tree--29801-29900.htm

29900 返信 砂糖水 ちゅら 2008/09/10 PM 10:14

砂糖をできるだけ溶かした水に十円玉を入れておいたら十円玉がきれいになりました。それはなぜですか?

29897 返信 授業で気になったこと サンゴ 2008/09/09 PM 08:17

 自由研究ではないんですが‥               太陽の下に虫めがねを置いて、その下に紙を置くと、光が集まり紙が焦げます。                      でも、蛍光灯の下で同じような事をしても、虫めがねに逆になった蛍光灯が写るだけで紙は焦げません。           なぜでしょうか? 

29899 返信 Re:光のパワー take 2008/09/09 PM 10:31

>  自由研究ではないんですが‥               太陽の下に虫めがねを置いて、その下に紙を置くと、光が集まり紙が焦げます。                      でも、蛍光灯の下で同じような事をしても、虫めがねに逆になった蛍光灯が写るだけで紙は焦げません。           なぜでしょうか? 

太陽だと光が集まった。
蛍光灯だと蛍光灯が写った。
同じことをしているのに違った現象のように見えますが、実は同じことです。
太陽の光が集まったそのところは、実は、太陽が逆になって写っています。
要するに、紙の上に太陽を置いたのと、紙の上に蛍光灯を置いたのを比べているようなもの。
蛍光灯の光が、圧倒的に弱いので、紙が焦げないだけです。強い光があれば、焦げるところまでいくと思います。

29894 返信 バナナの果皮が茶色になったわけ バナナっこ 2008/09/06 PM 02:42

返信ありがとうございます。教えていただいたサイトも
知っていますが 人間の皮膚に紫外線を当てるとメラニン色素が
沈着して色が黒くなるというメカニズムがあるそうですが、
バナナの果皮が茶色に変色するのもバナナの果皮に
メラニン色素に類するものがあり、人と同じような
メカニズムで変色するのでしょうか?そのメカニズムを教えてください。よろしくお願いします。ちなみに急ぎで教えて頂けると
大変ありがたいです。どうかよろしくお願いします

29896 返信 Re:バナナの果皮が茶色になったわけ 暁 2008/09/06 PM 10:07

人間の場合の日焼けは
↓ここのHPのシミになる原因が参考になると思います。
http://www.okhelth.com/nikibi/contents4.html
黒という色は紫外線を吸収します。
メラニンを作ることで肌を黒くし、肌の表面で紫外線を
吸収してしまうことで体の内部まで紫外線が通過し
酸化ストレスをかけるのを防いでいます。

紫外線関係は化粧品関係に押されて検索が困難ですね。
バナナは以前紹介したサイトさんが
一番わかりやすいようです。

>バナナの果皮が茶褐色になるのは、バナナの果皮のDNAに化学変化を起こすためだということです[下記参考文献1)]。

残念ながら文献は本を参考にしてあるようでしたが
紫外線もがんを引き起こす原因になるなど
DNAを一部壊してしまう働きがあるそうです。
(正しく言えば、生物には壊れたDNAを修復する機能が
備わっているのですが、その修復過程でうまく修復できなかった部分がガンになります)
そのため、紫外線でDNAが壊された酸化ストレスを感じるために
メラニンを合成すると考えてよいでしょう。
また、このメラニンはフェノールの一種を変化して作っているそうですが
人間とほぼ同じ機構であると思ってよいと思います。

29890 返信 バナナの果皮が茶色になったわけ ばなな 2008/09/06 AM 01:36

バナナの果皮を太陽の紫外線に数時間直射したら
茶色になりました。そのわけがわからなくて苦戦してます。
本でもネットでもわかりません。急ぎです。
よろしくおねがいします

29893 返信 Re:バナナの果皮が茶色になったわけ 暁 2008/09/06 AM 10:49

> バナナの果皮を太陽の紫外線に数時間直射したら
> 茶色になりました。そのわけがわからなくて苦戦してます。
> 本でもネットでもわかりません。急ぎです。
> よろしくおねがいします

バナナの皮を紫外線に当てると
紫外線からのストレスで褐色に変色します。

まとめや考察にこちらのサイトさんも
さんこうにしてみるといいですよ。
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/seibutsu13.htm

29891 返信 漂白剤 ちゅら 2008/09/06 AM 08:32

十円玉に漂白剤をつけたあとになぜ、緑色のものが付いているんですか?

29892 返信 Re:漂白剤 暁 2008/09/06 AM 10:15

> 十円玉に漂白剤をつけたあとになぜ、緑色のものが付いているんですか?

使用した漂白剤は汗の汚れなどを落とすとき
酸化させてから落とします。
そのため、強い酸化作用があるため
より強く10円玉が酸化され、
緑青(塩基性炭酸銅)が発生したものと思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92

29772 返信 急いでます ^^ 2008/08/31 PM 02:52

明日自由研究の発表なんですけどまとめを書いていません!10円玉のサビおとしの研究をやったんですが・・・なんてかけばいいですか?教えてください!

29798 返信 Re:急いでます 暁 2008/08/31 PM 05:56

実験につかたもののpHを調べてみよう。
(つかったもの pH)という風にキーワード検索。
ウィキペディアなどに載っているのでヒットすると思います。

pHが7以下のものは酸性です。

酸化銅は銅よりも酸に溶けやすい性質を持っています。
そのため、酸の中に酸化銅の部分だけが溶け出してしまっているので
10円玉のさびが落ちて綺麗になるのです。

29889 返信 Re:急いでます ^^ 2008/09/06 AM 12:15

> 実験につかたもののpHを調べてみよう。
> (つかったもの pH)という風にキーワード検索。
> ウィキペディアなどに載っているのでヒットすると思います。
>
> pHが7以下のものは酸性です。
>
> 酸化銅は銅よりも酸に溶けやすい性質を持っています。
> そのため、酸の中に酸化銅の部分だけが溶け出してしまっているので
> 10円玉のさびが落ちて綺麗になるのです。
ありがとうごじいました!発表もできました


29880 返信 酵素の研究のやりかた 豚骨 2008/09/04 PM 10:34

理科の研究がまだ終わってません><
締め切りはまだですが;;

酵素のではない実験をしたのですが失敗で……

お願いします!
Q&Rをみてもやり方がわからないので教えてください

 

29881 返信 Re:酵素の研究のやりかた 暁 2008/09/04 PM 10:44

> 酵素のではない実験をしたのですが失敗で......
>
酵素のではないということですが、ではどんな実験なのですか?
そして、どんなやり方で、どんな結果が出て失敗だと判断したのか詳しく教えてください。

29883 返信 Re:酵素の研究のやりかた 豚骨 2008/09/04 PM 11:07

返信おそくてすみません。

保冷剤の代わりになるもの・・・みたいな事をやったんです。
保冷剤、氷、キュウリのすったもの、大根おろし
でやったんですがなんか「解けた」というのが分からなくて。
大根おろしなどは大根そのものがあるからわからなかったんです。

29885 返信 Re:酵素の研究のやりかた 暁 2008/09/04 PM 11:15

それでは、作った保冷剤を全部同じ場所に
同時に常温放置して、しばらくたってから
温度計を差し入れて、どれだけ温度が低いかを
図ってみてはいかがでしょうか。

溶けていても「保冷」ができていたらより優れた
素材だと判断できると思います。
(氷などは解けやすいからすべて小鉢のような
容器に入れた状態で計測すると液体が全部流れてしまって
計測できないという事態が防げるかもしれません。)

29886 返信 Re:酵素の研究のやりかた 豚骨 2008/09/04 PM 11:19

温度計がウチにないんです><

保冷剤がたくさんあったので、袋をあけて
中身を出して使いました。

温度計は体温計じゃ代用できないですよね?

29888 返信 Re:酵素の研究のやりかた 暁 2008/09/05 AM 07:47

ホームセンターに行けば売っています。
体温計はもともと人体の体温計をはかるものなのでエラー表示になるなどして使えないと思います。

29860 返信 味付きゆで卵をつくる実験について ふみふみ 2008/09/01 PM 04:26

こんにちは。はじめて書き込みます。
どれにしても、実験方法はなんとなくわかるのですが、結果のまとめかたがわかりません。アドバイスをお願いします。
実は、研究を「味付きゆで卵」を作ってみようかと思いました。
実験方法としては、
・卵を茹でる前に塩水につけてから、ゆでる。
・なにもしない卵を塩水でゆでる。
・ゆで卵をあついうちに、塩水にいれておく。
・ゆで卵をさめてから、塩水にいれておく。
・ゆで卵をあついうちにあつい塩水にいれておく。
など、変化をさせて味が良くしみ込むかを見たいと考えています。

何となく、どれが一番味がしみこむか予想はつきますが、どうまとめればよいのでしょうか。
「○○○の方法で作ったものがいちばんよくできました。」からどう発展させてまとめたら良いのでしょうか。悩んでいます。

 

29867 返信 Re:味付きゆで卵をつくる実験について 暁 2008/09/01 PM 08:23

そうですね。。
私もこの実験は知らなかったのですが
結果を見て、それから原因が探れるかもしれません。
実際にやってみて結果を書き込んでみてください。

29868 返信 Re:味付きゆで卵をつくる実験について ふみふみ 2008/09/01 PM 09:26


ありがとうございます。
さっそくいろいろな状態で実験をしてみます。
結果がでましたら、またかきこみます。

29879 返信 Re:味付きゆで卵をつくる実験について 結果が出ました ふみふみ 2008/09/04 AM 08:09

実験をはじめたら、いろいろでてきて大変でした。
予想は、飽和食塩水でゆでてしまえば簡単に「殻付き味付け卵」ができると思っていました。
実験1 飽和食塩水に入れゆでる 結果沸騰する前に殻が割れて白身がでてしまった。
殻が割れてしまったので茹でた卵に味をつける事にしました。

実験1 24時間生卵を飽和食塩水につけて、それを水からるでる
実験2 冷たい飽和食塩水にあついゆで卵を入れる
実験3 冷たい飽和食塩水に冷たいゆで卵を入れる
実験4 熱い(沸騰させて)飽和食塩水に熱いゆで卵を入れる
実験5 熱い(沸騰させて)飽和食塩水に冷たいゆで卵を入れる

でも、ゆで卵をつくるのに大変でした。殻が割れてしまうのです。
卵の構造をみてみたら、空気が入っているので、熱くなって膨張してしまって殻がたえられずに割れてしまうようです。
お母さんに聞いたり、しらべたら、画びょうで穴をあけると良いというので、空気が入っている所に画びょうで穴を5個あけ水から茹でました。
でも穴が卵の殻の内側にある膜も破っていたみたいで、2個の穴から白身が出てきてしまいました。
またお母さんに聞いたら、塩を入れた方が割れにくいと言われたので、今度は穴は1個にして、塩を入れて水から茹でました。
水は1,5?で塩は2グラムにしました。
割れずにきれいに出来ました。これでやっと、実験に入れました。

ゆで卵を約20時間つけました。途中8時間は冷蔵庫に入れました。夏なので・・・
ゆで初めからすぐに開けた穴から、ぷくぷくと空気がでてくるのが見えました。

5個の卵を試食です!食べ方も考えて、黄身だけ、白身だけ、白身と黄身一緒に、とわけて味をみました。

結果は、
どれも白身には味がつきました。黄身に味がついたのは実験2、4、5でした。
味が1番ついてのは、実験5でした。
でも一番おいしく感じたのは 実験4でした。2番目に味がついてました。

でも、味のつき方が不思議でした。
白身と黄身に味が付きましたが、白身の味のつき方は外側にしか着いていまいのに、でも黄身にも味がついているという事です。
黄身にも外側にしか味がついていませんでした。
白身全体に味がついて、黄身の外側にも味がついたのなら、外から順番に塩味がしみていったと思うのですが、どうしてでしょうか。これについてはわからずに終わりました。

研究の結果には、ゆで卵の失敗から書こうと思います。
でも殻に空気を出す穴をかける事は、理由がわかりましが、塩を入れるのはどうしてですか。塩は水分を出す力があるという事ですが、これが浸透圧と言う事なのですか。でも、穴は空気を出すため、でも塩は水分を出すため、・・・・・。
今、書いていて思ったのですが、塩は卵の水分を出すためですか。空気も水分も熱くなると膨らむからでしょうか。

たくさん書いてしまいました。すみません。まとめ方のアドバイスをお願いします。

学校へ行ってきます。




 

29884 返信 Re:味付きゆで卵をつくる実験について 結果が出ました 暁 2008/09/04 PM 11:13

実験おつかれさまでした!
興味深い実験結果が続々と出てきましたね。
卵が割れたのに対しておうちの人に意見を聞いて
工夫する過程も素晴らしいです。
ぜひしっかりと考察に「工夫した点」として
書いてください。努力点が大きく加算されると思います。

> でも、味のつき方が不思議でした。
> 白身と黄身に味が付きましたが、白身の味のつき方は外側にしか着いていまいのに、でも黄身にも味がついているという事です。
> 黄身にも外側にしか味がついていませんでした。
> 白身全体に味がついて、黄身の外側にも味がついたのなら、外から順番に塩味がしみていったと思うのですが、どうしてでしょうか。
これについてはわからずに終わりました。
>
そうですね。私もあまりよくはわからないのですが
たまごの構造↓を参考にして考えてみると
http://ww1.tiki.ne.jp/~k_fukuda/kouzou.htm
卵の白身が固まりきっていないときなどに
からざなどの隙間に水に溶けて小さくなった塩分が
染み渡り、白身と黄身の間の部分に入り込んで味をつけた
のかもしれませんね。
ただ、私もよくわからないので、ここは考察にするのが一番です。
いろいろ考えてみてください。

> 研究の結果には、ゆで卵の失敗から書こうと思います。
> でも殻に空気を出す穴をかける事は、理由がわかりましが、塩を入れるのはどうしてですか。塩は水分を出す力があるという事ですが、これが浸透圧と言う事なのですか。でも、穴は空気を出すため、でも塩は水分を出すため、・・・・・。
> 今、書いていて思ったのですが、塩は卵の水分を出すためですか。空気も水分も熱くなると膨らむからでしょうか。

そのとおり。空気も水も熱くなると膨張します。
卵をゆでるときに塩をいれるのは
どうやらたんぱく質を固まらせる作用があるようです。
http://www.sunfarm.co.jp/memo.html

29887 返信 Re:味付きゆで卵をつくる実験について 結果が出ました ふみふみ 2008/09/05 AM 12:18

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
明日、早速まとめてみます。

> ぜひしっかりと考察に「工夫した点」として
> 書いてください。努力点が大きく加算されると思います。

はっきりとしない事や想像は考察とすればいいのですね。
「考察」と言う言葉がでてきませんでした。

> そのとおり。空気も水も熱くなると膨張します。
> 卵をゆでるときに塩をいれるのは
> どうやらたんぱく質を固まらせる作用があるようです。
> http://www.sunfarm.co.jp/memo.html

茹でる時、塩を入れるのは、タンパク質を固めるためなんですね。
卵で調べる他に、塩に注目して調べてみます。浸透圧という言葉は何となく出てきたので、詳しくは知らないので。

まとめはじめて、きっとどう書いていいのか、わからなくなると思います。
そのときはまた、書き込みますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。


29875 返信 卵は凍る yuri 2008/09/02 PM 10:09

初めまして!!

この実験をするため卵をたてに安定させて
約4時間半冷凍庫にいれていたら
見事に凍り、真ん中に一本の亀裂が入っていました。
この亀裂はなぜ入ったんですか??

また、たてに置いたからたてに亀裂が
入ったのかと思い横に置き約5時間
冷凍庫に入れてみたら亀裂はなく
また、たてより長く冷凍庫に入れていたのに
たてより凍っていませんでした。
これは、なぜなんでしょうか??

もし、わかる人がいらっしゃったら
できれば2つの質問に答えてほしいです。
お願いします(>ω<)

29878 返信 Re:卵は凍る 暁 2008/09/03 PM 08:12

> 初めまして!!
>
> この実験をするため卵をたてに安定させて
> 約4時間半冷凍庫にいれていたら
> 見事に凍り、真ん中に一本の亀裂が入っていました。
> この亀裂はなぜ入ったんですか??

卵の中に含まれている水分が凍って膨張したためです。

> また、たてに置いたからたてに亀裂が
> 入ったのかと思い横に置き約5時間
> 冷凍庫に入れてみたら亀裂はなく
> また、たてより長く冷凍庫に入れていたのに
> たてより凍っていませんでした。
> これは、なぜなんでしょうか??

そんな結果になったのですか!(・o・)
私も全く知りませんでした。新発見ですね。
いろいろ検索したのですが
まったく手がかりがつかめませんでした。
卵に関するQ&Aを受け付けている所があるので
実際に専門家の人に質問してみてはいかがでしょうか。
また、役にたつかどうかはわかりませんが、
卵の構造のHPを載せておきます。
お役に立てなくて申し訳ありません。
もし返信が帰ってきたらぜひ私にも教えてください。

卵に関するQ&A受付があります
http://nasu.w-21.net/html/faq.html

卵に関するQ&A
http://homepage3.nifty.com/takakis2/q&a.htm

卵の構造
http://ww1.tiki.ne.jp/~k_fukuda/kouzou.htm
>
> もし、わかる人がいらっしゃったら
> できれば2つの質問に答えてほしいです。
> お願いします(>ω<)

29820 返信 十円玉をきれいにする実験 (^-^) 2008/08/31 PM 07:51

何度も書いてごめんなさい。 濃い食塩水(限界まで溶かしたもの)でもホントにすこしですが、きれいになりました。 でも、食塩水って中性ですよね? なのになぜ、きれいになるのですか?教えてください。

29825 返信 Re:十円玉をきれいにする実験 暁 2008/08/31 PM 08:09

> 何度も書いてごめんなさい。 濃い食塩水(限界まで溶かしたもの)でもホントにすこしですが、きれいになりました。 でも、食塩水って中性ですよね? なのになぜ、きれいになるのですか?教えてください。

食塩(塩化ナトリウム:NaCl)が水に溶けると
Na+(ナトリウムイオン)とCl-(塩化物イオン)
に分かれます。この塩化物イオンは、酸化銅を溶かす働きを持つためだと思われます。
参考ウィキペディア
錆び 塩化物イオンによる反応
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%86
*鉄と塩化物イオンの関係を銅に変換して解釈しています。

29834 返信 Re:十円玉をきれいにする実験 (^-^) 2008/08/31 PM 08:36

ありがとうございます。 でもちょっと難しいです・・・。 ナトリウムイオンと塩化物イオンって何ですか? 教えてくださるとうれしいです。

29840 返信 Re:十円玉をきれいにする実験 暁 2008/08/31 PM 08:56

> ありがとうございます。 でもちょっと難しいです・・・。 ナトリウムイオンと塩化物イオンって何ですか? 教えてくださるとうれしいです。

そうですよね。
イオンは元は中学で習う範囲だったのが
まるまる削られた部分なのです。
何時間もかけて習うことをいまここで
文字だけで納得できるまで説明しろといわれると
非常につらいものがあります。
イオンの授業
http://t-nishi.sakura.ne.jp/ion_jugyo/index.htm
も参考にしてみてください。

磁石では+と-(N極とS極)はくっつきますよね。
それと同じで、物質にはプラスの電気とマイナスの電気が
存在しています。
たとえば塩化ナトリウムのNaClであれば
Na+(ナトリウムイオン)というプラスの電気をもった原子と
Cl-(塩化物イオン)というマイナスの電気を持った原子とが
お互い静電気の力で引っ付きあって1つのNaCl(食塩)
を形作っています。

このNaCl(食塩)を水に溶かしてみましょう。
すると、水にとけたNaCl(食塩)は
Na+(ナトリウムイオン)とCl-(塩化物イオン)とに
バラバラに分かれてしまいます。
イオンとは物質が水に溶けている状態のことなのです。

わかりにくいですよね。
文字だけではこれがほぼ限界です。

29849 返信 Re:十円玉をきれいにする実験 (^-^) 2008/08/31 PM 09:43

ありがとうございますっ! だいたいは、わかりました! 明日までには間に合いそうです! 説明しにくいものまで説明してくださって・・・ 今度は私が皆さんにアドバイスできるようになりたいです。 本当にありがとうございました!!

29866 返信 Re:十円玉をきれいにする実験 暁 2008/09/01 PM 08:21

参考になったようでよかったです。
アドバイザー仲間になれる日を心よりお待ちしています。
発表頑張ってね!(^^)

29874 返信 Re:十円玉をきれいにする実験 まちゅ 2008/09/02 PM 07:31

> 何度も書いてごめんなさい。 濃い食塩水(限界まで溶かしたもの)でもホントにすこしですが、きれいになりました。 でも、食塩水って中性ですよね? なのになぜ、きれいになるのですか?教えてください。

横からなんですけど自分も食塩水できれいになって砂糖水でもきれいになりました。それも食塩水と同じなんですか?


29870 返信 ゲリラ雨 奈々 2008/09/01 PM 10:38

ゲリラ雨がどうして降るのか知りたいです!

29873 返信 Re:ゲリラ雨 暁 2008/09/02 PM 01:23

> ゲリラ雨がどうして降るのか知りたいです!

エアコンで出された熱により、都市の部分だけが一気に熱くなる。
熱くなった空気はより多くの湿気を含むことが出来ます
(キーワード:飽和水蒸気量)
また、温められた空気は密度が下がり、膨張しながら
上空へ上がっていきます。
上空は気圧が低いのでさらに膨張しようとします。
この急激な膨張をしようという運動に
熱エネルギーが使われ、空気の温度が下がります。
そうすると今度は飽和水蒸気量が減り、
水蒸気になり切れなかった水分が凝結し始めます。(水滴になる)
この水滴が雲を形成します。
さらにどんどん雲が大きくなり、水滴が増えると
一気に集中豪雨となって都市部へ降り注ぐのです。

24772 返信 自由研究どうしよう きよん 2007/08/11 PM 12:09

中2なんですが自由研究
テーマがうかばないんですが
何か助言をお願いします

できれば材料はそろえやすいのにしてください

24821 返信 Re:自由研究どうしよう まんぼう 2007/08/11 PM 11:46

自分が興味のありそうなものをみつけてください。

暁さんのアドバイスの転記ですが。
↓1日でできる自由研究
http://kids.nifty.com/kenkyu/

ここのHP内にも簡単で1日でできそうな実験がたくさん!
他にも自由研究の例や、自由研究ガイド
のような実験集があるので、MENUからさがしてみよう!

ミニ研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
40.コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか(t-nishi)
11.青からピンクへ色が変わるトコロテン (暁さん)
2.アルコール爆発 (暁さん)

Q&A
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
10円玉の汚れ落とし
リンゴの変色
水性ペンの色の不思議
指紋の検出

25255 返信 Re:自由研究どうしよう きよん 2007/08/15 PM 03:13

> 自分が興味のありそうなものをみつけてください。
>
> 暁さんのアドバイスの転記ですが。
> ↓1日でできる自由研究
> http://kids.nifty.com/kenkyu/
>
> ここのHP内にも簡単で1日でできそうな実験がたくさん!
> 他にも自由研究の例や、自由研究ガイド
> のような実験集があるので、MENUからさがしてみよう!
>
> ミニ研究
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
> 40.コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか(t-nishi)
> 11.青からピンクへ色が変わるトコロテン (暁さん)
> 2.アルコール爆発 (暁さん)
>
> Q&A
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
> 10円玉の汚れ落とし
> リンゴの変色
> 水性ペンの色の不思議
> 指紋の検出
>

コーラで魚の骨を溶かすというテーマにしました
2日でできますかね

 

25301 返信 Re:自由研究どうしよう まんぼう 2007/08/15 PM 09:53

> コーラで魚の骨を溶かすというテーマにしました
> 2日でできますかね

細い魚の骨を使ってください。
2日で完全にとけるところまでは行かないでしょうが
変化はわかるのでは?
骨の一部をとっておいて(使用前)
2日つけた骨(使用後)と比べるといいですね。

29872 返信 Re:自由研究どうしよう 暁 2008/09/02 PM 01:14

骨は硬くて中までコーラが行き渡らないので
同じカルシウムでもっと薄く、表面積の大きい
卵の殻を使用するとよいですよ。

また、コーラで実験するときは瓶に入れ、きっちり蓋をして
冷蔵しないと二酸化炭素が逃げ出していきます。

同じ酸でもコーラの炭酸のように逃げ出していかない
お酢やレモン汁(ポッカレモンなどが使いやすい)
で試して見ると時間の短縮になると思います。

29857 返信 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液 (^-^) 2008/09/01 PM 12:14

塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をまぜると食塩ができるそうなんですが、なぜできるのですか? できるだけわかりやすく、小6でもわかるようにおねがいします。 PS:急ぎではありません。

29863 返信 Re:塩酸と水酸化ナトリウム水溶液 暁 2008/09/01 PM 08:14

> 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をまぜると食塩ができるそうなんですが、なぜできるのですか? できるだけわかりやすく、小6でもわかるようにおねがいします。 PS:急ぎではありません。

(注:イオンを全部省いて自己流で説明しています)

塩酸は 塩素が水に溶けています。
水酸化ナトリウムはナトリウムが水に溶けています。
食塩は別名を【塩化ナトリウム】といいます。
(名前の意味意味:塩素とナトリウム)

塩素+水(塩酸)とナトリウム+(水)をあわせてみましょう。

塩素とナトリウムだけが残ります。

これを合体させると
塩素+ナトリウム

つまり塩化ナトリウムになります。

また、塩酸は酸性、水酸化ナトリウムはアルカリ性ですが
酸性とアルカリ性を混ぜると中性になります。
このような反応を【中和】といいうます。

29869 返信 Re:塩酸と水酸化ナトリウム水溶液 (^-^) 2008/09/01 PM 09:56

ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。一つ情報がふえました(^‐^) 友達に自慢します!

29856 返信 氷について、、、至急 バレー 2008/09/01 AM 12:08

濃さの違う塩水を凍らせたら、塩が少ない順に氷ました。
レポートにはどう書けばいいですか?

29865 返信 Re:氷について、、、至急 暁 2008/09/01 PM 08:20

この原理を参考にしてみてください。
【凝固点降下】
水の濃度が濃くなると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」
という現象が起こります。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(濃度は塩分だけでなく、糖分などでもOK!)

(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍るなど)

29854 返信 教えて! 抹茶大好きっ子 2008/08/31 PM 10:41

 マヨネーズに十円玉を入れると緑になるらしいのですが、なりません。 どうして! みずでうすめるの?

29864 返信 Re:教えて! 暁 2008/09/01 PM 08:17

マヨネーズに漬けて緑色になるには
10円玉の酸化具合や室温などが絡んできます。
報告の中には「綺麗になった」という意見もあります。

この結果はほとんど偶然といっていいくらい
珍しい結果なので再現するのは難しいと思います。


25366 返信 卵を凍らす… まき 2007/08/16 PM 01:47


ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
(卵凍らすことには成功しました)
卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。

あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。

 

25432 返信 Re:卵を凍らす… hinoki 2007/08/16 PM 07:33

私が思うに卵でも大体は液状です。
ゼリーも固まってはいるものの冷凍室で凍らしたら固まります。
それと同じだと思います・・・

膨張するしくみはお茶を部活などでペットボトルで持っていくとき凍らすときもありますよね?
そして凍らしたらペットボトルは膨らむのでこれと同じだと思います。

お役に立てたか分かりませんがすいません;

25460 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/16 PM 09:08

> 私が思うに卵でも大体は液状です。
> ゼリーも固まってはいるものの冷凍室で凍らしたら固まります。
> それと同じだと思います・・・

う―ン…なるほどです。
つまり、凍るのはやはり当たり前なのですね。

だったら、凍らないものってなんなのでしょう。
ってか、そもそも何でものって凍るんですか???

> 膨張するしくみはお茶を部活などでペットボトルで持っていくとき凍らすときもありますよね?
> そして凍らしたらペットボトルは膨らむのでこれと同じだと思います。

すいませんが、私頭が悪いので、よければもう少し具体的な説明を求みます…汗

ホントありがとうございました。
hinokiさんじゃなくてもいいので、また何でも説明できる方がおられましたらお願いします(PД`q。)

25465 返信 Re:卵を凍らす… 愛 2007/08/16 PM 09:14


> だったら、凍らないものってなんなのでしょう。

冷凍庫にも温度には限りがありますからね^^
冷凍庫ではマシュマロは完全には凍りませんし、
アイスも完全にかちかちに固まってはいないでしょう?
ましてや雪見大福というアイスは外は凍っていませんね

25474 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/16 PM 09:28


> 冷凍庫にも温度には限りがありますからね^^
> 冷凍庫ではマシュマロは完全には凍りませんし、
> アイスも完全にかちかちに固まってはいないでしょう?
> ましてや雪見大福というアイスは外は凍っていませんね

お―…そうですね。言われてみれば。
ありがとうございます。

よければモノが凍る仕組みについて教えてください。

そもそも、私は破裂する、と予想してたから
卵が凍るのが不思議に思ったのかもです。

電子レンジで卵を加熱すると、破裂するのは何故なんでしょう…

25485 返信 Re:卵を凍らす… 愛 2007/08/16 PM 09:52


> 電子レンジで卵を加熱すると、破裂するのは何故なんでしょう…
>

卵を電子レンジで加熱すると爆発するのは卵白と卵黄の固まる温度が違うためです。
黄身のほうが先に固まって膨張し、白身と殻を破裂させるからです。

ではゆで卵はどうなっているの?と思うでしょう?
それはまず卵白の方はドロドロした流動性の液体になるのが62~65℃。70℃くらいになるとかなり固まってきますが、完全に固まるのは80℃以上です。
 
卵黄の方は65℃~70℃の間で完全に固まってしまいます。
なのでこの温度差はお湯で外側からジワジワとゆでた時は特に問題はありませんが、電子レンジで暖めると中心も含めて温度が上がってしまいます。
なので凝固温度の低い卵黄はすぐに固まってしまい、その時はまだ卵白はまだドロドロ。
そしてこのときに内側から強い卵黄の圧力を受ければ、簡単に爆発してしまいますね

29861 返信 卵は凍る yuri 2008/09/01 PM 06:25

卵を凍らす実験をしてみて、5時間後に出してみたら卵に
一本の太い亀裂が入っていました。
この、亀裂がなぜ、どうして入ったか
わかる人がいらっしゃったら教えて下さい。

29862 返信 Re:卵は凍る 暁 2008/09/01 PM 08:10

卵が凍ることで膨張したからです。

25486 返信 Re:卵を凍らす… まんぼう 2007/08/16 PM 09:59

> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。

質問しますが、
水が凍るのは当たり前と考えますか?
卵も生物です。生物は乾燥させない限り
かなりの水分を体内に持っています。
つまり、水が凍るからこおる、と考えられます。
水には面白い性質があって、
凍ると元の水よりも体積が大きくなる現象があります。
これをヒントに考えてください。

25727 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/18 PM 06:24


遅くなってすいません。

愛さん、まんぼうさん、
分かりやすい説明ありがとウございました。

25734 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/18 PM 06:47


またまた、質問ごめんなさい。
自分でも調べてみるンですが(PД`q。)
知ってることや気付いたことなどあれば教えてください。

その後の実験で、水と溶いた卵の凍る・溶けるまでにかかった時間を比べました。
結果、どちらも同じだったんですけど、同じ分量の液体(凍った液体??)なら、卵であれ水であれ、同じなんでしょうか。

また、溶いた卵とそのまま凍らせた殻のままの生卵の結果も比べたんですけど、融ける時間は殻の卵の方がかかりました。
これは固体の方が融けにくいということでしょうか。

 

28108 返信 Re:卵を凍らす… 暁 2008/08/08 PM 07:03

>
> またまた、質問ごめんなさい。
> 自分でも調べてみるンですが(PД`q。)
> 知ってることや気付いたことなどあれば教えてください。
>
> その後の実験で、水と溶いた卵の凍る・溶けるまでにかかった時間を比べました。
> 結果、どちらも同じだったんですけど、同じ分量の液体(凍った液体??)なら、卵であれ水であれ、同じなんでしょうか。

どのような方法で調べたのでしょうか。
実験方法を教えて下さい。

> また、溶いた卵とそのまま凍らせた殻のままの生卵の結果も比べたんですけど、融ける時間は殻の卵の方がかかりました。
> これは固体の方が融けにくいということでしょうか。

殻のままの生卵
というところにヒントがありそうですね。
中身は同じなのにどうして
殻があったら遅く溶けたのかな?
卵を溶かす熱はどこから来るか考えると良いと思います。

28081 返信 Re:卵を凍らす… し 2008/08/08 AM 10:13

>
> ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
> (卵凍らすことには成功しました)
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
>
> あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
>
>

28110 返信 Re:卵を凍らす… 暁 2008/08/08 PM 07:17

> > あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> > 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。

いいところに気が付きましたね。
普通は固体は液体よりも体積が減るものですが
卵の大部分は水で構成されています。
液体の状態は分子が固体よりも自由に動き回るため、分子がきっちりと並べられた状態の固体よりも液体の体積が大きくなる(密度が小さくなる)点があげられます。では、水はどうでしょうか?
これは高校で習う範囲になってしまうので難しいと思いますが
水の分子はコンパスを105°の角度で開いたような形をしています。
これを机の上にいくつか置いた時を想像してください。
水(液体)のときは自由に動けるのでお互いの足の間に自分の足をつっこんでしまったりして机の上にはめちゃくちゃな置き方でたくさんのコンパスを載せることが出来ます。
ところが、氷(固体)になる物質は規則正しく並ばなくてはいけません。そこで水分子は規則正しく並ばされます。こうすると液体の時には机の上に乗れていたコンパス(水分子)がおけなくなってしまいますね。
このあまりが増えた体積分となります。

28439 返信 Re:卵を凍らす… あ 2008/08/15 AM 11:55

>
> ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
> (卵凍らすことには成功しました)
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
>
> あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
>
>

あたしも同じ事してます。
中2なので多少幼稚というか・・・
考察などがかきにくいです。
広げ方?はなんかないでしょうか。

28452 返信 Re:卵を凍らす… 暁 2008/08/15 PM 02:15

> あたしも同じ事してます。
> 中2なので多少幼稚というか・・・
> 考察などがかきにくいです。
> 広げ方?はなんかないでしょうか。

考察の書き方はミニ研究で私が書いたように
①まず予想を立ててみる
 →なぜそう思うか。
②結果からどんな予想が当てはまったのか
 (または当てはまらなかったのか)
 考えてみる。
③その結果からなぜそうなったのかを考える。

これが考察の手順です。
私はあえて③の最後の手順を考察にもって行きやすいように
抜いたのですが、この掲示板で答えてしまったために
考察を書きにくくしてしまったんですね。
ごめんなさい(^^;)

新たに考察を書きやすくするためには
①同じ方法で卵を使う。
 たとえば生卵ではなくゆで卵や温泉卵はどうなるか。
 ここから先は私ではなくあさん自身の考察になります。
 ミニ研究の考察を参考にしてもらってもOKです。 

②凍らせた卵をゆで卵にしてみる。
 普通の生卵と凍らせた卵でゆで卵を作って
 食感に違いは出るか。
 まず味わう前に予想を立ててから食べると
 より考察が書きやすくなりますよ。

③卵ではなく別のものを使ってみる。
 卵を凍らせるとひびが入ってしまうことから
「凍らせてOKな食材と凍らせて駄目な食材はなにがあるか」
 お肉は凍らせてもOK。では、野菜は?
 マッシュポテトと普通のジャガイモなど
 冷凍食品やフリーズドライ食品に
 加工しにくい食品はなにかを探ってみる。

こういうことをしていけば考察もかけますし
水の体積が増えることを各時点で高校生レベルに
到達していますから安心して実験してみてください。

29830 返信 やっけーてるだろ=3 あああああ 2008/08/31 PM 08:24

酢のなんの成分で10円玉がきれいになるか・・・
ほんとに困ってるんだけど 誰か知らないの?
(=”=*

29843 返信 Re:やっけーてるだろ=3 暁 2008/08/31 PM 09:00

> 酢のなんの成分で10円玉がきれいになるか・・・
> ほんとに困ってるんだけど 誰か知らないの?
> (=”=*

水素イオン(H+)です。
酸性の事です。
Q&Rもみてください。

29859 返信 Re:やっけーてるだろ=3 kagaku 2008/09/01 PM 04:17

> 酢のなんの成分で10円玉がきれいになるか・・・
> ほんとに困ってるんだけど 誰か知らないの?
> (=”=*
「酢酸」という成分です。

23916 返信 自由研究について 卍丸 2007/07/28 PM 09:35

夏の自由研究でホッカイロを作ろうと思ってるんですが
中学3年でやっていいのでしょうか?

23948 返信 Re:自由研究について 暁 2007/07/29 PM 12:51

> 夏の自由研究でホッカイロを作ろうと思ってるんですが
> 中学3年でやっていいのでしょうか?

ホッカイロの発熱する仕組みは?
ホッカイロにはなぜ塩分が含まれている?
こういった内容は中学3年生で習うことでしょうか。
おそらく習わないのではないかと思います。
これは高校生の範囲になるのでレベル的にはなんの問題もない。
むしろ「高レベル」と考えて大丈夫だと思いますよ。

26446 返信 Re:自由研究について あ 2007/08/27 AM 03:06

> > 夏の自由研究でホッカイロを作ろうと思ってるんですが
> > 中学3年でやっていいのでしょうか?
>
> ホッカイロの発熱する仕組みは?
> ホッカイロにはなぜ塩分が含まれている?
> こういった内容は中学3年生で習うことでしょうか。
> おそらく習わないのではないかと思います。
> これは高校生の範囲になるのでレベル的にはなんの問題もない。
> むしろ「高レベル」と考えて大丈夫だと思いますよ。

29858 返信 Re:自由研究について oho 2008/09/01 PM 12:33

> > > 夏の自由研究でホッカイロを作ろうと思ってるんですが
> > > 中学3年でやっていいのでしょうか?
> >
> > ホッカイロの発熱する仕組みは?
> > ホッカイロにはなぜ塩分が含まれている?
> > こういった内容は中学3年生で習うことでしょうか。
> > おそらく習わないのではないかと思います。
> > これは高校生の範囲になるのでレベル的にはなんの問題もない。
> > むしろ「高レベル」と考えて大丈夫だと思いますよ。

29844 返信 10円玉の実験 ouiy 2008/08/31 PM 09:16

今あせって自由研究してます。どの調味料を使ったらキレイになりますか?

3        

29803 返信 早急にお答えお願いします!! みどり 2008/08/31 PM 06:28

私は自由研究でインクの色調べをしたんです。
(1つの色の中に
水につけたら色が分かれるヤツ)

でも自分でした結果、
全然色が分かれませんでしたっ((+_+))

これじゃ明日までに終わらないので...

誰かこの実験の結果を
知ってる人がいたら、教えてください(>_<)!!!泣

出来たら、写真や画像があると嬉しいです…

早急にお願いします!!!!!!!

29823 返信 Re:早急にお答えお願いします!! 暁 2008/08/31 PM 07:57

メーカーによって色が分かれないことがあります。
商品名をそのまま挙げるのが駄目な場合は
購入した場所
「近所の100均で購入したペンを使用したのですが・・・」
という風に書いてみましょう。

分かれなかったというのも立派な結果です。
実験手順に加え、結果を張って堂々と
まとめてください。
考察には「なぜ色が分かれるのを企業が防ぐ工夫をしたのか」
を考えるといいですよ。

図や写真などの載っているサイトは丸写し防止のため
お答えできません。

29832 返信 Re:早急にお答えお願いします!! みどり 2008/08/31 PM 08:32

ありがとうございますっ!!泣

でも...
出た結果のペーパーを
捨ててしまったんです((+_+))

絵でもいいですかね??

29838 返信 Re:早急にお答えお願いします!! 暁 2008/08/31 PM 08:47

> 絵でもいいですかね??

絵でもいいと思いますよ。
発表の仕方は人それぞれですから。
がんばってください。

29839 返信 Re:早急にお答えお願いします!! みどり 2008/08/31 PM 08:50

あと…

わたし感想書くの、
苦手なんですよ…泣


それに今回ゎ
失敗してますし…

なんかいい書き方があったら
教えてもらえませんかっ(>_<)??

29841 返信 Re:早急にお答えお願いします!! 暁 2008/08/31 PM 08:59

> 考察には「なぜ色が分かれるのを企業が防ぐ工夫をしたのか」
を考えるといいですよ。

あと、実験の結果がでなくて悔しかったと
素直に今の気持ちを書いてもいいと思います。
悔しい、悲しいと思うということは
それだけ一生懸命やった証なのですから。
苦手でもなんでもいいので
一生懸命自分の言葉で書いてください。
「自分の思ったことを自分の言葉で表現する。」
この経験はきっとこれからもあなたの力になるはずです。

29852 返信 Re:早急にお答えお願いします!! みどり 2008/08/31 PM 10:02

いろいろありがとうございますっ★

おかげで
なんとか出来上がりました!!

ありがとうございます(*^_^*)

29848 返信 ゴメンナサイ! 抹茶大好きっ子 2008/08/31 PM 09:37

 砂糖水、食塩水は、なに性ですか?

29850 返信 Re:ゴメンナサイ! KJM 2008/08/31 PM 09:47

>  砂糖水、食塩水は、なに性ですか?

ともに中性です。

29851 返信 Re:ゴメンナサイ! (^-^) 2008/08/31 PM 09:49

砂糖水→中性  食塩水→中性 です。

29845 返信 教えて! 抹茶大好きっ子 2008/08/31 PM 09:27

 十円玉のサビ研究中です!
醤油は、何性ですか?
醤油は、どうゆう風にまとめたらいいでしょうか?

29846 返信 Re:教えて! 暁 2008/08/31 PM 09:30

酸性です。

29767 返信 おしえて! 舞 2008/08/31 PM 02:39

片栗粉について教えてください

29771 返信 へんしん! ★☆ 2008/08/31 PM 02:44

> 片栗粉について教えてください

たくさんの片栗粉と水を混ぜてそれからその上で足踏みすると中に足が沈みません!試してみてください!(手でもいいです)>

29776 返信 Re:へんしん! (^-^) 2008/08/31 PM 04:17

力をいれると、固まるって聞いたことあります。

29842 返信 Re:おしえて! take 2008/08/31 PM 09:00

> 片栗粉について教えてください

片栗粉は、カタクリという植物の根からとるでん粉のことですが、スーパーなどで販売されているのは馬鈴薯のでん粉です。
カタクリ自体は絶滅が危惧されている植物で、もはや本物の
片栗粉を食べることはないでしょう。


25321 返信 インク調べについてアドバイスを。 あや 2007/08/16 AM 12:01

小6年生の あや です。

自由研究で『インクの色調べ』をやろうと思ってます。
それで、実験する前に少しメモをとったのですが
どうでしょう??

題名:インクの色調べ

研究の動機:
インクの色には、赤・青・黄などの一色の色がさまざまあるけど
その赤などの色は、一色だけでなく、色々な色が混ざって出来ている
と友達に聞いて、本当かなと思って実験することにしました。

研究のねらい:
インクの色(赤や青)には、他に色々な色が混ざってできているかどうか

準備するもの:
●カラーペン(水性)の、赤・青・緑
●わりばし 数本
●ペーパータオル 数枚
●せ の高いコップ 1個
●輪ゴム 一本

研究の方法:
ペーパータオルを帯じょうにし、そこにカラーペンで1cmくらいの丸をかき、それをわりばしではさんで、水がはいったコップに入れる。(色が直接あたらない程度に)

っと言う感じなんですけど、どうでしょうか??

25323 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 まんぼう 2007/08/16 AM 12:56

いいですね!とてもわかりやすくまとまっています。
この調子で実験結果をまとめて
気づいたことや考えたこと(考察)を加えていけば
ハイレベルな仕上がりになりますよ。
頑張ってください。!

29003 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 y 2008/08/21 PM 07:58

> 小6年生の あや です。
>
> 自由研究で『インクの色調べ』をやろうと思ってます。
> それで、実験する前に少しメモをとったのですが
> どうでしょう??
>
> 題名:インクの色調べ
>
> 研究の動機:
> インクの色には、赤・青・黄などの一色の色がさまざまあるけど
> その赤などの色は、一色だけでなく、色々な色が混ざって出来ている
> と友達に聞いて、本当かなと思って実験することにしました。
>
> 研究のねらい:
> インクの色(赤や青)には、他に色々な色が混ざってできているかどうか
>
> 準備するもの:
> ●カラーペン(水性)の、赤・青・緑
> ●わりばし 数本
> ●ペーパータオル 数枚
> ●せ の高いコップ 1個
> ●輪ゴム 一本
>
> 研究の方法:
> ペーパータオルを帯じょうにし、そこにカラーペンで1cmくらいの丸をかき、それをわりばしではさんで、水がはいったコップに入れる。(色が直接あたらない程度に)
>
>
> っと言う感じなんですけど、どうでしょうか??

29006 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 take 2008/08/21 PM 09:26

> 小6年生の あや です。
>
> 自由研究で『インクの色調べ』をやろうと思ってます。
> それで、実験する前に少しメモをとったのですが
> どうでしょう??
>
> 題名:インクの色調べ
>
> 研究の動機:
> インクの色には、赤・青・黄などの一色の色がさまざまあるけど
> その赤などの色は、一色だけでなく、色々な色が混ざって出来ている
> と友達に聞いて、本当かなと思って実験することにしました。
>
> 研究のねらい:
> インクの色(赤や青)には、他に色々な色が混ざってできているかどうか
>
> 準備するもの:
> ●カラーペン(水性)の、赤・青・緑
> ●わりばし 数本
> ●ペーパータオル 数枚
> ●せ の高いコップ 1個
> ●輪ゴム 一本
>
> 研究の方法:
> ペーパータオルを帯じょうにし、そこにカラーペンで1cmくらいの丸をかき、それをわりばしではさんで、水がはいったコップに入れる。(色が直接あたらない程度に)
>
>
> っと言う感じなんですけど、どうでしょうか??

ペーパータオルは5 mm 幅、端から1 cm に鉛筆で印をつけ、そこにインクをつけた。
というのがいいです。幅が広いとインクが広がって見にくいです。また、水が上がった位置に鉛筆で印をつけるとか、水が何センチメートル上がるまでやった、というのがいいです。
ペンの黒は、会社によって、ずいぶんと混ざっている色が違うので、黒も面白いです。
時間があったら、うちのホームページを見てください。

29811 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 みどり 2008/08/31 PM 06:57

>私もこの実験をやってるんですけど、
色が分かれませんでした((+_+))

結果ゎどうなりましたか??泣

29837 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 take 2008/08/31 PM 08:47

> >私もこの実験をやってるんですけど、
> 色が分かれませんでした((+_+))
>
> 結果ゎどうなりましたか??泣

ペンのメーカーとか、使う紙とか、吸わせる液体とか、
(ペンの色だけに)色々な結果が出ます。
分かれないのも結果の一つ。


29806 返信 わかりません・・・。教えてください!! 真紀 2008/08/31 PM 06:47

私ゎコーラで骨をとかす実験をしました。
骨ゎとけるとまではいきませんでしたがほそくなりました。

でもどうして細くなったのかがわかりません!!
知ってる方、教えて下さい!!

29810 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! (^-^) 2008/08/31 PM 06:53

Q&Rに、書いてありましたよ。

29813 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 真紀 2008/08/31 PM 07:14

> Q&Rに、書いてありましたよ。

難しい言葉でかかれていて・・・
よくわかりません・・・。

29818 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 栗羊 2008/08/31 PM 07:41

詳しいことは知りませиが。
co2を調べてみよう。ちょっとは、分かるかも。

29819 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 真紀 2008/08/31 PM 07:46

> 詳しいことは知りませиが。
> co2を調べてみよう。ちょっとは、分かるかも。
>

調べてみたんですが・・・・;
お願いします!急いでいます!!

29821 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 暁 2008/08/31 PM 07:53

1.炭酸が骨を溶かすのは本当?
http://www2.plala.or.jp/happy100/zatsugaku/
tansan/tansan.html
骨の主成分であるリン酸カルシウムは酸に溶けやすい物質だからです。

29827 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 真紀 2008/08/31 PM 08:16

> 1.炭酸が骨を溶かすのは本当?
> http://www2.plala.or.jp/happy100/zatsugaku/
> tansan/tansan.html
> 骨の主成分であるリン酸カルシウムは酸に溶けやすい物質だからです。

サイト・・・見れませんでした・・・。

29829 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 暁 2008/08/31 PM 08:20

長いので2行に切ってしまいましたから
それでかもしれませんね。
(あんまり長いURLを張ると掲示板がいがんでしまうので)

URL欄に貼り付けました。
私の桜マークをクリックしてみてください。

29831 返信 Re:わかりません・・・。教えてください!! 真紀 2008/08/31 PM 08:30

> 長いので2行に切ってしまいましたから
> それでかもしれませんね。
> (あんまり長いURLを張ると掲示板がいがんでしまうので)
>
> URL欄に貼り付けました。
> 私の桜マークをクリックしてみてください。
>

ありがとうございました!
本当にお世話になりました^^;

29817 返信 教えてください 百合 2008/08/31 PM 07:36

過冷却水のやり方があまりよくわかりません。        ほかのホームページを見てみたのですがわかりません。教えてください。

29828 返信 Re:教えてください 暁 2008/08/31 PM 08:19

> 過冷却水のやり方があまりよくわかりません。        ほかのホームページを見てみたのですがわかりません。教えてください。

過冷却
【やり方】
http://www.onsen-web.org/modules/news/article.php?storyid=539
ここが一番わかりやすいと思います。

http://www.nawa-link.net/supercooling/
動画つきです。



29809 返信 リンゴの変色 チャイナ 2008/08/31 PM 06:52

こんにちは  中1です。  リンゴにサイダーでやってみたら白いままでした。  だれか理由を教えてください。  お願いします

29826 返信 Re:リンゴの変色 暁 2008/08/31 PM 08:13

サイダーが酸性だからです。
酸性物質は変色防止剤の働きをします。つまり
Q&Rにあるように
ビタミンCのように自分が先に酸化されることによってリンゴの褐変を防ぐモノ
だと思ってもらって結構です。



29814 返信 どうして・・・ あああああ 2008/08/31 PM 07:20

 どうして酢で10円玉がきれいになるんですか?
酢のなんの成分でにれいになるんですか?
教えてください。

29824 返信 Re:どうして・・・ 暁 2008/08/31 PM 07:58

実験につかたもののpHを調べてみよう。
(つかったもの pH)という風にキーワード検索。
ウィキペディアなどに載っているのでヒットすると思います。

pHが7以下のものは酸性です。

酸化銅は銅よりも酸に溶けやすい性質を持っています。
そのため、酸の中に酸化銅の部分だけが溶け出してしまっているので
10円玉のさびが落ちて綺麗になるのです。

29816 返信 早め--------=3 あああああ 2008/08/31 PM 07:33

誰か知りませんかね。

29822 返信 Re:早め--------=3 (^-^) 2008/08/31 PM 07:53

私もやりました。 でも、きれいになりませんでした。 

29815 返信 早急 みどり 2008/08/31 PM 07:28

インクの色調べの結果...

誰か教えてくださいっ(>_<)泣

29812 返信 (´・ω・`) 名無し 2008/08/31 PM 07:07

質問ばかりするなよ・・・^^;
まぁ確かに質問するのは悪い事じゃないが、自分で考えて考察
するのも必要だぞ。


29808 返信 早急にお答えお願いします!! みどり 2008/08/31 PM 06:50

さっきのインクの色調べの者です…



お願いですから
返信お願いしまーーーーーーすっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/泣




この答えを言ってくれないと、
宿題が進まないんですっ!!!泣

29675 返信 十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/30 AM 09:31

十円玉のさびを落とす実験をやりました。食塩水と酢はきれいになりませんでした。食塩水は濃さが薄かったのでしょうか?酢は賞味期限がすぎていたのですが、それが原因なのでしょうか?それと、phというのはどうしたらわかるのでしょうか?詳しい方、教えてください!!

29677 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/30 AM 09:41

つけたしですが、醤油とケチャップって何性ですか?あと説明は、小学6年にわかるようにおねがいします。

29678 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/30 AM 09:49

本当に誰か書いてください。誰か~!!!!!

29688 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 暁 2008/08/30 AM 11:39

醤油もケチャップも酸性です。

実験につかたもののpHを調べてみよう。
(つかったもの pH)という風にキーワード検索。
ウィキペディアなどに載っているのでヒットすると思います。

pHが7以下のものは酸性です。

酸化銅は銅よりも酸に溶けやすい性質を持っています。
そのため、酸の中に酸化銅の部分だけが溶け出してしまっているので
10円玉のさびが落ちて綺麗になるのです。

29718 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 哉 2008/08/30 PM 06:52

> つけたしですが、醤油とケチャップって何性ですか?あと説明は、小学6年にわかるようにおねがいします。

6年で何を習ったかは覚えているんだけども。
どのぐらいに習ったかはわからないんだよね・・・
確かじゃないかもですが、すみません。

醤油とケチャップの原材料表示を見てください。
(たいてい醤油はビンのほうがわかりやすいです)
そのなかに「醸造酢」とか書いてあったらおそらく酸性だと思います。

バカの説明ですがすみません。

29775 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/31 PM 04:14

お二人とも、ありがとうございました!!わかりやすかったです!!

29782 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/31 PM 04:41

もう一つ質問なんですが、酸性のpHは数字が小さいと酸性が強いんですか? アルカリ性のpHは、数字が大きいとアルカリ性が強いんですか? 中性は、7ピッタシじゃないとダメなんですか? 教えてください!!

29786 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/31 PM 05:06

なんか長くなってしまいました。ごめんなさい。

           

29788 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/31 PM 05:26

誰か書いてください!! 9月1日から学校です。(皆いっしょですよね) まだまとめてないので、間に合うかわかりません!! 誰か書いてください!! お願いします!!

29792 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 暁 2008/08/31 PM 05:43

> もう一つ質問なんですが、酸性のpHは数字が小さいと酸性が強いんですか? 
そのとおりです。

>アルカリ性のpHは、数字が大きいとアルカリ性が強いんですか?
これも正解。

>中性は、7ピッタシじゃないとダメなんですか? 教えてください!!

中性は基本的に7です。
けれど、純粋であっても二酸化炭素の影響で
多少前後するかもしれませんが、そこは
無視できる誤差だと思います。

長くなった分はあとで管理人さんに消していただいても
いいでしょうか?

29805 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/31 PM 06:41

ありがとうございます。 管理人さん、どうぞ長くなったところは、消してくださって結構です。ごめんなさい。

29807 返信 Re:十円玉のさびを落とす実験 (^-^) 2008/08/31 PM 06:49

質問ばかりでごめんなさい。 濃い食塩水でもホントにすこしですが、きれいになりました。 でも、食塩水って中性じゃないんですか? なのになぜ、きれいになるのですか?

29747 返信 消えるビーカー まこ 2008/08/31 AM 12:02

こんにちは★

私は消えるビーカーの実験をして
成功したのですが…

考察がわからなくて
探しても専門用語ばかりであまりよくわかりません…

ヒントでいいので
教えていただけますか??

お願いします!

29755 返信 Re:消えるビーカー 暁 2008/08/31 AM 10:22

考察は自分の感じたことや気づいたことを書くので
「教えてください」といわれても
アドバイスできないのですが・・。

参考資料になりそうなものだけ張っておきます。
消えるビーカー 解説
http://www.geocities.jp/johnnkiti/sience/bika/bika-k.htm

29804 返信 Re:消えるビーカー まこ 2008/08/31 PM 06:40

ありがとうごさいます!!

ほんと助かりましたww

29674 返信 浮上回転地球儀 みいの 2008/08/30 AM 08:37

モーターとプロペラを買ってきて作ってもいいんですか??でも換気扇じゃないと風の力が弱くて浮かないですか??

29685 返信 Re:浮上回転地球儀 暁 2008/08/30 AM 11:30

それ以外で代用品がないなら
モーターとプロペラ使う以外手はないのでのはないですか?

29714 返信 Re:浮上回転地球儀 !!! 2008/08/30 PM 06:04

プロペラってプラスチックのでも大丈夫ですか??

>

29802 返信 t-nishi先生、お願いします。 暁 2008/08/31 PM 06:06

大丈夫だと思いますよ。

29801 返信 回答お願いします。 だい 2008/08/31 PM 06:04

知っている人は教えて下さい。僕のメールに書き込んでください。今日中によろしくお願いします。お願いします。誰かほんとにお願いします。頼みます。

tree--29901-30000.htmへ

ホームへ戻る