tree--29901-30000.htm


##################################################################

29900 返信 砂糖水 ちゅら 2008/09/10 PM 10:14

砂糖をできるだけ溶かした水に十円玉を入れておいたら十円玉がきれいになりました。それはなぜですか?

29901 返信 Re:砂糖水 部長 です 2008/09/12 PM 11:16

> 砂糖をできるだけ溶かした水に十円玉を入れておいたら十円玉がきれいになりました。それはなぜですか?
洗われたからだと思います
詳しいことはわかりません
すみません

29902 返信 慣性の法則 委員長 2008/09/14 PM 02:24

慣性の法則とはなんですか?

29905 返信 Re:慣性の法則 暁 2008/09/21 PM 10:00

> 慣性の法則とはなんですか?
物体がその運動の状態を続けようとする性質を慣性といいます。
ある運動の状態を続けられるときというのは
物体に力がはたらかないとき(または力がつり合っているとき)
・静止していた物体はいつまでも静止している
・運動していた物体はその速さで等速直線運動を続ける
などがあげられます。

下のHPが参考になると思います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/undo1.html

29924 返信 Re:慣性の法則 委員長 2008/10/19 AM 11:51

> > 慣性の法則とはなんですか?
> 物体がその運動の状態を続けようとする性質を慣性といいます。
> ある運動の状態を続けられるときというのは
> 物体に力がはたらかないとき(または力がつり合っているとき)
> ・静止していた物体はいつまでも静止している
> ・運動していた物体はその速さで等速直線運動を続ける
> などがあげられます。
>
> 下のHPが参考になると思います。
> http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/undo1.html
何かその実験はありますか?


29904 返信 おしえて ☆ 2008/09/21 PM 04:26

しょうゆは、何性ですか?

29906 返信 Re:おしえて 暁 2008/09/21 PM 10:01

> しょうゆは、何性ですか?

酸性ですよ。
〔醤油 pH〕というキーワードで検索するといいですよ。
pHは0~14まであって
7が中性
7以下が酸性(数字が小さいほど強い酸)
7以上がアルカリ性です。(数字が大きいほど強いアルカリ性)

29907 返信 震度計について 小野小町 2008/09/24 PM 08:21

中学一年生です。文化祭で地震のことについてやるんですが、震度計がどうしても必要なんですが簡単に作れる震度計は無いでしょうか?

29908 返信 Re:震度計について t-nishi 2008/09/25 PM 08:59

> 中学一年生です。文化祭で地震のことについてやるんですが、震度計がどうしても必要なんですが簡単に作れる震度計は無いでしょうか?

ネットを検索すると出てきますよ。
以下のページが簡単そうですね。
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/tayori/onkendayori57-6.pdf

29911 返信 虫の模型作りについて こおろぎ 2008/10/03 PM 10:59

こおろぎやせみの鳴くメカニズムを、簡単な模型にすることはできますか?

29912 返信 Re:虫の模型作りについて 暁 2008/10/06 PM 06:02

> こおろぎやせみの鳴くメカニズムを、簡単な模型にすることはできますか?

実際に実験するとなると簡単には行きそうにないですね。

セミの鳴くしくみとその原理の実験 
http://www.science-with-mama.com/jiyukenkyu/summer07/same/index.html#07

音の出ない模型でよければ実際のセミやコオロギを観察
するのが一番です。
インターネットの図や写真を利用するならこちらが
参考になるかなと思います。

セミが鳴く仕組みと昆虫の筋肉
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/cicada.htm

自然科学のとびら
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/8-3/8-3.html
少し下のほうにあります。

29915 返信 。 あきな 2008/10/12 AM 10:27

電圧の解き方と飽和水蒸気量の湿度の
解き方を教えてください。

29918 返信 Re:。 t-nishi 2008/10/12 PM 10:09

> 電圧の解き方と飽和水蒸気量の湿度の
> 解き方を教えてください。

 こんにちは。これだけでは、どこが分からないのかが分かりにくいですが、
 教科書にあるように「電圧(ボルト)」=「電流(アンペア)」×「抵抗(オーム)」です。単位をそろえることに注意がいります。電気回路の中で解くことが多いので、参考書をしっかり読んでください。

 「湿度」=「空気1m3中の水蒸気量」÷「そのときの温度における飽和水蒸気量」×100 [%]で求められますよ。
 参考:http://www.gifu-net.ed.jp/kishou/kansoku/shitsudo/index.htm

29916 返信 光合成 こおろぎ 2008/10/12 PM 07:03

人工的に光合成をおこなう装置を作ることは、可能ですか?

29917 返信 Re:光合成 t-nishi 2008/10/12 PM 10:02

> 人工的に光合成をおこなう装置を作ることは、可能ですか?

 すでに同様の質問がネットにありました。これが早く実現するといいですね。
http://okwave.jp/qa6531.html

29919 返信 渡り鳥のわたりについて つばめ 2008/10/15 PM 08:45

渡り鳥が迷わずに目的地に着けのはなぜですか? 太陽や星を見る場合どのように判断しているのでしょう?

29921 返信 Re:渡り鳥のわたりについて take 2008/10/16 PM 10:24

> 渡り鳥が迷わずに目的地に着けのはなぜですか? 太陽や星を見る場合どのように判断しているのでしょう?

本当に迷わずに目的地に着いているのでしょうか?

研究として考えると、まずはそこから始まります。
迷わずに着いていることを証明するのです。

鳥の渡りについては、色んな書物がありますので、図書館で調べてみてください。
天体を見ているという説や地磁気を頼りにしているという説があります。

29922 返信 とうもろこしの種のこと 田根っこ 2008/10/18 AM 12:31

とうもろこしの種子の色が黄色と白とでは比が3対1になるそうですがその訳を調べているのですがわかりません。
アドバイスねがいます

29923 返信 Re:とうもろこしの種のこと t-nishi 2008/10/18 PM 09:45

> とうもろこしの種子の色が黄色と白とでは比が3対1になるそうですがその訳を調べているのですがわかりません。
> アドバイスねがいます

 種子の色が黄色になる品種と白色になる品種をかけあわせて得た黄×白黄×白トウモロコシ(F1)どうしを更にかけあわせて得た二色トウモロコシの黄色と白色の種子が3対1になる、ということだと思うのですが、ネットの紹介でごめんなさい。自分で考察してね。
http://www.koukou.hokkaido-c.ed.jp/tebiki/h19/h19rika.pdf

29925 返信 銅を銀から金に変える錬金術 リッキー 2008/10/20 PM 08:18

こんにちは、中学三年生のリッキーと申します。今、選択理科の授業で「銅を銀から金に変える錬金術」についてやっているのですが、先生などに聞いても原理がわからず困っております。多少難しくてもかまわないので、教えてくれるとうれしいです。お願いします。あと、「6mol/l水酸化ナトリウム水溶液」とあるのですが、どうやって作るか詳しく教えてください。

29926 返信 Re:銅を銀から金に変える錬金術 暁 2008/10/20 PM 09:14

> こんにちは、中学三年生のリッキーと申します。今、選択理科の授業で「銅を銀から金に変える錬金術」についてやっているのですが、先生などに聞いても原理がわからず困っております。多少難しくてもかまわないので、教えてくれるとうれしいです。お願いします。あと、「6mol/l水酸化ナトリウム水溶液」とあるのですが、どうやって作るか詳しく教えてください。

リッキーさん、こんばんは。
選択理科で錬金術の実験をするのですか。
ありがとうございます(^^)
6mol/l水酸化ナトリウム水溶液は
【多く作る場合】(文化祭等で便利)
水80mlに水酸化ナトリウム2.0g
(水酸化ナトリウムはペレット状になっていると思います。)

【少なく作る場合】(個人で行うのに便利です)
水20mlに水酸化ナトリウム0.5g

↑上記の分量を100mlビーカーに入れて
ガラス棒で軽くかき混ぜて溶かします。
このとき、反応熱が発生して発熱しますので
熱くなりすぎるようでしたらもう一回り大きいビーカーに
水をはって冷ましながら行うと良いでしょう。

原理としては
①銅→銀になるとき。
水酸化ナトリウムに亜鉛を溶かすと
亜鉛(Zn)は水酸化ナトリウム(NaOH)と反応して
亜鉛酸ナトリウム(Na2ZnO2) という状態で溶けています。
ここに銅を入れると亜鉛酸ナトリウム中の亜鉛が
還元されて金属の状態に戻り、銅の表面に付着します。
そのため、銅が亜鉛に覆われるために銀色になったように見えるのです。
【銅 亜鉛 メッキ】などのキーワードで調べ学習をするといいかもしれません。

②銀→金になるとき。
亜鉛メッキされた銅を火の中に入れると銅と亜鉛が混ざり合わされ、黄銅もしくは真鍮(しんちゅう)と呼ばれる合金になります。
この黄銅はオリンピックの金メダルや5円玉にも使われています。 
調べてみるとおもしろいと思いますよ。

*やってみよう*
・私が文化祭で行ったところ亜鉛を長い時間かけてしっかりメッキすればするほど色が美しく見えました。
いろいろ試してみてください。

・10円玉で実験を行うと法律に引っかかりますが1セント硬貨ならOKです。英語の先生などに頼んで分けてもらうといいと思いますよ。

・銅線を上手くまげて形を作り、ペンダントトップなどにして
実験するとオリジナルのアクセサリーができると思います。
作ったものを展示すると受けがいいですよ。




29928 返信 「危険な合成洗剤」について…ひとこと 某、安物洗剤メーカー社員 2008/10/22 PM 03:22

何を持って合成洗剤が危険なのでしょうか?では石鹸が危険ではないと…言っておられるのでしょうか?少し難しい話になりますが今年2008年はじめに石鹸がPRTR法(化学物質管理促進法)の指定対象物質になりかけたのは御存知でしょうか?私も洗剤メーカーに勤めておりますのでビックリしたのですが、微生物に対しては石鹸の方が界面活性剤より毒性が強いことがあるらしいのです。詳しい話は横浜国立大学の大矢勝教授のホームページを見て頂くと書いてあります。ちなみに私は大矢さんとは何ら面識も無く、お会いしたこともお話したこともありませんが、参考にさせて頂いております。「危険な合成洗剤」…という自由研究に対して気になりましたので…書き込みさせて頂きました。それでは失礼いたしました。

29929 返信 Re:「危険な合成洗剤」について…ひとこと t-nishi 2008/10/22 PM 08:04

 某さま、こんにちは。ご意見ありがとうございます。
 この自由研究に対しては、以前にも同様なご意見を申し出る方があり、実は少し、気になっていました。
 問題は、この自由研究作品が、生徒が参考にしている書籍の追試実験なので、そのまま、その書籍の意見を信じて実験し結論もその書物の意見に沿って書いている点だと思います。強引に自分の言いたい結論に持っていっている点は確かに問題だと思います。
 生徒のレベルの実験では、環境問題などでもよく似たようなことが生じがちです。その点、授業で扱う場合や、自由研究の指導も場面では、「これだけ(あなたがやった実験だけ)で簡単にその結論に持って行ってはいけない。」とか、「他にもいろんな意見の書物があるから、参考にして、考察をしっかり行って、実験から科学的に分かるところだけを書くように。」指導します。
 ただ、ご指摘のホームページの作品は過去の作品で、生徒も卒業してしまって、当該の生徒へ伝えることはできません。しかし、今後の更新で、注意書きをいれるか、全面削除するようにしたいと思います。もし、注意書きを入れる場合、某さんのこの書き込みを部分引用させてもらいたいと思いますが、よろしいでしょうか?
 ご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

PS:「横浜国立大学の大矢勝教授のホームページ」を見ました。ただ、石鹸は、PRTR法(化学物質管理促進法)の指定対象物質になりかけた、けれども、結局はずれたようですね。

29932 返信 Re:「危険な合成洗剤」について…ひとこと 某、安物洗剤メーカー社員 2008/10/24 PM 01:42

一言つけくわえさせて下さい。
石鹸が、PRTR法(化学物質管理促進法)の指定対象物質になりかけた、けれども結局はずれたのは毒性が無いと認められたのではありません。
大矢勝教授のホームページにも書いてあります。(本来なら指定対象物質になるはずだったが、)この流れでは界面活性剤の中で石けんのみを特別視していると判断せざるを得ません…その決定の段階において何らかの圧力に屈したという疑念を抱かざるを得ません。との事ですので…あしからず。


29930 返信 焦点距離内に実像 Ninfan 2008/10/23 AM 01:08

はじめまして。
焦点距離内に物体を置いても実像はできないということはわかるんですが、焦点距離内にスクリーンを置いて実像を写すことは可能でしょうか?

よろしくお願い島す。

29931 返信 Re:焦点距離内に実像 take 2008/10/24 AM 08:35

> はじめまして。
> 焦点距離内に物体を置いても実像はできないということはわかるんですが、焦点距離内にスクリーンを置いて実像を写すことは可能でしょうか?
>
> よろしくお願い島す。

なぜそのような質問に至ったのでしょうか?
経緯をお話ください。

29933 返信 Re:焦点距離内に実像 Ninfan 2008/10/29 PM 11:13

> > はじめまして。
> > 焦点距離内に物体を置いても実像はできないということはわかるんですが、焦点距離内にスクリーンを置いて実像を写すことは可能でしょうか?
> >
> > よろしくお願い島す。
>
> なぜそのような質問に至ったのでしょうか?
> 経緯をお話ください。

返信遅れて申し訳ありません。

高校入試の過去問題でのカメラの模型を作る問題の解答で、
「遠くのものをスクリーンに写すには焦点距離よりレンズに近いところにスクリーンを置くようにする」
というものがありました。

しかし、凸レンズの屈折の図では、凸レンズの軸に平行になる光は、必ず焦点を通るため、焦点距離の内側には像は作れないのではと思ったからです。。

29934 返信 Re:焦点距離内に実像 take 2008/10/31 PM 11:43

> 高校入試の過去問題でのカメラの模型を作る問題の解答で、
> 「遠くのものをスクリーンに写すには焦点距離よりレンズに近いところにスクリーンを置くようにする」
> というものがありました。
>
> しかし、凸レンズの屈折の図では、凸レンズの軸に平行になる光は、必ず焦点を通るため、焦点距離の内側には像は作れないのではと思ったからです。。

物理はわかんないので、
検索すると、お話がありました。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html

わかったようなわからないようなですが、どうやら、
カメラのレンズのスペックを表現する「焦点距離」
天井の蛍光灯を机に結像させる「焦点距離」
の二つのことばが同じ文字で書かれているようです。
前者は物理学的な距離でレンズそれぞれに固有、後者は結像刷るときのレンズとスクリーンの距離なので被写体ごとに変化。

実際の経験で話しますと、

すごく遠い先にあるものをカメラで写すとき、レンズがもっとも引っ込んだところで写すので、仮にレンズ先端からレンズの長さととカメラの厚さを足した所(結像している所)を今の焦点距離とします。
で、1メートルくらいのものにカメラを向けてピントを合わすと、レンズがグィ~~~ンと伸びてきます。レンズがスクリーンから離れるのです。同じようにレンズ先端からカメラ厚さを足した所を「1メートル離れたもののための焦点距離」とします。

それで、上の話の順番を入れ替えて、その高校の例文を少し変えると、
「現在の被写体より遠くのものをスクリーンに写すには現在の焦点距離よりレンズに近づいたところにスクリーンを置くようにする」
という解釈で良いような気がしますが、どうでしょう?

もしかしたら、次のように
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4365850.html
「焦点距離」がかばん語になっているために、混乱しているかも。
カメラのレンズの焦点距離の定義は、「無限に遠いものを写したときのレンズとスクリーンの距離」だったような。だから、平行の光でたとえているのでは?
高校の例文の焦点距離を「カメラのレンズの焦点距離」とすると、「カメラのレンズの焦点距離」より近いところにスクリーンを置いて「無限に遠いものより遠いもの」を写すことになり、無理ですね。
例文は
「現在の被写体より遠くのものをスクリーンに写すには現在の焦点距離よりレンズに近づいたところにスクリーンを置くようにする」
と書くべきだったのですよ、きっと。

29935 返信 自由研究について 中学生 2008/11/10 AM 02:32

「122」の水溶液の実験をしてみたんですが・・・
砂糖+水 の目盛りが低くなってしまうのか、
理由がよく分かりません。

コップ一杯の砂糖 と コップ一杯の水 の
体積は同じだけど、
砂糖が水に合わさった時、
砂糖が水に溶けてしまうので、
全体の体積が減ってしまうという事なんでしょうか?

これは、溶解度の問題の実験なんでしょうか?

回答よろしくお願いします。

29937 返信 Re:「122」の水溶液の take 2008/11/11 PM 10:58

> 「122」の水溶液の実験をしてみたんですが・・・
> 砂糖+水 の目盛りが低くなってしまうのか、
> 理由がよく分かりません。

よくたとえられるのが米コップ一杯と豆コップ一杯をまぜること。
米は豆と豆の隙間に入るでしょう?
そうすると、2杯分のかさではなく少し減ります。

29936 返信 大至急お願いします!!! Happiness 2008/11/11 PM 08:16

最近、コンニャクゼリーが製造中止になりましたよね??
あれって、ゼリーが本来どこに入るはずがどこに入ってしまってのどを詰まらせてしまったのでしょうか??
大至急、できれば本日22時までに、誰でもかまいません、教えてください!!!

29938 返信 ドレスも使えるのでは はかせ 2008/11/19 PM 01:49

ウエディングドレスも理科の自由研究に使えるのではないだろうか。
考えてみると、生地が使えそうだ。色々な生地がウエディングドレスには使われているから、それらを使って、なにか実験をしてみよう。
なにができるのか。それは自由研究の宿題だ。

29939 返信 にんじんのヘタから人参はできないの? れんれん 2008/11/19 PM 09:48

にんじんを使って、ヘタの部分から完全に再生できないか?研究していましたが、出芽はできましたが、肝心の主根の部分ができません。育て方に問題があるのでしょうか?それともほかにできない訳があるのでしょうか?教えてください

29943 返信 Re:にんじんのヘタから人参はできないの? take 2008/11/24 PM 09:05

> にんじんを使って、ヘタの部分から完全に再生できないか?研究していましたが、出芽はできましたが、肝心の主根の部分ができません。育て方に問題があるのでしょうか?それともほかにできない訳があるのでしょうか?教えてください

にんじんのヘタからにんじんが完全に再生したという事例はあるのでしょうか?
あるのなら、その事例とあなたの事例の違いを見つけてください。
見つかった違いが、「育て方の問題」とか「できない理由」とかになります。
無いのなら、できたときに初めて、「いままでなぜだめだったのか」の理由付けが可能です。


29940 返信 重力について! りさぃるー☆ 2008/11/20 PM 06:42

こんにちは★
重力について質問があります!「1N」は、100gの物体に
はたらく重力の大きさのことですが、50gの物体にはたらく
重力の大きさは「2/1N」と表してもよいのでしょうか??
答えには「0・5N」としか載っていなかったので・・・。
もし「2/1N」ではダメなのなら理由も付けてお願いします♪

明日テストなので早めにお願いします(*^^)v

29944 返信 Re:重力について! take 2008/11/24 PM 09:14

> こんにちは★
> 重力について質問があります!「1N」は、100gの物体に
> はたらく重力の大きさのことですが、50gの物体にはたらく
> 重力の大きさは「2/1N」と表してもよいのでしょうか??
> 答えには「0・5N」としか載っていなかったので・・・。
> もし「2/1N」ではダメなのなら理由も付けてお願いします♪
>
> 明日テストなので早めにお願いします(*^^)v

揚げ足取りですが、「2/1」は「2」で、「0.5」ではないのでだめです。

「1/2」ではどうか?
たぶんだめでしょう。
「1/2」は「0.5」です。だから「同じじゃないか」と思えます。
ところが、「1/2」には「半分」という意味も「1を2で割る」という意味も含まれます。
「半分」も「1を2で割る」も、考えている途中をあらわしているに過ぎません。つまり、「答えまでたどり着いていない」状態です。答えにたどり着いていない状態を解答用紙に書いても、「答え」ではないので、だめです。解答用紙には、「答え」まで計算を済ませた「結果」を書くべき、と思います。

29945 返信 Re:重力について! りさぃるー☆ 2008/11/26 PM 06:20

> > こんにちは★
> > 重力について質問があります!「1N」は、100gの物体に
> > はたらく重力の大きさのことですが、50gの物体にはたらく
> > 重力の大きさは「2/1N」と表してもよいのでしょうか??
> > 答えには「0・5N」としか載っていなかったので・・・。
> > もし「2/1N」ではダメなのなら理由も付けてお願いします♪
> >
> > 明日テストなので早めにお願いします(*^^)v
>
> 揚げ足取りですが、「2/1」は「2」で、「0.5」ではないのでだめです。
>
> 「1/2」ではどうか?
> たぶんだめでしょう。
> 「1/2」は「0.5」です。だから「同じじゃないか」と思えます。
> ところが、「1/2」には「半分」という意味も「1を2で割る」という意味も含まれます。
> 「半分」も「1を2で割る」も、考えている途中をあらわしているに過ぎません。つまり、「答えまでたどり着いていない」状態です。答えにたどり着いていない状態を解答用紙に書いても、「答え」ではないので、だめです。解答用紙には、「答え」まで計算を済ませた「結果」を書くべき、と思います。
>
おぉなるほど!!てか、間違えてましたね・・。すいません(^^ゞ
ていねいで分かりやすい説明有難うございました!


29941 返信 セロハンを使っての光の通し方 りょう 2008/11/24 AM 06:03

セロハンも色によって光の通し方が違うのでしょうか?教えてください。また、セロハンでなくても、色で光の通し方に違いがでるのか、それを確かめる実験は身近なものでできないでしょうか?

29942 返信 Re:セロハンを使っての光の通し方 take 2008/11/24 PM 08:54

「光の通し方」の言葉の定義をしてください。
何を質問したいのか、漠然としています。

うまく専門用語を探すことができなくても、自分の言葉で何とか表現してください。

> セロハンも色によって光の通し方が違うのでしょうか?教えてください。また、セロハンでなくても、色で光の通し方に違いがでるのか、それを確かめる実験は身近なものでできないでしょうか?

29946 返信 光の速さはどうやって測ったか? take 2008/11/26 PM 09:18

子供に、「光の速さはどうやって測ったか?」
質問されて、ネット検索したら、
フランスのアルマン・フィゾーが、8.6キロ離れた鏡に反射してもどってくる時間を測った(1849年)
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200506270167.html
というのを見つけました。
で、質問。
原理はわかりましたが、そのとき、何秒だったのでしょうか?
もちろん、距離がわかっていて、その計算結果の秒速もわかっていますが、どんな時計で何秒を指し示していたかがわかりません。
江戸時代末期の時計で何秒になったのでしょう?

29948 返信 Re:光の速さはどうやって測ったか? t-nishi 2008/11/29 PM 05:04

 takeさん、こんにちは。
光の速さの測定、面白いですね。アインシュタインの相対性理論の勉強のときに出てきました。

 さて、フィゾーの光の速さの測定で、「どんな時計で何秒だったのか?」についてですが、
 何秒だったかは分かりました。以下のページを参照してください。確かに1秒まで時間が正確に測れる時計がないと測定できませんよね。

http://kenkyukai .goo.ne.jp/higashi19801215/e/80b69ede3070238e1306460f83b3b405

 どんな時計かはわかりませんが、すでに今日のような懐中時計ができていたようですね。以下参照。

http://www.geocities.jp/afi_651/WalthamHist.html

29950 返信 Re:光の速さはどうやって測ったか? take 2008/12/01 PM 11:01

>  さて、フィゾーの光の速さの測定で、「どんな時計で何秒だったのか?」についてですが、
>  何秒だったかは分かりました。以下のページを参照してください。確かに1秒まで時間が正確に測れる時計がないと測定できませんよね。

ありがとうございます。
実験の様子がよくわかりました。

光をさえぎったり通したりする歯車自身が「時計」だったわけですね。


29947 返信 白い粉末の区別(有機物・無機物)の実験について まな 2008/11/29 PM 01:34

お久しぶりです、夏休みにお世話になった<まな>、中学一年生です。
また質問をさせていただきたいと思います。
学校で、白い粉末状の物質(白砂糖、デンプン、食塩、グラニュー糖)を水に入れたり熱したりして区別する実験をしました。
予想が違っていたので、家で材料を増やして(三温糖、片栗粉、食塩、小麦粉、重層、ホウ砂)もう一回やってみました。
弱火でガスコンロにかけたら、三温糖と片栗粉は焦げて、小麦粉はまわりが焦げて、食塩、重曹、ホウ砂は粉末状のままでした。そこで、どれか(たぶん小麦粉)がはじけて中止したのです。
そのあと、よく観察した結果についての質問なのですが、さきほど粉末状のままだったと書いた食塩、ホウ砂は、つまようじでつついてみたら、固まっていました。これはなぜでしょうか?重曹はそのままでした。
それから、小麦粉は突き刺してみたら、中が粉末状のままでした。これもなぜだかわかりません。
長ったらしい文章でわかりにくいとは思いますが、どなたか教えていただけますでしょうか。お願いします。

29956 返信 地震について s・m 2009/01/09 PM 05:59

p波やs波などの計算問題の解き方がわかりません。誰でもいいので、計算のやり方を言葉の式などで教えていただけないでしょうか?なお、中1なのでわかりやすくお願いしますっ!!!

29958 返信 Re:地震について take 2009/01/09 PM 10:27

> p波やs波などの計算問題の解き方がわかりません。誰でもいいので、計算のやり方を言葉の式などで教えていただけないでしょうか?なお、中1なのでわかりやすくお願いしますっ!!!

このままだと、計算問題の作り方を教えてほしいのかと思うよ。
とくべき計算問題を見せてくれないと、教え方がわかりません。

29960 返信 「糸電話」の質問をした細谷くんへ t-nishi 2009/01/09 PM 11:39

> 糸電話のしくみを教えてください。音の伝わりについても知りたいです。小6なのでわかりやすい言葉でお願いします。

 細谷くん、こんにちは。
 理科の質問の前に。
 先の書き込みにはメールアドレスが書き込まれていましたが、もし、本当のアドレスならば、こういう公開の掲示板に書き込むのは止めた方がいいです。どうしてかというと、今後、スパムメール(迷惑メール)が勝手に送りつけられるなどの被害が必ず起こります。
 そうなってもよいような仮のアドレスなら構わないのですが、もし、大切な自分のプロバイダーのアドレスならいけないので、こちらでいったん削除しました。

 自分のプロバイダーの本物のアドレスは、個人情報と同じで電話番号のようなものですので、大切にしましょう。次に書き込むときは、本物のアドレスは入れないで書き込むようにしましょう。

29961 返信 あさがおのたね ねね 2009/01/10 PM 02:26

こんにちは。わたしは小学校1年生です。いま、いえの中で「あさがお」をそだてています。こんどのなつ休みのじゆうけんきゅうにかんさつにっきを出そうとおもっています。12月28日にあさがおがさいたのですが、昨日、がくがかれてとれてしまいました。たねができるのをたのしみにしていたのにざんねんです。なぜがくがかれてしまってたねができなかったのかおしえてください。


29962 返信 糸電話 細谷 士門 2009/01/10 PM 07:20

t-nishiさん注意ありがとうございます。これからは気をつけます

29964 返信 Re:糸電話 t-nishi 2009/01/11 AM 09:30

> t-nishiさん注意ありがとうございます。これからは気をつけます

 細谷くん、こんにちは。
 私も、おかげで、メールについての注意事項が「書き込む前に読んでください」のところになかったことに気が付きましたので、今後の更新のときに入れることにしました。何でも便利なことには注意が必要ですね。
 さて、「糸電話」のことですが、検索するといろいろなサイトがあります。自分で作ってやってみるのが一番ですね。あるいは、小学校の授業でやってみたのかな?それで、なぜ?という疑問が出てきたのなら、素晴らしいことですね。
 原理は、「音は空気の振動で伝わる」ということです。あなたの声(声帯)の振動が空気を振動させ、コップの底の振動に伝わり、それが糸に伝わり、次のコップの底に伝わり、それが相手の耳の鼓膜の振動に伝わる。
 やってみるとまた新たな疑問も出てくると思います。
なぜ、糸をピンとはらなければならないのか?
糸をつかむとどうなるのか?
糸以外でもできないのか?
2人以上でできないのか?
何メートルくらいまで離れてできるのか?
立派な研究になります。
参考のサイト:
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/1999/physics/18/index.html

29966 返信 発電 2年生 2009/01/14 PM 09:54

緊急です!
地熱発電は火力発電の一部に分類されますか??

29967 返信 夢をコントロールする方法 つばめ 2009/01/15 PM 03:16

科学的に、夢をコントロールすることはできるのでしょうか?

29969 返信 Re:夢をコントロールする方法 t-nishi 2009/01/25 AM 09:12

> 科学的に、夢をコントロールすることはできるのでしょうか?

 難しい質問で、レスもないようですね。返事が遅くなってごめんなさい。
 昨日、偶然に見ていた「ドラえもん」で、まさに、このテーマが放映されていました。
 ドラえもんが取り出した「夢を見るマシン」(本当の名前は忘れました)で、のびたくんが、リクエストしたビデオテープのようなものをそのマシンに入れて、アンテナを自分の頭につけて寝るのですが、そのビデオのストーリーの主人公に自分を設定し、友人を脇役に、好きな彼女(しずかちゃん)をヒロインの王女様等に設定しておくと、その夢の中で、のびたくんが大活躍してめでたく彼女と結ばれる。
 ということでした。
 大人が見ていてもたいへん面白いストーリーで、引き込まれてしまいました。
 さて、「そんなことができるのか」、「そんな時代がくるのか」という、ご質問だと思いますが、素人の私には何とも応えられませんが、先日こんな新聞記事を見ました。
 現在の技術でも、頭の特定の部分に電極を付けて、ある装置で解析すれば、その人が何を見ているかが、映像として映し出されるということでした。写真もありましたが、案外、はっきりとした映像で、文字も輪かくで分かる程度のものでした。その記事にも、「将来、夢で何を観ているかも解析すれば分かる時代がくるかも」という説明でした。
 この研究を進めていけば、きっと、先ほどとは逆に、ある装置から脳の特定の部分に映像信号を送れば、夢でその映像を観ている、つまり「夢をコントロールする」ことも可能になるのではないか、と思いました。どうでしょうね?(^^♪

29971 返信 暁さん、ありがとうございました。 ウキクサくん 2009/01/27 PM 05:42

去年の自由研究のアドバイスで教えてもらった、長野の高校に電話をしたら、パックテストという方法を教えてもらえました。
それを使った実験で、市の科学展は金賞、地区展では銅賞でした。遅くなってしまいましたが、ご報告します。今年は中学になるので、全員宿題になるそうです。早めに始めたいと思います。
ありがとうございました。

29972 返信 Re:暁さん、ありがとうございました。 暁 2009/01/29 PM 05:31

ウキクサくん、受賞おめでとうございます(≧▽≦)
去年の質問の中でウキクサくんの研究レベルが
あまりに高くてなかなか良いアドバイスもできませんでしたが
素晴らしい結果だと聞いてとても嬉しく思います。
ウキクサくんの努力と行動力あってこその受賞です。

来年は中学生ですか。
これからも自由研究頑張ってくださいね。(^^)


29973 返信 ごぶさたしてます れいん 2009/02/09 PM 03:50

去年は息子と「オムツの吸水ポリマーを使って植林に挑戦する」という
内容の自由研究をしました。
内容はオムツから取り出した吸水ポリマーを水で増やしゼリーにした
ものに 砂漠の砂にみたてた公園の砂と混ぜ、花の種を植えたり
野菜の苗を育ててみました。結果は当然ポリマーの毒素に負けて
なかなか上手く行かなかったのですが、アサガオはなんとか種の収穫
までできました。その思考錯誤の結果をまとめ、かなりいい評価を
もらい 地区の研究発表まで進むことができました。

今年もパート2 ということで上手く行かなかった部分を改善して
やっていこうと思うのですが、
悩みの種は オムツの吸水ポリマーに含まれる「ポリアクリルソーダ」
という毒素をどう取り除くかということです。
去年は何度も水洗いして再挑戦しましたが やはり1週間ぐらいたつと
突然元気がなくなります。
目指すものとして、園芸店などにある鑑賞用のゼリーポリマーだと
思うのですが、どの製品をみても 材料は吸水ポリマー 尿素 と
あります。
植物を育てる上で「尿素」というのは重要なんでしょうか?
それとオムツのポリマーと園芸用のポリマーとの違いはなんでしょうか
やはり子供が研究をやる意味として、「不用になったものを世の中の
役にたつかもしれない」的な内容は大事だと思うので、園芸用に開発
されたポリマーでは研究として全く意味がないので、あえてオムツの
ポリマーにこだわりたいと思ってます。
オムツのポリマーの毒素を抜く方法があればぜひ伺いたいです
よろしくお願いします

29974 返信 Re: 吸水ポリマー take 2009/02/10 PM 09:36

尿素は園芸用ゲルには大切です。
植物の栄養として窒素、リン酸、カリが大切で、肥料売り場を見ると、「窒素10リン酸3カリ6」と書かれた物を見かけると思います。窒素としてゲルには尿素を配合しているのです。

ところで、
> 当然ポリマーの毒素に負けて
> なかなか上手く行かなかった

というのは、どういう根拠でしょうか?
植物が育たない成分を出すものを、フィルターを通して間接とはいえ、赤ちゃんの肌に触れるところに使うはずがない、とはおもいませんか?
「毒である」という結論に至った経緯を書いてください。

「ポリアクリルソーダ」あるいは「ポリアクリル酸ナトリウム」は、食品用の保冷剤にも使われています。
http://okwave.jp/qa22475.html
一度、50 ml 分を減圧下で乾燥させてみたことがあるのですが、1 ml 以下の塊になりました。とても吸水性が高いです。
食品保冷剤として使われているものの園芸への転用の欠点ではないかな、と気にしていることがあります。
直射日光に長時間さらすと、十分な硬さが保てなくなることです。
播くつもりで、保冷剤の袋を夏の数日間、庭においていたことがあります。播こうと思ったら、ほとんど液状になった物が出てきました。
熱か紫外線で、ポリマーがオリゴマーになった(つながっていたものが切れ切れになった)と思います。

 

29977 返信 Re: 吸水ポリマー れいん 2009/02/12 PM 05:26

レスありがとうございます
> > 当然ポリマーの毒素に負けて
> > なかなか上手く行かなかった
>
> というのは、どういう根拠でしょうか?
> 植物が育たない成分を出すものを、フィルターを通して間接とはいえ、赤ちゃんの肌に触れるところに使うはずがない、とはおもいませんか?
> 「毒である」という結論に至った経緯を書いてください。

去年は3種類の方法で植物の観察をしました
1・腐葉土の植木鉢
2・砂漠の砂(公園の砂)とゼリー状に水を含ませたポリマーの植木鉢
3・水をふませただけのポリマーだけの植木鉢
植えたものは 花:アサガオ ヒマワリ 観葉植物の苗木
       野菜:キュウリ 枝豆 トウモロコシ
です
3の植木鉢は2と同じ時期に発芽しました 結構初めは調子よく二葉な
んかも観察できました。が いきなり元気がなくなり枯れるというより
腐ってくるような感じで駄目になってしまいました。
2の植木鉢は1に比べると雲泥の差でしたが、それでも最後まで生きの
こって アサガオは花も咲いて(シオシオの花でしたが)種も残し、
枝豆もふたつぶほど収穫ができました。(あとは途中で枯れました)

1の植木鉢は地元の去年の降水量を調べ それに合わせた水やりを
2の植木鉢はゴビ砂漠の降水量を調べ(現在植林が進められている
地域の)それに合わせた水やりをしました

3に関しては駄目になったので 再度イチゴパックなどの上でポリマー
をしき、カイワレ大根 と にんじんのヘタ をやってみました
カイワレはすぐに芽をだし5センチぐらいまで グングン伸びたでしょうか
でもある日 とつぜんシワシワになり茶色っぽく変色し一気に駄目に
なってしまいました。
絶対ポリアクリルソーダのせいだ という根拠はないのですが、
あるHPで調べた所 そういった成分があり、よく洗わないと育たない
とのこと (2回目はよく洗いましたが。。。)

でもそう言えば赤ちゃんの肌に触れるものですよね
やはりそう決め付けてはいけませんでした。。。

保冷剤もやってみました 
去年はジップロックにオムツポリマーを入れて凍らせて 市販の保冷剤
とどちらが早く戻るか比べたりしました。
三回やって ウチの保冷剤の方が保冷力が高かったです

あと、人口雪にもポリマーは使われているということなので
人口雪も作ってみました。

テーマは 砂漠植林 なので 吸水ポリマーにこだわっているわけでは
ないのですが、「エチゼンくらげ」も植林するのにポリマーと同じやく
わりをする というのを聞いたことがあります
ウチは内陸に住んでいるので捕獲はできませんが、面白いテーマだなあ
と思ってます。但し 塩抜きが大変そうですよね

 

29978 返信 Re: 吸水ポリマー take 2009/02/12 PM 09:16

一般に、植物の生育には水と空気と栄養と光が必要です。
ゲルのみでは、ゲル中の空気が期待できませんので、ゲルの中に
伸びが根が、窒息していることが考えられます。
「水をやりすぎると根ぐされする」が起こったのではないでしょうか?

比較の仕方も、一考の余地があると思います。
もう少し、観点を絞り込んだ実験がいいと思います。
保水に注目するなら、乾燥重量あるいは乾燥体積で同じ
保冷剤
切り刻んだ食器洗いスポンジ
スポーツ用品店やカー用品店で売っている水をよく含むスポンジ布
シリカゲル
砕いた素焼きの植木鉢(多孔質セラミック)
コースターに使っている紙
などと砂を混ぜ、(もちろん砂のみも準備する)
同じ量の水を注ぎ、植物を育ててみる。
砂と保水剤の混合比率も大切かもしれません。
同じ量の水だけではなく、目いっぱい吸わせるのも考えたほうが
いいかもしれません。
毎日1 cc だけ加えるというのも有りかも。
水の保水効果だけなら、植物が無くても、重量でできますから、
冬のこの時期でも実験はできます。
重量を水を注ぐ前、決まった量の水を注いだ直後、数日後、数週
間後、とグラフにすればいいでしょう。
入れ物の差が出ないように、同じ規格の入れ物を準備し、数個ずつ
やるとか、入れ物は一つで、中身を順番に入れ替えて回数を重ねて
平均をとるとか。
二つのことを比べるとき、注目すること以外は同じにすること、
注目することは、一回の実験で一つにすること、が基本です。

> テーマは 砂漠植林 なので 吸水ポリマーにこだわっているわけでは
> ないのですが、「エチゼンくらげ」も植林するのにポリマーと同じやく
> わりをする というのを聞いたことがあります
> ウチは内陸に住んでいるので捕獲はできませんが、面白いテーマだなあ
> と思ってます。但し 塩抜きが大変そうですよね

犬のガム、牛革ですが、結構水を吸います。
くらげほどではないですが。
蛋白質の塊という点で、共通しています。

29979 返信 Re: 吸水ポリマー れいん 2009/02/13 PM 03:13

去年 実際に植物を植えてみる前に 保水 という意味での吸水ポリマーの保水力の証明が必要だったので 簡単ではありますが実験をしました。
やり方は1水を含ませた吸水ポリマー(量は忘れました(学校に展示してあるので)
    2台所スポンジ(めいいっぱい水を含ませたもの)
    3ティッシュ(同上)
全て水を含ませる前にデジタル量りで計量し、水を含ませた後、何日でもとの重さにもどるのか ということをしました
毎日計量しグラフを作成しました。 1のポリマーは15日ぐらいかかったと思います。
もう少し突っ込んでやると面白いかもしれないですね

テレビで報道されてた「オムツによる砂漠植林」は実際にやられている活動は なんの処理もされていない ただのオムツポリマーを植林しているだけなのでしょうか?
Hpなどをみても その辺の詳しいやり方はでてないんですよね
去年はそれをみて自由研究のテーマにしようと思ったのですが。。。

> 犬のガム、牛革ですが、結構水を吸います。
> くらげほどではないですが。
> 蛋白質の塊という点で、共通しています。

これいいですね やってみます!

29975 返信 学校の事で・・・・・ ピー子 2009/02/10 PM 10:54

学校でさとう水で虹を作れと言われたのですがもしいいやり方があれば
教えてください

29976 返信 Re:学校の事で・・・・・ 暁 2009/02/11 PM 10:07

> 学校でさとう水で虹を作れと言われたのですがもしいいやり方があれば
> 教えてください

『砂糖水を使って』という指示がついているのでこの
HPの方法ではないでしょうか。
http://www.edu.city.kyoto.jp/science/topic/jikken/14colorw.htm
偏光板は理科室で借りることができたらよいのですが。

なぜ砂糖なのか。
塩や小麦粉など、いろいろなものを使って
実験してみると面白いと思います。
砂糖も濃度によって変化が出るのか試してみるといいですね。

29980 返信 質量変化?? Happiness 2009/02/18 PM 06:04

こんにちは。Happinessです。この間、理科の授業で「質量保存の法則」について習いました。そこで疑問に思ったのですが、マフィンなどを作るとき、焼く前のたねだけの質量と、焼いたあとのマフィンの質量って変化するのでしょうか??もし変化しないならその理由を、変化するならほかに何の重さが加わったのかも教えていただけるとうれしいです。もし分からない場合は、質量変化が起こるかだけでも知りたいです☆出来るだけ今日中に、お願いします^0^

29981 返信 Re:質量変化?? take 2009/02/18 PM 11:02

変化すると思うならその理由を。
増えると思うなら何が加わったか。
減ると思うなら何が抜けていったか。

変化しない、という場合は、
変化する理由が見当たらない
または
減るものと増えるものが同じ
ということです。

あなたがどう考えたか、ということをネタに議論しましょう。

> こんにちは。Happinessです。この間、理科の授業で「質量保存の法則」について習いました。そこで疑問に思ったのですが、マフィンなどを作るとき、焼く前のたねだけの質量と、焼いたあとのマフィンの質量って変化するのでしょうか??もし変化しないならその理由を、変化するならほかに何の重さが加わったのかも教えていただけるとうれしいです。もし分からない場合は、質量変化が起こるかだけでも知りたいです☆出来るだけ今日中に、お願いします^0^

30005 返信 Re:質量変化?? マリオ 2009/06/27 PM 12:49

マフィンってふくらませるためにベーキングパウダー
とか使いますか?もし入ってたとしたら
軽くなると思います。
ベーキングパウダーや重曹などは炭酸水素ナトリウムが
含まれていて加熱すると中に含まれている二酸化炭素が
空気中に逃げていくからです。
まあ、ふつう袋をかぶせたら質量は変わらないのですが
マフィンを焼くときにはさすがに袋はかぶせれないでしょう

> こんにちは。Happinessです。この間、理科の授業で「質量保存の法則」について習いました。そこで疑問に思ったのですが、マフィンなどを作るとき、焼く前のたねだけの質量と、焼いたあとのマフィンの質量って変化するのでしょうか??もし変化しないならその理由を、変化するならほかに何の重さが加わったのかも教えていただけるとうれしいです。もし分からない場合は、質量変化が起こるかだけでも知りたいです☆出来るだけ今日中に、お願いします^0^

 

30009 返信 Re:質量変化?? take 2009/06/30 AM 08:32

>袋をかぶせたら質量は変わらない
そうですか?
袋をかぶせてもかぶせなくても、マフィンそのものから
二酸化炭素が逃げることには変わりがないでしょう?
袋に閉じ込めた空間の質量ではなく、ここでの注目は
「マフィン」なので、袋をかぶせても「マフィン」
の質量は変わります。

29983 返信 お願いします れお 2009/02/26 PM 06:49

こんにちは
自由研究なんですけど。。。
夏休みは色々と忙しいので春休みのうちに終わらしたいのです
自分は理科のなかでも自然(植物)が好きなのですが、
それもいっぱいあってどれを選んでいいか。。。
なにかアドバイスがあったら教えてください
実験できるものなら助かります

29984 返信 Re:お願いします take 2009/02/28 AM 10:05

思いつかないのではなく、いろいろありすぎて困っているなら、
1.興味を持ったもの(できるかどうかは別にして)
2.できそうなもの(面白いかどうかは別にして)
と、しぼりこんで、その中から選んだらどうでしょうか?

それから、どこの都道府県に住んでいて(それ以上詳しくはなくていい)、学年は何か、がないと、アドバイスのしようが無いです。

> こんにちは
> 自由研究なんですけど。。。
> 夏休みは色々と忙しいので春休みのうちに終わらしたいのです
> 自分は理科のなかでも自然(植物)が好きなのですが、
> それもいっぱいあってどれを選んでいいか。。。
> なにかアドバイスがあったら教えてください
> 実験できるものなら助かります

29989 返信 2009年 研究所等の一般公開 take 2009/04/07 PM 10:39

さあ、4月です。スタートです。

今年も全国各地で一般公開があります。
http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html


29991 返信 ことしも始まってます。テントウムシ。 take 2009/05/04 AM 11:54

アブラムシを育てるためのカラスノエンドウに
庭が半分占領されてます。

29992 返信 アジサイの色変化について 暁 2009/05/09 PM 08:48

アジサイの色はリトマス試験紙や紫キャベツとは逆で
酸性土壌では青色に、アルカリ性土壌では赤色に変化します。
これはどういうことなのかという質問が多かったのでお答えします。

アジサイの色と酸・アルカリの関係はアルミニウムが大きく関わっています。
アジサイの持つ青や赤の色は主にアントシアニンですが、
アジサイが土のなかに解けているアルミニウムイオンを根から吸い上げて吸収すると、アジサイの持つアントシアニンとアルミニウムが複雑に結びついて青色に変化します。
つまり、アルミニウムが吸収されると青色に、あまり吸収されなければ赤色に変化しやすくなります。
ただし、土にアルミニウムをまけばいいかというとそれだけではありません。
アルミニウムが水に溶けやすいかたちでなければアジサイはアルミニウムを吸収することができません。
酸性土壌にあるアルミニウムは溶けて根が吸収しやすいかたち(イオン)になっていますが、土壌が中性であったり、ややアルカリ性であったら、アルミニウムは溶けにくい状態になっています。
このためにアジサイは酸性だと青、アルカリ性だと赤色だといわれるのですね。

日本の土壌は火山灰などの影響により、酸性に傾くところが多いようです。加えてアルミニウムもたっぷりと含まれているそうです。
ヨーロッパではアルミニウムを多く含んだ酸性土壌が少なく、日本の青いアジサイを持っていって育ててもとピンク色になってしまうそうです。


 

29993 返信 Re:アジサイの色変化について take 2009/05/09 PM 11:27

シーボルトが青色のアジサイに魅せられ、持ち帰ったが青い花が咲かなかった、という話があります。
「アジサイ シーボルト 青色」で検索してね。

29994 返信 Re:アジサイの色変化について t-nishi 2009/05/10 AM 07:17

暁さん・takeさん、こんにちは。

暁さん:「アジサイの色の不思議」の追加投稿ありがとうございます。これは、現在進行中の「理科の自由研究室」の本の原稿でもあります。早速、原稿への反映をいたします。

takeさん:いつもアドバイスありがとうございます。
シーボルトとアジサイの関係も面白いですね。アジサイの別名がオタクサで、恋人のお滝さんの名前をつけたとの話があるのですね。面白く読ませていただきました。

29995 返信 ウシガエルの捕まえ方 さだりん 2009/05/14 PM 10:09

ウシガエルは鶏肉みたいな味じゃなかったですか?
アメリカでは、ウシガエルは暗くなってから捕まえに行きます。鳴き声がうるさいですからどこにいるのかはすぐにわかります。
用意するものはたもと懐中電灯だけです。カエルを見つけたら、懐中電灯をカエルの目に向けて照らします。10秒程照らした所で、光を逸らすと同時にたもですくい上げます。簡単にできますよ。
懐中電灯は明るいにこしたことはないと思います。さばくのは嫌ですが、食べるのなら平気です。もの好きは食べます。おいしいです。

29996 返信 Re:ウシガエルの捕まえ方 take 2009/05/15 AM 08:36

どれに対する返信か分かりませんが。

捕まえたウシガエルを持っていくときは、
その場で殺してから。

残酷な表現ですが、特定外来種に指定されていますので、
無許可で飼育や生きたままの移動ができないからです。
違反しますと、懲役を含む懲罰が科せられます。
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/law.html

教材などで生きたまま移動するあるいは飼育する場合、
許可が必要です。
「持ち帰って解剖の実習をするからどうせ殺す」
この場合でも、許可が必要です。

「特定外来種だから殺す」
それはマチガイです。

「いま、捕まえてしまいました」
そのまま捕まえたところへ逃がしてやるのはOKです。
近いからといって、別の池に逃がすのはだめです。

ウシガエル
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-ryo-04.html

カエルたちに被害を与えるツボカビ病も心配ですから、
死んでいても取り扱いには注意してください。

> ウシガエルは鶏肉みたいな味じゃなかったですか?
> アメリカでは、ウシガエルは暗くなってから捕まえに行きます。鳴き声がうるさいですからどこにいるのかはすぐにわかります。
> 用意するものはたもと懐中電灯だけです。カエルを見つけたら、懐中電灯をカエルの目に向けて照らします。10秒程照らした所で、光を逸らすと同時にたもですくい上げます。簡単にできますよ。
> 懐中電灯は明るいにこしたことはないと思います。さばくのは嫌ですが、食べるのなら平気です。もの好きは食べます。おいしいです。

tree--30001-30100.htm

ホームへ戻る