tree--30501-30600.htm
30498 返信 リモコン apple 2009/08/19 AM 12:25はじめまして
僕はリモコンの実験をしようと思っています。
内容についてはリモコン信号が通過できる色やものしか思いついていません。
その内容についても詳しく、どうすればいいかわからないので、教えてください。
そのほかの実験などいろいろ教えてください。
よろしくおねがいします!
30502 返信 Re:リモコン take 2009/08/19 AM 08:19
> はじめまして
> 僕はリモコンの実験をしようと思っています。
> 内容についてはリモコン信号が通過できる色やものしか思いついていません。
> その内容についても詳しく、どうすればいいかわからないので、教えてください。
> そのほかの実験などいろいろ教えてください。
>
> よろしくおねがいします!まずはこの掲示板の30416
(http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_tree?base=30416&range=1)
を読んでみて、疑問があれば、30416の返信として
続きに質問を書いてください。話題は共有しよう。
30503 返信 Re:リモコン apple 2009/08/19 AM 10:41
> まずはこの掲示板の30416
> (http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_tree?base=30416&range=1)
> を読んでみて、疑問があれば、30416の返信として
> 続きに質問を書いてください。
>
> 話題は共有しよう。有難うございます。
おかげでいろいろ出来そうです。
質問があったらそちらにしますので宜しくお願いします。
================================
30416 返信 リモコン 大根 2009/08/14 PM 12:37
初めて投稿します。
中学三年生で今リモコンの実験をしています。
今までにやった実験は
①リモコン信号の距離
②リモコン信号の通過できる色と物体
③リモコン信号のテレビがつく角度
などです。
発展的な研究をしてみたいのですが思いつきません。
ヒントとなるようなことを教えてください。
お願いします。
30421 返信 Re:リモコン take 2009/08/14 PM 06:36
リモコンって何式?
「リモコンには、**式、**式、***があります」
から始めて、
「私は**式に興味を持ちました。」
と続け、
「**式の特徴を調べるために次のような実験をしました」
と考えていけば、次にやる実験が思いつきやすいかも。
> 初めて投稿します。
>
> 中学三年生で今リモコンの実験をしています。
> 今までにやった実験は
> ①リモコン信号の距離
> ②リモコン信号の通過できる色と物体
> ③リモコン信号のテレビがつく角度
> などです。
>
> 発展的な研究をしてみたいのですが思いつきません。
> ヒントとなるようなことを教えてください。
> お願いします。30427 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/14 PM 07:18
ありがとうございます。
リモコンは赤外線式のものでした。
と、いうことは反射などで応用ができそうな気がするのですが
いまいち発展できません。何かヒントを教えていただけますか?
30428 返信 Re:リモコン take 2009/08/14 PM 09:12
> ありがとうございます。
>
> リモコンは赤外線式のものでした。
> と、いうことは反射などで応用ができそうな気がするのですが
> いまいち発展できません。
>
> 何かヒントを教えていただけますか?反射ができるなら、吸収ができますが、赤外線の
性質を調べる実験にしたいですね。
難しいです。30430 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/14 PM 09:47
どうもありがとうございました。
ヒントをもとに自分なりに研究を進めたいと思います。
頑張ります!
30504 返信 Re:リモコン apple 2009/08/19 AM 10:56
僕もリモコンについての自由研究をしようと思っています。
内容について「リモコン信号が通過する色や物体」をするつもりですが、いくつか質問があります。
色については色画用紙などでいいんでしょうか?
それとも、折り紙でしょうか?物体についてなんですけど、
具体的に何の物体がいいんでしょうか?
僕は気体もやろうと思っているんですが
袋に息を吹き込んだだけで二酸化炭素として出来るんでしょうか?宜しくお願いします
30512 返信 Re:リモコン take 2009/08/19 PM 09:11
> 僕もリモコンについての自由研究をしようと思っています。
>
> 内容について「リモコン信号が通過する色や物体」をするつもりですが、いくつか質問があります。
>
> 色については色画用紙などでいいんでしょうか?
> それとも、折り紙でしょうか?
>
> 物体についてなんですけど、
> 具体的に何の物体がいいんでしょうか?
> 僕は気体もやろうと思っているんですが
> 袋に息を吹き込んだだけで二酸化炭素として出来るんでしょうか?
>
> 宜しくお願いしますまずは、これを見てください。
http://www.sanyo-biomedical.jp/bio/baiyou/baiyou_02.html
細胞培養に使うCO2 培養機です。CO2 を5% 位で充満させるこ
とで、中に入れる培養用の培地のpH を一定に保つ仕組みです。
で、リモコンとの関係ですが、そのCO2 濃度を測るのに、赤外
線が使われています。ということで、リモコン実験で二酸化炭素は面白いと思います。
息でできるかどうかは、試してみてね。
できるとすればより期待が持てるのは、ドライアイスで発生さ
せた濃い二酸化炭素です。
炭酸飲料とかもいいかも。
どういう風に実験するかは、知恵を絞ってください。
30621 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/24 PM 04:13
身近なもので
赤外線を吸収できるようなものはありますか?30630 返信 Re:リモコン take 2009/08/24 PM 09:33
> 身近なもので
> 赤外線を吸収できるようなものはありますか?黒いもの?
ただ黒いのでなく、つや消しっぽいやつ?
備長炭とか?
光で暑くなりやすいものとか、特殊加工のナベとか?
冬なら、ほかほかグッズなんていう名前で有りそう
だけど。あと、水もそうです。
水槽が空だと通るけど水が入るとだめという実験
とか、透明な氷を弁当箱で作って通るかとか?
30631 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/24 PM 10:03
ありがとうございます。
あと、実験して疑問に思ったのですが
赤外線は水やガラスにで入った場合は屈折するのでしょうか?30635 返信 Re:リモコン take 2009/08/25 AM 08:10
> ありがとうございます。
> あと、実験して疑問に思ったのですが
> 赤外線は水やガラスにで入った場合は屈折するのでしょうか?赤外線カメラというものが有りますよね(実際には可
視光のカメラでフィルムやCCD だけが赤外線に対応す
るだけですが)。レンズを通した光が結像する、とい
うことは、屈折があるのです。
30638 返信 Re:リモコン 大根 2009/08/25 AM 09:35
ありがとうございました。
あともう少しでまとめられそうなので頑張ります。
================================
30505 返信 10円の汚れ落とし smile 2009/08/19 PM 01:33
10円をレモン汁、酢、梅干、洗剤、に浸してキレイにする実験を
しました。
洗剤は効果がなく、梅干は青くさびてしまいました。
酢、レモン汁はきれいになりました。
なぜこんな結果になったのかを中2の分かる範囲で
教えて下さい。
30561 返信 Re:10円の汚れ落とし smile 2009/08/22 PM 02:44
> 10円をレモン汁、酢、梅干、洗剤、に浸してキレイにする実験を
> しました。
> 洗剤は効果がなく、梅干は青くさびてしまいました。
> 酢、レモン汁はきれいになりました。
> なぜこんな結果になったのかを中2の分かる範囲で
> 教えて下さい。
> 27日提出なので急いでいます。よろしくお願いします!!30571 返信 Re:10円の汚れ落とし スピカ 2009/08/22 PM 08:39
> > 10円をレモン汁、酢、梅干、洗剤、に浸してキレイにする実験を
> > しました。
> > 洗剤は効果がなく、梅干は青くさびてしまいました。
> > 酢、レモン汁はきれいになりました。
> > なぜこんな結果になったのかを中2の分かる範囲で
> > 教えて下さい。
> > 27日提出なので急いでいます。よろしくお願いします!!洗剤に入ってなくてレモン汁、酢に入っているものがキーワードです。
それは「酸」です。酢は酢酸、レモン汁はクエン酸
つまり、「酸」が10円の表面を溶かすためこのようなことが起きるのです。だからアルカリ性の洗剤は効果がなかったのでしょう
梅干は・・・梅干を絞った汁ならきれいになるのでは?
一応クエン酸はいてますし30603 返信 Re:10円の汚れ落とし smile 2009/08/23 PM 03:31
ありがとうございます!!
なぜ梅干につけた10円が青く錆びてしまったかを教えて下さい。
お願いします。30624 返信 Re:10円の汚れ落とし kaho 2009/08/24 PM 08:58
10円の表面についた緑青のことなんですが・・・・
私の実験では梅干を10円玉にかぶせてしばらく置くと
緑青ができました。
私は梅と10円の間に隙間があり、そこから空気が入って10円が
錆びてしまった。
だから、銅に酸性の物質をかけてそれが空気に触れると
緑青ができると考えたんですが、この推測はあってますか?30625 返信 Re:10円の汚れ落とし smile 2009/08/24 PM 09:06
> 10円の表面についた緑青のことなんですが・・・・
> 私の実験では梅干を10円玉にかぶせてしばらく置くと
> 緑青ができました。
> 私は梅と10円の間に隙間があり、そこから空気が入って10円が
> 錆びてしまった。
> だから、銅に酸性の物質をかけてそれが空気に触れると
> 緑青ができると考えたんですが、この推測はあってますか?
================================
30484 返信 炭酸について naa 2009/08/18 PM 03:57
㊥3です。炭酸の実験をしようと思っています。
今、このような実験を考えています。
1、いろいろな炭酸飲料にラムネ菓子を入れ、泡の出る量を比べ る。
2、炭酸飲料の入ったペットボトルに直接ラムネ菓子を入れるの と、コップに注いで入れるのとでは、反応に違いが出るか。
あと、過去の掲示板で知った、
『二酸化炭素+水=炭酸水→水に息を吹きかけると炭酸水』
を利用し、
3、水に息を吹きかけて作った炭酸水に砂糖を入れて、炭酸が発 生するか。
そして聞きたいことなのですが、炭酸飲料のもとになる
『炭酸水』というものは、鉄の味がして、炭酸飲料のあのシュワシュワとしたものは感じられませんよね?
でも、砂糖を入れることによってシュワシュワしたもの(炭酸?)
が発生するんですよね?
ってことは1、の実験で泡が出るのは、もともと砂糖の加えられている炭酸飲料に、ラムネ菓子を入れることでさらに砂糖が加えられ、たくさん炭酸が発生するからなんですか?
あと、炭酸水に砂糖を加えると炭酸が発生するということが本当であるのなら、科学的に言うとどんな成分(物質)がどんな反応を起こして炭酸を発生させるのか教えてください。
あとほかに炭酸について、中3レベルくらいの良い実験があったら教えてほしいです。
長くなってすみません…
回答よろしくお願いします
30506 返信 Re:炭酸について Misty 2009/08/19 PM 01:34
> あと、過去の掲示板で知った、
> 『二酸化炭素+水=炭酸水→水に息を吹きかけると炭酸水』
> を利用し、
> 3、水に息を吹きかけて作った炭酸水に砂糖を入れて、炭酸が発 生するか。
> そして聞きたいことなのですが、炭酸飲料のもとになる
> 『炭酸水』というものは、鉄の味がして、炭酸飲料のあのシュワシュワとしたものは感じられませんよね?
> でも、砂糖を入れることによってシュワシュワしたもの(炭酸?)
> が発生するんですよね?ちょっと用語を整理しましょう。
「二酸化炭素」が溶けている水を「炭酸(水)」と言います。息を吹き込んで作った炭酸水は、おそらくシュワシュワしません。
が、それは単に二酸化炭素が溶けている量が少ないから、すなわち「薄い炭酸水」だからです。市販の「炭酸飲料」がシュワシュワしているのは、かなり高い圧力で、いわば無理やり多くの二酸化炭素を溶かしているため、溶けきれなくなった二酸化炭素が少しずつ出てくるからです。
つまり「炭酸飲料」は「濃い炭酸水」であって、シュワシュワの有無は、溶けている二酸化炭素の量が問題と言うことになります。したがって、砂糖を入れることとシュワシュワが出ることとはほぼ関係がありません。
砂糖の入っていないソーダ水も市販されていますが、やはりシュワシュワしますよ。> ってことは1、の実験で泡が出るのは、もともと砂糖の加えられている炭酸飲料に、ラムネ菓子を入れることでさらに砂糖が加えられ、たくさん炭酸が発生するからなんですか?
> あと、炭酸水に砂糖を加えると炭酸が発生するということが本当であるのなら、科学的に言うとどんな成分(物質)がどんな反応を起こして炭酸を発生させるのか教えてください。先ほどの回答どおり、市販の炭酸飲料は無理やり多くの二酸化炭素が溶かされています。
無理やり溶けている状態なので、ちょっと刺激を加えるだけで、溶けている二酸化炭素は外に出てきます。
炭酸飲料を振るとどうなるか、を想像してみれば分かると思います。ラムネ菓子を加えることは結局、その刺激を加えることに相当するわけです。
原因は幾つか考えられます。1.ラムネ菓子はその中に無数の穴が開いていて、その中に空気がたまっている。ラムネ菓子が溶けると、その空気が泡となって一気に出てくるため、炭酸飲料を思い切りかき混ぜたのと同じことになる。
2.ラムネ菓子の無数の穴は炭酸飲料の二酸化炭素を早く放出する触媒として働く。
3.ラムネ菓子(砂糖)が水に溶けることにより、溶けていた二酸化炭素はその分追い出される。などなど。
いずれにしても、これは「化学反応」ではなく「溶けている二酸化炭素が加えたものによってどうなるか(難しく言えば物理化学的挙動)」の問題になります。
さて、以下に対する回答ですが、> あとほかに炭酸について、中3レベルくらいの良い実験があったら教えてほしいです。
上の原理のどれが正しいのか、というのはいかがでしょう?
1.はラムネ菓子以外に、水に溶けるけれど、あまり小さな穴が開いてなさそうなもので、
2.は逆に小さい穴が開いているけれど、水に溶けないもので、
3.は普通に砂糖(も色々ありますよね)で、それぞれ実験を行うとどうなるでしょうか?
30537 返信 Re:炭酸について naa 2009/08/21 PM 02:23
詳しいご説明ありがとうございました。
理解することができました。ですが以下のことについて、
>
> 1.はラムネ菓子以外に、水に溶けるけれど、あまり小さな穴が開いてなさそうなもので、
> 2.は逆に小さい穴が開いているけれど、水に溶けないもので、とありますが、どのようなものが穴が開いているといえますか??
30548 返信 Re:炭酸について take 2009/08/22 AM 06:43
> 詳しいご説明ありがとうございました。
> 理解することができました。
>
> ですが以下のことについて、
> >
> > 1.はラムネ菓子以外に、水に溶けるけれど、あまり小さな穴が開いてなさそうなもので、
> > 2.は逆に小さい穴が開いているけれど、水に溶けないもので、
>
> とありますが、どのようなものが穴が開いているといえますか??脱臭剤のシリカゲルや活性炭
30564 返信 Re:炭酸について naa 2009/08/22 PM 03:02
ありがとうございました。
================================
30507 返信 自然の研究 oka 2009/08/19 PM 05:42
中1です。自然の研究について良い考えは、ありませんか?
教えてください!
================================
30486 返信 ブラックライト aya 2009/08/18 PM 05:08
はじめまして。
紫外線の自由研究をしています。
茄子などの色の変化する野菜に紫外線防止フィルムを被せてそだてたら緑色のナスが生長しました。
その茄子にブラックライトをあてたら紫色に変化するかも?
と試しましたが長時間照射しても全く変化がありません。
4Wのライトなので小さい箱に入れて他の光に影響されないようにと思ったのですが、茎から切り落としてしまったらもうダメなのでしょうか?
30493 返信 Re:ブラックライト take 2009/08/18 PM 09:42
> はじめまして。
> 紫外線の自由研究をしています。
> 茄子などの色の変化する野菜に紫外線防止フィルムを被せてそだてたら緑色のナスが生長しました。
> その茄子にブラックライトをあてたら紫色に変化するかも?
> と試しましたが長時間照射しても全く変化がありません。
> 4Wのライトなので小さい箱に入れて他の光に影響されないようにと思ったのですが、茎から切り落としてしまったらもうダメなのでしょうか?茎から切り落としたそれを太陽光下で変色するか試し
ましたか?
試すときに、一部を紫外線防止フィルムとかアルミ箔
とかでおおって、実験区と対象区にすればいいです。
太陽光下でならないなら、そういうナスにはなるため
のポテンシャル(能力っていうのかな?)がないので
しょう。なったら、ライトに能力が無いのでしょう。なお、日焼けや医療用の紫外線ランプは20W で、約50
cm で真夏晴天時正午の屋外に相当するようです。30508 返信 Re:ブラックライト aya 2009/08/19 PM 05:54
> > はじめまして。
> > 紫外線の自由研究をしています。
> > 茄子などの色の変化する野菜に紫外線防止フィルムを被せてそだてたら緑色のナスが生長しました。
> > その茄子にブラックライトをあてたら紫色に変化するかも?
> > と試しましたが長時間照射しても全く変化がありません。
> > 4Wのライトなので小さい箱に入れて他の光に影響されないようにと思ったのですが、茎から切り落としてしまったらもうダメなのでしょうか?
>
> 茎から切り落としたそれを太陽光下で変色するか試し
> ましたか?
> 試すときに、一部を紫外線防止フィルムとかアルミ箔
> とかでおおって、実験区と対象区にすればいいです。
> 太陽光下でならないなら、そういうナスにはなるため
> のポテンシャル(能力っていうのかな?)がないので
> しょう。なったら、ライトに能力が無いのでしょう。
>
> なお、日焼けや医療用の紫外線ランプは20W で、約50
> cm で真夏晴天時正午の屋外に相当するようです。
ありがとうございます。
今朝から外に出して試しましたが、変化ありませんでした。
以前、日光に当てずに育てたナスは白く育っていたのをテレビで見たことがありますが、紫外線を当てずに育てて緑になった茄子とは品質?が違うのかもしれないし、バナナで紫外線の作用を調べるというサイトでは4Wのブラックライトでは日光の紫外線より弱いと書いてありました。
新しく実験するのには時間が足りないので、このまま自由研究に使用と思います。ありがとうございました。
30513 返信 Re:ブラックライト take 2009/08/19 PM 09:15
> > > はじめまして。
> > > 紫外線の自由研究をしています。
> > > 茄子などの色の変化する野菜に紫外線防止フィルムを被せてそだてたら緑色のナスが生長しました。
> > > その茄子にブラックライトをあてたら紫色に変化するかも?
> > > と試しましたが長時間照射しても全く変化がありません。
> > > 4Wのライトなので小さい箱に入れて他の光に影響されないようにと思ったのですが、茎から切り落としてしまったらもうダメなのでしょうか?
> >
> > 茎から切り落としたそれを太陽光下で変色するか試し
> > ましたか?
> > 試すときに、一部を紫外線防止フィルムとかアルミ箔
> > とかでおおって、実験区と対象区にすればいいです。
> > 太陽光下でならないなら、そういうナスにはなるため
> > のポテンシャル(能力っていうのかな?)がないので
> > しょう。なったら、ライトに能力が無いのでしょう。
> >
> > なお、日焼けや医療用の紫外線ランプは20W で、約50
> > cm で真夏晴天時正午の屋外に相当するようです。
> ありがとうございます。
> 今朝から外に出して試しましたが、変化ありませんでした。
> 以前、日光に当てずに育てたナスは白く育っていたのをテレビで見たことがありますが、紫外線を当てずに育てて緑になった茄子とは品質?が違うのかもしれないし、バナナで紫外線の作用を調べるというサイトでは4Wのブラックライトでは日光の紫外線より弱いと書いてありました。
> 新しく実験するのには時間が足りないので、このまま自由研究に使用と思います。ありがとうございました。押さえの実験として、切り落としたナスを日光の紫外線にあて
たのですから、十分でしょう。実験的に確かめることができた
のは切り落としたナスでは色が変わらないということです。
その事実と、独立の情報として、ブラックライトでは弱いとい
う情報があるのですから、これらを考察に入れればいいと思い
ます。
切り落とされてても、バナナなら変わるんですね??30516 返信 Re:ブラックライト aya 2009/08/20 AM 10:13
> > > > はじめまして。
> > > > 紫外線の自由研究をしています。
> > > > 茄子などの色の変化する野菜に紫外線防止フィルムを被せてそだてたら緑色のナスが生長しました。
> > > > その茄子にブラックライトをあてたら紫色に変化するかも?
> > > > と試しましたが長時間照射しても全く変化がありません。
> > > > 4Wのライトなので小さい箱に入れて他の光に影響されないようにと思ったのですが、茎から切り落としてしまったらもうダメなのでしょうか?
> > >
> > > 茎から切り落としたそれを太陽光下で変色するか試し
> > > ましたか?
> > > 試すときに、一部を紫外線防止フィルムとかアルミ箔
> > > とかでおおって、実験区と対象区にすればいいです。
> > > 太陽光下でならないなら、そういうナスにはなるため
> > > のポテンシャル(能力っていうのかな?)がないので
> > > しょう。なったら、ライトに能力が無いのでしょう。
> > >
> > > なお、日焼けや医療用の紫外線ランプは20W で、約50
> > > cm で真夏晴天時正午の屋外に相当するようです。
> > ありがとうございます。
> > 今朝から外に出して試しましたが、変化ありませんでした。
> > 以前、日光に当てずに育てたナスは白く育っていたのをテレビで見たことがありますが、紫外線を当てずに育てて緑になった茄子とは品質?が違うのかもしれないし、バナナで紫外線の作用を調べるというサイトでは4Wのブラックライトでは日光の紫外線より弱いと書いてありました。
> > 新しく実験するのには時間が足りないので、このまま自由研究に使用と思います。ありがとうございました。
>
> 押さえの実験として、切り落としたナスを日光の紫外線にあて
> たのですから、十分でしょう。実験的に確かめることができた
> のは切り落としたナスでは色が変わらないということです。
> その事実と、独立の情報として、ブラックライトでは弱いとい
> う情報があるのですから、これらを考察に入れればいいと思い
> ます。
> 切り落とされてても、バナナなら変わるんですね??
本当ですね!
バナナの実験を知っていたので何も考えずに切り落としてしまいました。
あと、赤・青・黄色のセロファンでカバーしたナスを観察中ですが、天候が悪かったのでなかなか育ちません。
赤セロファンのナスはヘタに近い部分が少しだけ白くなっている
ので、様子をみて今度は切り落とさずに実験しようと思います。
4Wのブラックライトだと弱いことが分かったので、セロファンをはずして日光に当てたら紫になるか?をやってみようと思います。今からでも他のセロファンをはずして途中からUVカットフィルムを貼ろうかとも迷っていますが、茄子の成長は時間がかかるのでそのままのほうが良いでしょうか?
================================
30509 返信 自由研究 3542 2009/08/19 PM 06:21
私は今、中1です。 自由研究を何にするか、すごーく悩んでいます。 中学1年生らしい、理科系の自由研究はありませんか?? みなさんのおススメとか・・・。
30511 返信 うわあああああ nom 2009/08/19 PM 08:5130581 返信 Re:自由研究 暁 2009/08/22 PM 10:04
理科を利用して簡単アイスをつくってみては?
中1で習う内容で2日でできておいしく楽しくできますよ!
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kantan_ice.htm
自由研究できないいいい
30535 返信 Re:うわあああああ ぴこ 2009/08/21 PM 02:17
> 自由研究できないいいい
はい。
私もそうです。
なにか、工夫してみたり・・・
例えば、友達とやったり・・・
テーマが決まらなければ、参考本やインターネットの
力をかりたら、いいんじゃない?私もですが・・・・
とにかく、動いてみましょう!!!
共に頑張ろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!30545 返信 Re:うわあああああ はるはる 2009/08/21 PM 10:08
> > 自由研究できないいいい
> はい。
> 私もそうです。
> なにか、工夫してみたり・・・
> 例えば、友達とやったり・・・
> テーマが決まらなければ、参考本やインターネットの
> 力をかりたら、いいんじゃない?私もですが・・・・
> とにかく、動いてみましょう!!!
> 共に頑張ろう!!!!!!!!!!!!!!!
私も悩んでたんです(^0^)
ネットでさがします!ぴこさん、ありがとう!!
================================
30514 返信 目の錯覚 ここのえ 2009/08/20 AM 01:53
今年の理科の自由研究は
目の錯覚をやろうと思っているのですが
どうやってまとめたらいいのでしょうか。
30586 返信 Re:目の錯覚 暁 2009/08/22 PM 10:27
そうですね。
これ!といった確定的なものは私は知らないのですが
よくある錯覚の例としては
(1)かけているものを補おうとして脳が勝手に創造してしまう
(ばらばらに見えていた図形の一部を隠すと文字に見える)
(2)色のコントラストを強調しようとしてみる
(色の濃いところに色の薄いものを置くとよりはっきり見える)
(3)ものが立体的に見えてくる
などなど、いろいろなものがありますよね。生物が生き延びていく中で不確かなものというのは非常に
不安に駆られてしまうわけです。
ですので、よくわからないものを見たときに
今までの記憶と関連つけて自分が納得できるものだと
思おうとしてしまったりします。
たとえばコレが(1)の例。また、色を見たり形をみるということは獲物を捕らえるときや
外的を察知するときにも役に立ちます。
なので、余計にはっきり見ようとしてしまっても
不思議ではありません。(2)(3)の例こんな風にしてみてはいかがでしょうか
・何を見たのか
・どんな風に見えたのか
・なぜそのように見えたと思ったか。
また、その用に見ることに意味はあるのかなど
を考察したらいいかなと思います。ただし、これは本当に確定的ではないので
あくまでも参考と言うことにしておいてくださいね。簡単に図で説明してくれるHPがありました。
イラストが可愛いのですが、
内容はとても良いと思います。ぜひ参考にしてみてください。
http://www.slg.ne.jp/contents/h8/h8_4_1.html
================================
30515 返信 教えて!! 利己 2009/08/20 AM 09:29
コーラ―の実験で
別々のペットボトルに
魚の骨 鳥の骨 魚の骨
を入れて1日待ちました。
でも全然変化がなく溶けていません(><;)
うまく溶ける方法は、ありませんヵ??
あと、魚を入れていた容器に「あく」のようなモノがいっぱいありました!!それは、なんなんですヵ??
過冷却水のまとめかたについての質問です!!
今、レポートをしようと思ってるのですが…研究の動機をどう書こうか困っています。どうすればいいでしょうか?
あと、実験(過冷却水をつくる)はしたのですが、ただ過冷却水をつくるだけになってしまった気がします…。これでも、自由研究としてまとめることはできるでしょうか?
ちなみに中2です!
早めに返信よろしくお願いします!!
================================
30518 返信 過冷却水のまとめかた しい 2009/08/20 AM 11:15
過冷却水の実験を今レポートしようと思ってるのですが…動機をどう書こうか困っています。どうすればいいでしょうか?
あと、実験はしたのですが、ただ過冷却水をつくるだけになってしまった気がします…。それでも、自由研究としてまとめることはできるでしょうか?
ちなみに中2です!
返事早めにどうかよろしくお願いいたします!!
================================
30519 返信 コーラで骨が溶けるか くるみ 2009/08/20 PM 03:48
初めまして。中2です。
自由研究でコーラで骨が溶けるか実験をしています。
そこで、実験をしていて調べてもどうしてもわからないことがあるので、質問させていただきます。
魚の骨をコーラに漬けておいて、茶色いカスのようなものが出てきたのですがこれは何なのですか?
骨が溶けたのかと思ったのですが、大きさも硬さも大して変わっていませんでした。
何が溶けたのでしょうか?
教えてください。
また、コーラの何の成分が骨の何という成分を溶かしているのか教えてください。
調べたのですが、たくさんの説があったり、実際に骨は溶けていないだのの説があったりで、どれが本当かわかりません。
それを研究で求めなきゃいけないのはわかっているのですが、実験をして実際に何かが溶けているので、不思議に思って質問させていただきました。
質問の数が多くてすいません。
よろしくお願いします。
30520 返信 Re:コーラで骨が溶けるか 利己 2009/08/20 PM 03:59
> 初めまして。中2です。
> 自由研究でコーラで骨が溶けるか実験をしています。
> そこで、実験をしていて調べてもどうしてもわからないことがあるので、質問させていただきます。
> 魚の骨をコーラに漬けておいて、茶色いカスのようなものが出てきたのですがこれは何なのですか?
> 骨が溶けたのかと思ったのですが、大きさも硬さも大して変わっていませんでした。
> 何が溶けたのでしょうか?
> 教えてください。
> また、コーラの何の成分が骨の何という成分を溶かしているのか教えてください。
> 調べたのですが、たくさんの説があったり、実際に骨は溶けていないだのの説があったりで、どれが本当かわかりません。
> それを研究で求めなきゃいけないのはわかっているのですが、実験をして実際に何かが溶けているので、不思議に思って質問させていただきました。
> 質問の数が多くてすいません。
> よろしくお願いします。私もためしました!!
私の茶色いカスが出たんですよ!!(;´Д`)
ぜひ私も聞きたいです!!
卵の殻と鳥の骨は溶けました?30523 返信 Re:コーラで骨が溶けるか くるみ 2009/08/20 PM 06:48
> > 初めまして。中2です。
> > 自由研究でコーラで骨が溶けるか実験をしています。
> > そこで、実験をしていて調べてもどうしてもわからないことがあるので、質問させていただきます。
> > 魚の骨をコーラに漬けておいて、茶色いカスのようなものが出てきたのですがこれは何なのですか?
> > 骨が溶けたのかと思ったのですが、大きさも硬さも大して変わっていませんでした。
> > 何が溶けたのでしょうか?
> > 教えてください。
> > また、コーラの何の成分が骨の何という成分を溶かしているのか教えてください。
> > 調べたのですが、たくさんの説があったり、実際に骨は溶けていないだのの説があったりで、どれが本当かわかりません。
> > それを研究で求めなきゃいけないのはわかっているのですが、実験をして実際に何かが溶けているので、不思議に思って質問させていただきました。
> > 質問の数が多くてすいません。
> > よろしくお願いします。
>
> 私もためしました!!
> 私の茶色いカスが出たんですよ!!(;´Д`)
> ぜひ私も聞きたいです!!
> 卵の殻と鳥の骨は溶けました?私は魚の骨でしかやっていないので、卵の殻と鳥の骨はわからないです><
すいません!
================================
30521 返信 アドバイスお願いします。 希 2009/08/20 PM 04:49
私は中1です。
自由研究で、打ち水について調べようと思っています。
実験のやり方がイマイチわからないんです。
誰か、いいアドバイスしてください。お願いします。
================================
30524 返信 野菜の伸び方について さえぽん 2009/08/20 PM 07:28
野菜を朝・昼・夕方の決まった時間に測定したら伸びる時間に違いが出ました。私の実験だと、昼から夕方にかけてが、一番成長していました。私の予想だと葉に光を受けた瞬間に栄養をつくり、伸びると予想しましたが、実際はどうなのですか?光を受けて蓄えた栄養で伸びていくのでしょうか?教えてください
30551 返信 Re:野菜の伸び方について take 2009/08/22 AM 06:54
> 野菜を朝・昼・夕方の決まった時間に測定したら伸びる時間に違いが出ました。私の実験だと、昼から夕方にかけてが、一番成長していました。私の予想だと葉に光を受けた瞬間に栄養をつくり、伸びると予想しましたが、実際はどうなのですか?光を受けて蓄えた栄養で伸びていくのでしょうか?教えてください
予想はそう書いて。
でも、よくよく世の中を見渡すと、ウドとかモヤシとか、
光を当ててないのに伸びているものもあります。
資料をいろいろ見て。
================================
30526 返信 10円玉の実験について のの 2009/08/20 PM 08:56
お久しぶりです。
去年は「コーラで骨が溶けるのか?」でお世話になりました。
ののと言います^^
質問があるのですが
10円玉は酸性で綺麗になるのに
「食塩水」でも若干綺麗になったのは何故でしょうか?
返信気長に待ってます^^
ではでは☆
================================
30527 返信 教えて 利己 2009/08/20 PM 09:50
「コーラ―で骨を溶けるのかという実験をして。。。」
コーラ―で骨は溶けるといいますが、なぜコーラ―に
魚の骨、鳥の骨、卵の殻をつけても溶けないのですか?
考察やまとめをしたいのですが、どうやってしたらいいのか分りません(;><)。、・
あと、魚をつけたコーラーには茶色のあくのようなものがいっぱいありました(><;)
それは、魚の骨が溶けたということなのですヵ?
質門がいっぱいあってスイマセン!!すごく急いでます!
どんなことでもいいです。ぜひ教えてくださいっ☆
30580 返信 Re:教えて 暁 2009/08/22 PM 10:02
> 「コーラ―で骨を溶けるのかという実験をして。。。」
> コーラ―で骨は溶けるといいますが、なぜコーラ―に
> 魚の骨、鳥の骨、卵の殻をつけても溶けないのですか?おや。これは残念ですね。
どのように実験をしたのか
(実験に使った道具、実験中のコーラの保存方法など)を
詳しく書いていただけますか?
一緒に考えましょう。> あと、魚をつけたコーラーには茶色のあくのようなものがいっぱいありました(><;)
> それは、魚の骨が溶けたということなのですヵ?もしかしたらそうかもしれません。
コラーゲン(タンパク質)の一部やカルシウムが
浮いている可能性が高いと思います。
================================
30528 返信 自由研究 なな 2009/08/20 PM 11:31
こんばんわ!
去年もお世話になりましたななです☆
実わ・・・明日自由研究の提出日なんdねすよ・・・
でもまったくやってなくて・・・
誰か、テーマ・実験方法・用意するもの・考察・結果をおしえてくれませんか??
ちなみに私は中1です!
お願いします><><
================================
30529 返信 自由研究 jyou 2009/08/21 AM 10:00
なぜ油が凍んないのか教えてください
================================
30530 返信 鳥の羽で かわ 2009/08/21 AM 10:47
私はまだ、自由研究のテーマが決まっていません・・・。
私の家ではインコを飼っているのですが、その抜けた羽でなにか実験ができないかと思っています。何かいい実験になるヒントなどはないでしょうか?
================================
30456 返信 過冷却水 いかそーめん 2009/08/16 PM 01:53
過冷却水の実験をやったのですが、冷凍庫から出した時点で
凍っていました。
どうしたらうまくできるのでしょうか?
30479 返信 Re:過冷却水 natu 2009/08/17 PM 04:59
> 過冷却水の実験をやったのですが、冷凍庫から出した時点で
> 凍っていました。
> どうしたらうまくできるのでしょうか?わたしも中2のときに実験しました。
冷凍庫だと、温度が一気に下がりすぎて凍ってしまうので、
クーラーボックスの中に氷と塩を入れ、少しずつ温度を下げていけばうまくできましたよ。あせらず、動かさずにゆっくり冷やすことが大切だと思います。
30531 返信 Re:過冷却水 いかそーめん 2009/08/21 AM 11:30
> > 過冷却水の実験をやったのですが、冷凍庫から出した時点で
> > 凍っていました。
> > どうしたらうまくできるのでしょうか?
>
> わたしも中2のときに実験しました。
>
> 冷凍庫だと、温度が一気に下がりすぎて凍ってしまうので、
> クーラーボックスの中に氷と塩を入れ、少しずつ温度を下げていけばうまくできましたよ。
>
> あせらず、動かさずにゆっくり冷やすことが大切だと思います。ありがとうございます
================================
30532 返信 みかんの香水の事で困っています。 hahaha 2009/08/21 PM 01:06
ミニ実験のなかでみかんの香水を作るという実験がありましたよね?(たしか20番の)
エタノールというのは、無水エタノールでしょうか?
消毒用でいいのでしょうか?
無水の方がよさそうなので薬局で見てみましたが、1500円くらいしました。買おうか迷っています。
普通の消毒液ならやすいのですが・・・。
30578 返信 Re:みかんの香水の事で困っています。 暁 2009/08/22 PM 09:59
普通の消毒用エタノールで実験したという人の
話を聞いたことがありますので
おそらく大丈夫だと思います。よくある失敗ポイントではエタノールが
気化(気体になること)して逃げてしまうことです。
エタノールが気化して逃げないように
しっかり栓のできる容器に入れて冷蔵庫に入れて
冷やしながら香水を作るといいと思います。30606 返信 ありがとうございます hahaha 2009/08/23 PM 09:48
ありがとうございます。
消毒用のエタノールでやってみようと思います。
アドバイスまでありがとうございました。
頑張ります!!
================================
30533 返信 kyglgfyf 鈴 2009/08/21 PM 01:58
紫キャベツを使った理科研究教えて!!!
30584 返信 Re:kyglgfyf 暁 2009/08/22 PM 10:10
紫キャベツの寒天作り。
綺麗でpHが測れて食べられます!
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/tokoroten.htm
================================
30534 返信 溶ける髪の毛 ぴこ 2009/08/21 PM 02:05
自由研究の「溶ける髪の毛」についての、動機がわかりません。
ネットを参考にしたので、やってみたいな。と思っただけなので・・・。
助けてください!!!!!!
30577 返信 Re:溶ける髪の毛 暁 2009/08/22 PM 09:54
> ネットを参考にしたので、やってみたいな。と思っただけなので・・・。
いい動機じゃないですか!それで十分だと思います。
あとはなぜしたくなったかを掘り下げてみればいいかな。
「材料が手に入りやすい」というのもあるかもしれませんね。
================================
30536 返信 今年の自由研究 向日葵 2009/08/21 PM 02:20
初めまして向日葵です
今年の自由研究どうすればいいのか悩んでおります
昨年は砂糖水とかアクエリなどを凍らせ
それぞれ何時間で溶けるかという実験をしました
しかし今年はいろいろなサイトを見てもなかなかテーマが決まりません・・・
どうしたらよいのでしょうか?
================================
30227 返信 実験 あいうえお 2009/08/03 PM 05:40
はじめまして。質問します。
1、周りを冷たくしながら、光合成をさせる方法(試験管の中に入った葉の周りを冷たくしながらどうやって光合成をさせればいいか)
30236 返信 Re: 光合成実験 take 2009/08/03 PM 08:54
大き目のクーラーボックスの壁面に保冷剤を置き、中を低温
にして光を当てるとか。
ふたの代わりにラップとかポリエチレンの大きな袋とかを
かけてみては?
> 1、周りを冷たくしながら、光合成をさせる方法(試験管の中に入った葉の周りを冷たくしながらどうやって光合成をさせればいいか)
30466 返信 Re: 光合成実験 あいうえお 2009/08/16 PM 09:42
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
最後にもうひとつ質問です。光合成が行われているかどうか調べるときは石灰水かヨウ素液のどちらのほうが分かりやすいですか?
30468 返信 Re: 光合成実験 take 2009/08/17 AM 08:19
> ありがとうございます。参考にしたいと思います。
> 最後にもうひとつ質問です。
>
> 光合成が行われているかどうか調べるときは石灰水かヨウ素液のどちらのほうが分かりやすいですか?僕は知りません。やったことが無いので。
両方やって、両方ともレポートに書くのは大変ですか?
そうでなければ、両方ともやればいいし、
「どっちが分かりやすいか」
も、ネタの一つになります。30471 返信 Re: 光合成実験 あいうえお 2009/08/17 AM 09:35
ありがとうございました。そうやってみます。
30489 返信 Re: 光合成実験 あいうえお 2009/08/18 PM 07:03
光って、蛍光灯のことですか? > 大き目のクーラーボックスの壁面に保冷剤を置き、中を低温
> にして光を当てるとか。
> ふたの代わりにラップとかポリエチレンの大きな袋とかを
> かけてみては?
>
> > 1、周りを冷たくしながら、光合成をさせる方法(試験管の中に入った葉の周りを冷たくしながらどうやって光合成をさせればいいか)30492 返信 Re: 光合成実験 あいうえお 2009/08/18 PM 09:38
本当に早くお願いします。返事ください。
30474 返信 Re:実験 真琴 2009/08/17 AM 10:15
>冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
30488 返信 Re:実験 あいうえお 2009/08/18 PM 06:56
> >冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
ドライアイスってどうやって作るの?教えてください。
30496 返信 Re:実験 桜子 2009/08/19 AM 12:07
> > >冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
>
> ドライアイスってどうやって作るの?教えてください。
二酸化炭素を固体にするので
ドライアイスは作れないと思いますが・・・。
アイスを売っているとことかにあると思いますよ♪
たまにスーパーにもあります。30500 返信 Re:実験 take 2009/08/19 AM 08:11
> >冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
うまくやらないと、発生する二酸化炭素で植物が
弱ります。
また、冷えすぎても良くないです。30538 返信 Re:実験 あいうえお 2009/08/21 PM 02:53
> > >冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
>
> うまくやらないと、発生する二酸化炭素で植物が
> 弱ります。
> また、冷えすぎても良くないです。ありがとうございます。何度も質問してすいませんがヨードチンキってヨウ素液と同じですか?もしヨードチンキでできるならヨウ素液と同じ割合にするには何対何で薄めればいいですか?今日の3時半までに返事ください。よろしくお願いします。(無理なこと言ってごめんなさい。)
30583 返信 Re:実験 あいうえお 2009/08/22 PM 10:10
> > > >冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
> >
> > うまくやらないと、発生する二酸化炭素で植物が
> > 弱ります。
> > また、冷えすぎても良くないです。
>
> ありがとうございます。何度も質問してすいませんがヨードチンキってヨウ素液と同じですか?もしヨードチンキでできるならヨウ素液と同じ割合にするには何対何で薄めればいいですか?今日の3時半までに返事ください。よろしくお願いします。(無理なこと言ってごめんなさい。)30585 返信 Re:実験 あいうえお 2009/08/22 PM 10:11
> > > > >冷やしながら光合成をする場合は、普通の氷や保冷材ではなく、ドライアイスを使ってみるのはどうでしょうか!
> > >
> > > うまくやらないと、発生する二酸化炭素で植物が
> > > 弱ります。
> > > また、冷えすぎても良くないです。
ありがとうございます。何度も質問してすいませんがヨードチンキってヨウ素液と同じですか?もしヨードチンキでできるならヨウ素液と同じ割合にするには何対何で薄めればいいですか?大至急よろしくお願いします。(無理なこと言ってごめんなさい。)
30587 返信 Re:実験 暁 2009/08/22 PM 10:32
> ありがとうございます。何度も質問してすいませんがヨードチンキってヨウ素液と同じですか?もしヨードチンキでできるならヨウ素液と同じ割合にするには何対何で薄めればいいですか?大至急よろしくお願いします。(無理なこと言ってごめんなさい。)
同じ扱いで大丈夫です。
扱うときは原液・または希釈した液をしようすると
ありますが、希釈の割合がはっきりしていないようなので
用途にあわせてお好みで希釈すればよいと思います。30591 返信 Re:実験 あいうえお 2009/08/22 PM 11:04
> 同じ扱いで大丈夫です。
> 扱うときは原液・または希釈した液をしようすると
> ありますが、希釈の割合がはっきりしていないようなので
> 用途にあわせてお好みで希釈すればよいと思います。
ホンとにありがとうございます。助かりました。早速やってみます。また質問するかもしれないのでそのときはよろしくお願いします。
================================
30539 返信 おしえて 利己 2009/08/21 PM 03:27
コーラーを飲むとなぜ骨が溶けるのですヵ?
できるだけ詳しく教えてください(><);;
早めに回答まってます(;´Д`)
30543 返信 Re:おしえて 野良 2009/08/21 PM 07:16
pcで調べると結構出てきますよ。自分で納得できるものを探してみては・・・。(初めましてなのに、少しえらそうですね。すみません・・・。
================================
30463 返信 10円玉をきれいにする実験について ライト 2009/08/16 PM 07:22
初めまして。
中学三年生なんですが、10円玉をきれいにする実験をやってみたいとも思っています!
どのようにやればいいのか、見当がつかないので、
誰か教えていただけるとありがたいです。
ヒントだけでもかまいませんので、よろしくお願いします。
30540 返信 Re:10円玉をきれいにする実験について smile 2009/08/21 PM 04:46
私もその実験をしました。
酢・レモン汁・梅干・洗剤に浸しました。
実験がんばってくださいね!!30556 返信 Re:10円玉をきれいにする実験について kayo 2009/08/22 PM 01:53
私も去年やりましたよ!何分後・・ってのを詳しくやってた子はいい賞もらってました
================================
30541 返信 メンデルの遺伝についての実験 POPはじめました 2009/08/21 PM 06:14
今年はこのサイトを参考にメンデルが発見した優勢の法則は自分の家系にも当てはまるかということを調べることにしました。
人間の持つ優勢形質の中でも一重か二重か、舌が巻けるか、福耳か平耳かの3つを取り上げ調べましたが、両祖父はなくなっており舌が巻けるかどうかが分かりません。
そこでデータなしと書くか、舌を巻けるかということは取り上げないか迷っています。
どちらがいいと思いますか?
また、こういう実験をしない自由研究は初めてなので実験方法・実験の道具をどう書けばいいか分かりません。
どちらでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。
30549 返信 Re:メンデルの遺伝についての実験 take 2009/08/22 AM 06:47
> 今年はこのサイトを参考にメンデルが発見した優勢の法則は自分の家系にも当てはまるかということを調べることにしました。
>
> 人間の持つ優勢形質の中でも一重か二重か、舌が巻けるか、福耳か平耳かの3つを取り上げ調べましたが、両祖父はなくなっており舌が巻けるかどうかが分かりません。
> そこでデータなしと書くか、舌を巻けるかということは取り上げないか迷っています。
> どちらがいいと思いますか?
>
> また、こういう実験をしない自由研究は初めてなので実験方法・実験の道具をどう書けばいいか分かりません。
> どちらでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。わからないところは不明と書けばいいです。
実験方法ではなく調査方法でいいでしょう。
================================
30542 返信 タバコの研究について 野良 2009/08/21 PM 06:59
夏休み終わりに質問してすみません。。。自分はタバコの有害物質についてやろうと思っています。これまで結構調べたり考えたのですが、実験方法がわかりません。例えばどのようにしたらいいと思いますか?
30576 返信 Re:タバコの研究について 暁 2009/08/22 PM 09:53
有害物質の検出は薬品がないと難しいのですが
簡単なものから行ってみましょう。
普段は煙になっているタバコですが
タバコを水につけると水が茶色くにごってきます。
参考画像URL
http://www.zeppmould.com/chitan/004/chitan_004.html
これだけでもニコチンやタールが大量に含まれていることが
わかります。これらのタールが肺にたまっていけば
恐ろしいことになりますね。もう1つ実験サイト
http://www.geocities.jp/terada26911/tabako.htm
これらはずいぶん難しい薬品を使っています。
中学でできるとしたらBTB溶液の検出でしょうか。3.BTBとPH計で主流煙と副流煙の水溶液の性質調べ
一部抜粋
・副流煙では青(PH7.7)から濃い青(PH8.9)へ変わりました
・主流煙では青(PH 7.7)から、濃い青(PH8.0)に変化しました
どうやらタバコに含まれているアンモニアの影響により
より強いアルカリへと変わるようです。
この実験では最初に青いBTB溶液を使っていますが
緑や黄色のBTB溶液でも観察できそうですね。
ただし、煙の中に含まれる二酸化炭素が溶け込むと
色は酸性よりになってしまいます。
このときアンモニアのほうが二酸化炭素よりも水に溶けやすいので
先に青色がつよくなってから緑や黄色に色が変化した場合
後から酸性なった→二酸化炭素の影響が考えられる
などの考察をふまえると良いかもしれません。アンモニアは目や粘膜を刺激したり口臭の原因にもなります。
================================
30544 返信 教えてください! かわ 2009/08/21 PM 09:07
研究項目と研究内容の違いって何ですか?
こんなこと聞いてすみません・・・(><;)
30575 返信 Re:教えてください! 暁 2009/08/22 PM 09:43
単純に研究項目は研究の名前だと思ってもらって
いいと思います。
研究内容はその題名の研究の内容をさらに詳しく記載すれば
いいと思いますよ。
================================
30546 返信 コンクールに提出される際の著作権について 劉華 2009/08/21 PM 11:16
私は今中学一年で理科の自由研究(レポート)の著作権について悩んでいます。 私の学校では出来の良いレポートがサイエンスグランプリというコンクールに提出されるのですが、ここのサイトの実験を使わせていただき コンクールに提出されたとしたら、その時の著作権の問題はどうなるのでしょうか…?
30550 返信 Re:コンクールに提出される際の著作権について take 2009/08/22 AM 06:50
> 私は今中学一年で理科の自由研究(レポート)の著作権について悩んでいます。 私の学校では出来の良いレポートがサイエンスグランプリというコンクールに提出されるのですが、ここのサイトの実験を使わせていただき コンクールに提出されたとしたら、その時の著作権の問題はどうなるのでしょうか…?
そうなってから考えればいいです。
そんなことより、そこにいけるようにいいアイデアを
考えましょう。30555 返信 Re:コンクールに提出される際の著作権について 劉華 2009/08/22 PM 01:23
> > 私は今中学一年で理科の自由研究(レポート)の著作権について悩んでいます。 私の学校では出来の良いレポートがサイエンスグランプリというコンクールに提出されるのですが、ここのサイトの実験を使わせていただき コンクールに提出されたとしたら、その時の著作権の問題はどうなるのでしょうか…?
>
> そうなってから考えればいいです。
> そんなことより、そこにいけるようにいいアイデアを
> 考えましょう。 私はコンクールに提出されたくないんです;
================================
30547 返信 助けて もこ 2009/08/21 PM 11:32
自由研究なにをやればいいの?
================================
30552 返信 どうしよう イクス 2009/08/22 AM 09:05
夏休みあと六日なのに何も出来ないんです。 HELP ME
30554 返信 101何色に見える?! 雄ちゃん 2009/08/22 PM 01:0630567 返信 う~ん 華恋 2009/08/22 PM 04:25
とりあえず、自分が生活している中ですこしでも、興味をもったことを調べてみればいいのでは??
30568 返信 Re:どうしよう 華恋 2009/08/22 PM 04:30
> 夏休みあと六日なのに何も出来ないんです。 HELP ME とりあえず、身の回りにあるもので、疑問におもったことはないですか?
私もわかりません!!
誰か、細かいやり方を知っている人はいないのでしょうか?
あと、白い紙を反対側に置くの反対側の意味がわかりません!
やり方を知っている方、教えてください!!!!!!
================================
30557 返信 塩水が凍りません・・・ kayo 2009/08/22 PM 01:58
透明な氷を作ろうとしたのですが、
どうしても塩をいれたやつだけが凍らないんです・・
となりのやつ(砂糖水、お湯)はちゃんと凍ってるんです。
これって自然なコトなんですか?
それとも、やり方がだめなのか、
冷蔵庫がだめなのか・・?
どなたか教えて下さい!!
30560 返信 Re:塩水が凍りません・・・ くま白 2009/08/22 PM 02:40
> 透明な氷を作ろうとしたのですが、
> どうしても塩をいれたやつだけが凍らないんです・・
> となりのやつ(砂糖水、お湯)はちゃんと凍ってるんです。
> これって自然なコトなんですか?
> それとも、やり方がだめなのか、
> 冷蔵庫がだめなのか・・?
> どなたか教えて下さい!!http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1592752.html
↑ここのHPにヒントが乗ってますよ^^
================================
30558 返信 飴玉のとける液体 くま白 2009/08/22 PM 02:25
飴玉がどの液体で一番溶けるかという実験をやったところ、
1番溶けたのが、『石鹸水』で、1番溶けなかったのが『油』という結果になりました。
(1位 石鹸水
2位 塩水
3位炭酸水
4位酢
5位醤油
6位油)
やはいり、糖はアルカリ性が溶けやすいのでしょうか?
なにかいいHPや知ってる事があったらお願いします
30574 返信 Re:飴玉のとける液体 暁 2009/08/22 PM 09:40
ううん!酸・アルカリの強さ(pH)によって
糖の溶け方が変わるか。
良い発想だと思います。
ぜひ考察に書き加えてください。
これは実験者ならではの発想ですよね。参考になるHPが見つからなかったので
酸・アルカリではなく私の知っている中での
コメントになるのですが
石鹸水や塩水の濃度はどのくらいだったのでしょう。
塩水は実験に使ったものによって変わってきますが
一番下が醤油や油と、なんだか濃度の高そうなものが
あげられていますので、もしかしたら濃度の違いかな
と思います。
実験に使った塩水の濃度がわからない!というのであれば
濃度の異なる塩水をいくつか作って
同様の実験をしてみるとかはいかがでしょう。
================================
30559 返信 水性ペンの分離 ラスカル 2009/08/22 PM 02:28
水性ペンの分離をしてみました。
分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?
30562 返信 Re:水性ペンの分離 くま白 2009/08/22 PM 02:46
> 水性ペンの分離をしてみました。
> 分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q
125870237
↑ここのHP参考にしてみてください30563 返信 Re:水性ペンの分離 くま白 2009/08/22 PM 02:48
> > 水性ペンの分離をしてみました。
> > 分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125870237
↑このHP参考にしてくださ^^
30607 返信 Re:水性ペンの分離 take 2009/08/23 PM 10:44
> 水性ペンの分離をしてみました。
> 分離したんですが下のほうで分離したのと、吸い上げた上のほうで分離したのがあるんですが、これには何かヒントがあるのですか?ヒントは無い。
とても難しい理論があると思いますよ。
僕たちは難しいので、わからないままにしました。
紙の種類でも分離の仕方は変わりました。
================================
30565 返信 自由研究について 華恋 2009/08/22 PM 04:17
みずを上になげると、したにおちてくるとき、玉状になることを調べようと思うのですが、それに適した情報が、みつかりません。なにか、ないでしょうか。
30572 返信 Re:自由研究について 暁 2009/08/22 PM 09:17
私はあまりカメラに詳しくはないのですが
実際に水を上に投げてみて
家族の人にデジカメで連写してもらうと
玉になって落ちてくる様子が
写せるのではないでしょうか。30573 返信 Re:自由研究について 暁 2009/08/22 PM 09:30
画像でわかりやすいもの参考URL
http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/trivia/drop.htmlまた、水滴が丸くなるのは
【表面張力】という力が作用しています。
表面張力というのは簡単にいうと、水がどうにかして
空気と触れている面を小さくしようとする働きの
ことです。一番空気と触れている面が少ない状態が
球の形なので、結果的に水滴は丸くなるのです。
この表面張力をキーワードに入れて調べてみると良いと思います。
================================
30566 返信 水についておしえてください 華恋 2009/08/22 PM 04:23
30569 返信 教えて下さい!! kasa 2009/08/22 PM 06:03水を、上に投げておちてくるとき、玉状になることを調べようとおもうのですが、情報が、見つかりません。知っていたら教えてください。
30608 返信 Re:水についておしえてください take 2009/08/23 PM 10:46
> 水を、上に投げておちてくるとき、玉状になることを調べようとおもうのですが、情報が、見つかりません。知っていたら教えてください。
>どういう情報がほしいのか?
簡単でまとめやすい
自由研究何か無いですか??
中2です!!
30490 返信 おしえて~ あ 2009/08/18 PM 08:5930570 返信 Re:教えて下さい!! カカ 2009/08/22 PM 08:02
> 簡単でまとめやすい
> 自由研究何か無いですか??
> 中2です!!中2か~。微妙だな~。なら、こういうのはどう?
ダイエットコーラを飲んでメントスというお菓子を食べるとどうなると思います?
お菓子のラムネでもいいですよ!
ダイエットコーラをペットボトルで買ってください。そして
キャップをあけたらお菓子のラムネかメントスをいれてください。
噴火します!注意を!
まとめ方は簡単!さぁ!チャレンジしてみよう!
けれど コーラを飲んだ後メントスかラムネをすぐにくうと歴史に名を刻んでしまうので・・・。
あと、こちらからも質問!中2って1人になったときオナニーする?
コーラ―の実験なんですが、やろうと思っています(^^)
でも、炭酸が抜けないようにするためには、どうすれば良いでしょうか?
ペットボトルにコーラ―と骨を入れるのがようのでしょうか?
それとも、タッパみたいのにコーラ―と骨をいれるのがよいのでしょうか??
30579 返信 Re:おしえて~ 暁 2009/08/22 PM 10:00
ペットボトルのほうがしっかり栓ができるのでお勧めです。
あとは冷やしたほうが二酸化炭素が水に溶けやすく
逃げにくくなるので冷蔵庫での実験をオススメします。
================================
30485 返信 自由研究・・・ kana 2009/08/18 PM 04:14
私は、中3です。
自由研究のガイドを見たり、自由研究の例を見たりしているのですが、なかなかピンッとこなくて中3らしい自由研究お願いします。出来れば内容も・・・
30582 返信 Re:自由研究・・・ 暁 2009/08/22 PM 10:09
私はナメクジ駆除の実験を中3でやりましたが
ちょっと材料集めが大変なのでオススメしにくいかな。中3の子が陥りやすい失敗は「レベルの心配」だと思います。
中3だから!と気を張らずに
「こんなん簡単すぎて不安」と思うものでもいいですから
テーマを決めてください。
材料の手に入らないもの、時間のかかりすぎるもの
まったく興味のないものをこちらがテーマにあげても
意味が無いと思います。
「レベルが心配」というときは
「この実験がしたいのですが、どうしたらもっと深くできますか」
と質問してみてください。
きっと良いアドバイスが返ってきますよ。
ほとんどの実験が深めれば高校・大学レベルまで到達可能なのです。
だからまずは自分の力でがんばって!
================================
30188 返信 コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ あーぷう 2009/07/31 PM 06:21
やっぱりニオイがきつくなったりとか
しますかね??
30213 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ 暁 2009/08/02 PM 10:08
常温で放置しておくと菌とか繁殖しやすいかも知れませんね。
(特に骨の成分や糖分、水分もありますから)おうちの人が許してくれるなら冷蔵庫の中での実験をオススメします。
冷やしておかないと炭酸も逃げやすくなりますしね。30234 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ あーぷう 2009/08/03 PM 07:38
魚の骨の代わりに
卵の殻が使えると聞いたのですが
卵の殻って溶けるのに時間かかるのですか??あと
卵の殻はニオイきつくなりますか??30319 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ 暁 2009/08/08 AM 06:44
やはり雑菌が沸けば臭いはきつくなると思いますが
密閉できる容器内に入れて実験すれば
炭酸も逃げにくく、雑菌も入りにくくていいかなと思います。
卵の殻のほうが薄い分早く実験結果が解ると思いますよ。30392 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ あーぷう 2009/08/13 PM 06:26
ありがとうございます!
今実験をしているのですが
コーラにつけているのだけが変化があり
他の食塩水、砂糖水、オレンジジュースは変化がないのですが
なぜコーラだけが卵の殻を溶かしたのでしょうか??何度もすみません・・・
30393 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ take 2009/08/13 PM 06:41
> ありがとうございます!
>
> 今実験をしているのですが
> コーラにつけているのだけが変化があり
> 他の食塩水、砂糖水、オレンジジュースは変化がないのですが
> なぜコーラだけが卵の殻を溶かしたのでしょうか??
>
> 何度もすみません・・・コーラに有って他に無いものを自分で考えてみよう。
考えたら、それが入っているものでもやってみよう。
コーラと同じ結果にならなければ、はずれ。
また、新たに考えよう。
なれば、推測が当たったことになる。
これの繰り返しで、原因になるものを追い詰めていこう。
30452 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ あーぷう 2009/08/16 AM 02:35
殻はとけたのですが
人間の骨もとかすのでしょうか??いろんな説があってよくわかりません
お願いします30588 返信 Re:コーラで骨はとけるのかという実験なのですが・・・ 暁 2009/08/22 PM 10:38
> 殻はとけたのですが
> 人間の骨もとかすのでしょうか??
>
> いろんな説があってよくわかりません
> お願いしますそうですね。今回の実験では長い間卵の殻を
コーラに浸していたわけですが
実際、コーラを飲んでも胃の中に流れて結局は酸の強い
胃酸にまぎれてしまいますし
まさか口の中に長時間ずっと二酸化炭素を逃がさずに
歯が溶けるまでコーラをためておくことは難しいでしょう。
(そしてそんなことをする人もごくわずかでしょう)つまり、普通に飲んでいれば大丈夫と言うことです。
この説明だって実験していない人には言えない説明ですよね。
自分の実験を振り返りながらいろいろ考えてみてください。
================================
30589 返信 不完全で のあ 2009/08/22 PM 11:00
紙にレモンの汁で書いた文字を
火であぶると文字が浮かび上がる
的な実験をしました。
なぜうかびあがるのでしょう?
================================
30590 返信 早めの返信を期待 のあ 2009/08/22 PM 11:02
レモンの汁で書いた字を
火にかけると浮かびあがる的な
実験しました。
なんでうかびあがるのでしょうか?
================================
30592 返信 氷に食塩を加える実験 くりりーぬ 2009/08/23 AM 12:19
今、氷に食塩を加える実験をしているのですが、
氷に食塩を加えると溶けやすくなる理由がいまいち分かりません。
氷に食塩を加えると、凝固点降下が起こって
凝固点が下がる、というのは調べて分かったのですが
それでなぜ溶けやすくなるのかが分かりません。
凝固点が下がって、氷のままでいられなくなるから、
というのは氷水の温度が0度のときですよね?
でも、氷水に食塩を加えると、氷水自体の温度も下がりますよね?
そうすると、周りの水が凍って、氷に食塩を加えても溶けない、
もしくは溶けにくくなる、という結果になるんじゃないんでしょうか?
どのサイトで調べても、凝固点降下によるもの。
という説明しか見つからなくて・・・。
分からないので、教えてくださいっ。
30609 返信 Re:氷に食塩を加える実験 take 2009/08/23 PM 10:58
> 今、氷に食塩を加える実験をしているのですが、
> 氷に食塩を加えると溶けやすくなる理由がいまいち分かりません。
> 氷に食塩を加えると、凝固点降下が起こって
> 凝固点が下がる、というのは調べて分かったのですが
> それでなぜ溶けやすくなるのかが分かりません。
> 凝固点が下がって、氷のままでいられなくなるから、
> というのは氷水の温度が0度のときですよね?
> でも、氷水に食塩を加えると、氷水自体の温度も下がりますよね?
> そうすると、周りの水が凍って、氷に食塩を加えても溶けない、
> もしくは溶けにくくなる、という結果になるんじゃないんでしょうか?
> どのサイトで調べても、凝固点降下によるもの。
> という説明しか見つからなくて・・・。
> 分からないので、教えてくださいっ。たぶん。
氷をものすごく近くで見ていると想像してください。
そこに塩がかかると、塩と氷の間、つまり、ちょっとだけ
解けた水が濃い塩水になります。その塩水は、凝固点降下
で、氷に戻れません。その塩水と氷の間にも水が少しあり
ます。その水は塩水と混じって、塩水になり、これもまた
氷に戻れません。こういうことを繰り返すと、ちょっとず
つ解けるのが繰り返され、つまり、解けやすくなるわけで
す。おそらく。30614 返信 Re:氷に食塩を加える実験 くりりーぬ 2009/08/23 PM 11:43
> > 今、氷に食塩を加える実験をしているのですが、
> > 氷に食塩を加えると溶けやすくなる理由がいまいち分かりません。
> > 氷に食塩を加えると、凝固点降下が起こって
> > 凝固点が下がる、というのは調べて分かったのですが
> > それでなぜ溶けやすくなるのかが分かりません。
> > 凝固点が下がって、氷のままでいられなくなるから、
> > というのは氷水の温度が0度のときですよね?
> > でも、氷水に食塩を加えると、氷水自体の温度も下がりますよね?
> > そうすると、周りの水が凍って、氷に食塩を加えても溶けない、
> > もしくは溶けにくくなる、という結果になるんじゃないんでしょうか?
> > どのサイトで調べても、凝固点降下によるもの。
> > という説明しか見つからなくて・・・。
> > 分からないので、教えてくださいっ。
>
> たぶん。
> 氷をものすごく近くで見ていると想像してください。
> そこに塩がかかると、塩と氷の間、つまり、ちょっとだけ
> 解けた水が濃い塩水になります。その塩水は、凝固点降下
> で、氷に戻れません。その塩水と氷の間にも水が少しあり
> ます。その水は塩水と混じって、塩水になり、これもまた
> 氷に戻れません。こういうことを繰り返すと、ちょっとず
> つ解けるのが繰り返され、つまり、解けやすくなるわけで
> す。おそらく。だいたいはわかりました。
でも、氷と塩の間の濃い塩水に凝固点降下が起こるのはわかるのですが、氷が水になるときの融解熱と、塩が水に溶けるときの溶解熱の相乗効果で、氷と塩の間の塩水自体の温度も下がりますよね?
凝固点が下がっても、塩水自体の温度も下がっているのであれば、溶けにくくはならないと思うのですが・・・。
考えが浅すぎるのでしょうか?30615 返信 Re:氷に食塩を加える実験 take 2009/08/24 AM 08:42
> だいたいはわかりました。
> でも、氷と塩の間の濃い塩水に凝固点降下が起こるのはわかるのですが、氷が水になるときの融解熱と、塩が水に溶けるときの溶解熱の相乗効果で、氷と塩の間の塩水自体の温度も下がりますよね?
> 凝固点が下がっても、塩水自体の温度も下がっているのであれば、溶けにくくはならないと思うのですが・・・。
> 考えが浅すぎるのでしょうか?体験に基づいて現象を説明しているだけの立場、という
ことを前提にこの説明を理解してください。理論的には
きちっと説明できる現象のはずですが、私にはその力量
がありませんので。で。
溶けやすくなるのは事実です。
それと同時に、氷の周りの水が凍りやすくなっているの
も事実です。なぜなら、クラッシュアイスに塩を振り掛
けると、水が増えるのと、氷同士がくっついて大きな塊
ができることが同時に観察できます。氷を押し付けると、
くっつくことが観察されますが、それ以上にくっつき方
が強いように思えます。
だから、ある場所では凝固点降下で溶けやすくなり、あ
る場所では融解熱による温度降下が起こっているものと
思われます。「場所の大きさ」の適切な表現方法がわか
りませんが、解ける場所の大きさが凍る場所の大きさよ
り大きいので、全体として解けやすいことが観察される
のでしょう。例えば、氷の上に置く塩の量を変えることで、実験的に
見ることができるのではないでしょうか?詳しい方、教えてください。
30662 返信 Re:氷に食塩を加える実験 Misty 2009/08/26 PM 09:35
> > だいたいはわかりました。
> > でも、氷と塩の間の濃い塩水に凝固点降下が起こるのはわかるのですが、氷が水になるときの融解熱と、塩が水に溶けるときの溶解熱の相乗効果で、氷と塩の間の塩水自体の温度も下がりますよね?
> > 凝固点が下がっても、塩水自体の温度も下がっているのであれば、溶けにくくはならないと思うのですが・・・。
> > 考えが浅すぎるのでしょうか?
>
> 体験に基づいて現象を説明しているだけの立場、という
> ことを前提にこの説明を理解してください。理論的には
> きちっと説明できる現象のはずですが、私にはその力量
> がありませんので。
>
> で。
> 溶けやすくなるのは事実です。
> それと同時に、氷の周りの水が凍りやすくなっているの
> も事実です。なぜなら、クラッシュアイスに塩を振り掛
> けると、水が増えるのと、氷同士がくっついて大きな塊
> ができることが同時に観察できます。氷を押し付けると、
> くっつくことが観察されますが、それ以上にくっつき方
> が強いように思えます。
> だから、ある場所では凝固点降下で溶けやすくなり、あ
> る場所では融解熱による温度降下が起こっているものと
> 思われます。「場所の大きさ」の適切な表現方法がわか
> りませんが、解ける場所の大きさが凍る場所の大きさよ
> り大きいので、全体として解けやすいことが観察される
> のでしょう。
>
> 例えば、氷の上に置く塩の量を変えることで、実験的に
> 見ることができるのではないでしょうか?
>
> 詳しい方、教えてください。私も確実な答えを持っているわけではありませんが。
一番大きな理由は「熱の出入りが氷と塩水の間だけではない」ことだと考えられます。実験は室温で行っていると思います。
(まさか冷凍室の中で行っているわけではないですよね?)
そうなれば「空気が持つ熱」は「氷を解かすため」だけでなく「氷や(塩)水を温めるため」にも使われてしまいます。そして「温度差が大きいほど、熱の移動は速い」です。
25度の室温で、100度の熱湯が90度に冷えるのと、
40度のぬるま湯が30度に冷えるのとどちらが速いでしょう?つまり「冷えすぎた塩水(or氷)」は「温まるのも速い」ということになります。
通常の氷水は0℃ですが、塩水(と氷)は凝固点降下によって温度が下がっていますから、その分温まるのも速くなると考えられます。
(ちなみに基本的には塩水の温度=氷の温度です。なぜなら、氷の方が温かくなれば氷から塩水の方に熱が移動するからです。)ただ、空気の熱伝導効率はあまり高くありません。
ですから空気から熱を奪う前に、温度の低下した塩水によって解けたばかりの氷水がすぐに凍ることもあり得ます。
この時、隣同士の氷がくっつくこともあるでしょう。
これが、takeさんのおっしゃる
「氷同士がくっついて大きな塊ができることが同時に観察できます。」
ということだと考えられます。
(ただし、解けた時の融解熱はこれによって相殺されるので、残りは溶解熱分の温度低下だけになります。)最終的には、温度が低い「塩水+氷の方」が早く温まってしまい、
しかもより低温で液体(溶液)になってしまうので、解けるのが速い、ということになるのでしょう。
================================
30593 返信 雲の研究 やまもと 2009/08/23 AM 12:33
長野市の2ヶ月分の空の動画(youTube)がここにあるから、天気、雲、入道雲、地震雲などの研究をしてくれたまえ。
7月01日~10日 http://www.youtube.com/watch?v=d7KMKAIEabo
7月11日~20日 http://www.youtube.com/watch?v=GAW_Kms0Bt8
7月21日~31日 http://www.youtube.com/watch?v=N4CDbCi8reA
8月01日~10日 http://www.youtube.com/watch?v=xA5af-GgFbI
8月11日~20日 http://www.youtube.com/watch?v=o6Rcl54ORRs
皆さん、こんにちは。いつもこの「理科の自由研究室掲示板」を利用してくださり、ありがとうございます。また、takeさんや暁さん、Mistyさんをはじめ、多くのアドバイスを書き込んでくださる皆さん、いつも、本当にありがとうございます。
おかげさまで、ホームページのカウンターが、今朝の段階で、996,000でした。つまり、+9,000,000ですので、もうすぐ、10,000,000(一千万回)ということになりそうです。最近は、ちょうど1年で百万回を重ねている計算になります。
「荒らし」や「スパム」など、いろいろ苦慮したこともありましたが、皆様のおかげで本当に気持ちのよい部屋の雰囲気が保たれています。今後ともよろしくお願いいたします。
皆さん、こんにちは。昨年から少しアナウンスしておりました「理科の自由研究室」の本作りは、今年の7月発行を目指していましたが、少し事情があって、今年の発行はあきらめて、来年の6月ごろ発行を目標に、再度検討することになりました。
もう少しで完成のところまで来ていたのですが、7月に発行できそうになくなり、夏休みの後に発行しても意味がないだろうということで、断念しました。申し訳ありません。
編集委員は、この掲示板でもおなじみの暁さんやまんぼうさん、にゃんこまつりさん、うまなりさん、おしちゃん、わさびくん(Nくん)とt-nishiです。今後ともみんなで協力してよりよいものに再構築していきたいと思っていますので、来年の夏前の発行をご期待ください。
小中学生の皆さん、こんにちは。夏休みも残りわずかとなりましたね。自由研究もラストスパートの時期ですが、ホームページや掲示板の書き込みを参考に、自分の頭と手と足を使って「調べて」「考えて」「実験してみる」姿勢をもって、よりよい作品作りに励んでください。
ところで、「考えて」と言われても「どう考えてよいか分からない」という人が多いようです。そんなときには、「AとBの違いを比較してみる」とか、「自分のはじめの仮説とどう違っていたのか」、「違っていたとすれば何が原因だったのか」、「その原因を確かめるには新たにどんな実験をすればよいのか」などと考えていくとよいでしょう。
実は、それは、過去の研究や書き込みにたくさん書いてありますし、takeさんや暁さん、Mistyさんもそのあたりを適切に具体的にアドバイスしてくれています。それらをヒントにがんばってください。
有難うございました!
================================
30598 返信 教えてん☆ ちゆ-がくせいっ 2009/08/23 AM 11:37
自由研究何をしようか
迷っていますっ。
よかったら
教えてください。www←
30600 返信 塩では しいちゃん 2009/08/23 PM 12:10
昨年は塩の実験をしました。
学校で温度計を借りて、実験をしました。
自宅でも氷に塩入れると、マイナス20度近く下がったのには
ビックリしました。そして、塩をいれると氷はとけます。
雪の多い地域の道路を溶かすなど、応用されているそうです。
一日でできるので、お勧めです。
================================
30599 返信 中和 しいちゃん 2009/08/23 PM 12:01
こんにちわ。中2です。研究のなかの’漂白剤で髪の毛がとける’
実験がありますが、酸性の髪の毛がアルカリ性の漂白剤に反応、つまり中和して溶けるとあります。授業でもやったのでわかるのですが、混ぜるな危険!塩素系と酸素系は、、、、とボトルに必ず書いてあります。塩素系と酸素系とはどのようなことですか?
酸性、アルカリ性の事のも含めて教えてください。
30664 返信 Re:中和 Misty 2009/08/26 PM 10:43
> こんにちわ。中2です。研究のなかの’漂白剤で髪の毛がとける’
> 実験がありますが、酸性の髪の毛がアルカリ性の漂白剤に反応、つまり中和して溶けるとあります。授業でもやったのでわかるのですが、混ぜるな危険!塩素系と酸素系は、、、、とボトルに必ず書いてあります。塩素系と酸素系とはどのようなことですか?
> 酸性、アルカリ性の事のも含めて教えてください。漂白剤で髪の毛が溶けるのは、中和ではありません。
Q&Aにもありますが、髪はたんぱく質で出来ており
たんぱく質がアルカリに溶けるからです。
(正確には「たんぱく質の結合がアルカリでブチブチ切れて、小さくなった分子が水に溶けやすくなって溶ける」ですが)あと、塩素系と酸素系については、用語を整理しましょう。
塩素系は次亜塩素酸塩(ClO)を主としたもので、
酸素系は過炭酸塩(CO4)などが使われています。「混ぜるな危険!」なのは塩素系漂白剤と「酸性」洗剤です。
酸性溶液に塩素系漂白剤を入れると、塩素ガスが発生します。
塩素は毒性が強く、少量ならプール消毒にも使われるように消毒、殺菌に有用ですが、濃度が濃いと死に至ります。酸性、アルカリ性については、スペースの都合もあるので少し調べてみてください。
色々な解説HPがありますよ。