tree--27701-27800.htm

27701  返信 お願いします! yui     2008/07/27 PM 12:29
  

 自由研究で雲をやろうと思ったんですけど・・・中学生らしい雲の研究、何かありませんか?
中学2年生デス☆

27959  返信 Re:お願いします! 暁     2008/08/05 PM 04:00
  

 > 自由研究で雲をやろうと思ったんですけど・・・中学生らしい雲の研究、何かありませんか?
> 中学2年生デス☆

こんなのはいかがでしょう。

雲粒・雨粒を観察してみよう
(シャボン玉で観察できる実験)
http://www.asahi-net.or.jp/~ty7k-ikr/yataimura/yataimura2003/PDF_print/18kumo_p.pdf

雲をつくろう
(ペットボトルで雲を作る実験)
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/jikken/kumo/kumo_pet.htm
 

27703  返信 地震について 蒼     2008/07/27 PM 02:01
  

 地震についての自由研究をしようと思って調べたら
液化現象についてというのが液化現象でてきたので液化現象について実験かなにかしようと思うのですが、
中2の自由研究に相応しいか分かりません;
教えてください!

27753  返信 Re:地震について tokumei     2008/07/28 PM 05:53
  

 私は中2ですが知らないのでいいと思います★
私はですが・・・(汗

27778  返信 Re:地震について 暁     2008/07/29 PM 04:09
  

 > 地震についての自由研究をしようと思って調べたら
> 液化現象についてというのが液化現象でてきたので液化現象について実験かなにかしようと思うのですが、
> 中2の自由研究に相応しいか分かりません;
> 教えてください!

中2の実験にふさわしいですよ。
自信を持って実験してください。

27593  返信 炎色反応の実験 ak     2008/07/22 PM 06:12
  

 こんにちは。
高1の者です。
自由研究で炎色反応の実験をしようと思っています。

身近な金属で
鉄・銅・金・アルミ・タングステン・ステンレス・真ちゅう
なら用意できるのですが、
燃やすと特に危険な物があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

27627  返信 Re:炎色反応の実験 暁     2008/07/24 AM 08:33
  

 > こんにちは。
> 高1の者です。
> 自由研究で炎色反応の実験をしようと思っています。
>
> 身近な金属で
> 鉄・銅・金・アルミ・タングステン・ステンレス・真ちゅう
> なら用意できるのですが、
> 燃やすと特に危険な物があれば教えていただきたいです。
>
> よろしくお願いします。

調べてみたのですが、特に危険なものはないようです。

27704  返信 Re:炎色反応の実験 ak     2008/07/27 PM 02:46
  

 ありがとうございます。
また疑問な点があれば質問させていただきます。

27706  返信 @*万能試験紙* ゜・゜・((´ω`))ノ゙ ☆     2008/07/27 PM 03:30
  

 あたしはぁ~中2なんですけどぉ
なんか万能試験紙を~活用できる自由研究しってるひと
ヨロシク~~。 ゜・゜・??((*´∀`*))ノ゙ ☆ギャハハ

27707  返信 花の香水♪ まりん     2008/07/27 PM 03:39
  

 自由研究でお花を使って、香水を作って
香りとかを調べたいんですが
何か良い方法は無いでしょうか??
知っていたら教えてください!!
お願いします。
 

27747  返信 Re:花の香水♪ 暁     2008/07/28 PM 04:57
  

 > 自由研究でお花を使って、香水を作って
> 香りとかを調べたいんですが
> 何か良い方法は無いでしょうか??
> 知っていたら教えてください!!
> お願いします。

ミニ研究
【ミカンの香りの香水を作ろう】
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/mikannokaori.htm
基本的にこれと同じです。
注意することは
①大量に花を用意すること。
エタノールより大量に用意するくらいの気持ちでいてください。
私は・・花びらから香水を作ろうとして
全く量が集まらず、断念しました。

②ビンのふたはしっかり閉めろ!
エタノールに香りを移すときは花とエタノールを入れた
ビンの口はしっかり締めよう。
でないとエタノールが気体になって蒸発してしまいます。

③時間はたっぷりかける。
最低2~3週間はかかると思ってください。
 

27842  返信 Re:花の香水♪ まりん     2008/08/01 PM 01:28
  

 暁さん♪アドバイスありがとうございます!
返信すごくおそくなってしまいすいません。

27708  返信 ウチの学校きびしくて(私立) 東上院 明日香     2008/07/27 PM 04:56
  

 楽しくて簡単なことやりたいと思っちょります☆
誰か教えてちょーー

25374  返信 ミカンの香りの自家製香水を作ろう 美里     2007/08/16 PM 02:26
  

 こんにちは初めまして美里です
【ミカンの香りの自家製香水を作ろう】でエタノールと書いてあったんですが、家にあるのが
エタノール約20%
メタノール約80%
と書かれたアルコールなんです
しかも、出来るだけ皮膚に触れないように。と書かれているんです
危険等級Ⅱなんです
大丈夫でしょうか?心配です…

25387  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう L     2007/08/16 PM 02:56
  

 薬局に行ってみると分かると思います。

25394  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 美里     2007/08/16 PM 03:11
  

 有難う御座います^^v

25600  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 美里     2007/08/17 PM 10:12
  

 作ってみたんですが、アルコールの匂いが中々飛ばず
香水(エタノール)の量がだんだん少なくなって行っている気がします

水かエタノールかを足した方が良いでしょうか?

レモンの皮がエタノールを吸っています。
香水を取り出すときにレモンの皮を絞ってみて香水の量を多くしても大丈夫でしょうか?

25612  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 美里     2007/08/17 PM 11:05
  

 > 作ってみたんですが、アルコールの匂いが中々飛ばず
> 香水(エタノール)の量がだんだん少なくなって行っている気がします
>
>
> 水かエタノールかを足した方が良いでしょうか?
>
> レモンの皮がエタノールを吸っています。
> 香水を取り出すときにレモンの皮を絞ってみて香水の量を多くしても大丈夫でしょうか?

色はちゃんと付いています
やはり量が少なくなっている気が…;

25614  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう まんぼう     2007/08/17 PM 11:10
  

 > 色はちゃんと付いています
> やはり量が少なくなっている気が…;

エタノールは空気中に放置するとドンドン蒸発してしまいます。
市販の香水もしっかりとビンにつめてありますよね。
そうしないと蒸発するからです。

25615  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 美里     2007/08/17 PM 11:13
  

 アルコールの匂いがまだ飛んでないのですが
もうビンに入れたほうがいいですか!?

27743  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 暁     2008/07/28 PM 04:27
  

 私が実際生物部の活動で作ったときのことを
思い出しながら書いてみますね。
①ミカンの皮はめいっぱいい入れる。
ビンの口すれすれの所にくるまでミカンの皮を入れて
そこにエタノールを流し入れる。
(そうすると全部浸ります)
②長い時間を掛ける。
私たちが作ったときは大体2~3週間
しっかりビンに蓋をして入れておきました。
でないとなかなか香りがうつらないんです。

エタノールの香りがするのはエタノールが
気体になってただよっているだけなので
すぐに移してしまうと単に香りの着いていない
エタノールが気体になるだけで
香りが消えることにはエタノール自体が無くなっていそうです。
香水作りの基本は「焦らないこと」が大前提。
もし不安なら、他の実験をその間にどんどんやって
数を稼ぐのもいい方法。

また、失敗してたな。と思った点があったら
どういう風に失敗をクリアしたらいいかを考えて
失敗した点、改善した点を自由研究に書き込もう。
立派な考察の材料になります。
このチャンスは是非つかいましょう!(^皿^)

27844  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう まりん     2008/08/01 PM 01:32
  

 まんぼうさん♪アドバイスありがとうございます!
返信すごくおそくなってしまいすいません。

27846  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう まりん     2008/08/01 PM 01:36
  

 Lさんありがとうございます♪!
返信遅くなってしまいすいません。

27709  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 蜜柑!!     2008/07/27 PM 07:48
  

 初めまして!! だいたい何日間乾燥させればいいのですか?? 

27744  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう 暁     2008/07/28 PM 04:28
  

 > 初めまして!! だいたい何日間乾燥させればいいのですか??

乾燥はミカンの皮が干からびたなと思えばそれでOK。
(ミカンの中の水分を飛ばすことでミカンの中まで
エタノールが浸透していき、より香りが出やすくなります)
晴れた日なら1日くらいで充分かもしれません。

27843  返信 Re:ミカンの香りの自家製香水を作ろう まりん     2008/08/01 PM 01:30
  

 美里さん♪アドバイスありがとうございます!!
参考にさせてもらいます。
返信遅くなってしまいすいません。

27712  返信 自由研究 こっち     2008/07/27 PM 09:37
  

 だれか大根の酸性・アルカリ性調べのやりかたおしえてくれーーーー

27749  返信 Re:自由研究 暁     2008/07/28 PM 05:08
  

 > だれか大根の酸性・アルカリ性調べのやりかたおしえてくれーーーー

①大根おろしを作る
(大根の中の水分がしみ出し、測定しやすくなる)

②大根おろしを紫キャベツの汁に混ぜて
色の変化を見る。
紫キャベツの試薬の作り方
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm

24501  返信 これって・・・? yui★     2007/08/06 PM 02:10
  

 本当はオレンジジュースって、鉄は出るんですか?
あと、麦茶は出るんですか?いまやってたら、
紅茶は出たんですけどこの二つは出なくて・・・。
これって失敗なんですか?

27750  返信 Re:これって・・・? 暁     2008/07/28 PM 05:15
  

 > 本当はオレンジジュースって、鉄は出るんですか?
> あと、麦茶は出るんですか?いまやってたら、
> 紅茶は出たんですけどこの二つは出なくて・・・。
> これって失敗なんですか?

この実験は飲料水の物質にも関係しますし
もう一つ、濃度にも関係してきます。
麦茶は結構濃度が薄くなりますし
な茶葉ではなく、麦=種子ですから
すこし紅茶とは勝手が違うのかもしれません。

オレンジジュースは100%のものを使うとよいですよ。

うまく鉄が出なかったら
・最初はどう予想していたか
・結果はどうなったか
・なぜ出なかったのか(理由を考える)
この手順を書いていくと立派な考察になります。
予想した結果と違ったときは考察を書くチャンスです。
どんどん書いてしまいましょう!

24497  返信 氷の実験のついて ファンキー     2007/08/06 AM 11:21
  

 はじめての投稿です。
さっそくですが中1です。自由研究で氷の溶け方の実験をしようと思います。いろいろな種類の液体を凍らせ、溶ける時間と溶けた量を調べたいのですが、どうやって調べればいいのか何かアドバイスをくれませんか?お願いします。ちなみにうちのはかりは1グラム単位しか測れません。

24504  返信 Re:氷の実験のついて t@n@k@     2007/08/06 PM 02:37
  

  こんにちゎ*

 その氷を何か透明の容器に入れてそれを写真で撮っておくってのヮどうでしょう...

 例えばプリンの容器とか...

 ただし氷の大きささえ合わせとかないとくらべれませんけどネ…(笑)”

 自由研究頑張ってください^O^./~ 

24520  返信 Re:氷の実験のついて ファンキー     2007/08/06 PM 06:01
  

 返信ありがとうございます。
写真を撮ってやるのはいいかもしれませんね。
デジカメで撮ろうと思います。
ただ、グラフにまとめたいんですよね・・・。
むずかしいかなぁ。なにかアイディアないですかねぇ・・・。
お願いします!

27715  返信 Re:氷の実験のついて あああああ     2008/07/27 PM 09:54
  

 きもッ

27724  返信 Re:氷の実験のついて take     2008/07/28 AM 08:16
  

 >  その氷を何か透明の容器に入れてそれを写真で撮っておくってのヮどうでしょう...
>  例えばプリンの容器とか...
>  ただし氷の大きささえ合わせとかないとくらべれませんけどネ…(笑)”

重さも量った方が良いでしょう。とけた分だけスポイドで取り除いてから量れば、凍っている分の重さがわかります。
もし、液体に氷が浮いた状態の溶け方を量りたいなら、氷を取り出して重さを量ればどうでしょうか?そのときは、重さを量るときに使う皿を冷凍庫で十分冷やしておかないといけませんが。

24505  返信 なぜ大気汚染がおきるか? ハル     2007/08/06 PM 03:25
  

 大気汚染はどういうところでおきるのですか?教えて下さい!!

24506  返信 洗剤によっての水質汚染 ハル     2007/08/06 PM 03:36
  

 果たして本当に洗剤によって水質汚染が起きているのでしょうか?教えて下さい。あとこれを証明するにはどのような実験が必要だと思いますか?両方とも教えて下さい

27717  返信 Re:洗剤によっての水質汚染 あああああ     2008/07/27 PM 09:57
  

 本当に起きている・・・実験わ~きれいな水に魚を入れ、洗剤にも魚を入れ・・・どっちかが死ぬ

27742  返信 Re:洗剤によっての水質汚染 暁     2008/07/28 PM 04:15
  

 > 果たして本当に洗剤によって水質汚染が起きているのでしょうか?教えて下さい。あとこれを証明するにはどのような実験が必要だと思いますか?両方とも教えて下さい

洗剤や石鹸はアルカリ性です。
手に付けるとヌルヌルしますよね。
あれは洗剤がアルカリ性がタンパク質をとかす
ために皮膚の表面が溶かされ
ヌルヌルします。また、石鹸よりも刺激が強いので
皮膚あれも引き起こします。

私が小学校の頃学校でメダカを飼っていたのですが
水相の掃除当番に当たったとき
「綺麗にしよう~!」と水槽を石鹸で洗い、
よくすすいでからメダカを水槽に戻したところ
短時間で全滅してしまいました。
魚は体内に水を取り入れるからアルカリ性の作用によって・・
ちょっと実験は難しいですね。

魚のかわりに手軽にてにはいるタンパク質
髪の毛を使って実験してみましょう。
「とける髪の毛」
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/tokerukaminoke.htm
漂白剤は普通の洗剤よりも強力なので結果が出やすいのですが
洗剤も一緒に実験してみても良いと思います。

また、洗剤に含まれている界面活性剤そのものも
水質汚染に影響します。
(詳しいことは長くなるので省きます。
 自分でもいろいろ調べてみてね)
これを調べるには東急ハンズで検査キットを購入するとよいでしょう。
店員さんに実験内容を話してキットを選んで貰いましょう。
(間違えて硬度キットを買ってしまうと結果が出ません)

27718  返信 保冷剤 おしえてっちょ     2008/07/27 PM 09:58
  

 保冷剤について教えて

27677  返信 謎の気体 :急いでます!!: 青井     2008/07/26 PM 12:20
  

 私、自由研究で「身の回りにある材料を用いて、気体を発生させて、その気体が何なのかを探ってみる」というのをしてみたいと思っているのですが、気体にも、二酸化炭素、酸素、酸性、アルカリ性だとか、色々ありますよね?
そこで、その発生させた気体を調べるには、どうすればいいかですか?
日のついた線香をいれて、二酸化炭素だと分かる、酸素だと分かるなら家でも出来るのでいいですけど・・
酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?

27680  返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 暁     2008/07/26 PM 12:58
  

 > 酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
紫キャベツの汁なら簡単に作れますよ。
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
ビーカーの変わりにガスコンロと小鍋でもOK。
家庭で直ぐに作れます。

> あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
石灰水の作り方↓
http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
sekkai/sekkai.html
このサイトさんの作り方は簡単に書いてあるけれど
石灰水はアルカリ性で危険なので
学校の先生にお願いして分けて貰うことをオススメします。

27691  返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 青井     2008/07/26 PM 07:42
  

 > > 酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
> 紫キャベツの汁なら簡単に作れますよ。
> http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
> ビーカーの変わりにガスコンロと小鍋でもOK。
> 家庭で直ぐに作れます。
>
> > あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
> 石灰水の作り方↓
> http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
> sekkai/sekkai.html
> このサイトさんの作り方は簡単に書いてあるけれど
> 石灰水はアルカリ性で危険なので
> 学校の先生にお願いして分けて貰うことをオススメします。

石灰水は、なんとか線香の火なんかをつかってカバーしたいと思います。
ホントにありがとうございました。
これで、なんとか実験が出来そうです。

27719  返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 青井     2008/07/27 PM 11:27
  

 > > > 酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
> > 紫キャベツの汁なら簡単に作れますよ。
> > http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
> > ビーカーの変わりにガスコンロと小鍋でもOK。
> > 家庭で直ぐに作れます。
> >
> > > あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
> > 石灰水の作り方↓
> > http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
> > sekkai/sekkai.html
> > このサイトさんの作り方は簡単に書いてあるけれど
> > 石灰水はアルカリ性で危険なので
> > 学校の先生にお願いして分けて貰うことをオススメします。
>
> 石灰水は、なんとか線香の火なんかをつかってカバーしたいと思います。
> ホントにありがとうございました。
> これで、なんとか実験が出来そうです。

実験は、五つくらいでいいですよね?

27740  返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 暁     2008/07/28 PM 04:01
  

 > 実験は、五つくらいでいいですよね?
そうですね。別の実験なら
「もっと増やそう!」と言うところですが
この実験では量を増やそうと思っても
手に入りにくいものが多いですし、
一歩間違うと大変危険なことになりますから
5つで良いと思います。
よく身近なもので5つも考えついたなと感心しています。

27601  返信 キャベツのそだて方について れんれん     2008/07/23 AM 06:14
  

 去年からキャベツの芯からの完全再生の研究をしていますが、ネットなどで結果をみるともとの形に丸くなり、キャベツになっているのですが、僕の育てた芯は花が咲き、タネとなってしまいました。育て方に問題があったのでしょうか?もう一度、チャレンジするのですが、伸びて、花がさいてしまった原因を知りたいです。また、丸く育てていくには、葉の残し方にも原因があったのでしょうか?

27661  返信 Re:キャベツのそだて方について take     2008/07/25 AM 08:28
  

 > 去年からキャベツの芯からの完全再生の研究をしていますが、ネットなどで結果をみるともとの形に丸くなり、キャベツになっているのですが、僕の育てた芯は花が咲き、タネとなってしまいました。育て方に問題があったのでしょうか?もう一度、チャレンジするのですが、伸びて、花がさいてしまった原因を知りたいです。また、丸く育てていくには、葉の残し方にも原因があったのでしょうか?

花が咲くのは、花が咲く時期が来たから?
アブラナ科の多くは、冬の間、少しずつですが、大きくなっていきます。春が来ると、さらに成長し、花を咲かせます。
季節は、日の長さで感じ取っています。ある時間より昼が長くなるか、夜が短くなると、「日が長くなった」と感じるわけです。
花を咲かせないようにするには、光を遮ってやると良いかもしれません。植木鉢で育てていないと難しいかも。
収穫しなかった白菜がどうなるか知っていますか?
閉じていた葉が広がって、花が咲きます。
アブラナとほとんど見分けがつかない様子になりますよ。
丸まらなかったのは花が咲くことが決まったからかもしれません。
 

27720  返信 Re:キャベツのそだて方について れんれん     2008/07/28 AM 12:31
  

 > > 去年からキャベツの芯からの完全再生の研究をしていますが、ネットなどで結果をみるともとの形に丸くなり、キャベツになっているのですが、僕の育てた芯は花が咲き、タネとなってしまいました。育て方に問題があったのでしょうか?もう一度、チャレンジするのですが、伸びて、花がさいてしまった原因を知りたいです。また、丸く育てていくには、葉の残し方にも原因があったのでしょうか?
>
> 花が咲くのは、花が咲く時期が来たから?
> アブラナ科の多くは、冬の間、少しずつですが、大きくなっていきます。春が来ると、さらに成長し、花を咲かせます。
> 季節は、日の長さで感じ取っています。ある時間より昼が長くなるか、夜が短くなると、「日が長くなった」と感じるわけです。
> 花を咲かせないようにするには、光を遮ってやると良いかもしれません。植木鉢で育てていないと難しいかも。
> 収穫しなかった白菜がどうなるか知っていますか?
> 閉じていた葉が広がって、花が咲きます。
> アブラナとほとんど見分けがつかない様子になりますよ。
> 丸まらなかったのは花が咲くことが決まったからかもしれません。
>
ありがとうございました。参考にしてもう一度研究にトライしてみます。
 

27721  返信 野菜の保存について さえぽん     2008/07/28 AM 12:38
  

 野菜の保存方法について調べています。野菜を保存するのに、野菜から出る水分を蒸発させないようにと書かれてありましたが、ニンジンは、水分をふき取らないとそこから腐っていくと書かれてありました。その意味がよく、理解できません、教えてください。

27723  返信 Re:野菜の保存について take     2008/07/28 AM 08:10
  

 > 野菜の保存方法について調べています。野菜を保存するのに、野菜から出る水分を蒸発させないようにと書かれてありましたが、ニンジンは、水分をふき取らないとそこから腐っていくと書かれてありました。その意味がよく、理解できません、教えてください。

正しいかどうか、本当のところは、そう書いた人に聞くのが一番です。きちんとした形式で手紙を書けば、返事をくれると思いますし、書いた人には、書いた以上、それを説明する責任があります。

まず、あなたの文章の「水分」。2回出てきますが、それぞれ意味が違います。最初の水分は、野菜の中にある、野菜が生きていくための水。あとのは、野菜の外にある水滴ではないでしょうか。同じ言葉を使っているけど、意味することが違います。

ぼくの推論ですが、「水を拭き取っておく」のは、水があればそこに雑菌がわき、それが腐敗(ふはい)のもとになるので、水をよく拭く必要がある、ということ。当然、ニンジンが中に持っている水分は保つ必要があります。

 

27739  返信 Re:野菜の保存について 暁     2008/07/28 PM 03:59
  

 私は前に水洗いした野菜(レタスだったかな?)を
水のついたまま冷蔵庫に入れたら
葉っぱが痛んでしまいました。
冷蔵庫の冷気によって必要以上に冷えてしまい
野菜が冷房障害を起こしてしまったようです。
にんじんは根菜なのでこれが当てはまるかどうかは
わかりませんが。

27763  返信 Re:野菜の保存について さえぽん     2008/07/29 AM 06:39
  

 > 私は前に水洗いした野菜(レタスだったかな?)を
> 水のついたまま冷蔵庫に入れたら
> 葉っぱが痛んでしまいました。
> 冷蔵庫の冷気によって必要以上に冷えてしまい
> 野菜が冷房障害を起こしてしまったようです。
> にんじんは根菜なのでこれが当てはまるかどうかは
> わかりませんが。

ありがとうございます。保存の研究で新聞紙を使いますが、普通の紙との違いはなんでしょうか?何か、特殊な紙を使っているからですか?それともインクの成分が保存に何か聞いているのですか?

27777  返信 Re:野菜の保存について 暁     2008/07/29 PM 04:06
  

 > ありがとうございます。保存の研究で新聞紙を使いますが、普通の紙との違いはなんでしょうか?何か、特殊な紙を使っているからですか?それともインクの成分が保存に何か聞いているのですか?

まずは新聞紙と普通の紙を両方使って
比較してみてはいかがでしょうか。
2枚重ね、3枚重ね・・など枚数を重ねてみるのもいいですね。

27795  返信 Re:野菜の保存について さえぽん     2008/07/30 PM 07:14
  

 > > ありがとうございます。保存の研究で新聞紙を使いますが、普通の紙との違いはなんでしょうか?何か、特殊な紙を使っているからですか?それともインクの成分が保存に何か聞いているのですか?
>
> まずは新聞紙と普通の紙を両方使って
> 比較してみてはいかがでしょうか。
> 2枚重ね、3枚重ね・・など枚数を重ねてみるのもいいですね。

実験してみます。m(_ _)m他ににんじんがしわしわになるのは中の水分がなくなるからだという事はわかったのですが、にんじんにできる黒い点(しみのようなもの)は何か調べる方法はありますが?私はかびのようだと思うのですが、おしえてください。

 

27929  返信 Re:野菜の保存について take     2008/08/05 AM 08:51
  

 > 野菜の食べる部分によって保存方法は変わるのでしょうか?もし、そうなら、なぜですか?あと、育つ時期によっても保存方法は変わったりするのでしょうか?

変わるでしょうね。
そこに含まれる成分によって、適切な保存方法があると思いますよ。
育つ時期も同じ。
その時期に野菜は「□□□をしなければ!」と思って、からだのその部分で何かしているのです。そうすると、その部分で成分が違ってくることはありえます。
どうすればいいかはわかりませんし、その成分が何かも知りません。ヨウ素液でデンプンをしらべてみるのはどう?
 

27762  返信 Re:野菜の保存について さえぽん     2008/07/29 AM 06:33
  

 > > 野菜の保存方法について調べています。野菜を保存するのに、野菜から出る水分を蒸発させないようにと書かれてありましたが、ニンジンは、水分をふき取らないとそこから腐っていくと書かれてありました。その意味がよく、理解できません、教えてください。
>
> 正しいかどうか、本当のところは、そう書いた人に聞くのが一番です。きちんとした形式で手紙を書けば、返事をくれると思いますし、書いた人には、書いた以上、それを説明する責任があります。
>
> まず、あなたの文章の「水分」。2回出てきますが、それぞれ意味が違います。最初の水分は、野菜の中にある、野菜が生きていくための水。あとのは、野菜の外にある水滴ではないでしょうか。同じ言葉を使っているけど、意味することが違います。
>
> ぼくの推論ですが、「水を拭き取っておく」のは、水があればそこに雑菌がわき、それが腐敗(ふはい)のもとになるので、水をよく拭く必要がある、ということ。当然、ニンジンが中に持っている水分は保つ必要があります。
>
> ありがとうございますm(_ _)mよく理解できました。にんじんの保存の実験で水の中での保存もやってみたいと思います。

27722  返信 泡 ぼーーーーーーーーーん     2008/07/28 AM 08:02
  

 このサイト、初めて利用します
僕は、液体を振った時ににあわ立つものとそうでないものがあり、それを疑問に思って、水、食塩水、牛乳、お茶、醤油、ウスターソース(水で薄めた)、酢、油で調べたところ、水と食塩水があわ立ちませんでした。また、油は、白くにごりました。
 これは、水溶液かそうでないかで違うのか、また、そうならなぜ違いがでるのか教えてもらえるとありがたいです。
 至急お願いいたします

27745  返信 Re:泡 暁     2008/07/28 PM 04:52
  

 > このサイト、初めて利用します
> 僕は、液体を振った時ににあわ立つものとそうでないものがあり、それを疑問に思って、水、食塩水、牛乳、お茶、醤油、ウスターソース(水で薄めた)、酢、油で調べたところ、水と食塩水があわ立ちませんでした。また、油は、白くにごりました。
>  これは、水溶液かそうでないかで違うのか、また、そうならなぜ違いがでるのか教えてもらえるとありがたいです。
>  至急お願いいたします

お茶にはサポニンという成分が含まれています。
サポニンはシャボン玉からできた言葉で
振ると泡立つ性質を持っています。

牛乳なら乳ペプチドと呼ばれるタンパク質が
振ると泡の出る「起泡性」(きほうせい)を持っています。
ミルク石鹸の泡立ちがいいのはこのおかげ。

野菜に含まれる水溶性食物繊維の一つ
水溶性へミセルロースも起泡性を持つ物質。
ウスターソースには実は大量の野菜が使われています。

醤油に含まれる大豆、大豆の中にはイソフラボンと
呼ばれる物質があり、これも起泡性。
大豆石鹸の泡立ちがいいのはこのおかげ。

油は放っておくと親水性(水に溶けやすい部分)
と親油性(油に溶けやすい部分)とが分離してしまうけれど
(サラダ油は色の区別がつきにくいけれどごま油とかその様子が良く分かる!)
振ることによって分離していた相容れない二つの層が混ぜ合わさったため白く見えます。
これを【乳化】といいます。

水や食塩水は泡立つ成分が含まれていなかったようですね。

 

27756  返信 Re:泡 ぼーーーーーーーーーん     2008/07/28 PM 06:26
  

 (↑)間違えて送ってしまいました。

ありがとうございました。

とっても分かりやすく参考になります(^^)
これで自由研究は終了しそうです(感謝です!)

 

27697  返信 バナナの皮 puma kozou     2008/07/27 AM 06:47
  

 まんがなどでバナナの皮で滑るシーンがよくありますが、実際は、どうなのかを調べてみたいと思います。具体的にどんな方法が考えられるでしょうか。皮にワックスこうかがあるのかな?という予想はしてます。

27726  返信 Re:バナナの皮 take     2008/07/28 AM 08:27
  

 > まんがなどでバナナの皮で滑るシーンがよくありますが、実際は、どうなのかを調べてみたいと思います。具体的にどんな方法が考えられるでしょうか。皮にワックスこうかがあるのかな?という予想はしてます。

バネばかりはありますか?つり下げ式の。
皮を地面に置き、その上にある重さのものを置き、バネばかりで引っ張ったときの値を調べてみましょう。
「ある重さ」は、自分で色々試してみてください。
もし、料理用のはかりしかなかったら、引くのではなく、はかりで押してみてはどうでしょう。

27344  返信 ありがとうございます。 あや     2008/07/06 AM 08:56
  

 とても分かりやすい回答ありがとうございました。実はコーラー噴火の実験をやっててコーラーから二酸化炭素を抜くと炭酸のピリピリ感がなくなり、じゃあ反対に水に二酸化炭素(ドライアイス)を入れると炭酸水になるか?を実験してみてこの疑問にぶつかったのです。結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。

27356  返信 Re:ありがとうございます。 暁     2008/07/08 PM 11:06
  

 > 結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。

そのとおり!こんな結果も出せたなんてお見事です。
市販の炭酸飲料水はより多くの二酸化炭素を水に
溶け込ませるために圧力をかけているんです。
上からぎゅ~っと圧力をかけられた気体(二酸化炭素)は
水の中へ逃げ込みます。
これにより、通常の圧力かよりももっと多くの気体(二酸化炭素)が水の中に溶け込めるようになるんです。
これは高校生で習う範囲なんですよ。

27367  返信 Re:ありがとうございます。 くルル     2008/07/10 AM 11:04
  

 > > 結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。
>
> そのとおり!こんな結果も出せたなんてお見事です。
> 市販の炭酸飲料水はより多くの二酸化炭素を水に
> 溶け込ませるために圧力をかけているんです。
> 上からぎゅ~っと圧力をかけられた気体(二酸化炭素)は
> 水の中へ逃げ込みます。
> これにより、通常の圧力かよりももっと多くの気体(二酸化炭素)が水の中に溶け込めるようになるんです。
> これは高校生で習う範囲なんですよ。

27364  返信 Re: 3倍くらい take     2008/07/09 PM 09:36
  

 その液体の3倍くらいの量の気体がとけているそうです。

ちょっと前に書いていました。

> 27198
http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27198&range=1

 

27366  返信 Re: 3倍くらい あや     2008/07/10 AM 07:39
  

 > その液体の3倍くらいの量の気体がとけているそうです。
>
> ちょっと前に書いていました。
>
> > 27198
> http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27198&range=1
>
> とても参考になります。コーラーにラムネを入れて噴火させてみて、その抜けたものが二酸化炭素であるということから、二酸化炭素(気体)=固体ではドライアイス・・・じゃあ今度は反対に水に二酸化炭素(ドライアイス)を入れてみて炭酸水を作る・・その辺から今回の疑問について調べてみて今年の理科研究にしてみようかな?と思っております。いろいろありがとうございました

27442  返信 Re: 3倍くらい あや     2008/07/18 AM 10:37
  

 コーラーにラムネを入れるとあふれ出す、そのあふれた気体が二酸化炭素である→酸化炭素を固体にするとドライアイスになる→じゃあ水にドライアイスを入れると炭酸水になるか?→答えはノー理由はコーラーなどに解けている二酸化炭素は圧をかけ大量にの二酸化炭素が溶け込んでいる。
ここまでは分かったのですが、それを自由研究にするには何か足りないというか、じゃあ何なんだと言うことになってしまって今悩んでおります。
それよりもコーラにラムネを入れるとあふれ出す→他の物だとどうか?→コーラーの温度を変えてみるとどうか?→結果としてどんな温度でどんな物質(量なども)でやるとコーラを一番あふれさせる事ができるか?と究極に突き詰めていくほうが(グラフなどにして)理科研究としてまとまりがいいのかな??なんておもっております。いかがなものでしょうか?

27456  返信 Re: 3倍くらい 暁     2008/07/18 PM 07:26
  

 > それよりもコーラにラムネを入れるとあふれ出す→他の物だとどうか?→コーラーの温度を変えてみるとどうか?→結果としてどんな温度でどんな物質(量なども)でやるとコーラを一番あふれさせる事ができるか?と究極に突き詰めていくほうが(グラフなどにして)理科研究としてまとまりがいいのかな??なんておもっております。いかがなものでしょうか?

とても良いことだと思います!
あやさんは向上心がありますね。
1つの事を調べるとそれに関連した実験もしてみたくなる。
そして内容がさらに深まり、広がっていく。
私が中学のとき自由研究の指導をしてくださった
先生に『自由研究はおかずが多いほうがいい』と
言われました。
多くの人は「これを調べる」といったらそれしかやらない。
それだけでは主食のご飯しかないような状態で物足りない。
関連した事柄でさらに発展していく研究のほうが
努力のあとや向上心、実験量を示すことができるので
より優れた自由研究になると思います。
あやさんの今の姿勢でがんがん取り組んでいってください。

27669  返信 Re: 3倍くらい あや     2008/07/25 PM 08:14
  

 この自由研究を進めて行く上で、やはりどうしても気になるのがドライアイスなのです、そこでコーラにドライアイスを入れると凄い勢いであふれ出すのでは?と思い早速実験してみました、ところが予想に反してドライアイスはコーラに浮いてしまってぜんぜん反応しなかったのです、片栗粉を入れたのと同じ結果となってしまいました。今回スーパーなどで貰える粉状のドライアイスを使用したのですが、固形のドライアイスでやってみようと思ってますが粉のドライアイスだから駄目だったのでしょうか??

27686  返信 Re: 3倍くらい 暁     2008/07/26 PM 01:30
  

 > この自由研究を進めて行く上で、やはりどうしても気になるのがドライアイスなのです、そこでコーラにドライアイスを入れると凄い勢いであふれ出すのでは?と思い早速実験してみました、ところが予想に反してドライアイスはコーラに浮いてしまってぜんぜん反応しなかったのです、片栗粉を入れたのと同じ結果となってしまいました。今回スーパーなどで貰える粉状のドライアイスを使用したのですが、固形のドライアイスでやってみようと思ってますが粉のドライアイスだから駄目だったのでしょうか??

コーラにものを入れて吹き出すかどうかの実験
(ミニ研究:コーラにラムネ菓子をいれるとどうなるか。)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
だと、上手く触媒になるものなら吹き出すそうです。
なので、粉よりも固形の方が触媒としての作用は大きそうです。
(入れたときの振動とかで)

単純に二酸化炭素に焦点を当てると・・・。
私の予想は一つあるのですが、ここは大事な考察になる
部分なので、あやさんにも考えて貰いたいと思います。

あやさんは何か「こうじゃないのかな?」
という考えはありますか?
自信が無くても良いですから
書き込んでみてください。
もしなにか考えてちょっとでも書いていただけたら
私の考察を返信しようかなと思います。
 

27727  返信 Re: 3倍くらい あや     2008/07/28 AM 10:39
  

 こんにちは、コーラにドライアイスを入れるとどうなるのか?私の勝手な想像の上での考えなのですが、先日粉のドライアイスを入れたときは粉が軽くて下に沈まなくて特に変化しなかったのですが(多分片栗粉と同じパターンだと思います)、固形のコーラに沈むドライアイスだと多分塩やラムネ以上にあふれ出すのではないかな?と想像してます。先日水にドライアイスを入れて蓋をするとパンパンに膨れてしまったのですが、同様にペットボトルに蓋をしてしまうとドライアイスからの二酸化炭素とコーラからの二酸化炭素で倍の二酸化炭素が発生して爆発するのでは??と考えております。それはさすがに恐いのでコーラをコップについでからドライアイスを入れるというのでチャレンジしてみたいと思っております。

27734  返信 Re: 3倍くらい 暁     2008/07/28 PM 03:26
  

 > こんにちは、コーラにドライアイスを入れるとどうなるのか?私の勝手な想像の上での考えなのですが、先日粉のドライアイスを入れたときは粉が軽くて下に沈まなくて特に変化しなかったのですが(多分片栗粉と同じパターンだと思います)、固形のコーラに沈むドライアイスだと多分塩やラムネ以上にあふれ出すのではないかな?と想像してます。

あやさん、こんにちは。
ちゃんと書いてくれましたね!
とてもよい考察です。自由研究にぜひ書き加えてください。

この前途中で書くのをやめた
「単純に二酸化炭素に焦点をあてると・・」で
私が考えたのはコーラには通常の気圧では
ドライアイスを入れてもそれ以上は二酸化炭素が
溶け込まないので、ドライアイスが浮いたまま
泡の量には直接関係しないのではないか。
と思いました。
でも、書いていて思ったのですが
やはり触媒に焦点を当てた方がおもしろそうですね。

先日水にドライアイスを入れて蓋をするとパンパンに膨れてしまったのですが、同様にペットボトルに蓋をしてしまうとドライアイスからの二酸化炭素とコーラからの二酸化炭素で倍の二酸化炭素が発生して爆発するのでは??と考えております。それはさすがに恐いのでコーラをコップについでからドライアイスを入れるというのでチャレンジしてみたいと思っております。

安全に自由研究を行うための方法を考えるのも
立派な考察・工夫です。
この書き込みの内容も自由研究に加えると良いですよ。
結果がでたらまた教えてくださいね(^^)

27769  返信 Re: 3倍くらい あや     2008/07/29 PM 02:15
  

 とても参考になるご意見いつもありがとうございます。
実験、やってみました。まずコーラに(200ml)ラムネ3粒5粒・10粒、砂糖上白糖・グラニュー糖・ザラメ、塩さらさら・粗い塩、重曹、片栗粉、入浴剤、ビー玉・・・結果としてラムネが一番噴出すかと予想してたのに反し、サラサラ塩がなんと100ml、続いてグラニュー糖80mlでした。
そして今回疑問となったドライアイスは粉状のは片栗粉と同じで浮いてて変化なし、固形のドライアイスは塩や砂糖スプーン一杯と同じグラムになるように計りで一欠けらにして入れました。すると塩や砂糖は細かい泡だったのに対し大きな泡がゴボゴボ一気に噴出しまして、最終的にあふれた量は80mlでした、意外だったのはサラサラの塩の方が噴出す量は多かったと言う結果にばりました。最後に1,5?のペットボトルでサラサラ塩とドライアイス固体を入れ一気にあふれ出させてみましたが、やはり塩の方が高く吹き上がり(ドライアイスの倍の高さ吹き上がりました)とても面白い実験となりました。今回やってみて予想とは違ったけどすごく興味深く楽しい実験となりました。

27728  返信 10円玉をきれいにする あい     2008/07/28 PM 12:22
  

 10円玉をきれいにするという実験を
今年の自由研究でしようと思うんですが
考察に何を書けばいいかが分かりません。。。
どのように書いたらいいんでしょうか??
ちなみに中学2年です。
返信よろしくお願いします。
 

27729  返信 Re:10円玉をきれいにする ミロ     2008/07/28 PM 01:07
  

 > 10円玉をきれいにするという実験を
> 今年の自由研究でしようと思うんですが
> 考察に何を書けばいいかが分かりません。。。
> どのように書いたらいいんでしょうか??
> ちなみに中学2年です。
> 返信よろしくお願いします。
>
ウチも、中2なのですが・・
「十円玉を綺麗にする」という実験は、やめたほうがいいと思います。なぜなら、それを毎年する人が多くて、評価が低くなるから。って、ウチの学校の理科担当教師が言っていました。
まだ時間はあるので、電池とか、電流。あるいは、★星について調べたほうがいいと思います・・

27730  返信 トイレットペーパー s,m     2008/07/28 PM 01:18
  

 トイレットペーパーがとける時間を調べたいのですが、どのように調べれば良いのですか。

 

27738  返信 Re:トイレットペーパー 暁     2008/07/28 PM 03:56
  

 > トイレットペーパーがとける時間を調べたいのですが、どのように調べれば良いのですか。
>
・いろいろな種類のトイレットペーパーを用意する。
・トレットペーパーを同じ長さに切る。
 (不公平がないように。長さは実験しやすいように
 s,mさんにおまかせします)
・同じ分量の水にトレットペーパーを漬けます。
 (水の量もお任せします)

一定の時間ごと(例えば10分後、30分後、1時間・・)
にそれぞれの様子を書き込んで
何分でどんな状態か観察する。
(写真を撮ってもOK)

このやり方でいかがでしょう。
そう言えば最近「備え付けの紙以外流さないでください」
という張り紙がありますよね。
紙が流れない(溶けない)からトイレが詰まってしまうのだとか。
ティッシュとトイレットペーパーで比較してみるのも
おもしろいと思いますよ。
 

27731  返信 謎の気体2:教えてください: 青井     2008/07/28 PM 02:55
  

 私は、発生した気体を調べる実験で、

炭酸飲料を弱火で熱する。→5
湯の中に発砲入浴剤を入れる→12
刻んだレタスにオキシドールを加える→4
ベーキングパウダーに、食酢を加える→7
水の中に、発砲入浴剤を入れる→10
だと、次のホームページを見て思うのですが・・
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm〈暁サンから教えていただきました〉
大まかで良いので、上の変化があっているか教えてください!!

27737  返信 Re:謎の気体2:教えてください: 暁     2008/07/28 PM 03:50
  

 > 私は、発生した気体を調べる実験で、
>
> 炭酸飲料を弱火で熱する。→5
二酸化炭素が少し逃げた状態でも
酸性だったんですね。
炭酸飲料の中には比較的熱には弱いけれども
酸化を防ぐためのアスコルビン酸(ビタミンC)が
含まれていて、これが酸性を示すから5で正解だと思います。

> 湯の中に発砲入浴剤を入れる→12
発泡入浴剤の泡のは炭酸水素ナトリウムの分解から。
出てくる泡は確かに二酸化炭素だけれど
分解後に出てくる炭酸ナトリウムはアルカリ性。
なのでアルカリ性で正解!

炭酸水素ナトリウム→2NaHCO3
炭酸ナトリウム→Na2CO3
二酸化炭素→CO2
水→H2O

式で書くとこうなる!
2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O

> 刻んだレタスにオキシドールを加える→4
オキシドール過酸化水素水のpHは3~5。
4ならばっちりど真ん中ですね。

> ベーキングパウダーに、食酢を加える→7
ベーキングパウダーに含まれているのは炭酸水素ナトリウム。
食物酢の中に含まれている水と反応すると
炭酸ナトリウムが発生する。
対して食物酢は弱い酸性。
お互いが中和しあって7になったみたいですね。

> 水の中に、発砲入浴剤を入れる→10
炭酸水素ナトリウムは確かに水とも反応するけれど
水よりお湯の方がずっと反応しやすい。
だから分解される炭酸ナトリウムがお湯より少なくなるから
アルカリ性はお湯の時よりも弱くなる。

結論:よくできました!(^0^)

27746  返信 Re:謎の気体2:教えてください: 青井     2008/07/28 PM 04:53
  

 > > 私は、発生した気体を調べる実験で、
> >
> > 炭酸飲料を弱火で熱する。→5
> 二酸化炭素が少し逃げた状態でも
> 酸性だったんですね。
> 炭酸飲料の中には比較的熱には弱いけれども
> 酸化を防ぐためのアスコルビン酸(ビタミンC)が
> 含まれていて、これが酸性を示すから5で正解だと思います。
>
> > 湯の中に発砲入浴剤を入れる→12
> 発泡入浴剤の泡のは炭酸水素ナトリウムの分解から。
> 出てくる泡は確かに二酸化炭素だけれど
> 分解後に出てくる炭酸ナトリウムはアルカリ性。
> なのでアルカリ性で正解!
>
> 炭酸水素ナトリウム→2NaHCO3
> 炭酸ナトリウム→Na2CO3
> 二酸化炭素→CO2
> 水→H2O
>
> 式で書くとこうなる!
> 2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
>
> > 刻んだレタスにオキシドールを加える→4
> オキシドール過酸化水素水のpHは3~5。
> 4ならばっちりど真ん中ですね。
>
> > ベーキングパウダーに、食酢を加える→7
> ベーキングパウダーに含まれているのは炭酸水素ナトリウム。
> 食物酢の中に含まれている水と反応すると
> 炭酸ナトリウムが発生する。
> 対して食物酢は弱い酸性。
> お互いが中和しあって7になったみたいですね。
>
> > 水の中に、発砲入浴剤を入れる→10
> 炭酸水素ナトリウムは確かに水とも反応するけれど
> 水よりお湯の方がずっと反応しやすい。
> だから分解される炭酸ナトリウムがお湯より少なくなるから
> アルカリ性はお湯の時よりも弱くなる。
>
> 結論:よくできました!(^0^)

そうですか!よかったです!!
暁さん、何から何までありがとうございました!!

27781  返信 Re:謎の気体2:教えてください:急いでます! 青井     2008/07/29 PM 10:01
  

 > > > 私は、発生した気体を調べる実験で、
> > >
> > > 炭酸飲料を弱火で熱する。→5
> > 二酸化炭素が少し逃げた状態でも
> > 酸性だったんですね。
> > 炭酸飲料の中には比較的熱には弱いけれども
> > 酸化を防ぐためのアスコルビン酸(ビタミンC)が
> > 含まれていて、これが酸性を示すから5で正解だと思います。
> >
> > > 湯の中に発砲入浴剤を入れる→12
> > 発泡入浴剤の泡のは炭酸水素ナトリウムの分解から。
> > 出てくる泡は確かに二酸化炭素だけれど
> > 分解後に出てくる炭酸ナトリウムはアルカリ性。
> > なのでアルカリ性で正解!
> >
> > 炭酸水素ナトリウム→2NaHCO3
> > 炭酸ナトリウム→Na2CO3
> > 二酸化炭素→CO2
> > 水→H2O
> >
> > 式で書くとこうなる!
> > 2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
> >
> > > 刻んだレタスにオキシドールを加える→4
> > オキシドール過酸化水素水のpHは3~5。
> > 4ならばっちりど真ん中ですね。
> >
> > > ベーキングパウダーに、食酢を加える→7
> > ベーキングパウダーに含まれているのは炭酸水素ナトリウム。
> > 食物酢の中に含まれている水と反応すると
> > 炭酸ナトリウムが発生する。
> > 対して食物酢は弱い酸性。
> > お互いが中和しあって7になったみたいですね。
> >
> > > 水の中に、発砲入浴剤を入れる→10
> > 炭酸水素ナトリウムは確かに水とも反応するけれど
> > 水よりお湯の方がずっと反応しやすい。
> > だから分解される炭酸ナトリウムがお湯より少なくなるから
> > アルカリ性はお湯の時よりも弱くなる。
> >
> > 結論:よくできました!(^0^)
>
>
> そうですか!よかったです!!
> 暁さん、何から何までありがとうございました!!

発泡入浴剤の泡のは炭酸水素ナトリウムの分解から。
> > 出てくる泡は確かに二酸化炭素だけれど
> > 分解後に出てくる炭酸ナトリウムはアルカリ性。
この、「分解」って何なんですか?
 

27810  返信 Re:謎の気体2:教えてください:急いでます! 青井     2008/07/31 PM 07:23
  

 発泡入浴剤の泡のは炭酸水素ナトリウムの分解から。
この、分解って何ですか?
分かりやすく教えてください。

27817  返信 Re:謎の気体2:教えてください:急いでます! 暁     2008/07/31 PM 08:42
  

 > 発泡入浴剤の泡のは炭酸水素ナトリウムの分解から。
> この、分解って何ですか?
> 分かりやすく教えてください。

分解というのは一つの物質(ここでは炭酸水素ナトリウム)
がいくつかの物質(水、二酸化炭素、炭酸ナトリウム)
に分解することです。
式は前の返信にかいてあるので参考にしてください。

27732  返信 稲の育ち方 かな     2008/07/28 PM 03:03
  

 今、稲を種から次の方法で育てています。
★日の当たる場所
1、たんぼの泥(バケツ)
2、畑の砂(バケツ)
3、海の砂(バケツ:砂はよく洗って)
4、たんぼの泥(大きさが4分の1のバケツ)
★日の当たらない場所
日の当たる場所と同じように4つで調べました。

5月から始めて、日のあたらない場所のものはすべて
枯れていきました。
日のあたる場所については
4-2-1-3の順番で生き生き育っています。
面積の小さいバケツを使い、たんぼの泥で育てるといちばん大きく育ち、その次が同じ大きなバケツの畑の土、たんぼの泥・・。
どうしてこの順番なのか、理由がわかりません。
どう考察に持っていけばいいですか?

日と水が必要なのはわかるのですが、面積や土の種類は関係ないのかな?
 

27752  返信 Re:稲の育ち方 暁     2008/07/28 PM 05:21
  

 > 今、稲を種から次の方法で育てています。
> ★日の当たる場所
> 1、たんぼの泥(バケツ)
> 2、畑の砂(バケツ)
> 3、海の砂(バケツ:砂はよく洗って)
> 4、たんぼの泥(大きさが4分の1のバケツ)
> ★日の当たらない場所
> 日の当たる場所と同じように4つで調べました。
>
> 5月から始めて、日のあたらない場所のものはすべて
> 枯れていきました。
> 日のあたる場所については
> 4-2-1-3の順番で生き生き育っています。
> 面積の小さいバケツを使い、たんぼの泥で育てるといちばん大きく育ち、その次が同じ大きなバケツの畑の土、たんぼの泥・・。
> どうしてこの順番なのか、理由がわかりません。
> どう考察に持っていけばいいですか?
>
> 日と水が必要なのはわかるのですが、面積や土の種類は関係ないのかな?

畑の土が手にはいるのですか!
それは何処かの農家から分けて貰ったりとかでしょうか?
いい環境ですね!
畑の土には肥料がたっぷり含まれています。
対して田圃の土は生物が生存し、糞をしたり死骸が出て
その死骸を分解したり、雑草が空気中から養分を田圃の中へ
固定してくれたり・・とさまざまな活動が見られます。
(農薬散布をしているところは肥料でまかなっているかもしれませんが)
バケツの場合、その生物の生活環境が充分に構成されなかったので
養分の多い畑の土にまけてしまったのかもしれません。
もし田圃が農薬散布をしていないなら
田圃の中の生物を調べてどんな働きをするのか
紹介するともっとおもしろい自由研究になると思います。

27754  返信 Re:稲の育ち方 かな     2008/07/28 PM 05:58
  

 はい!
田舎なので田んぼや畑がたくさんあります。
同じたんぼの泥を使った、普通サイズのバケツと大きさが4分の1のバケツを見比べてきました。
4分の1のバケツには雑草がいくつか生えているのに対して、普通のバケツには雑草が全く生えていませんでした。
それが生育に関係するのでしょうか?
普通、大きな植木鉢で植物を育てたほうが小さい植木鉢よりも大きく育つので、稲も大きいバケツの方が大きくなると思っていたのですが、今のところ逆の結果なのでのでどうしてだろうと悩んでました。
もしかしたら雑草君が養分を取り込んでくれているのかもしれませんね。

たんぼの泥は親戚の農家からいただいてきたのですが、農薬散布は毎年されていると思います。
あとはきちんと米が実るか。ですね(^v^)

実は昨年お姉ちゃんがバケツ稲を育てたとき、たくさん実ったのですが、中身は空っぽでした。(自由研究ではなく)

> > 今、稲を種から次の方法で育てています。
> > ★日の当たる場所
> > 1、たんぼの泥(バケツ)
> > 2、畑の砂(バケツ)
> > 3、海の砂(バケツ:砂はよく洗って)
> > 4、たんぼの泥(大きさが4分の1のバケツ)
> > ★日の当たらない場所
> > 日の当たる場所と同じように4つで調べました。
> >
> > 5月から始めて、日のあたらない場所のものはすべて
> > 枯れていきました。
> > 日のあたる場所については
> > 4-2-1-3の順番で生き生き育っています。
> > 面積の小さいバケツを使い、たんぼの泥で育てるといちばん大きく育ち、その次が同じ大きなバケツの畑の土、たんぼの泥・・。
> > どうしてこの順番なのか、理由がわかりません。
> > どう考察に持っていけばいいですか?
> >
> > 日と水が必要なのはわかるのですが、面積や土の種類は関係ないのかな?
>
> 畑の土が手にはいるのですか!
> それは何処かの農家から分けて貰ったりとかでしょうか?
> いい環境ですね!
> 畑の土には肥料がたっぷり含まれています。
> 対して田圃の土は生物が生存し、糞をしたり死骸が出て
> その死骸を分解したり、雑草が空気中から養分を田圃の中へ
> 固定してくれたり・・とさまざまな活動が見られます。
> (農薬散布をしているところは肥料でまかなっているかもしれませんが)
> バケツの場合、その生物の生活環境が充分に構成されなかったので
> 養分の多い畑の土にまけてしまったのかもしれません。
> もし田圃が農薬散布をしていないなら
> 田圃の中の生物を調べてどんな働きをするのか
> 紹介するともっとおもしろい自由研究になると思います。

27776  返信 Re:稲の育ち方 暁     2008/07/29 PM 04:01
  

 > はい!
> 田舎なので田んぼや畑がたくさんあります。
> 同じたんぼの泥を使った、普通サイズのバケツと大きさが4分の1のバケツを見比べてきました。
> 4分の1のバケツには雑草がいくつか生えているのに対して、普通のバケツには雑草が全く生えていませんでした。
> それが生育に関係するのでしょうか?
> 普通、大きな植木鉢で植物を育てたほうが小さい植木鉢よりも大きく育つので、稲も大きいバケツの方が大きくなると思っていたのですが、今のところ逆の結果なのでのでどうしてだろうと悩んでました。
> もしかしたら雑草君が養分を取り込んでくれているのかもしれませんね。

良いところに気が付きましたね!
雑草の種類を調べてみると良いかもしれません。
あと、今は少なくなった地域も多いのですが
昔は田畑の近くに『れんげ』の花を植えていました。
なぜこの花が重要だったのか調べてみるといいかもしれません。

> たんぼの泥は親戚の農家からいただいてきたのですが、農薬散布は毎年されていると思います。
> あとはきちんと米が実るか。ですね(^v^)

そうなんですか!
農家の人に実験結果を伝えてたくさんお米をとるために
どんな土作り(田圃作り)の工夫をしているのか
聞いてみるといいかもしれませんね。

> 実は昨年お姉ちゃんがバケツ稲を育てたとき、たくさん実ったのですが、中身は空っぽでした。(自由研究ではなく)

それもいい結果ですね。
今年ではなく過去に行ったことで気が付いたことでも
「どうしてそうなったのかな」と考えたり
農家の人にインタビューをしたことをまとめると
今年の自由研究にも使えます。
内容も深まるのでおすすめです。
 

27733  返信 光合成の調べ方について教えてください くまっぷー     2008/07/28 PM 03:16
  

 植物が光合成をするにあたってなにかさまたげをしても光合成をするかについて調べたいのですがその時に石灰水を使いたいとおもっています。ですが理科室のものは使えないので家庭にあるものを使おうと思います。家庭で石灰水の代わりになるものはありますか?
石灰水以外にも光合成をしたか分かるようなものはありますか?
ぜひ返信お願いします。

27735  返信 Re:光合成の調べ方について教えてください 暁     2008/07/28 PM 03:29
  

 > 植物が光合成をするにあたってなにかさまたげをしても光合成をするかについて調べたいのですがその時に石灰水を使いたいとおもっています。ですが理科室のものは使えないので家庭にあるものを使おうと思います。家庭で石灰水の代わりになるものはありますか?
> 石灰水以外にも光合成をしたか分かるようなものはありますか?
> ぜひ返信お願いします。

家庭でも作れる石灰水の作り方です。
ですが、石灰水はアルカリ性で目にはいると危険なので
できれば安全メガネを購入してつけることをオススメします。
作るときは気を付けて作ってくださいね。
http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
sekkai/sekkai.html

安全メガネは100円ショップで売られている場合も
あるそうです。
店員さんに聞いてみましょう。

27736  返信 夏休み 理科 自由研究 長尾 栞     2008/07/28 PM 03:50
  

 もう、夏休み!!自由研究で、何を、やるか、考え中・・・。
そんな方に、参考例を見て、理科の、すばらしさを分かって
もらいたい、そう思いました!!

27741  返信 ありがとうございました くまっぷー     2008/07/28 PM 04:02
  

 早速紹介してもらったサイトにいきました。
とても役に立ちました。
本当にありがとうございました。

26602  返信 凍ったジュース 中2     2007/08/29 PM 10:49
  

 凍らせたジュースを少し溶かして飲むと、最初濃くてだんだん薄くなるのはなぜでしょうか?誰かなるべく早く教えて下さい。

26607  返信 Re:凍ったジュース メタルギア     2007/08/30 AM 02:36
  

 その件については僕も経験があります。アクエリアスを凍らせた時に少しとけたもの飲んだら甘かったです。たぶんなんですが糖分を含んだ氷はとけやすいので少ししかとけてないときは甘いまたは濃い味になると思います。専門家ではないので間違ってるかもしれませんが・・・・・

27699  返信 Re:凍ったジュース あぬこ     2008/07/27 AM 10:30
  

 メアルギアさんの理論でしたら、お茶はどうなるのでしょうか。糖分ではないですよね。(実際私はお茶が薄くなってしました・・・)
ジュースに含まれる物質の融点の違いからきているのだと思います。
多分ですが・・・。

その解決策としては、
①まず、ペットボトル(容器なら何でもいいです)に飲み物を半分まで入れます。
②その状態で凍らせます。(半分のまま!!)
③カッチカチに凍ったら、取り出して容器いっぱいに半分入れた飲み物と同じものを入れます。

そうすると、あら不思議。ぜんぜん薄くないんです!!
冷たいまま飲めますし・・・便利ですよ!全部凍らせるのよりは時間は短くなってしまいますが・・・あはははは

でゎ 短文&乱文すいませんでした

27748  返信 Re:凍ったジュース 暁     2008/07/28 PM 05:06
  

 これは【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。 (例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)

ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は速く溶け出すため、先に糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が高濃度になるので
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられます。

この原理を利用して
いろいろな水溶液を凍らしてどれが一番溶けるのが早くなるか
を研究してみてもいいですね。

27690  返信 自由研究 あ     2008/07/26 PM 02:21
  

 家にある物で結晶をつくる

27751  返信 Re:自由研究 暁     2008/07/28 PM 05:16
  

 > 家にある物で結晶をつくる
Q&Rの結晶作りをみてください
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/kessyo.htm

27757  返信 音★ 奏     2008/07/28 PM 06:47
  

 私は今年の自由研究で音について...
というか身近なもので楽器などを作ってその
音の高さなどを調べたいんですけど...
●グラスに水を入れてふちをこすってみる
●グラスに水を入れてたたいてみる
の他にはっきりと音が変わるものってないでしょうか?

ストロー笛などでやるときっと
吹き方によって音が変わってしまうと思うので今回は
パスします。

あったら返信よろしくお願いします。

27760  返信 Re:音★ take     2008/07/28 PM 10:22
  

 > 私は今年の自由研究で音について...
> というか身近なもので楽器などを作ってその
> 音の高さなどを調べたいんですけど...
> ●グラスに水を入れてふちをこすってみる
> ●グラスに水を入れてたたいてみる
> の他にはっきりと音が変わるものってないでしょうか?
>
> ストロー笛などでやるときっと
> 吹き方によって音が変わってしまうと思うので今回は
> パスします。
>
> あったら返信よろしくお願いします。

塩ビのパイプで地面をたたく。
そういう楽器は販売されています。

あとは、早野凡平がやってたぐるぐる回すやつ。
誰だかは、両親(祖父母?)に聞いてみて。
 

27767  返信 Re:音★ 奏     2008/07/29 PM 01:08
  

 > > 私は今年の自由研究で音について...
> > というか身近なもので楽器などを作ってその
> > 音の高さなどを調べたいんですけど...
> > ●グラスに水を入れてふちをこすってみる
> > ●グラスに水を入れてたたいてみる
> > の他にはっきりと音が変わるものってないでしょうか?
> >
> > ストロー笛などでやるときっと
> > 吹き方によって音が変わってしまうと思うので今回は
> > パスします。
> >
> > あったら返信よろしくお願いします。
>
> 塩ビのパイプで地面をたたく。
> そういう楽器は販売されています。
>
> あとは、早野凡平がやってたぐるぐる回すやつ。
> 誰だかは、両親(祖父母?)に聞いてみて。
>

ありがとうございます!
塩ビのパイプですね!

他にも何かあったらお願いします、

27773  返信 Re:音★ 暁     2008/07/29 PM 03:47
  

 > 私は今年の自由研究で音について...
> というか身近なもので楽器などを作ってその
> 音の高さなどを調べたいんですけど...
> ●グラスに水を入れてふちをこすってみる
> ●グラスに水を入れてたたいてみる
> の他にはっきりと音が変わるものってないでしょうか?
>
> ストロー笛などでやるときっと
> 吹き方によって音が変わってしまうと思うので今回は
> パスします。
>
ストロー笛ならあったのですが・・
ストロー笛は吹き方だけでなく
ストローを短く切っていくと
音が高くなります。
サイエンスショーでは
吹きながらハサミで切っていって
ドレミファソラシド・・と音階を作り出している
人が居てました。
(どれくらいの間隔で切ったら良いのかは知りませんが)

27801  返信 Re:音★ 奏     2008/07/30 PM 11:31
  

 > > 私は今年の自由研究で音について...
> > というか身近なもので楽器などを作ってその
> > 音の高さなどを調べたいんですけど...
> > ●グラスに水を入れてふちをこすってみる
> > ●グラスに水を入れてたたいてみる
> > の他にはっきりと音が変わるものってないでしょうか?
> >
> > ストロー笛などでやるときっと
> > 吹き方によって音が変わってしまうと思うので今回は
> > パスします。
> >
> ストロー笛ならあったのですが・・
> ストロー笛は吹き方だけでなく
> ストローを短く切っていくと
> 音が高くなります。
> サイエンスショーでは
> 吹きながらハサミで切っていって
> ドレミファソラシド・・と音階を作り出している
> 人が居てました。
> (どれくらいの間隔で切ったら良いのかは知りませんが)

吹き方だけで音の高さは
変わってしまうんでしょうか...
変わらないのであればストロー笛でもやってみようと
思うんですが...
 

27823  返信 Re:音★ 暁     2008/07/31 PM 09:10
  

 > 吹き方だけで音の高さは
> 変わってしまうんでしょうか...
> 変わらないのであればストロー笛でもやってみようと
> 思うんですが...

私が見たもの(長さを切って音を変える)は
吹き方は全く変えていないといっていましたよ。
このサイトさんなんて参考になりますよ。
私の見た実験ショーではバンパイプを作って
キラキラ星を演奏していました。
演奏が終わると拍手喝采。
簡単な曲でも曲が吹けるというのはインパクトがあるようです。
http://www.eyeladream.com/exp/ex-200608.html

27824  返信 Re:音★ 奏     2008/07/31 PM 09:18
  

 
> 私が見たもの(長さを切って音を変える)は
> 吹き方は全く変えていないといっていましたよ。
> このサイトさんなんて参考になりますよ。
> 私の見た実験ショーではバンパイプを作って
> キラキラ星を演奏していました。
> 演奏が終わると拍手喝采。
> 簡単な曲でも曲が吹けるというのはインパクトがあるようです。
> http://www.eyeladream.com/exp/ex-200608.html

ありがとうございます!

27758  返信 氷の実験について †黒アゲハ†     2008/07/28 PM 09:54
  

 冷凍庫から、ずいぶん前に買った棒アイスを取り出してみると、
アイスの周りに氷がびっしりと張り付いてました。
まだ、買ってきて日の浅いアイスはこんなことにはなってませんでした。
不思議に思って調べてみようと思うのですが、調べ方がいまいちよくわかりませんっ!
どうように調べればよいか、だれかアドバイスをお願いします。

27759  返信 Re:氷の実験について take     2008/07/28 PM 10:20
  

 > 冷凍庫から、ずいぶん前に買った棒アイスを取り出してみると、
> アイスの周りに氷がびっしりと張り付いてました。
> まだ、買ってきて日の浅いアイスはこんなことにはなってませんでした。
> 不思議に思って調べてみようと思うのですが、調べ方がいまいちよくわかりませんっ!
> どうように調べればよいか、だれかアドバイスをお願いします。

なぜそれが起きたかは知識として知っていますが、どう調べるか(実験で確かめるか)は、難しいです。
まずは、その氷がどこから来たのか推測してみては?
 

27761  返信 果物電池について きの     2008/07/28 PM 11:49
  

 今日柑橘系のオレンジとか林檎に銅板のかわりに10円玉、亜鉛版の代わりに1円玉を使ってそのオレンジとかに刺して電球つなげて教科書の手順どおりにやってみたんですが、つきませんでした・・・。どうやったらうまくいきますか?それと、何か他に手軽にできる果物の実験てありませんか?教えてください・・・

27764  返信 Re:果物電池について take     2008/07/29 AM 08:27
  

 > 今日柑橘系のオレンジとか林檎に銅板のかわりに10円玉、亜鉛版の代わりに1円玉を使ってそのオレンジとかに刺して電球つなげて教科書の手順どおりにやってみたんですが、つきませんでした・・・。どうやったらうまくいきますか?それと、何か他に手軽にできる果物の実験てありませんか?教えてください・・・

どうやったらうまくいくか知りませんので、解決への考え方を書きます。

1.電気は発生しているか?
1.1しているなら、量が足りないです。直列つなぎで、電池の数を増やしていくとつくでしょう。
電球はつかないかもしれないけど、計ってみると流れて李ウかもしれません。電流計や電圧計があればいいのですが。

していないなら、硬貨を疑ってみましょう。

2.硬貨が原因ではないか?
2.1硬貨の種類
銅の方は教科書どおりとして、亜鉛のほうはアルミに変えていますから、それが原因かもしれません。
2.1.1亜鉛を探してみましょう。
2.1.2色々な金属を探してみましょう。

2.2硬貨の準備のしかた
硬貨は、古いものから新しいものまであります。
表面のさびやよごれで、電気が通りにくくなっているかも。
硬貨を削ることは、法律違反になりますので、
硬貨以外で同じ材質の金属を試してみましょう。
 

27836  返信 Re:果物電池について きの     2008/08/01 AM 01:25
  

 ありがとうございました!!

参考にします

27765  返信 石灰水の作り方について くまっぷー     2008/07/29 AM 08:51
  

 昨日は石灰水のサイトを紹介してくださってありがとうございました。そして今日早速作ろうと思ったのですが海苔の乾燥剤の所に強力石灰使用みたいな感じのが書いてあり、禁水とも書いてありました。この乾燥剤で石灰水を作るのは断念したほうがいいのでしょうか?
返信おねがいします。
 

27775  返信 Re:石灰水の作り方について 暁     2008/07/29 PM 03:50
  

 > 昨日は石灰水のサイトを紹介してくださってありがとうございました。そして今日早速作ろうと思ったのですが海苔の乾燥剤の所に強力石灰使用みたいな感じのが書いてあり、禁水とも書いてありました。この乾燥剤で石灰水を作るのは断念したほうがいいのでしょうか?
> 返信おねがいします。

禁水というのは水を吸って反応してしまうから
禁止。という意味です。
水を足すと石灰水になってしまう証拠です。

27766  返信 赤外線・・・・。 カルピ     2008/07/29 AM 11:14
  

 こんにちは
私は中①で、リモコン・・?からでる赤外線・・・の反射みたいなものを自由研究にしたいのですが、実験?のやり方ーではないです。
赤外線は、紙?を突き抜ける・・?のかに使う 紙 の色は
変えたりしたほうが◎なのでしょうか?

文章がへたでスミマセン・・・・・・・・・。

27771  返信 Re:赤外線・・・・。 魔亞夜     2008/07/29 PM 03:28
  

 > こんにちは
> 私は中①で、リモコン・・?からでる赤外線・・・の反射みたいなものを自由研究にしたいのですが、実験?のやり方ーではないです。
> 赤外線は、紙?を突き抜ける・・?のかに使う 紙 の色は
> 変えたりしたほうが◎なのでしょうか?
>
> 文章がへたでスミマセン・・・・・・・・・。

私は、あまり得意じゃないのでなんとなくですが、いろんな色を
試してみたらイイんじゃないかなっておもいます。

27774  返信 Re:赤外線・・・・。 暁     2008/07/29 PM 03:48
  

 > こんにちは
> 私は中①で、リモコン・・?からでる赤外線・・・の反射みたいなものを自由研究にしたいのですが、実験?のやり方ーではないです。
> 赤外線は、紙?を突き抜ける・・?のかに使う 紙 の色は
> 変えたりしたほうが◎なのでしょうか?
どんどんやってみてください。
そのほうが内容も深まるし
実験例が多いので先生に「頑張ったよ!」と
アピールできますよ。

27768  返信 中二に、いい実験はありますか?? 魔亞夜     2008/07/29 PM 02:07
  

 簡単で、でも内容はいっぱい詰まっている実験ってありますか?
 

27780  返信 Re:中二に、いい実験はありますか?? 暁     2008/07/29 PM 04:16
  

 > 簡単で、でも内容はいっぱい詰まっている実験ってありますか?

リンゴの変色は簡単ですし
酸化還元、酸化剤、pH、酵素、分子の大きさ
などいろいろな要素が絡んできますよ。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm

27770  返信 みつけました☆ 魔亞夜     2008/07/29 PM 03:22
  

 何とか、自力で調べるものをみつけました。
 そこで、協力してほしいです。
「オーロラ」について調べようとしているのですが、分かりやすく説明してあるのがあったら教えてください。
 
 「オーロラ」って作れますか?               
できたら、実験を取り入れたいので、知らせてください。
      
 おねがいします♪

27779  返信 Re:みつけました☆ 暁     2008/07/29 PM 04:14
  

 > 何とか、自力で調べるものをみつけました。
>  そこで、協力してほしいです。
> 「オーロラ」について調べようとしているのですが、分かりやすく説明してあるのがあったら教えてください。
>  
>  「オーロラ」って作れますか?               
> できたら、実験を取り入れたいので、知らせてください。
>       
>  おねがいします♪

ごめんなさい。
オーロラを作る実験は家ではできそうにありません
http://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/nazenavi/dotten2/02/index.html

オーロラの説明ならこのサイト
http://www.jsf.or.jp/tamatebako/aurora/step1.html
Step1~4を順にクリックして見てみよう。

27772  返信 地球温暖化 愛梨     2008/07/29 PM 03:44
  

 夏休みの自由研究で地球温暖化についてやってるのですが、地球温暖化などの博物館や、イベントなどはありませんか?また、詳しく知っている人(話が聞ける人)はいませんか?教えてください。

27798  返信 Re:地球温暖化 take     2008/07/30 PM 09:53
  

 > 夏休みの自由研究で地球温暖化についてやってるのですが、地球温暖化などの博物館や、イベントなどはありませんか?また、詳しく知っている人(話が聞ける人)はいませんか?教えてください。

何県に住んでいるか?
つくばでは、先週終わった。
http://www.nies.go.jp/event/kokai/2008pre/index.html

ホームページなら
http://www.nies.go.jp/nieskids/main1/ondanka.html
 

27782  返信 カビの実験です・・・ かびるんるん     2008/07/29 PM 11:24
  

 私はカビの実験をしようと思うんですけど、
どういう方法ですればいいですか?
詳しく教えてくださいm(__;)m

27830  返信 Re:カビの実験です・・・ 暁     2008/07/31 PM 10:06
  

 > 私はカビの実験をしようと思うんですけど、
> どういう方法ですればいいですか?
> 詳しく教えてくださいm(__;)m

まずはカビをはやすところからスタートですね。
http://nvc.halsnet.com/jhattori/kamisyo/
katsudou/no59/kabi1.htm

私は食パンの袋を一旦開けて
口を輪ゴムで縛って数日放置していたらカビが生えて
きましたよ。
昼間に袋の口をあけると空気中の雑菌や水分が袋の中に入り
込み、夜になると気温が下がるので水蒸気が水滴となり
袋の内部に付着し、パンの袋の中の湿度が上がったのだと思います。
加湿器をかけた状態で昼間にパンを口を開け
輪ゴムでしっかり縛るとより確実になるのではないかと思います。

27783  返信 自由研究 ドモン     2008/07/29 PM 11:58
  

 初投稿です。
中3で、時間が掛かってもいいので、中3に相応しい課題自由研究は無いでしょうか?。出来たら教えていただきたいです、よろしくお願いしまーす;

27829  返信 Re:自由研究 暁     2008/07/31 PM 10:00
  

 > 初投稿です。
> 中3で、時間が掛かってもいいので、中3に相応しい課題自由研究は無いでしょうか?。出来たら教えていただきたいです、よろしくお願いしまーす;

あまりにも量が膨大なので・・
このサイトさんの中からも探してみてください。
Q&R
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
ミニ研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
自由研究のガイド
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htm
自由研究作品例
http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htm

レポートの作成で役にたちそうなサイトを見つけました。
ネタも豊富なのでよかったらどうぞ
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/sheet/list_chugaku.html

これ以外にも自分で興味があるなと思ったものがあればOKです。
「こんなの幼稚だな」と思っても大丈夫!
やり方次第ではどんどんレベルが上がりますから
「○○がやりたいでのすが・・」という風に書き込んでみてください。

 

27857  返信 Re:自由研究 ドモン     2008/08/01 PM 11:27
  

 > > 初投稿です。
> > 中3で、時間が掛かってもいいので、中3に相応しい課題自由研究は無いでしょうか?。出来たら教えていただきたいです、よろしくお願いしまーす;
>
> あまりにも量が膨大なので・・
> このサイトさんの中からも探してみてください。
> Q&R
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
> ミニ研究
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
> 自由研究のガイド
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htm
> 自由研究作品例
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htm
>
> レポートの作成で役にたちそうなサイトを見つけました。
> ネタも豊富なのでよかったらどうぞ
> http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/sheet/list_chugaku.html
>
> これ以外にも自分で興味があるなと思ったものがあればOKです。
> 「こんなの幼稚だな」と思っても大丈夫!
> やり方次第ではどんどんレベルが上がりますから
> 「○○がやりたいでのすが・・」という風に書き込んでみてください。
返信有り難う御座います。いろいろな資料見させていただきました。暁さんの『簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~』というのに興味が沸きました、また他のサイトの使い捨てカイロというのもやってみたいと思いました、もし簡単アイスを作ろう!をやるとしたらちょっとだけ工夫を加えてみたいのですが...

27957  返信 Re:自由研究 暁     2008/08/05 PM 03:58
  

 > 返信有り難う御座います。いろいろな資料見させていただきました。暁さんの『簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~』というのに興味が沸きました、また他のサイトの使い捨てカイロというのもやってみたいと思いました、もし簡単アイスを作ろう!をやるとしたらちょっとだけ工夫を加えてみたいのですが...

工夫ですか。。
ソフトキャンディ(たとえばプッチョやキャラメル)
ではこの実験はうまくいきません。
実際にわざと失敗してみせてはいかがでしょう。
失敗してしまった例を写真にとって
製品の成分表を見比べながらどの成分に原因があるのか
探ってみるというのはいかがでしょう。

あと、いまふと思ったのですが
水飴ではできるのかな?
今考えついただけなので成功するかしないかも
わからないのですが、試してみてはいかがでしょう。

27784  返信 とり かな     2008/07/30 AM 10:43
  

 鳥はなぜ電流がとおらないのですか?
 

27797  返信 Re:とり take     2008/07/30 PM 09:43
  

 > 鳥はなぜ電流がとおらないのですか?

通ります。
なぜ、通らないと思ったのですか?

27786  返信 ありがとうございました。 魔亞夜     2008/07/30 PM 02:23
  

 まだ、ざっと見ただけですが、参考にしてみます★
 家でできませんか・・・。残念です。
なんか、難しそうです。バカな私でもできるカナ?
っでも、オーロラのため(?)にがんばってまとめたいです。
 またオーロラについて何か分かったら、おしえてください。
それと、疑問点がでたら、またおしえてください。ありがとうございました。

27787  返信 一瞬で凍る氷について sin     2008/07/30 PM 03:25
  

 一瞬で凍る氷について調べようと思うのですが、
実験方法が載っているサイト知っている人
お手数ですが教えてください!!
また、アドバイス等お願いいたします。

27831  返信 Re:一瞬で凍る氷について 暁     2008/07/31 PM 10:11
  

 > 一瞬で凍る氷について調べようと思うのですが、
> 実験方法が載っているサイト知っている人
> お手数ですが教えてください!!
> また、アドバイス等お願いいたします。

ここのサイトさんがわかりやすいです。
http://www.onsen-web.org/modules/news/article.php?storyid=539
ゆっくり冷やすのがポイントですね。

今年はチシャさんという人も過冷却の実験をしています。
参考になると思うので探してみてください。

スレ番号:27576
題名:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について
実験者:チシャ
2008年7月21日

 

27789  返信 何をやればいいのか…。 トマト♪     2008/07/30 PM 06:22
  

 はじめまして!私はまだ何の自由研究をやればいいのか
まだ決まってません…。中学1年なんですが、オススメ
とかありませんか?!もしあったら教えてください!!

27826  返信 Re:何をやればいいのか…。 暁     2008/07/31 PM 09:41
  

 > はじめまして!私はまだ何の自由研究をやればいいのか
> まだ決まってません…。中学1年なんですが、オススメ
> とかありませんか?!もしあったら教えてください!!

はじめまして。トマトさん。
返信にご協力頂き、ありがとうございます(^^)
返信ボタンを押すと上手く返信できますので
これからもよろしくおねがします。

中学1年生でしたら
・簡単アイスを作ろう~物質の溶け方~
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm

・リンゴの変色
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm

・10円玉の汚れおとし
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/10en.htm

・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
↑ビーカーの代わりに小鍋とガスコンロでOK。
ムラサキキャベツは『レッドキャベツ』という品名で
売られていることが多いです。

なんかいかがでしょう。
他の人の実験も参考にしてみるといいですよ。

27790  返信 ♪サ・ボ・テ・ン  ☆静ちゃん☆     2008/07/30 PM 06:22
  

 ★私は中学1年生です。
(今回は中学生になってから初めての理科研究です。)
☆私が調べたいのは、サボテンの正体です。詳しく言うと↓
 ・その刺がいっぱい刺さってある球体の中はどうなってい
  ますか?
  (説明の書いてある図がほしいです。)
 ・砂漠にでも生きることのできる「アナタ」は、何か特別
  な機能などは持っていますか?
  ↑↑↑↑
  その特別な機能とは?(あれば)
        
 問題がたくさんあって答えるのは大変ですが、助けてくれればと おおおおおおおおおおおおおってもありがたいです。すみません
 おねがいします!
            

27825  返信 Re:♪サ・ボ・テ・ン  暁     2008/07/31 PM 09:34
  

 > ★私は中学1年生です。
> (今回は中学生になってから初めての理科研究です。)
> ☆私が調べたいのは、サボテンの正体です。詳しく言うと↓
>  ・その刺がいっぱい刺さってある球体の中はどうなってい
>   ますか?
サイトではなく、安いサボテンを買ってきて割ってみては
いかがでしょう。
サイトでは「丸写し」になりますが
実際に割って見てみると「観察」になるので
ぐんと評価が良くなりますよ。

>  ・砂漠にでも生きることのできる「アナタ」は、何か特別
>   な機能などは持っていますか?
>   ↑↑↑↑
>   その特別な機能とは?(あれば)
>         
サボテンの機能の一部ですが
サボテンは昼に気候を閉じ、夜に気孔を開いているそうです。
熱くて乾燥する昼間に気孔を閉じているため
余分な蒸散が行われず、水を効率よく利用することが可能です。

光合成に必要な二酸化炭素は夜の内に取り込んで
リンゴ酸という物質に取り込まれ、
体内にある大きな液胞内に貯められます。
光合成を行うときにはこのリンゴ酸を分化して
光合成を行います。
光合成を完全に行うと今度は酸素が多くなるので
酸素を合成する一歩手前でおいておいて
夜になると一気に最後の合成をして酸素を吐き出します。
このような植物をCAM植物と言います。
http://www.geocities.jp/powder_room7382/sabotentoha.html

 

27791  返信 静ちゃんさん教えてください!! トマト♪     2008/07/30 PM 06:27
  

 はじめまして!トマトです!同い年なので、気になりました!
サボテンのことについて知りたいならグーグルで探してみたら
どうですか?!グーグルならたくさんのっていますよ!!
グーグル、ホームページを見てみてください!!

27675  返信 透明な氷を作る方法 未来の人     2008/07/26 AM 11:40
  

 こんにちは(。・ω・)ノ゙

今中三なんですけど夏休みの自由研究で1年の頃から「透明な氷を作るには」という研究をしてて今年もやろぅと思ってるんですけど・・・

2年やってきたこともあってさすがに方法が思いつかないんですよ。
しかも今までほとんど成功してなぃんです。

知ってる方透明な氷を作る方法を教えてください。

27685  返信 Re:透明な氷を作る方法 暁     2008/07/26 PM 01:23
  

 2年間おこなったということは
ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
(もしまだだっったらぜひどうぞ)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm

もう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。

う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
今年こそうまく行くと良いですね。

27698  返信 Re:透明な氷を作る方法 未来の人     2008/07/27 AM 10:22
  

 > 2年間おこなったということは
> ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
> (もしまだだっったらぜひどうぞ)
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm
>
> もう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
> 「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
> 例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
> 振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
> それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。
>
> う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
> 今年こそうまく行くと良いですね。

そうですねー実は振動は逆にあった方がイイらしいんですよ。
でも冷凍庫で冷やすには振動あたえるのは難しくて・・・。

薬局等で売ってる精製水を凍らしてもあまり効果ないんでしょうかね?

あと電子レンジで水を温めるのって摩擦が使われてるんですよね。
それって静電気とか発生して何か影響ないでしょうか?

27794  返信 氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/07/30 PM 06:52
  

 今までの実験と変えて色々な液体を凍らせて氷を観察してみました。

溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・

始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。

なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?

知ってる方教えてください。

27799  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/07/30 PM 09:57
  

 > 知ってる方教えてください。

答えは知らん。

が、温度計持っていますか?
融けた液体の温度はどうでした?
個体の温度が計れるといいのにね。

27800  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/07/30 PM 11:25
  

 > が、温度計持っていますか?
> 融けた液体の温度はどうでした?

残念ながら温度計持ってません。
測れませんね。
 

27828  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 暁     2008/07/31 PM 09:57
  

 直接答えを教えてしまうと考察が書きにくくなってしまうと
思うので・・
過去ログからの書き込みをそのまま載せてみます。
この書き込みから考察してみてください。

*なぜジュースを凍らせると最初は濃くて後は薄い味になるのか。

*返信内容*
【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。 (例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)

ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は速く溶け出すため、先に糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が高濃度になるので
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられます。
 

27834  返信 解決♪ 未来の人     2008/07/31 PM 10:55
  

 なるほど!

今謎が解けました。
でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)

まぁわかったことまとめます。

つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。

ありがとうございました(゚▽゚*)♪

27835  返信 Re:解決♪ take     2008/07/31 PM 11:01
  

 > なるほど!
>
> 今謎が解けました。
> でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)
>
> まぁわかったことまとめます。
>
> つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
> それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。
>
> ありがとうございました(゚▽゚*)♪

まだ足らん。
なぜ溶け始めが遅い?
 

27851  返信 Re:解決♪ 未来の人     2008/08/01 PM 07:11
  

 > まだ足らん。
> なぜ溶け始めが遅い?
>

溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?

27852  返信 Re:解決♪ take     2008/08/01 PM 08:33
  

 > > まだ足らん。
> > なぜ溶け始めが遅い?
> >
>
>
> 溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?

>27794
>始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は
>溶け始めるのは一番遅かったんですけど

では、水道水より遅く溶け始めたのは?
純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。

27854  返信 Re:解決♪ 未来の人     2008/08/01 PM 08:47
  

 > では、水道水より遅く溶け始めたのは?
> 純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。

水道水より純粋に近くなったんじゃないでしょうか?

27870  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/03 AM 09:08
  

 > 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
>
> 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
>
> なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?

砂糖水はどうでした?
また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?

>27854
塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
そうだとすると、水道水より純粋になる、って
どう考えますか?

それから一番大事なこと。
何回やってもそうなりますか?

 

27877  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/03 AM 11:47
  

 > > 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> > 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
> >
> > 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
> >
> > なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?
>
> 砂糖水はどうでした?
> また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?
>
> >27854
> 塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
> そうだとすると、水道水より純粋になる、って
> どう考えますか?
>
> それから一番大事なこと。
> 何回やってもそうなりますか?
>

砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。

塩は水道水に溶かしました。

何回もやってません。

27889  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/03 PM 08:06
  

 > 砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。
>
> 塩は水道水に溶かしました。
>
> 何回もやってません。

やってみてください。
たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。

実験では、必ず再現性が要求されます。
いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。

28051  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/07 AM 11:07
  

 > やってみてください。
> たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
> ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。
>
> 実験では、必ず再現性が要求されます。
> いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
> 今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。

あれから4回実験しました。

全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?

28072  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/07 PM 08:35
  

 > あれから4回実験しました。
>
> 全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?

それが答えです。
繰り返し観察したのだから間違いありません。

おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?

なぜそうなのか。
自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
 

28082  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/08 AM 11:06
  

 > それが答えです。
> 繰り返し観察したのだから間違いありません。
>
> おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
> そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?
>
> なぜそうなのか。
> 自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
> 教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
>

素晴らしい返答どうもありがとうございました。

この調子なら学校一取れそうです。

28113  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take     2008/08/08 PM 08:44
  

 > この調子なら学校一取れそうです。

それは間違い。
自分が納得するかどうか。

28117  返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人     2008/08/09 AM 12:37
  

 > > この調子なら学校一取れそうです。
>
> それは間違い。
> 自分が納得するかどうか。

冗談ですよ(汗(笑

学校一自分で納得できそうです。
ホントにありがとうございました。

27855  返信 Re:透明な氷を作る方法 こーた     2008/08/01 PM 09:03
  

 > こんにちは(。・ω・)ノ゙
>
> 天然水でつくんのと
 加熱して作るといいらしいっよ

27796  返信 どうしましょう? ちー     2008/07/30 PM 08:02
  

 高校1年生なんですが、食材を使ってなにか実験をしろという課題あ出たんです。
この掲示板を見させてもらい、コーラを使ったり10円玉を使ったりいろいろ参考になりました。
ほかになにか案はありませんかね?

27827  返信 Re:どうしましょう? 暁     2008/07/31 PM 09:51
  

 > 高校1年生なんですが、食材を使ってなにか実験をしろという課題あ出たんです。
> この掲示板を見させてもらい、コーラを使ったり10円玉を使ったりいろいろ参考になりました。
> ほかになにか案はありませんかね?

ミニ研究
簡単アイスを作ろう~物質の溶け方~
青からピンクへ色の変わるトコロテン
みそ汁で電池を作る
ジャガイモで糊を作ろう
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm

Q&R
リンゴの変色
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm

以外ででしょうか。

・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
・酵素の研究
http://www.nagasaki-city.ed.jp/starship/KAGAKU/17sakuhinsyu/j2.pdf

酵素の研究で見つけてみました。
【くだものと自由研究】
http://www.kudamononet.com/Science/rika/rika.html

tree--27801-27900.htm

ホームへ戻る