tree--29501-29600.htm
28601 返信 乾物について調べいついてる際に ゆお 2008/08/16 PM 09:55初めての質問なのですが、お願いします。
「乾物に適している材料」について調べようと思っているのですが、
干し、水でもどして食べてみて(私が)おいしいかどうか、
という判断、やり方で大丈夫でしょうか・・・
読みづらい文章で、申し訳ありません。
28580 返信 視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/16 PM 04:5028723 返信 Re:乾物について調べいついてる際に 暁 2008/08/17 PM 10:41
・どういう方法で乾燥させているのか
(天日干し?塩漬け?)
・乾燥させて何が利点になるのか。
・なぜ長持ちするのか。
・乾燥させることによって成分は変化するのか
(例えば干ししいたけは美味しくなるって聞きますよね)
ということも調べてみてはいかがでしょうか。
「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
え~と・・・欲を言えば、早めにお願いしたいです。
28603 返信 過冷却について Fuma 2008/08/16 PM 11:2328593 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/16 PM 09:16
> 「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
> この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
> え~と・・・欲を言えば、早めにお願いしたいです。本当に不思議ですね。これは、作図でも説明はできるのですが、何か面白い実験があればもっといいですね。
そうだ!今、ここまで書いて、思いつきました。実際に、異動しながら写真を撮りましょう!それを比較しながら、考察して、最後に作図で説明する。これはいけますよ!28599 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/16 PM 09:46
>本当に不思議ですね。これは、作図でも説明はできるのですが、何か面白い実験があればもっといいですね。
>そうだ!今、ここまで書いて、思いつきました。実際に、異動しながら写真を撮りましょう!それを比較しながら、考察して、最後に作図で説明する。これはいけますよ!「移動しながら写真を撮って比較」っていうのは、移動しながら
同じ方向の写真(ビルなどの建物が入ってるといいですか?)を
数枚撮り、それらの写真に写った建物などの位置関係を比較する
・・・ということですか?
あと、どうやったら作図で説明できるのかも教えて頂きたいです。私にできるかどうかわかりませんが・・・やってみます!
提案ありがとうございます!これは、「なんでだろう?」と思ったことは今までにも何度か
あったのに、ちらっと調べてもわからなかったのでずっと
放置していた疑問です。
恥ずかしいですね(笑)本当は、「なぜ」と思った時にちゃんと
調べて理解しなきゃいけないのに・・・
今回の課題研究を通してちゃんと理解できるよう、頑張ります。
28611 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/17 AM 07:09
> 「移動しながら写真を撮って比較」っていうのは、移動しながら
> 同じ方向の写真(ビルなどの建物が入ってるといいですか?)を
> 数枚撮り、それらの写真に写った建物などの位置関係を比較する
> ・・・ということですか?そうです。まず遠くの山を固定の点「M」として、その手前の見やすい建物を「A」点としての目標を一つ。もう一つ手前の建物(物体でもよい)を「B」点としての目標を一つおいて、M-A-B-自分 が全て写りこむような地点を決めます。そこから、移動を始めて、何枚か写真を取ります。
その写真を眺めるときっと説明が思いつくと思いますが、例えば、Mを頂点、自分の移動した距離を底辺として、三角形ができますね。その三角形の中にA点とB点があります。さて、後の説明は、・・・・自分で考えてみてください。28602 返信 Re:視覚に関する疑問 KJM 2008/08/16 PM 11:16
> 「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
> この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。0. ノートを手に取ってください。
1. 目の前にノートをかざしてください。
2. 1m離してみてください。
3. 5m離してみてください。1秒間にノートの幅(例えば30cm)だけ移動するものがあったとして、
目の前と1m先、5m先ではどのくらいの速さに見えるでしょうか?
#正解はどれも同じ(30cm/毎秒)なんですけどね。人間の目は本人(目)を中心とした扇上の範囲しか見えず、目に映る
物の大きさ/距離は、その視野に占める角度として認識されます。では、実験してみましょう。まずノートを閉じた状態で縦長に
なるように持ちます。つぎにもう一冊のノートを開いた状態で
横長(つまり幅が2倍)に持ち、手前のノートにちょうど隠れる
距離におきます。それぞれのノートと自分の目との距離の関係は
どうなるでしょうか?
#誰かに手伝ってもらうと楽ですよ。ノート以外でもちょうど幅が2倍になるもの、その他整数倍に
なるものでそれぞれの距離の関係を測ってみてください。
#きっと何か見つかるはず。実験が終わったら遠近法などについて調べてみてください。
28937 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/20 PM 10:56
>
> 0. ノートを手に取ってください。
> 1. 目の前にノートをかざしてください。
> 2. 1m離してみてください。
> 3. 5m離してみてください。
>
> 1秒間にノートの幅(例えば30cm)だけ移動するものがあったとして、
> 目の前と1m先、5m先ではどのくらいの速さに見えるでしょうか?
> #正解はどれも同じ(30cm/毎秒)なんですけどね。
>
> 人間の目は本人(目)を中心とした扇上の範囲しか見えず、目に映る
> 物の大きさ/距離は、その視野に占める角度として認識されます。
>
> では、実験してみましょう。まずノートを閉じた状態で縦長に
> なるように持ちます。つぎにもう一冊のノートを開いた状態で
> 横長(つまり幅が2倍)に持ち、手前のノートにちょうど隠れる
> 距離におきます。それぞれのノートと自分の目との距離の関係は
> どうなるでしょうか?
> #誰かに手伝ってもらうと楽ですよ。
>
> ノート以外でもちょうど幅が2倍になるもの、その他整数倍に
> なるものでそれぞれの距離の関係を測ってみてください。
> #きっと何か見つかるはず。
>
> 実験が終わったら遠近法などについて調べてみてください。ありがとうございますw
う~ん・・・わかったようで、ちゃんと頭で理解できてないかも
しれません;
近くにあるものの方が遠くにあるものより大きく見えるのは、
扇状の視野の中で横幅(?)を大きくとっているからであって、
移動すると遠くにあるものの方が端から端を長く通過するから、
近くにあるものよりも遅く通過しているように見える、
ということなのでしょうか・・・?
日本語おかしくてごめんなさい、更に理解が遅くてごめんなさい;
何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
う~ん・・・28941 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/20 PM 11:29
> ありがとうございますw
> う~ん・・・わかったようで、ちゃんと頭で理解できてないかも
> しれません;
> 近くにあるものの方が遠くにあるものより大きく見えるのは、
> 扇状の視野の中で横幅(?)を大きくとっているからであって、
> 移動すると遠くにあるものの方が端から端を長く通過するから、
> 近くにあるものよりも遅く通過しているように見える、
> ということなのでしょうか・・・?
> 日本語おかしくてごめんなさい、更に理解が遅くてごめんなさい;
> 何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
> 気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
> う~ん・・・こんにちは。作図による説明のための図をホームページに載せました。見ていただいてそれだけで分かればいいのですが・・。
自分が1・2・3・4と移動して、AとBの建物を見ています。その建物は、遠くの山をスクリーンとして考えると図のように見えるはずですね。こうすればAとBの位置の移動の距離の違いが分かりますでしょう?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sakuzu.JPG29065 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/22 PM 08:55
> こんにちは。作図による説明のための図をホームページに載せました。見ていただいてそれだけで分かればいいのですが・・。
> 自分が1・2・3・4と移動して、AとBの建物を見ています。その建物は、遠くの山をスクリーンとして考えると図のように見えるはずですね。こうすればAとBの位置の移動の距離の違いが分かりますでしょう?
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sakuzu.JPGありがとうございます!
わざわざ図を書いて頂いて、本当に嬉しいです。
何となくわかった度(笑)が少し上がりました。夏休みが終わるまであとわずかだというのに、
未だにこれを理解するのに苦戦してます・・・orz
頭が悪いからでしょうか。29125 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/23 PM 10:06
> ありがとうございます!
> わざわざ図を書いて頂いて、本当に嬉しいです。
> 何となくわかった度(笑)が少し上がりました。
>
> 夏休みが終わるまであとわずかだというのに、
> 未だにこれを理解するのに苦戦してます・・・orz
> 頭が悪いからでしょうか。頭が悪いとかではなく、こういう立体的な関係を理解していくのは、中学生くらいから本格的になります。練習をしていけばだんだん慣れてきます。
天体の見え方なども、こういう方法を使うと理解しやすいです。自分(地球)と太陽、惑星や恒星の関係は立体ですし、頭だけではなかなか理解できません。いろいろな模型や図を描いていけば分かりやすくなります。ガリレオさんもニュートンさんも同じようなことをいろいろやって新理論を手に入れてきたのです。
けっしてあきらめないで、じっくり考えながら進んでいきましょう。きっと分かるようになります。29573 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/28 PM 11:44
> 頭が悪いとかではなく、こういう立体的な関係を理解していくのは、中学生くらいから本格的になります。練習をしていけばだんだん慣れてきます。
> 天体の見え方なども、こういう方法を使うと理解しやすいです。自分(地球)と太陽、惑星や恒星の関係は立体ですし、頭だけではなかなか理解できません。いろいろな模型や図を描いていけば分かりやすくなります。ガリレオさんもニュートンさんも同じようなことをいろいろやって新理論を手に入れてきたのです。
> けっしてあきらめないで、じっくり考えながら進んでいきましょう。きっと分かるようになります。ありがとうございます!
数日前、昔通っていた塾の先生に聞いてみたところ、
やっとすっきりわかりました!(間違ってるかもですが;)
移動しながら景色を見た時、近くにある物体の方が角度が大きく、
遠くにある物体の方が角度が小さい、ということと、
自分の視点から見るとその移動した角度の分だけ物体が動いている
ように見える、ということを組み合わせて考えると・・・
といことなのかな、と考えました。
管理人のt-nishiさんをはじめ、アドバイスを下さった皆さん、
ありがとございました。ずっともやもやしていたのは、
皆さんの説明がわかりにくかったというわけではなく、
自分が至らなかったことと、やはり「掲示板」という特性ゆえ
文字の会話しかできなかったことがあったのではないか、と思います。
でも、会ったことも直接話したこともない人と交流できる掲示板って、
やっぱりすごいなぁ・・・と感心してしまいます。
残り1日・・・いや、半日もないですが、
全力でこの課題研究を終わらせます!頑張るぞ~!29671 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/29 PM 09:28
がんばっていますね。顔は見えませんがそれが伝わるので応援したくなります。(^^♪
そうですね。
同じ現象を、どちら側から見た見え方で説明するかの違いですね。> 移動しながら景色を見た時、近くにある物体の方が角度が大きく、遠くにある物体の方が角度が小さい、ということと、
これは、物体を扇形の中心に置いて、自分の移動した方向を角度で表しています。
> 自分の視点から見るとその移動した角度の分だけ物体が動いている
> ように見える、ということを組み合わせて考えると・・・
> といことなのかな、と考えました。これは、私の説明した方法です。自分を扇形の中心に置いて、自分が移動することで見え方の違いを表しています。こちらの方が「見かけの動き」ですね。
何を中心にして考えるかということで、全く違って見える。
太陽の動きを地球を中心に置くと、太陽が一日に1回地球の周りを回っている円周運動ですが、太陽を中心にすると、地球が回っている。同じ動きが全く違う説明で表されます。
必要に応じて、適切な方法で、自分が分かる方で、あるいは、人が分かりやすい方で説明すればよいと思います。きっと15~16世紀の、コペルニクスさんやガリレオさん・ニュートンさんの苦労も同じだったはずですよ。あなたもそこで悩んでいたんです。すごいんです!!自信を持っていいのです。これが、15~16世紀の一般の人には区別ができずに、今では誰でも知っている「地動説」がなかなか信じられなかったのですから。これは有名な話ですよね。
たかが自由研究、されど・・・。やっぱり、面白いですね。ご苦労様でした。いい勉強しましたね。(^^♪29011 返信 Re:視覚に関する疑問 take 2008/08/21 PM 09:49
> 何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
> 気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
> う~ん・・・もやもやしろ!
大学生のときに教わったことは、「図は補助」。図を見ないで分かる論文を書きなさい、ということ。
結局、他人にものを伝えるには言葉しかない。
理解を共有する力を身につけるために、
もやもやしろ!!!
29071 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/22 PM 10:01
>
> もやもやしろ!
>
> 大学生のときに教わったことは、「図は補助」。図を見ないで分かる論文を書きなさい、ということ。
> 結局、他人にものを伝えるには言葉しかない。
> 理解を共有する力を身につけるために、
> もやもやしろ!!!
>はい、今絶賛もやもや中です(汗
がんばります!
動機をどう書けばいいか分かりません。
ヒントがあれば教えてください
8月22日が登校日でそれまでにやらないと
28585 返信 タンパク分解酵素の実験について… ゆうき 2008/08/16 PM 06:5828630 返信 Re:過冷却について 部長 です 2008/08/17 PM 02:21
> 動機をどう書けばいいか分かりません。
> ヒントがあれば教えてください
>
適当に【新聞に載っていたのを見て興味を持ったからです】なんてどうっでしょう。しかしこれは最終手段。自分がどうして不思議に思ったかを振り返ってみてください。でも、きっかけも何も、思いついたんだからいいじゃん、これがわたしの考えです。
がんばってください。28642 返信 Re:過冷却について Fuma 2008/08/17 PM 02:59
> > 動機をどう書けばいいか分かりません。
> > ヒントがあれば教えてください
> >
> 適当に【新聞に載っていたのを見て興味を持ったからです】なんてどうっでしょう。しかしこれは最終手段。自分がどうして不思議に思ったかを振り返ってみてください。でも、きっかけも何も、思いついたんだからいいじゃん、これがわたしの考えです。
> がんばってください。
そうですね、返信していただきありがとうございます
中2の女です。
夏休み課題の自由研究でタンパク分解酵素の実験をしようと思っています。
実験内容はタンパク質の多い食べ物(の上に果物を乗せて、どの果物が分解されるかどうかを30分おきに観察していきたいとおもいます。
果物を検索すると、パパイヤ・キウイ・パイナップル・イチジクなどが出てきたのですが時期的にないものがあったりスーパーにおいてなかったりします。
季節にあった果物やスーパーにおいてそうなもの果物はないでしょうか・・・
果物でなくてもいいので、食品でありませんか?
教えてください。
長くなってごめんなさい(^_^;)
28561 返信 自由研究で困ってます 大君 2008/08/16 PM 12:0528605 返信 Re:タンパク分解酵素の実験について… KJM 2008/08/17 AM 12:02
> 果物を検索すると、パパイヤ・キウイ・パイナップル・イチジクなどが出てきたのですが時期的にないものがあったりスーパーにおいてなかったりします。
> 季節にあった果物やスーパーにおいてそうなもの果物はないでしょうか・・・上記以外だとメロンなどが有名ですね。フルーツ以外だと
マイタケなどがあります。ただし、
> 実験内容はタンパク質の多い食べ物(の上に果物を乗せて、どの果物が分解されるかどうかを30分おきに観察していきたいとおもいます。
このやり方だと、思ったような結果を得られないかも。
#何を載せるのかにもよりますが。どうせなら、フルーツゼリーを作ってみるといいですよ。
上記のフルーツの以外にもいくつかフルーツを揃えて、それぞれの
果汁を用意します。
#キウイ、パイナップル、モモ、ブドウを用意したとします。果汁を半分ずつに分けて、一方を70度程度のお湯で数分間
湯煎します(Aグループ)。もう一方は加熱しません(Bグループ)。
#キウイA、パイナップルA、モモA、ブドウA、キウイB、
#パイナップルB、モモB、ブドウBの8種類ができました。準備した果汁の数(上記では8個)のカップを用意して、そこに
溶かしたゼラチンを流し込みます。
#どれに何を入れたか、ちゃんと記録してください。ゼラチンの温度が50度以下に冷めたのを確認して、それぞれの
カップにそれぞれの果汁を流しいれ、よく混ぜます。室温で10分ほど冷ましてから、冷蔵庫に入れてよく冷やして
ください。おいしいフルーツゼリーはできましたか?
28617 返信 Re:タンパク分解酵素の実験について… ゆうき 2008/08/17 AM 11:54
まいたけにも酵素がふくまれるのですね!
実は…その後親がいちじく・キウイ・パイナップル・レモンを買ってきてしまって・・・
実験しました!
うちにもらったメロンがあったのでそれもやってみました★
たんぱく質が含まれるたべものは、はんぺん、ましゅまろ、チーズ、ハム、豆腐を使いました。
ハムは分かりにくかったのですが、チーズ、マシュマロはとてもわかりやすかったです!
写真みせたいくらいです
30分ずつで180分までと
12時間後にみたのでこのような結果がえられました。●パイナップル
よく解け、反応がとても速いがその後あまり解けない。
●いちじく
反応が遅いが、ゆっくりとよく解ける。
●キウイ
同じく反応はおそいがゆっくりといちじくよりも解ける。
●レモン
全く反応がみられない
●メロン
よく解け、反応はやや速くその後も少しずつ解けていく。ゼリーの実験できなくてほんとにごめんなさい。
28690 返信 Re:タンパク分解酵素の実験について… KJM 2008/08/17 PM 09:45
> 実は…その後親がいちじく・キウイ・パイナップル・レモンを買ってきてしまって・・・
> 実験しました!
> うちにもらったメロンがあったのでそれもやってみました★
> たんぱく質が含まれるたべものは、はんぺん、ましゅまろ、チーズ、ハム、豆腐を使いました。
> ハムは分かりにくかったのですが、チーズ、マシュマロはとてもわかりやすかったです!
> 写真みせたいくらいです
> 30分ずつで180分までと
> 12時間後にみたのでこのような結果がえられました。
>
> ●パイナップル
> よく解け、反応がとても速いがその後あまり解けない。
> ●いちじく
> 反応が遅いが、ゆっくりとよく解ける。
> ●キウイ
> 同じく反応はおそいがゆっくりといちじくよりも解ける。
> ●レモン
> 全く反応がみられない
> ●メロン
> よく解け、反応はやや速くその後も少しずつ解けていく。すばらしい結果が出たようで、よかったですね。
もし果物が余っているようであれば、それら果物を70度くらいに
加熱してもう一度同じ実験をしてみると、また面白い結果が
得られますよ。うまくまとめて、良いレポートにしてくださいね。
金属板を使って電気を発生させようと思っているのですが、
うまくいきません。亜鉛と銅の金属板を食塩水と台所用の漂白剤を入れた溶液に浸すのですが、発光ダイオードが発光しません。
どうしてでしょうか?
28547 返信 発砲スチロールと… ガチャ 2008/08/16 AM 12:3828606 返信 Re:自由研究で困ってます KJM 2008/08/17 AM 12:40
> 金属板を使って電気を発生させようと思っているのですが、
> うまくいきません。亜鉛と銅の金属板を食塩水と台所用の漂白剤を入れた溶液に浸すのですが、発光ダイオードが発光しません。
> どうしてでしょうか?LEDの極性が正しく接続されているという前提で回答します。
まず、ご利用のLEDの定格電圧は何Vでしょうか?
銅と亜鉛を電極としたダニエル電池の電圧は1.1V程度。LEDの
定格電圧は1.7V以上なのでダニエル電池の一段だけでは発光
しません。
#一般的な赤いLEDを使用しているなら、2.5V以上でしょうか。電極を複数組用意できるのであれば、電池を直列にして試して
みてください。電極が一組しか準備できない場合は、普通の単三電池で
LEDが点灯するかを確認し、次に単三電池とダニエル電池を
直列で接続してLEDが点灯するかを確認してください。
#単三一本ではLEDは点灯しないが、ダニエル電池と直列すると?
発砲スチロールとレモン果汁を使った実験を教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
28549 返信 教えてください ゆず 2008/08/16 AM 01:1828607 返信 Re:発砲スチロールと… KJM 2008/08/17 AM 01:01
> 発砲スチロールとレモン果汁を使った実験を教えてくれませんか?
> よろしくお願いします。何も思いつかないのでしょうか?
そんなときはとりあえず、なんでもいいから試してみると
いいですよ。例えばレモン果汁を発泡スチロールにかけてみるとか。
何か気づいたことがあれば教えてください。
28688 返信 Re:発砲スチロールと… ann 2008/08/17 PM 09:43
> 発砲スチロールとレモン果汁を使った実験を教えてくれませんか?
> よろしくお願いします。
紫外線について,調べようと思っていますが・・・
紫外線の何について調べたらいいですかね?
28568 返信 アミラーゼの実験 マリオ 2008/08/16 PM 01:3828608 返信 Re:教えてください KJM 2008/08/17 AM 01:06
> 紫外線について,調べようと思っていますが・・・
> 紫外線の何について調べたらいいですかね?まずは紫外線がどんなものなのか、それがあるとどんな影響が
あるのかを調べてみてください。その結果を見て自分が興味が
あることについてさらに詳しく調べると良い研究になるのでは
ないでしょうか。
粉寒天を完全に溶かしてデンプンを入れて上に野菜の汁(唾液のアミラーゼの代わり)をろ紙にしみこませて置いてデンプンがどれくらい消化されるのかやっているんですが、ヨウ素液はどれくらい入れたらよいのでしょうか。ヨウ素液を入れても染まっているのかよく分かりません。それにこれできちんと消化できるのでしょうか。
すいません。おしえて下さい。
28589 返信 教えてください・・・・。 嵐love松潤 2008/08/16 PM 07:4328609 返信 Re:アミラーゼの実験 KJM 2008/08/17 AM 01:22
> 粉寒天を完全に溶かしてデンプンを入れて上に野菜の汁(唾液のアミラーゼの代わり)をろ紙にしみこませて置いてデンプンがどれくらい消化されるのかやっているんですが、ヨウ素液はどれくらい入れたらよいのでしょうか。ヨウ素液を入れても染まっているのかよく分かりません。それにこれできちんと消化できるのでしょうか。
野菜の汁とありますが、何を使っていますか?もともとデンプンを
多く含んでいる野菜は、当然ながらアミラーゼ(デンプン分解酵素)
の代わりにはなりませんよね。
#もっというなら、デンプン分解酵素を含まない野菜を使っても、
#実験になりません。それから、ヨウ素溶液については、下のデンプン溶液を少し
別の容器に入れて、色が変わるかをあらかじめ確認しておいては
いかがでしょうか?
#デンプンが分解された後のものにヨウ素溶液を入れてみても
#反応するわけがないですよね。
みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
28616 返信 どうやって?? ヒカリ 2008/08/17 AM 11:4528590 返信 Re:教えてください・・・・。 t-nishi 2008/08/16 PM 08:56
> みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
こんにちは。
そうですか?透明なのが反射しやすいのでしょうか。透明なのは光を全部通してしまうのでは?ビニールハウスは、通ってきた光に暖められた空気が逃げないので、温室ができるということではないでしょうか。28610 返信 Re:教えてください・・・・。 嵐love松潤 2008/08/17 AM 01:37
> > みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
>
> こんにちは。
> そうですか?透明なのが反射しやすいのでしょうか。透明なのは光を全部通してしまうのでは?ビニールハウスは、通ってきた光に暖められた空気が逃げないので、温室ができるということではないでしょうか。
ありがとうございます。とても参考になりました。
コーラに骨をつけて溶けるか?
を実験します
骨をコーラにつけて溶けるかをみるだけで、いいんですよね??
28618 返信 デンプンを含むもの マリオ 2008/08/17 PM 12:0828628 返信 Re:どうやって?? 部長 です 2008/08/17 PM 02:12
> コーラに骨をつけて溶けるか?
> を実験します
> 骨をコーラにつけて溶けるかをみるだけで、いいんですよね??
はい。つけてみてください。それからどうなったか、写真などを撮ってまとめてみるといいでしょう。
また、何分つけたか、何分後にはどうなったかを詳しく記してみるといいでしょう。がんばってください。
デンプンを含むものってどんなものがありますか
教えてください。お願いします。
28619 返信 どうするの?? 南田華名実 2008/08/17 PM 12:4828622 返信 Re:デンプンを含むもの ゆう 2008/08/17 PM 01:16
> デンプンを含むものってどんなものがありますか
> 教えてください。お願いしまじゃがいも,,とかだと思います。
28625 返信 Re:デンプンを含むもの 部長 です 2008/08/17 PM 02:06
> > デンプンを含むものってどんなものがありますか
> > 教えてください。お願いしま
>
> じゃがいも,,とかだと思います。
米なんかどうでしょう。パンもいいですね。炭水化物ですに多く含まれていると思います。
自由研究を8月21日までに終わらせないといけません
何をすればいいですか??
28576 返信 気圧の実験 まい 2008/08/16 PM 03:1928624 返信 Re:どうするの?? 部長 です 2008/08/17 PM 02:05
> 自由研究を8月21日までに終わらせないといけません
> 何をすればいいですか??
ウェブで「自由研究」と打って調べてみたらどうでしょう。
具体的に何をしたいか、まで決まるとなおさらいいと思います。
ペットボトルにお湯を入れて、お湯を捨てた後に冷水で冷やす気圧の実験をしたいのですが
どうなったら成功なのですか?
それは何故そうなるのですか?
教えて下さい…。
28621 返信 なわとびで発電について... ゆう 2008/08/17 PM 01:1328592 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/16 PM 09:11
> ペットボトルにお湯を入れて、お湯を捨てた後に冷水で冷やす気圧の実験をしたいのですが
> どうなったら成功なのですか?
> それは何故そうなるのですか?
> 教えて下さい…。やってみましたか?どうなりましたか?
28620 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/17 PM 01:08
返事ありがとうございます。
やってみたのですが何も変化が起こりませんでした。28663 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/17 PM 07:12
> 返事ありがとうございます。
> やってみたのですが何も変化が起こりませんでした。そうですか。それはおかしいですね。この実験は、結構大きい音が出てびっくりするくらい、ペットボトルがへこみます。
やり方が違うようです。もしかして、ペットボトルの栓をしていないで冷水に入れたとか?28679 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/17 PM 09:25
わからないです…
なので明日もう一回やってみようと思います。
成功したらまた書き込みますので
その結果になる理由を教えて下さい。ありがとうございました!
28758 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/18 PM 03:18
もう一度やったらちゃんとペットボトルがへこみました。
ありがとうございました。
なぜこういう結果になるのですか?あともうひとつ質問です。
アルミ缶でもやろうと思うのですが
これは口に栓はしなくていいのですよね?28763 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/18 PM 03:52
> もう一度やったらちゃんとペットボトルがへこみました。
> ありがとうございました。
> なぜこういう結果になるのですか?
>
> あともうひとつ質問です。
> アルミ缶でもやろうと思うのですが
> これは口に栓はしなくていいのですよね?こんにちは。
アルミ缶でも同じです。一般にはガムテープか何かでうまく栓をすることが成功のカギです。とても熱くなっていますので気をつけなければなりません。
また、栓をしない方法もあります。それは、アルミ缶の口の方から、水の中に突っ込みます。ボコッ!と大きな音を出してへこみます。
理由は、「大気圧」「水の状態(気体・液体・固体)」をヒントに考えてみてください。28846 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/19 PM 02:59
無事アルミ缶でも出来ました!
水の状態によってペットボトルを内から押す圧力が違う
ということでしょうか?
28862 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/19 PM 05:35
> 無事アルミ缶でも出来ました!
>
> 水の状態によってペットボトルを内から押す圧力が違う
> ということでしょうか?まいさん、こんにちは。
よかったですね!!おめでとうございます。
理由の説明には、「大気圧」の意味や「圧力」の意味「水の状態変化」の意味が分かる必要があります。自分でも調べてくださいね。
まず、地球の表面には空気の重さによる圧力がかかっています。1Kg/cm2ですので、結構な力です。これが「大気圧」。
そして、1cm2(平方センチメートル)当たりの力が「圧力」です。ですから、大気圧は、1cmの四角に1kgの重さのものを乗せている感じですね。では、手のひらの上ではいくらくらいでしょう?
簡単のために手のひらが10cm×10cmとしたら、100cm2ですから、100kgの重さかがかかっていることになる。でも、重たいとは感じないのはなぜでしょう?
それは、上からも下からも右からも左からも同じ力で押されているからです。(人間は地球の空気の底にいるので、そのようなことになる。)
そんな地球の表面で、ペットボトルに熱いお湯を入れます。そして、そのお湯を捨ててから、栓をします。そのとき、ペットボトルの中には、何も無いようですが、実は、水の気体(水蒸気)が入っています。お湯を入れたので、水蒸気で中の空気を追い出して、中は水蒸気だけです。
その状態のペットボトルを、冷たい水の中に入れると・・・では、この続きは、まいさんなりに説明してみてください。お待ちしています。(上の説明の中で、調べても分からないことがあれば、書いてください。)
28885 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/20 AM 12:19
ありがとうございます!
自分なりに考えてまとめました。水蒸気だけになったペットボトルを冷やすと中は水だけの状態になる。
ペットボトルの中から水が押す力よりも外から大気圧が押す力の方が大きいので大気圧に耐えられずペットボトルは潰れる。どうですか?
28886 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/20 AM 07:34
> ありがとうございます!
> 自分なりに考えてまとめました。
>
> 水蒸気だけになったペットボトルを冷やすと中は水だけの状態になる。
> ペットボトルの中から水が押す力よりも外から大気圧が押す力の方が大きいので大気圧に耐えられずペットボトルは潰れる。
>
> どうですか?OKです!!よくできました。
少し補足しますと、「ペットボトルの中は水だけになる。」のことですが、お湯を捨てたときのペットボトルの中の水蒸気の体積は2リットル(2リットルペットボトルを使うとして)ですよね。それが、水になると(水と水蒸気の体積比は1700~1800倍なので)およそ2000分の1になると考えると、ちょうど1cm3くらいですよね。つまり、2リットル(2000cm3)の水蒸気の体積が1cm3まで小さくなる。残りは真空ですから、外側から1kg/cm3で大気圧で押されれば、完全にぺしゃんこになる。というわけですね。ご苦労様でした。28892 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/20 AM 11:13
とても助かりました。
これで自由研究も終わりそうです。本当にありがとうございました!
120 な わ と び で 発 電 !
ファラデーが発見した電磁誘導という現象を知っていますか。コイルの中に磁石を出し入れしたり、磁力線をコイルで切ると電流が流れることです。磁石といえば、地球も巨大な磁石です。東西方向にリード線をはってなわとびをすると、リード線が地球磁石の磁力線を切ることになるから、リード線には電流が流れます。
(発展)
1.リード線を回す速さを変えてみよう。流れる電流の強さはどうなるでしょう。
2.検流計の代わりに、方位磁針でもできるかな。工夫してみよう。
3.モーターや発電の原理について調べてみよう。
このHPの自由研究ガイドに↑のような実験の紹介がありました。私はこの実験を自由研究として行いたいのですが、上に書いてあることだけでは実験方法がよくわかりません。電磁誘導のしくみはわかるのですが...くわしい実験方法をご存知のかた、教えていただけますか??
28623 返信 教えてください!! 中二です。 2008/08/17 PM 02:0028665 返信 Re:なわとびで発電について... t-nishi 2008/08/17 PM 07:23
> このHPの自由研究ガイドに↑のような実験の紹介がありました。私はこの実験を自由研究として行いたいのですが、上に書いてあることだけでは実験方法がよくわかりません。電磁誘導のしくみはわかるのですが...くわしい実験方法をご存知のかた、教えていただけますか??
こんにちは。
電磁誘導のことはご存知だと言うことですのですので、「磁界の中の銅線を動かせばその銅線に電流(誘導電流)が発生」することは分かり生ますよね。そこで、「地球の磁界の中で、コード(銅線)を動かせば、電流が発生するかどうかを調べる実験」です。分かりますか?28677 返信 Re:なわとびで発電について... ゆう 2008/08/17 PM 09:24
> こんにちは。
> 電磁誘導のことはご存知だと言うことですのですので、「磁界の中の銅線を動かせばその銅線に電流(誘導電流)が発生」することは分かり生ますよね。そこで、「地球の磁界の中で、コード(銅線)を動かせば、電流が発生するかどうかを調べる実験」です。分かりますか?ありがとうございます!わかりました。
そんなシンプルでいいんですね!
初めての書き込みです。
28626 返信 Re:教えてください!! 部長 です 2008/08/17 PM 02:08
> 初めての書き込みです。
>何を教えて欲しいのでしょうか。具体的に述べてください。お願いします。
誰か慣性の法則について教えていただけないでしょうか。これについて実験したいと思っています。お願いします。
空気抵抗に関する実験はできますか?
お願いします
28632 返信 自由研究 ゃばぃ(・Д・) 2008/08/17 PM 02:2828520 返信 Re:空気抵抗 t-nishi 2008/08/15 PM 06:29
> 空気抵抗に関する実験はできますか?
> お願いしますこれも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
28527 返信 Re:空気抵抗 部長 です 2008/08/15 PM 07:42
> > 空気抵抗に関する実験はできますか?
> > お願いします
>
> これも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
それは・・・・? 学校の課題なんです。お願いします28540 返信 Re:空気抵抗 t-nishi 2008/08/15 PM 09:24
> > > 空気抵抗に関する実験はできますか?
> > > お願いします
> >
> > これも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
> それは・・・・? 学校の課題なんです。お願いします学校の課題は、考える力「思考力」を養うために出していると思います。いろいろやってみて、考えることが大切です。
28587 返信 Re:空気抵抗 ★BUMP☆ 2008/08/16 PM 07:10
> > > > 空気抵抗に関する実験はできますか?
> > > > お願いします
> > >
> > > これも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
> > それは・・・・? 学校の課題なんです。お願いします
>
> 学校の課題は、考える力「思考力」を養うために出していると思います。いろいろやってみて、考えることが大切です。僕も空気抵抗について調べようと思っています。
理由としては野球をやってるから、
変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
僕も知りたいです。28591 返信 Re:空気抵抗 t-nishi 2008/08/16 PM 09:08
> 僕も空気抵抗について調べようと思っています。
> 理由としては野球をやってるから、
> 変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
> 自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
> 僕も知りたいです。なるほどね。ボールの回転が分かる方法があれば、実験できますよね。実際に投げたボールの回転の方向と曲がる方向の関係を調べれば、こういう回転のときがカーブになり、こういう回転のときがシュートになる、というふうにまとめると、理科の実験でありながら、野球の研究にもなる。一石二鳥!
私は試したことはありませんが、最近のビデオは、撮影した後、スローで見ることはできないのでしょうか?よく、テレビなどでやっている高速撮影のスローは、きれいに回転が映っていますけれどねえ。
飛行機の風洞実験というのもありますよね。これをボールに応用する方法があります。扇風機で風を送っておいて、(そのとき線香の煙で風の流れが分かるようにする。)そして、ボールの方を回転させると、ボール周辺の風(煙)の流れで曲がる方向が説明できるはずですね。28631 返信 Re:空気抵抗 部長 です 2008/08/17 PM 02:23
> > 僕も空気抵抗について調べようと思っています。
> > 理由としては野球をやってるから、
> > 変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
> > 自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
> > 僕も知りたいです。
>
> なるほどね。ボールの回転が分かる方法があれば、実験できますよね。実際に投げたボールの回転の方向と曲がる方向の関係を調べれば、こういう回転のときがカーブになり、こういう回転のときがシュートになる、というふうにまとめると、理科の実験でありながら、野球の研究にもなる。一石二鳥!
> 私は試したことはありませんが、最近のビデオは、撮影した後、スローで見ることはできないのでしょうか?よく、テレビなどでやっている高速撮影のスローは、きれいに回転が映っていますけれどねえ。
> 飛行機の風洞実験というのもありますよね。これをボールに応用する方法があります。扇風機で風を送っておいて、(そのとき線香の煙で風の流れが分かるようにする。)そして、ボールの方を回転させると、ボール周辺の風(煙)の流れで曲がる方向が説明できるはずですね。
なるほど、ありがとうございます。参考にさせていただきます。29615 返信 Re:空気抵抗 ★BUMP☆ 2008/08/29 PM 03:06
> > 僕も空気抵抗について調べようと思っています。
> > 理由としては野球をやってるから、
> > 変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
> > 自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
> > 僕も知りたいです。
>
> なるほどね。ボールの回転が分かる方法があれば、実験できますよね。実際に投げたボールの回転の方向と曲がる方向の関係を調べれば、こういう回転のときがカーブになり、こういう回転のときがシュートになる、というふうにまとめると、理科の実験でありながら、野球の研究にもなる。一石二鳥!
> 私は試したことはありませんが、最近のビデオは、撮影した後、スローで見ることはできないのでしょうか?よく、テレビなどでやっている高速撮影のスローは、きれいに回転が映っていますけれどねえ。
> 飛行機の風洞実験というのもありますよね。これをボールに応用する方法があります。扇風機で風を送っておいて、(そのとき線香の煙で風の流れが分かるようにする。)そして、ボールの方を回転させると、ボール周辺の風(煙)の流れで曲がる方向が説明できるはずですね。しばらく観てなかったので返信されてることに気づきませんでした。
今更!?と思うかもしれませんがありがとうございます。
実はいまだに自由研究に手をつけてないのでとても参考になりました。
こんにちわ。。。中一の寛和でし。。。
自由研究をしたいんですが。。。氷の。。。
何ぉすればぃぃのかわからんくて。。。
だれか簡単で氷の実験ぉ教えてくらはい。。。(-。-)y-゜゜゜
28558 返信 打ち水実験 都々 2008/08/16 AM 10:4028708 返信 Re:自由研究 暁 2008/08/17 PM 10:09
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm
↑自由研究ガイド 氷の実験28712 返信 Re:自由研究 0205 2008/08/17 PM 10:16
> こんにちわ。。。中一の寛和でし。。。
> 自由研究をしたいんですが。。。氷の。。。
> 何ぉすればぃぃのかわからんくて。。。
> だれか簡単で氷の実験ぉ教えてくらはい。。。(-。-)y-゜゜゜
分かんない!
初めまして。
今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
という実験をしています。
↓
1、打ち水をする前とした後の気温の変化
(する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
(打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
28634 返信 d@84:yg(4 ゃばぃ(・Д・) 2008/08/17 PM 02:3028562 返信 Re:打ち水実験 部長 です 2008/08/16 PM 12:15
> 初めまして。
> 今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
> という実験をしています。
> ↓
> 1、打ち水をする前とした後の気温の変化
> (する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
> 2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
> (打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
>
> このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
水の量を変えてみたらどうでしょう。28565 返信 Re:打ち水実験 都々 2008/08/16 PM 12:53
> > 初めまして。
> > 今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
> > という実験をしています。
> > ↓
> > 1、打ち水をする前とした後の気温の変化
> > (する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
> > 2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
> > (打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
> >
> > このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
> 水の量を変えてみたらどうでしょう。とてもいいアイディア有難う御座います!
早速加えてみようと思います♪まだまだアイディア募集中です☆私は実験と、打ち水についての「調べ学習」みたいな事も
やっているのですが、その調べ学習で、
こんなこと調べたら面白いんじゃないか、みたいな案がありましたらそちらの方も是非教えてください。
ちなみに今やっているのは、
「打ち水の起源」「なぜ打ち水をすると涼しくなるのか」「打ち水大作戦」「打ち水をする時の注意・コツ」です。
これ以外でありましたら、何でもいいので教えてください。御願いします!28633 返信 Re:打ち水実験 部長 です 2008/08/17 PM 02:29
> > > 初めまして。
> > > 今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
> > > という実験をしています。
> > > ↓
> > > 1、打ち水をする前とした後の気温の変化
> > > (する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
> > > 2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
> > > (打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
> > >
> > > このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
> > 水の量を変えてみたらどうでしょう。
>
> とてもいいアイディア有難う御座います!
> 早速加えてみようと思います♪まだまだアイディア募集中です
>
> ☆私は実験と、打ち水についての「調べ学習」みたいな事も
> やっているのですが、その調べ学習で、
> こんなこと調べたら面白いんじゃないか、みたいな案がありましたらそちらの方も是非教えてください。
> ちなみに今やっているのは、
> 「打ち水の起源」「なぜ打ち水をすると涼しくなるのか」「打ち水大作戦」「打ち水をする時の注意・コツ」です。
> これ以外でありましたら、何でもいいので教えてください。御願いします!
「なせ打ち水をすると涼しくなるか」について
これは打ち水の基礎です。調べる価値があります。水は蒸発するとき、熱を奪います。人間が熱を出したときに、額にぬれたタオルやシートをおくのも、打ち水と同じ働きがおきるからなんですよ。がんばって調べてみてください。28653 返信 Re:打ち水実験 都々 2008/08/17 PM 04:32
> 「なせ打ち水をすると涼しくなるか」について
> これは打ち水の基礎です。調べる価値があります。水は蒸発するとき、熱を奪います。人間が熱を出したときに、額にぬれたタオルやシートをおくのも、打ち水と同じ働きがおきるからなんですよ。がんばって調べてみてください。ご意見ありがとう御座います~!!
今日は雨ということで、残念ながら打ち水はできず…
調べ学習に徹したいと思います。まだまだアイディア募集中です。どんな些細なことでもよいので、ご協力宜しく御願いします。。
28678 返信 Re:打ち水実験 暁 2008/08/17 PM 09:25
打ち水じゃないけれど
消毒用のエタノールを手に掛けるとなんか冷たく感じますよね。
「手に打ち水(エタノール)」ということで
原理を調べてみてはいかがでしょう。
だれか氷の実験で簡単なのぉ教えてくださぁぃっ(-。-)y-゜゜゜
おねがいします。 ちなみに私は中一です。。。
28530 返信 またまた すいません 部長 です 2008/08/15 PM 07:4928640 返信 それならッ! ぁLl 2008/08/17 PM 02:45
いぃのがありますょ^皿^y
自由研究の例って所に「氷の研究」ってあるんですケド、
私もやってみたら、結構良かったデス=3
もし、まだやってないなら、是非②-☆
紙飛行機の実験をしたいのですが、どのような方法でどうすればいいですか? 具体的な内容すら浮かびません。課題なんです。お願いします。
28637 返信 人間の反射 ハナ 2008/08/17 PM 02:3528538 返信 Re:またまた すいません t-nishi 2008/08/15 PM 09:18
> 紙飛行機の実験をしたいのですが、どのような方法でどうすればいいですか? 具体的な内容すら浮かびません。課題なんです。お願いします。
まずは、紙飛行機を作りましょう。物を触っていると、次々にアイディアが浮かびます。
28635 返信 Re:またまた すいません 部長 です 2008/08/17 PM 02:31
> > 紙飛行機の実験をしたいのですが、どのような方法でどうすればいいですか? 具体的な内容すら浮かびません。課題なんです。お願いします。
>
> まずは、紙飛行機を作りましょう。物を触っていると、次々にアイディアが浮かびます。
つくりました・・・・。が、う~ん。むずかしいです。28721 返信 Re:またまた すいません 暁 2008/08/17 PM 10:33
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
↑こちらの
半分半分で作るはがき飛行機をクリックして
そのなかの「飛ばしかた」
をクリックすると詳しい説明も出てきますよ。
参考になるのではないでしょうか。28737 返信 Re:またまた すいません 部長 です 2008/08/18 AM 10:00
> http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
> ↑こちらの
> 半分半分で作るはがき飛行機をクリックして
> そのなかの「飛ばしかた」
> をクリックすると詳しい説明も出てきますよ。
> 参考になるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
またまたすいませんが、慣性の法則とは何ですか?
人間の反射について自由研究をしたいのですが、調べてもなかなか出てきません。
手軽に実験ができて、面白いもの教えてください!
ポムペに載っている氷の研究をやり、レポートにまとめるとき、
実験内容の“実験3は凍るまでの時間をずらして凍らせる”
と書いてあるんですが、意味が分かりません…
簡単に表せる言葉ゎ、ありませんか?
水はどうですか?
28643 返信 これ、参考にしてください。 黒色の侍 2008/08/17 PM 03:1328641 返信 Re:ハナさんへの返事 ハナ 2008/08/17 PM 02:53
水ですか!?
どうゆうように実験を行うのですか?
教えてください
氷の溶け方を、いろんな条件で調べて見る。
ブラックライトの光で、光合成が可能なのか教えてください。
できれば、訳も教えてください。
28645 返信 酢で… もも 2008/08/17 PM 03:2728845 返信 Re:ブラックライト セミの使い 2008/08/19 PM 02:15
> ブラックライトの光で、光合成が可能なのか教えてください。
> できれば、訳も教えてください。
>おねがい!します
りんごの変色を自由研究の題材として調べているのですが、
お酢の中にりんごを浸けていたら、普通に常温で放置した
りんごよりも茶色くなってしまいました。
これはどうしてなのでしょうか??
28646 返信 方法と材料 黒色の侍 2008/08/17 PM 03:3328689 返信 Re:酢で… 暁 2008/08/17 PM 09:44
> りんごの変色を自由研究の題材として調べているのですが、
> お酢の中にりんごを浸けていたら、普通に常温で放置した
> りんごよりも茶色くなってしまいました。
> これはどうしてなのでしょうか??お酢の謎がまたきましたね。
リンゴの実験をしていると一番とまどうのが食酢なのです。
実験している人の中では
変色した・変色しなかった・変色が進んだと
バラバラの報告をよく聞きます。まず、食酢(酢)はすっぱく感じるのに
意外と酸の力が弱い弱酸なのです。
しかもさらに薄めてあるのでレモン汁よりもずっと酸性が低く、
酸化剤としての威力が弱かったものと思います。そして今回は色の変色が進んだとのことですが
この件に関しては私もまだ良く知らないのです。
いくら探しても手がかりがつかめなかったり真逆のことが
書いてあったり。
ここから先はもう考察しかないと思います。
お酢の色なのか、成分のせいなのか。
いろいろ考えてみてください。
間違っていたり自信が無くてもOKです。
「自分で考えた」という努力点は結果が綺麗に出た実験よりも
高く評価されるチャンスですので。
がんばってください!
①皿の上に乗せ、扇風機に当てる。
②タオルに包み込む。
③水に入れる。
④30分~1時間溶け具合を調べる。
材料…氷3つ(なるべく同じ大きさ)
タオル、扇風機、コップと水、皿2枚
です。
いろいろな液体のかたまりかたの研究をしてみたら、
オレンジ>ミネラルウォーター>ポカリ>牛乳>麦茶>コーラ>食塩水 の順番でかたまりました。
100%オレンジジュースが一番にかたまった理由がわかりません。 あと、麦茶がおそかった理由もわかりません。
わかる方おねがいします。
28648 返信 資料集め グリム 2008/08/17 PM 03:5328654 返信 Re:液体のこおりかた お★ 2008/08/17 PM 04:34
> いろいろな液体のかたまりかたの研究をしてみたら、
> オレンジ>ミネラルウォーター>ポカリ>牛乳>麦茶>コーラ>食塩水 の順番でかたまりました。
> 100%オレンジジュースが一番にかたまった理由がわかりません。 あと、麦茶がおそかった理由もわかりません。
> わかる方おねがいします。
> 私も同じような研究をしてます。それぞれの飲み物の成分とかを調べたら、どうですかね?
ジュースの溶け方・凍り方について調べているのですが、ジュースの溶け方で濃さの変化について実験をして、「なぜそうなるのか」を実証する資料と「どうしたらそうならないか」の資料集めをしています。
どうゆう検索方法をしたらいいでしょうか
28649 返信 慣性の法則 部長 です 2008/08/17 PM 03:5528682 返信 Re:資料集め 暁 2008/08/17 PM 09:31
> ジュースの溶け方・凍り方について調べているのですが、ジュースの溶け方で濃さの変化について実験をして、「なぜそうなるのか」を実証する資料と「どうしたらそうならないか」の資料集めをしています。
> どうゆう検索方法をしたらいいでしょうか
>
「凝固点降下 濃度 ジュース」
というキーワードで調べると良いですよ。
食塩を簡単な例に挙げて説明しているところが多いので
食塩を砂糖や果汁成分と考えて読むと
わかりやすくなると思います。
慣性の法則とはなんでですか?
じっけんがしたいです
28652 返信 リンゴの変色 ゆき 2008/08/17 PM 04:0228650 返信 Re:慣性の法則 かぐろ 2008/08/17 PM 03:56
> 慣性の法則とはなんでですか?
> じっけんがしたいです
それは知りません28651 返信 Re:慣性の法則 部長 です 2008/08/17 PM 03:58
> > 慣性の法則とはなんでですか?
> > じっけんがしたいです
> それは知りません
慣性の法則とは?なんですか?教えてください。誰か。お願いします。28684 返信 Re:慣性の法則 暁 2008/08/17 PM 09:34
> > > 慣性の法則とはなんでですか?
> > > じっけんがしたいです
> > それは知りません
> 慣性の法則とは?なんですか?教えてください。誰か。お願いします。↓わかりやすいです。(絵が可愛すぎる!?)
実験で楽しくなる力学教室
http://contest2005.thinkquest.jp/tqj2005/80453/1-11.html↓上手く台車が作れるといいですね。
ビデオ再生付きでわかりやすいです。
(ちょっと重いかな?)
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/UndohChikara/kansei/01.html28738 返信 Re:慣性の法則 部長 です 2008/08/18 AM 10:06
> > > > 慣性の法則とはなんでですか?
> > > > じっけんがしたいです
> > > それは知りません
> > 慣性の法則とは?なんですか?教えてください。誰か。お願いします。
>
> ↓わかりやすいです。(絵が可愛すぎる!?)
> 実験で楽しくなる力学教室
> http://contest2005.thinkquest.jp/tqj2005/80453/1-11.html
>
> ↓上手く台車が作れるといいですね。
> ビデオ再生付きでわかりやすいです。
> (ちょっと重いかな?)
> http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/UndohChikara/kansei/01.html
ありがとうございました
でも
まだわからないです
牛乳でしたのですが、よく結果がわかりません!!
しみこんじゃって・・・・。教えてください。
28655 返信 ・・・・それで? yuzu 2008/08/17 PM 04:4828676 返信 Re:リンゴの変色 暁 2008/08/17 PM 09:22
> 牛乳でしたのですが、よく結果がわかりません!!
> しみこんじゃって・・・・。教えてください。しみこんだとありましたが、
変色はしたのでしょうか。しなかったのでしょうか。
水溶液に色が付いていて結果が分かり難いという
ことはよくあります。
一見曖昧なように見えますが
「この水溶液では色が付いていて結果が見にくかった」
というのも一つの結果です。
この結果から少なくともリンゴの変色を防ぐのに
一般的には牛乳は不向きであることが言えそうですよね。
こういうことを書いておけばちゃんと点数になりますよ。
自由研究のテーマを決め、実験などをするとします。→まとめました。
まとめて、「それがどうしたの?」ってなりそうなんですが・・・・どうなのでしょうか・・・?
28657 返信 8月16日 都々 2008/08/17 PM 04:5928656 返信 Re:・・・・それで? 都々 2008/08/17 PM 04:57
> 自由研究のテーマを決め、実験などをするとします。→まとめました。
>
> まとめて、「それがどうしたの?」ってなりそうなんですが・・・・どうなのでしょうか・・・?今の、「まとめた状態」が結果に当たると思うので、「考察」を書いたらいいと思います。あとは、実験してみての感想、今後の課題とか。
どなたか、昨日の最低・最高気温を教えてください。。
測るのを忘れてしまって;
28659 返信 面白い…理科研究 柚 2008/08/17 PM 05:1828658 返信 Re:8月16日 都々 2008/08/17 PM 05:14
> どなたか、昨日の最低・最高気温を教えてください。。
> 測るのを忘れてしまって;新聞探したら分かりました!すみません;;
面白い理科研究ってありませんか??
私は小6なんで、、それでできるもので!!
28660 返信 電解質 タナカ 2008/08/17 PM 05:2028680 返信 Re:面白い…理科研究 暁 2008/08/17 PM 09:28
> 面白い理科研究ってありませんか??
> 私は小6なんで、、それでできるもので!!
>
家庭でできて結果がはっきり出やすいものがいいですよね。
酸・アルカリははっきりと結果が見えやすくていいですよ。
・10円玉の汚れおとし
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/10en.htm
・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
↑ビーカーの代わりに小鍋とガスコンロでOK。
ムラサキキャベツは『レッドキャベツ』という品名で
売られていることが多いです。10円玉で使用した液の酸・アルカリを紫キャベツの試薬で調べてみてもいいですね。
電解質を調べようと思って、単1に豆電球を導線で直列に繋いでフォークに繋ぎました。フォークをレモンに差し込んでも電気がつきません。食塩水、酢もつきません。何がダメなんでしょうか?
28666 返信 なんかない?? マイ 2008/08/17 PM 08:0328675 返信 Re:電解質 暁 2008/08/17 PM 09:20
> 電解質を調べようと思って、単1に豆電球を導線で直列に繋いでフォークに繋ぎました。フォークをレモンに差し込んでも電気がつきません。食塩水、酢もつきません。何がダメなんでしょうか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm
果物電池は亜鉛板と銅板のように
異なった板を差し込んでいませんでしたか?
同じ材質のフォークだとどちらが+でどちら-になるかの
基準がなく、電流が流れなかったのではないでしょうか。
28681 返信 Re:電解質 タナカ 2008/08/17 PM 09:29
食塩水やレモンが電解質かどうかを確かめたいのですがうまく行きません。
今、食塩水に入れた片方のフォークから泡が出て、液が黄色くなってます。
緑色のブヨブヨしたかすが浮いてきました。やめるべきでしょうか?どうなったんでしょう?28695 返信 Re:電解質 暁 2008/08/17 PM 09:54
> 食塩水やレモンが電解質かどうかを確かめたいのですがうまく行きません。
> 今、食塩水に入れた片方のフォークから泡が出て、液が黄色くなってます。
> 緑色のブヨブヨしたかすが浮いてきました。やめるべきでしょうか?どうなったんでしょう?それはまたおもしろい結果が出てきましたね。
電気が微量なのでわからないだけで電解が進んでいるのかも
しれません。
フォークの素材がわかればよいのですが。
このサイトのイオンの授業も参考になると思います。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/ion_jugyo/index.htm28716 返信 Re:電解質 タナカ 2008/08/17 PM 10:21
フォークは2本ともステンレスです。
片方からだけ泡が出ています。
泡の出ている方は先っぽが黒くなっています。
豆電球はつきません・・
29029 返信 Re:電解質 暁 2008/08/21 PM 10:53
ステンレスですか。
難しい素材できましたね。私もずっとアドバイス用に探しているのですが
錆びるしくみがとても難しく
簡単に説明に直せるサイトさんがありませんでした。調べ学習になってしまうのですが
「ステンレス さび」
で検索し、わかるところだけでもまとめてみてはいかがでしょうか。以前に使用していたサイトさんがなくなってしまったようなので
うまくヒットするかわかりませんが
錆びやすいトタンに対して錆びにくいステンレスを
例に挙げているサイトもあるかもしれません。
もしうまくみつからないようなら
「トタン」というキーワードを追加すると良いと思います。
なんヵいまいち何しようか迷うていうかなんか
思いつかないんだけどなぁ
28594 返信 クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/16 PM 09:2628667 返信 Re:なんかない?? マイ 2008/08/17 PM 08:07
> なんヵいまいち何しようか迷うていうかなんか
> 思いつかないんだけどなぁ
そこで!みなさんに助けてもらたいんですが・・・
なにかありませんか??28668 返信 Re:なんかない?? マイ 2008/08/17 PM 08:10
> なんヵいまいち何しようか迷うていうかなんか
> 思いつかないんだけどなぁ
そこで!みなさんに助けてもらたいんですが・・・
なにかありませんか??
上手く色が分離しないんです。
色がそのまま広がるんです。
どーすれば・・・
28670 返信 植物のうがいについて tyoko 2008/08/17 PM 08:3328596 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/16 PM 09:35
> 上手く色が分離しないんです。
> 色がそのまま広がるんです。
> どーすれば・・・水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
28597 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/16 PM 09:39
> > 上手く色が分離しないんです。
> > 色がそのまま広がるんです。
> > どーすれば・・・
>
> 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
水生ペンに水で展開しいます。28669 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/17 PM 08:15
> > > 上手く色が分離しないんです。
> > > 色がそのまま広がるんです。
> > > どーすれば・・・
> >
> > 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
> 水生ペンに水で展開しいます。そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
28699 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/17 PM 09:58
> > > > 上手く色が分離しないんです。
> > > > 色がそのまま広がるんです。
> > > > どーすれば・・・
> > >
> > > 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
> > 水生ペンに水で展開しいます。
>
> そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
たびたびすいません。
その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
28720 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/17 PM 10:31
> その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?そうですか。私の記憶では、黒色が最もよく分かれてきれいだったような気がしますが、サインペンの種類でも違うのかもしれませんね。それは、失敗ではなく、そういう結果なのですから、それでよいのでは?
29068 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/22 PM 09:51
> > その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> > なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
>
> そうですか。私の記憶では、黒色が最もよく分かれてきれいだったような気がしますが、サインペンの種類でも違うのかもしれませんね。それは、失敗ではなく、そういう結果なのですから、それでよいのでは?
いろいろとアドバイスありがとうございました。
28729 返信 Re:クロマトグラフィ take 2008/08/18 AM 08:27
> > そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
> たびたびすいません。
> その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?うちも色々やっていますが(HP参照)、会社によって違いがあります。
うちは、5 mm 幅の紙に端から1 cm にインクをつけてやっています。紙の種類でも分かれ方は変わるときがあります。29070 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/22 PM 10:01
> > > そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
> > たびたびすいません。
> > その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> > なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
>
> うちも色々やっていますが(HP参照)、会社によって違いがあります。
> うちは、5 mm 幅の紙に端から1 cm にインクをつけてやっています。紙の種類でも分かれ方は変わるときがあります。
HPとても参考になりました。ありがとうございます。
実験をしてでんぷんにうがい薬を
かけると青紫色にかわりました!!!
その後大根の汁をかけると元の色にもどったんですが
これってどういうことですか???
植物がうがいをしたってことなんでしょうか???
よく」わかりません
おしえてください
28671 返信 十円玉の実験 はちみつレモン 2008/08/17 PM 08:5428683 返信 Re:植物のうがいについて KJM 2008/08/17 PM 09:33
> 実験をしてでんぷんにうがい薬を
> かけると青紫色にかわりました!!!
> その後大根の汁をかけると元の色にもどったんですが
> これってどういうことですか???
> 植物がうがいをしたってことなんでしょうか???
> よく」わかりません
> おしえてくださいいい実験ができましたね。
でんぷんにうがい薬をかけると青紫色に変色した。
そこに大根の汁をかけると元の(うがい薬の)色に戻った。(A)があったからうがい薬は変色した。
色が元に戻ったということは(A)がなくなった?
大根の汁は(A)をなくす効果がある?大根にはジアスターゼという酵素があり、これが(A)を分解します。
ジアスターゼは別名アミラーゼと呼ばれ、人間の(B)などにも
多く含まれ消化を促進します。(A),(B)に何が入るかはご自分で調べてください。
十円玉をきれいにする実験をしたのですが、
ビールを使った時に、少し色が変化しました。
なので、ビールのどの成分が十円玉の色を変えたのか、
ということを調べているのですが、どの成分なのか、ということがわかりません。ビールの原材料は、
・麦芽 ・ホップ ・アルコール
です。あと、醤油も説明ができません。私の考えは、醤油に含まれる塩分だと思うのですが・・・
今まとめているところなのですが、ここだけ説明できずに困っています。ヒントなどでいいので参考になるようなことがあれば教えてほしいです。お願いします。
26451 返信 教えてください!! ゅぅ 2007/08/27 AM 08:4628674 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 09:16
> 十円玉をきれいにする実験をしたのですが、
> ビールを使った時に、少し色が変化しました。
> なので、ビールのどの成分が十円玉の色を変えたのか、
> ということを調べているのですが、どの成分なのか、ということがわかりません。ビールの原材料は、
> ・麦芽 ・ホップ ・アルコール
> です。あと、醤油も説明ができません。私の考えは、醤油に含まれる塩分だと思うのですが・・・
> 今まとめているところなのですが、ここだけ説明できずに困っています。ヒントなどでいいので参考になるようなことがあれば教えてほしいです。お願いします。去年も醤油で色が落ちたという報告がありました。
醤油はpH5の弱酸性です。
10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。ビールも酸性なのではないでしょうか。
「ビール pH」
と打ち込んでpHを調べてみましょう。
pHが7より小さければ酸性で上のアドバイスが当てはまります。
pH7は中性、7より上はアルカリ性をさしています。
28687 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/17 PM 09:43
暁さん、ありがとうございます。
ビールは酸性です。(PH4~4.5でした。)
私はまだ中1なので、まだ学校では習っていません。説明するときには化学式を使った方がよいのでしょうか?
28691 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 09:46
> 暁さん、ありがとうございます。
> ビールは酸性です。(PH4~4.5でした。)
> 私はまだ中1なので、まだ学校では習っていません。説明するときには化学式を使った方がよいのでしょうか?今はまだイオンは高校生から習いますよね。
ですが、水素イオン抜きで説明するのは難しいと思います。
少し難しいですがこのサイトにあるイオンの授業をみて
http://t-nishi.sakura.ne.jp/ion_jugyo/index.htm
すこしイオンのことを知ってから
まとめてみてはいかがでしょうか。
28715 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/17 PM 10:21
イオンの授業、見てみました。
じっくり読んだのですが、・・・理解できたかわかりません・・
酸性の液体=H+なんですか?
28722 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 10:39
> イオンの授業、見てみました。
> じっくり読んだのですが、・・・理解できたかわかりません・・
> 酸性の液体=H+なんですか?水(H2O)を分解すると
H2O→H+ + OH-
になります。例えば酸性の代表塩酸。
HClが水に溶けて酸性になるのは
Cl-(塩化物イオン)とH+(水素イオン)に
別れますよね。
そうするとH+が過剰になってしまいます。
この状態が酸性をあわらしています。アルカリで有名な水酸化ナトリウムの場合
NaOH→Na+ + OH-
OH-が過剰の状態がアルカリ性を表します。酸とアルカリが中和する反応は
HCl+NaOH→NaCl+H2Oそれぞれ酸とアルカリだけ抜いてみてみると
H+ + OH- →H2O
酸とアルカリがあわさると中和されて水になります。
28726 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/18 AM 12:29
> 例えば酸性の代表塩酸。
> HClが水に溶けて酸性になるのは
> Cl-(塩化物イオン)とH+(水素イオン)に
> 別れますよね。
> そうするとH+が過剰になってしまいます。
> この状態が酸性をあわらしています。えーっと・・・
つまり、酸性の液体は、H+が多いということなんですか?
(そして、H+が多いほど酸性が強くなるということですか?)
28743 返信 Re:十円玉の実験 Misty 2008/08/18 PM 12:08
> > 十円玉をきれいにする実験をしたのですが、
> > ビールを使った時に、少し色が変化しました。
> > なので、ビールのどの成分が十円玉の色を変えたのか、
> > ということを調べているのですが、どの成分なのか、ということがわかりません。ビールの原材料は、
> > ・麦芽 ・ホップ ・アルコール
> > です。あと、醤油も説明ができません。私の考えは、醤油に含まれる塩分だと思うのですが・・・
> > 今まとめているところなのですが、ここだけ説明できずに困っています。ヒントなどでいいので参考になるようなことがあれば教えてほしいです。お願いします。
>
> 去年も醤油で色が落ちたという報告がありました。
> 醤油はpH5の弱酸性です。
> 10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
> 酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
> ここで、酸を入れるとどうなるか。
> 酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
> このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
> CuO+2H+→Cu+H2O
> こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
> 10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
> まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
>
> ビールも酸性なのではないでしょうか。
> 「ビール pH」
> と打ち込んでpHを調べてみましょう。
> pHが7より小さければ酸性で上のアドバイスが当てはまります。
> pH7は中性、7より上はアルカリ性をさしています。
>横からで申し訳ないのですが....。
おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
(難しい話で言えば、水素イオンにそこまでの還元力はないので。)ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
10円玉がきれいになるのは、
「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。28824 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/18 PM 10:49
> 横からで申し訳ないのですが....。
> おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
> (難しい話で言えば、水素イオンにそこまでの還元力はないので。)
>
> ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
> 10円玉がきれいになるのは、
> 「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
> 「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。Mistyさん
そうなんですか!?
ずっとこの式だと思っていました。
酸化銅が酸に溶けて無くなるですか。
ご指摘ありがとうございました。
うわぁ・・Q&Rががらっと変わってしまいますね。
調べてみたら銅は酸に溶けないが
酸化銅は酸に溶けるとありました。式とかはどうなるのでしょう。
私もこれからもっと調べてみるつもりですが
もしよければ教えていただけないでしょうか?28841 返信 Re:十円玉の実験 Misty 2008/08/19 PM 01:30
> > 横からで申し訳ないのですが....。
> > おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
> > (難しい話で言えば、水素イオンにそこまでの還元力はないので。)
> >
> > ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
> > 10円玉がきれいになるのは、
> > 「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
> > 「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。
>
> Mistyさん
> そうなんですか!?
> ずっとこの式だと思っていました。
> 酸化銅が酸に溶けて無くなるですか。
> ご指摘ありがとうございました。
> うわぁ・・Q&Rががらっと変わってしまいますね。
> 調べてみたら銅は酸に溶けないが
> 酸化銅は酸に溶けるとありました。
>
> 式とかはどうなるのでしょう。
> 私もこれからもっと調べてみるつもりですが
> もしよければ教えていただけないでしょうか?酸化還元反応ではなくて、中和反応と考えればよいかと思います。
CuO+2H+→Cu(2+)+H2O
CuOを水が付加したCu(OH)2と置き換えて考えれば、塩基と酸の中和反応として分かりやすいかと。
(銅や銀水溶液をアルカリ性にすると、通常は水酸化物ではなく酸化物の黒い粉が沈殿します。)
酢(酢酸CH3COOH)の場合は、酢酸銅(Cu(CH3COO)2)が得られることになりますね。あと醤油とかの場合は、醤油に含まれているアミノ酸と銅が結合した錯イオンとして溶けることも考えられます。
この辺りは、高校生で錯イオンを習いますが、難しい話かもしれませんね。私が予想できるのはこの辺りまでですかね。
まだまだ奥が深い実験ですよね。28868 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/19 PM 09:03
> 酸化還元反応ではなくて、中和反応と考えればよいかと思います。
>
> CuO+2H+→Cu(2+)+H2O
>
> CuOを水が付加したCu(OH)2と置き換えて考えれば、塩基と酸の中和反応として分かりやすいかと。
> (銅や銀水溶液をアルカリ性にすると、通常は水酸化物ではなく酸化物の黒い粉が沈殿します。)
> 酢(酢酸CH3COOH)の場合は、酢酸銅(Cu(CH3COO)2)が得られることになりますね。
>
> あと醤油とかの場合は、醤油に含まれているアミノ酸と銅が結合した錯イオンとして溶けることも考えられます。
> この辺りは、高校生で錯イオンを習いますが、難しい話かもしれませんね。
>
> 私が予想できるのはこの辺りまでですかね。
> まだまだ奥が深い実験ですよね。えーっと・・・難しいですね・・。
中1の私としては、化学式はちょっと難しくなってしまうので、自由研究のまとめはどのようにすればよいのでしょうか・・・29030 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/21 PM 10:56
Mistyさん
ありがとうございました!
やはり錯イオンがからんできますよね。
私も高校時代の教科書や参考書を引っ張り出して
なんとか説明できるように精進します。Q&AがQ&Rに変わってよかったと心の底から思いました。
10円玉の説明でまさかそこまで絡んでくるとは。
10円玉を見くびりすぎていましたね。
ありがとうございますm(_ _)m28866 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/19 PM 08:40
> おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
> ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
> 10円玉がきれいになるのは、
> 「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
> 「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。そうなんですか!まだ習っていないところなのでわかりきっていないことも多かったので、このような意見をくださり本当にありがとうございます。Mstiyさん、是非参考にさせていただきます。
29050 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/22 PM 04:18
暁さん、Mistyさん貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず自由研究も終わったので・・・
ほんと十円玉の実験ってとても奥が深くて難しいんですね。
十円玉の錆落としをやってるのですが、そんなに十円玉を持っていなくて、錆が落ちなかった十円玉をもう一度使っても大丈夫なんでしょうか?
教えてください><
28673 返信 どうしてもわかりません! イチゴ 2008/08/17 PM 09:0626521 返信 Re:教えてください!! まんぼう 2007/08/28 PM 12:52
> 十円玉の錆落としをやってるのですが、そんなに十円玉を持っていなくて、錆が落ちなかった十円玉をもう一度使っても大丈夫なんでしょうか?
> 教えてください><それ、やってみるべきです!
さびが落ちなかったものを使って、次に落ちれば、
頑固なサビも落とせるという考察ができるのでは?
たくさんの10円玉の実験でも
これは特に新しい視点ですよ!28672 返信 教えてください!! ぴょーん 2008/08/17 PM 09:05
十円玉の錆落としのやりかたを教えて下さい^^
ミョウバンの結晶作りを自由研究にやるのですが、種結晶を母液に吊るすと種結晶が溶けてしまうんです...(泣)ちゃんと飽和水溶液にしてやっているのに…。何回もやったのですが、すべて失敗でした。どうすれば種結晶は溶けずにすむのでしょうか?
28685 返信 植物のうがいについて tyoko 2008/08/17 PM 09:3528693 返信 Re:どうしてもわかりません! 暁 2008/08/17 PM 09:51
> ミョウバンの結晶作りを自由研究にやるのですが、種結晶を母液に吊るすと種結晶が溶けてしまうんです...(泣)ちゃんと飽和水溶液にしてやっているのに…。何回もやったのですが、すべて失敗でした。どうすれば種結晶は溶けずにすむのでしょうか?
それは難しいですね。
吊したとき、飽和水溶液は常温に置いているのでしょうか。
空気の熱によって水の温度が上がり
ミョウバンが溶け安い状態になってしまっている
可能性があります。
熱したお湯で飽和水溶液を作ってみてはいかがでしょうか。今回うまくいかなかったこともちゃんと書いてみてください。
○○の理由でうまくいかなかった。
そこで△△が原因なのではないかと考えて
方法を変えてみた。
と言う風に努力した点がアピール出来て
より高い点数がもらえますよ。(^^)28707 返信 Re:どうしてもわかりません! イチゴ 2008/08/17 PM 10:07
> > ミョウバンの結晶作りを自由研究にやるのですが、種結晶を母液に吊るすと種結晶が溶けてしまうんです...(泣)ちゃんと飽和水溶液にしてやっているのに…。何回もやったのですが、すべて失敗でした。どうすれば種結晶は溶けずにすむのでしょうか?
>
> それは難しいですね。
> 吊したとき、飽和水溶液は常温に置いているのでしょうか。
> 空気の熱によって水の温度が上がり
> ミョウバンが溶け安い状態になってしまっている
> 可能性があります。
> 熱したお湯で飽和水溶液を作ってみてはいかがでしょうか。
>
> 今回うまくいかなかったこともちゃんと書いてみてください。
> ○○の理由でうまくいかなかった。
> そこで△△が原因なのではないかと考えて
> 方法を変えてみた。
> と言う風に努力した点がアピール出来て
> より高い点数がもらえますよ。(^^) ありがとうございます!ですが、私は熱したお湯で飽和水溶液を作って失敗してしまったんです... これは種結晶の作り方が悪いのでしょうか?それとも種結晶を吊るした時の状態で他に悪いところがあるのでしょうか?ちなみに吊るしたときの状態は、発泡スチロールの中に入れてるという感じです。何度もすいませんっ(汗)!!28710 返信 Re:どうしてもわかりません! 暁 2008/08/17 PM 10:14
飽和水溶液は結晶が溶け残るくらいまで入れていますか?
見た目には溶け残りが見えてみても実はまだ溶けている
最中なのかもしれません。
だとしたらそこにあるミョウバンも吊したミョウバンも
問答無用で溶けてしまうかもしれませんね。
少し多めにミョウバンを入れ、弱火で時間を掛けて熱しながら
実験すると良いかもしれません。また、余りにも多くミョウバンを入れてしまうと
底の方にびっしりとミョウバンがこびりつき、
そちらの方が核になってしまうとうまくいかない
場合もあります。
結晶作りって難しいですね。28719 返信 Re:どうしてもわかりません! イチゴ 2008/08/17 PM 10:29
> 飽和水溶液は結晶が溶け残るくらいまで入れていますか?
> 見た目には溶け残りが見えてみても実はまだ溶けている
> 最中なのかもしれません。
> だとしたらそこにあるミョウバンも吊したミョウバンも
> 問答無用で溶けてしまうかもしれませんね。
> 少し多めにミョウバンを入れ、弱火で時間を掛けて熱しながら
> 実験すると良いかもしれません。
>
> また、余りにも多くミョウバンを入れてしまうと
> 底の方にびっしりとミョウバンがこびりつき、
> そちらの方が核になってしまうとうまくいかない
> 場合もあります。
> 結晶作りって難しいですね。 ありがとうございます!早速試したいと思います。本当にありがとうございました!!28717 返信 Re:どうしてもわかりません! KJM 2008/08/17 PM 10:21
> ありがとうございます!ですが、私は熱したお湯で飽和水溶液を作って失敗してしまったんです... これは種結晶の作り方が悪いのでしょうか?それとも種結晶を吊るした時の状態で他に悪いところがあるのでしょうか?ちなみに吊るしたときの状態は、発泡スチロールの中に入れてるという感じです。何度もすいませんっ(汗)!!
1. 70度くらいのお湯にミョウバンが溶けなくなるまで十分に
ミョウバンを入れる。2. しばらく常温で放置し、底にミョウバンが出てきたのを確認
したら、かき混ぜてみて、ミョウバンが溶けないのを確認する
#かき混ぜても溶けなくなるまで待つ3. 析出したミョウバンが溶けなくなったのを確認して、溶液を
別の容器に移し、そこに種結晶を投入し、容器ごと発泡
スチロールの中に入れてゆっくり冷ます。という手順ではいかがでしょうか?
でんぷんのりにうがい薬をかけると
青紫になり、その後グレープフルーツの汁をかけてみたら
透明になりました
これはグレープフルーツがでんぷんを
分解したってことですか???
教えてください
28698 返信 Re:植物のうがいについて KJM 2008/08/17 PM 09:55
> でんぷんのりにうがい薬をかけると
> 青紫になり、その後グレープフルーツの汁をかけてみたら
> 透明になりました
> これはグレープフルーツがでんぷんを
> 分解したってことですか???
> 教えてくださいでんぷんがなくなったら元のうがい薬の色に戻るのでは
ないでしょうか?水に数滴うがい薬を入れ、そこにグレープフルーツの汁を
入れてみるとどうなりますか?
氷の研究についてなんですが
ビーカーに氷を入れて
その上にたくさん塩を入れて
その中に試験管を入れて
試験管の中に水を入れて
振動を当てながら
って凍りますかね?
28696 返信 グレープフルーツ tyoko 2008/08/17 PM 09:5428701 返信 Re:あの… 暁 2008/08/17 PM 10:03
> 氷の研究についてなんですが
> ビーカーに氷を入れて
> その上にたくさん塩を入れて
> その中に試験管を入れて
> 試験管の中に水を入れて
> 振動を当てながら
> って凍りますかね?まずは実験してみないと
答えだけ教えることはできませんよ。
植物のうがいでずっとかいていてすみません
ぐれーぷふるーつの場合がどうしてもわからないんです
だいこんとおなじようなことをしているのかなぁと
いま思ったんですが・・・・
どうなのでしょうか???
カビの実験したいんだが
どんな方法がありますか
28700 返信 Re:カビとか 暁 2008/08/17 PM 10:02
> カビの実験したいんだが
> どんな方法がありますかここを参考にしてみてはいかがでしょう。
材料も簡単にそろえられそうです。
http://www.jsscn.org/science/contents/200508.htmこちらも画像がわかりやすくてお勧め。
http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/data/0610/061025.htm
↑一見、「え?小学生向け?」と思ってしまうかもしれませんが
安心してください!
はえた金の種類を探ればさらにレベルUPしますし
石鹸水以外でも除菌効果のある清掃製品や
石鹸水のアルカリ性ではなく酸性条件ではどうなるかなど
工夫次第でどんどんレベルも実験の種類も豊富になります。
また、育った菌は理科室にある顕微鏡を先生に貸していただいて
顕微鏡の接眼レンズ越しにデジカメで菌の写真をとって
一緒に提出したら見た目のインパクトもさらに大きくなると思います。(^^)28703 返信 Re:カビとか o 2008/08/17 PM 10:04
わざわざありがとう
ございました!!!