tree--28001-28100.htm

28001  返信 炭酸飲料の実験 シルバーエイト     2008/08/06 AM 11:54
  

 夏休みの自由研究で、炭酸飲料で実験したいんですが、おもしろそうなのがありません。なにか、紹介してください。
 

28028  返信 Re:炭酸飲料の実験 暁     2008/08/06 PM 05:57
  

 > 夏休みの自由研究で、炭酸飲料で実験したいんですが、おもしろそうなのがありません。なにか、紹介してください。

ミニ研究
コーラにラムネ菓子をいれるとどうなるか
はいかがですか?

http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm

28000  返信 どの水溶液がどれが一番こおりやすいか? ぶーちゃん     2008/08/06 AM 11:24
  

 夏休みの自由研究で塩水・砂糖水・レモン水・ビール・酢・お湯・水・エタノールを凍らせました。凍った順→砂糖水・ビール・酢・エタノール・レモン水・お湯・水・塩水の順番になりました。何故こうなったのか教えてください。
あと、どれが一番早く溶けたかもやりました。結果→塩水・エタノール・酢・ビール・砂糖水・水・レモン水・お湯でした。何故こうなったのか教えてください。
詳しく教えてください。お願いします。ちなみに中1です。

 

28005  返信 Re:どの水溶液がどれが一番こおりやすいか? take     2008/08/06 PM 12:32
  

 > 夏休みの自由研究で塩水・砂糖水・レモン水・ビール・酢・お湯・水・エタノールを凍らせました。凍った順→砂糖水・ビール・酢・エタノール・レモン水・お湯・水・塩水の順番になりました。何故こうなったのか教えてください。
> あと、どれが一番早く溶けたかもやりました。結果→塩水・エタノール・酢・ビール・砂糖水・水・レモン水・お湯でした。何故こうなったのか教えてください。
> 詳しく教えてください。お願いします。ちなみに中1です。

それぞれの濃度が必要です。
家庭用の冷凍庫の能力では、70%エタノールは凍りません。

28008  返信 自由研究迷ってます 晴流     2008/08/06 PM 12:34
  

 > こんにちゎ私は小学6年です本当に夏休みの自由研究に迷ってます
> なのでアドバイスなどをお願いします

28009  返信 Re:自由研究迷ってます 晴流     2008/08/06 PM 12:36
  

 > > こんにちゎ私は小学6年です本当に夏休みの自由研究に迷ってます
> > なのでアドバイスなどをお願いします
理科の自由研究です

28015  返信 Re:自由研究迷ってます 桜咲     2008/08/06 PM 03:42
  

 > > > こんにちゎ私は小学6年です本当に夏休みの自由研究に迷ってます
> > > なのでアドバイスなどをお願いします
> 理科の自由研究です

↑上のまんぼうさんの記事を参考にすればいいと思いますよ。

理科には年齢と言う境界線がないことは、この掲示板を見れば明らかです!
「私の年齢には幼すぎる」や「レベルが高度」なんて思わずにどんどん進めていけばいいですよ!

幸いにもこの掲示板以外のサイト内でも実験例を提示しています。
もし実験中に困ったことがありましたら、いつでもご相談してください!

 追記
よほど焦っていらっしゃるのでしょうが、2分おきに似た文章を書き込むのはやめた方がよろしいと思います。
例え即座に返せなくても、ちゃんと他の人は見て返してくれますよ!
焦らずに、じっくりと……ですよ。

28007  返信 PH試験紙について さき     2008/08/06 PM 12:33
  

 PH試験紙(ロール状)ってどこで売っていますか。 なるべく県内でそろえたいのですが…  茨城県内にはありますか。(あれば牛久で) 教えてくださいっ。

28019  返信 Re:PH試験紙について 暁     2008/08/06 PM 04:11
  

 > PH試験紙(ロール状)ってどこで売っていますか。 なるべく県内でそろえたいのですが…  茨城県内にはありますか。(あれば牛久で) 教えてくださいっ。

自分で作ってみるというのはどうでしょう。
『紫キャベツのpH試験紙』
http://www.kyoto-be.ne.jp/n-center/rika-jikken/mono/6nen/murasakikyabetu.html

ムラサキャベツの汁
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
 

28045  返信 Re:PH試験紙について さき     2008/08/07 AM 07:58
  

 > > PH試験紙(ロール状)ってどこで売っていますか。 なるべく県内でそろえたいのですが…  茨城県内にはありますか。(あれば牛久で) 教えてくださいっ。
>
> 自分で作ってみるというのはどうでしょう。
> 『紫キャベツのpH試験紙』
> http://www.kyoto-be.ne.jp/n-center/rika-jikken/mono/6nen/murasakikyabetu.html
>
> ムラサキャベツの汁
> http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
> >返信ありがとうございます。見つけられなくて困っていたのですが、自分でも作れることが分かってほっとしました。本当にありがとうございました。

28047  返信 Re:PH試験紙について take     2008/08/07 AM 08:05
  

 > PH試験紙(ロール状)ってどこで売っていますか。 なるべく県内でそろえたいのですが…  茨城県内にはありますか。(あれば牛久で) 教えてくださいっ。

ホーマックとかダイワハウスの園芸品売り場で聞いてみたら?
菜園の土壌のpH は、植物の生長に重要な要素ですから。

27989  返信 飽和食塩水 葉月     2008/08/05 PM 10:41
  

 飽和食塩水を作りたいのですが
どうやったらいいのか
さっぱりわかりません。

出来るだけ早くやり方が知りたいので
知っている方は教えてください。

よろしくお願いします。

27992  返信 Re:飽和食塩水 take     2008/08/06 AM 07:48
  

 > 飽和食塩水を作りたいのですが
> どうやったらいいのか
> さっぱりわかりません。
>
> 出来るだけ早くやり方が知りたいので
> 知っている方は教えてください。
>
> よろしくお願いします。

水に食塩をたくさん入れ、もう溶けなくなった状態です。
もう溶けないな、と思ってから、さらに一晩くらいおいて、かき混ぜ直した方が良いです。
 

28010  返信 Re:飽和食塩水 葉月     2008/08/06 PM 12:47
  

 返事ありがとうございます。

それは水の中に適当な量で
入れていいんですか?

2、3回やってみたのですが
水の底に食塩がたまったままで
溶けきれてません。

これでもいいのですか?
 

28043  返信 Re:飽和食塩水 take     2008/08/06 PM 10:48
  

 > 返事ありがとうございます。
>
> それは水の中に適当な量で
> 入れていいんですか?
>
> 2、3回やってみたのですが
> 水の底に食塩がたまったままで
> 溶けきれてません。
>
> これでもいいのですか?
>

もうこれ以上溶けなくなった状態が飽和です。
食塩がそこにたまっているということは、水溶液は飽和状態です。
 

27916  返信 氷の溶け方♪ ★yui★     2008/08/04 PM 09:48
  

 氷の溶け方なんてありがちカモしれませんが・・・
やってみましたヾ(^▽^)ノ

方法は↓

・アルミホイル
・アクリル板
・木
・ダンボール
・プラスチック
・布    ・・・の上に氷を置いて溶ける速さの違いを調べる
         と言ったものです♪

実際やってみて結果は出たのですが、肝心の『なぜそうなるのか』がわかりません・・・

誰かわかる方やそれに関するサイトを知っている方は、ぜひ教えて下さい!!

よろしくお願いします!

 

27917  返信 Re:氷の溶け方♪ ★yui★     2008/08/04 PM 09:51
  

 > 氷の溶け方なんてありがちカモしれませんが・・・
> やってみましたヾ(^▽^)ノ
>
> 方法は↓
>
> ・アルミホイル
> ・アクリル板
> ・木
> ・ダンボール
> ・プラスチック
> ・布   ・・・の上に氷を置いて溶ける速さの違いを調べる
>         と言ったものです♪
>
> 実際やってみて結果は出たのですが、肝心の『なぜそうなるのか』がわかりません・・・
>
> 誰かわかる方やそれに関するサイトを知っている方は、ぜひ教えて下さい!!
>
> よろしくお願いします!
>

27919  返信 Re:氷の溶け方♪ take     2008/08/04 PM 10:09
  

 > 氷の溶け方なんてありがちカモしれませんが・・・
> やってみましたヾ(^▽^)ノ
>
> 方法は↓
>
> ・アルミホイル
> ・アクリル板
> ・木
> ・ダンボール
> ・プラスチック
> ・布    ・・・の上に氷を置いて溶ける速さの違いを調べる
>          と言ったものです♪
>
> 実際やってみて結果は出たのですが、肝心の『なぜそうなるのか』がわかりません・・・
>
> 誰かわかる方やそれに関するサイトを知っている方は、ぜひ教えて下さい!!
>
> よろしくお願いします!

そういわれても答えようがありません。
もう一度、書いたことを読み返してください。
「どうなったの?」
それを見ていた人以外は、その結果を知りません。

それから、「こう思った」と書いてくれれば、それに対してなんらかいえますが、書いてないと、決まりきった面白みのないことしかいえません。
 

27971  返信 Re:氷の溶け方♪ みき     2008/08/05 PM 06:03
  

 > > 氷の溶け方なんてありがちカモしれませんが・・・
> > やってみましたヾ(^▽^)ノ
> >
> > 方法は↓
> >
> > ・アルミホイル
> > ・アクリル板
> > ・木
> > ・ダンボール
> > ・プラスチック
> > ・布    ・・・の上に氷を置いて溶ける速さの違いを調べる
> >          と言ったものです♪
> >
> > 実際やってみて結果は出たのですが、肝心の『なぜそうなるのか』がわかりません・・・
> >
> > 誰かわかる方やそれに関するサイトを知っている方は、ぜひ教えて下さい!!
> >
> > よろしくお願いします!
>
> そういわれても答えようがありません。
> もう一度、書いたことを読み返してください。
> 「どうなったの?」
> それを見ていた人以外は、その結果を知りません。
>
> それから、「こう思った」と書いてくれれば、それに対してなんらかいえますが、書いてないと、決まりきった面白みのないことしかいえません。

27987  返信 Re:氷の溶け方♪ ★yui★     2008/08/05 PM 09:31
  

 説明不足ですみません。

結果の方は↓

1アルミ 13分
2アクリル板 14分
3木 24分
4ダンボール 25分
5プラスチック 30分
6布 30分

↑このようになりました。
結構違いがありビックリしたけど、何が関係しているのかどうしてもわかりません・・・。
これがわからないと自由研究にならないので、誰かわかる方教えて下さい。お願いしますっ!

27996  返信 Re:氷の溶け方♪ ドングリ     2008/08/06 AM 08:21
  

 はっきりしたことは言えませんが、
熱伝導率が関係しているのではないでしょうか。
金属(この場合はアルミ)は熱を通しやすいから、
氷が早く溶けるetc...
調べてみては?

28011  返信 Re:氷の溶け方♪ ★yui★     2008/08/06 PM 12:56
  

 ありがとうございます!
助かります。
では、それを元に色々調べてみます!

他に解る事があれば引き続き教えて下さい。
 

28036  返信 Re:氷の溶け方♪ みき     2008/08/06 PM 07:24
  

 > > > 氷の溶け方なんてありがちカモしれませんが・・・
> > > やってみましたヾ(^▽^)ノ
> > >
> > > 方法は↓
> > >
> > > ・アルミホイル
> > > ・アクリル板
> > > ・木
> > > ・ダンボール
> > > ・プラスチック
> > > ・布    ・・・の上に氷を置いて溶ける速さの違いを調べる
> > >          と言ったものです♪
> > >
> > > 実際やってみて結果は出たのですが、肝心の『なぜそうなるのか』がわかりません・・・
> > >
> > > 誰かわかる方やそれに関するサイトを知っている方は、ぜひ教えて下さい!!
> > >
> > > よろしくお願いします!
> >
> > そういわれても答えようがありません。
> > もう一度、書いたことを読み返してください。
> > 「どうなったの?」
> > それを見ていた人以外は、その結果を知りません。
> >
> > それから、「こう思った」と書いてくれれば、それに対してなんらかいえますが、書いてないと、決まりきった面白みのないことしかいえません。
> > 

28038  返信 Re:氷の溶け方♪ みき     2008/08/06 PM 07:27
  

 > > > > 氷の溶け方なんてありがちカモしれませんが・・・
> > > > やってみましたヾ(^▽^)ノ
> > > >
> > > > 方法は↓
> > > >
> > > > ・アルミホイル
> > > > ・アクリル板
> > > > ・木
> > > > ・ダンボール
> > > > ・プラスチック
> > > > ・布    ・・・の上に氷を置いて溶ける速さの違いを調べる
> > > >          と言ったものです♪
> > > >
> > > > 実際やってみて結果は出たのですが、肝心の『なぜそうなるのか』がわかりません・・・
> > > >
> > > > 誰かわかる方やそれに関するサイトを知っている方は、ぜひ教えて下さい!!
> > > >
> > > > よろしくお願いします!
> > >
> > > そういわれても答えようがありません。
> > > もう一度、書いたことを読み返してください。
> > > 「どうなったの?」
> > > それを見ていた人以外は、その結果を知りません。
> > >
> > > それから、「こう思った」と書いてくれれば、それに対してなんらかいえますが、書いてないと、決まりきった面白みのないことしかいえません。
> > > もう少し詳しく教えて。もう少し詳しく教えてくれたら、私その実験やったから、教えられるのにな。

28012  返信 ??????? !?     2008/08/06 PM 02:41
  

 結晶(大きい)の作り方を詳しく教えて下さい!!!!!!!

28029  返信 Re:??????? 暁     2008/08/06 PM 06:00
  

 > 結晶(大きい)の作り方を詳しく教えて下さい!!!!!!

Q&R[結晶作り]
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/kessyo.htm

過去ログの中に結晶に関するHPも
上げられていますから見てください。

27925  返信 卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/05 AM 12:21
  

 「ミニ研究」のなかにあった、「卵は凍る?」というのを
実際にやってみたのですが、それだけじゃ自由研究としては
なんか物足りないかなあと思い、凍らせたことによってなにか変化が起きたかどうかを調べることにしました。
そして、凍らせた卵を解凍し、普通の生卵となにが違うかを
見比べてみたところ、凍らせた卵のほうが微妙に色が濃いこと、
白身は普通の生卵はまとまっていて、凍らせたほうは小さく分かれていることが分かりました。
でも、なぜそうなったのかが全然分からなくて困っています。
知っている人、是非教えてください!
お願いしますm(_ _)m
長々とすみませんでした。

27935  返信 Re:卵は凍る?の実験 さや☆     2008/08/05 PM 02:14
  

 > 「ミニ研究」のなかにあった、「卵は凍る?」というのを
> 実際にやってみたのですが、それだけじゃ自由研究としては
> なんか物足りないかなあと思い、凍らせたことによってなにか変化が起きたかどうかを調べることにしました。
> そして、凍らせた卵を解凍し、普通の生卵となにが違うかを
> 見比べてみたところ、凍らせた卵のほうが微妙に色が濃いこと、
> 白身は普通の生卵はまとまっていて、凍らせたほうは小さく分かれていることが分かりました。
> でも、なぜそうなったのかが全然分からなくて困っています。
> 知っている人、是非教えてください!
> お願いしますm(_ _)m
> 長々とすみませんでした。

27937  返信 Re:卵は凍る?の実験 暁     2008/08/05 PM 03:09
  

 > 見比べてみたところ、凍らせた卵のほうが微妙に色が濃いこと、
これは白身の色でしょうか。
う~ん。。私も実際に実験したのですが何故か
という詳しいことはわかりません。
どうしてそうなったのか予想を立てて
考察に書くと良いと思います。
考察は「絶対こうだ!」という確信がなくてもOKです。

> 白身は普通の生卵はまとまっていて、凍らせたほうは小さく分かれていることが分かりました。
何がまとまって何が小さくわかれていたのですか?
 

27943  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/05 PM 03:27
  

 > > 見比べてみたところ、凍らせた卵のほうが微妙に色が濃いこと、
> これは白身の色でしょうか。
> う~ん。。私も実際に実験したのですが何故か
> という詳しいことはわかりません。
> どうしてそうなったのか予想を立てて
> 考察に書くと良いと思います。
> 考察は「絶対こうだ!」という確信がなくてもOKです。
> 予想・・・ですか。
考えてみます。ありがとうございます!
> > 白身は普通の生卵はまとまっていて、凍らせたほうは小さく分かれていることが分かりました。
> 何がまとまって何が小さくわかれていたのですか?
> 卵の白身です。
普通の卵を溶いたほうは、白身が1つにまとまっていて、
解凍したほうは、小さく分かれていた、ということです。
分かりにくてすいません;

27947  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/05 PM 03:43
  

 ↑すいません。書き方まちがってました;

27948  返信 Re:卵は凍る?の実験 暁     2008/08/05 PM 03:44
  

 > > 卵の白身です。
> 普通の卵を溶いたほうは、白身が1つにまとまっていて、
> 解凍したほうは、小さく分かれていた、ということです。
> 分かりにくてすいません;

なるほど。卵は凍らせてから充分に回答するまで
置いておいてから使いましたか?

 

27962  返信 Re:卵は凍る?の実験 暁     2008/08/05 PM 04:25
  

 回答ではなく解凍でした(^^;)

いろいろなキーワードを入れて検索してみると
メレンゲを作るときは凍らせた卵を解凍して
作ると良いと書いてありました。
このヒントを元に更に探っていくと
このサイトが見つかりました。
http://www.ohayo-milk.co.jp/salut/vol31/feature31/chapter3.html

卵を攪拌(かき混ぜる)するとさらさらとした流動性
(水のように動ける状態のこと)をもつのも
タンパク質の変性の一つ。
温度が高ければ高いほど泡立ちやすくなすけれど
メレンゲは固さを出すために冷凍させ、解凍させてから
溶くことで低い温度での攪拌を可能にしています。

メレンゲの元になる起泡性が鍵になっていそうな気がします。
一度黄身と白身を分離して
生卵と凍らせて解凍した卵でメレンゲを作ってみてはいかがでしょうか。
より確実に白身に対して焦点が当てられると思います。

27969  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/05 PM 05:38
  

 わあ(・∀・)
ありがとうございます!
私は頭が悪いのであんまり難しいのは分からないのですが(笑)
暁さんは頭が良いのですね!
尊敬します・・・!

そうですね。
実験は時間があればやってみたいです。
そのためには他の宿題をさっさと終わらせないといけませんね;

28013  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/06 PM 02:41
  

 すいません。
暁さんに言われたように、何でそうなったのか予想を考えているのですが、どうしても思いつかない・・・っていうか分かりません;
よろしければ、少しでもアドバイスやヒントをくださると
ありがたいです(T_T)
すいませんがよろしくお願いします(>_<)

28018  返信 Re:卵は凍る?の実験 暁     2008/08/06 PM 04:08
  

 > 見比べてみたところ、凍らせた卵のほうが微妙に色が濃いこと
の考察のヒントですよね。
考察は教えてあげると盗作になってしまいかねないので
あまり書けない上に、あっているという根拠がないから
非常に難しいのですが。
(考察は理科の自由研究の最難関ですからね)
まず、この卵は凍っています。
凍っている状態と生の状態の違いから
ヒントを探してみると良いと思います。

1.生の状態の時には流動性がある
 →中に含まれている成分も自由に動ける。

2.色は光の反射から生まれる
 →液体と固体ではどうなのか。

3.透明な水を凍らせると氷は白く見えるときがある。

こんなのがヒントになるのではないかなと思います。
これ以上詳しくは教えられません。
どんなに小さなことでも良いので考察してみてください。

2.水を凍らせた

28023  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/06 PM 04:59
  

 ありがとうございます!!
それらをヒントに、がんばって考察を考えてみたいと思います!
 

27967  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/05 PM 05:30
  

 > > > 卵の白身です。
> > 普通の卵を溶いたほうは、白身が1つにまとまっていて、
> > 解凍したほうは、小さく分かれていた、ということです。
> > 分かりにくてすいません;
>
> なるほど。卵は凍らせてから充分に回答するまで
> 置いておいてから使いましたか?
>
>
>
はい!
結構早く溶けましたね。
ていうかもう殻をむいているときから結構溶けてましたが^^;

28025  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/06 PM 05:30
  

 何度もすいません(´Д`;)
前に、「卵は凍ると不味くなる」というのを見たことがあるのですが、もしかしたらこれも考察のヒントになるかなーって
思ったんですが、実際に食べ比べてないので本当かどうか
分かりません;;
凍らせることによって、卵の成分か何かが抜けたりすることって
あるんでしょうか??
 

28027  返信 Re:卵は凍る?の実験 暁     2008/08/06 PM 05:55
  

 私は凍らせた卵と生の卵をゆでたまごにして
食べ比べてみたら本当にまずく・・というか
白身の食感が違った感じになっていました。
食感や味の成分比較は実際に食べ比べしていないと
説得力に欠けてしまうので
実際に実験してみることをオススメします。

28034  返信 Re:卵は凍る?の実験 まろん     2008/08/06 PM 06:22
  

 > 私は凍らせた卵と生の卵をゆでたまごにして
> 食べ比べてみたら本当にまずく・・というか
> 白身の食感が違った感じになっていました。
> 食感や味の成分比較は実際に食べ比べしていないと
> 説得力に欠けてしまうので
> 実際に実験してみることをオススメします。
そうなんですか!
でもあんまり卵使うと怒られちゃうんです^^;
実験の時も3つも使っちゃって「卵がもったいない!」って
言われちゃったんで(-_-;)
できたらしたいんですけどね。

28014  返信 果物の変色実験 はる     2008/08/06 PM 03:36
  

 リンゴの変色実験をして(そのまま、水、砂糖水、塩水、酢、牛乳、麦茶、ラップ、)をして変化を見ました。
3時間でかろうじて酢を付けたリンゴの繊維が変色を起こしただけど思ったほどの結果は出ませんでした。
気温33度天気晴れ リンゴの表面が乾燥し始めたので辞めちゃいました。
それで今、バナナを同じような感じでやっているのですが、既に1時間経過してますが、これといってすべて変化ありません。
 すぐに色が変わっていた気がしてたのですが なぜか時間がかかりすぎてるような気が・・
気温が問題なのでしょうか(食べるときって冷蔵庫に入れたりするから??

28016  返信 Re:果物の変色実験 暁     2008/08/06 PM 04:01
  

 > リンゴの変色実験をして(そのまま、水、砂糖水、塩水、酢、牛乳、麦茶、ラップ、)をして変化を見ました。
> 3時間でかろうじて酢を付けたリンゴの繊維が変色を起こしただけど思ったほどの結果は出ませんでした。
> 気温33度天気晴れ リンゴの表面が乾燥し始めたので辞めちゃいました。
> それで今、バナナを同じような感じでやっているのですが、既に1時間経過してますが、これといってすべて変化ありません。
>  すぐに色が変わっていた気がしてたのですが なぜか時間がかかりすぎてるような気が・・
> 気温が問題なのでしょうか(食べるときって冷蔵庫に入れたりするから??

りんごは乾燥してきてしまいましたか!
ずいぶん乾いたところに置いたんですね。
直射日光に当てていたわけではない・・ですよね。
変色はゆっくり行われるものですから3,4時間を目安に
すると良いかもしれません。
(1,2時間で変色したらお客様にリンゴを出すときにも
いちいちレモン汁につけないといけないから大変ですよね)

実験場所がどうしても乾燥しているというのなら
全てタッパーに入れた状態で常温に置いて
実験してみてはいかがでしょうか。
これはお弁当箱の中の状態を再現することになりますし、
乾燥も防ぐことが出来ます。

気温の問題も考えられます。
リンゴは寒いところの植物なので夏の暑さには耐性がなく、
熱すぎるために防御機構である変色がおこりにくくなっていた
のかもしれません。(あくまで予想ですが)
それならば全部を冷蔵庫に入れて比較してみても良いと思います。

バナナは冷蔵庫の方が良いですね。
バナナは熱帯の植物なので寒いところが苦手です。
冷蔵庫に入れられて冷やされるとより多くのダメージを
受けてしまうためにより早く黒くなります。
また、輪切りにするなど切り口を増やしてみても良いでしょう。

今回の実験結果もかならず記入してください。
2回目、3回目と実験方法を変えた理由を
『1回目の結果から~ではないかと考えたから』
と書くと優れた考察になりますよ。

 

28017  返信 Re:果物の変色実験 はる     2008/08/06 PM 04:08
  

 回答ありがとうございました。
風通しの良い部屋(エコ?けちのためエアコンなしでやってました。)
お弁当箱と言うのはなるほどと思いました。

やっぱり先ほどからのバナナには変化が出てません。
この質問を書き終えてすぐ、冷蔵庫に酢、砂糖、そのままのバナナをセットしてます。(冷蔵庫のスペースの問題で)
今、経過待ちです。
 

24839  返信 酢の成分てなんですか? 阿南     2007/08/12 PM 12:47
  

 今、自由研究で十円玉と五円玉をレモン汁や酢に漬けているんですけど、十円玉と五円玉が赤く変色したんです。なぜだか教えて下さい。お願いします。

24847  返信 Re:酢の成分てなんですか? 愛     2007/08/12 PM 02:39
  

 > 今、自由研究で十円玉と五円玉をレモン汁や酢に漬けているんですけど、十円玉と五円玉が赤く変色したんです。なぜだか教えて下さい。お願いします。

赤。。ですか?
茶色ではないですか?
 

28991  返信 Re:酢の成分てなんですか? ユッキー     2008/08/21 PM 05:41
  

 > > > 今、自由研究で十円玉と五円玉をレモン汁や酢に漬けているんですけど、十円玉と五円玉が赤く変色したんです。なぜだか教えて下さい。お願いします。
> >
> >
> > 赤。。ですか?
> > 茶色ではないですか?
> > いや、肌色っぽかったですよ。
 

26651  返信 Re:酢の成分てなんですか? ひー     2007/08/30 PM 08:27
  

 今、自由研究で十円玉と五円玉をレモン汁や酢に漬けているんですけど、十円玉と五円玉が赤く変色したんです。なぜだか教えて下さい。お願いします。

28020  返信 Re:酢の成分てなんですか? 暁     2008/08/06 PM 04:14
  

 10円玉は銅本来の色に戻ったのだと思います。
銅本来の色はかなり赤いです。
新品でないのなら光沢が抜けてより赤色に近く見えます。

5円玉は銅と亜鉛を一定の割合で混ぜて加熱して作った
真鍮と呼ばれる合金から作られています。
これも元の成分に銅がが含まれているので
似た色になったのではないでしょうか。
全く同じ色というわけではないと思いますが。

27924  返信 伏流水 ザクロ     2008/08/04 PM 11:44
  

 ザクロです。
夏休みの自由研究として、
何かやりたいと思っています。
中学生なので、それらしい高度な研究じゃないと
賞は取れないですよね・・・(賞ねらってます)。
とりあえず、家の近くの伏流水について
研究したいと思っています。
扇状地で地表に出た川の水の純度・ミネラル分・
また、川の周辺の土を調べ、濾過能力なども
調べたいです。
しかし、分析の方法が難しすぎて、
測定できないんじゃないかという不安もあり、
ネットにも決定的な答えは乗っていません。
誰か教えてくれませんか。
 

27945  返信 Re:伏流水 暁     2008/08/05 PM 03:31
  

 > 扇状地で地表に出た川の水の純度・ミネラル分・
> また、川の周辺の土を調べ、濾過能力なども

東急ハンズに行けば検査キットがおいてありますよ。
ミネラルは「硬度」で調べてみてください。
(私は東急ハンズおいしい水検査キット」を使いました。)
ネット上でも購入できるようなので
東急ハンズのHPにアクセスしてみてはいかがでしょうか。

 

27991  返信 Re:伏流水 ザクロ     2008/08/05 PM 11:21
  

 ありがとうございます!
早速東急ハンズのHPにアクセスしてみたのですが、
水の検査キットはありませんでした・・・
在庫が無くなってしまったのでしょうか?
他のサイトも探してみたいと思います。

27995  返信 Re:伏流水 ザクロ     2008/08/06 AM 08:11
  

 ありました!
テックジャムのHPで1596円で
売ってました。
ありがとうございました。
ところで、土の濾過能力について
調べるとき、色々なところで
土の質が違いますよね。
どこの土を調べたら良いのでしょうか。
良かったら教えて下さい。

28021  返信 Re:伏流水 暁     2008/08/06 PM 04:15
  

 いろいろな土を使って何処が一番良いのか比較してみては?
一個だけだと何と比べて濾過力が高いのか低いのか
表しにくいと思います。

28054  返信 Re:伏流水 ザクロ     2008/08/07 PM 12:11
  

 ありがとうございます!
では、上流・中流・下流の土や、
粘土と砂の比較なども
やってみたいと思います。
他にアドバイスなどが
あったら教えて下さい。
お願いします。

 

27932  返信 どんな実験が... 凛音     2008/08/05 PM 01:57
  

 始めまして!
私は今年の夏は「音」についてを
テーマにしたいと思ってるんですが…
音の中でも音の高さとかでいいかな?
とか思ってるんですが…
(奏さんて方も同じですね!

どんな実験をすればいいんでしょうか…??

 

27952  返信 Re:どんな実験が... el**     2008/08/05 PM 03:50
  

 吹部とかで使ってる、あの…

その、音を合わせるやつ…

あれをつかってやってみては??((確かじゃなくてすいません;

少々高いみたいですが;2000いくらっていってたかな。。。

28022  返信 Re:どんな実験が...(音の高さ 凛音     2008/08/06 PM 04:17
  

 > 吹部とかで使ってる、あの…
>
> その、音を合わせるやつ…
>
> あれをつかってやってみては??((確かじゃなくてすいません;
>
> 少々高いみたいですが;2000いくらっていってたかな。。。

チューナー?ですかね…!
どういう実験をしたらよいのでしょうか…?

奏さんが言ってた実験って、
水の量を測ったりするだけでも
大丈夫なのかなぁ…

 

28048  返信 Re:どんな実験が...(音の高さ take     2008/08/07 AM 08:20
  

 > > 吹部とかで使ってる、あの…
> >
> > その、音を合わせるやつ…
> >
> > あれをつかってやってみては??((確かじゃなくてすいません;
> >
> > 少々高いみたいですが;2000いくらっていってたかな。。。
>
>
> チューナー?ですかね…!
> どういう実験をしたらよいのでしょうか…?

チューナーでも良いですし、自分の耳でも良いです。
水の量を変えて、どう変えればどんな音が鳴るか、正確に数値を出すことが一つ。
もう一つは、チューナーを自分で作ってみるのはどうでしょうか?
できるかどうか分からないので無責任ですが、できそうな気がします。
コップ12個に水を入れ、半音ずつの音階を作ります。
その近くで音を出してみますと、うまくいけば、出ている音に近いコップの水面が震えると思います。近いというのは、そのものずばりでもオクターブずれでも、ということです。
音が移る現象で、ハーモニクスに似た現象です。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/urawaza/flageolett.html

コップの肉厚とか材質(紙、プラスチック、ガラス)とか直径とか水の量(どの高さの音域で音をつくるか)、いろいろやると実験ぽいです。

 

28062  返信 Re:どんな実験が...(音の高さ 凛音     2008/08/07 PM 05:37
  

 
> チューナーでも良いですし、自分の耳でも良いです。
> 水の量を変えて、どう変えればどんな音が鳴るか、正確に数値を出すことが一つ。
> もう一つは、チューナーを自分で作ってみるのはどうでしょうか?
> できるかどうか分からないので無責任ですが、できそうな気がします。
> コップ12個に水を入れ、半音ずつの音階を作ります。
> その近くで音を出してみますと、うまくいけば、出ている音に近いコップの水面が震えると思います。近いというのは、そのものずばりでもオクターブずれでも、ということです。
> 音が移る現象で、ハーモニクスに似た現象です。
> http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/urawaza/flageolett.html
>
> コップの肉厚とか材質(紙、プラスチック、ガラス)とか直径とか水の量(どの高さの音域で音をつくるか)、いろいろやると実験ぽいです。
>
>

!
凄い!ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。

とりあえず最初は何mlでどんな音が出るか調べてみてから
やりたいと思います!

 

27988  返信 10円玉の実験での質問 まゆ     2008/08/05 PM 10:29
  

 10円玉の汚れを落とす実験をしました。
そこで、まとめに
「還元」と「酸化銅」の話でまとめました。

そこで質問なんですが、
液体(10円玉の汚れを落とす実験で使った液体)の中にある、"酸化銅よりも、酸素と結びつきが強いもの"って何ですか?

 

28030  返信 Re:10円玉の実験での質問 暁     2008/08/06 PM 06:03
  

 > 10円玉の汚れを落とす実験をしました。
> そこで、まとめに
> 「還元」と「酸化銅」の話でまとめました。
>
> そこで質問なんですが、
> 液体(10円玉の汚れを落とす実験で使った液体)の中にある、"酸化銅よりも、酸素と結びつきが強いもの"って何ですか?
>

Q&R10円玉の汚れ落としより抜粋

それは酸性の液体の中に含まれる水素イオン(H+)です。
10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
ここで、酸を入れるとどうなるか。
酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
CuO+2H+→Cu+H2O
こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
 

28075  返信 Re:10円玉の実験での質問 まゆ     2008/08/07 PM 09:07
  

 > > 10円玉の汚れを落とす実験をしました。
> > そこで、まとめに
> > 「還元」と「酸化銅」の話でまとめました。
> >
> > そこで質問なんですが、
> > 液体(10円玉の汚れを落とす実験で使った液体)の中にある、"酸化銅よりも、酸素と結びつきが強いもの"って何ですか?
> >
>
> Q&R10円玉の汚れ落としより抜粋
>
> それは酸性の液体の中に含まれる水素イオン(H+)です。
> 10円玉がキレイじゃないのは空気中の酸素とゆっくり反応して
> 酸化銅(CuO)になってしまっているからです。
> ここで、酸を入れるとどうなるか。
> 酸は簡単にするとH+と表せます。(イオン式なのでわかりにくいかも)
> このH+とCuOが出会うと次のような反応になります。
> CuO+2H+→Cu+H2O
> こうして、酸の水素イオン(H+)が銅の酸素を取り除いてくれるので
> 10円玉はもとのピカピカに戻ることができたのです。
> まだ習ってなかったら難しいかもしれませんね。
>

それじゃあ、10円玉をきれいにした、
酢や醤油は水素イオン(H+)が多かった
って訳ですよね!
ありがとうございます。

それで、10円玉の実験て小学生でもできる内容じゃないですか。(私わ今中2です;!)
そこでもっと深く追求した方がいいのかな
と思うんですけど、
よく紫キャベツやpH試験紙など使うじゃないですか。
だからそれを使って何か実験したいんです。
そこでその使い方なんですけど、

紫キャベツ→アルカリ性か酸性かを確かめる
pH試験紙→酸性の強さを確かめる

使い方の用途わ合っていますか?

長くなってすいません。

 

28104  返信 Re:10円玉の実験での質問 暁     2008/08/08 PM 06:42
  

 > それじゃあ、10円玉をきれいにした、
> 酢や醤油は水素イオン(H+)が多かった
> って訳ですよね!
> ありがとうございます。
>
> それで、10円玉の実験て小学生でもできる内容じゃないですか。(私わ今中2です;!)
> そこでもっと深く追求した方がいいのかな
> と思うんですけど、
> よく紫キャベツやpH試験紙など使うじゃないですか。
> だからそれを使って何か実験したいんです。
> そこでその使い方なんですけど、
>
> 紫キャベツ→アルカリ性か酸性かを確かめる
> pH試験紙→酸性の強さを確かめる
>
> 使い方の用途わ合っていますか?
>
> 長くなってすいません。
>

いえいえ、最近中学生でイオンを習っていない人が
多くて、イオンを使っている時点でもう高校生レベルと言えますよ。

紫キャベツの案はいいですね!
それでよいと思います。

あとは、アルカリ性(例えば漂白剤)を10円玉に
漬けてみるとどうなるか。
また化学式が変わってきて
よりいっそう難しくなりますよ。

28148  返信 Re:10円玉の実験での質問 まゆ     2008/08/10 AM 09:43
  

 
> いえいえ、最近中学生でイオンを習っていない人が
> 多くて、イオンを使っている時点でもう高校生レベルと言えますよ。
>
> 紫キャベツの案はいいですね!
> それでよいと思います。
>
> あとは、アルカリ性(例えば漂白剤)を10円玉に
> 漬けてみるとどうなるか。
> また化学式が変わってきて
> よりいっそう難しくなりますよ。

そうなんですか。
がんばってみます。
紫キャベツも実験します!
ありがとうございます。
 

27998  返信 髪の毛の硫黄の含有量 秀美     2008/08/06 AM 10:00
  

 初めて書き込みします。
髪の毛の硫黄の含有量を調べてみたいと思い、
いろいろ調べてみましたがなかなかヒットしません。
燃やしたら炭素しか残らないし、
量的に無理があるのでしょうか。
その辺も含めてなにかアドバイスありましたら
よろしくお願いします。

28031  返信 Re:髪の毛の硫黄の含有量 暁     2008/08/06 PM 06:12
  

 > 初めて書き込みします。
> 髪の毛の硫黄の含有量を調べてみたいと思い、
> いろいろ調べてみましたがなかなかヒットしません。
> 燃やしたら炭素しか残らないし、
> 量的に無理があるのでしょうか。
> その辺も含めてなにかアドバイスありましたら
> よろしくお願いします。

そうですね。髪の毛に含まれる硫黄は
たんぱく質を構成している中のほんのごく一部でしかなく
一般の人が手に入れられる紙の量から
含有量を調べるとなるとそれこそ大学や研究機関のような
設備が必要になると思います。
残念ながら自由研究にするには量的に無理がありそうです。

28042  返信 Re:髪の毛の硫黄の含有量 秀美     2008/08/06 PM 10:37
  

 返信ありがとうございます。
やはり難しいですか。
気になるので、
研究できるようになったら
他に活かしていきたいです。
参考になりました。
燃やしたりしたら炭素だけしか残りませんか?

28044  返信 Re:髪の毛の硫黄の含有量 take     2008/08/07 AM 07:52
  

 > 初めて書き込みします。
> 髪の毛の硫黄の含有量を調べてみたいと思い、
> いろいろ調べてみましたがなかなかヒットしません。
> 燃やしたら炭素しか残らないし、
> 量的に無理があるのでしょうか。
> その辺も含めてなにかアドバイスありましたら
> よろしくお願いします。

なぜ、それを調べてみようと思いましたか?
何かのために硫黄の含有量を調べるのであれば、硫黄を調べるのでなくてもその「何か」を解決する手段があるかもしれません。

27860  返信 実験失敗? ペット     2008/08/02 PM 01:28
  

 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・

27869  返信 Re:実験失敗? take     2008/08/03 AM 09:01
  

 > 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
> 毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・

この前やった炭酸の実験、って何?
この掲示板に書いたかもしれないけど、それを書いてもらわないと、どういうアドバイスが適切か、わかりません。
新たに始めるより、いまの続きをやる方が、効率が良いこともある。
 

27984  返信 Re:実験失敗? ペット     2008/08/05 PM 09:11
  

 > > 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
> > 毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・
>
> この前やった炭酸の実験、って何?
> この掲示板に書いたかもしれないけど、それを書いてもらわないと、どういうアドバイスが適切か、わかりません。
> 新たに始めるより、いまの続きをやる方が、効率が良いこともある。
> ありがとうございます。
失敗したのは、ミニ研究のコーラにラムネ菓子を入れる実験です。
果汁入りや微炭酸のもので泡の出方を比べたのですが、どれも泡がでずに失敗でした。コーラじゃないと写真ほど泡がでないようです。これからコーラでやってみます。

27985  返信 Re:実験失敗? ペット     2008/08/05 PM 09:12
  

 > > 大会で勝ち進み、これからも1日中部活の毎日です。夜しか実験できず、この前炭酸の実験をしましたが、失敗でした。
> > 毎日短時間で少しずつできる研究はないでしょうか?受験勉強もかねられるといいのですが・・・
>
> この前やった炭酸の実験、って何?
> この掲示板に書いたかもしれないけど、それを書いてもらわないと、どういうアドバイスが適切か、わかりません。
> 新たに始めるより、いまの続きをやる方が、効率が良いこともある。

> ありがとうございます。
失敗したのは、ミニ研究のコーラにラムネ菓子を入れる実験です。
果汁入りや微炭酸のもので泡の出方を比べたのですが、どれも泡がでずに失敗でした。コーラじゃないと写真ほど泡がでないようです。これからコーラでやってみます。

28032  返信 Re:実験失敗? 暁     2008/08/06 PM 06:16
  

 微炭酸だと元からの二酸化炭素量が少ないから
確かに結果は見えにくそうですね。

今度は逆にバブルマンとか炭酸のキツイ炭酸飲料で
実験をしてみてはいかがでしょうか。
そうすれば、

強炭酸→普通の炭酸→微炭酸
の比較になるので今回の結果も
生かすことが出来るのではないでしょうか。

28143  返信 Re:実験失敗? ペット     2008/08/10 AM 09:10
  

 > 微炭酸だと元からの二酸化炭素量が少ないから
> 確かに結果は見えにくそうですね。
>
> 今度は逆にバブルマンとか炭酸のキツイ炭酸飲料で
> 実験をしてみてはいかがでしょうか。
> そうすれば、
>
> 強炭酸→普通の炭酸→微炭酸
> の比較になるので今回の結果も
> 生かすことが出来るのではないでしょうか。

ありがとうございます。
やってみます。
温度とかも関係ありそうですね。
それから、きのぬけかたも調べたいのですが、自分で味わう以外に比較方法(科学的な)はどうしたらいいでしょうか?
振って泡が消えるまでの時間とかでいいでしょうか?

28160  返信 Re:実験失敗? 暁     2008/08/10 AM 10:46
  

 > それから、きのぬけかたも調べたいのですが、自分で味わう以外に比較方法(科学的な)はどうしたらいいでしょうか?
> 振って泡が消えるまでの時間とかでいいでしょうか?

水の中に溶けている二酸化炭素の量を
はかるのは家庭では難しいですね。

逆に言うと失敗をするためのアドバイスなら出せます。
え?失敗?と思うかもしれませんが
「先生、これだけいろいろ試してみたよ!」
とアピールすると努力点の評価が高くなります。
測定が上手くいかなかった理由を考えると考察が
いろいろかけると思います。

・微炭酸、炭酸、強炭酸で重さに変化はでるか。
・振ってあわが消える時間と炭酸の強弱に関係はあるか。
・紫キャベツの汁で変化は出るか。
・強炭酸、炭酸、微炭酸を自分、友人、家族
 で飲み比べてどれが一番気が強いと思ったか
 アンケートをとってみる。
 (炭酸の強弱を伏せて飲ましてみてもいいかもしれませんね)

これだけやったら相当努力評価がつくと思います。
先生も思わず笑ってくれるかもしれません。
(注:本気でコメントしています)
 

28237  返信 Re:実験失敗? ペット     2008/08/12 AM 06:08
  

 > > それから、きのぬけかたも調べたいのですが、自分で味わう以外に比較方法(科学的な)はどうしたらいいでしょうか?
> > 振って泡が消えるまでの時間とかでいいでしょうか?
>
> 水の中に溶けている二酸化炭素の量を
> はかるのは家庭では難しいですね。
>
> 逆に言うと失敗をするためのアドバイスなら出せます。
> え?失敗?と思うかもしれませんが
> 「先生、これだけいろいろ試してみたよ!」
> とアピールすると努力点の評価が高くなります。
> 測定が上手くいかなかった理由を考えると考察が
> いろいろかけると思います。
>
> ・微炭酸、炭酸、強炭酸で重さに変化はでるか。
> ・振ってあわが消える時間と炭酸の強弱に関係はあるか。
> ・紫キャベツの汁で変化は出るか。
> ・強炭酸、炭酸、微炭酸を自分、友人、家族
>  で飲み比べてどれが一番気が強いと思ったか
>  アンケートをとってみる。
>  (炭酸の強弱を伏せて飲ましてみてもいいかもしれませんね)
>
> これだけやったら相当努力評価がつくと思います。
> 先生も思わず笑ってくれるかもしれません。
> (注:本気でコメントしています)
>
ありがとうございます。
提出期限が21日なので、できる限りのところまでやってみます。
炭酸飲料が好きなので、ペットボトルをつぶしておくと炭酸の抜け方が違うという噂話も実験してみます。
 

27968  返信 塩の結晶 サンゴ     2008/08/05 PM 05:33
  

 飽和水溶液を蒸発させる時に、日向と日陰どちらに置けばいいのでしょうか?
 

28033  返信 Re:塩の結晶 暁     2008/08/06 PM 06:17
  

 > 飽和水溶液を蒸発させる時に、日向と日陰どちらに置けばいいのでしょうか?

日差しの有無で変わる成分は含まれていないので
どちらでもOKです。
早く蒸発させたいなら日向が良いと思いますよ。

27923  返信 バナナで紫外線調べ いちご     2008/08/04 PM 11:37
  

 こんにちは。小学5年生の娘の母です。娘に頼まれての質問です。
バナナを使って日焼けの実験が出来る事を知り、やってみました。
1本のバナナの半分にアルミホイルを巻き、残りはそのままで11時から2時まで、コンクリート・草・砂浜にそれぞれおいて観察。
見事に、日焼けをしていて、こげ茶色に変わりました。
次に、黒い日傘の方が白い日傘よりも紫外線を通さないと新聞で読んだので、1本のバナナにアルミをまいたのと黒い布を巻きつけたもの、同じように、1本のバナナにアルミと白い布を巻きつけたものを、同じように11時から2時までコンクリートの上において観察しました。1日置いてアルミ、黒・赤の布をとってみると、黒い布の下は真っ黒に焼けていて、白い方はほとんど変化がありませんでした。
黒は色的に光を吸収しやすいので、まともに太陽がきたために黒く成ったのかもしれませんが、ではどうして黒の方が紫外線を通さないのですか? 意味が分かりません。
教えてください。お願いします。

27928  返信 Re:バナナで紫外線調べ take     2008/08/05 AM 08:41
  

 > 黒は色的に光を吸収しやすいので、まともに太陽がきたために黒く成ったのかもしれませんが、ではどうして黒の方が紫外線を通さないのですか? 意味が分かりません。

バナナに話題を集中します。
質問です。
黒くなるのは、紫外線だけの影響ですか?

実験の前提を次のように整理します。
1.黒くなるのは紫外線だけの影響である。
2.黒い布は紫外線を通しにくい。
今回、黒くなったので、前提のどちらか、または両方が間違っているという結果です。
そこで、1と2をそれぞれ「分けて」検証します。
1の検証は、紫外線だけを当てた実験をします。
2の検証は、紫外線を測る装置に布をかけて検証します。
研究機関ならそれは可能でしょうが、家庭では無理かな?
そこで、1をひねってみます。
紫外線だけを当てるのが難しいなら、それ以外を当ててみればいいです。たとえば、遠赤外線はどうでしょう。こたつや電熱ヒーターがあれば照射できそうです。
また、紫外線防止シートとか、紫外線防護めがねなど、紫外線を通さないことをうたい文句とする製品がありますので、それを通して日光を当ててみましょう。もちろん、サングラスなど、色つきのものはこの実験ではだめ。

布の話
黒い布が紫外線を通しやすいか通しにくいかは、紫外線だけに反応する計器を使わないと。バナナが紫外線だけに反応するかどうか分からない状況で布の紫外線透過を調べても、意味不明のデータが出るだけです。
 

27942  返信 Re:バナナで紫外線調べ いちご     2008/08/05 PM 03:27
  

 アドバイスありがとうございます。

> 紫外線だけを当てるのが難しいなら、それ以外を当ててみればいいです。たとえば、遠赤外線はどうでしょう。こたつや電熱ヒーターがあれば照射できそうです。
> また、紫外線防止シートとか、紫外線防護めがねなど、紫外線を通さないことをうたい文句とする製品がありますので、それを通して日光を当ててみましょう。もちろん、サングラスなど、色つきのものはこの実験ではだめ。

紫外線と遠赤外線の違いは何ですか?

紫外線防止って書いてあるもので、もう一度トライしてみます。
それと、日焼け止めクリームを塗った状態も観察してみます。

サングラスをバナナに半分かぶせ、残りをアルミに巻いてやってみたら、サングラスのレンズが当たっていた所は、少しこげ茶色になっただけでした。レンズは黒なのに・・・
何だか分からなくなり困ってます。お母さんも分からないわーって
うなってました。

28035  返信 Re:バナナで紫外線調べ 暁     2008/08/06 PM 06:28
  

 > アドバイスありがとうございます。
>
>
> > 紫外線だけを当てるのが難しいなら、それ以外を当ててみればいいです。たとえば、遠赤外線はどうでしょう。こたつや電熱ヒーターがあれば照射できそうです。
> > また、紫外線防止シートとか、紫外線防護めがねなど、紫外線を通さないことをうたい文句とする製品がありますので、それを通して日光を当ててみましょう。もちろん、サングラスなど、色つきのものはこの実験ではだめ。
>
> 紫外線と遠赤外線の違いは何ですか?
↓ここのサイトがわかりやすいですよ。
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/buturi/bu9/sekigaisen/sekigaisen.htm

サイトさんの記述をもとに今回のポイントを見ると
・赤外線は物質の温度を上昇させる効果がある光。
・紫外線は害を及ぼす強い光。
この2点が鍵になりそうですね。

> 紫外線防止って書いてあるもので、もう一度トライしてみます。
> それと、日焼け止めクリームを塗った状態も観察してみます。

> サングラスをバナナに半分かぶせ、残りをアルミに巻いてやってみたら、サングラスのレンズが当たっていた所は、少しこげ茶色になっただけでした。レンズは黒なのに・・・

黒色は全ての光を吸収してしまうので黒く見えます。
物質の温度を上げる赤外線も吸収して集めてしまうため
温度が上がります。
(虫眼鏡で光を集めて火を出すときは黒いものに光を集めて
燃やしていますよね。あれと一緒)
さらに多くの物質は赤外線の熱を受けると物質からも
赤外線を出すといった作用があります。
(これがヒートアイランド現象の原因にもなる!)
このおかげでサングラスに熱が吸収され
そのサングラスから発生した熱によって
バナナが温められ、バナナがあまりの熱に耐え切れず焦げたか
熱ストレスがかかって痛んだのだと思います。

黒は紫外線も吸収してくれます。
紫外線対策にTシャツをきるのはそのため。
紫外線は吸収されるとそれ以上先へは進まないので
肌に到達する前にストップされます。
白い色だとあまり吸収されないために
肌まで紫外線が進んでしまうことがあります。

 

27906  返信 色と温度の関係 chako     2008/08/04 PM 04:44
  

 色画用紙(白・黒・黄・赤・青)をそれぞれ1色ずつ
水の入ったペットボトルに巻き、陽の当たる場所に置いて
30分ごとに水温と気温を測りました。
でも、日光と色だから気温は関係ありませんよね?><
まとめるのに困っています;おねがいします。
 

27912  返信 Re:色と温度の関係 take     2008/08/04 PM 09:03
  

 > 色画用紙(白・黒・黄・赤・青)をそれぞれ1色ずつ
> 水の入ったペットボトルに巻き、陽の当たる場所に置いて
> 30分ごとに水温と気温を測りました。
> でも、日光と色だから気温は関係ありませんよね?><
> まとめるのに困っています;おねがいします。

関係ないとなぜ言える?
日陰でもやってみた?
同じときに日なたと日陰でやって同じ結果なら、日光は関係ない。
日陰の実験をやらなくっちゃ。

27915  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/04 PM 09:38
  

 すみません。私の言い方が間違っていました;

私の自由研究は、色々な色に太陽光を当てて
どの色が熱くなりやすいかを調べます。
 

27920  返信 Re:色と温度の関係 take     2008/08/04 PM 10:15
  

 > すみません。私の言い方が間違っていました;
>
> 私の自由研究は、色々な色に太陽光を当てて
> どの色が熱くなりやすいかを調べます。

はい。そのように理解していました。
だからこそ、太陽光があたっていない場合の実験が必要なのです。
この実験には、少なくとも二つの要素があります。
色と太陽光
です。
色に太陽光を当てるのです。
色を変えるのはやりました。
でも、太陽光を当てる実験は当てるのと当てないのの比較がありません。
だから、当てないときの実験が必要です。
 

27933  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/05 PM 02:00
  

 私にはどうしても理解できません。
ごめんなさい・・・。
簡単に言ったら、
外に出て、黒の服を着たときと白の服を着たときでは
どちらの方がより暑さを軽減できるか
を日光を使って調べたいのです。

あと、日向で実験した結果が
水温・・高(青→黒→赤→黄→白)低
だいたいですがこのようになりました。
黒が一番熱くなると思ったので
失敗していないか不安です。
どうでしょうか?
おねがいします。
 

27941  返信 Re:色と温度の関係 暁     2008/08/05 PM 03:26
  

 > あと、日向で実験した結果が
> 水温・・高(青→黒→赤→黄→白)低
> だいたいですがこのようになりました。
> 黒が一番熱くなると思ったので
> 失敗していないか不安です。
> どうでしょうか?
> おねがいします。

これは凝固点降下が起きているせいだと思います。
水に不純物が混じると凝固点降下(凝固点=融点)
「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こります。

凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。
(例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)
ですので、水に色々なものがたくさん入っているほど低い温度でないと凍りにくくなります。

絵の具は様々な色を出すために一色一色含まれている成分・濃度
が異なります。
おそらく、黒より青色の方が絵の具に含まれている成分が多かったのでしょう。

27963  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/05 PM 04:28
  

 水に色を混ぜているのではなく、ペットボトルに水を入れて
その周りに色画用紙を巻きました。

もし、これを知っていた上で
返信していただいていたらごめんなさい;;

27965  返信 Re:色と温度の関係 暁     2008/08/05 PM 04:32
  

 あ、そうでしたか。すみません。
以前絵の具で似た質問があったので
すっかり絵の具だと思って勘違いしてしまいました。
 

27976  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/05 PM 07:15
  

 大丈夫です^^

色画用紙の場合、前レスのような結果で
成功と言えるでしょうか?><

27994  返信 Re:色と温度の関係 take     2008/08/06 AM 08:04
  

 > 私にはどうしても理解できません。
> ごめんなさい・・・。
> 簡単に言ったら、
> 外に出て、黒の服を着たときと白の服を着たときでは
> どちらの方がより暑さを軽減できるか
> を日光を使って調べたいのです。
>
> あと、日向で実験した結果が
> 水温・・高(青→黒→赤→黄→白)低
> だいたいですがこのようになりました。
> 黒が一番熱くなると思ったので
> 失敗していないか不安です。

失敗っていうのは、確実な理論があって、実験して、理論通りではないときです。
また、何回やってもそうなりましたか?
再現性があるなら、実験結果が正しいということ。
「黒が一番」という前提が間違っていただけです。
「黒が一番と思ってやってみたら、そうじゃなかった」
そう書けばいいことです。
そこから発展があります。

ところで、紙はどのように準備しましたか?
同じ材質の同じ紙ですか?色画用紙だから同じと思いますが。
厚さは?
容器はどうですか?
繰り返し実験をするときに、たとえば、
1回目白に使った容器を2回目は黒
のように、紙と容器の組み合わせを入れ替えてやってみましたか?

再現性を得るというのは、本当は大変なことなのです。
 

27997  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/06 AM 08:57
  

 容器と紙は全て同じ条件にしました。
280ミリリットルのペットボトルに同じ暑さの画用紙を巻きました。
予想通りでなくてもいいんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
しかし、なぜそうなったのか理由がわからないのですが
どうやって調べたら結論が出てくると思いますか?

頼ってばかりですみません;;

28040  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/06 PM 09:15
  

 > 容器と紙は全て同じ条件にしました。
> 280ミリリットルのペットボトルに同じ暑さの画用紙を巻きました。
> 予想通りでなくてもいいんですね。
> 参考になりました。ありがとうございます。
> しかし、なぜそうなったのか理由がわからないのですが
> どうやって調べたら結論が出てくると思いますか?
>
> 頼ってばかりですみません;;

今、調べていたのですが全然わかりません・・・。
どなたか少しでも知っている方いらしたら
お願いします><!!
 

28046  返信 Re:色と温度の関係 take     2008/08/07 AM 08:02
  

 > 容器と紙は全て同じ条件にしました。
> 280ミリリットルのペットボトルに同じ暑さの画用紙を巻きました。
> 予想通りでなくてもいいんですね。
> 参考になりました。ありがとうございます。
> しかし、なぜそうなったのか理由がわからないのですが
> どうやって調べたら結論が出てくると思いますか?
>
> 頼ってばかりですみません;;

当たるかどうかやってみないと分かりませんが。

紙と水の関係を考えてみます。
もし、紙からさらに光の様なものが水まで伝わるなら、紙と水の間に光を通さないものを置いてみる。つまり、紙の色が光を集めて配り直すイメージです。アルミ箔はどうでしょう?あるいは、色のくみあわせで紙を2枚にするとか。白がブロックする色なら、黒の下に白を置いたものは、白1枚や白2枚と変わらないはず。
もし、紙から水に温かさ(熱)が伝わるなら、間に熱を通しにくいもの、エアーキャップ(梱包用のプチプチ)とかウレタンマットの薄いもの(クッキーの缶によく入っている、あるいはスポンジを薄く切って自作)などをおいてみる。
そのほか、暖まる仕組みを自分なりに考えて、「もし□□□なら、■■■すると、暖まらないはず」という仮説を検証してみましょう。
 

28067  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/07 PM 07:32
  

 回答ありがとうございます。
でも、もう実験する日にちがないのですが;;
インターネットで調べられるものはありませんか><?

28077  返信 Re:色と温度の関係 chako     2008/08/08 AM 12:24
  

 なぜ青が一番熱くなりやすかったのか
知っている方いたらお願いします;;

28078  返信 Re:色と温度の関係 take     2008/08/08 AM 08:09
  

 > なぜ青が一番熱くなりやすかったのか
> 知っている方いたらお願いします;;

もし、「□□□という理由で、青が一番熱くなるのですよ」という人がいたとして、レポートにはどのように書きますか?
研究報告で大事なのは、答えを得ることだけではありません。
「図書館で、次にあげる本を調べました。でも、理由は書いていません。」
それで良いと思います。「だれも知らないこと=新発見」です。

それより、どうしてだと自分では思いますか?
次にどんな実験をすれば、青と黒の違いが分かりますか?

何か科学に進展があったときに新聞によく登場する科学誌、ネイチャー、サイエンス、米国科学院紀要には、何がわかったか、はもちろん書いてあります。でも、「あと、これが分からない」と言うことも併せて書いてあります。分かっていることと分からないことの境目を明らかにすることが大事だからです。

実験をする時間がなくても、「次にどんな実験が必要か」を考える時間はあると思います。それをレポートに盛り込めばいいです。
 

28041  返信 酸性雨・・・・。 まこと     2008/08/06 PM 09:37
  

 自由研究で酸性雨のことについて調べたいんですが
なにか簡単な実験の方法なんてありませんか?
合ったら何でも教えて下さい

27999  返信 窒素の見つけ方は? こあら     2008/08/06 AM 10:38
  

 窒素はどうやって見つけるんでしょうか?
例えば、炭酸水の中に二酸化炭素が入っているのかを調べる時、石灰水を使って・・・・・・。
のような見つけ方はありませんか?
家庭でもできるような安全な調べ方教えてください。

28049  返信 Re:窒素の見つけ方は? take     2008/08/07 AM 08:27
  

 > 窒素はどうやって見つけるんでしょうか?
> 例えば、炭酸水の中に二酸化炭素が入っているのかを調べる時、石灰水を使って・・・・・・。
> のような見つけ方はありませんか?
> 家庭でもできるような安全な調べ方教えてください。

難しそうです。

http://www.chem-agilent.com/contents.php?id=53906

http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/10564.html

ちょっと家庭では無理そうな化学反応を使うようです。

液体に気体を吹き込む方法では、そもそも空気中の窒素量が多すぎ(約8割)て、よほど濃いものでないとわからないと思います。一方、窒素化合物の検出は、上記の様な方法になるかと。
 

28050  返信 教えてください! 林檎☆     2008/08/07 AM 10:23
  

 はじめまして。初書き込みです(*^д^)ノ☆
中二なんですけど、自由研究を何にしようか困っています(汗)
・蚊のことについて
・雲について
・遺伝子について
このどれかにしようと思ったのですが決まりません。
どれが中二としてふさわしいか教えてください。
又、良い自由研究があれば教えてください。

28055  返信 Re:教えてください! take     2008/08/07 PM 12:17
  

 > はじめまして。初書き込みです(*^д^)ノ☆
> 中二なんですけど、自由研究を何にしようか困っています(汗)
> ・蚊のことについて
> ・雲について
> ・遺伝子について
> このどれかにしようと思ったのですが決まりません。
> どれが中二としてふさわしいか教えてください。
> 又、良い自由研究があれば教えてください。

いずれのテーマでも、中二らしい考え方でやれば、それが中二としてふさわしいものです。
それより、どれに興味があり、どれが研究可能でしょうか?
具体的にどんなことをそれぞれに考えていますか?
 

27675  返信 透明な氷を作る方法 未来の人     2008/07/26 AM 11:40
  

 こんにちは(。・ω・)ノ゙

今中三なんですけど夏休みの自由研究で1年の頃から「透明な氷を作るには」という研究をしてて今年もやろぅと思ってるんですけど・・・

2年やってきたこともあってさすがに方法が思いつかないんですよ。
しかも今までほとんど成功してなぃんです。

知ってる方透明な氷を作る方法を教えてください。

27685  返信 Re:透明な氷を作る方法 暁     2008/07/26 PM 01:23
  

 2年間おこなったということは
ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
(もしまだだっったらぜひどうぞ)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm

もう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。

う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
今年こそうまく行くと良いですね。

27698  返信 Re:透明な氷を作る方法 未来の人     2008/07/27 AM 10:22
  

 > 2年間おこなったということは
> ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
> (もしまだだっったらぜひどうぞ)
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm
>
> もう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
> 「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
> 例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
> 振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
> それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。
>
> う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
> 今年こそうまく行くと良いですね。

そうですねー実は振動は逆にあった方がイイらしいんですよ。
でも冷凍庫で冷やすには振動あたえるのは難しくて・・・。

薬局等で売ってる精製水を凍らしてもあまり効果ないんでしょうかね?

あと電子レンジで水を温めるのって摩擦が使われてるんですよね。
それって静電気とか発生して何か影響ないでしょうか?

27794  返信 氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/07/30 PM 06:52
  

 今までの実験と変えて色々な液体を凍らせて氷を観察してみました。

溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・

始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。

なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?

知ってる方教えてください。

27799  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/07/30 PM 09:57
  

 > 知ってる方教えてください。

答えは知らん。

が、温度計持っていますか?
融けた液体の温度はどうでした?
個体の温度が計れるといいのにね。

27800  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/07/30 PM 11:25
  

 > が、温度計持っていますか?
> 融けた液体の温度はどうでした?

残念ながら温度計持ってません。
測れませんね。
 

27828  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 暁     2008/07/31 PM 09:57
  

 直接答えを教えてしまうと考察が書きにくくなってしまうと
思うので・・
過去ログからの書き込みをそのまま載せてみます。
この書き込みから考察してみてください。

*なぜジュースを凍らせると最初は濃くて後は薄い味になるのか。

*返信内容*
【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。 (例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)

ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は速く溶け出すため、先に糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が高濃度になるので
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられます。
 

27834  返信 解決♪ 未来の人     2008/07/31 PM 10:55
  

 なるほど!

今謎が解けました。
でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)

まぁわかったことまとめます。

つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。

ありがとうございました(゚▽゚*)♪

27835  返信 Re:解決♪ take     2008/07/31 PM 11:01
  

 > なるほど!
>
> 今謎が解けました。
> でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)
>
> まぁわかったことまとめます。
>
> つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
> それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。
>
> ありがとうございました(゚▽゚*)♪

まだ足らん。
なぜ溶け始めが遅い?
 

27851  返信 Re:解決♪ 未来の人     2008/08/01 PM 07:11
  

 > まだ足らん。
> なぜ溶け始めが遅い?
>

溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?

27852  返信 Re:解決♪ take     2008/08/01 PM 08:33
  

 > > まだ足らん。
> > なぜ溶け始めが遅い?
> >
>
>
> 溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?

>27794
>始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は
>溶け始めるのは一番遅かったんですけど

では、水道水より遅く溶け始めたのは?
純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。

27854  返信 Re:解決♪ 未来の人     2008/08/01 PM 08:47
  

 > では、水道水より遅く溶け始めたのは?
> 純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。

水道水より純粋に近くなったんじゃないでしょうか?

27870  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/03 AM 09:08
  

 > 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
>
> 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
>
> なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?

砂糖水はどうでした?
また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?

>27854
塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
そうだとすると、水道水より純粋になる、って
どう考えますか?

それから一番大事なこと。
何回やってもそうなりますか?

 

27877  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/03 AM 11:47
  

 > > 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> > 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
> >
> > 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
> >
> > なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?
>
> 砂糖水はどうでした?
> また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?
>
> >27854
> 塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
> そうだとすると、水道水より純粋になる、って
> どう考えますか?
>
> それから一番大事なこと。
> 何回やってもそうなりますか?
>

砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。

塩は水道水に溶かしました。

何回もやってません。

27889  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/03 PM 08:06
  

 > 砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。
>
> 塩は水道水に溶かしました。
>
> 何回もやってません。

やってみてください。
たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。

実験では、必ず再現性が要求されます。
いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。

28051  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/07 AM 11:07
  

 > やってみてください。
> たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
> ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。
>
> 実験では、必ず再現性が要求されます。
> いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
> 今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。

あれから4回実験しました。

全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?

28072  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/07 PM 08:35
  

 > あれから4回実験しました。
>
> 全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?

それが答えです。
繰り返し観察したのだから間違いありません。

おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?

なぜそうなのか。
自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
 

28082  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/08 AM 11:06
  

 > それが答えです。
> 繰り返し観察したのだから間違いありません。
>
> おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
> そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?
>
> なぜそうなのか。
> 自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
> 教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
>

素晴らしい返答どうもありがとうございました。

この調子なら学校一取れそうです。

28113  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/08 PM 08:44
  

 > この調子なら学校一取れそうです。

それは間違い。
自分が納得するかどうか。

28117  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/09 AM 12:37
  

 > > この調子なら学校一取れそうです。
>
> それは間違い。
> 自分が納得するかどうか。

冗談ですよ(汗(笑

学校一自分で納得できそうです。
ホントにありがとうございました。

27855  返信 Re:透明な氷を作る方法 こーた     2008/08/01 PM 09:03
  

 > こんにちは(。・ω・)ノ゙
>
> 天然水でつくんのと
 加熱して作るといいらしいっよ

28052  返信 葉っぱについて たえんぼー     2008/08/07 AM 11:45
  

 二年続けて、家の周りの葉っぱを観察し、葉っぱの形、付き方で仲間わけしました。今年は、パート3で、もっと葉っぱについて観察したいのですが、ただ仲間わけをするのではおもしろくないので、何か今までを生かして、もう少し発展させるにはと、悩んでいます。ヒントをいただけないでしょうか・・・

28109  返信 Re:葉っぱについて 暁     2008/08/08 PM 07:14
  

 > 二年続けて、家の周りの葉っぱを観察し、葉っぱの形、付き方で仲間わけしました。今年は、パート3で、もっと葉っぱについて観察したいのですが、ただ仲間わけをするのではおもしろくないので、何か今までを生かして、もう少し発展させるにはと、悩んでいます。ヒントをいただけないでしょうか・・・

ちょっと内容がずれてしまいそうなんですが
ミニ研究
先祖返りを起こすイチョウの葉
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/senzogaeri-ityou.htm
というものがあります。
イチョウは一族一種。つまりたった1種類しかありません。
本当のミニ研究にしかなりませんが、よかったらどうぞ。

あとは変わった葉ということで
園芸種や食虫植物の葉を追加で調べると
みんなの興味もひけるのではないかなと思います。
ハエトリソウの葉の動きのしくみとか気になりますよね。
 

28053  返信 葉っぱについて たえんぼー     2008/08/07 AM 11:48
  

 二年続けて、家の周りの葉っぱを観察し、葉っぱの形、付き方で仲間わけしました。今年は、パート3で、もっと葉っぱについて観察したいのですが、ただ仲間わけをするのではおもしろくないので、何か今までを生かして、もう少し発展させるにはと、悩んでいます。ヒントをいただけないでしょうか・・・

28071  返信 Re:葉っぱについて take     2008/08/07 PM 08:27
  

 > 二年続けて、家の周りの葉っぱを観察し、葉っぱの形、付き方で仲間わけしました。今年は、パート3で、もっと葉っぱについて観察したいのですが、ただ仲間わけをするのではおもしろくないので、何か今までを生かして、もう少し発展させるにはと、悩んでいます。ヒントをいただけないでしょうか・・・

これまでは「形」を注目していたので、「機能」に注目するのはどうでしょうか?

顕微鏡はありますか?
イソジンはすぐ手に入りますか?
デジカメはありますか?それと三脚。
シリカゲルとこたつとはかりは?
 

28263  返信 Re:葉っぱについて たえんぼー     2008/08/12 PM 03:29
  

 お返事、ありがとうございます。顕微鏡等
どれも準備出来ると思います。どのように進めたらいいのでしょうか?ヒントを下さい。

28291  返信 Re:葉っぱについて take     2008/08/12 PM 09:24
  

 > お返事、ありがとうございます。顕微鏡等
> どれも準備出来ると思います。どのように進めたらいいのでしょうか?ヒントを下さい。

顕微鏡は、葉の断面を観察するのに使います。葉を丸めて、千切りのもっと細いものを作れば断面が見えます。葉の組織の知識があれば、何が見えるかで分類できそうです。

イソジンは、でんぷんが作られているかどうかを見ます。でんぷんの量までは見ることができませんが。でんぷんを作っていない葉はないかと思いますが、念のために。

デジカメと三脚は、もちろん定点観測につかいます。同じ場所から同じ構図で一定時間ごとに撮ると、植物の動きが分かります。植物によっては、夜に葉を閉じて眠るものがあります。

シリカゲルとこたつとはかりは、植物の含水量と乾燥重量が分かります。つまり、水を何割含むかです。採ってすぐに重さを量り、その後、シリカゲルの入ったビンに葉を入れ、コタツで乾燥させます。

ちょっと難しいかな?

28297  返信 Re:葉っぱについて はな     2008/08/12 PM 11:34
  

 ご丁寧なお返事、ありがとうございます。なるほどなと思いいろいろ検討しましたが、実は、小学三年生なので少し難しいかなと・・・いただいたアドバイスは、高学年にとっておき、今回は、葉の毛波というか、葉が、服とかにくっつくかどうかで分類し、それが、昨年、一昨年と分類した葉の形、つきかたと関係があるかどうかを見てみたらどうかなと思ったりしてますが、どんなものでしょうか?アドバイスをお願いします。

25198  返信 ワシントン条約 小4男子     2007/08/15 PM 12:11
  

 
夏休みの自由研究でワシントン条約のことを調べることにしました。インターネットでさがしてみたけど、うまくみつかりません。図書館にも行ったけどむずかしい本しかないよ。って言われました。わかりやすい本やサイトがあったら知りたいです。
ぼくが調べたいことは、最近絶滅した生き物とその理由、日本でワシントン条約の対象になっている生き物、野生動物を守るためにどんなことをしているか。です。
 

25199  返信 Re:ワシントン条約 おおいた     2007/08/15 PM 12:15
  

 小四男子さん!!
わかりますの気持ち!!!
私もしました自由研究。。。
いいのがなくてすごくこまりました。
ホームページで見つけるのも、むずかしいし・・・。

25201  返信 Re:ワシントン条約 おおいた     2007/08/15 PM 12:19
  

 TAKEさん
そのサイト今から見てみます!

28056  返信 絶滅した生き物 jhjhjhjh     2008/08/07 PM 01:15
  

 >
> 夏休みの自由研究でワシントン条約のことを調べることにしました。インターネットでさがしてみたけど、うまくみつかりません。図書館にも行ったけどむずかしい本しかないよ。って言われました。わかりやすい本やサイトがあったら知りたいです。
> ぼくが調べたいことは、最近絶滅した生き物とその理由、日本でワシントン条約の対象になっている生き物、野生動物を守るためにどんなことをしているか。です。

28069  返信 Re:ワシントン条約 サンゴ     2008/08/07 PM 07:43
  

 小学館の図鑑[NEO]の最後の方のページに書いてあったよ!結構詳しいよ。 是非読んでみてください。

28057  返信 紫外線のことについて 桜ん坊     2008/08/07 PM 03:12
  

  私は中1なんですが、自由研究で紫外線について調べようと思っています。どのように調べればよいのかといろいろなサイトを見て回ったのですが、バナナを使った実験が多く見られました。
 それで本題なんですが、バナナ以外にも、紫外線による変化を見せるものはないでしょうか?

28070  返信 Re:紫外線のことについて take     2008/08/07 PM 08:23
  

 >  私は中1なんですが、自由研究で紫外線について調べようと思っています。どのように調べればよいのかといろいろなサイトを見て回ったのですが、バナナを使った実験が多く見られました。
>  それで本題なんですが、バナナ以外にも、紫外線による変化を見せるものはないでしょうか?

それを探すことはしないの?

28058  返信 りんごの変色について だんご     2008/08/07 PM 03:15
  

 なぜ、りんごを塩水につけると、褐色をふさげるのか?

26369  返信 ビタミンCの性質 ゆい     2007/08/26 AM 01:17
  

 自由研究でビタミンCの性質について
調べたんですが、簡単な実験をひとつ
やっただけなんでレポートがうまりません…

そこでもう一つ実験をやろうと思うんですが、
ビタミンCの性質を教えてください!!
ネットで検索したもののピンと来なくて…

ちなみにわたしがひとつやった実験は、
うがい薬(イソジン)にビタミンCが
含まれているものをいれるとうがい薬が
無色になるというほんとに簡単な実験です。

お願いします!!

26375  返信 Re:ビタミンCの性質 まんぼう     2007/08/26 AM 09:06
  

 > 自由研究でビタミンCの性質について
> 調べたんですが、簡単な実験をひとつ
> やっただけなんでレポートがうまりません…
>
> そこでもう一つ実験をやろうと思うんですが、
> ビタミンCの性質を教えてください!!
> ネットで検索したもののピンと来なくて…
>
> ちなみにわたしがひとつやった実験は、
> うがい薬(イソジン)にビタミンCが
> 含まれているものをいれるとうがい薬が
> 無色になるというほんとに簡単な実験です。
>
> お願いします!!

リンゴの変色でレモン水をつけると防げるのは
ビタミンCの抗酸化作用を応用したものです。
さらに進んで茶色の変色がでたリンゴの切り口を
レモンの絞り汁につけておくと切り口の色が元に戻るそうです。
(高校の資料にありました)

26395  返信 Re:ビタミンCの性質 ゆい     2007/08/26 AM 11:32
  

 > > 自由研究でビタミンCの性質について
> > 調べたんですが、簡単な実験をひとつ
> > やっただけなんでレポートがうまりません…
> >
> > そこでもう一つ実験をやろうと思うんですが、
> > ビタミンCの性質を教えてください!!
> > ネットで検索したもののピンと来なくて…
> >
> > ちなみにわたしがひとつやった実験は、
> > うがい薬(イソジン)にビタミンCが
> > 含まれているものをいれるとうがい薬が
> > 無色になるというほんとに簡単な実験です。
> >
> > お願いします!!
>
> リンゴの変色でレモン水をつけると防げるのは
> ビタミンCの抗酸化作用を応用したものです。
> さらに進んで茶色の変色がでたリンゴの切り口を
> レモンの絞り汁につけておくと切り口の色が元に戻るそうです。
> (高校の資料にありました)

ありがとうございます!!
じゃありんごの変色実験をするのが
一番いいんでしょうか?

 

26396  返信 Re:ビタミンCの性質 ゆい     2007/08/26 AM 11:34
  

 他にも待ってます!!
できれば今日中にやりたいので
よろしくお願いします!!

28059  返信 Re:ビタミンCの性質 あー     2008/08/07 PM 03:18
  

 > > 自由研究でビタミンCの性質について
> > 調べたんですが、簡単な実験をひとつ
> > やっただけなんでレポートがうまりません…
> >
> > そこでもう一つ実験をやろうと思うんですが、
> > ビタミンCの性質を教えてください!!
> > ネットで検索したもののピンと来なくて…
> >
> > ちなみにわたしがひとつやった実験は、
> > うがい薬(イソジン)にビタミンCが
> > 含まれているものをいれるとうがい薬が
> > 無色になるというほんとに簡単な実験です。
> >
> > お願いします!!
>
> リンゴの変色でレモン水をつけると防げるのは
> ビタミンCの抗酸化作用を応用したものです。
> さらに進んで茶色の変色がでたリンゴの切り口を
> レモンの絞り汁につけておくと切り口の色が元に戻るそうです。
> (高校の資料にありました)

28060  返信 プリズムを使って・・・ ・・*おぶらーと・・*     2008/08/07 PM 03:22
  

 こんにちわ。私は中学①年です。私はこの前、プリズムという(三角形の)を買ってもらいました。でも、それで自由研究をしようと思ったんですけど、そのキットには説明書しか入ってなくて全然自由研究が進みません。プリズムには、物とプリズムとの角度が関係あるらしいですね。私は、プリズムのことを詳しく知らないので、誰かプリズムについて知っている方がいたら、教えてください。

28061  返信 表面張力のこと・・・・ 自由研究にこってるひと     2008/08/07 PM 05:29
  

 すいません。初かきこみです!
わたしは表面張力のことを調べようと思っていますが、
サイトが見つかりません・・・
だれか詳しいサイトを見つけたら教えてください!
         おねがいします!

28063  返信 塩の結晶 サンゴ     2008/08/07 PM 05:43
  

 ありがとうございます!                  日向と日陰両方で比べて見ます。

 

28065  返信 紫キャベツの色素の色分け 胡桃     2008/08/07 PM 06:35
  

 毎年お世話になっています。
ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色分けをする実験をしました。
そこで、水性ペン以外の色素の色分けもできないかと、紫キャベツの色素を抽出してやってみたのですが、液が薄すぎてうまくいきませんでした。
ペーパークロマトグラフィーで紫キャベツの色素を分解(?)することは可能でしょうか?
もし可能なら、その方法を教えてください_(_^_)_

28066  返信 水質汚染について・・・なんですけど ミッキーLOVE?     2008/08/07 PM 06:55
  

 私は、中1なんですけど、今年初めての自由研究なんです・・・
不安で・・・不安で・・・
それで、近くに○○沼というかなり汚い沼があるので、水質汚染について調べて見よ~かなぁ(*^_^*)って思っています。

私みたいな人でもできる沼をキレーにする方法って有りますか?
大体調べたいことは、決まっているので・・・

アドバイスお願いします<(_ _)>

28068  返信 結晶の作り方 サンゴ     2008/08/07 PM 07:35
  

 砂糖の結晶を作りたいのですがどうすればいいのですか?   飽和水溶液を蒸発させたら、アメが溶けたようなドロドロの状態になってしまいました。 

25999  返信 卵は凍る?について 和     2007/08/20 PM 08:30
  

 はじめまして。私は今、卵は凍るかの実験に興味を持ち学校の自由研究のテーマにしました。そこで卵だけでは面白くないのでサラダ油も凍らしてみました。でもサラダ油は凍りませんでした。これはなぜなんでしょう?あと、卵は凍りました。でもなぜ割れたのですか?教えてください!
 

26007  返信 Re:卵は凍る?について t-nishi     2007/08/20 PM 09:40
  

 > はじめまして。私は今、卵は凍るかの実験に興味を持ち学校の自由研究のテーマにしました。そこで卵だけでは面白くないのでサラダ油も凍らしてみました。でもサラダ油は凍りませんでした。これはなぜなんでしょう?あと、卵は凍りました。でもなぜ割れたのですか?教えてください!

 キッチンの科学は自由研究ネタですね。
 サラダ油の成分は菜種油が多いとのことで、菜種油の凝固点(冷やして固体になる温度)は、調べると 0~-12℃ とありました。ということは、-12℃以下にすれば凍るはずね。理屈ではね。でも、混ざっているもの(濃度)が多い(高い)ほど凝固点は下がるので、使ったサラダ油の成分によるのでしょう。
 卵が凍ったら割れるのは、中の水分が膨張して割れたのでしょね。ビンビールを凍らせると割れるのと同じだよね。がんばってね。

26033  返信 Re:卵は凍る?について 和     2007/08/21 AM 09:31
  

 >  キッチンの科学は自由研究ネタですね。
>  サラダ油の成分は菜種油が多いとのことで、菜種油の凝固点(冷やして固体になる温度)は、調べると 0~-12℃ とありました。ということは、-12℃以下にすれば凍るはずね。理屈ではね。でも、混ざっているもの(濃度)が多い(高い)ほど凝固点は下がるので、使ったサラダ油の成分によるのでしょう。
>  卵が凍ったら割れるのは、中の水分が膨張して割れたのでしょね。ビンビールを凍らせると割れるのと同じだよね。がんばってね。
>t-nishiさん 
>ありがとうございます!!そういうことだったんですね!?よく分かりました!!本当にありがとうございました!

26066  返信 Re:卵は凍るぅ?についてぇ。。。 七海☆★     2007/08/21 PM 02:51
  

 本当に凍るんですか??

ビックリしました!!

実験してミマす。。。


アりがトうごザいまス。。。++
 

28073  返信 Re:卵は凍る?について AAA     2008/08/07 PM 08:57
  

 卵が凍るときの凝固点は何度ですか?

28105  返信 Re:卵は凍る?について 暁     2008/08/08 PM 06:53
  

 > 卵が凍るときの凝固点は何度ですか?

凝固点=融点
このことをヒントに溶ける
温度を温度計で測定してみてください。

28074  返信 Re:卵は凍る?について AAA     2008/08/07 PM 09:02
  

 卵が凍るときの凝固点は何度ですか?

28076  返信 人の食べ物の好き嫌いについて サスケ     2008/08/08 AM 12:10
  

 はじめまして。今自分は理科の自由研究をやり始めているところなのですが、かなりいきずまっているのです!それは人の食べ物の好き嫌いについてです。「なぜ人には好き嫌いがあるのか?」と「兄弟や親とでもなぜ好き嫌いがちがうのか」についてです。実際に父にきいてみたところ、遺伝子が関係あるとか。でもそれだけではよくわからないのです。なのでぜひ、このことの調べ方を教えていただけないでしょうか?本やパソコンで調べてみてもなかなかいい答えがみつかりません。アドバイスよろしくお願いします!
 

28079  返信 Re:人の食べ物の好き嫌いについて take     2008/08/08 AM 08:17
  

 > はじめまして。今自分は理科の自由研究をやり始めているところなのですが、かなりいきずまっているのです!それは人の食べ物の好き嫌いについてです。「なぜ人には好き嫌いがあるのか?」と「兄弟や親とでもなぜ好き嫌いがちがうのか」についてです。実際に父にきいてみたところ、遺伝子が関係あるとか。でもそれだけではよくわからないのです。なのでぜひ、このことの調べ方を教えていただけないでしょうか?本やパソコンで調べてみてもなかなかいい答えがみつかりません。アドバイスよろしくお願いします!
>

じゃぁ、好き嫌いを調べる方法を考えればいいじゃん。

つまり、好き嫌いは、言葉では簡単に言い表せるけど、算数の問題のように点数で表すのは難しい。
点数で表すのが難しいということは、「どのくらい嫌いか」の順位がつけられないということ。たとえば、100万円もらってもキュウリは食べないというAさん」と「明日、雪が降ったらトマトを食べるというBさん」のどちらがより「嫌い度」が強い?
それと、嫌いな成分を調べ上げるのは?においとか味とか色とか食感とか。
そうすると、ひとこと「嫌い」と言っていたことが何となく分類できるようになります。
 

28080  返信 ◆酸素だけで 呼吸光合成◆ 3分で答えてね!!     2008/08/08 AM 09:43
  

 僕は中学1年生です。
『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
本当にこの結果はあっているのでしょうか?
ちなみに、石灰水を使って実験しました。

僕は理科の自由研究でちゃんと実験を終わらせたのですが本当にこの結果で大丈夫かを皆さんにたずねます。



例:やれば解んだろうがンなもん。

等はやめて下さい。ちゃんと調べたのですから…。

僕はこの実験結果は当たっているのかを調べているのですか、インターネットで検索しても見つからないのです。

知っている人が居れば教えて下さい!!。

なかなか無いので掲示板を頼っています。

28086  返信 Re:◆酸素だけで 呼吸光合成◆ KJM     2008/08/08 PM 12:27
  

 > 『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
> この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
> 本当にこの結果はあっているのでしょうか?

「二酸化炭素は出ない」というのは明らかな間違いです。

そもそも、この実験でなぜ「二酸化炭素が出る/出ない」と
思ったのでしょうか?

また、その予想に反してなぜ「二酸化炭素が検出されなかった」
のでしょうか?

ぜひ、対照実験『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、光を
当てないと袋の中の気体は如何なるのだろうか』を実施した
上で、考察してください。

28107  返信 Re:◆酸素だけで 呼吸光合成◆ 暁     2008/08/08 PM 06:58
  

 > 僕は中学1年生です。
> 『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
> この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
> 本当にこの結果はあっているのでしょうか?
> ちなみに、石灰水を使って実験しました。

たとえ二酸化炭素はあったとしても
石灰水に目に見えて反応するほど多くは含まれていなかった
ということですね。
では、なぜこの実験方法を思いついたのか。
そこから思い直してみてください。
きっとヒントがあるはずです。

 

28115  返信 Re:◆酸素だけで 呼吸光合成◆ take     2008/08/08 PM 08:55
  

 > 僕は中学1年生です。
> 『酸素を含ませた袋の中に植物を入れ、日光に当てると袋の中の気体は如何なるのだろうか』
> この実験をして二酸化炭素は出ないという事が分かりました。
> 本当にこの結果はあっているのでしょうか?
> ちなみに、石灰水を使って実験しました。
>
> 僕は理科の自由研究でちゃんと実験を終わらせたのですが本当にこの結果で大丈夫かを皆さんにたずねます。

そのうち学校で習います。
でも、答えを知らない、いま、考えることが大事です。
他の方が書いているように、興味を持ったきっかけ、結果の忠実な理解、そこから自分なりに考えたこと。

分からないから実験するのです。
自分なりの答えを持ちましょう。

> 例:やれば解んだろうがンなもん。
>
> 等はやめて下さい。ちゃんと調べたのですから…。

そうであれば、ハンドルネームをまじめに考えてください。

25366  返信 卵を凍らす… まき     2007/08/16 PM 01:47
  

 
ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
(卵凍らすことには成功しました)
卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。

あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。

 

25432  返信 Re:卵を凍らす… hinoki     2007/08/16 PM 07:33
  

 私が思うに卵でも大体は液状です。
ゼリーも固まってはいるものの冷凍室で凍らしたら固まります。
それと同じだと思います・・・

膨張するしくみはお茶を部活などでペットボトルで持っていくとき凍らすときもありますよね?
そして凍らしたらペットボトルは膨らむのでこれと同じだと思います。

お役に立てたか分かりませんがすいません;

25460  返信 Re:卵を凍らす… まき     2007/08/16 PM 09:08
  

 > 私が思うに卵でも大体は液状です。
> ゼリーも固まってはいるものの冷凍室で凍らしたら固まります。
> それと同じだと思います・・・

う―ン…なるほどです。
つまり、凍るのはやはり当たり前なのですね。

だったら、凍らないものってなんなのでしょう。
ってか、そもそも何でものって凍るんですか???

> 膨張するしくみはお茶を部活などでペットボトルで持っていくとき凍らすときもありますよね?
> そして凍らしたらペットボトルは膨らむのでこれと同じだと思います。

すいませんが、私頭が悪いので、よければもう少し具体的な説明を求みます…汗

ホントありがとうございました。
hinokiさんじゃなくてもいいので、また何でも説明できる方がおられましたらお願いします(PД`q。)
 

25465  返信 Re:卵を凍らす… 愛     2007/08/16 PM 09:14
  

 
> だったら、凍らないものってなんなのでしょう。

冷凍庫にも温度には限りがありますからね^^
冷凍庫ではマシュマロは完全には凍りませんし、
アイスも完全にかちかちに固まってはいないでしょう?
ましてや雪見大福というアイスは外は凍っていませんね

25474  返信 Re:卵を凍らす… まき     2007/08/16 PM 09:28
  

 
> 冷凍庫にも温度には限りがありますからね^^
> 冷凍庫ではマシュマロは完全には凍りませんし、
> アイスも完全にかちかちに固まってはいないでしょう?
> ましてや雪見大福というアイスは外は凍っていませんね

お―…そうですね。言われてみれば。
ありがとうございます。

よければモノが凍る仕組みについて教えてください。

そもそも、私は破裂する、と予想してたから
卵が凍るのが不思議に思ったのかもです。

電子レンジで卵を加熱すると、破裂するのは何故なんでしょう…
 

25485  返信 Re:卵を凍らす… 愛     2007/08/16 PM 09:52
  

 
> 電子レンジで卵を加熱すると、破裂するのは何故なんでしょう…
>

卵を電子レンジで加熱すると爆発するのは卵白と卵黄の固まる温度が違うためです。
黄身のほうが先に固まって膨張し、白身と殻を破裂させるからです。

ではゆで卵はどうなっているの?と思うでしょう?
それはまず卵白の方はドロドロした流動性の液体になるのが62~65℃。70℃くらいになるとかなり固まってきますが、完全に固まるのは80℃以上です。
 
卵黄の方は65℃~70℃の間で完全に固まってしまいます。
なのでこの温度差はお湯で外側からジワジワとゆでた時は特に問題はありませんが、電子レンジで暖めると中心も含めて温度が上がってしまいます。
なので凝固温度の低い卵黄はすぐに固まってしまい、その時はまだ卵白はまだドロドロ。
そしてこのときに内側から強い卵黄の圧力を受ければ、簡単に爆発してしまいますね
 

25486  返信 Re:卵を凍らす… まんぼう     2007/08/16 PM 09:59
  

 > 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。

質問しますが、
水が凍るのは当たり前と考えますか?
卵も生物です。生物は乾燥させない限り
かなりの水分を体内に持っています。
つまり、水が凍るからこおる、と考えられます。
水には面白い性質があって、
凍ると元の水よりも体積が大きくなる現象があります。
これをヒントに考えてください。

25727  返信 Re:卵を凍らす… まき     2007/08/18 PM 06:24
  

 
遅くなってすいません。

愛さん、まんぼうさん、
分かりやすい説明ありがとウございました。

25734  返信 Re:卵を凍らす… まき     2007/08/18 PM 06:47
  

 
またまた、質問ごめんなさい。
自分でも調べてみるンですが(PД`q。)
知ってることや気付いたことなどあれば教えてください。

その後の実験で、水と溶いた卵の凍る・溶けるまでにかかった時間を比べました。
結果、どちらも同じだったんですけど、同じ分量の液体(凍った液体??)なら、卵であれ水であれ、同じなんでしょうか。

また、溶いた卵とそのまま凍らせた殻のままの生卵の結果も比べたんですけど、融ける時間は殻の卵の方がかかりました。
これは固体の方が融けにくいということでしょうか。

 

28108  返信 Re:卵を凍らす… 暁     2008/08/08 PM 07:03
  

 >
> またまた、質問ごめんなさい。
> 自分でも調べてみるンですが(PД`q。)
> 知ってることや気付いたことなどあれば教えてください。
>
> その後の実験で、水と溶いた卵の凍る・溶けるまでにかかった時間を比べました。
> 結果、どちらも同じだったんですけど、同じ分量の液体(凍った液体??)なら、卵であれ水であれ、同じなんでしょうか。

どのような方法で調べたのでしょうか。
実験方法を教えて下さい。

> また、溶いた卵とそのまま凍らせた殻のままの生卵の結果も比べたんですけど、融ける時間は殻の卵の方がかかりました。
> これは固体の方が融けにくいということでしょうか。

殻のままの生卵
というところにヒントがありそうですね。
中身は同じなのにどうして
殻があったら遅く溶けたのかな?
卵を溶かす熱はどこから来るか考えると良いと思います。

28081  返信 Re:卵を凍らす… し     2008/08/08 AM 10:13
  

 >
> ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
> (卵凍らすことには成功しました)
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
>
> あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
>

28110  返信 Re:卵を凍らす… 暁     2008/08/08 PM 07:17
  

 > > あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> > 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。

いいところに気が付きましたね。
普通は固体は液体よりも体積が減るものですが
卵の大部分は水で構成されています。
液体の状態は分子が固体よりも自由に動き回るため、分子がきっちりと並べられた状態の固体よりも液体の体積が大きくなる(密度が小さくなる)点があげられます。では、水はどうでしょうか?
これは高校で習う範囲になってしまうので難しいと思いますが
水の分子はコンパスを105°の角度で開いたような形をしています。
これを机の上にいくつか置いた時を想像してください。
水(液体)のときは自由に動けるのでお互いの足の間に自分の足をつっこんでしまったりして机の上にはめちゃくちゃな置き方でたくさんのコンパスを載せることが出来ます。
ところが、氷(固体)になる物質は規則正しく並ばなくてはいけません。そこで水分子は規則正しく並ばされます。こうすると液体の時には机の上に乗れていたコンパス(水分子)がおけなくなってしまいますね。
このあまりが増えた体積分となります。

28439  返信 Re:卵を凍らす… あ     2008/08/15 AM 11:55
  

 >
> ミニ研究の卵を凍らす実験をしているのですが、
> (卵凍らすことには成功しました)
> 卵はどうやって―というか、何故凍るんでしょう。
> ふつうに考えて凍って当たり前なんですか。
>
> あと、卵の殻にひびが入ったンですが、
> 凍らせると、モノが膨張する仕組みも教えてください。
>
>

あたしも同じ事してます。
中2なので多少幼稚というか・・・
考察などがかきにくいです。
広げ方?はなんかないでしょうか。

28452  返信 Re:卵を凍らす… 暁     2008/08/15 PM 02:15
  

 > あたしも同じ事してます。
> 中2なので多少幼稚というか・・・
> 考察などがかきにくいです。
> 広げ方?はなんかないでしょうか。

考察の書き方はミニ研究で私が書いたように
①まず予想を立ててみる
 →なぜそう思うか。
②結果からどんな予想が当てはまったのか
 (または当てはまらなかったのか)
 考えてみる。
③その結果からなぜそうなったのかを考える。

これが考察の手順です。
私はあえて③の最後の手順を考察にもって行きやすいように
抜いたのですが、この掲示板で答えてしまったために
考察を書きにくくしてしまったんですね。
ごめんなさい(^^;)

新たに考察を書きやすくするためには
①同じ方法で卵を使う。
 たとえば生卵ではなくゆで卵や温泉卵はどうなるか。
 ここから先は私ではなくあさん自身の考察になります。
 ミニ研究の考察を参考にしてもらってもOKです。 

②凍らせた卵をゆで卵にしてみる。
 普通の生卵と凍らせた卵でゆで卵を作って
 食感に違いは出るか。
 まず味わう前に予想を立ててから食べると
 より考察が書きやすくなりますよ。

③卵ではなく別のものを使ってみる。
 卵を凍らせるとひびが入ってしまうことから
「凍らせてOKな食材と凍らせて駄目な食材はなにがあるか」
 お肉は凍らせてもOK。では、野菜は?
 マッシュポテトと普通のジャガイモなど
 冷凍食品やフリーズドライ食品に
 加工しにくい食品はなにかを探ってみる。

こういうことをしていけば考察もかけますし
水の体積が増えることを各時点で高校生レベルに
到達していますから安心して実験してみてください。

26398  返信 カビの研究をしたのですが... みきほ@あきか     2007/08/26 AM 11:37
  

 私は、夏休みの自由研究にカビの研究のしたのですが、
実験開始から1週間が経過したので、今日結果をまとめました。
すると、食パンにレモン汁をかけたものに、
白カビが大量に生えていました。
他のものには青カビが生えていたのですが...。
これは何故でしょうか???
あと、わさびを入れたものと梅干を入れたものには
カビが全く生えていませんでした。
これも何故ですか???
いろいろ調べてみたのですが、分かりませんでしたorz
どなたか分かる方、返答お願いいたします!!!!!!

26415  返信 Re:カビの研究をしたのですが... みきほ@あきか     2007/08/26 PM 02:54
  

 どなたか御願いします(泣)

26420  返信 少しだけヒントです HONEY     2007/08/26 PM 03:34
  

 はじめまして。
小学生の娘の自由研究の為に、こちらのサイトを覗いていたのですが
お役に立てばと思いまして…。

カビは『真菌』という部類です。
真菌で検索すると、もう少し細かい事がわかると思います。

> すると、食パンにレモン汁をかけたものに、
> 白カビが大量に生えていました。
酵母による発酵が原因です。

> 他のものには青カビが生えていたのですが...。
Penicillium(アオカビ)は普通の環境下では1番育ちやすい
真菌なので、これが生えてくる事が多いと思いますよ。

> あと、わさびを入れたものと梅干を入れたものには
> カビが全く生えていませんでした。
> これも何故ですか???
ワサビには抗菌作用があります。
梅干はどうでしょうか?(調べてみてくださいね。)

食中毒に関して検査している衛生局などのサイトを
調べてみると、もう少し詳しい事がわかりますよ。
頑張って下さいね!

 

26431  返信 Re:少しだけヒントです みきほ@あきか     2007/08/26 PM 06:55
  

 HONEYさん、とても参考になりました><
「真菌」で調べてみたいと思います。
分かりやすい回答をどうもありがとうございました!!!

28083  返信 Re:少しだけヒントです 面白い     2008/08/08 AM 11:08
  

 > はじめまして。
> 小学生の娘の自由研究の為に、こちらのサイトを覗いていたのですが
> お役に立てばと思いまして…。
>
> カビは『真菌』という部類です。
> 真菌で検索すると、もう少し細かい事がわかると思います。
>
> > すると、食パンにレモン汁をかけたものに、
> > 白カビが大量に生えていました。
> 酵母による発酵が原因です。
>
> > 他のものには青カビが生えていたのですが...。
> Penicillium(アオカビ)は普通の環境下では1番育ちやすい
> 真菌なので、これが生えてくる事が多いと思いますよ。
>
> > あと、わさびを入れたものと梅干を入れたものには
> > カビが全く生えていませんでした。
> > これも何故ですか???
> ワサビには抗菌作用があります。
> 梅干はどうでしょうか?(調べてみてくださいね。)
>
> 食中毒に関して検査している衛生局などのサイトを
> 調べてみると、もう少し詳しい事がわかりますよ。
> 頑張って下さいね!
> 私もやってみようかな。
>

28084  返信 自由研究 月兎     2008/08/08 AM 11:15
  

 本で(立ち読み)でコーラの炭酸を一瞬で炭酸をぬくという実験があったのですが・・・・・
記憶とはあいまいなためもう忘れそう・・
・やり方がわかる人もしくはサイト
・抜ける概念がわかる人もしくはサイト
すみませんが教えてくれませんか?

28087  返信 Re:自由研究 KJM     2008/08/08 PM 12:56
  

 > 本で(立ち読み)でコーラの炭酸を一瞬で炭酸をぬくという実験があったのですが・・・・・

メントスガイザー(メントスコーラ)のことでしょうか?

実験をする場合は、危険を伴うので、必ず大人の人と一緒にやって
ください。蓋をしたりすると爆発するので大変危険です。
#Youtubeなどで、どの様なことが起こるかを見ることができます。

28106  返信 Re:自由研究 暁     2008/08/08 PM 06:55
  

 ミニ研究
コーラにラムネ菓子をいれるとどうなるか
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
↑ここも参考になると思いますよ。

28085  返信 打ち水の実験で・・・ ほいっぷ♪     2008/08/08 PM 12:02
  

 わたしは、自由研究で打ち水の効果について調べようと思っています。それで、実験の方法を調べていて、実験するときにこれはどうすればいいのかな?と思ったことがあったのですが、何かいいアドバイスはありませんか?

●温度計や湿度計は、デジタルなものじゃないといけないのか
●どれくらいのはん囲に水をまけばいいのか
●打ち水をしたところから、どのくらいの高さの気温を計ればい いのか
この3つなんですが・・・
一度実験はしてみたのですが、温度はほとんど変化せず、湿度もよくわからず・・・どうやったらうまく実験ができるのでしょうか?

28089  返信 Re:打ち水の実験で・・・ KJM     2008/08/08 PM 01:16
  

 > ●温度計や湿度計は、デジタルなものじゃないといけないのか

ちゃんとしたものであれば、デジタルである必然性はありませんが、
効果を確認するために、対象地と非対象地の気温/湿度を同時に
計測した方が良いので、同じものを2つ以上ずつ揃えてください。

また、温度計に直射日光が当たらないように工夫してください。
#百葉箱について調べてみると良いでしょう。

> ●どれくらいのはん囲に水をまけばいいのか

この辺を工夫してみると、よい実験になるのではないでしょうか。
#1m四方の場合と10m四方の場合ではどのくらい効果に差があるか?

> ●打ち水をしたところから、どのくらいの高さの気温を計ればいいのか

これもぜひ工夫してください。もし可能であれば、温度計を
いくつも用意して、0cm、10cm、30cm、50cm、1mなどを同時に
計測し、結果を考察できるといいですね。

> 一度実験はしてみたのですが、温度はほとんど変化せず、湿度もよくわからず・・・どうやったらうまく実験ができるのでしょうか?

できれば、よく晴れた日の午後にアスファルトやコンクリートの
上でやると良い結果が出るのではないかと思います。

がんばってください。

28090  返信 Re:打ち水の実験で・・・ ほいっぷ♪     2008/08/08 PM 01:51
  

 KJMさん、ていねいでわかりやすいアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
私の疑問が、こんな見方もできるんだなぁと、ちょっとびっくりしました。
是非、参考にさせていただきます。

また実験内容で気になることがあったのですが・・・
●地温は測る必要があるのか
ということなんですが・・
どなたかおしえてください。

28091  返信 Re:打ち水の実験で・・・ KJM     2008/08/08 PM 02:03
  

 > ●地温は測る必要があるのか

地表の温度(高さ0cm)についてはぜひ。地中の温度はやっても
いいですけど、予め温度計を設置するための穴を用意するなど
大掛かりになりますね。
#また、アスファルトやコンクリートでやる場合は、地中の温度は
#計測できませんね。

ところで、大事なことを書くのを忘れました。温度の時系列での
変化もぜひ計測してください。
#開始時、1分後から1分毎で30分くらいで良いかと思います。

28116  返信 Re:打ち水の実験で・・・ ほいっぷ♪     2008/08/08 PM 09:54
  

 そうですね。地温もきちんと測ろうと思います。
大変そうですががんばろうと思います。
 KJMさん,2度もアドバイスをくださりほんとうにありがとうございます。
 

28088  返信 空気の汚れについて 雄     2008/08/08 PM 01:14
  

 現代の環境がどうなっているのかしりたいです。

28092  返信 Re:空気の汚れについて KJM     2008/08/08 PM 02:06
  

 > 現代の環境がどうなっているのかしりたいです。

汚れに着目するのであれば、光化学スモッグ、酸性雨などに
ついて調べてください。

28096  返信 Re:空気の汚れについて 雄     2008/08/08 PM 04:29
  

 > > 現代の環境がどうなっているのかしりたいです。
>
> 汚れに着目するのであれば、光化学スモッグ、酸性雨などに
> ついて調べてください。

実験でするとしたら、どうすれば良いですか。

28093  返信 炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ kishioka     2008/08/08 PM 03:54
  

 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
 

28098  返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ 理科苦手     2008/08/08 PM 04:44
  

 > 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
>このサイトの例かガイドにのっています 

28099  返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ 理科苦手     2008/08/08 PM 04:45
  

 > > 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
> >このサイトの例かガイドにのっていま 

28100  返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ ワロスwwwww     2008/08/08 PM 04:49
  

 > 炭酸飲料水にラムネをいれると泡がなぜ吹き出すのかという自由研究をやっています。一応そのシーンはとったのですが肝心のなぜラムネをいれるとふきだすのかということがわかりません。だれか教えてください。おねがいします。
> サイトにのっとる

28101  返信 Re:炭酸飲料水にラムネをいれると・・・・ 暁     2008/08/08 PM 06:26
  

 ミニ研究
コーラにラムネ菓子を入れるとどうなるか
から抜粋。
『コーラがラムネ菓子や砂糖やグラニュー糖の粉に刺激(触媒)されてコーラの中の炭酸が出てくる。(分解)ということでしょうね。ですから、反応式は、「炭酸水→二酸化炭素+水」ですかね。過酸化水素水に二酸化マンガンで酸素が出てくる反応と同じです。』

↑ここをよく読んでみてください。

 

28094  返信 自由研究のテーマが決まったのですが・・・ 南     2008/08/08 PM 04:00
  

 夏休みも半分過ぎ、そろそろ宿題について危機感を覚えるようになりました。
いつも楽に進めていた自由研究が、今年になって
テーマが中々決まらなくて、結局光化学スモッグについて
調べようと思っています。

主に調べる内容としては
・光化学スモッグとはなにか
・光化学スモッグが人体に与える影響
・光化学スモッグの気象条件・発生しやすい時期
今のところこの3つです。
ネットや本で調べてまとめるだけなので
実験もなにもしてません。実験はしたほうがいいのでしょうか。
もしも実験をするならどういうのがおすすめですか?

・まとめ
最後にいつも書くこの『まとめ』というのは
どういうことを書いたらいいのでしょうか。

回答お待ちしております。

28095  返信 Re:自由研究のテーマが決まったのですが・・・ 南     2008/08/08 PM 04:10
  

 追記です。

この3つだけでは足りないと思うので、
他に調べたほうがいいと思うものってありますか?
 

28097  返信 ガイドを見たのですが・・・・ 理科苦手     2008/08/08 PM 04:39
  

 ガイドや例を見たのですがなかなかピンときません       何か良いのはありませんか?

28102  返信 Re:ガイドを見たのですが・・・・ 暁     2008/08/08 PM 06:27
  

 > ガイドや例を見たのですがなかなかピンときません       何か良いのはありませんか?

理科苦手さん、アドバイスのお手伝いをして頂き
ありがとうございました。
この自由研究のガイドをみても
なかなかピンとこなかったとありますが、
理科苦手さんのイメージとしては
どんな感じの分野がいいのでしょうか。
 

tree--28101-28200.htm

ホームへ戻る