tree--29001-29100.htm

28969 返信 急いでいます{*~*} にく 2008/08/21 PM 02:11

理科の自由研究何か良いのありますか?

29001 返信 Re:急いでいます{*~*} 李瑛亜 2008/08/21 PM 07:46

> 理科の自由研究何か良いのありますか?
化学カイロは、どうかな?方法は、粉末活性炭5gと、鉄粉(砂鉄でもOK)5gと、食塩5gと、水100mlと、チャック付の袋(小さいもの)を準備して、
1.チャック付の袋の中に、粉末活性炭5g、鉄粉5g、食塩5gを入れ、水100mlを入れ、チャックを軽くとじ、中身をよく振り混ぜて、少したつと熱が出てくるョ。市販のカイロと温かさの長持ちを比べるともっといいよ。 

29000 返信 実験方法教えて下さい。 李瑛亜 2008/08/21 PM 07:27

こんばんは。中一の女子ですが、「ジュースの中にも鉄がある」実験方法を、教えて下さい。

29002 返信 Re:実験方法教えて下さい。 李瑛亜 2008/08/21 PM 07:48

> こんばんは。中一の女子ですが、「ジュースの中にも鉄がある」実験方法を、教えて下さい。
>

29018 返信 Re:実験方法教えて下さい。 暁 2008/08/21 PM 10:18

http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htm
↑自由研究ガイドの133を見てください。

25321 返信 インク調べについてアドバイスを。 あや 2007/08/16 AM 12:01

小6年生の あや です。

自由研究で『インクの色調べ』をやろうと思ってます。
それで、実験する前に少しメモをとったのですが
どうでしょう??

題名:インクの色調べ

研究の動機:
インクの色には、赤・青・黄などの一色の色がさまざまあるけど
その赤などの色は、一色だけでなく、色々な色が混ざって出来ている
と友達に聞いて、本当かなと思って実験することにしました。

研究のねらい:
インクの色(赤や青)には、他に色々な色が混ざってできているかどうか

準備するもの:
●カラーペン(水性)の、赤・青・緑
●わりばし 数本
●ペーパータオル 数枚
●せ の高いコップ 1個
●輪ゴム 一本

研究の方法:
ペーパータオルを帯じょうにし、そこにカラーペンで1cmくらいの丸をかき、それをわりばしではさんで、水がはいったコップに入れる。(色が直接あたらない程度に)

っと言う感じなんですけど、どうでしょうか??

25323 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 まんぼう 2007/08/16 AM 12:56

いいですね!とてもわかりやすくまとまっています。
この調子で実験結果をまとめて
気づいたことや考えたこと(考察)を加えていけば
ハイレベルな仕上がりになりますよ。
頑張ってください。!

29003 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 y 2008/08/21 PM 07:58

> 小6年生の あや です。
>
> 自由研究で『インクの色調べ』をやろうと思ってます。
> それで、実験する前に少しメモをとったのですが
> どうでしょう??
>
> 題名:インクの色調べ
>
> 研究の動機:
> インクの色には、赤・青・黄などの一色の色がさまざまあるけど
> その赤などの色は、一色だけでなく、色々な色が混ざって出来ている
> と友達に聞いて、本当かなと思って実験することにしました。
>
> 研究のねらい:
> インクの色(赤や青)には、他に色々な色が混ざってできているかどうか
>
> 準備するもの:
> ●カラーペン(水性)の、赤・青・緑
> ●わりばし 数本
> ●ペーパータオル 数枚
> ●せ の高いコップ 1個
> ●輪ゴム 一本
>
> 研究の方法:
> ペーパータオルを帯じょうにし、そこにカラーペンで1cmくらいの丸をかき、それをわりばしではさんで、水がはいったコップに入れる。(色が直接あたらない程度に)
>
>
> っと言う感じなんですけど、どうでしょうか??

29006 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 take 2008/08/21 PM 09:26

> 小6年生の あや です。
>
> 自由研究で『インクの色調べ』をやろうと思ってます。
> それで、実験する前に少しメモをとったのですが
> どうでしょう??
>
> 題名:インクの色調べ
>
> 研究の動機:
> インクの色には、赤・青・黄などの一色の色がさまざまあるけど
> その赤などの色は、一色だけでなく、色々な色が混ざって出来ている
> と友達に聞いて、本当かなと思って実験することにしました。
>
> 研究のねらい:
> インクの色(赤や青)には、他に色々な色が混ざってできているかどうか
>
> 準備するもの:
> ●カラーペン(水性)の、赤・青・緑
> ●わりばし 数本
> ●ペーパータオル 数枚
> ●せ の高いコップ 1個
> ●輪ゴム 一本
>
> 研究の方法:
> ペーパータオルを帯じょうにし、そこにカラーペンで1cmくらいの丸をかき、それをわりばしではさんで、水がはいったコップに入れる。(色が直接あたらない程度に)
>
>
> っと言う感じなんですけど、どうでしょうか??

ペーパータオルは5 mm 幅、端から1 cm に鉛筆で印をつけ、そこにインクをつけた。
というのがいいです。幅が広いとインクが広がって見にくいです。また、水が上がった位置に鉛筆で印をつけるとか、水が何センチメートル上がるまでやった、というのがいいです。
ペンの黒は、会社によって、ずいぶんと混ざっている色が違うので、黒も面白いです。
時間があったら、うちのホームページを見てください。

29811 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 みどり 2008/08/31 PM 06:57

>私もこの実験をやってるんですけど、
色が分かれませんでした((+_+))

結果ゎどうなりましたか??泣

29837 返信 Re:インク調べについてアドバイスを。 take 2008/08/31 PM 08:47

> >私もこの実験をやってるんですけど、
> 色が分かれませんでした((+_+))
>
> 結果ゎどうなりましたか??泣

ペンのメーカーとか、使う紙とか、吸わせる液体とか、
(ペンの色だけに)色々な結果が出ます。
分かれないのも結果の一つ。


28974 返信 レポートの書き方について 少年A 2008/08/21 PM 02:50

このサイトを見ていてテーマが決まらなかったのですが
結局ミニ研究の「卵は凍る?」をやることにしました
ですが凍らせたのはいいものの
レポートの書き方がよくわからなくて書くに書けません(泣)
なのでどんな感じがいいか、等のアドバイスをいただきたくて
書き込ませていただきました
アドバイスお願いします

28981 返信 Re:レポートの書き方について 龍 2008/08/21 PM 03:16

> このサイトを見ていてテーマが決まらなかったのですが
> 結局ミニ研究の「卵は凍る?」をやることにしました
> ですが凍らせたのはいいものの
> レポートの書き方がよくわからなくて書くに書けません(泣)
> なのでどんな感じがいいか、等のアドバイスをいただきたくて
> 書き込ませていただきました
> アドバイスお願いします

凍った後の卵の味などを調べてみてはどうでしょう?
レポートは、見たもの、感じたものを素直に書いてみた方がよいですよ。

28984 返信 Re:レポートの書き方について 少年A 2008/08/21 PM 03:23

> 凍った後の卵の味などを調べてみてはどうでしょう?
> レポートは、見たもの、感じたものを素直に書いてみた方がよいですよ。

そうですか
ありがとうございます
なめた味だけでも大丈夫だと思いますか?
返答もらえるとうれしいです

29004 返信 Re:レポートの書き方について kkk 2008/08/21 PM 07:58

> > 凍った後の卵の味などを調べてみてはどうでしょう?
> > レポートは、見たもの、感じたものを素直に書いてみた方がよいですよ。
>
> そうですか
> ありがとうございます
> なめた味だけでも大丈夫だと思いますか?
> 返答もらえるとうれしいです

29005 返信 Re:レポートの書き方について m 2008/08/21 PM 08:05

> > > 凍った後の卵の味などを調べてみてはどうでしょう?
> > > レポートは、見たもの、感じたものを素直に書いてみた方がよいですよ。
> >
> > そうですか
> > ありがとうございます
> > なめた味だけでも大丈夫だと思いますか?
> > 返答もらえるとうれしいです
> >友達がやりましたが、お腹こわしたので止めといたほうが…

29159 返信 Re:レポートの書き方について 少年A 2008/08/24 PM 02:53

> > > > 凍った後の卵の味などを調べてみてはどうでしょう?
> > > > レポートは、見たもの、感じたものを素直に書いてみた方がよいですよ。
> > >
> > > そうですか
> > > ありがとうございます
> > > なめた味だけでも大丈夫だと思いますか?
> > > 返答もらえるとうれしいです
> > 友達がやりましたが、お腹こわしたので止めといたほうが…
では何かいい方法ありますか?
料理はできる限り控えてほしいです

29161 返信 Re:レポートの書き方について 暁 2008/08/24 PM 02:57

料理はダメとありましたがわたしは追実験として
凍らせた卵と生の卵をゆで卵にして
食感を比較してみました。
(加熱してあるからお腹を壊す心配も少ないです)

特に白身の食感が異なります。
その白身の食感から凍らせたことによる考察が書けると思います。

29162 返信 Re:レポートの書き方について 少年A 2008/08/24 PM 03:04

> 料理はダメとありましたがわたしは追実験として
> 凍らせた卵と生の卵をゆで卵にして
> 食感を比較してみました。
> (加熱してあるからお腹を壊す心配も少ないです)
>
> 特に白身の食感が異なります。
> その白身の食感から凍らせたことによる考察が書けると思います。
ゆで卵ならできます
私は半熟にしたものと固ゆでにしたものも凍らせたのですが
それもうまく使ってできることはありませんか?

29163 返信 Re:レポートの書き方について 暁 2008/08/24 PM 03:06

ゆで卵を凍らせたのですか。
私とは逆の実験ですが面白いですね。
凍らせた感じはいかがでしたか?
卵は割れたとか、固ゆでと半熟で違いはあったとか?

29164 返信 Re:レポートの書き方について 少年A 2008/08/24 PM 03:17

> 凍らせた感じはいかがでしたか?
> 卵は割れたとか、固ゆでと半熟で違いはあったとか?
凍り方にたいした違いはありませんでしたが
黄身の色が違いました
(白身は真白に凍っていました)

29167 返信 Re:レポートの書き方について 暁 2008/08/24 PM 03:42

> 凍り方にたいした違いはありませんでしたが
なるほど。ゆで卵にしてから凍らせたと言うことは
ゆで卵にしたら凍り方に違いがあるかもしれない
と少しは思ったと思います。
ですが、凍り方に違いはなかった(おそらく膨張した?)
とのことですから、ここを結果に書いて
なぜ同じだったのか。最初の予想はどうだったのか
などを考察に書くと良いですね。

> 黄身の色が違いました
> (白身は真白に凍っていました)
これは素晴らしい結果ですね!
黄身の色の違いなら普通のゆで卵を作ってわってみて
凍らせたときのそれぞれの色と似ているかで比較すると
・凍らすことでゆで卵の黄身の色は変わるのか、変わらないのか
がわかります。

また、どの様にして色を見たのでしょうか。
割って?解凍して?
生卵は透けて見えるから良いとして凍らせたゆで卵の
黄身の色を観察するのは大変だったでしょう。
どのように工夫して観察したのか、何が一番大変だったのか
ここを考察に書くと良いですよ。

29171 返信 Re:レポートの書き方について 少年A 2008/08/24 PM 03:50

> > 凍り方にたいした違いはありませんでしたが
> なるほど。ゆで卵にしてから凍らせたと言うことは
> ゆで卵にしたら凍り方に違いがあるかもしれない
> と少しは思ったと思います。
> ですが、凍り方に違いはなかった(おそらく膨張した?)
> とのことですから、ここを結果に書いて
> なぜ同じだったのか。最初の予想はどうだったのか
> などを考察に書くと良いですね。
>
> > 黄身の色が違いました
> > (白身は真白に凍っていました)
> これは素晴らしい結果ですね!
> 黄身の色の違いなら普通のゆで卵を作ってわってみて
> 凍らせたときのそれぞれの色と似ているかで比較すると
> ・凍らすことでゆで卵の黄身の色は変わるのか、変わらないのか
> がわかります。
>
> また、どの様にして色を見たのでしょうか。
> 割って?解凍して?
> 生卵は透けて見えるから良いとして凍らせたゆで卵の
> 黄身の色を観察するのは大変だったでしょう。
> どのように工夫して観察したのか、何が一番大変だったのか
> ここを考察に書くと良いですよ。
>
凍り方に違いがたいしてなかったのは
固ゆでと半熟です
色は包丁で切って見ました

28994 返信 氷の実験について ありな 2008/08/21 PM 06:14

はじめまして。
早速なんですが、氷の実験で何が早く解けるのかを実験しているんですが、なぜ1番みりん2イチゴシロップ3料理が早く解けて、緑茶や水、コーヒーが解けにくいのかわからないんです。
少しのことでもいいのでお願いします。

28995 返信 Re:氷の実験について GGGGaniii 2008/08/21 PM 06:24

> はじめまして。
> 早速なんですが、氷の実験で何が早く解けるのかを実験しているんですが、なぜ1番みりん2イチゴシロップ3料理が早く解けて、緑茶や水、コーヒーが解けにくいのかわからないんです。
> 少しのことでもいいのでお願いします。
成分が似たような物が溶けにくいのではないでしょうか?
絶対そうとはいえないので・・・

28998 返信 Re:氷の実験について ありな 2008/08/21 PM 06:44

お返事ありがとうございます!
成分って原材料名ってところを見ればいいんですか?

29007 返信 Re:氷の実験について take 2008/08/21 PM 09:29

> はじめまして。
> 早速なんですが、氷の実験で何が早く解けるのかを実験しているんですが、なぜ1番みりん2イチゴシロップ3料理が早く解けて、緑茶や水、コーヒーが解けにくいのかわからないんです。
> 少しのことでもいいのでお願いします。

それを考えましょう。
たとえば、溶けにくいものには溶けにくい成分が入っているのか、溶けやすいものには溶けやすい成分が入っているのか。
そうだとして、それぞれのグループの共通点は何か。
また、まだやっていないものでそれぞれのグループと共通点を持つものはあるか。そうするとどうなるかやってみる。
そういう風に、答えを推理して進んでいきます。

29182 返信 Re:氷の実験について ありな 2008/08/24 PM 05:15

わかりました。ありがとうございます。

28959 返信 歯磨き粉から研磨剤を検出する 茅 2008/08/21 PM 12:40

こんにちわ。中学2年生の茅です。
『ジュースの中から鉄を検出する』実験がありますが、
それはジュースの中に鉄分が含まれているから可能なんですよね?

それでは、歯磨き粉に含まれている研磨剤を実験で検出するのは不可能でしょうか?また、どのように検出すればいいのでしょうか。

なんだか出来なさそうな臭いのぷんぷんしますが・・苦笑
よろしくお願いします!

28976 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する 茅 2008/08/21 PM 02:52

> こんにちわ。中学2年生の茅です。
> 『ジュースの中から鉄を検出する』実験がありますが、
> それはジュースの中に鉄分が含まれているから可能なんですよね?
>
> それでは、歯磨き粉に含まれている研磨剤を実験で検出するのは不可能でしょうか?また、どのように検出すればいいのでしょうか。
>
> なんだか出来なさそうな臭いのぷんぷんしますが・・苦笑
> よろしくお願いします!

〆切りが近いのであげさせて頂きます~><

29008 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する take 2008/08/21 PM 09:34

> > こんにちわ。中学2年生の茅です。
> > 『ジュースの中から鉄を検出する』実験がありますが、
> > それはジュースの中に鉄分が含まれているから可能なんですよね?
> >
> > それでは、歯磨き粉に含まれている研磨剤を実験で検出するのは不可能でしょうか?また、どのように検出すればいいのでしょうか。
> >
> > なんだか出来なさそうな臭いのぷんぷんしますが・・苦笑
> > よろしくお願いします!
>
> 〆切りが近いのであげさせて頂きます~><

自分の考えも少しは書かないとだめですよ。
何ができれば検出できたと思いますか?

29042 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する 茅 2008/08/22 AM 09:27

takeさんの返信をみて、自分でやり方をあれから検討してみました。

それで、歯磨き粉を大量の水で希釈して、その後布などで不溶性画分(研磨剤)だけを濾し取るというのはどうでしょうか?

ただ、研磨剤の他に水に溶けない成分のものも出てくると思うので それをまたどう研磨剤と分ければいいのか

ちなみに実験にはクリアクリーンプラスを使おうと思っていて、それに含まれる研磨剤はシリカです。

29076 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する take 2008/08/22 PM 10:59

> takeさんの返信をみて、自分でやり方をあれから検討してみました。
>
> それで、歯磨き粉を大量の水で希釈して、その後布などで不溶性画分(研磨剤)だけを濾し取るというのはどうでしょうか?
>
>
> ただ、研磨剤の他に水に溶けない成分のものも出てくると思うので それをまたどう研磨剤と分ければいいのか
>
> ちなみに実験にはクリアクリーンプラスを使おうと思っていて、それに含まれる研磨剤はシリカです。

問題点は、あなたが研磨剤と思っているものは、「どうすればそれであるということを言えるか」ということです。
シリカであるなら、どういう操作をしてどういう結果になればシリカと言えるか、ということです。それをまず考えなければいけません。
あなたの考え方は、非常におしいところまでいっています。「どう研磨剤と分ければいいのか」は、まさしくその通りですが、分けるは、「分離する」ではなく、「そうであると分かる」の意味でないといけません。
宝石鑑定士は、虫眼鏡でみて、本物だとか偽物だとかいいますが、頭の中に、本物であるための条件がいっぱい詰まっていて、それらすべてをクリアしているかどうかを考えているのです。
シリカについてはそれをどうするか?

29080 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する 茅 2008/08/23 AM 09:01


> 問題点は、あなたが研磨剤と思っているものは、「どうすればそれであるということを言えるか」ということです。
> シリカであるなら、どういう操作をしてどういう結果になればシリカと言えるか、ということです。それをまず考えなければいけません。
> あなたの考え方は、非常におしいところまでいっています。「どう研磨剤と分ければいいのか」は、まさしくその通りですが、分けるは、「分離する」ではなく、「そうであると分かる」の意味でないといけません。
> 宝石鑑定士は、虫眼鏡でみて、本物だとか偽物だとかいいますが、頭の中に、本物であるための条件がいっぱい詰まっていて、それらすべてをクリアしているかどうかを考えているのです。
> シリカについてはそれをどうするか?

返信有難うございます!
そうですよね、これがどうしてシリカなのか証拠がなければ。
調べてみたところ、シリカは フッ化水素酸と強アルカリには反応して溶解するのが分かりました。
それでこの2つを利用して確かめたい、と思ったのです が・・

調べていて フッ化水素酸はフッ素と水素の化合物ということが分かって、
大体の歯磨き粉にはフッ素が含まれているのですが、歯磨き粉を水で希釈する時に水とフッ素が反応して、フッ化水素酸に変わって濾取する前にシリカを溶かしてしまうんじゃないか、と思いました。
そうなるとまず最初に歯磨き粉からフッ素を出してしまう必要がありますよね?

29309 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する 茅 2008/08/25 PM 05:08

> 返信有難うございます!
> そうですよね、これがどうしてシリカなのか証拠がなければ。
> 調べてみたところ、シリカは フッ化水素酸と強アルカリには反応して溶解するのが分かりました。
> それでこの2つを利用して確かめたい、と思ったのです が・・
>
> 調べていて フッ化水素酸はフッ素と水素の化合物ということが分かって、
> 大体の歯磨き粉にはフッ素が含まれているのですが、歯磨き粉を水で希釈する時に水とフッ素が反応して、フッ化水素酸に変わって濾取する前にシリカを溶かしてしまうんじゃないか、と思いました。
> そうなるとまず最初に歯磨き粉からフッ素を出してしまう必要がありますよね?

歯磨き粉からフッ素を取り出す方法を調べていたのですが、フッ素が猛毒なので初心者でも出来るやり方がなく・・
最初からフッ素の入っていない歯磨き粉も入手困難だし、〆切りも近く悩んでいます。
どういう対処をしたらいいのでしょうか。

29328 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する 暁 2008/08/25 PM 09:32

歯磨き粉が登場する前は
ハコベラ(ハコベ)という植物の灰や
塩・砂・唐辛子の粉などで歯を磨いていたらしいです。

また、研磨剤の意味を調べてみましょう。
http://www.gtr.co.jp/green/green-1.htm
宝石とかばかりが出てなんだこれ?と思うかもしれませんが
歯を研磨(こすって磨く)ことで綺麗にするのが研磨剤の目的です。
つまり、歯を磨くなら砂粒でも何でもいいのです。
歯磨き粉に含まれているの物はそれを均一にし、扱いやすく
したものが含まれると考えてもらっていいと思います。
私自身はしたことがないのですが
歯磨き粉を薄めてシャーレの上に薄く延ばし
水分を飛ばして顕微鏡で観察して粒があるかどうかを調べてみると良いのではないでしょうか。

フッ素はあくまで歯のコーティングを助けたりする成分で
研磨剤というわけではないと思います。

 

29341 返信 Re:歯磨き粉から研磨剤を検出する 茅 2008/08/26 AM 12:51

> 歯磨き粉が登場する前は
> ハコベラ(ハコベ)という植物の灰や
> 塩・砂・唐辛子の粉などで歯を磨いていたらしいです。
>
> また、研磨剤の意味を調べてみましょう。
> http://www.gtr.co.jp/green/green-1.htm
> 宝石とかばかりが出てなんだこれ?と思うかもしれませんが
> 歯を研磨(こすって磨く)ことで綺麗にするのが研磨剤の目的です。
> つまり、歯を磨くなら砂粒でも何でもいいのです。
> 歯磨き粉に含まれているの物はそれを均一にし、扱いやすく
> したものが含まれると考えてもらっていいと思います。
> 私自身はしたことがないのですが
> 歯磨き粉を薄めてシャーレの上に薄く延ばし
> 水分を飛ばして顕微鏡で観察して粒があるかどうかを調べてみると良いのではないでしょうか。
>
> フッ素はあくまで歯のコーティングを助けたりする成分で
> 研磨剤というわけではないと思います。

貴重なご意見ありがとうございます!
その実験はぜひともやってみたいと思うのですが、
道具を用意するには日にちが足りない・・!締め切りが29日にまで迫っていて;

確かに粒があるかどうか調べなくてはなりませんね。
濾して取れた不溶性画分から、研磨剤に絞りこめるように頑張ろうと思います。

28958 返信 ゲリラ雨 飛鳥 2008/08/21 PM 12:18

盆地に住んでいる中2です。こんにちは。
ゲリラ雨のことを自由研究でしているのですが、
「レポート用紙10枚以上使うことが目標」という足かせつきなのです…
今二枚目に入ってます。使ったネタは動機、ゲリラ雨の原因、都市部で起こる理由 です。
そして今ほとんどネタが尽きてしまいました。
ページ数を稼げるようなネタ、教えてください。

29009 返信 Re:ゲリラ雨 take 2008/08/21 PM 09:37

> 盆地に住んでいる中2です。こんにちは。
> ゲリラ雨のことを自由研究でしているのですが、
> 「レポート用紙10枚以上使うことが目標」という足かせつきなのです…
> 今二枚目に入ってます。使ったネタは動機、ゲリラ雨の原因、都市部で起こる理由 です。
> そして今ほとんどネタが尽きてしまいました。
> ページ数を稼げるようなネタ、教えてください。

動機をよく読みなおしてみましょう。
自分のレポートの中で、動機の全てに答えていますか?

29031 返信 Re:ゲリラ雨 飛鳥 2008/08/21 PM 10:59

> 動機をよく読みなおしてみましょう。
> 自分のレポートの中で、動機の全てに答えていますか?

takeさん、ありがとうございます。
「動機」のところに書いてあるものは残念ながら解決をしてしまっていました…

29033 返信 Re:ゲリラ雨 暁 2008/08/21 PM 11:04

ゲリラ雨でどんな被害が起こるかなどはいかがでしょうか。

29035 返信 Re:ゲリラ雨 飛鳥 2008/08/21 PM 11:10

> ゲリラ雨でどんな被害が起こるかなどはいかがでしょうか。

なるほど。そういえばこの夏はゲリラ雨による鉄砲水などがおこっていたようなきがします。
              ありがとうございます。(_ _)

29036 返信 Re:ゲリラ雨 暁 2008/08/21 PM 11:43

あと・・ふと思ったのですが
局地的に雨が降るって
他の地域は水不足にならないのかな?
(ワンピースのアラバスタ設定みたいに)

・ヒートアイランド現象で雲が出来ているから
 他の地域に水不足の被害はない。

・雨が他の地域に行く前にヒートアイランド現象で
無理矢理起こされているので影響する。

・東京湾が近いため、雨の元になる水蒸気の
確保が容易なため他の地域には影響しない。

↑この3点のどれか(またはどれでもないか)
調べることが出来れば考察になるのではないでしょうか。

29038 返信 Re:ゲリラ雨 飛鳥 2008/08/22 AM 12:13

> 局地的に雨が降るって
> 他の地域は水不足にならないのかな?
> (ワンピースのアラバスタ設定みたいに)
>
> ・ヒートアイランド現象で雲が出来ているから
>  他の地域に水不足の被害はない。
>
> ・雨が他の地域に行く前にヒートアイランド現象で
> 無理矢理起こされているので影響する。
>
> ・東京湾が近いため、雨の元になる水蒸気の
> 確保が容易なため他の地域には影響しない。
>
> ↑この3点のどれか(またはどれでもないか)
> 調べることが出来れば考察になるのではないでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
今レポートを見直すと考察が抜けていました。
危なかった…(^^ゞ
それから…やはり大阪市も大阪湾が近いので東京と同じようなことが起こるのでしょうか?

 

29141 返信 Re:ゲリラ雨 暁 2008/08/24 PM 02:07

> それから…やはり大阪市も大阪湾が近いので東京と同じようなことが起こるのでしょうか?
>
そこが考察のポイントです。
答えをだしてしまったら考察になりませんからね。
ただ単に川や海が近かったから工業が発展し
都市が出来たためにおこったのかもしれませんし
海が近いから雲が発生しやすかったのかもしれません。
砂漠地帯や乾燥地帯でもゲリラ雨は起こるのかなど調べてみるのも
良いと思います。
いろいろな資料を基に「こうじゃないかな」と
自分で推測してください。
考察は正解でなくてもOKです。

28947 返信 太陽の光について さ^^くん 2008/08/21 AM 10:20

太陽の光で育てる植物と蛍光灯の光で育てる研究をしていますが太陽の方が育ちがいいけれど同じ光なのに何が違うのですか。光の長さなどが関係しているのですか。

29010 返信 Re:太陽の光について take 2008/08/21 PM 09:42

> 太陽の光で育てる植物と蛍光灯の光で育てる研究をしていますが太陽の方が育ちがいいけれど同じ光なのに何が違うのですか。光の長さなどが関係しているのですか。

光の強さがぜんぜん違います。
昼の光の中でデジカメで写真をとっても何も問題ないですが、蛍光灯の下では、手ぶれ警告が出たりします。
どのくらい違うかをどうはかるかは、考えてみてください。
光の強さをはかる計器以外にも考えられますよ。

29023 返信 Re:太陽の光について さ^^くん 2008/08/21 PM 10:38

> > 太陽の光で育てる植物と蛍光灯の光で育てる研究をしていますが太陽の方が育ちがいいけれど同じ光なのに何が違うのですか。光の長さなどが関係しているのですか。
>
> 光の強さがぜんぜん違います。
> 昼の光の中でデジカメで写真をとっても何も問題ないですが、蛍光灯の下では、手ぶれ警告が出たりします。
> どのくらい違うかをどうはかるかは、考えてみてください。
> 光の強さをはかる計器以外にも考えられますよ。

返信有難うございます。それでは、室内で太陽の光にあてるのと同じように植物を育てる方法はないのでしょうか?

28580 返信 視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/16 PM 04:50

「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
え~と・・・欲を言えば、早めにお願いしたいです。

28593 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/16 PM 09:16

> 「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
> この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
> え~と・・・欲を言えば、早めにお願いしたいです。

 本当に不思議ですね。これは、作図でも説明はできるのですが、何か面白い実験があればもっといいですね。
 そうだ!今、ここまで書いて、思いつきました。実際に、異動しながら写真を撮りましょう!それを比較しながら、考察して、最後に作図で説明する。これはいけますよ!

28599 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/16 PM 09:46

>本当に不思議ですね。これは、作図でも説明はできるのですが、何か面白い実験があればもっといいですね。
>そうだ!今、ここまで書いて、思いつきました。実際に、異動しながら写真を撮りましょう!それを比較しながら、考察して、最後に作図で説明する。これはいけますよ!

「移動しながら写真を撮って比較」っていうのは、移動しながら
同じ方向の写真(ビルなどの建物が入ってるといいですか?)を
数枚撮り、それらの写真に写った建物などの位置関係を比較する
・・・ということですか?
あと、どうやったら作図で説明できるのかも教えて頂きたいです。

私にできるかどうかわかりませんが・・・やってみます!
提案ありがとうございます!

これは、「なんでだろう?」と思ったことは今までにも何度か
あったのに、ちらっと調べてもわからなかったのでずっと
放置していた疑問です。
恥ずかしいですね(笑)本当は、「なぜ」と思った時にちゃんと
調べて理解しなきゃいけないのに・・・
今回の課題研究を通してちゃんと理解できるよう、頑張ります。

 

28611 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/17 AM 07:09

> 「移動しながら写真を撮って比較」っていうのは、移動しながら
> 同じ方向の写真(ビルなどの建物が入ってるといいですか?)を
> 数枚撮り、それらの写真に写った建物などの位置関係を比較する
> ・・・ということですか?

 そうです。まず遠くの山を固定の点「M」として、その手前の見やすい建物を「A」点としての目標を一つ。もう一つ手前の建物(物体でもよい)を「B」点としての目標を一つおいて、M-A-B-自分 が全て写りこむような地点を決めます。そこから、移動を始めて、何枚か写真を取ります。
 その写真を眺めるときっと説明が思いつくと思いますが、例えば、Mを頂点、自分の移動した距離を底辺として、三角形ができますね。その三角形の中にA点とB点があります。さて、後の説明は、・・・・自分で考えてみてください。

28602 返信 Re:視覚に関する疑問 KJM 2008/08/16 PM 11:16

> 「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
> この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。

0. ノートを手に取ってください。
1. 目の前にノートをかざしてください。
2. 1m離してみてください。
3. 5m離してみてください。

1秒間にノートの幅(例えば30cm)だけ移動するものがあったとして、
目の前と1m先、5m先ではどのくらいの速さに見えるでしょうか?
#正解はどれも同じ(30cm/毎秒)なんですけどね。

人間の目は本人(目)を中心とした扇上の範囲しか見えず、目に映る
物の大きさ/距離は、その視野に占める角度として認識されます。

では、実験してみましょう。まずノートを閉じた状態で縦長に
なるように持ちます。つぎにもう一冊のノートを開いた状態で
横長(つまり幅が2倍)に持ち、手前のノートにちょうど隠れる
距離におきます。それぞれのノートと自分の目との距離の関係は
どうなるでしょうか?
#誰かに手伝ってもらうと楽ですよ。

ノート以外でもちょうど幅が2倍になるもの、その他整数倍に
なるものでそれぞれの距離の関係を測ってみてください。
#きっと何か見つかるはず。

実験が終わったら遠近法などについて調べてみてください。

28937 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/20 PM 10:56

>
> 0. ノートを手に取ってください。
> 1. 目の前にノートをかざしてください。
> 2. 1m離してみてください。
> 3. 5m離してみてください。
>
> 1秒間にノートの幅(例えば30cm)だけ移動するものがあったとして、
> 目の前と1m先、5m先ではどのくらいの速さに見えるでしょうか?
> #正解はどれも同じ(30cm/毎秒)なんですけどね。
>
> 人間の目は本人(目)を中心とした扇上の範囲しか見えず、目に映る
> 物の大きさ/距離は、その視野に占める角度として認識されます。
>
> では、実験してみましょう。まずノートを閉じた状態で縦長に
> なるように持ちます。つぎにもう一冊のノートを開いた状態で
> 横長(つまり幅が2倍)に持ち、手前のノートにちょうど隠れる
> 距離におきます。それぞれのノートと自分の目との距離の関係は
> どうなるでしょうか?
> #誰かに手伝ってもらうと楽ですよ。
>
> ノート以外でもちょうど幅が2倍になるもの、その他整数倍に
> なるものでそれぞれの距離の関係を測ってみてください。
> #きっと何か見つかるはず。
>
> 実験が終わったら遠近法などについて調べてみてください。

ありがとうございますw
う~ん・・・わかったようで、ちゃんと頭で理解できてないかも
しれません;
近くにあるものの方が遠くにあるものより大きく見えるのは、
扇状の視野の中で横幅(?)を大きくとっているからであって、
移動すると遠くにあるものの方が端から端を長く通過するから、
近くにあるものよりも遅く通過しているように見える、
ということなのでしょうか・・・?
日本語おかしくてごめんなさい、更に理解が遅くてごめんなさい;
何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
う~ん・・・

28941 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/20 PM 11:29

> ありがとうございますw
> う~ん・・・わかったようで、ちゃんと頭で理解できてないかも
> しれません;
> 近くにあるものの方が遠くにあるものより大きく見えるのは、
> 扇状の視野の中で横幅(?)を大きくとっているからであって、
> 移動すると遠くにあるものの方が端から端を長く通過するから、
> 近くにあるものよりも遅く通過しているように見える、
> ということなのでしょうか・・・?
> 日本語おかしくてごめんなさい、更に理解が遅くてごめんなさい;
> 何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
> 気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
> う~ん・・・

 こんにちは。作図による説明のための図をホームページに載せました。見ていただいてそれだけで分かればいいのですが・・。
自分が1・2・3・4と移動して、AとBの建物を見ています。その建物は、遠くの山をスクリーンとして考えると図のように見えるはずですね。こうすればAとBの位置の移動の距離の違いが分かりますでしょう?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sakuzu.JPG

29065 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/22 PM 08:55

>  こんにちは。作図による説明のための図をホームページに載せました。見ていただいてそれだけで分かればいいのですが・・。
> 自分が1・2・3・4と移動して、AとBの建物を見ています。その建物は、遠くの山をスクリーンとして考えると図のように見えるはずですね。こうすればAとBの位置の移動の距離の違いが分かりますでしょう?
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sakuzu.JPG

ありがとうございます!
わざわざ図を書いて頂いて、本当に嬉しいです。
何となくわかった度(笑)が少し上がりました。

夏休みが終わるまであとわずかだというのに、
未だにこれを理解するのに苦戦してます・・・orz
頭が悪いからでしょうか。

29125 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/23 PM 10:06

> ありがとうございます!
> わざわざ図を書いて頂いて、本当に嬉しいです。
> 何となくわかった度(笑)が少し上がりました。
>
> 夏休みが終わるまであとわずかだというのに、
> 未だにこれを理解するのに苦戦してます・・・orz
> 頭が悪いからでしょうか。

 頭が悪いとかではなく、こういう立体的な関係を理解していくのは、中学生くらいから本格的になります。練習をしていけばだんだん慣れてきます。
 天体の見え方なども、こういう方法を使うと理解しやすいです。自分(地球)と太陽、惑星や恒星の関係は立体ですし、頭だけではなかなか理解できません。いろいろな模型や図を描いていけば分かりやすくなります。ガリレオさんもニュートンさんも同じようなことをいろいろやって新理論を手に入れてきたのです。
 けっしてあきらめないで、じっくり考えながら進んでいきましょう。きっと分かるようになります。

29573 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/28 PM 11:44

>  頭が悪いとかではなく、こういう立体的な関係を理解していくのは、中学生くらいから本格的になります。練習をしていけばだんだん慣れてきます。
>  天体の見え方なども、こういう方法を使うと理解しやすいです。自分(地球)と太陽、惑星や恒星の関係は立体ですし、頭だけではなかなか理解できません。いろいろな模型や図を描いていけば分かりやすくなります。ガリレオさんもニュートンさんも同じようなことをいろいろやって新理論を手に入れてきたのです。
>  けっしてあきらめないで、じっくり考えながら進んでいきましょう。きっと分かるようになります。

ありがとうございます!

数日前、昔通っていた塾の先生に聞いてみたところ、
やっとすっきりわかりました!(間違ってるかもですが;)
移動しながら景色を見た時、近くにある物体の方が角度が大きく、
遠くにある物体の方が角度が小さい、ということと、
自分の視点から見るとその移動した角度の分だけ物体が動いている
ように見える、ということを組み合わせて考えると・・・
といことなのかな、と考えました。
管理人のt-nishiさんをはじめ、アドバイスを下さった皆さん、
ありがとございました。

ずっともやもやしていたのは、
皆さんの説明がわかりにくかったというわけではなく、
自分が至らなかったことと、やはり「掲示板」という特性ゆえ
文字の会話しかできなかったことがあったのではないか、と思います。
でも、会ったことも直接話したこともない人と交流できる掲示板って、
やっぱりすごいなぁ・・・と感心してしまいます。
残り1日・・・いや、半日もないですが、
全力でこの課題研究を終わらせます!頑張るぞ~!

29671 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/29 PM 09:28

 がんばっていますね。顔は見えませんがそれが伝わるので応援したくなります。(^^♪ 

 そうですね。
同じ現象を、どちら側から見た見え方で説明するかの違いですね。

> 移動しながら景色を見た時、近くにある物体の方が角度が大きく、遠くにある物体の方が角度が小さい、ということと、

 これは、物体を扇形の中心に置いて、自分の移動した方向を角度で表しています。

> 自分の視点から見るとその移動した角度の分だけ物体が動いている
> ように見える、ということを組み合わせて考えると・・・
> といことなのかな、と考えました。

 これは、私の説明した方法です。自分を扇形の中心に置いて、自分が移動することで見え方の違いを表しています。こちらの方が「見かけの動き」ですね。

 何を中心にして考えるかということで、全く違って見える。
太陽の動きを地球を中心に置くと、太陽が一日に1回地球の周りを回っている円周運動ですが、太陽を中心にすると、地球が回っている。同じ動きが全く違う説明で表されます。
 必要に応じて、適切な方法で、自分が分かる方で、あるいは、人が分かりやすい方で説明すればよいと思います。

 きっと15~16世紀の、コペルニクスさんやガリレオさん・ニュートンさんの苦労も同じだったはずですよ。あなたもそこで悩んでいたんです。すごいんです!!自信を持っていいのです。これが、15~16世紀の一般の人には区別ができずに、今では誰でも知っている「地動説」がなかなか信じられなかったのですから。これは有名な話ですよね。
 たかが自由研究、されど・・・。やっぱり、面白いですね。ご苦労様でした。いい勉強しましたね。(^^♪

29011 返信 Re:視覚に関する疑問 take 2008/08/21 PM 09:49

> 何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
> 気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
> う~ん・・・

もやもやしろ!

大学生のときに教わったことは、「図は補助」。図を見ないで分かる論文を書きなさい、ということ。
結局、他人にものを伝えるには言葉しかない。
理解を共有する力を身につけるために、
もやもやしろ!!!

29071 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/22 PM 10:01

>
> もやもやしろ!
>
> 大学生のときに教わったことは、「図は補助」。図を見ないで分かる論文を書きなさい、ということ。
> 結局、他人にものを伝えるには言葉しかない。
> 理解を共有する力を身につけるために、
> もやもやしろ!!!
>

はい、今絶賛もやもや中です(汗
がんばります!

29012 返信 自由研究 ^^ 2008/08/21 PM 10:01

夏休みの自由研究のテーマが決まりません・・・何かいいアイディアありませんか??                    急いでいるので早めにお願いします

29034 返信 Re:自由研究 暁 2008/08/21 PM 11:06

> 夏休みの自由研究のテーマが決まりません・・・何かいいアイディアありませんか??                    急いでいるので早めにお願いします

家庭でできて結果がはっきり出やすいものがいいですよね。
酸・アルカリははっきりと結果が見えやすくていいですよ。
・10円玉の汚れおとし
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/10en.htm
・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
↑ビーカーの代わりに小鍋とガスコンロでOK。
ムラサキキャベツは『レッドキャベツ』という品名で
売られていることが多いです。

10円玉で使用した液の酸・アルカリを紫キャベツの試薬で調べてみてもいいですね。

28935 返信 紫外線と色との関係 りょうくん 2008/08/20 PM 10:33

紫外線の研究をしていて、紫外線測定器でセロファンの色の違いで紫外線の数値が変わる事がわかりましたが、なぜ、色によって数値が変わるのかが、わかりません、また、色の厚さ(枚数をかさねた)によっても数値がかわりました。教えてください

29013 返信 Re:紫外線と色との関係 take 2008/08/21 PM 10:02

> 紫外線の研究をしていて、紫外線測定器でセロファンの色の違いで紫外線の数値が変わる事がわかりましたが、なぜ、色によって数値が変わるのかが、わかりません、また、色の厚さ(枚数をかさねた)によっても数値がかわりました。教えてください

虹の七色は知っていますよね。
赤から始まって紫までの七色。なぜ七かは置いておいて、
紫外線は赤から紫まで七つ並べたその外側、「紫+外」です。
その逆側が「赤+外」です。

色つきセロファンがその色に見えるのは、その色がセロファンを
通過してきたからです。赤セロファンなら、赤が通過して
他の色は通過しなかったから赤です。
(本当はもう少しふくざつだけど)
紫外線も同じように考えましょう。
人間の目には見えないけど、通過するかしないかは、その
セロファンの性質によります。
紫外線をカット (UV カット)するめがねのレンズがあります
が、色がついていないものもあります。人間には分からない
けど、赤から紫は通過して、紫外線が通過していないので
しょうね。

重ねると数値が変わるのは、紫外線だけではなく赤でも青でも
同じ。変わる、と書いていますが、重ねると弱まったのでは?

29027 返信 Re:紫外線と色との関係 さ^^くん 2008/08/21 PM 10:45

> > 紫外線の研究をしていて、紫外線測定器でセロファンの色の違いで紫外線の数値が変わる事がわかりましたが、なぜ、色によって数値が変わるのかが、わかりません、また、色の厚さ(枚数をかさねた)によっても数値がかわりました。教えてください
>
> 虹の七色は知っていますよね。
> 赤から始まって紫までの七色。なぜ七かは置いておいて、
> 紫外線は赤から紫まで七つ並べたその外側、「紫+外」です。
> その逆側が「赤+外」です。
>
> 色つきセロファンがその色に見えるのは、その色がセロファンを
> 通過してきたからです。赤セロファンなら、赤が通過して
> 他の色は通過しなかったから赤です。
> (本当はもう少しふくざつだけど)
> 紫外線も同じように考えましょう。
> 人間の目には見えないけど、通過するかしないかは、その
> セロファンの性質によります。
> 紫外線をカット (UV カット)するめがねのレンズがあります
> が、色がついていないものもあります。人間には分からない
> けど、赤から紫は通過して、紫外線が通過していないので
> しょうね。
>
> 重ねると数値が変わるのは、紫外線だけではなく赤でも青でも
> 同じ。変わる、と書いていますが、重ねると弱まったのでは?

まだ少し難しいですが、それでは、虹の色の順番が光の強さと比例しているのでしょうか?色でよく、白と黒で温度など変わってきますよね、それは紫外線や太陽の光とは関係ないのでしょうか?

29032 返信 Re:紫外線と色との関係 暁 2008/08/21 PM 11:03

> まだ少し難しいですが、それでは、虹の色の順番が光の強さと比例しているのでしょうか?色でよく、白と黒で温度など変わってきますよね、それは紫外線や太陽の光とは関係ないのでしょうか?

光の強さは波長の長さで変わってきます。
例えば同じ目に見えない光でも
遠赤外線 中赤外線 近赤外線で強さは変わってきます。
紫外線の実験なら
「近紫外線 遠紫外線 極端紫外線」
等のキーワードで探るとよい調べ学習になると思います。

白と黒とで温度が変わるのは
しろはほとんどの光を素通りさせ
逆に黒は多くの光を吸収してしまいます。
このとき吸収される光の中に特に赤外線が含まれると
赤外線は熱を発する特徴があるため熱く感じます。
(これも調べ学習に加えると良いと思います)
また、紫外線対策で黒グッズが多い理由も
ここでわかるかもしれません。


28997 返信 水と油の関係について 夢奈 2008/08/21 PM 06:42

水と油の関係について調べています。
水と油を混ぜる方法を教えて下さい!
教えて下さい。

29014 返信 Re:水と油の関係について take 2008/08/21 PM 10:04

> 水と油の関係について調べています。
> 水と油を混ぜる方法を教えて下さい!
> 教えて下さい。

ビンに両方入れて振るか、ボールに入れて泡だて器で混ぜるか。

29040 返信 Re:水と油の関係について かに 2008/08/22 AM 01:29

水にエタノールをかけると面白いことになります

29069 返信 Re:水と油の関係について 夢奈 2008/08/22 PM 09:57

> 水にエタノールをかけると面白いことになります

今、水にエタノールをかけてみたんですけど、
何の変化もありませんでした。面白いことになる=変化アリって
ことですよね??いったいどうすれば変化が見られるでしょうか?水の量が多かったとか・・・??
教えて下さい、お願いします。

28993 返信 早急!!! GGGGaniii 2008/08/21 PM 05:52

3メートル弱で、直径五十センチ弱のブナの木は三十分でどれくらいの二酸化炭素を吸収しどれくらいの酸素を放出しますか?

29015 返信 Re:早急!!! take 2008/08/21 PM 10:07

> 3メートル弱で、直径五十センチ弱のブナの木は三十分でどれくらいの二酸化炭素を吸収しどれくらいの酸素を放出しますか?

分からない、というのが正解でしょう。
植物が二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する仕組みをよくよく勉強すれば、「分からない」がなぜ正解かが分かるようになります。

28996 返信 なぜ金属は電気をよく通すのか にし 2008/08/21 PM 06:30

なぜ金属は電気をよく通すのかを自由研究のテーマにしたんですが、
どうやって実験したら良いのかもわかりません。

どうやって実験すればよいのでしょうか・・・。

29016 返信 Re:なぜ金属は電気をよく通すのか take 2008/08/21 PM 10:09

> なぜ金属は電気をよく通すのかを自由研究のテーマにしたんですが、
> どうやって実験したら良いのかもわかりません。
>
> どうやって実験すればよいのでしょうか・・・。

家庭でできる実験の範囲では、答えを見つけるのは難しいのではないでしょうか?
文献調査(本などで調べること)なら、何とかなるかもしれませんが。

29087 返信 Re:なぜ金属は電気をよく通すのか にし 2008/08/23 PM 12:01

> > なぜ金属は電気をよく通すのかを自由研究のテーマにしたんですが、
> > どうやって実験したら良いのかもわかりません。
> >
> > どうやって実験すればよいのでしょうか・・・。
>
> 家庭でできる実験の範囲では、答えを見つけるのは難しいのではないでしょうか?
> 文献調査(本などで調べること)なら、何とかなるかもしれませんが。

>そうですか・・・・
ありがとうございました!

28755 返信 ども~はじめまして。 ユキ 2008/08/18 PM 03:03

三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/

28757 返信 Re:ども~はじめまして。 ユキ 2008/08/18 PM 03:06

> 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
できれば・・・考察を・・・・お願いします。
急いでます!!!!

28760 返信 Re:ども~はじめまして。 ユキ 2008/08/18 PM 03:34

> > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> 急いでます!!!!
>

28771 返信 Re:ども~はじめまして。 ユキ 2008/08/18 PM 04:32

> > > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> > できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> > 急いでます!!!!
> > お返事を・・・

28790 返信 Re:ども~はじめまして。 マイナス51度 2008/08/18 PM 07:07

> > > > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> > > できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> > > 急いでます!!!!
> > > お返事を・・・

はじめまして、
サイダーにラムネを入れると炭酸が噴出します。
理由はラムネの粉のひと粒ひと粒が核になり、大量の泡を発生させるからです。

28874 返信 Re:ども~はじめまして。 ユキ 2008/08/19 PM 09:13

> > > > > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> > > > できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> > > > 急いでます!!!!
> > > > お返事を・・・
>
> はじめまして、
> サイダーにラムネを入れると炭酸が噴出します。
> 理由はラムネの粉のひと粒ひと粒が核になり、大量の泡を発生させるからです。
助かります!!!
マイナス51度さん!本当にありがとうございました。
とても、嬉しいです(^∀^)/
後もう一つ・・・二酸化炭素+水=炭酸水になるんですか?
お願いします!!!

28881 返信 Re:ども~はじめまして。 ユキ 2008/08/19 PM 10:37

> > > > > > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> > > > > できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> > > > > 急いでます!!!!
> > > > > お返事を・・・
> >
> > はじめまして、
> > サイダーにラムネを入れると炭酸が噴出します。
> > 理由はラムネの粉のひと粒ひと粒が核になり、大量の泡を発生させるからです。
> 助かります!!!
> マイナス51度さん!本当にありがとうございました。
> とても、嬉しいです(^∀^)/
> 後もう一つ・・・二酸化炭素+水=炭酸水になるんですか?
> お願いします!!!
誰でもいいんでお返事を・・・

28882 返信 Re:あのぉ~・・・ ユキ 2008/08/19 PM 10:39

> > > > > > > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> > > > > > できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> > > > > > 急いでます!!!!
> > > > > > お返事を・・・
> > >
> > > はじめまして、
> > > サイダーにラムネを入れると炭酸が噴出します。
> > > 理由はラムネの粉のひと粒ひと粒が核になり、大量の泡を発生させるからです。
> > 助かります!!!
> > マイナス51度さん!本当にありがとうございました。
> > とても、嬉しいです(^∀^)/
> > 後もう一つ・・・二酸化炭素+水=炭酸水になるんですか?
> > お願いします!!!
> 誰でもいいんでお返事を・・・
下さい!!!!!!!!

28986 返信 Re:あのぉ~・・・ kagaku 2008/08/21 PM 03:40

> > > > > > > > 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!それは、なぜですか?教えて下さい(・・)/
> > > > > > > できれば・・・考察を・・・・お願いします。
> > > > > > > 急いでます!!!!
> > > > > > > お返事を・・・
> > > >
> > > > はじめまして、
> > > > サイダーにラムネを入れると炭酸が噴出します。
> > > > 理由はラムネの粉のひと粒ひと粒が核になり、大量の泡を発生させるからです。
> > > 助かります!!!
> > > マイナス51度さん!本当にありがとうございました。
> > > とても、嬉しいです(^∀^)/
> > > 後もう一つ・・・二酸化炭素+水=炭酸水になるんですか?
> > > お願いします!!!
> > 誰でもいいんでお返事を・・・
> 下さい!!!!!!!!
はいそうです。

28954 返信 初めまして。できれば早めに返事ください。 アヤカ 2008/08/21 AM 11:39

> 三ツ矢サイダーにお菓子類(ラムネ)とか調味料を入れると少し泡が出ました!

私もこの実験をしたいんですが動機がわかんなくて,,,
みなさんは,どのような動機でやったんですか????
至急教えてください!!!!
今日提出期限なんです!!!!!

28955 返信 初めまして。できれば早めに返事ください。 アヤカ 2008/08/21 AM 11:42

お願いします、、、自分勝手でごめんなさい。
ホントに誰か教えてください。

28977 返信 Re:初めまして。できれば早めに返事ください。 t-nishi 2008/08/21 PM 02:53

> お願いします、、、自分勝手でごめんなさい。
> ホントに誰か教えてください。

ユキさん、アヤカさん、こんにちは。
 二酸化炭素+水=炭酸水です。
普通に、息を吹き掛けるだけでも十分に炭酸水になります。
実際の炭酸水(コーラなど)は低い温度で高い圧力をかけて二酸化炭素を水に溶かします。ですから、ふたを開けるとジュワーと泡が出てくるんですね。
 
 話は変わりますが、あまり頻繁に自分でレスを付けて上げるのは、周りの皆さんの迷惑にもなりかねません。レスが着かないので、あせる気持ちは分かるのですが、一人がそれをやると他の人はますます遅れてしまうことにつながります。(あなただけではありませんが。)
 お互いの譲り合い、思いやりの精神は、どこの世界でも必要です。少し、間をあけて、適度な間隔で書き込みましょう。

29017 返信 すいませんでした。 アヤカ 2008/08/21 PM 10:17


わかりました。
ありがとうございます★

これからは,気をつけます、、、



28978 返信 HELP!!! ういっす 2008/08/21 PM 03:02

ぼくはいま中1です。
締め切りまであと1週間ぐらいしかありません!!!なにか手軽で簡単な実験などはありませんか!!
おねがいします!!!!!!

29019 返信 Re:HELP!!! 暁 2008/08/21 PM 10:28

> ぼくはいま中1です。
> 締め切りまであと1週間ぐらいしかありません!!!なにか手軽で簡単な実験などはありませんか!!
> おねがいします!!!!!!

1時間でできます。
浮沈子の実験
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/hutinsi1/kidslabo0005.html

28962 返信 こんにちわ 可奈 2008/08/21 PM 01:00

マグマが、なんでも溶かせるのかを知りたいです。
お願いします。教えて下さい。

29020 返信 Re:こんにちわ 暁 2008/08/21 PM 10:29

> マグマが、なんでも溶かせるのかを知りたいです。
> お願いします。教えて下さい。

・マグマの温度をしらべる
・溶かしたい物質の融点を調べる
↑これを調べて考察すると良いと思います。

28953 返信 ジュースの中にも鉄があるで・・・。 飛世 2008/08/21 AM 11:24

今、『ジュースの中にも鉄がある』の実験をしているのですが、
なかなか黒いものがでてきません。
やはり、原材料名のところに鉄分がかいてないと鉄はでてこないのでしょうか??

29021 返信 Re:ジュースの中にも鉄があるで・・・。 暁 2008/08/21 PM 10:30

> 今、『ジュースの中にも鉄がある』の実験をしているのですが、
> なかなか黒いものがでてきません。
> やはり、原材料名のところに鉄分がかいてないと鉄はでてこないのでしょうか??
>

ジュースは何を使っていますか?
100%グレープフルーツジュースは
鉄が出やすいという意見がありましたよ。

29088 返信 Re:ジュースの中にも鉄があるで・・・。 飛世 2008/08/23 PM 12:04

> > 今、『ジュースの中にも鉄がある』の実験をしているのですが、
> > なかなか黒いものがでてきません。
> > やはり、原材料名のところに鉄分がかいてないと鉄はでてこないのでしょうか??
> >
>
> ジュースは何を使っていますか?
> 100%グレープフルーツジュースは
> 鉄が出やすいという意見がありましたよ。

果汁100パーセントのリンゴジュース、オレンジジュース、グレープジュースでやったのですが、どれもでませんでした;;
では、グレープフルーツジュースで試してみようと思います。
お答えありがとうございました!!

28923 返信 水 vs 油!!! 夢奈 2008/08/20 PM 09:38

こんばんは♪
㊥1の夢奈です。

なかなかテーマが決まらなかったのですが、
「そ~いえば油って水より軽かったっけ??なんでだろ?」
とふと疑問に思い、「水と油」というのをテーマにしてみました。
とりあえず、水と油を混ぜてみる実験はしようと思ってます。
それだけでは物足りないなぁと思うんですが、他にどんな実験をすればいいか思いつきません!

何か実験方法を教えて下さい。

29022 返信 Re:水 vs 油!!! 暁 2008/08/21 PM 10:33

> こんばんは♪
> ㊥1の夢奈です。
>
> なかなかテーマが決まらなかったのですが、
> 「そ~いえば油って水より軽かったっけ??なんでだろ?」
> とふと疑問に思い、「水と油」というのをテーマにしてみました。
> とりあえず、水と油を混ぜてみる実験はしようと思ってます。
> それだけでは物足りないなぁと思うんですが、他にどんな実験をすればいいか思いつきません!
>
> 何か実験方法を教えて下さい。

http://saikyo.la.coocan.jp/geo/mirage1.html
砂糖水と水で作る蜃気楼しか出てきませんでしたが
たしかサラダ油と水でも同じ実験が出来たはずだと思います。

29053 返信 Re:水 vs 油!!! 夢奈 2008/08/22 PM 05:21

> > こんばんは♪
> > ㊥1の夢奈です。
> >
> > なかなかテーマが決まらなかったのですが、
> > 「そ~いえば油って水より軽かったっけ??なんでだろ?」
> > とふと疑問に思い、「水と油」というのをテーマにしてみました。
> > とりあえず、水と油を混ぜてみる実験はしようと思ってます。
> > それだけでは物足りないなぁと思うんですが、他にどんな実験をすればいいか思いつきません!
> >
> > 何か実験方法を教えて下さい。
>
> http://saikyo.la.coocan.jp/geo/mirage1.html
> 砂糖水と水で作る蜃気楼しか出てきませんでしたが
> たしかサラダ油と水でも同じ実験が出来たはずだと思います。

ありがとうございます☆とても新鮮な内容で「面白そ~」と思ったのですが、水槽やレーザーが家にはないので
実験することはできないということが分かりました・・・。
なので、これからの参考にしていきたいと思います。


 

29039 返信 Re:水 vs 油!!! かに 2008/08/22 AM 01:27

http://yaplog.jp/mosforza/archive/214
これで一発です。 ちなみにかには僕です
同じ比重同し、がんばりましょうね。

他にも難しいけど発展に
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/oil.htm
沢山の層を作りたいなら
http://chibitus.allabout.co.jp/s/46/index3.htm

がんばりましょう!

29052 返信 Re:水 vs 油!!! 夢奈 2008/08/22 PM 05:12

> http://yaplog.jp/mosforza/archive/214
> これで一発です。 ちなみにかには僕です
> 同じ比重同し、がんばりましょうね。
>
>
> 他にも難しいけど発展に
> http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/oil.htm
> 沢山の層を作りたいなら
> http://chibitus.allabout.co.jp/s/46/index3.htm
>
> がんばりましょう!

くわしく書いてあってとても分かりやすいです!
ありがとうございます♪
今から実験をやってみたいと思います(発展版)
それから後のスレに書いてもらったエタノール実験もやってみたいと思います。結果が楽しみです!!
分からないことがあればまた質問するのでよろしくお願いします!!

27612 返信 水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/07/23 PM 06:41

こんにちは。
私は中学2年生です。去年、シャボン玉や葉っぱにある「表面張力」という力についての自由研究をしました。
今年は、去年とはまた違った発見の出来る水滴の実験をしたいなと考えています。
今考えている実験の内容は
①プラスチック板に落としたいろいろな水滴の形を調べる。
②落下させる水滴の数を増やしていく。
③液体洗剤・食用油も①②の様な方法で実験をする。
④水・液体洗剤・食用油の水滴の大きさを比較する。
⑤水滴の落下距離と落下こんの大きさの関係を調べる。
⑥水に液体洗剤を加え、水滴の大きさがどのように変化するかを 調べる。
⑦水滴(水+液体洗剤)の大きさが違うときの落下こんの大きさ や形を調べる。

というような内容です・・・
③と⑥の実験は、レポートを作るときに折れ線グラフを作ってみようと考えています。
中2として、なんだかレベルが低い気がしています。
もう少し奥深く調査することの出来る実験方法などがあれば、
教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いします。

27629 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ 暁 2008/07/24 AM 09:07

> 中2として、なんだかレベルが低い気がしています。
> もう少し奥深く調査することの出来る実験方法などがあれば、
> 教えていただけるととても助かります。
> よろしくお願いします。

レベルが低いだなんてとんでもない!
表面張力の原理を紹介してみてはいかがでしょう?

『表面張力』を詳しく知ろう!!
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/kuwasiku3.htm

水の特性(その4) ---- 表面張力(Surface tension)
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html

容器の中から逃げ出す水
http://www.ngk.co.jp/site/no45/content.htm
↑毛細管現象を利用した実験です。
以外と実験方法を載せているサイトさんがすくなくてびっくりしました。
ストローや布などを使っていろいろな液体の
毛細管現象を探ってみるのも面白いかと思います。

【発展】
植物はこの毛細管現象を利用しています。
一体何処で利用しているのでしょう?

 

27847 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/01 PM 04:44

> > 中2として、なんだかレベルが低い気がしています。
> > もう少し奥深く調査することの出来る実験方法などがあれば、
> > 教えていただけるととても助かります。
> > よろしくお願いします。
>
> レベルが低いだなんてとんでもない!
> 表面張力の原理を紹介してみてはいかがでしょう?
>
> 『表面張力』を詳しく知ろう!!
> http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/kuwasiku3.htm
>
> 水の特性(その4) ---- 表面張力(Surface tension)
> http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html
>
> 容器の中から逃げ出す水
> http://www.ngk.co.jp/site/no45/content.htm
> ↑毛細管現象を利用した実験です。
> 以外と実験方法を載せているサイトさんがすくなくてびっくりしました。
> ストローや布などを使っていろいろな液体の
> 毛細管現象を探ってみるのも面白いかと思います。
>
> 【発展】
> 植物はこの毛細管現象を利用しています。
> 一体何処で利用しているのでしょう?
>
>
お返事が遅くなってしまってすみません・・・
こんなに素敵なサイトさんを紹介していただいて、本当にありがとうございます!!!
また何か分からないことがあったら、ぜひぜひよろしくおねがいいたします。

28231 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/11 PM 07:00

暁さん、お久しぶりです。Happinessです。水滴の実験を進めているところなのですが、1つ分からないことがあったので、メールしました。去年は葉の表面張力について実験をし、水を垂らした葉によって水滴の大きさが違うのは、葉には水が入りこめないような細かい毛や小さな凸凹があり、葉によって毛の細かさや凸凹の大きさが違うからと言うことが分かりました。
でも今年は、水・液体洗剤・食用油をプラスチック板に垂らし、水滴の大きさを調べています。去年のように葉に垂らしたのならば、たらした液体によって葉へのしみこみ方が違ったのだろうと考えられるのですが、同じ「プラスチック板」という素材に垂らして、水滴がしみこむところもないだろうに、なぜこの3種類の水滴の大きさは違うのでしょうか??
3種類の液体の性質に何か違いがあるのでしょうか・・・教えてください。
お忙しいところ大変とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

28956 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/21 AM 11:45

お願いします!!!誰でもかまいません。
上の質問に答えていただけないでしょうか・・・・・

29024 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ 暁 2008/08/21 PM 10:39

> お願いします!!!誰でもかまいません。
> 上の質問に答えていただけないでしょうか・・・・・

そうですね。
「表面張力」という言葉がキーワードになりそうな気がしますが。
ちょっと情報が少ないのでアドバイスをどうだしてよいか
迷っています。
プラスチック板以外にもいろいろ試してみてください。
私がオススメなのは書道の下敷きに使う
黒い下敷きみたいなの(毛の生えた布みたいなやつ)
小学校の時に水滴を垂らしたらそれだけが水滴が
まるで玉のようになって「不思議だな」と思っていた
経験があるのでデータ集めによいかもしれません。

29532 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/28 PM 05:47

こんばんは。Happinessです。以前、暁さんが紹介してくださったhttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/kuwasiku3.htm
のサイトさんに載っている「棒が吸い寄せられる!?」という実験についてなんですけど・・・
「台」と「容器」の違いは何なのか、2つともどんな形をしているのか、この2つをどんな形で組み立てたらいいのかが・・分からなくて。。
出来るだけ、わかりやすく解説していただけないでしょうか。
実験方法を。よろしくお願いいたします。

29537 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ 暁 2008/08/28 PM 08:00

> 「台」と「容器」の違いは何なのか、2つともどんな形をしているのか、この2つをどんな形で組み立てたらいいのかが・・分からなくて。。
> 出来るだけ、わかりやすく解説していただけないでしょうか。
> 実験方法を。よろしくお願いいたします。

まず台はこの写真に載っている
長方形の黄色い箱のようなものだと思います。
台は板を立てて作っているようですね。
(底面に机の木目が見えますから)
中にシャボン液を注いでも液が外に漏れていないことから
机にぴったりくっつけられるように設置するべきでしょう。

容器というのはシャボン液の調合に使うものですね。
最初から台の中で調合してしまって失敗するといけないので
別の容器で作っているのでしょう。
どんな容器でもいいと思うのですが
アクリル棒が水面に触れるまで浸す必要があるので
台の内容積以上の体積のシャボン液が調合できるものが良いと思います。

28999 返信 いい実験教えてください。 李瑛亜 2008/08/21 PM 07:21

私は、中一の女子ですが、明日が出校日なのですが、まだ、自由研究が終わっていません。一時間以内で出来て、お家で出来て、簡単な材料で出来るのがありましたら、ぜひ教えて下さい。

29025 返信 Re:いい実験教えてください。 暁 2008/08/21 PM 10:40

> 私は、中一の女子ですが、明日が出校日なのですが、まだ、自由研究が終わっていません。一時間以内で出来て、お家で出来て、簡単な材料で出来るのがありましたら、ぜひ教えて下さい。
>

1時間でできます。
浮沈子の実験
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/hutinsi1/kidslabo0005.html

28907 返信 水と砂糖水を凍らせる実験 かも 2008/08/20 PM 06:01

はじめまして。だれでもイイので教えてください。
上の実験について、どうして水の方が速く凍るのかを、
中学2年生に分かるように教えてください。
お願いします。

29026 返信 Re:水と砂糖水を凍らせる実験 暁 2008/08/21 PM 10:45

> はじめまして。だれでもイイので教えてください。
> 上の実験について、どうして水の方が速く凍るのかを、
> 中学2年生に分かるように教えてください。
> お願いします。

これは【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の砂糖水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなります)



28756 返信 リンゴの変色実験 にこ 2008/08/18 PM 03:03

はじめまして!私はリンゴの変色実験に
ついてやっているのですが、リンゴに
小麦粉+水・酢・炭酸水(砂糖がはいってません)を
それぞれ10秒位つけてからお皿に置いて
何もしていないリンゴもいっしょに置いていたら

そのまま→小麦粉+水→酢→炭酸水

の順番に変色が目立っていました。
でもPCで調べてみると酢がいちばん
茶色くなるみたいなんです!
なぜ小麦粉の方が色が変わるのか
全然分からなくて・・・。
私の実験のやり方がおかしいのでしょうか??

長文になりましたが誰か分かる人がいれば
教えて下さい。お願いします!

 

28761 返信 Re:リンゴの変色実験 にこ 2008/08/18 PM 03:44

> はじめまして!私はリンゴの変色実験に
> ついてやっているのですが、リンゴに
> 小麦粉+水・酢・炭酸水(砂糖がはいってません)を
> それぞれ10秒位つけてからお皿に置いて
> 何もしていないリンゴもいっしょに置いていたら
>
> そのまま→小麦粉+水→酢→炭酸水
>
> の順番に変色が目立っていました。
> でもPCで調べてみると酢がいちばん
> 茶色くなるみたいなんです!
> なぜ小麦粉の方が色が変わるのか
> 全然分からなくて・・・。
> 私の実験のやり方がおかしいのでしょうか??
>
> 長文になりましたが誰か分かる人がいれば
> 教えて下さい。お願いします!
>
>

急いでいるのでお願いします!!!

28826 返信 Re:リンゴの変色実験 暁 2008/08/18 PM 10:56

えぇ!?炭酸水でですか。

リンゴの実験をしていると一番とまどうのが食酢ですね。
実験している人の中では
変色した・変色しなかった・変色が進んだと
バラバラの報告をよく聞きます。

まず、食酢(酢)はすっぱく感じるのに
意外と酸の力が弱い弱酸なのです。
しかもさらに薄めてあるのでレモン汁よりもずっと酸性が低く、
酸化剤としての威力が弱かったものと思います。

そして今回は色の変色が進んだとのことですが
この件に関しては私もまだ良く知らないのです。
いくら探しても手がかりがつかめなかったり真逆のことが
書いてあったり。
ここから先はもう考察しかないと思います。
お酢の色なのか、成分のせいなのか。
いろいろ考えてみてください。
間違っていたり自信が無くてもOKです。
「自分で考えた」という努力点は結果が綺麗に出た実験よりも
高く評価されるチャンスですので。
がんばってください!

あと、よろしければお酢で変色すると出たサイトを紹介して
いただけませんか?
私も探しているのですが
「変色が防げた」というサイトばかりで
なかなかアドバイスの手がかりがつかめないので。
よろしくおねがいします。

28842 返信 Re:リンゴの変色実験 にこ 2008/08/19 PM 01:34

ありがとうございます!
自分で考えたのを書いてもイイのですね。
がんばってみます☆

お酢で変色すると出たサイトのことなんですけど
さがしてるんですけど見つからなくて。。。
もしあったらまた教えますね。

 

29028 返信 Re:リンゴの変色実験 暁 2008/08/21 PM 10:47

ありがとうございます。
見つかったらおねがいします。

考察がんばってくださいね(^^)

28660 返信 電解質 タナカ 2008/08/17 PM 05:20

電解質を調べようと思って、単1に豆電球を導線で直列に繋いでフォークに繋ぎました。フォークをレモンに差し込んでも電気がつきません。食塩水、酢もつきません。何がダメなんでしょうか?

28675 返信 Re:電解質 暁 2008/08/17 PM 09:20

> 電解質を調べようと思って、単1に豆電球を導線で直列に繋いでフォークに繋ぎました。フォークをレモンに差し込んでも電気がつきません。食塩水、酢もつきません。何がダメなんでしょうか?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm
果物電池は亜鉛板と銅板のように
異なった板を差し込んでいませんでしたか?
同じ材質のフォークだとどちらが+でどちら-になるかの
基準がなく、電流が流れなかったのではないでしょうか。

28681 返信 Re:電解質 タナカ 2008/08/17 PM 09:29

食塩水やレモンが電解質かどうかを確かめたいのですがうまく行きません。
今、食塩水に入れた片方のフォークから泡が出て、液が黄色くなってます。
緑色のブヨブヨしたかすが浮いてきました。やめるべきでしょうか?どうなったんでしょう?

28695 返信 Re:電解質 暁 2008/08/17 PM 09:54

> 食塩水やレモンが電解質かどうかを確かめたいのですがうまく行きません。
> 今、食塩水に入れた片方のフォークから泡が出て、液が黄色くなってます。
> 緑色のブヨブヨしたかすが浮いてきました。やめるべきでしょうか?どうなったんでしょう?

それはまたおもしろい結果が出てきましたね。
電気が微量なのでわからないだけで電解が進んでいるのかも
しれません。
フォークの素材がわかればよいのですが。
このサイトのイオンの授業も参考になると思います。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/ion_jugyo/index.htm

28716 返信 Re:電解質 タナカ 2008/08/17 PM 10:21

フォークは2本ともステンレスです。
片方からだけ泡が出ています。
泡の出ている方は先っぽが黒くなっています。
豆電球はつきません・・

 

29029 返信 Re:電解質 暁 2008/08/21 PM 10:53

ステンレスですか。
難しい素材できましたね。

私もずっとアドバイス用に探しているのですが
錆びるしくみがとても難しく
簡単に説明に直せるサイトさんがありませんでした。

調べ学習になってしまうのですが
「ステンレス さび」
で検索し、わかるところだけでもまとめてみてはいかがでしょうか。

以前に使用していたサイトさんがなくなってしまったようなので
うまくヒットするかわかりませんが
錆びやすいトタンに対して錆びにくいステンレスを
例に挙げているサイトもあるかもしれません。
もしうまくみつからないようなら
「トタン」というキーワードを追加すると良いと思います。

28671 返信 十円玉の実験 はちみつレモン 2008/08/17 PM 08:54

十円玉をきれいにする実験をしたのですが、
ビールを使った時に、少し色が変化しました。
なので、ビールのどの成分が十円玉の色を変えたのか、
ということを調べているのですが、どの成分なのか、ということがわかりません。ビールの原材料は、
・麦芽  ・ホップ  ・アルコール
です。あと、醤油も説明ができません。私の考えは、醤油に含まれる塩分だと思うのですが・・・
今まとめているところなのですが、ここだけ説明できずに困っています。ヒントなどでいいので参考になるようなことがあれば教えてほしいです。お願いします。

28674 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 09:16

> 十円玉をきれいにする実験をしたのですが、
> ビールを使った時に、少し色が変化しました。
> なので、ビールのどの成分が十円玉の色を変えたのか、
> ということを調べているのですが、どの成分なのか、ということがわかりません。ビールの原材料は、
> ・麦芽  ・ホップ  ・アルコール
> です。あと、醤油も説明ができません。私の考えは、醤油に含まれる塩分だと思うのですが・・・
> 今まとめているところなのですが、ここだけ説明できずに困っています。ヒントなどでいいので参考になるようなことがあれば教えてほしいです。お願いします。

去年も醤油で色が落ちたという報告がありました。
醤油はpH5の弱酸性です。
10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。

ビールも酸性なのではないでしょうか。
「ビール pH」
と打ち込んでpHを調べてみましょう。
pHが7より小さければ酸性で上のアドバイスが当てはまります。
pH7は中性、7より上はアルカリ性をさしています。

 

28687 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/17 PM 09:43

 暁さん、ありがとうございます。
ビールは酸性です。(PH4~4.5でした。)
私はまだ中1なので、まだ学校では習っていません。説明するときには化学式を使った方がよいのでしょうか?

28691 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 09:46

>  暁さん、ありがとうございます。
> ビールは酸性です。(PH4~4.5でした。)
> 私はまだ中1なので、まだ学校では習っていません。説明するときには化学式を使った方がよいのでしょうか?

今はまだイオンは高校生から習いますよね。
ですが、水素イオン抜きで説明するのは難しいと思います。
少し難しいですがこのサイトにあるイオンの授業をみて
http://t-nishi.sakura.ne.jp/ion_jugyo/index.htm
すこしイオンのことを知ってから
まとめてみてはいかがでしょうか。

 

28715 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/17 PM 10:21

イオンの授業、見てみました。
じっくり読んだのですが、・・・理解できたかわかりません・・
酸性の液体=H+なんですか?

28722 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 10:39

> イオンの授業、見てみました。
> じっくり読んだのですが、・・・理解できたかわかりません・・
> 酸性の液体=H+なんですか?

水(H2O)を分解すると
H2O→H+ + OH-
になります。

例えば酸性の代表塩酸。
HClが水に溶けて酸性になるのは
Cl-(塩化物イオン)とH+(水素イオン)に
別れますよね。
そうするとH+が過剰になってしまいます。
この状態が酸性をあわらしています。

アルカリで有名な水酸化ナトリウムの場合
NaOH→Na+ + OH-
OH-が過剰の状態がアルカリ性を表します。

酸とアルカリが中和する反応は
HCl+NaOH→NaCl+H2O

それぞれ酸とアルカリだけ抜いてみてみると
H+ + OH- →H2O
酸とアルカリがあわさると中和されて水になります。



 

28726 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/18 AM 12:29


> 例えば酸性の代表塩酸。
> HClが水に溶けて酸性になるのは
> Cl-(塩化物イオン)とH+(水素イオン)に
> 別れますよね。
> そうするとH+が過剰になってしまいます。
> この状態が酸性をあわらしています。

えーっと・・・
つまり、酸性の液体は、H+が多いということなんですか?
(そして、H+が多いほど酸性が強くなるということですか?)

28743 返信 Re:十円玉の実験 Misty 2008/08/18 PM 12:08

> > 十円玉をきれいにする実験をしたのですが、
> > ビールを使った時に、少し色が変化しました。
> > なので、ビールのどの成分が十円玉の色を変えたのか、
> > ということを調べているのですが、どの成分なのか、ということがわかりません。ビールの原材料は、
> > ・麦芽  ・ホップ  ・アルコール
> > です。あと、醤油も説明ができません。私の考えは、醤油に含まれる塩分だと思うのですが・・・
> > 今まとめているところなのですが、ここだけ説明できずに困っています。ヒントなどでいいので参考になるようなことがあれば教えてほしいです。お願いします。
>
> 去年も醤油で色が落ちたという報告がありました。
> 醤油はpH5の弱酸性です。
> 10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
> 酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
> ここで、酸を入れるとどうなるか。
> 酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
> このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
> CuO+2H+→Cu+H2O
> こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
> 10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
> まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
>
> ビールも酸性なのではないでしょうか。
> 「ビール pH」
> と打ち込んでpHを調べてみましょう。
> pHが7より小さければ酸性で上のアドバイスが当てはまります。
> pH7は中性、7より上はアルカリ性をさしています。
>

横からで申し訳ないのですが....。
おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
(難しい話で言えば、水素イオンにそこまでの還元力はないので。)

ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
10円玉がきれいになるのは、
「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。

28824 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/18 PM 10:49

> 横からで申し訳ないのですが....。
> おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
> (難しい話で言えば、水素イオンにそこまでの還元力はないので。)
>
> ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
> 10円玉がきれいになるのは、
> 「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
> 「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。

Mistyさん
そうなんですか!?
ずっとこの式だと思っていました。
酸化銅が酸に溶けて無くなるですか。
ご指摘ありがとうございました。
うわぁ・・Q&Rががらっと変わってしまいますね。
調べてみたら銅は酸に溶けないが
酸化銅は酸に溶けるとありました。

式とかはどうなるのでしょう。
私もこれからもっと調べてみるつもりですが
もしよければ教えていただけないでしょうか?

28841 返信 Re:十円玉の実験 Misty 2008/08/19 PM 01:30

> > 横からで申し訳ないのですが....。
> > おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。
> > (難しい話で言えば、水素イオンにそこまでの還元力はないので。)
> >
> > ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
> > 10円玉がきれいになるのは、
> > 「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
> > 「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。
>
> Mistyさん
> そうなんですか!?
> ずっとこの式だと思っていました。
> 酸化銅が酸に溶けて無くなるですか。
> ご指摘ありがとうございました。
> うわぁ・・Q&Rががらっと変わってしまいますね。
> 調べてみたら銅は酸に溶けないが
> 酸化銅は酸に溶けるとありました。
>
> 式とかはどうなるのでしょう。
> 私もこれからもっと調べてみるつもりですが
> もしよければ教えていただけないでしょうか?

酸化還元反応ではなくて、中和反応と考えればよいかと思います。

CuO+2H+→Cu(2+)+H2O

CuOを水が付加したCu(OH)2と置き換えて考えれば、塩基と酸の中和反応として分かりやすいかと。
(銅や銀水溶液をアルカリ性にすると、通常は水酸化物ではなく酸化物の黒い粉が沈殿します。)
酢(酢酸CH3COOH)の場合は、酢酸銅(Cu(CH3COO)2)が得られることになりますね。

あと醤油とかの場合は、醤油に含まれているアミノ酸と銅が結合した錯イオンとして溶けることも考えられます。
この辺りは、高校生で錯イオンを習いますが、難しい話かもしれませんね。

私が予想できるのはこの辺りまでですかね。
まだまだ奥が深い実験ですよね。

28868 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/19 PM 09:03

> 酸化還元反応ではなくて、中和反応と考えればよいかと思います。
>
> CuO+2H+→Cu(2+)+H2O
>
> CuOを水が付加したCu(OH)2と置き換えて考えれば、塩基と酸の中和反応として分かりやすいかと。
> (銅や銀水溶液をアルカリ性にすると、通常は水酸化物ではなく酸化物の黒い粉が沈殿します。)
> 酢(酢酸CH3COOH)の場合は、酢酸銅(Cu(CH3COO)2)が得られることになりますね。
>
> あと醤油とかの場合は、醤油に含まれているアミノ酸と銅が結合した錯イオンとして溶けることも考えられます。
> この辺りは、高校生で錯イオンを習いますが、難しい話かもしれませんね。
>
> 私が予想できるのはこの辺りまでですかね。
> まだまだ奥が深い実験ですよね。

えーっと・・・難しいですね・・。
中1の私としては、化学式はちょっと難しくなってしまうので、自由研究のまとめはどのようにすればよいのでしょうか・・・

29030 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/21 PM 10:56

Mistyさん
ありがとうございました!
やはり錯イオンがからんできますよね。
私も高校時代の教科書や参考書を引っ張り出して
なんとか説明できるように精進します。

Q&AがQ&Rに変わってよかったと心の底から思いました。
10円玉の説明でまさかそこまで絡んでくるとは。
10円玉を見くびりすぎていましたね。
ありがとうございますm(_ _)m

28866 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/19 PM 08:40

> おそらくCuO+2H+→Cu+H2Oの反応は起こりません。

> ただ、酸化銅は酸に溶ける(例えば塩酸なら溶けて、溶液から塩化銅が得られる)ので、
> 10円玉がきれいになるのは、
> 「酸化銅が銅に戻るから」ではなく、
> 「酸化銅が酸に溶けて10円玉の表面からなくなるから」と考えるのが自然かと思います。

そうなんですか!まだ習っていないところなのでわかりきっていないことも多かったので、このような意見をくださり本当にありがとうございます。Mstiyさん、是非参考にさせていただきます。

29050 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/22 PM 04:18

暁さん、Mistyさん貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず自由研究も終わったので・・・
ほんと十円玉の実験ってとても奥が深くて難しいんですね。


28957 返信 はじめまして シオリ 2008/08/21 PM 12:11

はじめまして。シオリといいます(^^)
えっと、前に書いてあった『何故鏡は見る方向からで写る位置が変わるのか』というのはどういう風に実験すればいいですかね?
やってみたいので教えてくださると嬉しいです。おねがいします。

28961 返信 Re:はじめまして 哉 2008/08/21 PM 12:57

> はじめまして。シオリといいます(^^)
> えっと、前に書いてあった『何故鏡は見る方向からで写る位置が変わるのか』というのはどういう風に実験すればいいですかね?
> やってみたいので教えてくださると嬉しいです。おねがいします。

質問と関係ないのですが、書く前の注意みたいなところを読みました?件名は「初めまして」とかじゃだめなんですよ~。
それだけですがすみません。

29037 返信 Re:はじめまして シオリ 2008/08/22 AM 12:12

> > はじめまして。シオリといいます(^^)
> > えっと、前に書いてあった『何故鏡は見る方向からで写る位置が変わるのか』というのはどういう風に実験すればいいですかね?
> > やってみたいので教えてくださると嬉しいです。おねがいします。
>
> 質問と関係ないのですが、書く前の注意みたいなところを読みました?件名は「初めまして」とかじゃだめなんですよ~。
> それだけですがすみません。

あ、そうですね。すみません。
ありがとうございます。
それで、どういう風に実験すればいいか分かる人教えてください。おねがいします。

29075 返信 Re: 鏡に映る位置 take 2008/08/22 PM 10:52

> はじめまして。シオリといいます(^^)
> えっと、前に書いてあった『何故鏡は見る方向からで写る位置が変わるのか』というのはどういう風に実験すればいいですかね?
> やってみたいので教えてくださると嬉しいです。おねがいします。

それはどこに書いてあったか、きちんと説明しないと、
アイデアの書きようがありません。
あなたのいっていることが私には伝わっていません。


28965 返信 十円玉の汚れ落としを実験して あや 2008/08/21 PM 01:14

こんにちは。
10円玉の汚れ落とし実験をしてみて、
色々試してみたのですが、
結果が酢よりレモン汁の方が綺麗になったんです。
でもネットで見ていると酢の方が綺麗になると書いてあるので
やはり実験は失敗なのでしょうか?
誰か教えてください><

28988 返信 Re:十円玉の汚れ落としを実験して kagaku 2008/08/21 PM 04:28

> こんにちは。
> 10円玉の汚れ落とし実験をしてみて、
> 色々試してみたのですが、
> 結果が酢よりレモン汁の方が綺麗になったんです。
> でもネットで見ていると酢の方が綺麗になると書いてあるので
> やはり実験は失敗なのでしょうか?
> 誰か教えてください><
失敗ではありませんよ。どちらにも「酸」という成分がはいっていて、その成分が汚れを落としてくれるのです。あなたは、酢を水でうすめませんでしたか?だとしたら、そのせいだと思います。

29043 返信 Re:十円玉の汚れ落としを実験して あや 2008/08/22 AM 11:39

> > こんにちは。
> > 10円玉の汚れ落とし実験をしてみて、
> > 色々試してみたのですが、
> > 結果が酢よりレモン汁の方が綺麗になったんです。
> > でもネットで見ていると酢の方が綺麗になると書いてあるので
> > やはり実験は失敗なのでしょうか?
> > 誰か教えてください><
> 失敗ではありませんよ。どちらにも「酸」という成分がはいっていて、その成分が汚れを落としてくれるのです。あなたは、酢を水でうすめませんでしたか?だとしたら、そのせいだと思います。
> お返事ありがとうございます。
20分おきに観察していて、その時に色々漬けるコップを間違えたりしたのが原因かもしれません;;
解説ありがとうございました^^助かりました!

29064 返信 Re:十円玉の汚れ落としを実験して 青森の中学生 2008/08/22 PM 08:32

酢を薄めずに10円玉を24時間つけましたが、やはりレモン汁につけたほうがずっと綺麗になりました。他にも、梅干に10円玉をさしておいたら、もっと綺麗になりますよ。

29079 返信 Re:十円玉の汚れ落としを実験して あや 2008/08/23 AM 02:59

> 酢を薄めずに10円玉を24時間つけましたが、やはりレモン汁につけたほうがずっと綺麗になりました。他にも、梅干に10円玉をさしておいたら、もっと綺麗になりますよ。

やはりレモン汁の方が綺麗になるんですかね・・
アドバイスありがとうございます^^
梅干でも実験してみます!

29044 返信 あの~ 愛夢 2008/08/22 AM 11:45

氷の実験ってなにかありますか?

29046 返信 Re:あの~ マリオ 2008/08/22 PM 12:59

> 氷の実験ってなにかありますか?

氷を長持ちさせるにはどうすればいいかという実験はどうですか。例えば、何かの液体につけてどれが一番長持ちしたか調べるとか。

29045 返信 ありがとうございました!! じゅん 2008/08/22 PM 12:04

このサイトを参考にさせてもらいました。このサイトのおかげで自由研究のテーマがすぐに決まりました。また次回も参考にさせてもらいます。ありがとうございましたm(_ _)m

28749 返信 雲 次元の旅人 2008/08/18 PM 01:50

雲がどうして白いのか教えてください!!!
他にも雲についての資料があればおねがいします!

28799 返信 Re:雲 take 2008/08/18 PM 09:08

> 雲がどうして白いのか教えてください!!!
> 他にも雲についての資料があればおねがいします!

夕方の雲は夕焼け色。
突然雨が降るときは黒。
白とは限らない。

28950 返信 Re:雲 次元の旅人 2008/08/21 AM 10:51

> > 雲がどうして白いのか教えてください!!!
> > 他にも雲についての資料があればおねがいします!
>
> 夕方の雲は夕焼け色。
> 突然雨が降るときは黒。
> 白とは限らない。

あの、じゃあどうして色がでるんですか?

28951 返信 Re:雲 フェル 2008/08/21 AM 11:03

> > > 雲がどうして白いのか教えてください!!!
> > > 他にも雲についての資料があればおねがいします!
> >
> > 夕方の雲は夕焼け色。
> > 突然雨が降るときは黒。
> > 白とは限らない。
>
> あの、じゃあどうして色がでるんですか?
雲粒自体が白だったり灰色だったりするわけではありません。雲の厚さによって日光を通す量が違うためにそう見えるだけです。
すじ雲やひつじ雲など、薄い雲であれば日光は雲の底(地上に近い側)にも届くので白く見えます。
逆に雨雲のような厚い雲の場合は、雲の底まで日光が届かないために、地上から見上げると黒っぽく見えるわけです。ただし厚い雲であっても、飛行機に乗って上から見れば、光の当たる側ですから白く輝いて見えます。
       ↑
ネットで調べました。夕焼けい

28952 返信 Re:雲 フェル 2008/08/21 AM 11:16

> > > > 雲がどうして白いのか教えてください!!!
> > > > 他にも雲についての資料があればおねがいします!
> > >
> > > 夕方の雲は夕焼け色。
> > > 突然雨が降るときは黒。
> > > 白とは限らない。
> >
> > あの、じゃあどうして色がでるんですか?
> 雲粒自体が白だったり灰色だったりするわけではありません。雲の厚さによって日光を通す量が違うためにそう見えるだけです。
> すじ雲やひつじ雲など、薄い雲であれば日光は雲の底(地上に近い側)にも届くので白く見えます。
> 逆に雨雲のような厚い雲の場合は、雲の底まで日光が届かないために、地上から見上げると黒っぽく見えるわけです。ただし厚い雲であっても、飛行機に乗って上から見れば、光の当たる側ですから白く輝いて見えます。
>        ↑
> ネットで調べました。夕焼けい
まちっがって「夕焼けい」と半端なところで終わらせてしまいました。
夕焼け色になるのも光の当たり方にあるのでは?
頼りなくてすみません。他の人にも聞いてみて下さい。
>

29047 返信 Re:雲 次元の旅人 2008/08/22 PM 03:26

ありがとうございます!!!!

29048 返信 すぐ出来る実験教えてください 寅 2008/08/22 PM 03:33

一日で出来る身近にある物の何かありますか。         出来れば二十六日までにお願いします

 

29083 返信 Re:すぐ出来る実験教えてください kagaku 2008/08/23 AM 10:55

> 一日で出来る身近にある物の何かありますか。         出来れば二十六日までにお願いします
>
> 十円玉の汚れ落しとか。結構簡単でしたよ。
>

29190 返信 Re:すぐ出来る実験教えてください 寅 2008/08/24 PM 07:36

> > 一日で出来る身近にある物の何かありますか。         出来れば二十六日までにお願いします
> >
> > 十円玉の汚れ落しとか。結構簡単でしたよ。
> ありがとうございます
>

29049 返信 イソジンって ゆうき 2008/08/22 PM 04:16

うがい薬って、でんぷんに反応するじゃないですか。
それって何倍に薄めたらよく反応するんでしょうか?

29077 返信 Re:イソジンって take 2008/08/22 PM 11:01

> うがい薬って、でんぷんに反応するじゃないですか。
> それって何倍に薄めたらよく反応するんでしょうか?

疑問に思うなら、やってみればいいです。
それがオリジナリティーです。

29051 返信 これはどう? ゆうき 2008/08/22 PM 04:20

私は、イソジンを使って実験をします.
コレならかんたんでいいと思いますが。

24613 返信 レモン電池の研究をつづけて たえこん 2007/08/08 PM 03:03

5年生の自由研究で、レモン電池を調べました。レモンの数をふやしたり、梅やポカリスエットでもやってみて、電流が流れることを確かめたり、豆電球をつけたりしました。今年、もし継続研究をするとすれば、何かおもしろい研究の視点はないものでしょうか。ヒントを下さい。お願いします。

24639 返信 Re:レモン電池の研究をつづけて まんぼう 2007/08/08 PM 09:50

電気で動くいろいろな製品につないで
どれだけの個数なら動くかを表にするといいのでは?
こんなサイトもあります。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm

29056 返信 Re:レモン電池の研究をつづけて キング 2008/08/22 PM 05:38

小学5年生の自由研究にいい実験ってありますか??

29157 返信 Re:レモン電池の研究をつづけて 暁 2008/08/24 PM 02:50

> 小学5年生の自由研究にいい実験ってありますか??

レモン電池でならここのサイトがわかりやすいと思います。
http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/01katei_sub/017battery.html
電圧や電流を測るのが難しかったら
レモンをいくつかつなげて
豆電球を点灯させることで電流が流れている
ことを証明すると良いと思います。

29057 返信 サビの研究 ゆき 2008/08/22 PM 06:31


ピンをさびさせる研究
をしたのですが...

1,ピンを水につけたまま放置
2,ピンを水につけて取り出し放置
3,ピンを酢につけたまま放置
4,ピンを酢につけて取り出し放置

をした結果、1と2が
さびました。

なぜ酢ではさびなかったのか、
1について、なぜ水につけたままで
酸素がないのにさびたのか..

誰かお願いします、
長文すいません;

29058 返信 Re:サビの研究 きっとcut 2008/08/22 PM 07:01

>
> ピンをさびさせる研究
> をしたのですが...
>
> 1,ピンを水につけたまま放置
> 2,ピンを水につけて取り出し放置
> 3,ピンを酢につけたまま放置
> 4,ピンを酢につけて取り出し放置
>
> をした結果、1と2が
> さびました。
>
> なぜ酢ではさびなかったのか、
> 1について、なぜ水につけたままで
> 酸素がないのにさびたのか..
>
> 誰かお願いします、
> 長文すいません;
水中にも酸素はあります。
その酸素のせいでさびたのだと思います。

29062 返信 Re:サビの研究 ゆき 2008/08/22 PM 07:33

ありがとうございます!


酢ではなぜさびなかったかわかりますか?

29155 返信 Re:サビの研究 暁 2008/08/24 PM 02:47

酢は酸性ですよね。
酸化銅は酸性の液体に溶けやすい
性質があります。
そのため錆びても溶けてしまったか
あるいは酸性である水素イオンが銅より先に酸素と結びついて
銅の酸化を防いだためと思われます。

29202 返信 Re:サビの研究 ゆき 2008/08/24 PM 09:19


遅れました;
ありがとうございます!
助かりました^^

ありがとうございました☆

29061 返信 いいですか? たみ 2008/08/22 PM 07:31

1分野、2分野とはかけ離れた内容で、
お茶を3種類ほど用意してリトマス紙で液性を調べます。
そして、2時間程時間を置きリトマス紙でもう一度液性を調べるというものです。(2時間以上かける可能性もあります)

これは、自由研究としていいでしょうか?

29091 返信 Re:いいですか? 暁 2008/08/23 PM 02:05

> 1分野、2分野とはかけ離れた内容で、
> お茶を3種類ほど用意してリトマス紙で液性を調べます。
> そして、2時間程時間を置きリトマス紙でもう一度液性を調べるというものです。(2時間以上かける可能性もあります)
>
> これは、自由研究としていいでしょうか?

リトマス紙なら酸・アルカリで一分野の範囲です。
立派な自由研究ですよ

29063 返信 でんぷん実験 わんこ 2008/08/22 PM 07:33

でんぶん粉に熱湯を
入れて、うがい薬を入れた後
大根の絞り汁をいれると
青紫→白に変化しました。
これはどういうことなんでしょうか??
それと
上のと同じ方法で
人参の絞り汁でやってみいたら
オレンジ(にんじん色??)
になりました。
これもどういうことなんでしょう?
長々とすみません。
急ぎなんで
お願いします!!!

29067 返信 Re:でんぷん実験 きっとcut 2008/08/22 PM 09:34

> でんぶん粉に熱湯を
> 入れて、うがい薬を入れた後
> 大根の絞り汁をいれると
> 青紫→白に変化しました。
> これはどういうことなんでしょうか??
> それと
> 上のと同じ方法で
> 人参の絞り汁でやってみいたら
> オレンジ(にんじん色??)
> になりました。
> これもどういうことなんでしょう?
> 長々とすみません。
> 急ぎなんで
> お願いします!!!
きっと、うがい薬の中の「ヨウ素」がビタミンCのせいで
透明になって、絞り汁の色だけになったんだと思います。

29066 返信 水とサラダ油 みはぽん 2008/08/22 PM 09:08

水とサラダ油の実験のしかたを、おしえてください

29154 返信 Re:水とサラダ油 暁 2008/08/24 PM 02:43

> 水とサラダ油の実験のしかたを、おしえてください

・マヨネーズの科学
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/iima/mayo.html
水と油の乳化の実験です。

・水と油の間に浮く氷
http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/98jikken/abura/kousatsu2.html
水と油の比重の実験です。

28594 返信 クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/16 PM 09:26

上手く色が分離しないんです。
色がそのまま広がるんです。
どーすれば・・・

28596 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/16 PM 09:35

> 上手く色が分離しないんです。
> 色がそのまま広がるんです。
> どーすれば・・・

 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?

28597 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/16 PM 09:39

> > 上手く色が分離しないんです。
> > 色がそのまま広がるんです。
> > どーすれば・・・
>
>  水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
水生ペンに水で展開しいます。

28669 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/17 PM 08:15

> > > 上手く色が分離しないんです。
> > > 色がそのまま広がるんです。
> > > どーすれば・・・
> >
> >  水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
> 水生ペンに水で展開しいます。

 そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。

28699 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/17 PM 09:58

> > > > 上手く色が分離しないんです。
> > > > 色がそのまま広がるんです。
> > > > どーすれば・・・
> > >
> > >  水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
> > 水生ペンに水で展開しいます。
>
>  そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
たびたびすいません。
その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?

28720 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/17 PM 10:31

> その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?

 そうですか。私の記憶では、黒色が最もよく分かれてきれいだったような気がしますが、サインペンの種類でも違うのかもしれませんね。それは、失敗ではなく、そういう結果なのですから、それでよいのでは?

29068 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/22 PM 09:51

> > その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> > なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
>
>  そうですか。私の記憶では、黒色が最もよく分かれてきれいだったような気がしますが、サインペンの種類でも違うのかもしれませんね。それは、失敗ではなく、そういう結果なのですから、それでよいのでは?
いろいろとアドバイスありがとうございました。

28729 返信 Re:クロマトグラフィ take 2008/08/18 AM 08:27

> >  そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
> たびたびすいません。
> その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?

うちも色々やっていますが(HP参照)、会社によって違いがあります。
うちは、5 mm 幅の紙に端から1 cm にインクをつけてやっています。紙の種類でも分かれ方は変わるときがあります。

29070 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/22 PM 10:01

> > >  そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
> > たびたびすいません。
> > その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> > なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
>
> うちも色々やっていますが(HP参照)、会社によって違いがあります。
> うちは、5 mm 幅の紙に端から1 cm にインクをつけてやっています。紙の種類でも分かれ方は変わるときがあります。
HPとても参考になりました。ありがとうございます。


29072 返信 炭酸とラムネの中和実験 幸 2008/08/22 PM 10:06

誰か教えてくれませんかぁ~。
「題」何故ラムネは炭酸をかき消すのか!(中和するのか)
細かな成分的な物も知ってる人は教えてくださいm(_ _)m

29078 返信 Re:炭酸とラムネの中和実験 take 2008/08/22 PM 11:06

> 誰か教えてくれませんかぁ~。
> 「題」何故ラムネは炭酸をかき消すのか!(中和するのか)
> 細かな成分的な物も知ってる人は教えてくださいm(_ _)m

それではいっている意味が理解できません。
どういう実験をして、どういう結果が出たから中和したと言えたのでしょうか?

29090 返信 Re:炭酸とラムネの中和実験 暁 2008/08/23 PM 12:39

このサイトにあるミニ研究の
コーラにラムネを入れるとどうなるか
を参考にするとよいと思います。

29073 返信 凝固点降下って・・・? らむね 2008/08/22 PM 10:37

凝固点降下って何ですか?インターネットで「氷の解ける速さ」について調べていたら凝固点降下って言葉が出てきたんですよ~意味を読んでも理解できなかったので、だれか簡単にわかりやすく教えてくれませんか?お願いします!!

29153 返信 Re:凝固点降下って・・・? 暁 2008/08/24 PM 02:39

【凝固点】
水の濃度が濃くなると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」
という現象が起こります。
凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例)普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍る
(例)普通の水は0℃で溶けるのにある濃度の塩水は-1℃の温度で溶け出してしまう



26597 返信 十円玉について・・・ すいま~ 2007/08/29 PM 08:16

十円玉の研究をすることにしたんですけど、十円玉をきれいにするん じゃなくて、黒くする(?)方法しりませんかぁ~。

26599 返信 Re:十円玉について・・・ ゅぅ 2007/08/29 PM 10:03

> 十円玉の研究をすることにしたんですけど、十円玉をきれいにするん じゃなくて、黒くする(?)方法しりませんかぁ~。

私ゎ十円玉を「キレイ」にする実験をしました!! その結果、酸性を含む液体が、キレイにする原因でしたぁ!!
なので、酸性を含まないもので実験をしてみてゎどぉですかぁ??  
こんなことしか分からないですけど、参考になりますように。。。笑

29082 返信 Re:十円玉について・・・ kagaku 2008/08/23 AM 10:51

> 十円玉の研究をすることにしたんですけど、十円玉をきれいにするん じゃなくて、黒くする(?)方法しりませんかぁ~。
食塩水につけると黒くなりますよ。

29086 返信 Plase  help  me!!!!! 横尾悠太 2008/08/23 AM 11:58

ぼくに食塩の結晶のかんたんな作り方を教えてください

29160 返信 Re:Plase  help  me!!!!! 暁 2008/08/24 PM 02:54

> ぼくに食塩の結晶のかんたんな作り方を教えてください
http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/kesshou/myou-040.html
↑参考にしてみて下さい。

29089 返信 レモン電池について としき 2008/08/23 PM 12:15

レモン電池の電極(銅板と亜鉛板)を水道水のコップに入れてみたら、電圧が出ます。レモンの時よりも低いのですが水を入れ替えて測るたびに電圧に差があります。なぜでしょうか?
電極も洗っています。

29092 返信 急いでます! あちゃ 2008/08/23 PM 02:17

自由研究で雲の事を調べようと思ってます。
なにか資料とか知ってることがあったら教えてください!

29094 返信 Re:急いでます! 苺 2008/08/23 PM 02:49

> 自由研究で雲の事を調べようと思ってます。
> なにか資料とか知ってることがあったら教えてください! 雲は上昇気流によって、上空に押し上げられた空気が、気圧の低い上空で膨張することによってできるんだよ!!

29132 返信 Re:急いでます! きっとcut 2008/08/24 AM 10:05

> > 自由研究で雲の事を調べようと思ってます。
> > なにか資料とか知ってることがあったら教えてください! 雲は上昇気流によって、上空に押し上げられた空気が、気圧の低い上空で膨張することによってできるんだよ!!
雲のできる原理を知るための実験
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/jikken/kumo/kumo_pet.htm

29093 返信 りんごの変色 苺 2008/08/23 PM 02:25

林檎を漬ける場合は、ボールか何かに浸しておくのか、それともかけてそのままおいておくのは、どっちがいいのでしょうか??また、酢水、砂糖水、食塩水、のほかにどんな液体で漬ければいいでしょうか?? 

29102 返信 Re:りんごの変色 take 2008/08/23 PM 04:35

> 林檎を漬ける場合は、ボールか何かに浸しておくのか、それともかけてそのままおいておくのは、どっちがいいのでしょうか??また、酢水、砂糖水、食塩水、のほかにどんな液体で漬ければいいでしょうか?? 

すでにあなたの研究は始まっている。
そのように疑問を持ったのですから、それをやれば良い。
疑問を解決していくのが研究です。

29095 返信 りんごの変色(急いでます) マリオ 2008/08/23 PM 02:55

りんごの変色をやろうと思うのですが
あと1週間のうちに出来るでしょうか教えてください。

29110 返信 Re:りんごの変色(急いでます) ありす 2008/08/23 PM 05:44

> りんごの変色をやろうと思うのですが
> あと1週間のうちに出来るでしょうか教えてください。

実験自体は1日で出来ると思います!
じつは私も同じテーマをあと一週間でやろうと思ってます…
お互いがんばりましょうね。

29111 返信 Re:りんごの変色(急いでます) マリオ 2008/08/23 PM 05:45

> > りんごの変色をやろうと思うのですが
> > あと1週間のうちに出来るでしょうか教えてください。
>
> 実験自体は1日で出来ると思います!
> じつは私も同じテーマをあと一週間でやろうと思ってます…
> お互いがんばりましょうね。

変色ってどれくらいで起こりますか?
教えてください。

29096 返信 急ぎです! 苺君♪ 2008/08/23 PM 03:14

自由研究で↓この実験をやりました。
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/exp3_index.html
それで、他の網目のものでもやってみました。
(網目の大きさ2mm×2mmのザル)
そうしたら、水はこぼれてしまいました!
どうして網目からこぼれてしまったのか、わかりません!
急ぎです!返信お願いします!

 

29104 返信 Re:急ぎです! take 2008/08/23 PM 04:38

> 自由研究で↓この実験をやりました。
> http://kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/exp3_index.html
> それで、他の網目のものでもやってみました。
> (網目の大きさ2mm×2mmのザル)
> そうしたら、水はこぼれてしまいました!
> どうして網目からこぼれてしまったのか、わかりません!
> 急ぎです!返信お願いします!

コップのふち全てとアミの間に隙間があったらダメだと思います。ぴったりくっついているのがコツじゃないかな?
網戸のアミとかガーゼとか、どうでしょう?
あと、金属とプラスチックでちがうかとか。

29107 返信 Re:急ぎです! 苺君♪ 2008/08/23 PM 04:49

> > 自由研究で↓この実験をやりました。
> > http://kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/exp3_index.html
> > それで、他の網目のものでもやってみました。
> > (網目の大きさ2mm×2mmのザル)
> > そうしたら、水はこぼれてしまいました!
> > どうして網目からこぼれてしまったのか、わかりません!
> > 急ぎです!返信お願いします!
>
> コップのふち全てとアミの間に隙間があったらダメだと思います。ぴったりくっついているのがコツじゃないかな?
> 網戸のアミとかガーゼとか、どうでしょう?
> あと、金属とプラスチックでちがうかとか。

すみません。私の説明の仕方が悪かったですね。
私が聞きたいのは、なぜ、網目が大きくなったら水がこぼれてしまうのかということです。網目が大きくなると、大気圧が水を支えられなくなるからなんでしょうか。だとしたら、どうして支えられないのでしょうか。
せっかく答えてくださったのに申し訳ありません!
でも、実験の参考になりました!ありがとうございました。

29126 返信 Re:急ぎです! take 2008/08/23 PM 10:15

> すみません。私の説明の仕方が悪かったですね。
> 私が聞きたいのは、なぜ、網目が大きくなったら水がこぼれてしまうのかということです。網目が大きくなると、大気圧が水を支えられなくなるからなんでしょうか。だとしたら、どうして支えられないのでしょうか。

キーワードは表面張力。
たしか、みりんとか醤油とか、ペットボトルで、注ぎ口がまん丸ではないものは、注ぎ口がどのくらいがいい、という理論と研究があって、設計されていたと思います。

網戸に水をかけて遊んだことはありませんか?
コップのふたの実験だけでなく、網に水をかけて水か残るか、という観察も、この考察に役立つと思います。

 

29128 返信 Re:急ぎです! 苺君♪ 2008/08/23 PM 11:03

> > すみません。私の説明の仕方が悪かったですね。
> > 私が聞きたいのは、なぜ、網目が大きくなったら水がこぼれてしまうのかということです。網目が大きくなると、大気圧が水を支えられなくなるからなんでしょうか。だとしたら、どうして支えられないのでしょうか。
>
> キーワードは表面張力。
> たしか、みりんとか醤油とか、ペットボトルで、注ぎ口がまん丸ではないものは、注ぎ口がどのくらいがいい、という理論と研究があって、設計されていたと思います。
>
> 網戸に水をかけて遊んだことはありませんか?
> コップのふたの実験だけでなく、網に水をかけて水か残るか、という観察も、この考察に役立つと思います。
>
>
ありがとうございました!!とても役に立ちました!!

29097 返信 バターが原因? ユウヒ 2008/08/23 PM 03:23

こんにちは。
僕は、中学2年生です。ポップコーンの実験をしていての疑問です。よろしくお願いします。

僕は、自由研究で、『ポップコーンの科学』という本を参考に、ポップコーンを作っています。そのポップコーンに味を付けてみたのですが、教えてほしいことがあります。

僕の好きな、はちみつ味とキャラメル味をつくったのです。

どちらも、今は完成し、おいしく食べられるのですが、わからないことは、バターの働き(本当は、バターの働きどうかも自信がありません)です。

ポップコーンを、はちみつにつけ、フライパンで炒めると、真黒に焦げて食べられませんでした。

ポップコーンを作ってから、はちみつをかけると、ポップコーン同士がくっついてしまって、だめでした。

はちみつを温めて、さらさらにしてからかけても、少しくっつきます。

サラダ油を少し加えてみたら、わりと良い状態になりましたが、まだ少しくっつきます。

ためしにバターを少し加えてみたら、くっつかなくなりました!

サラダ油の成分は『なたね油』、バターは『生乳』でした。

バターの何かが関係していのだと思ったのですが、ここでつまずき、先へ進めなくなっています。

どうしてなのでしょうか?ちなみに、サラダ油とバター、両方使ったポップコーンが一番おいしかったです。

母に聞いてみたら、『植物性と動物性の違いかな』と言われました。でも。どうやったら、それを証明できるかは、わからないと言われてしまいました。

長い文になって、すみませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

 

29105 返信 Re:バターが原因? take 2008/08/23 PM 04:45

動物性か植物性かの違いは実験的には難しいかも。
動物性のラードではどう?
マーガリンは?
動物か植物かではなく、室温で固体か液体かにちゅうもくすれば?

面白い記事は
http://khyodo.kenkyukai 19.fc2.com/kenkyukai -entry-709.html

ちなみに、市販のポップコーン(もちろんはじける前)を畑に播くと、芽が出ます。
収穫して乾燥して、1年間冷凍庫に入れておいたものは、その年に収穫したてのものより、不発率が低いです。

29109 返信 Re:バターが原因? ユウヒ 2008/08/23 PM 05:29

ありがとうございます!固形か液体か・・・すごいです!
早速、ラードを買ってきて、やってみようとおもいます。
結果は、また報告します!

29439 返信 Re:バターが原因? ユウヒ 2008/08/27 PM 05:07


もう一つ、教えて下さい。ポップコーンは、はじける前は黄色なのに、はじけると白になります。なぜでしょうか。
僕は、熱を加えることで色が抜けてしまったとか、膨れたために、色が薄くなってしまったか・・・くらいしか思いつきません。どのようにすれば、わかりますか?ポップコーンになるまでを観察したのですが、徐々に色が変わるわけではなく、突然膨らんでしまうので、謎のままなのです。
よろしくお願いします。

前回の分の報告ですが、固形か液体かで見てみれば、うまくいきました。
油のことは、http://www.abura-ya.com/index.html が、面白かったです。

29499 返信 ポップコーンの色の変化 ユウヒ 2008/08/28 PM 12:43

こんにちは。何度もすみません。

前、『ポップコーンは、はじける前は黄色なのに、はじけると白になります。なぜでしょうか。』と書いたのですが、もしかすると、色が変わったわけではなく、変わったように見えるだけなのでしょうか。化学変化みたいなものではないのでしょうか。

教えてほしいです。よろしくお願いしいます。

29500 返信 Re:ポップコーンの色の変化 暁 2008/08/28 PM 01:12

ポップコーンってどうして白いの?
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito333.htm
↑ここが参考になるのではないでしょうか。

29528 返信 Re:ポップコーンの色の変化 ユウヒ 2008/08/28 PM 05:18

ありがとうございました!

29098 返信 氷の研究 まり 2008/08/23 PM 03:51

ここのサイトにある「氷の研究」をしたいのですが、
ドライアイスの代わりになるようなものってありませんか?

29108 返信 Re:氷の研究 まり 2008/08/23 PM 04:54

明後日提出なので、今日・明日中に
教えてもらえないでしょうか。

29151 返信 Re:氷の研究 暁 2008/08/24 PM 02:33

塩水を冷凍庫で凍らして氷を作ると
比較的温度の低い氷が作れます。
濃度は高い方がよいのですが
あまり高すぎると逆に冷凍庫で凍りにくくなるかもしれません
何パターンか濃度を変えて作ることをオススメします。

26327 返信 消えるビーカーについて アヤ 2007/08/25 PM 01:54

なぜ油の中にビーカーを入れるとビーカーが消えるんですか?
理由が知りたいです!!

29099 返信 Re:消えるビーカーについて aascien 2008/08/23 PM 03:55

> なぜ油の中にビーカーを入れるとビーカーが消えるんですか?
> 理由が知りたいです!!

29101 返信 Re:消えるビーカーについて のん 2008/08/23 PM 04:35

理由は、光の屈折に関係してると思います。

29100 返信 水と油の相性実験 のん 2008/08/23 PM 04:18

この実している人感想教えてください

tree--29001-29100.htm

ホームへ戻る