tree--28101-28200.htm
28093 返信 炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ kishioka 2008/08/08 PM 03:54
炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
28098 返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ 理科苦手 2008/08/08 PM 04:44
> 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
>このサイトの例かガイドにのっています28099 返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ 理科苦手 2008/08/08 PM 04:45
> > 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
> >このサイトの例かガイドにのっていま28100 返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ ワロスwwwww 2008/08/08 PM 04:49
> 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
> サイトにのっとる28101 返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ 暁 2008/08/08 PM 06:26
ミニ研究
コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか
から抜粋。
『コーラがラムネ菓子や砂糖やグラニュー糖の粉に刺激(触媒)されてコーラの中の炭酸が出てくる。(分解)ということでしょうね。ですから、反応式は、「炭酸水→二酸化炭素+水」ですかね。過酸化水素水に二酸化マンガンで酸素が出てくる反応と同じです。』↑ここをよく読んでみてください。
ガイドや例を見たのですがなかなかピンときません 何か良いのはありませんか?
27988 返信 10円玉の実験での質問 まゆ 2008/08/05 PM 10:2928102 返信 Re:ガイドを見たのですが・・・・ 暁 2008/08/08 PM 06:27
> ガイドや例を見たのですがなかなかピンときません 何か良いのはありませんか?
理科苦手さん、アドバイスのお手伝いをして頂き
ありがとうございました。
この自由研究のガイドをみても
なかなかピンとこなかったとありますが、
理科苦手さんのイメージとしては
どんな感じの分野がいいのでしょうか。
10円玉の汚れを落とす実験をしました。
そこで、まとめに
「還元」と「酸化銅」の話でまとめました。
そこで質問なんですが、
液体(10円玉の汚れを落とす実験で使った液体)の中にある、"酸化銅よりも、酸素と結びつきが強いもの"って何ですか?
25999 返信 卵は凍る?について 和 2007/08/20 PM 08:3028030 返信 Re:10円玉の実験での質問 暁 2008/08/06 PM 06:03
> 10円玉の汚れを落とす実験をしました。
> そこで、まとめに
> 「還元」と「酸化銅」の話でまとめました。
>
> そこで質問なんですが、
> 液体(10円玉の汚れを落とす実験で使った液体)の中にある、"酸化銅よりも、酸素と結びつきが強いもの"って何ですか?
>Q&R10円玉の汚れ落としより抜粋
それは酸性の液体の中に含まれる水素イオン(H+)です。
10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
28075 返信 Re:10円玉の実験での質問 まゆ 2008/08/07 PM 09:07
> > 10円玉の汚れを落とす実験をしました。
> > そこで、まとめに
> > 「還元」と「酸化銅」の話でまとめました。
> >
> > そこで質問なんですが、
> > 液体(10円玉の汚れを落とす実験で使った液体)の中にある、"酸化銅よりも、酸素と結びつきが強いもの"って何ですか?
> >
>
> Q&R10円玉の汚れ落としより抜粋
>
> それは酸性の液体の中に含まれる水素イオン(H+)です。
> 10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
> 酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
> ここで、酸を入れるとどうなるか。
> 酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
> このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
> CuO+2H+→Cu+H2O
> こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
> 10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
> まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
>それじゃあ、10円玉をきれいにした、
酢や醤油は水素イオン(H+)が多かった
って訳ですよね!
ありがとうございます。それで、10円玉の実験て小学生でもできる内容じゃないですか。(私わ今中2です;!)
そこでもっと深く追求した方がいいのかな
と思うんですけど、
よく紫キャベツやpH試験紙など使うじゃないですか。
だからそれを使って何か実験したいんです。
そこでその使い方なんですけど、紫キャベツ→アルカリ性か酸性かを確かめる
pH試験紙→酸性の強さを確かめる使い方の用途わ合っていますか?
長くなってすいません。
28104 返信 Re:10円玉の実験での質問 暁 2008/08/08 PM 06:42
> それじゃあ、10円玉をきれいにした、
> 酢や醤油は水素イオン(H+)が多かった
> って訳ですよね!
> ありがとうございます。
>
> それで、10円玉の実験て小学生でもできる内容じゃないですか。(私わ今中2です;!)
> そこでもっと深く追求した方がいいのかな
> と思うんですけど、
> よく紫キャベツやpH試験紙など使うじゃないですか。
> だからそれを使って何か実験したいんです。
> そこでその使い方なんですけど、
>
> 紫キャベツ→アルカリ性か酸性かを確かめる
> pH試験紙→酸性の強さを確かめる
>
> 使い方の用途わ合っていますか?
>
> 長くなってすいません。
>いえいえ、最近中学生でイオンを習っていない人が
多くて、イオンを使っている時点でもう高校生レベルと言えますよ。紫キャベツの案はいいですね!
それでよいと思います。あとは、アルカリ性(例えば漂白剤)を10円玉に
漬けてみるとどうなるか。
また化学式が変わってきて
よりいっそう難しくなりますよ。28148 返信 Re:10円玉の実験での質問 まゆ 2008/08/10 AM 09:43
> いえいえ、最近中学生でイオンを習っていない人が
> 多くて、イオンを使っている時点でもう高校生レベルと言えますよ。
>
> 紫キャベツの案はいいですね!
> それでよいと思います。
>
> あとは、アルカリ性(例えば漂白剤)を10円玉に
> 漬けてみるとどうなるか。
> また化学式が変わってきて
> よりいっそう難しくなりますよ。
そうなんですか。
がんばってみます。
紫キャベツも実験します!
ありがとうございます。
はじめまして。私は今、卵は凍るかの実験に興味を持ち学校の自由研究のテーマにしました。そこで卵だけでは面白くないのでサラダ油も凍らしてみました。でもサラダ油は凍りませんでした。これはなぜなんでしょう?あと、卵は凍りました。でもなぜ割れたのですか?教えてください!
28084 返信 自由研究 月兎 2008/08/08 AM 11:1526007 返信 Re:卵は凍る?について t-nishi 2007/08/20 PM 09:40
> はじめまして。私は今、卵は凍るかの実験に興味を持ち学校の自由研究のテーマにしました。そこで卵だけでは面白くないのでサラダ油も凍らしてみました。でもサラダ油は凍りませんでした。これはなぜなんでしょう?あと、卵は凍りました。でもなぜ割れたのですか?教えてください!
キッチンの科学は自由研究ネタですね。
サラダ油の成分は菜種油が多いとのことで、菜種油の凝固点(冷やして固体になる温度)は、調べると 0~-12℃ とありました。ということは、-12℃以下にすれば凍るはずね。理屈ではね。でも、混ざっているもの(濃度)が多い(高い)ほど凝固点は下がるので、使ったサラダ油の成分によるのでしょう。
卵が凍ったら割れるのは、中の水分が膨張して割れたのでしょね。ビンビールを凍らせると割れるのと同じだよね。がんばってね。26033 返信 Re:卵は凍る?について 和 2007/08/21 AM 09:31
> キッチンの科学は自由研究ネタですね。
> サラダ油の成分は菜種油が多いとのことで、菜種油の凝固点(冷やして固体になる温度)は、調べると 0~-12℃ とありました。ということは、-12℃以下にすれば凍るはずね。理屈ではね。でも、混ざっているもの(濃度)が多い(高い)ほど凝固点は下がるので、使ったサラダ油の成分によるのでしょう。
> 卵が凍ったら割れるのは、中の水分が膨張して割れたのでしょね。ビンビールを凍らせると割れるのと同じだよね。がんばってね。
>t-nishiさん
>ありがとうございます!!そういうことだったんですね!?よく分かりました!!本当にありがとうございました!26066 返信 Re:卵は凍るぅ?についてぇ。。。 七海☆★ 2007/08/21 PM 02:51
本当に凍るんですか??
ビックリしました!!
実験してミマす。。。
アりがトうごザいまス。。。++
28073 返信 Re:卵は凍る?について AAA 2008/08/07 PM 08:57
卵が凍るときの凝固点は何度ですか?
28105 返信 Re:卵は凍る?について 暁 2008/08/08 PM 06:53
> 卵が凍るときの凝固点は何度ですか?
凝固点=融点
このことをヒントに溶ける
温度を温度計で測定してみてください。28074 返信 Re:卵は凍る?について AAA 2008/08/07 PM 09:02
卵が凍るときの凝固点は何度ですか?
本で(立ち読み)でコーラの炭酸を一瞬で炭酸をぬくという実験があったのですが・・・・・
記憶とはあいまいなためもう忘れそう・・
・やり方がわかる人もしくはサイト
・抜ける概念がわかる人もしくはサイト
すみませんが教えてくれませんか?
28080 返信 ◆酸素だけで 呼吸光合成◆ 3分で答えてね!! 2008/08/08 AM 09:4328087 返信 Re:自由研究 KJM 2008/08/08 PM 12:56
> 本で(立ち読み)でコーラの炭酸を一瞬で炭酸をぬくという実験があったのですが・・・・・
メントスガイザー(メントスコーラ)のことでしょうか?
実験をする場合は、危険を伴うので、必ず大人の人と一緒にやって
ください。蓋をしたりすると爆発するので大変危険です。
#Youtubeなどで、どの様なことが起こるかを見ることができます。28106 返信 Re:自由研究 暁 2008/08/08 PM 06:55
ミニ研究
コーラにラムネ菓子をいれるとどうなるか
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
↑ここも参考になると思いますよ。
僕は中学1年生です。
『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
本当にこの結果はあっているのでしょうか?
ちなみに、石灰水を使って実験しました。
僕は理科の自由研究でちゃんと実験を終わらせたのですが本当にこの結果で大丈夫かを皆さんにたずねます。
例:やれば解んだろうがンなもん。
等はやめて下さい。ちゃんと調べたのですから…。
僕はこの実験結果は当たっているのかを調べているのですか、インターネットで検索しても見つからないのです。
知っている人が居れば教えて下さい!!。
なかなか無いので掲示板を頼っています。
25366 返信 卵を凍らす… まき 2007/08/16 PM 01:4728086 返信 Re:◆酸素だけで 呼吸光合成◆ KJM 2008/08/08 PM 12:27
> 『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
> この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
> 本当にこの結果はあっているのでしょうか?「二酸化炭素は出ない」というのは明らかな間違いです。
そもそも、この実験でなぜ「二酸化炭素が出る/出ない」と
思ったのでしょうか?また、その予想に反してなぜ「二酸化炭素が検出されなかった」
のでしょうか?ぜひ、対照実験『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、光を
当てないと袋の中の気体は如何なるのだろうか』を実施した
上で、考察してください。28107 返信 Re:◆酸素だけで 呼吸光合成◆ 暁 2008/08/08 PM 06:58
> 僕は中学1年生です。
> 『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
> この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
> 本当にこの結果はあっているのでしょうか?
> ちなみに、石灰水を使って実験しました。たとえ二酸化炭素はあったとしても
石灰水に目に見えて反応するほど多くは含まれていなかった
ということですね。
では、なぜこの実験方法を思いついたのか。
そこから思い直してみてください。
きっとヒントがあるはずです。
28115 返信 Re:◆酸素だけで 呼吸光合成◆ take 2008/08/08 PM 08:55
> 僕は中学1年生です。
> 『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
> この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
> 本当にこの結果はあっているのでしょうか?
> ちなみに、石灰水を使って実験しました。
>
> 僕は理科の自由研究でちゃんと実験を終わらせたのですが本当にこの結果で大丈夫かを皆さんにたずねます。そのうち学校で習います。
でも、答えを知らない、いま、考えることが大事です。
他の方が書いているように、興味を持ったきっかけ、結果の忠実な理解、そこから自分なりに考えたこと。分からないから実験するのです。
自分なりの答えを持ちましょう。
> 例:やれば解んだろうがンなもん。
>
> 等はやめて下さい。ちゃんと調べたのですから…。そうであれば、ハンドルネームをまじめに考えてください。
ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
(卵凍らすことには成功しました)
卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
28052 返信 葉っぱについて たえんぼー 2008/08/07 AM 11:4525432 返信 Re:卵を凍らす… hinoki 2007/08/16 PM 07:33
私が思うに卵でも大体は液状です。
ゼリーも固まってはいるものの冷凍室で凍らしたら固まります。
それと同じだと思います・・・膨張するしくみはお茶を部活などでペットボトルで持っていくとき凍らすときもありますよね?
そして凍らしたらペットボトルは膨らむのでこれと同じだと思います。お役に立てたか分かりませんがすいません;
25460 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/16 PM 09:08
> 私が思うに卵でも大体は液状です。
> ゼリーも固まってはいるものの冷凍室で凍らしたら固まります。
> それと同じだと思います・・・う―ン…なるほどです。
つまり、凍るのはやはり当たり前なのですね。だったら、凍らないものってなんなのでしょう。
ってか、そもそも何でものって凍るんですか???
> 膨張するしくみはお茶を部活などでペットボトルで持っていくとき凍らすときもありますよね?
> そして凍らしたらペットボトルは膨らむのでこれと同じだと思います。
すいませんが、私頭が悪いので、よければもう少し具体的な説明を求みます…汗
ホントありがとうございました。
hinokiさんじゃなくてもいいので、また何でも説明できる方がおられましたらお願いします(PД`q。)
25465 返信 Re:卵を凍らす… 愛 2007/08/16 PM 09:14
> だったら、凍らないものってなんなのでしょう。
冷凍庫にも温度には限りがありますからね^^
冷凍庫ではマシュマロは完全には凍りませんし、
アイスも完全にかちかちに固まってはいないでしょう?
ましてや雪見大福というアイスは外は凍っていませんね25474 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/16 PM 09:28
> 冷凍庫にも温度には限りがありますからね^^
> 冷凍庫ではマシュマロは完全には凍りませんし、
> アイスも完全にかちかちに固まってはいないでしょう?
> ましてや雪見大福というアイスは外は凍っていませんねお―…そうですね。言われてみれば。
ありがとうございます。よければモノが凍る仕組みについて教えてください。
そもそも、私は破裂する、と予想してたから
卵が凍るのが不思議に思ったのかもです。電子レンジで卵を加熱すると、破裂するのは何故なんでしょう…
25485 返信 Re:卵を凍らす… 愛 2007/08/16 PM 09:52
> 電子レンジで卵を加熱すると、破裂するのは何故なんでしょう…
>
卵を電子レンジで加熱すると爆発するのは卵白と卵黄の固まる温度が違うためです。
黄身のほうが先に固まって膨張し、白身と殻を破裂させるからです。ではゆで卵はどうなっているの?と思うでしょう?
それはまず卵白の方はドロドロした流動性の液体になるのが62~65℃。70℃くらいになるとかなり固まってきますが、完全に固まるのは80℃以上です。
卵黄の方は65℃~70℃の間で完全に固まってしまいます。
なのでこの温度差はお湯で外側からジワジワとゆでた時は特に問題はありませんが、電子レンジで暖めると中心も含めて温度が上がってしまいます。
なので凝固温度の低い卵黄はすぐに固まってしまい、その時はまだ卵白はまだドロドロ。
そしてこのときに内側から強い卵黄の圧力を受ければ、簡単に爆発してしまいますね
25486 返信 Re:卵を凍らす… まんぼう 2007/08/16 PM 09:59
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。質問しますが、
水が凍るのは当たり前と考えますか?
卵も生物です。生物は乾燥させない限り
かなりの水分を体内に持っています。
つまり、水が凍るからこおる、と考えられます。
水には面白い性質があって、
凍ると元の水よりも体積が大きくなる現象があります。
これをヒントに考えてください。25727 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/18 PM 06:24
遅くなってすいません。愛さん、まんぼうさん、
分かりやすい説明ありがとウございました。25734 返信 Re:卵を凍らす… まき 2007/08/18 PM 06:47
またまた、質問ごめんなさい。
自分でも調べてみるンですが(PД`q。)
知ってることや気付いたことなどあれば教えてください。その後の実験で、水と溶いた卵の凍る・溶けるまでにかかった時間を比べました。
結果、どちらも同じだったんですけど、同じ分量の液体(凍った液体??)なら、卵であれ水であれ、同じなんでしょうか。また、溶いた卵とそのまま凍らせた殻のままの生卵の結果も比べたんですけど、融ける時間は殻の卵の方がかかりました。
これは固体の方が融けにくいということでしょうか。
28108 返信 Re:卵を凍らす… 暁 2008/08/08 PM 07:03
>
> またまた、質問ごめんなさい。
> 自分でも調べてみるンですが(PД`q。)
> 知ってることや気付いたことなどあれば教えてください。
>
> その後の実験で、水と溶いた卵の凍る・溶けるまでにかかった時間を比べました。
> 結果、どちらも同じだったんですけど、同じ分量の液体(凍った液体??)なら、卵であれ水であれ、同じなんでしょうか。どのような方法で調べたのでしょうか。
実験方法を教えて下さい。> また、溶いた卵とそのまま凍らせた殻のままの生卵の結果も比べたんですけど、融ける時間は殻の卵の方がかかりました。
> これは固体の方が融けにくいということでしょうか。殻のままの生卵
というところにヒントがありそうですね。
中身は同じなのにどうして
殻があったら遅く溶けたのかな?
卵を溶かす熱はどこから来るか考えると良いと思います。28081 返信 Re:卵を凍らす… し 2008/08/08 AM 10:13
>
> ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
> (卵凍らすことには成功しました)
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
>
> あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
>
>28110 返信 Re:卵を凍らす… 暁 2008/08/08 PM 07:17
> > あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> > 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。いいところに気が付きましたね。
普通は固体は液体よりも体積が減るものですが
卵の大部分は水で構成されています。
液体の状態は分子が固体よりも自由に動き回るため、分子がきっちりと並べられた状態の固体よりも液体の体積が大きくなる(密度が小さくなる)点があげられます。では、水はどうでしょうか?
これは高校で習う範囲になってしまうので難しいと思いますが
水の分子はコンパスを105°の角度で開いたような形をしています。
これを机の上にいくつか置いた時を想像してください。
水(液体)のときは自由に動けるのでお互いの足の間に自分の足をつっこんでしまったりして机の上にはめちゃくちゃな置き方でたくさんのコンパスを載せることが出来ます。
ところが、氷(固体)になる物質は規則正しく並ばなくてはいけません。そこで水分子は規則正しく並ばされます。こうすると液体の時には机の上に乗れていたコンパス(水分子)がおけなくなってしまいますね。
このあまりが増えた体積分となります。28439 返信 Re:卵を凍らす… あ 2008/08/15 AM 11:55
>
> ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
> (卵凍らすことには成功しました)
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
>
> あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
>
>あたしも同じ事してます。
中2なので多少幼稚というか・・・
考察などがかきにくいです。
広げ方?はなんかないでしょうか。28452 返信 Re:卵を凍らす… 暁 2008/08/15 PM 02:15
> あたしも同じ事してます。
> 中2なので多少幼稚というか・・・
> 考察などがかきにくいです。
> 広げ方?はなんかないでしょうか。考察の書き方はミニ研究で私が書いたように
①まず予想を立ててみる
→なぜそう思うか。
②結果からどんな予想が当てはまったのか
(または当てはまらなかったのか)
考えてみる。
③その結果からなぜそうなったのかを考える。これが考察の手順です。
私はあえて③の最後の手順を考察にもって行きやすいように
抜いたのですが、この掲示板で答えてしまったために
考察を書きにくくしてしまったんですね。
ごめんなさい(^^;)新たに考察を書きやすくするためには
①同じ方法で卵を使う。
たとえば生卵ではなくゆで卵や温泉卵はどうなるか。
ここから先は私ではなくあさん自身の考察になります。
ミニ研究の考察を参考にしてもらってもOKです。②凍らせた卵をゆで卵にしてみる。
普通の生卵と凍らせた卵でゆで卵を作って
食感に違いは出るか。
まず味わう前に予想を立ててから食べると
より考察が書きやすくなりますよ。③卵ではなく別のものを使ってみる。
卵を凍らせるとひびが入ってしまうことから
「凍らせてOKな食材と凍らせて駄目な食材はなにがあるか」
お肉は凍らせてもOK。では、野菜は?
マッシュポテトと普通のジャガイモなど
冷凍食品やフリーズドライ食品に
加工しにくい食品はなにかを探ってみる。こういうことをしていけば考察もかけますし
水の体積が増えることを各時点で高校生レベルに
到達していますから安心して実験してみてください。
二年続けて、家の周りの葉っぱを観察し、葉っぱの形、付き方で仲間わけしました。今年は、パート3で、もっと葉っぱについて観察したいのですが、ただ仲間わけをするのではおもしろくないので、何か今までを生かして、もう少し発展させるにはと、悩んでいます。ヒントをいただけないでしょうか・・・
28111 返信 ガイドを見たのですが・・・・ ワロスwwwww 2008/08/08 PM 07:4628109 返信 Re:葉っぱについて 暁 2008/08/08 PM 07:14
> 二年続けて、家の周りの葉っぱを観察し、葉っぱの形、付き方で仲間わけしました。今年は、パート3で、もっと葉っぱについて観察したいのですが、ただ仲間わけをするのではおもしろくないので、何か今までを生かして、もう少し発展させるにはと、悩んでいます。ヒントをいただけないでしょうか・・・
ちょっと内容がずれてしまいそうなんですが
ミニ研究
先祖返りを起こすイチョウの葉
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/senzogaeri-ityou.htm
というものがあります。
イチョウは一族一種。つまりたった1種類しかありません。
本当のミニ研究にしかなりませんが、よかったらどうぞ。あとは変わった葉ということで
園芸種や食虫植物の葉を追加で調べると
みんなの興味もひけるのではないかなと思います。
ハエトリソウの葉の動きのしくみとか気になりますよね。
僕的には生き物系などでは無く 科学系が良いんですが何かありませんか?
28164 返信 Re:ガイドを見たのですが・・・・ 暁 2008/08/10 AM 11:33
> 僕的には生き物系などでは無く 科学系が良いんですが何かありませんか?
なるほど。わかりました。
では、いくつかあげてみます。・動くスライム
http://kids.nifty.com/handmade/craft/slime/index.htm
磁石に食べ物をかたどった紙を貼ったりすると
余計に可愛く見えると思います。
スライムの粘り気で動きが変わるかも調べてみると面白いかも。・ペットボトルロケット
http://kids.nifty.com/handmade/craft/pet/index.htm
校庭で実際に飛ばせるといいですね。・走馬灯
http://kids.nifty.com/handmade/craft/soumatou/index.htm
教室を暗くして照らすとインパクト大!
動く仕掛けがあるのでみんなも驚くと思います。・石鹸ですすむ船
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/252.html
なぜ石鹸を塗るのかを考えると一気に高校レベルにUPします。・発砲スチロールのスタンプ作り
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/314.html
検索キーワード:リモネン
発泡スチロールを溶かすことから環境テーマにも発展可能。こんなのはいかがでしょう。
他に悩んでいる人もぜひ参考にしてみてね!
こんにちは(。・ω・)ノ゙
今中三なんですけど夏休みの自由研究で1年の頃から「透明な氷を作るには」という研究をしてて今年もやろぅと思ってるんですけど・・・
2年やってきたこともあってさすがに方法が思いつかないんですよ。
しかも今までほとんど成功してなぃんです。
知ってる方透明な氷を作る方法を教えてください。
28085 返信 打ち水の実験で・・・ ほいっぷ♪ 2008/08/08 PM 12:0227685 返信 Re:透明な氷を作る方法 暁 2008/07/26 PM 01:23
2年間おこなったということは
ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
(もしまだだっったらぜひどうぞ)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htmもう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
今年こそうまく行くと良いですね。27698 返信 Re:透明な氷を作る方法 未来の人 2008/07/27 AM 10:22
> 2年間おこなったということは
> ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
> (もしまだだっったらぜひどうぞ)
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm
>
> もう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
> 「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
> 例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
> 振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
> それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。
>
> う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
> 今年こそうまく行くと良いですね。そうですねー実は振動は逆にあった方がイイらしいんですよ。
でも冷凍庫で冷やすには振動あたえるのは難しくて・・・。薬局等で売ってる精製水を凍らしてもあまり効果ないんでしょうかね?
あと電子レンジで水を温めるのって摩擦が使われてるんですよね。
それって静電気とか発生して何か影響ないでしょうか?27794 返信 氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/07/30 PM 06:52
今までの実験と変えて色々な液体を凍らせて氷を観察してみました。
溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?
知ってる方教えてください。
27799 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/07/30 PM 09:57
> 知ってる方教えてください。
答えは知らん。
が、温度計持っていますか?
融けた液体の温度はどうでした?
個体の温度が計れるといいのにね。27800 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/07/30 PM 11:25
> が、温度計持っていますか?
> 融けた液体の温度はどうでした?残念ながら温度計持ってません。
測れませんね。
27828 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 暁 2008/07/31 PM 09:57
直接答えを教えてしまうと考察が書きにくくなってしまうと
思うので・・
過去ログからの書き込みをそのまま載せてみます。
この書き込みから考察してみてください。*なぜジュースを凍らせると最初は濃くて後は薄い味になるのか。
*返信内容*
【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。 (例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は速く溶け出すため、先に糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が高濃度になるので
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられます。
27834 返信 解決♪ 未来の人 2008/07/31 PM 10:55
なるほど!
今謎が解けました。
でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)まぁわかったことまとめます。
つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。ありがとうございました(゚▽゚*)♪
27835 返信 Re:解決♪ take 2008/07/31 PM 11:01
> なるほど!
>
> 今謎が解けました。
> でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)
>
> まぁわかったことまとめます。
>
> つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
> それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。
>
> ありがとうございました(゚▽゚*)♪まだ足らん。
なぜ溶け始めが遅い?
27851 返信 Re:解決♪ 未来の人 2008/08/01 PM 07:11
> まだ足らん。
> なぜ溶け始めが遅い?
>
溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?
27852 返信 Re:解決♪ take 2008/08/01 PM 08:33
> > まだ足らん。
> > なぜ溶け始めが遅い?
> >
>
>
> 溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?>27794
>始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は
>溶け始めるのは一番遅かったんですけどでは、水道水より遅く溶け始めたのは?
純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。27854 返信 Re:解決♪ 未来の人 2008/08/01 PM 08:47
> では、水道水より遅く溶け始めたのは?
> 純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。
水道水より純粋に近くなったんじゃないでしょうか?
27870 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/03 AM 09:08
> 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
>
> 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
>
> なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?砂糖水はどうでした?
また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?>27854
塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
そうだとすると、水道水より純粋になる、って
どう考えますか?それから一番大事なこと。
何回やってもそうなりますか?
27877 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/03 AM 11:47
> > 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> > 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
> >
> > 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
> >
> > なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?
>
> 砂糖水はどうでした?
> また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?
>
> >27854
> 塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
> そうだとすると、水道水より純粋になる、って
> どう考えますか?
>
> それから一番大事なこと。
> 何回やってもそうなりますか?
>砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。
塩は水道水に溶かしました。
何回もやってません。
27889 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/03 PM 08:06
> 砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。
>
> 塩は水道水に溶かしました。
>
> 何回もやってません。やってみてください。
たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。実験では、必ず再現性が要求されます。
いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。28051 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/07 AM 11:07
> やってみてください。
> たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
> ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。
>
> 実験では、必ず再現性が要求されます。
> いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
> 今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。
あれから4回実験しました。
全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?
28072 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/07 PM 08:35
> あれから4回実験しました。
>
> 全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?それが答えです。
繰り返し観察したのだから間違いありません。おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?なぜそうなのか。
自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
28082 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/08 AM 11:06
> それが答えです。
> 繰り返し観察したのだから間違いありません。
>
> おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
> そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?
>
> なぜそうなのか。
> 自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
> 教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
>
素晴らしい返答どうもありがとうございました。
この調子なら学校一取れそうです。
28113 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/08 PM 08:44
> この調子なら学校一取れそうです。
それは間違い。
自分が納得するかどうか。28117 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/09 AM 12:37
> > この調子なら学校一取れそうです。
>
> それは間違い。
> 自分が納得するかどうか。
冗談ですよ(汗(笑
学校一自分で納得できそうです。
ホントにありがとうございました。27855 返信 Re:透明な氷を作る方法 こーた 2008/08/01 PM 09:03
> こんにちは(。・ω・)ノ゙
>
> 天然水でつくんのと
加熱して作るといいらしいっよ
わたしは、自由研究で打ち水の効果について調べようと思っています。それで、実験の方法を調べていて、実験するときにこれはどうすればいいのかな?と思ったことがあったのですが、何かいいアドバイスはありませんか?
●温度計や湿度計は、デジタルなものじゃないといけないのか
●どれくらいのはん囲に水をまけばいいのか
●打ち水をしたところから、どのくらいの高さの気温を計ればい いのか
この3つなんですが・・・
一度実験はしてみたのですが、温度はほとんど変化せず、湿度もよくわからず・・・どうやったらうまく実験ができるのでしょうか?
28118 返信 「身近な物で電池を作る」実験について HSJ 2008/08/09 AM 01:2928089 返信 Re:打ち水の実験で・・・ KJM 2008/08/08 PM 01:16
> ●温度計や湿度計は、デジタルなものじゃないといけないのか
ちゃんとしたものであれば、デジタルである必然性はありませんが、
効果を確認するために、対象地と非対象地の気温/湿度を同時に
計測した方が良いので、同じものを2つ以上ずつ揃えてください。また、温度計に直射日光が当たらないように工夫してください。
#百葉箱について調べてみると良いでしょう。> ●どれくらいのはん囲に水をまけばいいのか
この辺を工夫してみると、よい実験になるのではないでしょうか。
#1m四方の場合と10m四方の場合ではどのくらい効果に差があるか?> ●打ち水をしたところから、どのくらいの高さの気温を計ればいいのか
これもぜひ工夫してください。もし可能であれば、温度計を
いくつも用意して、0cm、10cm、30cm、50cm、1mなどを同時に
計測し、結果を考察できるといいですね。> 一度実験はしてみたのですが、温度はほとんど変化せず、湿度もよくわからず・・・どうやったらうまく実験ができるのでしょうか?
できれば、よく晴れた日の午後にアスファルトやコンクリートの
上でやると良い結果が出るのではないかと思います。がんばってください。
28090 返信 Re:打ち水の実験で・・・ ほいっぷ♪ 2008/08/08 PM 01:51
KJMさん、ていねいでわかりやすいアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
私の疑問が、こんな見方もできるんだなぁと、ちょっとびっくりしました。
是非、参考にさせていただきます。また実験内容で気になることがあったのですが・・・
●地温は測る必要があるのか
ということなんですが・・
どなたかおしえてください。28091 返信 Re:打ち水の実験で・・・ KJM 2008/08/08 PM 02:03
> ●地温は測る必要があるのか
地表の温度(高さ0cm)についてはぜひ。地中の温度はやっても
いいですけど、予め温度計を設置するための穴を用意するなど
大掛かりになりますね。
#また、アスファルトやコンクリートでやる場合は、地中の温度は
#計測できませんね。ところで、大事なことを書くのを忘れました。温度の時系列での
変化もぜひ計測してください。
#開始時、1分後から1分毎で30分くらいで良いかと思います。28116 返信 Re:打ち水の実験で・・・ ほいっぷ♪ 2008/08/08 PM 09:54
そうですね。地温もきちんと測ろうと思います。
大変そうですががんばろうと思います。
KJMさん,2度もアドバイスをくださりほんとうにありがとうございます。
私は中学3年生です。
身近な物で電池を作る実験をやりたいと
思っています。
ちょうど1学期に亜鉛版や銅板を使った
電池を作る実験をやったので興味をもち
この実験をすることにしました。
そこで質問なんですが、
「フィルムケースに液体サンプルをいれ、
上のような金属板をつけ・・・」
とありますが上のような金属板とは
上の図のことだと思うんですが
どうやって作ったのですか?
28119 返信 りんごの変色について エミ 2008/08/09 AM 08:3728122 返信 Re:「身近な物で電池を作る」実験について take 2008/08/09 AM 09:26
> そこで質問なんですが、
> 「フィルムケースに液体サンプルをいれ、
> 上のような金属板をつけ・・・」
> とありますが上のような金属板とは
> 上の図のことだと思うんですが
> どうやって作ったのですか?どこを見て書いているのか分かりません。
サイトのアドレスを貼り付けるとか、サイトのタイトルを書くとか、なにか特定できるところがないと、答えようがないですね。
正しい答えをもらうためには、正しい質問が必要です。
夏休みの理科の自由研究でりんごの変色について調べたのですが、食塩水につけるとなぜ色が変色しないのかいまいち分かりません。(まとめの仕方も)もし分かる人がいたら教えてください。
27884 返信 マーブリングで水調べ かっぴー 2008/08/03 PM 07:1628163 返信 Re:りんごの変色について 暁 2008/08/10 AM 11:11
> 夏休みの理科の自由研究でりんごの変色について調べたのですが、食塩水につけるとなぜ色が変色しないのかいまいち分かりません。(まとめの仕方も)もし分かる人がいたら教えてください。
Q&Rを覗いてみたら
意外にも塩での防ぎ方のしくみが載っていなかったんですね!いまいちわからないというところから
エミさんも自分なりに「こうじゃないかな?」
と考えてくれたのだと思います。
ここは考察を書く上で一番重要なポイントです。
エミさんの予想(間違っていてもOK)を書いてみてください。
エミさんが少しでも予想を出してくれたら
私も塩が防ぐ防ぎ方のしくみを答えようとおもいます(^^)
マーブリングを使って水の汚れについて調べたいと思うんですけど。どうしたら良いのでしょうか?
マーブリングで表面張力について調べ、その応用で、マーブリングをして、表面張力の影響で川の水の方が広がりが小さくなることを調べたいのです。
教えて下さい。
28125 返信 テーマ きんぺ 2008/08/09 PM 02:5227888 返信 Re:マーブリングで水調べ take 2008/08/03 PM 08:00
> マーブリングを使って水の汚れについて調べたいと思うんですけど。どうしたら良いのでしょうか?
> マーブリングで表面張力について調べ、その応用で、マーブリングをして、表面張力の影響で川の水の方が広がりが小さくなることを調べたいのです。
> 教えて下さい。そうすればよさそうです。
そんな思い付きをした人は他に居ますか?
いるなら、それを基準にして。
いないなら、
1.水の汚れを家で再現する。
2.再現した汚れを段階わけする(5ぐらい)。
3.実際に川の水を採ってくる。
4.2で決めた段階に従って川の水をわける。2が一番むつかしいと思います。
汚れって何だろう?と、悩んでください。世の中に、川の水の汚れをはかる道具や薬品があれば、
1.その指標との違いを述べる。ただ、述べてください。
2.違いがなぜ出たかを考える。
27973 返信 Re:マーブリングで水調べ みき 2008/08/05 PM 06:09
> マーブリングを使って水の汚れについて調べたいと思うんですけど。どうしたら良いのでしょうか?
> マーブリングで表面張力について調べ、その応用で、マーブリングをして、表面張力の影響で川の水の方が広がりが小さくなることを調べたいのです。
> 教えて下さい。28120 返信 Re:マーブリングで水調べ かっぴー 2008/08/09 AM 09:01
ナショナルの水を汚さない工夫 暮らしのエコアイデアで次のように書いてありました。
水の汚れ具合は、マーブリングという手法を使ってかんたんにしらべることができます。
水に絵の具を落とし、その広がりで水の汚れを測るというものです。洗面器(30センチ×40センチ程度)
定規(30センチまで測れるもの)
画用紙(洗面器より少し小さめに切っておきます)
マーブリングインク(水性絵の具を薄めたものや墨汁でも可。スポイトに入れて使う)
しらべたい水(水道水、川の水、食器を洗った後の水、食べ物の残り汁、風呂・洗濯の水など)STEP1
洗面器に、しらべたい水を入れる。STEP2
水面のゆれが完全におさまったら、中央に絵の具を一滴、静かに落とす。STEP3
絵の具の広がりが止まったら、画用紙を静かに水面に置く。STEP4
画用紙を取り出し、乾いたら、円の直径を定規で計る。
円の直径が大きいほど、水がきれいな証拠。表面張力を利用して、いかに絵の具がが大きく広がるかで水の汚れがわかる方法です。
28121 返信 Re:マーブリングで水調べ take 2008/08/09 AM 09:23
> ナショナルの水を汚さない工夫 暮らしのエコアイデアで次のように書いてありました。
で、なぜそれで水の汚れが分かるのでしょうか?
もう夏休み後半だというのにテーマが未だきまったいないという、とても危険な中学二年生です。
皆さんのおススメの自由研究はありますか?
本当になんでも良いのでお願いします。
私は中2なんですが、、、
氷の溶け方の実験をしようと思っています
ただ溶かして時間をはかるだけだとつまらないので
塩の多さの違いでの氷の溶ける早さをはかろうとおもっています
他に、もっといいはかり方があれば教えてくださいwww
よろしくお願いしますwww
28128 返信 自由研究*** 苺実(^0^) 2008/08/09 PM 04:0828127 返信 Re: 氷の溶け方 take 2008/08/09 PM 03:59
> 私は中2なんですが、、、
> 氷の溶け方の実験をしようと思っています
> ただ溶かして時間をはかるだけだとつまらないので
> 塩の多さの違いでの氷の溶ける早さをはかろうとおもっています
> 他に、もっといいはかり方があれば教えてくださいwww
> よろしくお願いしますwww溶け出た液体の分量を計ればいいですよ。
そうすると、溶けるまでの時間だけじゃなく、溶けていく途中を表現することができます。
もちろん、凍らす前の液体の体積は同じにしておくこと。
氷は何個か作って、しかも、冷凍庫の色んな場所に置くこと。
液体の違いかと思っていたら、実は置いた場所の違いだった、なんていう結果が出たら困りますからね。
全然決まんない~(・-・)(泣)
まぢで、やばいよぉ~(汗)どうしよう~。
お願いですぅ~おしえてくださいぃ~(汗)
簡単なのでお願いしまぁ~す(笑))
28129 返信 植物と光の色について なつぼぅ 2008/08/09 PM 04:2528227 返信 Re:自由研究*** 暁 2008/08/11 PM 06:07
> 全然決まんない~(・-・)(泣)
> まぢで、やばいよぉ~(汗)どうしよう~。
> お願いですぅ~おしえてくださいぃ~(汗)
> 簡単なのでお願いしまぁ~す(笑))・石鹸ですすむ船
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/252.html
なぜ石鹸を塗るのかを考えると一気に高校レベルにUPします。・発砲スチロールのスタンプ作り
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/314.html
検索キーワード:リモネン
発泡スチロールを溶かすことから環境テーマにも発展可能。
自由研究で『植物生長と光の色』についてやりたいです。
実験内容は、光の色をカラーセロハンなどで変えて、光の色によって生長の速度はどう違うのかやってみようと思うんですが、
やり方が不安です。
現在は、ペットボトルを半分に切って、それにセロハンをはったものをかぶせようとしているんですが、これでいいのでしょうか・・・?
あと、まとめ方はどうすればいいでしょうか?教えて下さい?
28130 返信 結晶の作り方 サンゴ 2008/08/09 PM 04:5128131 返信 Re:植物と光の色について 桜咲 2008/08/09 PM 05:47
面白そうな実験ですな!!
他にも太陽光、光なしでの比較をすればもっと良いと思います。
まとめ方ですが……。
やはり、ここは写真を載せるのがよいでしょう!
光の色の実験なので、写真つきはとてもわかりやすくなりますよ。
文章としてのまとめ方はこれを参考にしてはいかがですか?
「理科自由研究の進め方」
http://t-nishi.sakura.ne.jp/なつぼぅ様の実験の成功を祈っておりますよ!
飽和水溶液に塩の結晶を吊るすときの糸は、普通の木綿糸でいいんですか?
28132 返信 迷っています。 みづきん♪ 2008/08/09 PM 06:0328154 返信 Re:結晶の作り方 暁 2008/08/10 AM 10:27
> 飽和水溶液に塩の結晶を吊るすときの糸は、普通の木綿糸でいいんですか?
木綿糸で良いと思います。
でも、ちょっとまって!
「木綿糸でもいいのかな」で1つ疑問点ができましたよね。
木綿糸以外の糸
毛糸、釣り糸、木綿糸・・色々な糸で
どれが一番結晶作りに向いているかの実験が出来そうです。
もしよかったら試してみてはいかがでしょう。
自由研究のことなんですが、氷の研究か保冷剤の研究のどっちにしようか迷っています。私は中学1年生なんですけど、レベル的にどっちが低いですか??教えてください(・ω・)
28133 返信 決めました。 みづきん♪ 2008/08/09 PM 06:1528161 返信 Re:迷っています。 暁 2008/08/10 AM 10:48
> 自由研究のことなんですが、氷の研究か保冷剤の研究のどっちにしようか迷っています。私は中学1年生なんですけど、レベル的にどっちが低いですか??教えてください(・ω・)
どっちもやり方次第でレベルが高くなるので答えられませんね。
両方とも高校レベル以上にはなると思います。
さっき投稿したんですが、自分で決めて氷の実験にする事にしました★☆なんかすみませんでした(ー3-)
中3です!夏休み自由研究で、保冷剤について色々研究してみたいのですが・・・どんな実験したらいいのかわからないんです。
(´д`)ゝ どなたか過去こんな実験したとかイイ案ある方、教えていただけませんか???
26687 返信 至急お願いします。。。 アヤ 2007/08/31 AM 11:3828157 返信 Re:保冷剤 暁 2008/08/10 AM 10:33
> 中3です!夏休み自由研究で、保冷剤について色々研究してみたいのですが・・・どんな実験したらいいのかわからないんです。
> (´д`)ゝ どなたか過去こんな実験したとかイイ案ある方、教えていただけませんか???冷却パックの研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/uoi/reikyaku.htmあとは過去ログで
材質の違う箱(木・プラスチック・ダンボールetc)をいくつか用意して
その中に氷を入れ、5分ごとに箱の中の温度を測定し、
どれが一番保冷効果に優れているかを調べる
という実験をしている人もいてましたよ。
今日のうちに、中学生向けで家にあるもので出来て、、簡単な自由研究ありますか?
教えてください
28136 返信 自由研究について 奏 2008/08/09 PM 10:3326750 返信 Re:至急お願いします。。。 カノン 2007/08/31 PM 09:15
> 今日のうちに、中学生向けで家にあるもので出来て、、簡単な自由研究ありますか?
>
> 教えてください
私は『10円玉の汚れ落し実験』をやりましたよ^^結構簡単だし、楽しかったので簡単に出来ました
28135 返信 Re:至急お願いします。。。 ふぁり 2008/08/09 PM 09:56
> > 今日のうちに、中学生向けで家にあるもので出来て、、簡単な自由研究ありますか?
> >
> > 教えてください
>
>
> 私は『10円玉の汚れ落し実験』をやりましたよ^^結構簡単だし、楽しかったので簡単に出来ました
先日冷凍庫に入れておいたジュースを、出してみたら凍ってなかったのですが、少し容器を動かしてしまったところ、一気に白くなりました。氷のような堅さまではいかなかったのですが、恐らく氷だと思います。
この体験をぜひ、自由研究に活かしたいと思いましたので、何かやり方や実験のヒントなどがあれば教えてください。
28137 返信 教えてください!!! たこやき 2008/08/09 PM 10:5428140 返信 Re:自由研究について KJM 2008/08/10 AM 12:19
> 少し容器を動かしてしまった
ここにヒントがありそうですね。
「動かしたら凍った」ということは、「動かさなければ?」
まず、どうやったら同じ現象が再現できるか実験してみては
いかがでしょうか?ペットボトルに水を入れ3/4くらい入れて、冷凍庫に入れ、
1時間ごとに状況を確認してみるとか。すぐに凍ってしまう場合は、時間の間隔を短く、なかなか
凍らない場合は、時間の間隔を長くするなど、調整して
みてください。
自由研究でパイナップル酵素についての実験をしたいのですが
どんなことをすればいいかわかれません;
何かいい方法ありませんか?
是非教えてください。
28139 返信 至急教えてください!!!すみません・・ mitiru 2008/08/10 AM 12:1328138 返信 Re:教えてください!!! KJM 2008/08/10 AM 12:02
> 自由研究でパイナップル酵素についての実験をしたいのですが
> どんなことをすればいいかわかれません;パイナップル酵素の特性は(A)を(B)することです。
そこで、パイナップルをミキサーにかけて作ったジュースと
ただの水を用意して、中に(A)を入れ、(パイナップル酵素が
働きやすい)同じ条件で観察してみましょう。うまくいけば(A)が(B)されるので、パイナップルジュースと
水とでは(A)が違う状態になるのがわかるはずです。(A)、(B)についてはご自分で調べてみてください。
28176 返信 Re:教えてください!!! たこやき 2008/08/10 PM 01:36
> パイナップル酵素の特性は(A)を(B)することです。
> そこで、パイナップルをミキサーにかけて作ったジュースと
> ただの水を用意して、中に(A)を入れ、(パイナップル酵素が
> 働きやすい)同じ条件で観察してみましょう。
>
> うまくいけば(A)が(B)されるので、パイナップルジュースと
> 水とでは(A)が違う状態になるのがわかるはずです。
>
> (A)、(B)についてはご自分で調べてみてください。
>ありがとうございました!
AとBは自分で調べてみます。
中学3年生です。
☆二日以上の日数をかける
☆できればむずかしい装置をつくるのはさけたい・・・できれば。
☆かといって10円玉の実験みたいにあまりにも単純なのはNG
こんな条件に合う実験はないでしょうか!?
ちなみにプヨプヨ卵は一昨年やってしまったのでできません…。
28166 返信 Re:至急教えてください!!!すみません・・ 暁 2008/08/10 PM 12:01
> 中学3年生です。
> ☆二日以上の日数をかける
> ☆できればむずかしい装置をつくるのはさけたい・・・できれば。
> ☆かといって10円玉の実験みたいにあまりにも単純なのはNG
>
> こんな条件に合う実験はないでしょうか!?
> ちなみにプヨプヨ卵は一昨年やってしまったのでできません…。2日以上ということで生物系・・と思いましたが
時期的にちょっと中途半端ですね。
だとしたら実験の量を増やす方面で考えてみましょうか。
そうすれば2日以上かかるし、レベルも上がるし
装置の簡単な実験が組み合わせられますからね。・リンゴの変色(Q&R参照)
いろいろな水溶液にリンゴを切ってつけるだけ。
だけど、変色を防ぐ仕組みや変色の起こり方を
調べると高校レベルUPします。・どの氷が一番溶ける?
いろいろな水溶液の氷を作って溶かしてみる。
なぜ溶ける速さに違いが出るかを調べると
高校レベルまでUPします。・冷凍にたえられる食品は何!?
冷凍食品は解凍しても食べられる。
身近なもので冷凍できる食べ物は何?
絶対に冷凍してはいけないものは何?
冷凍前、冷凍後、解凍後の違いを調べる。
そして、なぜそうなったのかを考える。
(例)ジャガイモ、マッシュポテト、豆腐、レタス
ピーマン、トマト、ナス、大根etc.・雲の実験
雲の観察に付け加えて実際に実験もやってみよう。
これなら今からでも十分間に合う!
雲粒・雨粒を観察してみよう
(シャボン玉で観察できる実験)
http://www.asahi-net.or.jp/~ty7k-ikr/yataimura/yataimura2003/PDF_print/18kumo_p.pdf
雲をつくろう
(ペットボトルで雲を作る実験)
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/jikken/kumo/kumo_pet.htm
私は中学3年生です。
身近な物で電池を作る実験をやりたいと
思っています。
ちょうど1学期に亜鉛版や銅板を使った
電池を作る実験をやったので興味をもち
この実験をすることにしました。
そこで質問なんですが、
「フィルムケースに液体サンプルをいれ、
上のような金属板をつけ・・・」
とありますが上のような金属板とは
上の図のことだと思うんですが
どうやって作ったのですか?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/
の「自由研究の例」の
「身近な物で電池を作る」の方法の3です。
理科の自由研究の題材で困っています。
中学1年生です。
私は、ジャンパー膝と言う症状に悩んでいます。
このことについて、調べたいと思うのですが、
このような事を、理科の自由研究の題材にしても
大丈夫でしょうか?
一応自由研究について、学校で貰ったプリントには、
『日ごろ、学校や家庭での生活の中で
なぜだろう、どうしてかなと思ったり
知りたいと思った、科学的なことがらについて、
実験や観察、調査などして問題解決を図ろうとした事を
写真や図表にまとめ、思考を深める。』
と書いてあります。
なぜ私がこの様な症状になったのか、
どうしてなんだろうと、疑問に思ってるので
大丈夫なのかな?とも思いますが、
いかがでしょうか?
あと、どの様にまとめて行けばいいのかも
不安なのですが、アドバイスもらえたらと思います。
よろしくお願いします。
28150 返信 Re:膝の構造の自由研究 暁 2008/08/10 AM 10:18
チョコさん、おはようございます。
とてもよい自由研究だと思います。
自分の症状は気になるし、疑問になりますよね。
実際に私も自分が病気になったとき
「なんとかして治療法はみつけられないかな」と思いました。どうしてこんな症状になるんだろう。
どうやったら治るのだろう。
この発想がなかったら医学は進歩しなかったでしょう。
医学はれっきとした「理科」ですよ!調べることが多くなりそうですが
図鑑などで膝の形や仕組みを観察して
模型を作れたらいいですね。
理科室に人体模型があれば先生にたのんで膝の構造を
みせてもらえるとより立体的に模型のイメージがつかめそうです。ぜひ、頑張ってください。応援しています(^^)
28238 返信 Re:膝の構造の自由研究 チョコ 2008/08/12 AM 07:18
暁さん
おはようございます。
お返事ありがとうございました。
模型を作ってみてはどうかという事ですが、
膝の模型は病院でいつも見るので、
この様に作ればいいな~と言う感覚はあるのですが
材料をどの様に確保したら良いか、困っています。病院に有るのは、骨の部分が白っぽいプラスティックの様な感じ
靭帯の部分は、分厚いゴムで出来てるようなものです。
何か膝の模型を作れそうな、材料集めとして
良い方法は無いでしょうか?
工作などあまりする機械が無いので、
全く思い浮かばず困っています。またご意見もらえたらうれしいです。
大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・
28149 返信 氷の実験での質問 そら 2008/08/10 AM 10:1327869 返信 Re:実験失敗? take 2008/08/03 AM 09:01
> 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
> 毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・この前やった炭酸の実験、って何?
この掲示板に書いたかもしれないけど、それを書いてもらわないと、どういうアドバイスが適切か、わかりません。
新たに始めるより、いまの続きをやる方が、効率が良いこともある。
27984 返信 Re:実験失敗? ペット 2008/08/05 PM 09:11
> > 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
> > 毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・
>
> この前やった炭酸の実験、って何?
> この掲示板に書いたかもしれないけど、それを書いてもらわないと、どういうアドバイスが適切か、わかりません。
> 新たに始めるより、いまの続きをやる方が、効率が良いこともある。
> ありがとうございます。
失敗したのは、ミニ研究のコーラにラムネ菓子を入れる実験です。
果汁入りや微炭酸のもので泡の出方を比べたのですが、どれも泡がでずに失敗でした。コーラじゃないと写真ほど泡がでないようです。これからコーラでやってみます。27985 返信 Re:実験失敗? ペット 2008/08/05 PM 09:12
> > 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
> > 毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・
>
> この前やった炭酸の実験、って何?
> この掲示板に書いたかもしれないけど、それを書いてもらわないと、どういうアドバイスが適切か、わかりません。
> 新たに始めるより、いまの続きをやる方が、効率が良いこともある。> ありがとうございます。
失敗したのは、ミニ研究のコーラにラムネ菓子を入れる実験です。
果汁入りや微炭酸のもので泡の出方を比べたのですが、どれも泡がでずに失敗でした。コーラじゃないと写真ほど泡がでないようです。これからコーラでやってみます。28032 返信 Re:実験失敗? 暁 2008/08/06 PM 06:16
微炭酸だと元からの二酸化炭素量が少ないから
確かに結果は見えにくそうですね。今度は逆にバブルマンとか炭酸のキツイ炭酸飲料で
実験をしてみてはいかがでしょうか。
そうすれば、強炭酸→普通の炭酸→微炭酸
の比較になるので今回の結果も
生かすことが出来るのではないでしょうか。28143 返信 Re:実験失敗? ペット 2008/08/10 AM 09:10
> 微炭酸だと元からの二酸化炭素量が少ないから
> 確かに結果は見えにくそうですね。
>
> 今度は逆にバブルマンとか炭酸のキツイ炭酸飲料で
> 実験をしてみてはいかがでしょうか。
> そうすれば、
>
> 強炭酸→普通の炭酸→微炭酸
> の比較になるので今回の結果も
> 生かすことが出来るのではないでしょうか。ありがとうございます。
やってみます。
温度とかも関係ありそうですね。
それから、きのぬけかたも調べたいのですが、自分で味わう以外に比較方法(科学的な)はどうしたらいいでしょうか?
振って泡が消えるまでの時間とかでいいでしょうか?28160 返信 Re:実験失敗? 暁 2008/08/10 AM 10:46
> それから、きのぬけかたも調べたいのですが、自分で味わう以外に比較方法(科学的な)はどうしたらいいでしょうか?
> 振って泡が消えるまでの時間とかでいいでしょうか?水の中に溶けている二酸化炭素の量を
はかるのは家庭では難しいですね。逆に言うと失敗をするためのアドバイスなら出せます。
え?失敗?と思うかもしれませんが
「先生、これだけいろいろ試してみたよ!」
とアピールすると努力点の評価が高くなります。
測定が上手くいかなかった理由を考えると考察が
いろいろかけると思います。・微炭酸、炭酸、強炭酸で重さに変化はでるか。
・振ってあわが消える時間と炭酸の強弱に関係はあるか。
・紫キャベツの汁で変化は出るか。
・強炭酸、炭酸、微炭酸を自分、友人、家族
で飲み比べてどれが一番気が強いと思ったか
アンケートをとってみる。
(炭酸の強弱を伏せて飲ましてみてもいいかもしれませんね)これだけやったら相当努力評価がつくと思います。
先生も思わず笑ってくれるかもしれません。
(注:本気でコメントしています)
28237 返信 Re:実験失敗? ペット 2008/08/12 AM 06:08
> > それから、きのぬけかたも調べたいのですが、自分で味わう以外に比較方法(科学的な)はどうしたらいいでしょうか?
> > 振って泡が消えるまでの時間とかでいいでしょうか?
>
> 水の中に溶けている二酸化炭素の量を
> はかるのは家庭では難しいですね。
>
> 逆に言うと失敗をするためのアドバイスなら出せます。
> え?失敗?と思うかもしれませんが
> 「先生、これだけいろいろ試してみたよ!」
> とアピールすると努力点の評価が高くなります。
> 測定が上手くいかなかった理由を考えると考察が
> いろいろかけると思います。
>
> ・微炭酸、炭酸、強炭酸で重さに変化はでるか。
> ・振ってあわが消える時間と炭酸の強弱に関係はあるか。
> ・紫キャベツの汁で変化は出るか。
> ・強炭酸、炭酸、微炭酸を自分、友人、家族
> で飲み比べてどれが一番気が強いと思ったか
> アンケートをとってみる。
> (炭酸の強弱を伏せて飲ましてみてもいいかもしれませんね)
>
> これだけやったら相当努力評価がつくと思います。
> 先生も思わず笑ってくれるかもしれません。
> (注:本気でコメントしています)
>
ありがとうございます。
提出期限が21日なので、できる限りのところまでやってみます。
炭酸飲料が好きなので、ペットボトルをつぶしておくと炭酸の抜け方が違うという噂話も実験してみます。
水道水や牛乳、ジュースなどで
どれが一番最初にとけ始めるか、
溶けている途中などを観察する実験で、
食塩水、砂糖水なども使いたいんですが、
濃度はどれぐらいがいいかわかりませんか?><
是非知りたいです!!
お願いします!!
28152 返信 納豆の保湿ローション かりっち 2008/08/10 AM 10:2528151 返信 Re:氷の実験での質問 暁 2008/08/10 AM 10:22
> 食塩水、砂糖水なども使いたいんですが、
> 濃度はどれぐらいがいいかわかりませんか?><食塩水と砂糖水の違いを調べたいときは
同じ濃度で行なうと良いですよ。濃度はそらさんにお任せします。
10%、20%、30%・・と濃度が上がると
氷の解け方に違いは出るか
なんかも実験してみるのもいいかもしれませんね。
28155 返信 Re:氷の実験での質問 そら 2008/08/10 AM 10:27
> 10%、20%、30%・・と濃度が上がると
> 氷の解け方に違いは出るか
> なんかも実験してみるのもいいかもしれませんね。
>ありがとうございます!!
助かりました☆28153 返信 Re:氷の実験での質問 take 2008/08/10 AM 10:26
> 水道水や牛乳、ジュースなどで
> どれが一番最初にとけ始めるか、
> 溶けている途中などを観察する実験で、
> 食塩水、砂糖水なども使いたいんですが、
> 濃度はどれぐらいがいいかわかりませんか?><
> 是非知りたいです!!
> お願いします!!それを教えてもらって、どうしましょう?
「おっしゃるとおりでございました」
という、つまらない結果になるだけです。
食塩も砂糖も、入手困難な試薬ではありませんから
(物価高で砂糖を大量に使うと、親にしかられるかも?)
自分で決めた濃さでやりましょう。で、どう決めるかというと、
一番溶けてない状態(ただの水)
もっとも溶けている状態(飽和水溶液)
と、その中間を適当に、2点でも5点でも好きなだけ分割して。
「ミニ実験」にあった納豆で保湿ローションを作る実験で、
その効果を具体的に実験したいと思います。
一つは水だけ、もう一つは保湿ローションを塗った状態で2つを対照実験したいと思うのですが、それは可能でしょうか?また、比べるにはどんな物質を使うのがいいのでしょうか?
28170 返信 かびの自由研究について らら 2008/08/10 PM 12:0428156 返信 Re:納豆の保湿ローション 暁 2008/08/10 AM 10:29
> 一つは水だけ、もう一つは保湿ローションを塗った状態で2つを対照実験したいと思うのですが、それは可能でしょうか?
↑立派な対照実験の方法ですね。
物質もこのやり方で良いと思いますよ。
28158 返信 Re:納豆の保湿ローション かりっち 2008/08/10 AM 10:36
アドバイスありがとうございます。
物質も、いろいろ試してみて一番いいのを探してみます。そこで質問なのですが、実験後の物質中の水分量の比較は、
どのような方法で調べたらいいのでしょうか?28159 返信 Re:納豆の保湿ローション take 2008/08/10 AM 10:43
> アドバイスありがとうございます。
> 物質も、いろいろ試してみて一番いいのを探してみます。
>
> そこで質問なのですが、実験後の物質中の水分量の比較は、
> どのような方法で調べたらいいのでしょうか?はかりはありますか?できれば、デジタルのキッチン計量計がいいのですが。
たとえば、何か水を吸い込むものを探します。目の細かいスポンジとか、フエルトのようなものが良いでしょうか?(試してみるしかない)あるいは、寒天を固めたもの(ようかん)とか。
その、乾いたときの重さを量っておきます。
それに水を吸い込ませ、重さを量ります。
それから保湿剤を塗り、何時間後か、あるいは何時間かごとに主さを測ります。
重さの変化の量=水の蒸発量で、どうでしょうか?
28162 返信 Re:納豆の保湿ローション かりっち 2008/08/10 AM 11:01
ありがとうございます!
スポンジは考え付きませんでした。早速試してみたいと思います。
今年かびについて自由研究
をする予定です。
それで、いろいろな
食べ物にかびを
はやしたいの
ですがどういう
食べ物にはやしたら
いい研究になる
でしょうか??
どうか
いい
アドバイス
よろしく
お願いします。
28174 返信 自由研究・・・忘れてたぁ\(◎o◎)/ ちょこりーた 2008/08/10 PM 12:4928226 返信 Re:かびの自由研究について 暁 2008/08/11 PM 06:05
寒天培地の作り方でいいでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/luminaries/guidance/shokubutu_014.htm
中1のGIRLです♪今夏休みですが、うちの中学は私立で夏休みが8月1日~31日という短さで、た~っぷり宿題があるんス(-"-)そして私が1番キライな自由研究!!まだ迷ってます。というより案がうかびませーん☆どうしたら良いの~~~!誰か助けて(^_-)-☆ あと、か〇しも欲しい♪
28175 返信 「自由研究の進め方」について fukku 2008/08/10 PM 01:1228221 返信 Re:自由研究・・・忘れてたぁ\(◎o◎)/ 連 2008/08/11 PM 05:36
> 中1のGIRLです♪今夏休みですが、うちの中学は私立で夏休みが8月1日~31日という短さで、た~っぷり宿題があるんス(-"-)そして私が1番キライな自由研究!!まだ迷ってます。というより案がうかびませーん☆どうしたら良いの~~~!誰か助けて(^_-)-☆ あと、か〇しも欲しい♪
中1なら10円玉のサビとりや光合成についての実験はどうですか?
あと、最後の一文はいらないと思いますよ。
か○しの中に入るのは「ら」でしょうか?笑
http://t-nishi.sakura.ne.jp/index.htm
上記のURLのページの「(6)まとめ方のポイント」で、「作品の文章中に『商品名』などが入らないように注意しよう。」とあったのですが、商品名を入れてはいけないのはなぜなのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですが、分かる方がいたら、レスをお願いします。
28177 返信 助けてヽ(●ゝÅ・)ノ りさ 2008/08/10 PM 01:5028186 返信 Re:「自由研究の進め方」について 桜咲 2008/08/10 PM 04:19
BGMが「崖の上のポニョ」で申し訳ないが、返信します。
私の想像なんですが……。
例えばですね、似たような商品を2つの会社が取り扱ってるとします。
(ここでは架空の会社、トトロ会社とポニョ会社とします)fukkuさんがトトロ会社の商品を使って実験をし、トトロ会社の商品だと書いたとします。
すると、その実験結果を見た人がトトロ会社ばっかり買い求めちゃって、
ポニョ会社の商品が売れなくなる……、じゃないでしょうか?
どちらもお仕事ですし、公平な方がいいでしょうね。まぁ、以上の例は想像上ですので、これだ!という解答じゃないですが、お役にたてればうれしいです。
28295 返信 Re:「自由研究の進め方」について take 2008/08/12 PM 09:40
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/index.htm
> 上記のURLのページの「(6)まとめ方のポイント」で、「作品の文章中に『商品名』などが入らないように注意しよう。」とあったのですが、商品名を入れてはいけないのはなぜなのでしょうか?
>
> くだらない質問で申し訳ないのですが、分かる方がいたら、レスをお願いします。そうなんですか。
科学雑誌では、商品名どころか、カタログ番号、できれば製造ロットまで入れることになっています。なぜなら、誰がやってもその実験結果を再現できることが大切だからです。とくに、生物材料の場合、製造ロットごとに製品の状態が違う場合もあるので、書くことがあります。
初等教育レベルでは、むしろ無用な商業宣伝を避けるという意図があるのかもしれませんね。
自由研究で何をしよゥヵ迷っています・・・。
パソコンなどでェ、調べてるんですヶどぁんまりなくて・・・。
すっごく簡単な中学生がするょゥなのわぁりませんかぁ??
できるだヶ早く返信くれると嬉しい(○・ョ・)っデス
(ノ・ω・)ノ゚+。:.゚宜しくお願いします♪
28178 返信 助けて㊦サイっ((泣 みくる 2008/08/10 PM 02:0728192 返信 Re:助けてヽ(●ゝÅ・)ノ 那知 2008/08/10 PM 06:59
炊き立てで同じ量のお米を
2つのタッパの中に入れて
1つわ、「ありがと」「好き」
とかゆって、
もう1つわ「嫌い」「死ね」
などを毎日ゆってみて下さいッ★たったそれだけなんで簡単だし
ストレス解消にもなっていいですよ♪那知も今回わコレをやってますッ((藁
28215 返信 Re:助けてヽ(●ゝÅ・)ノ 暁 2008/08/11 PM 05:19
> 自由研究で何をしよゥヵ迷っています・・・。
> パソコンなどでェ、調べてるんですヶどぁんまりなくて・・・。
> すっごく簡単な中学生がするょゥなのわぁりませんかぁ??
> できるだヶ早く返信くれると嬉しい(○・ョ・)っデス
> (ノ・ω・)ノ゚+。:.゚宜しくお願いします♪Q&Rより
・リンゴの変色
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm・10円玉の汚れ落とし
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/10en.htm・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
↑ビーカーの代わりに小鍋とガスコンロでOK。
ムラサキキャベツは『レッドキャベツ』という品名で
売られていることが多いです。
28217 返信 Re:助けてヽ(●ゝÅ・)ノ 連 2008/08/11 PM 05:26
> 自由研究で何をしよゥヵ迷っています・・・。
> パソコンなどでェ、調べてるんですヶどぁんまりなくて・・・。
> すっごく簡単な中学生がするょゥなのわぁりませんかぁ??
> できるだヶ早く返信くれると嬉しい(○・ョ・)っデス
> (ノ・ω・)ノ゚+。:.゚宜しくお願いします♪中学何年生ですかね?
1年生だったら
「ミョウバンで結晶づくり」や「バナナの日焼け」の実験などはどうでしょうか?
バナナの日焼けの実験はおすすめですよ★、
2年生だったら
「地震の液状化」の実験などはどうでしょうか?
3年生だったら、、
すいません、私が中2なので分かりません;出来るだけ内容が決まってからのほうが答えは来ると思いますよ。
自由研究でもゥあまり時間がないのですが
テーマすら決まってませン…
打ち水のやつとかイィかなっておもってるンですが…
28179 返信 10円玉の実験で・・ 蓮 2008/08/10 PM 02:2128188 返信 Re:助けて㊦サイっ((泣 桜咲 2008/08/10 PM 04:32
打ち水なら、このサイトにも実験例がありますよ!
「打ち水大作戦まんぼうバージョン」
http://t-nishi.sakura.ne.jp/熱いこの夏に、ひんやり自由研究……。
なんて、冷房が効きすぎて寒い部屋からの返信でした(笑)
なぜ、10円玉のよごれ(さび)が酸で消えるんですか?
なるべく詳しく教えてください!
お願いします。
あのですね、今↑の実験をしているのですが、
何時間ぐらい凍らせればよいでしょうか。
知っている方いらっしゃいましたらお願いします。
あと、卵の重さを一時間置きに計っているのですが、
変化は見られますかね?
これもお願いします。
28182 返信 パイナップル酵素 たこやき 2008/08/10 PM 03:0928183 返信 Re:卵は凍るのか。 について 鈴 2008/08/10 PM 03:58
すみません、「ミニ研究」のとこの“卵は凍る?”の暁さんのとこにある“凝固点降下”ってなんですか??意味がよく分からないんです。お願いします!!!!!時間がないんですっ!
28218 返信 Re:卵は凍るのか。 について 暁 2008/08/11 PM 05:27
> すみません、「ミニ研究」のとこの“卵は凍る?”の暁さんのとこにある“凝固点降下”ってなんですか??意味がよく分からないんです。お願いします!!!!!時間がないんですっ!
水に不純物が混じると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こります。凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)
ですので、水に色々なものがたくさん入っているほど低い温度でないと凍りにくくなります。卵はタンパク質が不純物の代わりになるので
最初はもしかしたら凍らないのじゃないかな?と思いました。
殻が付いたままの卵がどの時点で凍ったかを判断するのは
難しそうですね。
いろいろ試してみてください。
「こんな方法で試してみたけれどうまくできなかった!」
ということがあってもしっかり記録しましょう。
いろいろやったよ。というアピールで努力点がUPしますよ。
何度もすみません。
酵素を多く含む生の野菜ってなんですか?
28222 返信 Re:パイナップル酵素 暁 2008/08/11 PM 05:43
> 何度もすみません。
> 酵素を多く含む生の野菜ってなんですか?酵素って、どんな酵素かな?
パイナップルとあるから
タンパク質を分解する野菜でいいのかな?
パイナップルのタンパク質分解酵素はブロメライン。
他にタンパク質分解酵素として有名なのが
キウイフルーツのアクチニジン(actinidin)やイチジクのフィチン(ficin)、パパイヤのパパイン(papain)参考ウィキペディア
ブロメライン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%
A1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3あとは、メロン、ブドウ、大根なんかもちょっとは溶かせるみたい。
大学の研究結果のサイトを貼っておきます。
http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/kiyou/kiyoued/kiyoued-14-3/image/kiyoued-14-3-111to121.pdf
すみませんッ(><)
今年の自由研究で打ち水のコトについてやろうと思ゥンですが
具体的にどうすればイィンでしょうか?
時間がないのでできれば早めに返信お願いします!
28189 返信 ドライアイス なな 2008/08/10 PM 04:5328187 返信 Re:打ち水… 桜咲 2008/08/10 PM 04:30
地球温暖化、そしてヒートアイランド現象……。
この夏に加え「熱い災害」が起きる現代。涼しい打ち水が恋しいです。やっぱりここは、まんぼうさんが行った打ち水大作戦ですかね?
「打ち水大作戦まんぼうバージョン」
http://t-nishi.sakura.ne.jp/まんぼうさんも書かれていますが、ここは地球環境のため。
そして里奈さん一家の水道料金(笑)のため、お風呂の残りを使うことをお勧めします!そういえば一度私も打ち水をして、調子に乗りすぎて道行く人にかけてしまったことがあります。
打ち水大作戦、水かけ大作戦にならぬように気をつけて!!
ドライアイスを使った実験を
したいのですが…何かいいやつ
ありますかね??
28194 返信 酢、コーラ、ホワイトリカーに卵を漬けてみて 夏バテ 2008/08/10 PM 07:5628225 返信 Re:ドライアイス 暁 2008/08/11 PM 06:00
> ドライアイスを使った実験を
> したいのですが…何かいいやつ
> ありますかね??ドライアイスを使った簡単な実験
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo5/doraais/doraiaisu.htmlぜひ見てみてください。(^^)
こんにちは。自由研究で酢とコーラとホワイトリカーに卵を漬けてみました。 毎日写真に撮ってるんでるが、常温と冷蔵保存と2種類用意していて、常温の方が早く結果が出ると思っていたんですが、冷蔵庫に入ってる方が早く卵にひびが入りました。 ただ、常温の卵の方が大きくなって、ビンから出なくなってしまった。 コーラは常温の方がコーラの黒い色が抜けてしまった感じで、上は薄い茶色で、下が濃い茶色みたいになってます。どうして、コーラの色が抜けてしまったんですか?ところどころ卵は黒くなってます。 どうして、常温の卵だけ膨張したんですか?
28195 返信 結晶の大きい作り方 のん 2008/08/10 PM 08:2428224 返信 Re:酢、コーラ、ホワイトリカーに卵を漬けてみて 暁 2008/08/11 PM 05:58
> こんにちは。自由研究で酢とコーラとホワイトリカーに卵を漬けてみました。 毎日写真に撮ってるんでるが、常温と冷蔵保存と2種類用意していて、常温の方が早く結果が出ると思っていたんですが、冷蔵庫に入ってる方が早く卵にひびが入りました。 ただ、常温の卵の方が大きくなって、ビンから出なくなってしまった。 コーラは常温の方がコーラの黒い色が抜けてしまった感じで、上は薄い茶色で、下が濃い茶色みたいになってます。どうして、コーラの色が抜けてしまったんですか?ところどころ卵は黒くなってます。 どうして、常温の卵だけ膨張したんですか?
色の成分の中には光に当たることで分解され
薄くなってしまうものもあるので、それも関係しているかも
しれません。(詳しい成分はちょっとわかりませんが)また、卵が黒くなっていることから
卵の凸凹した部分などに色の成分がくっついてしまって
コーラの中にある色の成分濃度が薄くなってしまったのかも
しれません。>上は薄い茶色で、下が濃い茶色みたいになってます。
この一文から、コーラの色の成分は沈んでいるだけという
ことも考えられます。常温ということは冷やしてある方よりもより早く
気が抜けていってしまいますから
中の二酸化炭素が少なくなったためにこんなことが起こったかも。
そういえば、二酸化炭素の泡って、下から上へ上がっていきますよね・・。
このことから考察をしてみてはどうでしょう。
考察は間違っていてもOKです。
努力して考えたことを書くと努力点がUPしますよ。卵が膨張したのには、卵の手触りを確かめたいですね。
ビンから取り出せないとあったのですが
卵の表面など見た目にも何か変化がないか見てみてください。
沸点ギリギリまでにし、溶ける量をいれて、お湯に漬けながらゆっくり冷やす。そして、また、温めてておなじことを繰り返す。そして、一端抜いて、そして、また水溶液を作り沸点ギリギリにして、結晶を入れてゆっくり冷やしていくといいです。
小六です。自由研究で,光合成についてやりたいのですが,分からないことがいくつかあります。教えてください。
葉についている,白いものは,すべて「ふ」ですか?
それと,雲ってても光合成しますか?
どうか教えてください!!!!
28198 返信 水の色について・・・ ・・*おぶらーと*・・ 2008/08/11 AM 11:1028197 返信 Re:光合成 桜咲 2008/08/11 AM 07:35
葉についている白いもの……。
も、もしかしてそれってツブツブしていたりしませんか?
もしそうでしたら害虫もしくはその卵だと思われます。単に葉っぱの一部が白くなっていたら「ふ」ですね。
曇っていても光合成はできるか……、どうでしょうね(ニヤリ)
葉の一部に透明な袋を被せて調べてみましょう。
ついでに夜にも光合成するか試してみると面白いですよ!その実験、すごく面白いのでいいとおもいますよ!
頑張ってください!
度々すいません・・・・私は中学①年生です!!私は、自由研究で「水の色」について、調べる事にしました。水の色は水色とかってよく言うけど、水色なんて本当の水の色ではないと思うんです・・・。でも水の色が「水色ではない」と言うことを証明するのに必要な実験が思いつかないんです。どんなに考えてもいい案が浮かびません。誰か私に力を貸してください!!お願いします!!!
28213 返信 Re:水の色について・・・ 暁 2008/08/11 PM 05:08
> 度々すいません・・・・私は中学①年生です!!私は、自由研究で「水の色」について、調べる事にしました。水の色は水色とかってよく言うけど、水色なんて本当の水の色ではないと思うんです・・・。でも水の色が「水色ではない」と言うことを証明するのに必要な実験が思いつかないんです。どんなに考えてもいい案が浮かびません。誰か私に力を貸してください!!お願いします!!!
水色ではない水の色を写真に写して
例えば海の色、川の色、コップの中の水の色etc.
その写真を通してなぜそんな色になったのか
水の色を変えるにはどうすればよいのか。
考えてみると良いと思います。参考になると思われるサイトを貼っておきます。
EICネット[環境Q&A - 「川の水の色について」
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7139青空と夕日の実験
http://www6.plala.or.jp/maamu/yuuhi.pdf水の色は調べていると
空の色と似たような仕組みになっていることに気が付くと思います。
学習が進んでからこの実験を試してみると理解しやすくなると思います。難しく書いてあるサイトさんは省いてしまったので
自分でもいろいろ探してみると良いと思います。
今実験を何するか悩んでて、
検索ででてきたのがこれでした。
でも内容?が無くて、
過冷却水が何か分かりません…
だれか教えてくれるとうれしいです。
28200 返信 赤外線 連 2008/08/11 AM 11:3028223 返信 Re:過冷却水? 暁 2008/08/11 PM 05:51
> 今実験を何するか悩んでて、
> 検索ででてきたのがこれでした。
> でも内容?が無くて、
> 過冷却水が何か分かりません…
> だれか教えてくれるとうれしいです。過冷却お役立ちサイト
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/
20070422_supercooling/過冷却が何故おこるか。
簡単に言うと水が氷になるときには水分子が綺麗に
並んで結晶になることで氷(結晶)が形成されます。ところでたっちさん、全校集会で並ぶときに
「クラスごとで並べ」とか「背の高い者順に並べ」とか
言われませんか?
何か目印や基準があった方がすぐにさっと並べますよね。
でも全校集会で「なんでもいいから適当に全員並べ」
と言われたらどうですか?
誰を基準に並んで良いものかわからず、ぐずぐずしているだけに
なりますよね。
実は水も同じなんです。本来核となる不純物や少しの振動さえあれば
氷はその部分を基準としてさっと並ぶことができます。
しかし、基準となる者が何もなければ氷になろうかな・・とは
思うもののなかなかうまく並ぶことができません。
この状態で温度が下げられていき、0℃を下回って
-2℃、-3℃・・と水でありながら水が凍る温度より
低い状態になるのが過冷却です。
水が凍るための充分な温度(低い温度)は確保されているので
少しの振動や不純物(核)を入れてやると
それを基準に一瞬にして凍っていきます。
シャーベット状になるのは一気に凍るために
氷の粒の大きさが揃っていないためにシャリシャリとした
感触になります。私は簡単に言いましたが・・もっと詳しいことは
こちらへ。
http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/superheat.html
ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。
過冷却の場合は塩でなくても核になるなら
ほこりでもなんでもよいそうです。
よかったらやってみてください。
やっぱり赤外線について調べようと考えました。
ところで、赤外線は反射しますか?
また、赤外線を通さない色(黒は通さないと聞いたことがありますが・・・)や物体はありますか?
tree--28201-28300.htm