い方が「正解」です。
違ったのなら、なぜ違うか、ということを考えるのが
大事です。

> ラムネを使った場合、固形より、砕いたほうが泡がたくさんでたんですけどこれってあってるのでしょうか??

> あと、実験結果がすべて正しくなくても考察などまとめかたがしっかりできてたらいいでしょうかね;

30613 返信 Re:炭酸にラムネ naa 2009/08/23 PM 11:31

わかりました。
ありがとうございました。


================================
30532 返信 みかんの香水の事で困っています。 hahaha 2009/08/21 PM 01:06

ミニ実験のなかでみかんの香水を作るという実験がありましたよね?(たしか20番の)

エタノールというのは、無水エタノールでしょうか?
消毒用でいいのでしょうか?

無水の方がよさそうなので薬局で見てみましたが、1500円くらいしました。買おうか迷っています。
普通の消毒液ならやすいのですが・・・。

30578 返信 Re:みかんの香水の事で困っています。 暁 2009/08/22 PM 09:59

普通の消毒用エタノールで実験したという人の
話を聞いたことがありますので
おそらく大丈夫だと思います。

よくある失敗ポイントではエタノールが
気化(気体になること)して逃げてしまうことです。
エタノールが気化して逃げないように
しっかり栓のできる容器に入れて冷蔵庫に入れて
冷やしながら香水を作るといいと思います。

30606 返信 ありがとうございます hahaha 2009/08/23 PM 09:48

ありがとうございます。

消毒用のエタノールでやってみようと思います。

アドバイスまでありがとうございました。
頑張ります!!

================================
30559 返信 水性ペンの分離 ラスカル 2009/08/22 PM 02:28

水性ペンの分離をしてみました。
分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?

 

30562 返信 Re:水性ペンの分離 くま白 2009/08/22 PM 02:46

> 水性ペンの分離をしてみました。
> 分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q
125870237
↑ここのHP参考にしてみてください

30563 返信 Re:水性ペンの分離 くま白 2009/08/22 PM 02:48

> > 水性ペンの分離をしてみました。
> > 分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125870237

↑このHP参考にしてくださ^^

30607 返信 Re:水性ペンの分離 take 2009/08/23 PM 10:44

> 水性ペンの分離をしてみました。
> 分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?

ヒントは無い。
とても難しい理論があると思いますよ。
僕たちは難しいので、わからないままにしました。
紙の種類でも分離の仕方は変わりました。

================================
30566 返信 水についておしえてください 華恋 2009/08/22 PM 04:23

 水を、上に投げておちてくるとき、玉状になることを調べようとおもうのですが、情報が、見つかりません。知っていたら教えてください。




30608 返信 Re:水についておしえてください take 2009/08/23 PM 10:46

>  水を、上に投げておちてくるとき、玉状になることを調べようとおもうのですが、情報が、見つかりません。知っていたら教えてください。
>

どういう情報がほしいのか?

30592 返信 氷に食塩を加える実験 くりりーぬ 2009/08/23 AM 12:19

今、氷に食塩を加える実験をしているのですが、
氷に食塩を加えると溶けやすくなる理由がいまいち分かりません。
氷に食塩を加えると、凝固点降下が起こって
凝固点が下がる、というのは調べて分かったのですが
それでなぜ溶けやすくなるのかが分かりません。
凝固点が下がって、氷のままでいられなくなるから、
というのは氷水の温度が0度のときですよね?
でも、氷水に食塩を加えると、氷水自体の温度も下がりますよね?
そうすると、周りの水が凍って、氷に食塩を加えても溶けない、
もしくは溶けにくくなる、という結果になるんじゃないんでしょうか?
どのサイトで調べても、凝固点降下によるもの。
という説明しか見つからなくて・・・。
分からないので、教えてくださいっ。

30609 返信 Re:氷に食塩を加える実験 take 2009/08/23 PM 10:58

> 今、氷に食塩を加える実験をしているのですが、
> 氷に食塩を加えると溶けやすくなる理由がいまいち分かりません。
> 氷に食塩を加えると、凝固点降下が起こって
> 凝固点が下がる、というのは調べて分かったのですが
> それでなぜ溶けやすくなるのかが分かりません。
> 凝固点が下がって、氷のままでいられなくなるから、
> というのは氷水の温度が0度のときですよね?
> でも、氷水に食塩を加えると、氷水自体の温度も下がりますよね?
> そうすると、周りの水が凍って、氷に食塩を加えても溶けない、
> もしくは溶けにくくなる、という結果になるんじゃないんでしょうか?
> どのサイトで調べても、凝固点降下によるもの。
> という説明しか見つからなくて・・・。
> 分からないので、教えてくださいっ。

たぶん。
氷をものすごく近くで見ていると想像してください。
そこに塩がかかると、塩と氷の間、つまり、ちょっとだけ
解けた水が濃い塩水になります。その塩水は、凝固点降下
で、氷に戻れません。その塩水と氷の間にも水が少しあり
ます。その水は塩水と混じって、塩水になり、これもまた
氷に戻れません。こういうことを繰り返すと、ちょっとず
つ解けるのが繰り返され、つまり、解けやすくなるわけで
す。おそらく。

30614 返信 Re:氷に食塩を加える実験 くりりーぬ 2009/08/23 PM 11:43

> > 今、氷に食塩を加える実験をしているのですが、
> > 氷に食塩を加えると溶けやすくなる理由がいまいち分かりません。
> > 氷に食塩を加えると、凝固点降下が起こって
> > 凝固点が下がる、というのは調べて分かったのですが
> > それでなぜ溶けやすくなるのかが分かりません。
> > 凝固点が下がって、氷のままでいられなくなるから、
> > というのは氷水の温度が0度のときですよね?
> > でも、氷水に食塩を加えると、氷水自体の温度も下がりますよね?
> > そうすると、周りの水が凍って、氷に食塩を加えても溶けない、
> > もしくは溶けにくくなる、という結果になるんじゃないんでしょうか?
> > どのサイトで調べても、凝固点降下によるもの。
> > という説明しか見つからなくて・・・。
> > 分からないので、教えてくださいっ。
>
> たぶん。
> 氷をものすごく近くで見ていると想像してください。
> そこに塩がかかると、塩と氷の間、つまり、ちょっとだけ
> 解けた水が濃い塩水になります。その塩水は、凝固点降下
> で、氷に戻れません。その塩水と氷の間にも水が少しあり
> ます。その水は塩水と混じって、塩水になり、これもまた
> 氷に戻れません。こういうことを繰り返すと、ちょっとず
> つ解けるのが繰り返され、つまり、解けやすくなるわけで
> す。おそらく。

だいたいはわかりました。
でも、氷と塩の間の濃い塩水に凝固点降下が起こるのはわかるのですが、氷が水になるときの融解熱と、塩が水に溶けるときの溶解熱の相乗効果で、氷と塩の間の塩水自体の温度も下がりますよね?
凝固点が下がっても、塩水自体の温度も下がっているのであれば、溶けにくくはならないと思うのですが・・・。
考えが浅すぎるのでしょうか?

30615 返信 Re:氷に食塩を加える実験 take 2009/08/24 AM 08:42

> だいたいはわかりました。
> でも、氷と塩の間の濃い塩水に凝固点降下が起こるのはわかるのですが、氷が水になるときの融解熱と、塩が水に溶けるときの溶解熱の相乗効果で、氷と塩の間の塩水自体の温度も下がりますよね?
> 凝固点が下がっても、塩水自体の温度も下がっているのであれば、溶けにくくはならないと思うのですが・・・。
> 考えが浅すぎるのでしょうか?

体験に基づいて現象を説明しているだけの立場、という
ことを前提にこの説明を理解してください。理論的には
きちっと説明できる現象のはずですが、私にはその力量
がありませんので。

で。
溶けやすくなるのは事実です。
それと同時に、氷の周りの水が凍りやすくなっているの
も事実です。なぜなら、クラッシュアイスに塩を振り掛
けると、水が増えるのと、氷同士がくっついて大きな塊
ができることが同時に観察できます。氷を押し付けると、
くっつくことが観察されますが、それ以上にくっつき方
が強いように思えます。
だから、ある場所では凝固点降下で溶けやすくなり、あ
る場所では融解熱による温度降下が起こっているものと
思われます。「場所の大きさ」の適切な表現方法がわか
りませんが、解ける場所の大きさが凍る場所の大きさよ
り大きいので、全体として解けやすいことが観察される
のでしょう。

例えば、氷の上に置く塩の量を変えることで、実験的に
見ることができるのではないでしょうか?

詳しい方、教えてください。

30662 返信 Re:氷に食塩を加える実験 Misty 2009/08/26 PM 09:35

> > だいたいはわかりました。
> > でも、氷と塩の間の濃い塩水に凝固点降下が起こるのはわかるのですが、氷が水になるときの融解熱と、塩が水に溶けるときの溶解熱の相乗効果で、氷と塩の間の塩水自体の温度も下がりますよね?
> > 凝固点が下がっても、塩水自体の温度も下がっているのであれば、溶けにくくはならないと思うのですが・・・。
> > 考えが浅すぎるのでしょうか?
>
> 体験に基づいて現象を説明しているだけの立場、という
> ことを前提にこの説明を理解してください。理論的には
> きちっと説明できる現象のはずですが、私にはその力量
> がありませんので。
>
> で。
> 溶けやすくなるのは事実です。
> それと同時に、氷の周りの水が凍りやすくなっているの
> も事実です。なぜなら、クラッシュアイスに塩を振り掛
> けると、水が増えるのと、氷同士がくっついて大きな塊
> ができることが同時に観察できます。氷を押し付けると、
> くっつくことが観察されますが、それ以上にくっつき方
> が強いように思えます。
> だから、ある場所では凝固点降下で溶けやすくなり、あ
> る場所では融解熱による温度降下が起こっているものと
> 思われます。「場所の大きさ」の適切な表現方法がわか
> りませんが、解ける場所の大きさが凍る場所の大きさよ
> り大きいので、全体として解けやすいことが観察される
> のでしょう。
>
> 例えば、氷の上に置く塩の量を変えることで、実験的に
> 見ることができるのではないでしょうか?
>
> 詳しい方、教えてください。

私も確実な答えを持っているわけではありませんが。
一番大きな理由は「熱の出入りが氷と塩水の間だけではない」ことだと考えられます。

実験は室温で行っていると思います。
(まさか冷凍室の中で行っているわけではないですよね?)
そうなれば「空気が持つ熱」は「氷を解かすため」だけでなく「氷や(塩)水を温めるため」にも使われてしまいます。

そして「温度差が大きいほど、熱の移動は速い」です。
25度の室温で、100度の熱湯が90度に冷えるのと、
40度のぬるま湯が30度に冷えるのとどちらが速いでしょう?

つまり「冷えすぎた塩水(or氷)」は「温まるのも速い」ということになります。
通常の氷水は0℃ですが、塩水(と氷)は凝固点降下によって温度が下がっていますから、その分温まるのも速くなると考えられます。
(ちなみに基本的には塩水の温度=氷の温度です。なぜなら、氷の方が温かくなれば氷から塩水の方に熱が移動するからです。)

ただ、空気の熱伝導効率はあまり高くありません。
ですから空気から熱を奪う前に、温度の低下した塩水によって解けたばかりの氷水がすぐに凍ることもあり得ます。
この時、隣同士の氷がくっつくこともあるでしょう。
これが、takeさんのおっしゃる
「氷同士がくっついて大きな塊ができることが同時に観察できます。」
ということだと考えられます。
(ただし、解けた時の融解熱はこれによって相殺されるので、残りは溶解熱分の温度低下だけになります。)

最終的には、温度が低い「塩水+氷の方」が早く温まってしまい、
しかもより低温で液体(溶液)になってしまうので、解けるのが速い、ということになるのでしょう。

================================
30616 返信 あと1日なのでお願いします; 桃宮 いちご 2009/08/24 AM 10:33

理科の自由研究で「リンゴの変色」について調べたんですケド、酢水に漬けたリンゴがすぐに黒くなりました。

その理由を教えてくださいm(@@)m

================================
30617 返信 成分に注目してみては? 桃宮 いちご 2009/08/24 AM 10:42

梅干しの酸に反応して錆びたんだと思いますよ(¥)

================================
30618 返信 油 カナダ 2009/08/24 PM 12:54

油と混ざるものがあるかという実験をしたんですが、油と混ざるものがひとつもありませんでした。
油と混ざるものを知っている方はいませんか。

30627 返信 Re:油 take 2009/08/24 PM 09:26

> 油と混ざるものがあるかという実験をしたんですが、油と混ざるものがひとつもありませんでした。
> 油と混ざるものを知っている方はいませんか。

混ざるものを予想してから実験しましたか?
なぜそう思ったか。それでどうなったか。
そういうことが大事です。
○×だけの結果にしないように。

混ぜる前と後で、混ざらないなりに全体の量は
変化がありませんでしたか?

================================
30619 返信 自由研究のことでなんですが・・・ ゆ 2009/08/24 PM 12:56

まだ決まってないんです!汗
もう日にちもないので実験じゃなくてインターネットなどでしらべてできるものってないでしょうか(ToT)

================================
30620 返信 氷の実験について R 2009/08/24 PM 02:03

氷の実験についてやろうと思っているんですが
なぜこれがはやくとけるのか?
というのがわかりません

至急返事お願いします

30628 返信 Re:氷の実験について take 2009/08/24 PM 09:27

> 氷の実験についてやろうと思っているんですが
> なぜこれがはやくとけるのか?
> というのがわかりません
>
> 至急返事お願いします

これって何?

30639 返信 Re:氷の実験について R 2009/08/25 AM 11:20

> > 氷の実験についてやろうと思っているんですが
> > なぜこれがはやくとけるのか?
> > というのがわかりません
> >
> > 至急返事お願いします
>
> これって何?
>
例えばなぜ塩水がはやくとけるのかという
早くとける理由がわからないんです

30649 返信 Re:氷の実験について take 2009/08/25 PM 09:57

> > 氷の実験についてやろうと思っているんですが
> > なぜこれがはやくとけるのか?
> > というのがわかりません
> >
> > 至急返事お願いします
>
> これって何?

30592 とそれに続くところの話題ですか?

================================
30416 返信 リモコン 大根 2009/08/14 PM 12:37

初めて投稿します。

中学三年生で今リモコンの実験をしています。
今までにやった実験は
①リモコン信号の距離
②リモコン信号の通過できる色と物体
③リモコン信号のテレビがつく角度
などです。

発展的な研究をしてみたいのですが思いつきません。
ヒントとなるようなことを教えてください。
お願いします。

30421 返信 Re:リモコン take 2009/08/14 PM 06:36

リモコンって何式?
「リモコンには、**式、**式、***があります」
から始めて、
「私は**式に興味を持ちました。」
と続け、
「**式の特徴を調べるために次のような実験をしました」
と考えていけば、次にやる実験が思いつきやすいかも。

> 初めて投稿します。
>
> 中学三年生で今リモコンの実験をしています。
> 今までにやった実験は
> ①リモコン信号の距離
> ②リモコン信号の通過できる色と物体
> ③リモコン信号のテレビがつく角度
> などです。
>
> 発展的な研究をしてみたいのですが思いつきません。
> ヒントとなるようなことを教えてください。
> お願いします。

30427 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/14 PM 07:18

ありがとうございます。

リモコンは赤外線式のものでした。
と、いうことは反射などで応用ができそうな気がするのですが
いまいち発展できません。

何かヒントを教えていただけますか?

30428 返信 Re:リモコン take 2009/08/14 PM 09:12

> ありがとうございます。
>
> リモコンは赤外線式のものでした。
> と、いうことは反射などで応用ができそうな気がするのですが
> いまいち発展できません。
>
> 何かヒントを教えていただけますか?

反射ができるなら、吸収ができますが、赤外線の
性質を調べる実験にしたいですね。
難しいです。

30430 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/14 PM 09:47

どうもありがとうございました。

ヒントをもとに自分なりに研究を進めたいと思います。
頑張ります!

30504 返信 Re:リモコン apple 2009/08/19 AM 10:56

僕もリモコンについての自由研究をしようと思っています。

内容について「リモコン信号が通過する色や物体」をするつもりですが、いくつか質問があります。

色については色画用紙などでいいんでしょうか?
それとも、折り紙でしょうか?

物体についてなんですけど、
具体的に何の物体がいいんでしょうか?
僕は気体もやろうと思っているんですが
袋に息を吹き込んだだけで二酸化炭素として出来るんでしょうか?

宜しくお願いします

30512 返信 Re:リモコン take 2009/08/19 PM 09:11

> 僕もリモコンについての自由研究をしようと思っています。
>
> 内容について「リモコン信号が通過する色や物体」をするつもりですが、いくつか質問があります。
>
> 色については色画用紙などでいいんでしょうか?
> それとも、折り紙でしょうか?
>
> 物体についてなんですけど、
> 具体的に何の物体がいいんでしょうか?
> 僕は気体もやろうと思っているんですが
> 袋に息を吹き込んだだけで二酸化炭素として出来るんでしょうか?
>
> 宜しくお願いします

まずは、これを見てください。
http://www.sanyo-biomedical.jp/bio/baiyou/baiyou_02.html
細胞培養に使うCO2 培養機です。CO2 を5% 位で充満させるこ
とで、中に入れる培養用の培地のpH を一定に保つ仕組みです。
で、リモコンとの関係ですが、そのCO2 濃度を測るのに、赤外
線が使われています。

ということで、リモコン実験で二酸化炭素は面白いと思います。
息でできるかどうかは、試してみてね。
できるとすればより期待が持てるのは、ドライアイスで発生さ
せた濃い二酸化炭素です。
炭酸飲料とかもいいかも。
どういう風に実験するかは、知恵を絞ってください。

30621 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/24 PM 04:13

身近なもので
赤外線を吸収できるようなものはありますか?

30630 返信 Re:リモコン take 2009/08/24 PM 09:33

> 身近なもので
> 赤外線を吸収できるようなものはありますか?

黒いもの?
ただ黒いのでなく、つや消しっぽいやつ?
備長炭とか?
光で暑くなりやすいものとか、特殊加工のナベとか?
冬なら、ほかほかグッズなんていう名前で有りそう
だけど。

あと、水もそうです。
水槽が空だと通るけど水が入るとだめという実験
とか、透明な氷を弁当箱で作って通るかとか?

30631 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/24 PM 10:03

ありがとうございます。
あと、実験して疑問に思ったのですが
赤外線は水やガラスにで入った場合は屈折するのでしょうか?

30635 返信 Re:リモコン take 2009/08/25 AM 08:10

> ありがとうございます。
> あと、実験して疑問に思ったのですが
> 赤外線は水やガラスにで入った場合は屈折するのでしょうか?

赤外線カメラというものが有りますよね(実際には可
視光のカメラでフィルムやCCD だけが赤外線に対応す
るだけですが)。レンズを通した光が結像する、とい
うことは、屈折があるのです。

30638 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/25 AM 09:35

ありがとうございました。
あともう少しでまとめられそうなので頑張ります。

================================
30622 返信 食塩の結晶作り kaho 2009/08/24 PM 08:42

食塩を水に溶かして結晶を作る実験をしたのですが
どうして食塩が結晶になるのかが分かりません
1度水に溶けた物質がなぜ結晶になるんですか?
なるべく分かりやすくお願いします。

30634 返信 Re:食塩の結晶作り スピカ 2009/08/24 PM 11:24

> 食塩を水に溶かして結晶を作る実験をしたのですが
> どうして食塩が結晶になるのかが分かりません
> 1度水に溶けた物質がなぜ結晶になるんですか?
> なるべく分かりやすくお願いします。

kahoさんは中学生ですか?
中一の実験でこんなのがあります。
「水の温度の違いによって食塩の溶ける量は違うのか」
僕の知る限りたいていの固体は温度が高いほうがよく溶けます
食塩も温度が高いほうがよく溶けます。
食塩を水に溶かして結晶を作る実験では
熱湯に食塩を溶かしてそれを冷やすと結晶が出てきますよね
つまり、水温が高いときはたくさん溶けたのが
冷やされて水温が低くなったためにそれまで溶けていた食塩が
溶けきれなくなって結晶となって現れたわけです

30636 返信 Re:食塩の結晶作り take 2009/08/25 AM 08:15

> > 食塩を水に溶かして結晶を作る実験をしたのですが
> > どうして食塩が結晶になるのかが分かりません
> > 1度水に溶けた物質がなぜ結晶になるんですか?
> > なるべく分かりやすくお願いします。
>
> kahoさんは中学生ですか?
> 中一の実験でこんなのがあります。
> 「水の温度の違いによって食塩の溶ける量は違うのか」
> 僕の知る限りたいていの固体は温度が高いほうがよく溶けます
> 食塩も温度が高いほうがよく溶けます。
> 食塩を水に溶かして結晶を作る実験では
> 熱湯に食塩を溶かしてそれを冷やすと結晶が出てきますよね
> つまり、水温が高いときはたくさん溶けたのが
> 冷やされて水温が低くなったためにそれまで溶けていた食塩が
> 溶けきれなくなって結晶となって現れたわけです

「あんたは自分で調べろ」といわれそうですが。

温度が下がるとか、溶液から水が蒸発するとかで
溶けきれないものが固体になって出てくるのはわ
かりますが、どうして同じもの同士が集まって、
しかも、適当に集まった団子状態ではなく、決ま
った形になるのですか?


================================
30623 返信 違い カナダ 2009/08/24 PM 08:45

水と油の違いを知っている方はいませんか?
できれば簡単な答えをお願いします。

================================
30626 返信 10円の汚れ落とし smile 2009/08/24 PM 09:11

酢とレモン汁に10円を浸したんですが
各液体が青色に変わってしまいました
これはなぜですか?

================================
30633 返信 保冷剤 nana 2009/08/24 PM 10:53

保冷剤にの実験をしたいのですが、
参考にするものが平成11年の優秀作品しかありません。
他になにかいいHPなどありますか?

================================
30637 返信 硬水と軟水 とやま 2009/08/25 AM 09:18

硬水と軟水の泡立ちのちがいはやったのですがまとめ方、書き方、ほかに何を書けばいいかわかりません教えてください


================================
30640 返信 自由研究 りん 2009/08/25 PM 12:04

自由研究でやったリンゴの変色防止法の考察っていうのがわかりません。どういう風に書けばいいのでしょうか?        おしえてー


30641 返信 でんぷんの分解について… 優花 2009/08/25 PM 12:31

消化するというのはデンプンが分解するということなのですか?自由研究ののっている本で「デンプンが分解するかを見る」と書いてあったのですが・・・。教えてください!あまり意味がわからなくて・・・

30650 返信 Re:でんぷんの分解について… take 2009/08/25 PM 10:00

> 消化するというのはデンプンが分解するということなのですか?自由研究ののっている本で「デンプンが分解するかを見る」と書いてあったのですが・・・。教えてください!あまり意味がわからなくて・・・

詳しい説明を省きますが、デンプンを消化する
というのは、デンプンを分解することです。


================================
30642 返信 りん光は何処で購入できますか? 拳男 2009/08/25 PM 01:39

自由研究で「りん光」がいるんですけど・・・
どこかりん光を購入できるお店とかありますか?

================================
30643 返信 自動式サイフォン ファイト 2009/08/25 PM 02:52

どゆう原理なんですか?わかりやすく簡単に教えてください。  中2です

30653 返信 Re:自動式サイフォン take 2009/08/25 PM 10:11

> どゆう原理なんですか?わかりやすく簡単に教えてください。  中2です

ピペット洗浄器ですね。
一つはサイフォンの原理。
あと一つは、ストローをコップの水にさすと、
コップの水面よりストロー内の水面が少し上
がる原理。名前は知りません。
本体の水面より、側のパイプの水面が上がろ
うとするんだけど、下向きに曲げられている
ので、上がった先が本体の水面より下になり、
サイフォンの原理で水が流れます。

30644 返信 液体のよる屈折の仕方の変化 凛 2009/08/25 PM 03:30

わたしは中2です。
自由研究で液体による光の屈折の仕方の変化についてしらべたいと思っています。
液体の濃度によって異なる、ということなので
水と濃度の違う砂糖水を2種類、計3つの液体で調べようと思います。
でも、そこからどのように調べたら良いのか分かりません。
ストローなど棒状のものを水に入れるのか、懐中電灯などで光を入射させるのか。
また、写真に収めるとき、正確にするにはどうすればいいか、などです。

知恵をかしてください。よろしくお願いいたします。

30654 返信 Re:液体のよる屈折の仕方の変化 t-nishi 2009/08/25 PM 10:26

> でも、そこからどのように調べたら良いのか分かりません。
> ストローなど棒状のものを水に入れるのか、懐中電灯などで光を入射させるのか。

 そうですよ。どちらでもできると思います。やってみてください。ただ、懐中電灯の光を画用紙か何かでしぼって細い線のようにする(スリット)方がわかりや巣と思います。

> また、写真に収めるとき、正確にするにはどうすればいいか、などです。

 う~ん、これは、いろいろやってみて試行錯誤するしかないのでは?今はデジカメだから何度でもやり直しが聞きますよね。^_^;

30645 返信 果物の変色について ミルキー 2009/08/25 PM 04:43


夏休みの自由研究で、モモ、梨、りんご、バナナの変色について調べたのですが…
常温と冷蔵庫で実験をしたところ、冷蔵庫の方が変色しにくいことが分かりました。
でも、その原因がいろいろ調べてみても分からなくて…

提出が明日なんです><
至急、お返事をよろしくお願いします。

================================
30647 返信 教えてください 宏光LOVE 2009/08/25 PM 07:21

氷と、飲み物とかを使った自由研究
をしようと思っています。
 使おうと思っているものは、書いてあるように、
決まっているのですが、具体的な内容は、
今のところ、あまりというか、まったく決まって
いないし、まったく考えてもいません。
氷と、飲み物を使って、どのような手順(方法)
で、自由研究を進めていけばいいのですか?
手順(方法)を分かる方は、教えてください。
手順(方法)を、教えるのではなく、
アドバイスでもいいので、アドバイスができる
方は、少しでもいいので、アドバイスしてください。
よろしくお願いします。

 

30651 返信 Re:教えてください take 2009/08/25 PM 10:05

> 氷と、飲み物とかを使った自由研究
> をしようと思っています。
>  使おうと思っているものは、書いてあるように、
> 決まっているのですが、具体的な内容は、
> 今のところ、あまりというか、まったく決まって
> いないし、まったく考えてもいません。
> 氷と、飲み物を使って、どのような手順(方法)
> で、自由研究を進めていけばいいのですか?
> 手順(方法)を分かる方は、教えてください。
> 手順(方法)を、教えるのではなく、
> アドバイスでもいいので、アドバイスができる
> 方は、少しでもいいので、アドバイスしてください。
> よろしくお願いします。

そういわれても、何に興味があるかでやることが
違ってきますよ。そもそもなぜ実験材料だけが先
に決まったのですか?


================================
30648 返信 やったあとだけど・・・ あいうえお 2009/08/25 PM 08:41

ヨードチンキを希釈せずにそのままやったら真っ黒になってしまったんですけど、5;5くらいに薄めたほうがいいですか?

30652 返信 Re:やったあとだけど・・・ take 2009/08/25 PM 10:06

> ヨードチンキを希釈せずにそのままやったら真っ黒になってしまったんですけど、5;5くらいに薄めたほうがいいですか?

いろいろ薄めたものを作って、新聞紙にたらして
好きな色具合のものを探せばいいですよ。
新聞紙にはデンプンが塗布されていますので、
ためしにはちょうどいいです。

================================
30655 返信 理科 ゲーム 2009/08/25 PM 11:31

自由研究どうしよう・・・

================================
30657 返信 「納豆から保湿ローションを作る」について むう* 2009/08/26 PM 02:17

これやったひといますか??
普通の手作り化粧品を作って比較してみようと
思うんですけど、材料を使用感以外で
何を比較したらいいか分かりません('`;)
納豆の成分調べることもできないし…

やったひとがいたら
実験をどう展開したか教えてください!!

================================
30658 返信 コーラにラムネで、噴き出す原理を教えて マシュマロ 2009/08/26 PM 03:58

実験で、コーラにラムネや、メントスを入れて
噴水みたいに噴き出す原理を、まとめようと、思う
のですが、調べても、分かりません。
   誰か、お願いします。

30690 返信 Re:コーラにラムネで、噴き出す原理を教えて take 2009/08/28 PM 09:10

> 実験で、コーラにラムネや、メントスを入れて
> 噴水みたいに噴き出す原理を、まとめようと、思う
> のですが、調べても、分かりません。
>    誰か、お願いします。
>

コーラはどのような容器に入っていますか?
噴水みたいに噴出すのは何ですか?
あなたが調べた対象は何ですか?

顔を見ながら会話しているわけではないので、
それぞれの言葉が指しているものを明確に
書いてください。

30659 返信 結晶作り kaho 2009/08/26 PM 08:11

食塩の結晶を作る実験をしました
25%の食塩水と12%の食塩水の水を蒸発させたんですが
濃度が薄いほうが大きい結晶ができたんです。
なぜですか?
普通は逆だと思うんですが・・・・

30661 返信 Re:結晶作り take 2009/08/26 PM 09:33

> 食塩の結晶を作る実験をしました
> 25%の食塩水と12%の食塩水の水を蒸発させたんですが
> 濃度が薄いほうが大きい結晶ができたんです。
> なぜですか?
> 普通は逆だと思うんですが・・・・

蒸発はどの様にさせましたか?自然にですか?
大きさは分かりました。数はどうですか?
同じ量の食塩水から出発すると、濃いほうは薄い
方より、たくさんの結晶が出るはずです。
その辺の観察結果を詳しく。

で、結晶ができるのがなぜかを知りませんが、想
像してみると、運動場に人が他人に関係なく走り
回っていて、近づくと手をつないでしまうような
感じかなぁ。

観察結果を教えてね。

30663 返信 Re:結晶作り Misty 2009/08/26 PM 10:04

> > 食塩の結晶を作る実験をしました
> > 25%の食塩水と12%の食塩水の水を蒸発させたんですが
> > 濃度が薄いほうが大きい結晶ができたんです。
> > なぜですか?
> > 普通は逆だと思うんですが・・・・
>
> 蒸発はどの様にさせましたか?自然にですか?
> 大きさは分かりました。数はどうですか?
> 同じ量の食塩水から出発すると、濃いほうは薄い
> 方より、たくさんの結晶が出るはずです。
> その辺の観察結果を詳しく。
>
> で、結晶ができるのがなぜかを知りませんが、想
> 像してみると、運動場に人が他人に関係なく走り
> 回っていて、近づくと手をつないでしまうような
> 感じかなぁ。
>
> 観察結果を教えてね。

takeさんの仰ることと重なりますが、

>同じ量の食塩水から出発すると、濃いほうは薄い
>方より「たくさんの」結晶が出るはずです。
(「」は私が追記しました)

が正解で、濃度が濃いほうが「大きい」結晶が出来るわけではありません。

ですから、この結果は結果として考えてください。
大きな結晶はどうしたら出来るか?

結晶が出るのは、溶液に食塩が溶けきれなくなった時です。

どんどん狭くなる部屋(溶液)に人(食塩)が押し込められています。
これ以上、ここ(溶液中)にいられない位の狭さになると、人(食塩)は脱出(結晶析出)を始めます。
その時一人じゃ寂しいので、なるべく多くの人と手を繋いで(結晶)脱出したいのです。

さて、この部屋が狭くなるスピードが遅いのなら、
手を繋ぐ時間が十分あり、多くの人と手を繋いで脱出できるでしょう。
けれど、狭くなるスピードが速い場合は?
そんな悠長なこと言ってられない。
とりあえず手を繋げる人とだけ繋いで早く脱出しなきゃ。

....さて、結晶の形はどうなってるでしょう?

30665 返信 Re:結晶-勝手に盛り上がったらごめんなさい。 take 2009/08/27 AM 08:47

> ....さて、結晶の形はどうなってるでしょう?

30622 にも同じ系列で投稿がありますが。

どうして、もこもこの不定形のカタマリではなく、
決まったカタチの結晶ができるのですか?

例えば、温めて作った飽和食塩水を冷やしながら
かき混ぜると、小さい食塩の粒がたくさん出てき
ます。(あ、前の投稿の答えだ)
その粒は、四角いのです。
科学的な速度とかじゃなくて、自分の感覚的にと
ても早い変化なのに、ちゃんとカタチがあります。
ふしぎです。

 

30673 返信 Re:結晶-勝手に盛り上がったらごめんなさい。 Misty 2009/08/27 PM 08:39

> takeさん

> どうして、もこもこの不定形のカタマリではなく、
> 決まったカタチの結晶ができるのですか?
>
> 例えば、温めて作った飽和食塩水を冷やしながら
> かき混ぜると、小さい食塩の粒がたくさん出てき
> ます。(あ、前の投稿の答えだ)
> その粒は、四角いのです。
> 科学的な速度とかじゃなくて、自分の感覚的にと
> ても早い変化なのに、ちゃんとカタチがあります。
> ふしぎです。

その手の繋ぎ方にも、自然なルールがあります。

例えが難しいのですが、手を繋ぐ時に、一人の人が「右手」を差し出した時、相手の人はおそらく「左手」を繋ごうとするでしょう。
慌てて手を繋いでもゆっくり手を繋いでも、繋ぎ方はやはり自然な方を選ぶはずです。

つまり、繋がった集団の大きさは違っても、その繋がり方自体はより自然な方を選択するのです。

食塩の場合、+の電気を持つナトリウムイオンと-の電気を持つ塩化物イオンから成ります。
もちろん、同符号イオン同士は反発し、異なる符号のイオンは引き付けあいます。
ですから、ナトリウムイオンの隣にはナトリウムイオンは来ることが出来ず、塩化物イオンが来ます。

ただし、ある程度以上に近づくことは出来ません。
なぜなら余り近くに寄り過ぎると、他の隣り合った塩化物イオンとも近くなってしまうためです。

ですから、結晶が出てくるスピードの遅速に関わらず、
その引き合う力と、反発する力がちょうどバランスが取れるような場所を自然に選んでイオンはくっついていきます。
(難しい言葉で最密充填(パッキング)と呼びます)

そうして、高さ、巾、奥行きと二つのイオンが交互に並ぶ結果、立方体の結晶が出来上がります。
その大きさは、「部屋から脱出(析出)する」際にどれだけの手を繋げたか、ということになるわけです。

ちなみに、物質によっては結晶を出すスピードがあまりに速過ぎると、このルールにしたがっている暇が無く、takeさんの仰る「不定形の固体」になるケースもあります。
(活性炭とかは、急冷によってきちんとした形を取る暇なく出来た無定形固体です)

>kahoさん

>みなさん、回答ありがとうございます!
>実験は部屋の中で窓辺においての自然蒸発でした。
>濃度が濃いほうの皿は水が減るのが遅かったです。
>結晶の大きさを比べると1:4ほど違います。
>もしかして、最初に濃いほうは溶けきれていなかったかもしれません。
>今回はあら塩を使用したのですが、食塩でも同じ現象がおきますか?(あら塩と食塩の結晶の違い)

基本的に、水に溶けてしまえばどちらも同じ塩(塩化ナトリウム)なので、結晶として出てくる時には同じものになるはずです。

ただし、あら塩と食卓塩は100%塩化ナトリウムではないので、他の成分が混じっています。
その成分は、塩化ナトリウムから見れば不純物ですから、
ひょっとすると結果に影響を与えるかもしれません。

30669 返信 Re:結晶作り kaho 2009/08/27 PM 12:30

みなさん、回答ありがとうございます!
実験は部屋の中で窓辺においての自然蒸発でした。
濃度が濃いほうの皿は水が減るのが遅かったです。
結晶の大きさを比べると1:4ほど違います。

もしかして、最初に濃いほうは溶けきれていなかったかもしれません。

今回はあら塩を使用したのですが、食塩でも同じ現象がおきますか?(あら塩と食塩の結晶の違い)

結論づけの方向性に迷っています・・・。

 

30674 返信 Re:結晶作り Misty 2009/08/27 PM 08:41

ごめんなさい。
途中でkahoさんへのお返事を追加したので、treeが一つ上になってしまいました。
30673を見てくださいね。

================================
30660 返信 魚の骨はどうやて溶かす 山田 和哉 2009/08/26 PM 08:14

夏休みが後もうすこしそこで魚の骨を溶かしたいんですけどどうしたらいいのですか 1つ溶かし方を教えて下さい

30599 返信 中和 しいちゃん 2009/08/23 PM 12:01

こんにちわ。中2です。研究のなかの’漂白剤で髪の毛がとける’
実験がありますが、酸性の髪の毛がアルカリ性の漂白剤に反応、つまり中和して溶けるとあります。授業でもやったのでわかるのですが、混ぜるな危険!塩素系と酸素系は、、、、とボトルに必ず書いてあります。塩素系と酸素系とはどのようなことですか?
酸性、アルカリ性の事のも含めて教えてください。

30664 返信 Re:中和 Misty 2009/08/26 PM 10:43

> こんにちわ。中2です。研究のなかの’漂白剤で髪の毛がとける’
> 実験がありますが、酸性の髪の毛がアルカリ性の漂白剤に反応、つまり中和して溶けるとあります。授業でもやったのでわかるのですが、混ぜるな危険!塩素系と酸素系は、、、、とボトルに必ず書いてあります。塩素系と酸素系とはどのようなことですか?
> 酸性、アルカリ性の事のも含めて教えてください。

漂白剤で髪の毛が溶けるのは、中和ではありません。
Q&Aにもありますが、髪はたんぱく質で出来ており
たんぱく質がアルカリに溶けるからです。
(正確には「たんぱく質の結合がアルカリでブチブチ切れて、小さくなった分子が水に溶けやすくなって溶ける」ですが)

あと、塩素系と酸素系については、用語を整理しましょう。

塩素系は次亜塩素酸塩(ClO)を主としたもので、
酸素系は過炭酸塩(CO4)などが使われています。

「混ぜるな危険!」なのは塩素系漂白剤と「酸性」洗剤です。

酸性溶液に塩素系漂白剤を入れると、塩素ガスが発生します。
塩素は毒性が強く、少量ならプール消毒にも使われるように消毒、殺菌に有用ですが、濃度が濃いと死に至ります。

酸性、アルカリ性については、スペースの都合もあるので少し調べてみてください。
色々な解説HPがありますよ。

================================
30666 返信 時間が無い いかそーめん 2009/08/27 AM 09:01

過冷却水が失敗しました。
時間が無いです。1日くらいでできる良い実験は、ありませんか。


================================
30667 返信 失敗 いかそーめん 2009/08/27 AM 09:15

一度に何度も書き込んでスイマセン。
過冷却水、しっぱいしました。
最悪です。あれって、氷と塩だけですよね。
12時間くらい氷と塩だけでやっていたんですが、なかなかならないもんでドライアイスをt

30668 返信 Re:失敗 いかそーめん 2009/08/27 AM 09:25

> 一度に何度も書き込んでスイマセン。
> 過冷却水、しっぱいしました。
> 最悪です。あれって、氷と塩だけですよね。
> 12時間くらい氷と塩だけでやっていたんですが、なかなかな
らないもんでドライアイスを投入ー。
すぐには出さずにしていたら凍ってしまいました。
ドライアイスのせいなんでしょうか。
そして氷と塩の場合何時間くらいでできるんでしょうか。
ちなみにクーラーボックスにミネラルウォーター「500ml」
と水道水同じく500のやつをいれていました。
ほかの書き込みで四分の三にしたほうがいいとかいてあったので、四分の三「350」2つでやってました。
時間が無いのでなるべく早いお返事を待っております。
無理を言ってすいません。


================================
30670 返信 レポート いかそーめん 2009/08/27 PM 01:36

僕は、鶉を飼っています。
理科の先生が生き物のことでもいいと言ったので、時間がヤバかったら、そのことについて書こうと思いますが、どうしたらいいですか。


================================
30672 返信 スイカの成分について star 2009/08/27 PM 02:28

自由研究でスイカを使用しています。
スイカに含まれるクエン酸の量が分かりません。
ご存知ですか??

30675 返信 Re:スイカの成分について take 2009/08/27 PM 08:59

> 自由研究でスイカを使用しています。
> スイカに含まれるクエン酸の量が分かりません。
> ご存知ですか??

有名な日本食品標準成分表には載ってないと思います。
載ってるかどうかは、家庭科の先生に聞いてください。

標準的な値は、ネットで検索すれば出るかもしれない
けど、玉によって違いが有るから、いま知りたいそれ
の値かどうかは分かりません。
ということで、「ご存知」というのは変な質問です。


================================
30676 返信 紫外線をテーマにした自由研究 鈴 2009/08/28 AM 12:36

私は今中三で、                      自由研究で紫外線をテーマに
(例えば、紫外線がどの位人体に影響を及ぼすのかなど。)   しようと思っているのですが、               どのように調べたら良いのか、分からなくて・・・
家にある身近なもので、調べることって出来ますかね?

教えてください。

 

30691 返信 Re:紫外線をテーマにした自由研究 take 2009/08/28 PM 09:13

> 私は今中三で、                      自由研究で紫外線をテーマに
> (例えば、紫外線がどの位人体に影響を及ぼすのかなど。)   しようと思っているのですが、               どのように調べたら良いのか、分からなくて・・・
> 家にある身近なもので、調べることって出来ますかね?
>
> 教えてください。

紫外線の何を調べたいんですか?
紫外線という「光」の性質ですか?
紫外線が照射された場所に起こる影響ですか?
実験をして調べるのですか?文献から情報を集めるという意味ですか?

30698 返信 Re:紫外線をテーマにした自由研究 鈴 2009/08/30 PM 03:49

> > 私は今中三で、                      自由研究で紫外線をテーマに
> > (例えば、紫外線がどの位人体に影響を及ぼすのかなど。)   しようと思っているのですが、               どのように調べたら良いのか、分からなくて・・・
> > 家にある身近なもので、調べることって出来ますかね?
> >
> > 教えてください。
>
> 紫外線の何を調べたいんですか?
> 紫外線という「光」の性質ですか?
> 紫外線が照射された場所に起こる影響ですか?
> 実験をして調べるのですか?文献から情報を集めるという意味ですか?
>

紫外線がどんな性質を持っているのか、です。
文献から集めようと思っているのですが、
分かりやすく書かれているのとか、知っていますか?

================================
30678 返信 夏の星 ドナルド 2009/08/28 AM 09:14


夏の星について教えてください
夏の大三角についてもお願いします!!

30692 返信 Re:夏の星 take 2009/08/28 PM 09:15

>
> 夏の星について教えてください
> 夏の大三角についてもお願いします!!

夏の夜空の星座は、冬の誕生月の星座です、とか?

聞きたい意味がわかりません。

30693 返信 Re:夏の星 スピカ 2009/08/29 PM 05:22

>
> 夏の星について教えてください
> 夏の大三角についてもお願いします!!

夏の大三角は左上から白鳥座のデネブ、こと座のベガ
わし座のアルタイルを結んだものです。
今だと天気がいい日に真上を見上げると見られます。
見つけやすいので観察してみてください
その周辺にもたくさん星座があって面白いですよ        
         ☆ベガ

デネブ☆   



         ☆アルタイル

30679 返信 かかか kaoa 2009/08/28 AM 10:59

ここに載っている研究結果ってパクッテもいいんですか?

30681 返信 Re:かかか ゆうき 2009/08/28 PM 03:37

> ここに載っている研究結果ってパクッテもいいんですか?

いいんじゃないかな?

 

30685 返信 Re:かかか t-nishi 2009/08/28 PM 08:57

 パクるのは、だめです。
 自由研究は、自分でやってその結果を発表するものです。
「準備物」や「やり方」等を「参考」にすることはいいのですが、自分でやってもいない結果をやったことにして発表することは「盗作」で、窃盗と同じ「犯罪行為」です。あなたも気が引けるからここに書いていると思います。
 同じ方法で実験すること、つまり、やり方をまねすることはかまいませんが、結果まで写すと、先生もこのページを見ることができますので、いつかばれますよ。今は、盗作を調べるソフトもあるようにですよ。
 方法等を参考にした場合でも、参考にしたことを明記しておきましょう。それがマナーであり、著作権を守る(法律を守る)ということだと思います。

30680 返信 どぅゆうことですか??? tamago☆ 2009/08/28 PM 02:54

自由研究で卵を酢に入れたら溶けるのか?&コーラで卵は溶けるのか?という実験をやったのですけれども、結果が分からないのです・・・m(-A-;)m 分かったら教えてくださいませんか?よろしくお願いします!

30689 返信 Re:どぅゆうことですか??? take 2009/08/28 PM 09:06

> 自由研究で卵を酢に入れたら溶けるのか?&コーラで卵は溶けるのか?という実験をやったのですけれども、結果が分からないのです・・・m(-A-;)m 分かったら教えてくださいませんか?よろしくお願いします!

やったのに結果が分からない、という意味が分かりません。
結果ではなく結論とか考察とか考えたことですか?

30684 返信 油の実験 とおるっち 2009/08/28 PM 08:20

油にはどんなもの(物質)が混ざるのかという実験をいたいんですが、具体的な進め方がイマイチわかりません。詳しく教えていただきたいです。早めの返答よろしくお願いします。

30687 返信 Re:油の実験 t-nishi 2009/08/28 PM 09:04

> 油にはどんなもの(物質)が混ざるのかという実験をいたいんですが、具体的な進め方がイマイチわかりません。詳しく教えていただきたいです。早めの返答よろしくお願いします。

 えーっと、何年生でしょうか?質問の意味が分かりにくいのですが、「混ざる」と「溶ける」の違いは分かっていますか?

30688 返信 Re:油の実験 take 2009/08/28 PM 09:04

> 油にはどんなもの(物質)が混ざるのかという実験をいたいんですが、具体的な進め方がイマイチわかりません。詳しく教えていただきたいです。早めの返答よろしくお願いします。

1.なぜその実験をしようと思ったのか?
2.油とは何か?
3.混ざるとはどういうことか?
4.2と3から混ざるもの混ざらないものは何が予想できるか。
5.準備した物をどう扱うか?
6.実際にやってみて、混ざったか混ざらなかったか。
7.4の予想通りだったもの、予想に反したものは何か?
8.予想に反したものは、なぜそうなったと思うか?

以上の質問に順次、詳しく答えてください。


================================
30694 返信 SOS 見た目は子供中身も子供その名はコシン 2009/08/29 PM 10:00

誰でもいいから、中一に見える自由研究を教えてください

30696 返信 Re:SOS 見た目は大人頭脳は子供 2009/08/30 AM 04:04

返信が来ない(:_;)

30697 返信 Re:SOS t-nishi 2009/08/30 AM 10:30

> 返信が来ない(:_;)

掲示板の注意事項をよく読んでください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/keiji1_notes.htm

自由研究「何をすればよいか分からない人」へ
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&r/nanisuru.htm


30695 返信 紅茶 ゆう 2009/08/29 PM 10:52

紅茶に、レモンを入れると薄くなる理由を誰でもいいので教えてください

30762 返信 Re:紅茶 mikux2 2010/01/17 PM 04:33

> 紅茶に、レモンを入れると薄くなる理由を誰でもいいので教えてください
>たぶん・・・レモンの成分が、強いんでは?

30763 返信 Re:紅茶 mikux2 2010/01/17 PM 04:34

> 紅茶に、レモンを入れると薄くなる理由を誰でもいいので教えてください
>たぶん・・・レモンの成分が、強いんでは?
いやいや、、たぶんです

================================
30699 返信 明日までに!!! 自由研究苦手ちゃん 2009/08/30 PM 07:54

すみませ~ん!!
明日までに出来る理科の自由研究ってありませんか???
明日というのは、まあ1時間位で出来れば結構です!!!
お願いします!!!
明日から学校なんです!!!
ご協力お願いします!!!

30701 返信 Re:明日までに!!! 蟻 2009/08/30 PM 09:10


いまから自由研究は正直きびしいとおもいます。

 実験はしないで、インターネットを利用して

 調べ学習をしてみては??

 宿題未提出よりもましだと思われます。

 ちなみにわたしが昔にやった調べ学習などは

 つる植物についてなどです

 内容は、つる植物はなぜつるなのか

 つるにはどんな意味があるのかなどです

30703 返信 Re:明日までに!!! たらこ 2009/08/31 AM 09:34

> すみませ~ん!!
> 明日までに出来る理科の自由研究ってありませんか???
> 明日というのは、まあ1時間位で出来れば結構です!!!
> お願いします!!!
> 明日から学校なんです!!!
> ご協力お願いします!!!

ぷよぷよ卵がいいよ

================================
30700 返信 実験についての質問 緑 2009/08/30 PM 08:57

火をつかわずに物を温める方法について

机の脚に空き缶をまきつけるや、

空き缶にひもをかけて、同じ力と同じ速さでこする

などかいてありますが

具体的にどういう風に実験をするのですか?

くわしく教えてください

tree--30701-30800.htm

ホームへ戻る