tree--30701-30800.htm
30659 返信 結晶作り kaho 2009/08/26 PM 08:11食塩の結晶を作る実験をしました
25%の食塩水と12%の食塩水の水を蒸発させたんですが
濃度が薄いほうが大きい結晶ができたんです。
なぜですか?
普通は逆だと思うんですが・・・・
30661 返信 Re:結晶作り take 2009/08/26 PM 09:33
> 食塩の結晶を作る実験をしました
> 25%の食塩水と12%の食塩水の水を蒸発させたんですが
> 濃度が薄いほうが大きい結晶ができたんです。
> なぜですか?
> 普通は逆だと思うんですが・・・・蒸発はどの様にさせましたか?自然にですか?
大きさは分かりました。数はどうですか?
同じ量の食塩水から出発すると、濃いほうは薄い
方より、たくさんの結晶が出るはずです。
その辺の観察結果を詳しく。で、結晶ができるのがなぜかを知りませんが、想
像してみると、運動場に人が他人に関係なく走り
回っていて、近づくと手をつないでしまうような
感じかなぁ。観察結果を教えてね。
30663 返信 Re:結晶作り Misty 2009/08/26 PM 10:04
> > 食塩の結晶を作る実験をしました
> > 25%の食塩水と12%の食塩水の水を蒸発させたんですが
> > 濃度が薄いほうが大きい結晶ができたんです。
> > なぜですか?
> > 普通は逆だと思うんですが・・・・
>
> 蒸発はどの様にさせましたか?自然にですか?
> 大きさは分かりました。数はどうですか?
> 同じ量の食塩水から出発すると、濃いほうは薄い
> 方より、たくさんの結晶が出るはずです。
> その辺の観察結果を詳しく。
>
> で、結晶ができるのがなぜかを知りませんが、想
> 像してみると、運動場に人が他人に関係なく走り
> 回っていて、近づくと手をつないでしまうような
> 感じかなぁ。
>
> 観察結果を教えてね。takeさんの仰ることと重なりますが、
>同じ量の食塩水から出発すると、濃いほうは薄い
>方より「たくさんの」結晶が出るはずです。
(「」は私が追記しました)が正解で、濃度が濃いほうが「大きい」結晶が出来るわけではありません。
ですから、この結果は結果として考えてください。
大きな結晶はどうしたら出来るか?結晶が出るのは、溶液に食塩が溶けきれなくなった時です。
どんどん狭くなる部屋(溶液)に人(食塩)が押し込められています。
これ以上、ここ(溶液中)にいられない位の狭さになると、人(食塩)は脱出(結晶析出)を始めます。
その時一人じゃ寂しいので、なるべく多くの人と手を繋いで(結晶)脱出したいのです。さて、この部屋が狭くなるスピードが遅いのなら、
手を繋ぐ時間が十分あり、多くの人と手を繋いで脱出できるでしょう。
けれど、狭くなるスピードが速い場合は?
そんな悠長なこと言ってられない。
とりあえず手を繋げる人とだけ繋いで早く脱出しなきゃ。....さて、結晶の形はどうなってるでしょう?
30665 返信 Re:結晶-勝手に盛り上がったらごめんなさい。 take 2009/08/27 AM 08:47
> ....さて、結晶の形はどうなってるでしょう?
30622 にも同じ系列で投稿がありますが。
どうして、もこもこの不定形のカタマリではなく、
決まったカタチの結晶ができるのですか?例えば、温めて作った飽和食塩水を冷やしながら
かき混ぜると、小さい食塩の粒がたくさん出てき
ます。(あ、前の投稿の答えだ)
その粒は、四角いのです。
科学的な速度とかじゃなくて、自分の感覚的にと
ても早い変化なのに、ちゃんとカタチがあります。
ふしぎです。
30673 返信 Re:結晶-勝手に盛り上がったらごめんなさい。 Misty 2009/08/27 PM 08:39
> takeさん
> どうして、もこもこの不定形のカタマリではなく、
> 決まったカタチの結晶ができるのですか?
>
> 例えば、温めて作った飽和食塩水を冷やしながら
> かき混ぜると、小さい食塩の粒がたくさん出てき
> ます。(あ、前の投稿の答えだ)
> その粒は、四角いのです。
> 科学的な速度とかじゃなくて、自分の感覚的にと
> ても早い変化なのに、ちゃんとカタチがあります。
> ふしぎです。その手の繋ぎ方にも、自然なルールがあります。
例えが難しいのですが、手を繋ぐ時に、一人の人が「右手」を差し出した時、相手の人はおそらく「左手」を繋ごうとするでしょう。
慌てて手を繋いでもゆっくり手を繋いでも、繋ぎ方はやはり自然な方を選ぶはずです。つまり、繋がった集団の大きさは違っても、その繋がり方自体はより自然な方を選択するのです。
食塩の場合、+の電気を持つナトリウムイオンと-の電気を持つ塩化物イオンから成ります。
もちろん、同符号イオン同士は反発し、異なる符号のイオンは引き付けあいます。
ですから、ナトリウムイオンの隣にはナトリウムイオンは来ることが出来ず、塩化物イオンが来ます。ただし、ある程度以上に近づくことは出来ません。
なぜなら余り近くに寄り過ぎると、他の隣り合った塩化物イオンとも近くなってしまうためです。ですから、結晶が出てくるスピードの遅速に関わらず、
その引き合う力と、反発する力がちょうどバランスが取れるような場所を自然に選んでイオンはくっついていきます。
(難しい言葉で最密充填(パッキング)と呼びます)そうして、高さ、巾、奥行きと二つのイオンが交互に並ぶ結果、立方体の結晶が出来上がります。
その大きさは、「部屋から脱出(析出)する」際にどれだけの手を繋げたか、ということになるわけです。ちなみに、物質によっては結晶を出すスピードがあまりに速過ぎると、このルールにしたがっている暇が無く、takeさんの仰る「不定形の固体」になるケースもあります。
(活性炭とかは、急冷によってきちんとした形を取る暇なく出来た無定形固体です)>kahoさん
>みなさん、回答ありがとうございます!
>実験は部屋の中で窓辺においての自然蒸発でした。
>濃度が濃いほうの皿は水が減るのが遅かったです。
>結晶の大きさを比べると1:4ほど違います。
>もしかして、最初に濃いほうは溶けきれていなかったかもしれません。
>今回はあら塩を使用したのですが、食塩でも同じ現象がおきますか?(あら塩と食塩の結晶の違い)基本的に、水に溶けてしまえばどちらも同じ塩(塩化ナトリウム)なので、結晶として出てくる時には同じものになるはずです。
ただし、あら塩と食卓塩は100%塩化ナトリウムではないので、他の成分が混じっています。
その成分は、塩化ナトリウムから見れば不純物ですから、
ひょっとすると結果に影響を与えるかもしれません。30669 返信 Re:結晶作り kaho 2009/08/27 PM 12:30
みなさん、回答ありがとうございます!
実験は部屋の中で窓辺においての自然蒸発でした。
濃度が濃いほうの皿は水が減るのが遅かったです。
結晶の大きさを比べると1:4ほど違います。もしかして、最初に濃いほうは溶けきれていなかったかもしれません。
今回はあら塩を使用したのですが、食塩でも同じ現象がおきますか?(あら塩と食塩の結晶の違い)
結論づけの方向性に迷っています・・・。
30674 返信 Re:結晶作り Misty 2009/08/27 PM 08:41
ごめんなさい。
途中でkahoさんへのお返事を追加したので、treeが一つ上になってしまいました。
30673を見てくださいね。
================================
30672 返信 スイカの成分について star 2009/08/27 PM 02:28
自由研究でスイカを使用しています。
スイカに含まれるクエン酸の量が分かりません。
ご存知ですか??
30675 返信 Re:スイカの成分について take 2009/08/27 PM 08:59
> 自由研究でスイカを使用しています。
> スイカに含まれるクエン酸の量が分かりません。
> ご存知ですか??
有名な日本食品標準成分表には載ってないと思います。
載ってるかどうかは、家庭科の先生に聞いてください。
標準的な値は、ネットで検索すれば出るかもしれない
けど、玉によって違いが有るから、いま知りたいそれ
の値かどうかは分かりません。
ということで、「ご存知」というのは変な質問です。
================================
30676 返信 紫外線をテーマにした自由研究 鈴 2009/08/28 AM 12:36
私は今中三で、 自由研究で紫外線をテーマに
(例えば、紫外線がどの位人体に影響を及ぼすのかなど。) しようと思っているのですが、 どのように調べたら良いのか、分からなくて・・・
家にある身近なもので、調べることって出来ますかね?
教えてください。
30691 返信 Re:紫外線をテーマにした自由研究 take 2009/08/28 PM 09:13
> 私は今中三で、 自由研究で紫外線をテーマに
> (例えば、紫外線がどの位人体に影響を及ぼすのかなど。) しようと思っているのですが、 どのように調べたら良いのか、分からなくて・・・
> 家にある身近なもので、調べることって出来ますかね?
>
> 教えてください。紫外線の何を調べたいんですか?
紫外線という「光」の性質ですか?
紫外線が照射された場所に起こる影響ですか?
実験をして調べるのですか?文献から情報を集めるという意味ですか?
30698 返信 Re:紫外線をテーマにした自由研究 鈴 2009/08/30 PM 03:49
> > 私は今中三で、 自由研究で紫外線をテーマに
> > (例えば、紫外線がどの位人体に影響を及ぼすのかなど。) しようと思っているのですが、 どのように調べたら良いのか、分からなくて・・・
> > 家にある身近なもので、調べることって出来ますかね?
> >
> > 教えてください。
>
> 紫外線の何を調べたいんですか?
> 紫外線という「光」の性質ですか?
> 紫外線が照射された場所に起こる影響ですか?
> 実験をして調べるのですか?文献から情報を集めるという意味ですか?
>
紫外線がどんな性質を持っているのか、です。
文献から集めようと思っているのですが、
分かりやすく書かれているのとか、知っていますか?
================================
30678 返信 夏の星 ドナルド 2009/08/28 AM 09:14
夏の星について教えてください
夏の大三角についてもお願いします!!
30679 返信 かかか kaoa 2009/08/28 AM 10:5930692 返信 Re:夏の星 take 2009/08/28 PM 09:15
>
> 夏の星について教えてください
> 夏の大三角についてもお願いします!!夏の夜空の星座は、冬の誕生月の星座です、とか?
聞きたい意味がわかりません。
30693 返信 Re:夏の星 スピカ 2009/08/29 PM 05:22
>
> 夏の星について教えてください
> 夏の大三角についてもお願いします!!夏の大三角は左上から白鳥座のデネブ、こと座のベガ
わし座のアルタイルを結んだものです。
今だと天気がいい日に真上を見上げると見られます。
見つけやすいので観察してみてください
その周辺にもたくさん星座があって面白いですよ
☆ベガデネブ☆
☆アルタイル
ここに載っている研究結果ってパクッテもいいんですか?
30680 返信 どぅゆうことですか??? tamago☆ 2009/08/28 PM 02:5430681 返信 Re:かかか ゆうき 2009/08/28 PM 03:37
> ここに載っている研究結果ってパクッテもいいんですか?
いいんじゃないかな?
30685 返信 Re:かかか t-nishi 2009/08/28 PM 08:57
パクるのは、だめです。
自由研究は、自分でやってその結果を発表するものです。
「準備物」や「やり方」等を「参考」にすることはいいのですが、自分でやってもいない結果をやったことにして発表することは「盗作」で、窃盗と同じ「犯罪行為」です。あなたも気が引けるからここに書いていると思います。
同じ方法で実験すること、つまり、やり方をまねすることはかまいませんが、結果まで写すと、先生もこのページを見ることができますので、いつかばれますよ。今は、盗作を調べるソフトもあるようにですよ。
方法等を参考にした場合でも、参考にしたことを明記しておきましょう。それがマナーであり、著作権を守る(法律を守る)ということだと思います。
自由研究で卵を酢に入れたら溶けるのか?&コーラで卵は溶けるのか?という実験をやったのですけれども、結果が分からないのです・・・m(-A-;)m 分かったら教えてくださいませんか?よろしくお願いします!
30684 返信 油の実験 とおるっち 2009/08/28 PM 08:2030689 返信 Re:どぅゆうことですか??? take 2009/08/28 PM 09:06
> 自由研究で卵を酢に入れたら溶けるのか?&コーラで卵は溶けるのか?という実験をやったのですけれども、結果が分からないのです・・・m(-A-;)m 分かったら教えてくださいませんか?よろしくお願いします!
やったのに結果が分からない、という意味が分かりません。
結果ではなく結論とか考察とか考えたことですか?
油にはどんなもの(物質)が混ざるのかという実験をいたいんですが、具体的な進め方がイマイチわかりません。詳しく教えていただきたいです。早めの返答よろしくお願いします。
30687 返信 Re:油の実験 t-nishi 2009/08/28 PM 09:04
> 油にはどんなもの(物質)が混ざるのかという実験をいたいんですが、具体的な進め方がイマイチわかりません。詳しく教えていただきたいです。早めの返答よろしくお願いします。
えーっと、何年生でしょうか?質問の意味が分かりにくいのですが、「混ざる」と「溶ける」の違いは分かっていますか?
30688 返信 Re:油の実験 take 2009/08/28 PM 09:04
> 油にはどんなもの(物質)が混ざるのかという実験をいたいんですが、具体的な進め方がイマイチわかりません。詳しく教えていただきたいです。早めの返答よろしくお願いします。
1.なぜその実験をしようと思ったのか?
2.油とは何か?
3.混ざるとはどういうことか?
4.2と3から混ざるもの混ざらないものは何が予想できるか。
5.準備した物をどう扱うか?
6.実際にやってみて、混ざったか混ざらなかったか。
7.4の予想通りだったもの、予想に反したものは何か?
8.予想に反したものは、なぜそうなったと思うか?以上の質問に順次、詳しく答えてください。
================================
30658 返信 コーラにラムネで、噴き出す原理を教えて マシュマロ 2009/08/26 PM 03:58
実験で、コーラにラムネや、メントスを入れて
噴水みたいに噴き出す原理を、まとめようと、思う
のですが、調べても、分かりません。
誰か、お願いします。
30694 返信 SOS 見た目は子供中身も子供その名はコシン 2009/08/29 PM 10:0030690 返信 Re:コーラにラムネで、噴き出す原理を教えて take 2009/08/28 PM 09:10
> 実験で、コーラにラムネや、メントスを入れて
> 噴水みたいに噴き出す原理を、まとめようと、思う
> のですが、調べても、分かりません。
> 誰か、お願いします。
>コーラはどのような容器に入っていますか?
噴水みたいに噴出すのは何ですか?
あなたが調べた対象は何ですか?顔を見ながら会話しているわけではないので、
それぞれの言葉が指しているものを明確に
書いてください。
誰でもいいから、中一に見える自由研究を教えてください
30696 返信 Re:SOS 見た目は大人頭脳は子供 2009/08/30 AM 04:04
返信が来ない(:_;)
30697 返信 Re:SOS t-nishi 2009/08/30 AM 10:30
> 返信が来ない(:_;)
掲示板の注意事項をよく読んでください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/keiji1_notes.htm自由研究「何をすればよいか分からない人」へ
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&r/nanisuru.htm
================================
30695 返信 紅茶 ゆう 2009/08/29 PM 10:52
紅茶に、レモンを入れると薄くなる理由を誰でもいいので教えてください
30762 返信 Re:紅茶 mikux2 2010/01/17 PM 04:33
> 紅茶に、レモンを入れると薄くなる理由を誰でもいいので教えてください
>たぶん・・・レモンの成分が、強いんでは?30763 返信 Re:紅茶 mikux2 2010/01/17 PM 04:34
> 紅茶に、レモンを入れると薄くなる理由を誰でもいいので教えてください
>たぶん・・・レモンの成分が、強いんでは?
いやいや、、たぶんです
================================
30699 返信 明日までに!!! 自由研究苦手ちゃん 2009/08/30 PM 07:54
すみませ~ん!!
明日までに出来る理科の自由研究ってありませんか???
明日というのは、まあ1時間位で出来れば結構です!!!
お願いします!!!
明日から学校なんです!!!
ご協力お願いします!!!
30701 返信 Re:明日までに!!! 蟻 2009/08/30 PM 09:10
いまから自由研究は正直きびしいとおもいます。実験はしないで、インターネットを利用して
調べ学習をしてみては??
宿題未提出よりもましだと思われます。
ちなみにわたしが昔にやった調べ学習などは
つる植物についてなどです
内容は、つる植物はなぜつるなのか
つるにはどんな意味があるのかなどです
30703 返信 Re:明日までに!!! たらこ 2009/08/31 AM 09:34
> すみませ~ん!!
> 明日までに出来る理科の自由研究ってありませんか???
> 明日というのは、まあ1時間位で出来れば結構です!!!
> お願いします!!!
> 明日から学校なんです!!!
> ご協力お願いします!!!ぷよぷよ卵がいいよ
================================
30700 返信 実験についての質問 緑 2009/08/30 PM 08:57
火をつかわずに物を温める方法について
机の脚に空き缶をまきつけるや、
空き缶にひもをかけて、同じ力と同じ速さでこする
などかいてありますが
具体的にどういう風に実験をするのですか?
くわしく教えてください
================================
30702 返信 氷の たらこ 2009/08/31 AM 09:33
氷の事について話しましょう。
30752 返信 Re:氷の gantan 2009/12/20 PM 07:12
> 氷の事について話しましょう。
> 店で売ってる板氷みたいに透明な氷を家で作ろうとして失敗しました。透明な氷を作る方法をおしえてくれませんか?30755 返信 Re:氷の スピカ 2009/12/30 PM 11:23
> > 氷の事について話しましょう。
> > 店で売ってる板氷みたいに透明な氷を家で作ろうとして失敗しました。透明な氷を作る方法をおしえてくれませんか?
それはもう、ゆっくりゆっくり時間をかけて冷やすことです。
================================
30704 返信 暁サンへ・・・ あっさん(*゚ヮ゚*) 2009/08/31 PM 03:43
卵を凍らせる実験・・・今年の自由研究に引用させて頂きました! 勝手に利用をして・・すいません・・・泣 どうかお許しを・・・ほんとにごめんなさい・・・
聞く事がすっごい単純なんですが・・・
「仮説」って何ですか?? 予想みたいなものですか?
具体的に説明して頂けると幸いです。
30707 返信 引用 R 2009/09/01 AM 01:2230706 返信 Re:今日中に返信お願いします! take 2009/08/31 PM 09:54
> 聞く事がすっごい単純なんですが・・・
> 「仮説」って何ですか?? 予想みたいなものですか?
>
> 具体的に説明して頂けると幸いです。予想みたいなもんですが、「説」という字がついて
いるように、直感ではなく、
「こういうことが分かっているから、そこから考えて
こういうことが成り立つ。でもまだ実験して調べた
わけじゃないから、お話レベルだけどね。」
というように、説明がきっちりできるものです。また、予想は、「あらかじめ+おもう」で、これから
起こることを考える意味が入っていますが、仮説は、
結果にもとづいて考えるので、あらかじめの要素は
少ないようにおもいます。天気のいい日に、靴を洗って車の上に置いているのを
見たとします。
「あの車はそのまま走って、あの靴が道路のどこかに
落ちるだろうな」は、予想で、
「そういえば昨日、靴が道路に落ちてたけど、洗った
靴があるのを忘れて、そのまま走って落としたんだろ
うな」が、仮説です。
30717 返信 Re:今日中に返信お願いします! t-nishi 2009/09/14 PM 10:13
takeさん、こんにちは。
この質問には、とても興味を覚えました。「『予想』と『仮説』の違いについて」です。
takeさんが、的確で分かりやすい例を挙げて説明されましたので、とてもよかったですし、さすが、現在、研究されている方だと本当に感心しました。
実は、理科教育の世界に「仮説実験授業」(仮説社)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E7%A4%BE
というものがあり、割とよく知られてきています。でも、私はあまり詳しく知りませんでしたので、この機会に、本を購入して読んでみました。
確かに、予想は「こうなるだろう」という事前に思うこと、単なる予測ですが、仮説は、「これこれこういう理由でこうなるだろう」みたいな、割と科学的なお話だということです。
問題に対し、仮説を立てて、それからグループで討論して、実験して、結果が出たら、それに対して、また、仮説を立てて、実験して・・・、のように、自由研究にも十分役に立つ考え方でした。
ただし、一般的な授業の方法としては、時間がかかりすぎる欠点があると思います。普通の中学校の理科の授業で、ここまでやっているヒマはない。受験もあり、一つの問題に深入りできない。だから自由研究にはお薦め、とも思います。著者「板倉聖宣」の本のうち、
■『虹は七色か六色か-真理と教育の問題を考える』(仮説社,2003)
■『磁石につくコイン つかないコイン』(仮説社,2005)
■『科学的とはどういうことか』(仮説社,1977)
の3つは、なかなか面白かったです。30718 返信 Re: 天からの声が聞こえた take 2009/09/14 PM 10:44
関連した話題で、この掲示板を見ていても、また、学会発表
などでも気になっていることを書きます。
その一つが表題の言葉です。「迷惑な書き込みのことですか?」
違います。
ここでもたびたび見かけた
「研究を始めたきっかけが見つかりません」
ということです。「この掲示板はともかく、学会でも、って?」
意外に思うかもしれませんが、学会でもなぜその研究を始め
たかをきちんと説明できない人がいるのです。
なんとなく他人に言われてとか、技術を持っているのでやっ
てみたとか、方法と結果だけがあるような研究が有るのです。「何が知りたかったのですか?何に興味がありますか?」
学校の宿題の自由研究は、「やる」ということだけが与え
られていて、「何を」が与えられていない場合が多いのでは
ないかと察します。今年もそういう困っている方の書き込み
が有りました。学会で発表する研究も、先生からの指示で、
よく分からないまま実験だけした、ということがあります。「こういう実験ができますよ」
困っている方に手を差し伸べる書き込みもありましたが、ま
とめの段階に入ると、研究を始めたきっかけがかけなくて、
また掲示板のお世話になる。でも、何に興味があってその実
験をしたのか、外野からは分からなくなって、手助けができ
ない。掲示板の限界がこの辺になりますかネ。
メールで細かに相談するのが良いのでしょうが、個人情報
との兼ね合いもあり、メアドを掲示板には乗せることがで
きません。
やはり、身近に相談できる人を作るしかないでしょう。
30719 返信 Re: 天からの声が聞こえた t-nishi 2009/09/15 PM 08:22
そうですね。
> 「研究を始めたきっかけが見つかりません」
学校でも、この質問に出会うと、「えっ」と一瞬、言葉が止まります。そして、心で失笑しつつも顔には出さず、中学生ならそんなもんか、と思い直して、「何でこの実験をしようと思ったの?」と聞きます。
そこで、「本を見ていたらこれにしようと思った」という応えでもあれば、「OK。それでいいじゃない。」「自由研究の本を見ていて、この問題に興味を持ちました。」と書けばとアドバイス。そして、その本を見ていて「なぜ、この研究にしようと思ったの?」と聞きます。「何となく」とたぶん応えます。「そこのところの気持ちを言葉にしてごらん。」と順に誘導尋問してやらないといけない子どもが多いです。
そういう表現の練習が足りないので言葉にできないのかも。あるいは、今の学校の教育の欠点だと思いますが、自分で問題を見つける練習ができていない。問題を先生に与えられ、やれといわれてからやる、これは習慣になっていますので、できるけれど。
勉強(研究)の仕方、問題の見つけ方も教えてあげなければいけない、と思います。「課題解決学習」という教育用語もあります。いろいろ研究する余地がありそうです。30720 返信 Re: 神の手の技 take 2009/09/15 PM 09:21
もう一つ、気になったこと。
新聞でも時々出ていますが、思い通りの結果を出すと
いうこと。それで謝罪とか、逆に戦い続けるとか、少
し前なら、そういう話題は無かったですが。「なんで、それが問題なの?」
掲示板で何度か気になったのは、
間違った結果が出たのですが、その通りに書けばいい
ですよね。
という表現。実験の結果に、正解があるということ。
分からないから実験するというのが研究者の立場。
なのに、「間違った結果が出た」という言い方に、違
和感があります。実験が再現できないことは、しばしば起こります。
単純ミスで、何かを入れ忘れたとか、手順を飛ばした
とか、起こってしまうのです。
それだから、ぼくが研究生活のはじめに教えられたこ
と、なぜ失敗したかが分かる実験計画にしなさい、と
いうのが大切なのです。
これについては、深く掘り下げている掲示板の書き込
みには時々書きました。実験の数が増えるので、面倒
だな、と思われてしまったかもしれませんが、
「こういう可能性で解釈できないの?」
という、純な心からの攻撃には、考え付く限りの可能
性をつぶすことができる実験を組み立てるのが一番で
す。一方、実験手順書が間違っているとか、手順書が合っ
ていても、それを発表した人がやったその回の実験が
手順を間違えていたとか、いろいろあります。
でも、印刷されてしまうと、あたかもそれが正解で
それ以外は不正解と誤解してしまいます。
「正解を言う」ことに慣れていると、不正解は「悪」
という感覚に陥り、実験結果が正解にならない、と
いう変な悩みを抱えてしまう。「神様じゃないんだから間違いがあるよ」
当たり前のことなんですが、正解にこだわると自分が
神の手を持つようになってしまいます。
30722 返信 Re: 神の手の技 t-nishi 2009/09/17 PM 09:26
> 実験の結果に、正解があるということ。
> 分からないから実験するというのが研究者の立場。
> なのに、「間違った結果が出た」という言い方に、違
> 和感があります。これも、なるほど、おっしゃるとおりですね。これも学校教育に関係しているようです。
生徒は、教科書に載っている実験をする場合、教科書に書いてある結果が「正解」で、その通りにならないと「間違い」と思ってしまいがちです。(当たり前ですが、教科書には大いに権威があります。)
中学校の実験では、実験手順のミスなどで違う結果になる場合が多く、ちゃんと実験すれば、教科書の通りの結果になるわけですので、「教科書や本に書いてあることが正しく、それと違う場合は間違い」と思うようになるのでしょう。
教師の方も、後の説明に困るので、「正しい」=「教科書どおり」の結果を出せるように実験を準備しようとする傾向があります。本当は、教科書と違う結果になっても説明の方法はあると思うのですが。その説明がわずらわしいと思う場合や、説明が中学生には難しい場合は、できるだけ、教科書どおりの結果になってほしい、と願うわけです。
この辺から、どこかの本に正解が書いてあって、自分の実験がその通りかどうか確かめたいという気持ちになるのでしょう。
どう考えても「誰もわからないことを研究する」本物の研究とは違いますね。
水を凍らせる実験を使わせて頂きました
ありがとうございました
30709 返信 引用 Y 2009/09/06 AM 09:5830712 返信 Re:引用 t-nishi 2009/09/06 PM 12:50
> 水を凍らせる実験を使わせて頂きました
> ありがとうございましたホームページを利用してくれてありがとう。ただし、作品やレポートの最後に「理科の自由研究室」ホームページを参考にしたことを明記しておいてください。
プリンはプリンでも・・・
引用させていたただきました!!
これって、著作権になるでんですか?
30713 返信 アゲハの飛行高度 つばめ 2009/09/07 PM 04:0630711 返信 Re:引用 t-nishi 2009/09/06 PM 12:49
> プリンはプリンでも・・・
> 引用させていたただきました!!
>
> これって、著作権になるでんですか?実験の結果まで全部を丸写しは、だめですが、一部を引用して利用しても大丈夫です。その際は、作品またはレポートの最後のほうに「理科の自由研究室」ホームページを参考にしたことを明記していただければOKです。
昨日、幼虫から育てていたアゲハを放したら、見えなくなるまで上へ上がっていき驚きました。アゲハ君は、どのくらいの高さまで飛べるのでしょうか?
30714 返信 Re:アゲハの飛行高度 take 2009/09/08 AM 07:55
> 昨日、幼虫から育てていたアゲハを放したら、見えなくなるまで上へ上がっていき驚きました。アゲハ君は、どのくらいの高さまで飛べるのでしょうか?
渡りをするチョウ、オオカバマダラ等は、そうとう高い
ところまで上がり、滑空しながら長距離を飛ぶそうです
(出典不詳)。高い山を越えるという意味ではなく、上
昇気流を利用して高度を稼ぐらしい。
アゲハの場合は知りませんが、上昇気流に乗れば、高い
ところに巻き上げられることはあるでしょう。例えば、
ポリエチレンの袋も、高く上がりますね。
自分の意思であがろうとしてどこまで上がるかは、分か
りません。
上昇気流で上がったとして、上がってしまったのか上が
りたかったのか、確かめるのは難しそうです。
================================
30723 返信 濃い粒の証明 yuu☆ 2009/09/25 PM 10:43
夏休みの自由研究で〈ジュースの中にも鉄がある!?〉
の実験をやらせていただいて、
嬉しいことにその自由研究が選ばれ、
発表することになったのですが、
なぜ底に沈んだ濃い粒が鉄なのかを説明しなくてはいけません。
濃い粒が鉄だと何か証明できるものってありますか?
教えて下さい。
30724 返信 Re:濃い粒の証明 take 2009/09/26 AM 09:29
> 夏休みの自由研究で〈ジュースの中にも鉄がある!?〉
> の実験をやらせていただいて、
> 嬉しいことにその自由研究が選ばれ、
> 発表することになったのですが、
> なぜ底に沈んだ濃い粒が鉄なのかを説明しなくてはいけません。
> 濃い粒が鉄だと何か証明できるものってありますか?
>
> 教えて下さい。言葉遊び的になりますが、「証明」というのは難しいです。
「1.鉄であればこうなるはずだ」
ということと
「2.こうなるのは鉄以外に無い」
ということを実験的に示す必要があります。
1は、簡単にいえますが、2は、
「あんたが知らなかっただけでしょ」
の一言でひっくり返されるからです。だから、科学的に説明しようとすると、「証明」ではなく、
知識の積み重ねで答えに近づいていく感じになります。例えば、その成分が何であるかを調べるために、炎色反応
を応用できそうですよね?花火は、それを利用して、火薬
にいろいろな金属を仕込んでおくことで色を出しています。
ところが、鉄は炎色反応は示しないそうです。だから、炎
色反応で何色だから鉄を含んでいる可能性がある、という
のはできなさそうです。鉄であれば何々と混ぜたときに化学反応が起こって何色に
なる、とか、透明になる、あるいはにごる、など、分析化
学の手法で解明することもできますが、そこまでを求めら
れているわけではないですよね。
30725 返信 Re:濃い粒の証明 take 2009/09/26 AM 09:48
しょうがないので、もっとも納得しやすい説明を考えていく
ことにするしかないです。紅茶の主要な成分としてタンニンが良く知られています。
このタンニンは、鉄と反応すると、黒い色を呈します。
推論として、ジュースと紅茶を混ぜたときにでてきた粒
は、タンニンと鉄が結びついてできたタンニン鉄だと思
います。
お歯黒や絵の具の黒にもタンニン鉄が使われているそう
です。
緑茶の飲み残しで紫色に変わることがあるそうですが、
これもタンニンと鉄が結びついたものといわれています。
タンニンは、一つの物質の名前ではなく、似た物質のグ
ループの名前らしいです。また、鉄もイオン化の状態に
よって、何種類かあるそうです。だから、それぞれの組
み合わせで、タンニンと鉄が結びついたものには、いく
つかのいろがあるようです。タンニンを含むものとして、栗や柿のシブも知られてい
ます。今の季節ですから、栗の渋皮を水につけてタンニ
ンを抽出し、それとジュースを混ぜて同じことが起こる
か試してみるのもいいでしょう。
逆に、同じような色でも、麦茶にはタンニンが少ないの
で黒い粒は出にくいといわれています。鉄はタンニンと結びついて黒くなりますが、タンニンと
結びついて黒くなるものが鉄だけかどうか、調べた限り
では分かりませんでした。
だから、黒い粒が鉄以外であることも考えられますが、
一般的な知識としては、タンニンと鉄がむすびついたも
のであると思います。
================================
30726 返信 アクリルと銅の筒に磁石を落とすと たか 2009/10/16 PM 09:33
アクリルの筒と銅の筒が同じ長さであります。
両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、
アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。
実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてください。
30727 返信 Re:アクリルと銅の筒に磁石を落とすと take 2009/10/17 PM 09:09
> アクリルの筒と銅の筒が同じ長さであります。
> 両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、
> アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。
>
> 実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてください。たしか、磁石が銅の筒を動くときに電気が発生するのだったと思う。
磁石が「動く」というエネルギーが「電気」というエネルギー
に変わるので、式で書くと
動く - 電気 = ちょっと動きが鈍い
になり、のろくなる。
アクリルでは電気が発生しないので、動きが鈍くならない、
という説明でしょうか?「動く - 電気 = ちょっと動きが鈍い」
の現象は、体感できます。
エコ関係のイベントで、自転車で発電しよう、というのがあり
ますが、そのとき、電化製品のスイッチをOFFからONに
したときに、とてもペダルが重くなります。
「動き」を「電気」に換えたので、同じ「動き」を保とうと
すると、「電気」の分、余計に動くことが必要だからです。
30730 返信 Re:アクリルと銅の筒に磁石を落とすと Misty 2009/10/22 AM 11:34
おそらく電磁誘導によるものと考えられます。
電磁誘導とは、銅線などのコイルの近くで磁石を動かすと、銅線に電流が流れる現象のことです。> たしか、磁石が銅の筒を動くときに電気が発生するのだったと思う。
これはtakeさんの仰る通りだと思います。
その後、その電流によって、銅筒は(弱いですが)電磁石になります。
電磁誘導による電流は、簡単に言うと「磁石の動きに反発する電磁石が出来あがるように流れ」ます。
つまり、銅筒中には「落ちてくる磁石に対して反発し、上向きに押し上げるような電磁石を作るように」電流が流れます。
その結果、磁石を押し上げる力が電磁石と化した銅筒から働くことになるため、その分、落下速度が落ちるということになります。
さすがに磁石が上に浮いてしまうほどの電流は流れないと思いますが、磁石の強さと重さによっては目に見えて落下速度が落ちるはずです。
================================
30728 返信 おしえてください humming 2009/10/22 AM 07:26
理科の初心者中学教師です。よろしくお願いします。
検索してここにたどり着きました。
酸化銅の還元の時のピンチコックの役割ですが、
石灰水の逆流を防ぐ役目はないのでしょうか?
石灰水の試験管からガラス管を抜いてから火を止め、ピンチコックで閉める。の順だったと記憶するのですが、
ゴム管をピンチコックで停めておくだけ、それで逆流は防げないのですか?
ピンチコックは空気中の酸素と再度化合しないためとありますが、
逆流しないため?に使っては駄目なのでしょうか?
先生のご指導では、ガスバーナーの火を結構大きくしていらっしゃいますが、緩やかに熱する、としているものもあります。
どちらが正しいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご指導お願いいたします。
30729 返信 もはや哲学!?へるぷみー。 オルセイン 2009/10/22 AM 11:3330731 返信 Re: 酸化銅の還元実験方法 take 2009/10/24 AM 11:32
議論を求める書き込みであれば、何の話か、部外者にも
分かるように記述してください。
何かを見ながら実験装置の説明をしてますね。
それが何かを書いていただかないと、議論に参加できま
せん。何の本とかどこのウェブサイトとか。
論述は理科の基本ですよ。> 理科の初心者中学教師です。よろしくお願いします。
> 検索してここにたどり着きました。
>
> 酸化銅の還元の時のピンチコックの役割ですが、
> 石灰水の逆流を防ぐ役目はないのでしょうか?
>
> 石灰水の試験管からガラス管を抜いてから火を止め、ピンチコックで閉める。の順だったと記憶するのですが、
> ゴム管をピンチコックで停めておくだけ、それで逆流は防げないのですか?
>
> ピンチコックは空気中の酸素と再度化合しないためとありますが、
> 逆流しないため?に使っては駄目なのでしょうか?
>
> 先生のご指導では、ガスバーナーの火を結構大きくしていらっしゃいますが、緩やかに熱する、としているものもあります。
> どちらが正しいのでしょうか?
>
> お忙しいとは思いますが、ご指導お願いいたします。
>30734 返信 Re: 酸化銅の還元実験方法 humming 2009/10/24 PM 09:09
> 議論を求める書き込みであれば、何の話か、部外者にも
> 分かるように記述してください。
もうしわけありません。
ここの位置づけを理解しておりませんでした。
ご迷惑をおかけしました。この場所はここのHP↓の掲示板だと思い、引用する必要はないかと思いそのまま質問をかきました。もうしわけありません。
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/science/index-chemistry/index.html> 石灰水の試験管からガラス管を抜いてから火を止め、ピンチコックで閉める。の順だったと記憶するのですが、ゴム管をピンチコックで停めておくだけ、それで逆流は防げないのですか?
これはこのHPです↓
http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60013620.html
> ピンチコックは空気中の酸素と再度化合しないためとありますが、
これはこのHPです↓
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0100a/contents/5350/5358.html> 先生のご指導では、ガスバーナーの火を結構大きくしていらっしゃいますが、緩やかに熱する、としているものもあります。
どちらが正しいのでしょうか?
先生の言葉で
7 ガスバーナーの火力を最大にして熱する
とあるからです。
「おだかやに熱する」というのは、今教えている中学のもう一人の理科の先生が作成された、生徒に配る実験説明書にかいてありました。なので、どこから資料を持ってこられたかはわかりません。9月から理科を教えることになり、今まで理科系の仕事の経験だけではわからない細かい部分があり、あちらこちら検索してここにたどり着きました。いろいろ、配慮が足らず申し訳ありませんでした。
30737 返信 Re: 酸化銅の還元実験方法 take 2009/10/24 PM 10:54
引用先を見ました。
恐ろしい実験操作ですね。
仕事でなければ、ぼくはやりません。っつぅか、生半可にやると、怪我をするのは明らかな
操作がいくつもあるので、仕事だからこそ気合を入れて
実行するたぐいの実験です。火を使っているので、やけどは注意です。
火であぶっているのが、栓がやわなものとはいえ、密閉系の
物ですから、容器の内圧の変化、過熱時の陽圧と火を除けた
あとの陰圧に気をつけます。当然、連想として
陽圧なら中に入れるものが、大量の気体の発生源かどうか
陰圧なら、吸い込まれるものがあるかないか。あるなら、
どうやって防ぐか。防ぎきれない場合、何が起こるか。
起こることが化学反応なら、気体が発生するか。火をつけないで、材料も入れないで装置を組み立て、
起こることを想像し、実験をしているかのように手を動かし
(シミュレーションとかコールド実験とかいいます)、
それからですね、実際にやるのは。
> > 議論を求める書き込みであれば、何の話か、部外者にも
> > 分かるように記述してください。
> もうしわけありません。
> ここの位置づけを理解しておりませんでした。
> ご迷惑をおかけしました。
>
> この場所はここのHP↓の掲示板だと思い、引用する必要はないかと思いそのまま質問をかきました。もうしわけありません。
> http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/science/index-chemistry/index.html
>
> > 石灰水の試験管からガラス管を抜いてから火を止め、ピンチコックで閉める。の順だったと記憶するのですが、ゴム管をピンチコックで停めておくだけ、それで逆流は防げないのですか?
> これはこのHPです↓
> http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60013620.html
>
>
> > ピンチコックは空気中の酸素と再度化合しないためとありますが、
> これはこのHPです↓
> http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0100a/contents/5350/5358.html
>
> > 先生のご指導では、ガスバーナーの火を結構大きくしていらっしゃいますが、緩やかに熱する、としているものもあります。
> どちらが正しいのでしょうか?
> 先生の言葉で
> 7 ガスバーナーの火力を最大にして熱する
> とあるからです。
> 「おだかやに熱する」というのは、今教えている中学のもう一人の理科の先生が作成された、生徒に配る実験説明書にかいてありました。なので、どこから資料を持ってこられたかはわかりません。
>
> 9月から理科を教えることになり、今まで理科系の仕事の経験だけではわからない細かい部分があり、あちらこちら検索してここにたどり着きました。いろいろ、配慮が足らず申し訳ありませんでした。30739 返信 Re: 酸化銅の還元実験方法 humming 2009/10/25 PM 12:17
> 引用先を見ました。
> 恐ろしい実験操作ですね。
> 仕事でなければ、ぼくはやりません。
他の理科の先生方が、どうやって毎年実験をこなしてきているのか、不思議でなりません。
おまけに、ガスバーナーのそばに、カーテンがあるんです。
次回は劇物を使う実験です。
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/science/index/index.html
↑東書の教科書では保護目鏡(安全目鏡)をしろ、とかいてあるのに、誰も持っていません。めがねをかけてきてもらいます。いろいろご指導いただき、ありがとうございました。
明日からの授業、最善の注意を払い、安全に努めたいと思います。>
> っつぅか、生半可にやると、怪我をするのは明らかな
> 操作がいくつもあるので、仕事だからこそ気合を入れて
> 実行するたぐいの実験です。
>
> 火を使っているので、やけどは注意です。
> 火であぶっているのが、栓がやわなものとはいえ、密閉系の
> 物ですから、容器の内圧の変化、過熱時の陽圧と火を除けた
> あとの陰圧に気をつけます。当然、連想として
> 陽圧なら中に入れるものが、大量の気体の発生源かどうか
> 陰圧なら、吸い込まれるものがあるかないか。あるなら、
> どうやって防ぐか。防ぎきれない場合、何が起こるか。
> 起こることが化学反応なら、気体が発生するか。
>
> 火をつけないで、材料も入れないで装置を組み立て、
> 起こることを想像し、実験をしているかのように手を動かし
> (シミュレーションとかコールド実験とかいいます)、
> それからですね、実際にやるのは。
30733 返信 Re:おしえてください t-nishi 2009/10/24 PM 06:41
こんにちは。
takeさんのご指摘のように、教員以外の方は分かりにくいご質問かと思います。
中学3年生(新学習指導要領では中学2年生へ移行)で習うことになっている「酸化銅の還元」の実験のことですね。例えばこのような実験です。→ http://www.kyoto-be.ne.jp/n-center/rika-tyuri/kagaku/dou-kangen/dou-kangen-yarikata.html
> ピンチコックは空気中の酸素と再度化合しないためとありますが、逆流しないため?に使っては駄目なのでしょうか?
やはり、ピンチコックを閉める理由は酸素との再化合を防ぐためだと思います。
ある程度は逆流の防止にもなりますが、もしも、ピンチコックがうまく閉まっていなくて、石灰水からガラス管を抜いていなかったら、逆流して試験管が割れることにつながります。
ですから、逆流を防止する方法は、「火を止める前にガラス管を抜く」これが、第一の(最良の)方法ですね。
> 先生のご指導では、ガスバーナーの火を結構大きくしていらっしゃいますが、緩やかに熱する、としているものもあります。
> どちらが正しいのでしょうか?これは、程度の問題で、あまり大きな火で実験することも、危険ですので必要ないと思います。「緩やかに熱する」でいいと思います。ただ、酸化銅や炭素などの材料によって反応が悪ければ強くすることも必要ですが。そこは、危険のないように様子を見ながらやるということでしょう。
30735 返信 Re:おしえてください humming 2009/10/24 PM 09:49
t-nishiさま、takaさま、ご指導、ありがとうございます。
30734の発言で付け足しましたが、どの程度まで説明を加えたらいいのか、理科の教員になって私は1ヶ月。気づかない点が多々あり、申し訳ありません。返信いただいたものを、一部の抜粋してつかわせていただきます。> 中学3年生(新学習指導要領では中学2年生へ移行)で習うことになっている「酸化銅の還元」の実験のことですね。
この単元は来年からは中2なんですか!
また、今年も大幅な問題集の改訂がありそう・・・・> ある程度は逆流の防止にもなりますが、もしも、ピンチコックがうまく閉まっていなくて、石灰水からガラス管を抜いていなかったら、逆流して試験管が割れることにつながります。
見事に逆流しました。なので、その後のクラスではガラス管を抜くことを最優先し指導しました。
ピンチコックをしらべると、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/c-task/11-0199.html
気体や液体の流れを止めたり、流量を制限するときに使います。
とあるよう私はそう思っていました。・・・・実際の止める効果の無さにびっくりしました。> これは、程度の問題で、あまり大きな火で実験することも、危険ですので必要ないと思います。「緩やかに熱する」でいいと思います。ただ、酸化銅や炭素などの材料によって反応が悪ければ強くすることも必要ですが。そこは、危険のないように様子を見ながらやるということでしょう。
30734の発言で付け足しました。
また、「実験でわかる化学 福地孝宏先生著」を購入し、活用させていただいております。
P64,65の写真が、試験管が変形するほど熱しているからです。
確かに危険でした。ガラスが溶けてしまったものが2,3本ありました。教科書は、この中学では東書です。指導要領には細かい実験テクニックは書いてなく、学校には今までのマニュアルも無く、他の理科の先生方も好きなようにやればいいといわれるだけなので聞きづらく、ネットで聞けるところはないかと探してここにたどり着きました。丁寧に説明していただきありがとうございました。
30736 返信 Re:おしえてください take 2009/10/24 PM 10:32
「1ヶ月だろうが10年だろうが、生徒から見れば先生です」
大事なのは、経験日数ではなく、知っているか知らないか、
という事実です。
自分がどれだけ知らないかを知る。
そして、「知らなかったこと」を調べて覚える。
それだけ。
「好きなようにやれ」というのでなく、
「自分で探しなさい」ということでしょう。
探すといっても、知識を拾ってくるのではなく、
経験を積み重ねろということ。
日数ということじゃないですよ。
字面の情報ということでもないです。知らないことは、知らないとして、きちんと調べる。
疑問は字面で納得せず、頭のなかでぴかっと光るまで
答えを求め続ける。実験は危険です。しっかり危険を予見できるよう、
情報を集め、安全に努めてください。> 見事に逆流しました。なので、その後のクラスでは
> ガラス管を抜くことを最優先し指導しました。生徒が失敗したのをみて覚えたのなら、だめです。
新聞沙汰にならなかったのは、単なる幸運です。
自分で失敗を経験しておかないと。
30740 返信 Re:おしえてください humming 2009/10/25 PM 12:25
幸運でした。
ただ、ピンチコックは
私の中では「逆流を防げるもの」であったのと、
自分の前実験でも逆流しなかったので、びっくりしました。
本当に、幸運だったと思います。
生徒達も、必ずわたしの指示を守ってくれるわけではなく、
本当に怖い時間です。
今後こういうことがないように、最善の努力をしたいと思います。
ここでのご指導で、、ぴかっと光るまで、自分が納得するまで授業も実験も準備をして教えていきたいと思っております。
教壇に立つチャンスをいただけたのですから。
ありがとうございました> 「1ヶ月だろうが10年だろうが、生徒から見れば先生です」
>
> 大事なのは、経験日数ではなく、知っているか知らないか、
> という事実です。
> 自分がどれだけ知らないかを知る。
> そして、「知らなかったこと」を調べて覚える。
> それだけ。
> 「好きなようにやれ」というのでなく、
> 「自分で探しなさい」ということでしょう。
> 探すといっても、知識を拾ってくるのではなく、
> 経験を積み重ねろということ。
> 日数ということじゃないですよ。
> 字面の情報ということでもないです。
>
> 知らないことは、知らないとして、きちんと調べる。
> 疑問は字面で納得せず、頭のなかでぴかっと光るまで
> 答えを求め続ける。
>
> 実験は危険です。しっかり危険を予見できるよう、
> 情報を集め、安全に努めてください。
>
> > 見事に逆流しました。なので、その後のクラスでは
> > ガラス管を抜くことを最優先し指導しました。
>
> 生徒が失敗したのをみて覚えたのなら、だめです。
> 新聞沙汰にならなかったのは、単なる幸運です。
> 自分で失敗を経験しておかないと。
30738 返信 Re:おしえてください t-nishi 2009/10/25 AM 11:02
hummingさん、こんにちは。
> > 中学3年生(新学習指導要領では中学2年生へ移行)で習うことになっている「酸化銅の還元」の実験のことですね。
> この単元は来年からは中2なんですか!
> また、今年も大幅な問題集の改訂がありそう・・・・そうなんです。というか、元々中学2年生でやっていた内容なので、もどってくる、という方が正しいですね。イオンが高校から中3にもどってくるし。10年ごとの改定で行ったり来たりです。ですから、古い先生にしたら、昔やっていた内容に戻るだけじゃないか!という、なんだかやりきれない気分もあります。やりきれないというのは、この10年が何だったのか、この10年の学習指導要領は失敗だったのか?という批判または反省ですね。
もしかして、その時代に教えられた生徒が、hummingさんたちでしょうか?俗に言う「ゆとり」の時代の子どもたちでしょうか?前学習指導要領にも、それなりに意味があって、(つまり詰め込み過ぎ批判に対して)学習内容を減らしたわけです。それが、最近の学力低下批判でまた元にもどっていくのです。今回の選挙のように政治的な動きで、やることがコロコロ変わるのと同じです。それに伴って学校現場は右往左往させられるのが困ったものです。
hammingさんに、そんなことを話しても意味がないので、これくらいにして、それでは、今の調子で、毎日の授業にがんばってください。(^^♪30741 返信 私はゆとりの時代の随分前です。 humming 2009/10/25 PM 12:38
t-nishi さま。
今年の3年は「精製水」が25年?ぶりに復活、なんですよね。
大学では超純水、Pure Waterなどといっているのに、
コンタクトレンズを洗浄する「精製水」で教科書にのっていました。また、中学で購入されていた超純水を作る機械をみてめがてん(・_・;)。
それよりペルチェ素子、化学電池の銅板・亜鉛板を買ってほしかった(T_T)
わたしは、教員は初めてですが、
20年以上問題集を作るお手伝い(内容が変わるたびに忙しいです)、大学での実験補助など、違う方面で理科にかかわってきました。今回、教壇に立つチャンスをいただけたので、がんばって子供たちに教えております。幸運にも大きな事件もなく、なんとか酸化銅の還元も終了しました。
今は、子供たちの学力差も大きいなかどこまでつっこんだらいいのか、すごく悩みながらイオンと格闘しております。
ありがとうございました。
30742 返信 Re:私はゆとりの時代の随分前です。 t-nishi 2009/10/26 PM 10:23
こんにちは。
> わたしは、教員は初めてですが、
> 20年以上問題集を作るお手伝い(内容が変わるたびに忙しいです)、大学での実験補助など、違う方面で理科にかかわってきました。今回、教壇に立つチャンスをいただけたので、がんばって子供たちに教えております。これは失礼いたしました。そうですか、ご苦労なさっているんですね。人生経験は豊富ということですね。
初心者のように素直に聞こうという姿勢がすばらしいと思います。きっとよい教員になれると思います。> 幸運にも大きな事件もなく、なんとか酸化銅の還元も終了しました。
私も何度も危ない実験やら失敗をしてきました。今から思えば、一つ間違えば新聞に載っていたこと(水素の爆発でフラスコごと真上に跳んだ。でもそのまま落下して、誰も怪我をしなかったなど)もありました。正直、運良く切り抜けていると思います。ただ、そのような失敗がその後の糧になっています。つまり危険性をしっかり指導することにつながっています。失敗は成功の元。毎日が勉強ですね。がんばってください。
ども。はじめまして。酢酸です~((殴
初登校ですぁ、初投稿ですー
私の使命は染色体を色づけ致すことです((意味不
討論会?的な感じでお話を聞かせていたらと思います
馬鹿な質問させていただきます。
・宇宙の果てってあるのでしょうか。
・宇宙人(地球外生命体)は有るでしょうか。
・今この地球上で仮に小宇宙(コスモ)を作るとするじゃないですか。
今の科学力では無理ですが。
そうすると、光の速さで小宇宙が膨張するって言うじゃないですか。
と、言うことは、今ある宇宙はどうなりますか?
もちろん地球の生物は滅びますよね。
地球はやっぱり宇宙のゴミとなるぐらいバラバラになりますか?
・やっぱり人間(生身)が光の速さで走ったら、燃えるでしょうか?
・原子力発電って、核と核(原始同士?)とぶつけて、
巨大なエネルギーを発するんですよね?(違ってたらごめんなさい)それって宇宙でも可能ですか??
・核融合炉って青いんですか!?
・死ぬとどうなるのですか??
まぁ肉体の方は火葬されて・・・
ですが、魂の方はどんな感覚なのでしょうか。
まぁ死んでみるのが一番早いのですが・・・笑
アホい質問ごめんなさい汗
ぁ、後、錬金術って現代科学的に見てどうですか?
法則性が良くわからないのですが…。
上記の質問は、貴方の考える、意見でお願いします。
まだ正解はわからないから…。
変な質問ばっかり失礼しました…汗
30732 返信 Re:もはや哲学!?へるぷみー。 take 2009/10/24 AM 11:44
話題としては面白いですが、言葉の定義に疑問があります。
あなたの使っている単語の意味は、科学界で使われる単語
の意味と同じですか?
そこがずれると、単なる言葉遊びになります。まじめに議論するなら、まずは用語の整理をし、その上で
科学に関する専門のディスカッショングループに投稿する
と良いでしょう。また、単語の羅列で質問するのではなく、なぜその質問に
至ったかを説明すると、求める答えに近づきやすくなりま
す。単に疑問に思ったとしても、何の予備知識も無くいき
なり単語が頭に浮かぶことは、たいていの人はないと思い
ますので、「あれ、なんでだろう?」と思うまでの経緯を
説明してください。他人にそういった説明をすることで、
自分自身で答えを見つけるヒントも見えてくるはずです。> ども。はじめまして。酢酸です~((殴
> 初登校ですぁ、初投稿ですー
> 私の使命は染色体を色づけ致すことです((意味不
>
> 討論会?的な感じでお話を聞かせていたらと思います
> 馬鹿な質問させていただきます。
> ・宇宙の果てってあるのでしょうか。
> ・宇宙人(地球外生命体)は有るでしょうか。
> ・今この地球上で仮に小宇宙(コスモ)を作るとするじゃないですか。
> 今の科学力では無理ですが。
> そうすると、光の速さで小宇宙が膨張するって言うじゃないですか。
> と、言うことは、今ある宇宙はどうなりますか?
> もちろん地球の生物は滅びますよね。
> 地球はやっぱり宇宙のゴミとなるぐらいバラバラになりますか?
> ・やっぱり人間(生身)が光の速さで走ったら、燃えるでしょうか?
> ・原子力発電って、核と核(原始同士?)とぶつけて、
> 巨大なエネルギーを発するんですよね?(違ってたらごめんなさい)それって宇宙でも可能ですか??
> ・核融合炉って青いんですか!?
> ・死ぬとどうなるのですか??
> まぁ肉体の方は火葬されて・・・
> ですが、魂の方はどんな感覚なのでしょうか。
> まぁ死んでみるのが一番早いのですが・・・笑
>
> アホい質問ごめんなさい汗
> ぁ、後、錬金術って現代科学的に見てどうですか?
> 法則性が良くわからないのですが…。
>
> 上記の質問は、貴方の考える、意見でお願いします。
> まだ正解はわからないから…。
>
> 変な質問ばっかり失礼しました…汗
>
================================
30744 返信 磁石のN極とS極 NBA 2009/10/31 PM 07:39
小学校で磁石の勉強をしました。
質問があります。
なぜ磁石にはS極とN極が存在するのですか?
30746 返信 Re:磁石のN極とS極 t-nishi 2009/11/02 AM 07:23
NBAさん、こんにちは。返事がおそくなってごめんなさい。
> なぜ磁石にはS極とN極が存在するのですか?
これは、とても難しい質問です。
たぶん誰も「なぜか」には答えられないと思います。「これまでの発見と観察と実験によってそうなっている」としか言えない。
元々(宇宙ができたときから)、地球が大きな磁石になっていて、机の上においた小さな磁針(針の上に置いた小さな磁石)の、地球の北極を指す方をN(英語の「北」)、南極を指す方をS(英語の「南」)と人間が決めているわけですので。それじゃあ「なぜ地球が大きな磁石なのか」についても、また、そもそも「なぜ磁石は引き合うのか」についても、宇宙のできたときのことに関係がありますので、(宇宙ができたときのことはまだ解明されていませんから)、本当のことはまだ分かっていないと思います。
また、離れていても働く不思議な力には、磁力のほかに「重力(引力)」もあって、「なぜ地球と月が引き合っているのか」などは、ニュートンさんが発見したことは有名ですが、その理由「なぜか」までは、ニュートンさんにも分からないことなのです。
NBAさん、私は、ここまでしか説明できません。でも、とてもよい疑問だと思います。誰もが知っている身近な磁石にもまだまだ分かっていないところがあるということです。その分かりたいという気持ちを大切に自分で勉強を進めてほしいです。そこが理科の面白さでもあります。世の中不思議なことだらけですね。
参考までに、「磁力と重力の発見」山本義隆著 みすず書房 は、大変面白い本です。少し、小学生には難しいと思いますが。
30747 返信 Re:磁石のN極とS極 kuri 2009/11/25 PM 06:16
> 小学校で磁石の勉強をしました。
> 質問があります。
>
> なぜ磁石にはS極とN極が存在するのですか?なぜ存在するか?は難しい問題です。分かっていることとしては、
1.磁気と電気には密接な関係がある。
2.磁石(磁気)は必ずN極とS極がセットで存在する。
(電気は+と-が単独で存在できることが確認できていますが、磁気では単独のNやSは確認できていません)
3.地球全体が巨大な磁石なので磁石が北を向く方をN極と呼ぶ事にしよう人間が決めた。だから地球の北極は実はS極なのです。「電磁気学」や「量子力学」という学問がこれらの理解を深めるために役立つはずですが、理学部や工学部などの理系大学で学ぶほどの難しい学問です。
興味があるのでしたら、上の1.については近々学校で習うはずなので、徐々に勉強を進めてみてください。
================================
30748 返信 河原の石が丸いのは? キュウリ2 2009/11/26 AM 01:09
「河原の石が丸いのは、上流から流れくることにより、他の石とぶつかったり、川底の石とぶつかったりしてだんだん丸くなっていく。」と小学校時に教わった覚えがあります。また、現在でも子供にも、丸い石の説明で行われているようですが、私は、いつ頃からかこの事に疑問を感じています。高度な科学的分野でない為か、教育現場では,改めての検証行わず、(蔓延した)定説に犯されている感じがします。
その疑問を持ち始めたのは、大きな洪水を経験して、からでした。
上流の原石が、下流の海まで流れて行き、
砂や丸い石となって行くことは、間違えありませんが、
石や砂とがぶつかって、丸くなると言う部分が、納得いきません。
洪水直後に河原に行ってみると、下流付近でもごつごつした丸くない石が有ります。
ところが、砂利採取などで(5・6M深く)過去に同じように洪水によって流れてきたと思われる地下に埋もれた石を見ると丸くなっているのに気ずきました。
石や砂にぶつかることなく丸くなっていたのです。
ほとんどの石は、普段の流れの強さでは下流に流れて行きません。
大部分の石は、時折起きる洪水によって流させるのではないでしょうか。
そうだとすると、過去に洪水によって一機に下流に流れ着いた石が、丸くなっているのは、なぜでしょうか?
私の仮説:
石は、石や砂にぶつかる必要がなく、水があるだけで溶けて、丸くなるのではないでしょうか。
そして、河原などの水の流れの強いところでは、より丸くするのではないかと思います。
この仮説が正しければ、巨大な石が丸くなっていることも説明が付きます。また、水によって溶けるのであれば、地下水や雨によっても同じことがことが起こることになり、過去・現在においても川のないところに有る丸い石を説明すくことが出来ます。
この仮説に対し、意見を聞かせて下さい。また、正しいか、何方か、研究・観察して欲しいのですが、
新潟県下越に住む私は思います、「昭和42年の羽越水害で流れ付いた原石が、ほとんど流れの無い川底の地下でどう変化しているか見れば分かるはずだと。」、まだ期間(経過時間)が短いので、検証できるか分かりませんが、私自身は、その立場に無く(教育者・科学者で無く)、忙しいのでいまだ実行していませんが、時間を置いて、何時か(死ぬまでに)検証してみたいと思っています。
30749 返信 Re:河原の石が丸いのは? take 2009/11/28 AM 11:39
私は生物専門なので、また提示された文章の個別の検証を
しているわけではないので、科学者ではなく、傍観者的に
意見を述べます。「河原の石は丸い」
言葉遊び的になるのはいやなのですが、この手の話をする
とき、「河原の石」の範囲を限定してから話を始めること
は、めったにありません。人それぞれに思い描く範囲が異
なっています。その整理がまずは必要でしょう。
同じ場所で見ても、普段水が来ているところと洪水になら
ないと水が来ない場所では、石のカタチが異なっているこ
とを経験的に知っています。
また、言葉遊びですが、砂利採取ででてくるのは、丸い石
を掘りたいから丸い石が出てくるのか、どこを掘っても丸
い石しか出ないのか。過去の洪水の跡というのは、丸い石
がでたからそう考えたのか、文書記録からその地点が洪水
跡と確定できたのか。
見ていることが同じときに議論しているかどうかが大事で
す。それで。角ばった石を入れた入れ物を転がしていると、中
の石の角が取れて丸っこくなるのは事実です。だから、丸
くなる「説明の一つ」として川の流れの中で石がぶつかり
合って丸くなることは、否定できません。
ぶつかって丸くなることもあるだろうし、溶けて丸くなる
こともあるだろうし、両方同時に起こることもあるでしょ
う。科学者的表現では(<冒頭何て言った?)、これで納得で
すが、世の中の「誤解」の多くが、
否定できない = 間違いない
と理解されていることが気になります。100個ある可能
性のうちの一つが「否定できない」と言われたときに、新
聞や雑誌では「残り99個を捨てている」ように思います。
科学というのは科(=分ける)の学問なので、原因が
たくさん見つかって、どれも正解というのもアリです。いま、石がぶつかることが無く丸くなるかどうかの模型的
実験を思いつきました。
まず、経験的には、かち割り氷が溶けていくときに、角が
とんがったままではないことを知っています。
思いついたのは氷ではなく氷砂糖です
氷砂糖を石に見立てて、水の中で解かして見てはどうでし
ょうか?角ばった角がそのまま残って小さくなるのか、角
が取れつつ丸くなっていくのか。
埋まった状態は、水に溶けないシリカゲルの粒と氷砂糖で
実験できます。
コップでやるかお皿でやるかで、水流を調節してみてくだ
さい。
================================
30750 返信 卒業研究 ヨー子 2009/12/14 PM 07:50
こんにちは。
私は、高2なんですけど‥‥
もう来年の卒業研究の題材を考えないといけないのにまだ考えれていません!!
理科関係のことで、なるべく実験とかがしたいのですが、何かいい題材はありませんか???
あったらぜひ教えて下さい。
30751 返信 Re:卒業研究 take 2009/12/15 PM 09:10
いい題材はいっぱいあります。
「私に合った題材は?」
と、聞きたいんでしょ?それなら分かりません。
あなたを知っている人に相談してください。
そうでなければ、何に興味があるかを細かく具体的に
言ってください。先日、ある学会で、理学部のとある教授と話をしました。
SSHSの生徒より、小学生の自由研究のほうが面白い、って。
「そこを突っ込みますか?」っていう意外性があって、
かつ、話していても楽しそうにしている度合いが大きい。「研究を楽しんでるなぁ」って。
> こんにちは。
> 私は、高2なんですけど‥‥
> もう来年の卒業研究の題材を考えないといけないのにまだ考えれていません!!
> 理科関係のことで、なるべく実験とかがしたいのですが、何かいい題材はありませんか???
>
> あったらぜひ教えて下さい。
================================
30754 返信 飴、ジュース 吉岡和哉 2009/12/24 PM 04:43
三ツ矢サイダーのジュースに三ツ矢サイダーの飴を入れたら どうなるか。
円レキとはなんですか?
調べてみたのですが
いまいちしっかりとした説明がなされていないので
よろしくお願いします
30758 返信 Re:円レキとは・・・ t-nishi 2010/01/08 PM 08:41
> 円レキとはなんですか?
> 調べてみたのですが
> いまいちしっかりとした説明がなされていないので
> よろしくお願いします
>
中学校の地学では習わない(教えない)用語ですし、専門ではないのでよく分かりませんが、ネットで調べてみると、
岩石の分類法の一つで、
******************(以下引用)***************************
河原の石がどのように運ばれてきたのかを知るために、レキの形が手がかりとなります。レキの形には、形状・円磨度・球形度・扁平度があります。ここでは円磨度について示します。(円磨度)
簡便法1・・・モデル図と比べてもとめます。
円磨度区分
角レキ
亜角レキ
亜円レキ
円レキ
極円レキ簡便法2・・・目で見て決めます。
円レキ:角が全部すりへって表面がすべて曲面になっているレキ
中間レキ:円レキと角レキの中間で、表面にいくつか平面が残っている
角レキ:角がはっきりとした角張ったレキ
*******************(引用終わり)*************************
要するに、川原の石の角ばり具合(すり減り具合)で区別する区分法ということではないでしょうか。
以下のページを参考にしました。詳しくは、見てください。http://www1.tecnet.or.jp/pacgeo/kouza/03_98_02/tx_1.htm
30769 返信 Re:円レキとは・・・ かな 2010/01/18 PM 10:29
ありがとうございます。
参考にさせていただきます
================================
30757 返信 火山灰 yuu 2010/01/06 PM 10:59
火山灰はどのような環境で堆積するのでしょうか
30759 返信 Re:火山灰 take 2010/01/08 PM 10:49
> 火山灰はどのような環境で堆積するのでしょうか
質問の意図は?
「普通は火山の近く」と答えますが?30768 返信 Re:火山灰 yuu 2010/01/18 PM 10:27
たとえば、海など水のあるところではどう、とか、
風によって飛ばされずに、今も地層としてはっきり残っているところは
どのような特徴のある場所なのか、
ということです。
説明不十分ですみません
================================
30760 返信 微生物学 やなぎ 2010/01/16 PM 03:44
ある細菌を培養して200gの菌体を得ました。
この菌体に含まれる細菌の細胞数を概算したいのですが;
細菌の大きさを1μmの立方体と仮定して
密度を1g/cm3としたらどうなりますか??
本の例題にあったのですが
回答がなくて困っています;
30764 返信 Re:微生物学 take 2010/01/17 PM 08:56
10,000 μmで1 cmです。
工場規模の培養装置でないと無理ですね。> ある細菌を培養して200gの菌体を得ました。
> この菌体に含まれる細菌の細胞数を概算したいのですが;
>
> 細菌の大きさを1μmの立方体と仮定して
> 密度を1g/cm3としたらどうなりますか??
>
> 本の例題にあったのですが
> 回答がなくて困っています;
================================
30761 返信 教えてください mikux2 2010/01/17 PM 04:25
溶けている物の取り出し方について調べています
自主勉強していますが・・・
なかなかサイトが見つかりません
いいサイトあったら教えてください
よろしくです!!
〈^+^〉/
30767 返信 Re:溶けている物の取り出し方 take 2010/01/18 PM 09:33
図書館に行きましょう。
ネットで100サイトを見るのは大変ですが、
図書館で100冊をみるのはそれほど大変で
はないです。1段に20冊の本がある本棚を
5段分見るだけです。
> 溶けている物の取り出し方について調べています
> 自主勉強していますが・・・
> なかなかサイトが見つかりません
> いいサイトあったら教えてください
> よろしくです!!
> 〈^+^〉/
================================
30766 返信 中学生にDNA を説明する? take 2010/01/18 PM 09:31
遺伝は、親子や兄弟で似ていることを導入に説明が
比較的簡単にできますが、DNA の説明はどうすれば
良いでしょうか?
食べ物に、タンパク質、脂肪、炭水化物があること
は習いますが、核酸が入っていることは習いません。
からだが細胞からできていて、核があってDNA があ
有ることは習っても、そのDNA の働きは習いません。
ウイルスとか細菌が病気を起こすこと、環境ホルモ
ンとか発癌物質でからだに変化が出ることは、たく
さん解説書がありますが、遺伝子までは踏み込んで
いません。
DNA からどうなるから体ができる、というところが
抜けています。
図書館の小中学生向けのコーナーで、理科と食物の
ところを見ても、DNA の働きは解説がありません。
DNA を取り出す実験は解説書がありますが、これが
DNA です、って言われても、何のことだか?
1年かけるのではなく、30分から1時間で説明で
きる方法は無いでしょうか?
================================
30772 返信 2月1日から掲示板を変更します。 t-nishi 2010/01/30 AM 11:48
久しぶりに「理科の自由研究室」掲示板を全面変更したいと思います。
変更予定日時は2月1日です。
長年使用してきましたOTDの掲示板ですが、この度、ネットコモンズという国立情報学研究所の開発したシステムに変更しようと思っています。
新掲示板は、読むことは誰でもできますが、書き込みには会員登録が必要になります。会員登録といいましても、メールアドレスを登録するだけです。そのメールアドレスは、管理者に公開されるだけで一般には公開されません。荒らしとかスパムに悩まされることが少なくなるように思います。
ネットコモンズは、 国立情報学研究所が次世代情報共有基盤システムとして開発したものです。現在、学校のホームページなどの多くがこちらで作られています。
参考: http://rika-jiyukenkyu.sakura.ne.jp/htdocs/index.php