tree--27601-27700.htm
27601 返信 キャベツのそだて方について れんれん 2008/07/23 AM 06:14去年からキャベツの芯からの完全再生の研究をしていますが、ネットなどで結果をみるともとの形に丸くなり、キャベツになっているのですが、僕の育てた芯は花が咲き、タネとなってしまいました。育て方に問題があったのでしょうか?もう一度、チャレンジするのですが、伸びて、花がさいてしまった原因を知りたいです。また、丸く育てていくには、葉の残し方にも原因があったのでしょうか?
27602 返信 色の実験 hoshi 2008/07/23 AM 09:4627661 返信 Re:キャベツのそだて方について take 2008/07/25 AM 08:28
> 去年からキャベツの芯からの完全再生の研究をしていますが、ネットなどで結果をみるともとの形に丸くなり、キャベツになっているのですが、僕の育てた芯は花が咲き、タネとなってしまいました。育て方に問題があったのでしょうか?もう一度、チャレンジするのですが、伸びて、花がさいてしまった原因を知りたいです。また、丸く育てていくには、葉の残し方にも原因があったのでしょうか?
花が咲くのは、花が咲く時期が来たから?
アブラナ科の多くは、冬の間、少しずつですが、大きくなっていきます。春が来ると、さらに成長し、花を咲かせます。
季節は、日の長さで感じ取っています。ある時間より昼が長くなるか、夜が短くなると、「日が長くなった」と感じるわけです。
花を咲かせないようにするには、光を遮ってやると良いかもしれません。植木鉢で育てていないと難しいかも。
収穫しなかった白菜がどうなるか知っていますか?
閉じていた葉が広がって、花が咲きます。
アブラナとほとんど見分けがつかない様子になりますよ。
丸まらなかったのは花が咲くことが決まったからかもしれません。
27720 返信 Re:キャベツのそだて方について れんれん 2008/07/28 AM 12:31
> > 去年からキャベツの芯からの完全再生の研究をしていますが、ネットなどで結果をみるともとの形に丸くなり、キャベツになっているのですが、僕の育てた芯は花が咲き、タネとなってしまいました。育て方に問題があったのでしょうか?もう一度、チャレンジするのですが、伸びて、花がさいてしまった原因を知りたいです。また、丸く育てていくには、葉の残し方にも原因があったのでしょうか?
>
> 花が咲くのは、花が咲く時期が来たから?
> アブラナ科の多くは、冬の間、少しずつですが、大きくなっていきます。春が来ると、さらに成長し、花を咲かせます。
> 季節は、日の長さで感じ取っています。ある時間より昼が長くなるか、夜が短くなると、「日が長くなった」と感じるわけです。
> 花を咲かせないようにするには、光を遮ってやると良いかもしれません。植木鉢で育てていないと難しいかも。
> 収穫しなかった白菜がどうなるか知っていますか?
> 閉じていた葉が広がって、花が咲きます。
> アブラナとほとんど見分けがつかない様子になりますよ。
> 丸まらなかったのは花が咲くことが決まったからかもしれません。
>
ありがとうございました。参考にしてもう一度研究にトライしてみます。
色の実験、また虹のでき方について何かしりませんか?
ひところ、遠赤外線をだす暖房器具が流行りましたが(遠赤外線自体は地上のあらゆる物体から出ているのに)、コンクリートの建物の中にいると木造の建物の中よりもなぜ暑いのか、石焼き芋の例を挙げてまとめてみる
とはどういうことでしょうか?
教えて下さい!
27604 返信 いそいでます。 ああ 2008/07/23 PM 03:3027625 返信 Re:教えて下さい! 暁 2008/07/24 AM 08:24
> ひところ、遠赤外線をだす暖房器具が流行りましたが(遠赤外線自体は地上のあらゆる物体から出ているのに)、コンクリートの建物の中にいると木造の建物の中よりもなぜ暑いのか、石焼き芋の例を挙げてまとめてみる
> とはどういうことでしょうか?
> 教えて下さい!コンクリートに含まれている石、石の中に含まれている
「セラミック」は熱を吸収すると遠赤外線を放出します。
遠赤外線は電子レンジと同じで原子を振動させることで
物質の中まで熱を伝え、石焼き芋のように
外を焦げ付かすことなくふっくらと焼き上げます。
木材も遠赤外線を出すことは出すのですが
コンクリートの方がずっと威力が強いのです。
コンクリートに囲まれた都市では人間は大きな
電子レンジの中に放り込まれた状態になって身体の
芯から温められてしまいます。
こんにちわ。
私は、液体や光合成や氷のことの実験をしたいのですが、いいアイデアや、やり方などを、教えてください。
できるだけ、簡単で、2日間でをわれるものを探しています。
よろしくおねがいします。
27621 返信 Re:いそいでます。 暁 2008/07/24 AM 07:44
> こんにちわ。
> 私は、液体や光合成や氷のことの実験をしたいのですが、いいアイデアや、やり方などを、教えてください。
> できるだけ、簡単で、2日間でをわれるものを探しています。
> よろしくおねがいします。【液体】
簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kantan_ice.htm【光合成】
オオカナダモの光合成でヨウ素デンプン反応
http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/kougousei_
canada/kougousei_canada.html【氷】
氷のとけ方の研究
http://www.jsscn.org/science/contents/200506.htmなんていかがでしょう。
27663 返信 Re:いそいでます。 小林友香 2008/07/25 PM 03:38
小林友香です。
氷の実験なんかどうですか?
どうして白くなってしまうかとか・・・
こんにちわw小学生の櫻井です。
自由研究は実験モノがしたいです。
理科の授業でやるような、本格的なものじゃないので(実験器具が用意できないので…)、実験をしたいです。
内容は、簡単でクラスメイトに説明しやすい実験がいいです♪
あまり、実験費用がかからないようにしたいです…。
以上の条件を満たしている実験があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
27606 返信 氷の実験をぉぉ ゆぅり 2008/07/23 PM 04:2027622 返信 Re:どんな自由研究がありますか?? 暁 2008/07/24 AM 07:46
> こんにちわw小学生の櫻井です。
> 自由研究は実験モノがしたいです。
> 理科の授業でやるような、本格的なものじゃないので(実験器具が用意できないので…)、実験をしたいです。
> 内容は、簡単でクラスメイトに説明しやすい実験がいいです♪
> あまり、実験費用がかからないようにしたいです…。
>
> 以上の条件を満たしている実験があれば、教えてください。
> よろしくお願いします。特殊な材料を使わないでもできる自由研究でしたら
Q&R
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
にもいくつか載っていますよ。
よかったら一度みてみてください。
氷の実験をしたいのですがあまり内容がふくらまないし、参考にするものが無くて困ってます。とりあえず、いろいろな種類の水溶液の固まる時間ととける時間、どうやったらきれいな氷が出来るか?というのをしようとおもうのですが・・・良い実験や、参考になるものがあったら教えてください。
27501 返信 青色リトマス試験紙の代わりに スコール 2008/07/19 PM 10:0327610 返信 Re:氷の実験をぉぉ スコール 2008/07/23 PM 06:06
食塩水は純水よりも凝固点が低いことは知ってる方も多いと思います。
そこから視野を広めてみては?
青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。
27331 返信 自由研究について APPLE JUICE 2008/07/01 PM 09:5027507 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに take 2008/07/20 AM 08:09
> 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。いろいろやってみたら?
調味料では思いつかないけど、カラーの水性ペンインクはどう?
27596 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに G 2008/07/22 PM 10:22
> > 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> > 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。
>
> いろいろやってみたら?
> 調味料では思いつかないけど、カラーの水性ペンインクはどう?
> マローブルーやメチルオレンジなんてどうでしょうか?
こんなサイトにのっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/marrow/marrow.html
27521 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに 暁 2008/07/20 PM 02:33
> 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。有名なところでタンニンなんていかがでしょう。
紅茶とレモンはよくある組み合わせですが
このサイトさんを参考にしてみると
ものすごく深まった研究ができそうな気がします。紅茶の自由研究 審査結果 発表
http://liyn-an.com/tea_room/news/020922jiyuukenkyuu.html27607 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに スコール 2008/07/23 PM 05:57
みなさんありがとうございます。
おかげさまで良い研究になりそうです。ところで、染物などをする時によく焼きミョウバンや木酢酸鉄が材料として明記されているものが多いのですが、これらはどのようなはたらきをしているのでしょうか?
色が染まりやすかったりするのでしょうか?27624 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに 暁 2008/07/24 AM 08:13
> みなさんありがとうございます。
> おかげさまで良い研究になりそうです。
>
> ところで、染物などをする時によく焼きミョウバンや木酢酸鉄が材料として明記されているものが多いのですが、これらはどのようなはたらきをしているのでしょうか?
> 色が染まりやすかったりするのでしょうか?【草木染めの原理】
http://www.f2.dion.ne.jp/~juni/genri.htm
ミョウバンや酢酸鉄等に含まれる金属イオンが色素に結びつくことにより
色が鮮やかになったり、布の繊維にしっかりと定着して
色落ちしにくくなるようです。
ちょうど色素と布との「仲立ち」の役割を果たしているんですね。
27694 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに take 2008/07/26 PM 09:34
> 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。同系列の色素の話題でごめん。
きょう、通称農林団地の一般公開がありました。
紫芋の粉をホットケーキにいれて三色ホットケーキ
を作っていました。
黄色はホットケーキそのままの色。
緑は紫芋の粉を入れたもの。
ピンクは紫芋の粉にレモンを入れたもの。
紫芋の粉だけを入れたものは、紫じゃない。
ホットケーキのもとにはいっている重曹が、どちらかというと
アルカリ性なので、赤っぽい色でなく、そうなるそうな。
でも、焼く前は緑じゃなかった。
ふしぎ。
こんばんわ!
去年もお世話になったAPPLE JUICEといいます。
中3年と言えば受験…。
ということで、今年は自由研究を早めに終わらせてしまおうと思い、
夏休み前からここに来させていただきました!
理科の先生が実験系が好きなので、去年は浮力の実験をやったのですが…
良い結果が出ず、しかも!実験をするたびにビショビショになって大変でした↓↓
なので、今年は必ず結果が出る実験をやりたいのですが、
家でできて、結果がはっきりとでる実験ってありませんか?
27595 返信 いい自由研究 kuro 2008/07/22 PM 10:1927337 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/04 PM 09:10
> こんばんわ!
> 去年もお世話になったAPPLE JUICEといいます。
> 中3年と言えば受験…。
> ということで、今年は自由研究を早めに終わらせてしまおうと思い、
> 夏休み前からここに来させていただきました!
>
> 理科の先生が実験系が好きなので、去年は浮力の実験をやったのですが…
> 良い結果が出ず、しかも!実験をするたびにビショビショになって大変でした↓↓
>
> なので、今年は必ず結果が出る実験をやりたいのですが、
> 家でできて、結果がはっきりとでる実験ってありませんか?
こんばんは。浮力の実験がうまくいかなかったのですか。
どんな方法だったのでしょう。残念ですね。家庭でできて結果がはっきり出やすいのは化学系だと思います。
特に酸・アルカリははっきりと結果が見えやすくていいですよ。
・10円玉の汚れおとし
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/10en.htm
・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
↑ビーカーの代わりに小鍋とガスコンロでOK。
ムラサキキャベツは『レッドキャベツ』という品名で
売られていることが多いです。10円玉で使用した液の酸・アルカリを紫キャベツの試薬で調べてみてもいいですね。
27491 返信 Re:自由研究について APPLE JUICE 2008/07/19 PM 01:30
すみません。
返信がとても遅れてしまいました。
総体のことで頭がいっぱいになっていて…。それで、
この前ひらめいたのですが!
気孔の目づまりは、場所や、そこの環境によって、
どれくらい差があるのか。と言うのは
自由研究には向いていないですか?
それと、松以外の植物でもできないのでしょうか?
教えてください。27494 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/19 PM 01:40
> この前ひらめいたのですが!
> 気孔の目づまりは、場所や、そこの環境によって、
> どれくらい差があるのか。と言うのは
> 自由研究には向いていないですか?
環境問題に関連できるとても良いテーマだと思います。> それと、松以外の植物でもできないのでしょうか?
> 教えてください。
逆に考えてなぜ松でないとできないのか。
もしくはなぜ松が最も扱いやすいのか
をいろいろな植物で試して考えてみてはいかがでしょうか。
27608 返信 Re:自由研究について APPLE JUICE 2008/07/23 PM 05:57
ありがとうございます!
良いテーマと言っていただいたからには
絶対にいいレポートにします!
これからも困った時に質問させていただきますね!27802 返信 Re:自由研究について APPLE JUICE 2008/07/30 PM 11:59
また来させていただきました!
なぜマツでないといけないのかも分かって、
家の近くにもマツがすこしはあって、
よし!次は観察だっ!!と…思ったのですが…
その後のイメージがわかないんです。
「~だから環境を守ることは…!!!」
とかをダラダラ書くと作文みたいで何か納得がいかないので
もっと発展した実験(観察)を加えたいのですが…今のところ、
・家の周辺の大気汚染マップを作る
・その結果からどういうところが汚いのか調べる
くらいしか思いつきません。成長の違いとかは、難しいと思うので
できるだけ今までの実験から離れないほうが良いのですが…
いいものがあれば教えてください!よろしくお願いします。
27822 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/31 PM 09:04
調べてみましたが、なかなか応用をしたものが
見つかりませんでした。
調べている途中で見出しの所に
「マツの葉の実験をして大気汚染の酷いところの
植物の写真(葉っぱの先が枯れているなど)を紹介」
という内容のサイトさんがありました。けれど、サーバが見つかりませんという表示が出てしまいました。
マツの成長がダメなら汚染の酷いところ
(例えば国道沿いにある植え込みなど)
を見てダメージを受けている植物がないか
探してみるというのはどうでしょう。27858 返信 Re:自由研究について APPLE JUICE 2008/08/01 PM 11:51
そうですか…。
たくさん調べていただいたみたいで、
ありがとうございました。自分でももう少し考えてみます。
何か思いついたらまた相談に来ますね!
中二です。理科の自由研究でなにをやればいいのかわからなくて・・・・・氷や水などを使った実験で、材料がすぐ用意できて、簡単にできる実験ありませんか?お願いします。
27611 返信 虹の色について・・・ ぷぅ☆ 2008/07/23 PM 06:3527609 返信 Re:いい自由研究 スコール 2008/07/23 PM 06:00
透明な氷を作る実験などが定番ですがいかがでしょうか?
私は、今年の自由研究を虹のことについて調べたいと思っています。虹のでき方は調べてすぐにでてくるのでわかったのですが、色のことはでてきません(汗)
色については、
①なぜ色が出来るのか。
②色はなぜ七色なのか。
…のようなことがいいです◎また、このようなことを調べる実験方法も教えてください。(色についてもっと良いことや、わかることがあったらそれもお願いします。)
たくさん書いてしまったケドよろしくお願いします
こんにちは。
私は中学2年生です。去年、シャボン玉や葉っぱにある「表面張力」という力についての自由研究をしました。
今年は、去年とはまた違った発見の出来る水滴の実験をしたいなと考えています。
今考えている実験の内容は
①プラスチック板に落としたいろいろな水滴の形を調べる。
②落下させる水滴の数を増やしていく。
③液体洗剤・食用油も①②の様な方法で実験をする。
④水・液体洗剤・食用油の水滴の大きさを比較する。
⑤水滴の落下距離と落下こんの大きさの関係を調べる。
⑥水に液体洗剤を加え、水滴の大きさがどのように変化するかを 調べる。
⑦水滴(水+液体洗剤)の大きさが違うときの落下こんの大きさ や形を調べる。
というような内容です・・・
③と⑥の実験は、レポートを作るときに折れ線グラフを作ってみようと考えています。
中2として、なんだかレベルが低い気がしています。
もう少し奥深く調査することの出来る実験方法などがあれば、
教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
27613 返信 自由研究、調べ物 aya 2008/07/23 PM 07:5527629 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ 暁 2008/07/24 AM 09:07
> 中2として、なんだかレベルが低い気がしています。
> もう少し奥深く調査することの出来る実験方法などがあれば、
> 教えていただけるととても助かります。
> よろしくお願いします。レベルが低いだなんてとんでもない!
表面張力の原理を紹介してみてはいかがでしょう?『表面張力』を詳しく知ろう!!
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/kuwasiku3.htm水の特性(その4) ---- 表面張力(Surface tension)
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html容器の中から逃げ出す水
http://www.ngk.co.jp/site/no45/content.htm
↑毛細管現象を利用した実験です。
以外と実験方法を載せているサイトさんがすくなくてびっくりしました。
ストローや布などを使っていろいろな液体の
毛細管現象を探ってみるのも面白いかと思います。【発展】
植物はこの毛細管現象を利用しています。
一体何処で利用しているのでしょう?
27847 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/01 PM 04:44
> > 中2として、なんだかレベルが低い気がしています。
> > もう少し奥深く調査することの出来る実験方法などがあれば、
> > 教えていただけるととても助かります。
> > よろしくお願いします。
>
> レベルが低いだなんてとんでもない!
> 表面張力の原理を紹介してみてはいかがでしょう?
>
> 『表面張力』を詳しく知ろう!!
> http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/kuwasiku3.htm
>
> 水の特性(その4) ---- 表面張力(Surface tension)
> http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html
>
> 容器の中から逃げ出す水
> http://www.ngk.co.jp/site/no45/content.htm
> ↑毛細管現象を利用した実験です。
> 以外と実験方法を載せているサイトさんがすくなくてびっくりしました。
> ストローや布などを使っていろいろな液体の
> 毛細管現象を探ってみるのも面白いかと思います。
>
> 【発展】
> 植物はこの毛細管現象を利用しています。
> 一体何処で利用しているのでしょう?
>
>
お返事が遅くなってしまってすみません・・・
こんなに素敵なサイトさんを紹介していただいて、本当にありがとうございます!!!
また何か分からないことがあったら、ぜひぜひよろしくおねがいいたします。28231 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/11 PM 07:00
暁さん、お久しぶりです。Happinessです。水滴の実験を進めているところなのですが、1つ分からないことがあったので、メールしました。去年は葉の表面張力について実験をし、水を垂らした葉によって水滴の大きさが違うのは、葉には水が入りこめないような細かい毛や小さな凸凹があり、葉によって毛の細かさや凸凹の大きさが違うからと言うことが分かりました。
でも今年は、水・液体洗剤・食用油をプラスチック板に垂らし、水滴の大きさを調べています。去年のように葉に垂らしたのならば、たらした液体によって葉へのしみこみ方が違ったのだろうと考えられるのですが、同じ「プラスチック板」という素材に垂らして、水滴がしみこむところもないだろうに、なぜこの3種類の水滴の大きさは違うのでしょうか??
3種類の液体の性質に何か違いがあるのでしょうか・・・教えてください。
お忙しいところ大変とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。28956 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ Happiness 2008/08/21 AM 11:45
お願いします!!!誰でもかまいません。
上の質問に答えていただけないでしょうか・・・・・29024 返信 Re:水滴の実験をしたいのですが・・・ 暁 2008/08/21 PM 10:39
> お願いします!!!誰でもかまいません。
> 上の質問に答えていただけないでしょうか・・・・・そうですね。
「表面張力」という言葉がキーワードになりそうな気がしますが。
ちょっと情報が少ないのでアドバイスをどうだしてよいか
迷っています。
プラスチック板以外にもいろいろ試してみてください。
私がオススメなのは書道の下敷きに使う
黒い下敷きみたいなの(毛の生えた布みたいなやつ)
小学校の時に水滴を垂らしたらそれだけが水滴が
まるで玉のようになって「不思議だな」と思っていた
経験があるのでデータ集めによいかもしれません。
理科で調べ物学習的な自由研究をしたいです。
私は中学校三年生です。
何かいいアイデアはありませんか?
実験や飼育などは苦手で…。観察も。
中一の自由研究で次のことについて実験し、調べてまとめようと思っています。
冷やしたペットボトルに衝撃を加えるとシャーベットのようにシャリシャリになる事について。
調べる事…なぜそうなるのか。
どのくらいの時間冷凍・冷蔵すれば成功するか。
成功したとき、衝撃を加える前の液体の温度はどのくらいか。
液体の種類(水・炭酸飲料など)によって上の二つの時間や温度が変わってくるのか。
これらの事を実験で調べようと思っているのですが、レベルが合っているのでしょうか?(高い分にはいいのですが・・・^_^;)
そして第一に〈なぜそうなるのか!?〉が全く中一の頭にはわかりません…実験でその答えが出てくるとはおもえませんし…。
なにかアドバイスやヒント、なんでもいいので教えていただけたら光栄です(>_<)
27615 返信 赤外線の実験についての内容 連 2008/07/23 PM 09:1927579 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を take 2008/07/21 PM 09:17
小学生で習う乾電池。
習うまでもなく、幼稚園児でもおもちゃに入っていることは
知っている。プラスとマイナスを間違って入れると、おもちゃ
は動かないか、壊れるか。
しかし、乾電池の発明がなければ、この世の中に携帯電話は
あり得ません。ラジオも、家でしか使えないものだったでしょう。
懐中電灯すらあり得ない。ペットボトルに液体を入れ、冷やしてたたいてみる。
行為のレベルは低いかもしれません。
しかし、そこに隠れている原理とか利用方法とかは、見つけ方
次第で、どんなレベルにでもなります。
27582 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について 暁 2008/07/21 PM 09:47
> 中一の自由研究で次のことについて実験し、調べてまとめようと思っています。
> 冷やしたペットボトルに衝撃を加えるとシャーベットのようにシャリシャリになる事について。
> 調べる事…なぜそうなるのか。
> どのくらいの時間冷凍・冷蔵すれば成功するか。
> 成功したとき、衝撃を加える前の液体の温度はどのくらいか。
> 液体の種類(水・炭酸飲料など)によって上の二つの時間や温度が変わってくるのか。
>
> これらの事を実験で調べようと思っているのですが、レベルが合っているのでしょうか?(高い分にはいいのですが・・・^_^;)
> そして第一に〈なぜそうなるのか!?〉が全く中一の頭にはわかりません…実験でその答えが出てくるとはおもえませんし…。
>
> なにかアドバイスやヒント、なんでもいいので教えていただけたら光栄です(>_<)チシャさん、こんばんは。
過冷却の実験ですね。
レベルは高いと思います。
高校生や大学生でも習っていない人は多いはず。
これがレベルが低い研究であるわけがありません。
自信を持って挑んでください。過冷却お役立ちサイト
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/
20070422_supercooling/過冷却が何故おこるか。
簡単に言うと水が氷になるときには水分子が綺麗に
並んで結晶になることで氷(結晶)が形成されます。ところでチシャさん、全校集会で並ぶときに
「クラスごとで並べ」とか「背の高い者順に並べ」とか
言われませんか?
何か目印や基準があった方がすぐにさっと並べますよね。
でも全校集会で「なんでもいいから適当に全員並べ」
と言われたらどうですか?
誰を基準に並んで良いものかわからず、ぐずぐずしているだけに
なりますよね。
実は水も同じなんです。本来核となる不純物や少しの振動さえあれば
氷はその部分を基準としてさっと並ぶことができます。
しかし、基準となる者が何もなければ氷になろうかな・・とは
思うもののなかなかうまく並ぶことができません。
この状態で温度が下げられていき、0℃を下回って
-2℃、-3℃・・と水でありながら水が凍る温度より
低い状態になるのが過冷却です。
水が凍るための充分な温度(低い温度)は確保されているので
少しの振動や不純物(核)を入れてやると
それを基準に一瞬にして凍っていきます。
シャーベット状になるのは一気に凍るために
氷の粒の大きさが揃っていないためにシャリシャリとした
感触になります。私は簡単に言いましたが・・もっと詳しいことは
こちらへ。
http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/superheat.htmlまた、このアドバイスは実際に習った訳ではなく
昔自分で実験したときの考察、サイトの情報を元に書いています。
不備がありましたらご指摘ならびに
より詳しい人からのアドバイスお待ちしております。ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。
当時は「過冷却」なんて言葉すら知らなくて
ものすごく焦ってました(^^;)27614 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について チシャ 2008/07/23 PM 08:40
返信ありがとうございます!! とてもわかりやすく説明してくださって…本当に助かります!!
> ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
> 温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
> ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
> 試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。この実験、やってみようと思います。
また質問になってしまうのですが、冷凍庫にブロック型のケースに水を入れて冷やすと凍るじゃないですか?ブロック型の氷ができる…(説明悪くてすみません(..))
あれは、核?や衝撃などの基準があるからなのでしょうか?それは具体的になんなのでしょうか?
訳のわからない質問ですが・・・すみませんがお願いします(@_@;)27619 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について 暁 2008/07/24 AM 07:33
> また質問になってしまうのですが、冷凍庫にブロック型のケースに水を入れて冷やすと凍るじゃないですか?ブロック型の氷ができる…(説明悪くてすみません(..))
> あれは、核?や衝撃などの基準があるからなのでしょうか?それは具体的になんなのでしょうか?
> 訳のわからない質問ですが・・・すみませんがお願いします(@_@;)製氷皿のことですね。
一度凍る前に冷蔵庫を開けて観察した頃があるのですが
製氷皿に面しているところから順に凍り始めていました。
そのおかげでブロック型の氷ができるのだと思います。
しかし、「だったらペットボトルや試験管はどうなんだ?」
と疑問が残りますよね。
冷蔵庫に入れていると中のものを取り出そうとして
開け閉めしたり、冷蔵庫が稼働している振動があったりと
以外と衝撃があるものです。おそらくその微量な衝撃によって
氷本来の温度でも凍るようになっているのだと思います。
27620 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について 暁 2008/07/24 AM 07:36
> > ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
> > 温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
> > ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
> > 試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。食塩は「食塩を混ぜると凍る温度が下がる」ので
氷の温度が下がっるだろうと思って使用していました。
(過冷却ではなく不純物が混じることによる融点降下によって)過冷却の場合食塩でなくともホコリや小麦粉なんかでも
凍るのでいろいろ試してみてください。27659 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について チシャ 2008/07/24 PM 10:51
ありがとうございます!!
またまたとてもわかりやすい説明で…(∀)!!!とても感謝感謝です今度は自分でいろいろやってみようと思います。またどこかでつまずいたらまた来ます…(・_・;)
ありがとうございました~!
赤外線センサーの反応を調べる。
そして、どの位置だと冷たいのか、暖かいのかとか、温度を測ったりとか、
下敷きを使ったりとか・・・。
上のどう思いますか?
中2としてはレベルが低いでしょうか?
アドバイスお願いします。
また、他の赤外線についての実験の内容のアイディアも待ってます。
25418 返信 静電気について まる子 2007/08/16 PM 05:1927623 返信 Re:赤外線の実験についての内容 暁 2008/07/24 AM 07:50
> 赤外線センサーの反応を調べる。
> そして、どの位置だと冷たいのか、暖かいのかとか、温度を測ったりとか、
> 下敷きを使ったりとか・・・。
> 上のどう思いますか?
> 中2としてはレベルが低いでしょうか?
> アドバイスお願いします。
>
> また、他の赤外線についての実験の内容のアイディアも待ってます。いえいえ!そんなことはないですよ。
赤外線でなぜ熱が発生するかしっていますか?
高校生や大学生でも知らない人は多いですよ。
もし不安ならこのサイトを参考にしてみてはいかがでしょう?
【遠赤外線とは】
http://www.izu.co.jp/~fujitec/aboutfir.htm
きっとみんな「なんて専門的なんだ!」とビックリしますよ。
他にも赤外線について書かれている本を探して
参考にしてみるのもオススメします。
中学2年生のまる子と申します。
夏休みの宿題で「自由研究」がだされました。
まる子は「静電気について」調べようと思います。
静電気のことを調べたいのですが、教科書にはでていない静電気を調べようと思っているのですが、考えても考えても思いつきません。だれか静電気について知っている人いますか?
27617 返信 電力・熱量の自由研究 サイダー 2008/07/24 AM 12:0625439 返信 Re:静電気について 愛 2007/08/16 PM 08:33
> 中学2年生のまる子と申します。
> 夏休みの宿題で「自由研究」がだされました。
> まる子は「静電気について」調べようと思います。
> 静電気のことを調べたいのですが、教科書にはでていない静電気を調べようと思っているのですが、考えても考えても思いつきません。だれか静電気について知っている人いますか?
参考になるかわかりませんがサイトはっておきますんでみてみてください
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/minna12.htm25476 返信 Re:静電気について まる子 2007/08/16 PM 09:30
> > 中学2年生のまる子と申します。
> > 夏休みの宿題で「自由研究」がだされました。
> > まる子は「静電気について」調べようと思います。
> > 静電気のことを調べたいのですが、教科書にはでていない静電気を調べようと思っているのですが、考えても考えても思いつきません。だれか静電気について知っている人いますか?
>
>
>
> 参考になるかわかりませんがサイトはっておきますんでみてみてください
> http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/minna12.htm
愛さん、参考になりました。ありがとうございました。
愛さん、参考になりました。ありがとうございました。
26401 返信 Re:静電気について まる子 2007/08/26 PM 12:56
> 中学2年生のまる子と申します。
> 夏休みの宿題で「自由研究」がだされました。
> まる子は「静電気について」調べようと思います。
> 静電気のことを調べたいのですが、教科書にはでていない静電気を調べようと思っているのですが、考えても考えても思いつきません。だれか静電気について知っている人いますか?26403 返信 Re:静電気について CCレモン 2007/08/26 PM 01:01
溶ける順番は、濃度が濃い順に溶けるそうですよ。(友達が言ってました)
27616 返信 Re:静電気について ピンキン 2008/07/23 PM 10:42
小学生なら誰でもやりそうなことを研究してみたら? ん-。例えば、頭に下敷きをあてておもいっきりこすって摩擦を起こすとか?これならすぐ出来るし、小学生もよくするでしょ?
中学二年生レベルで、熱量・電力の研究ってありませんか?
探してみても、小難しいものばかりで・・
27618 返信 セロハンの湿度計 くろっち 2008/07/24 AM 01:1427655 返信 Re:電力・熱量の自由研究 暁 2008/07/24 PM 09:39
> 中学二年生レベルで、熱量・電力の研究ってありませんか?
> 探してみても、小難しいものばかりで・・サイダーさん、こんばんは。
私は物理分野があまり得意ではないので
得意な人に返信してもらおうとあえて様子を見ていたのですが
ちょっと物理専門の人が忙しくてこれなかったみたいですね。
私が思いつけるのは果物電池くらいでしょうか。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/lemon/index.htmもし他にも知りたいことがあればこのスレに
返信で「他にもネタを教えてください」と書き込んでください。
単発でスレッドを書くと
元のスレッドが流れてしまって余計に
返信が返ってこなくなります。注意してください。
27688 返信 Re:電力・熱量の自由研究 暁 2008/07/26 PM 01:37
電圧・・になるのですが
電圧ライトの作り方のサイトが見つかりました。」
よかったら見てみてください。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/recipe/piezo/piezo.html
はじめまして、6年生です。
手作り、セロハンの湿度計を作成し、
夏休みの湿度を毎日はかり、まとめようと思います。
色々調べましたが、ネットではひとつしか
作り方を見つけられませんでした。
でもよくわかりません。
僕でも作れるセロハンの湿度計をどなたか
教えてもらえませんか?
27593 返信 炎色反応の実験 ak 2008/07/22 PM 06:1227626 返信 Re:セロハンの湿度計 暁 2008/07/24 AM 08:31
> はじめまして、6年生です。
> 手作り、セロハンの湿度計を作成し、
> 夏休みの湿度を毎日はかり、まとめようと思います。
>
> 色々調べましたが、ネットではひとつしか
> 作り方を見つけられませんでした。
> でもよくわかりません。
>
> 僕でも作れるセロハンの湿度計をどなたか
> 教えてもらえませんか?
>ネットで検索できたセロハン温度計のHPを教えていただけますか?
私も探したのですがうまくみつかりませんでした(^^;)
こんにちは。
高1の者です。
自由研究で炎色反応の実験をしようと思っています。
身近な金属で
鉄・銅・金・アルミ・タングステン・ステンレス・真ちゅう
なら用意できるのですが、
燃やすと特に危険な物があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
27600 返信 ソーラーパネルについて りょう 2008/07/23 AM 06:0427627 返信 Re:炎色反応の実験 暁 2008/07/24 AM 08:33
> こんにちは。
> 高1の者です。
> 自由研究で炎色反応の実験をしようと思っています。
>
> 身近な金属で
> 鉄・銅・金・アルミ・タングステン・ステンレス・真ちゅう
> なら用意できるのですが、
> 燃やすと特に危険な物があれば教えていただきたいです。
>
> よろしくお願いします。調べてみたのですが、特に危険なものはないようです。
27704 返信 Re:炎色反応の実験 ak 2008/07/27 PM 02:46
ありがとうございます。
また疑問な点があれば質問させていただきます。
ソーラーパネルのように太陽の光を使って電気を作りたいのですが、身近なもので実験できる方法はないでしょうか?
27597 返信 ホテイアオイの根の秘密をしりたい りょうま 2008/07/22 PM 10:2327628 返信 Re:ソーラーパネルについて 暁 2008/07/24 AM 08:52
> ソーラーパネルのように太陽の光を使って電気を作りたいのですが、身近なもので実験できる方法はないでしょうか?
ちょっと身近なものでソーラーパネルをつくる
作り方はわかりませんでした。
実験キットを購入してみてはいかがでしょう?
http://shop.gakken.co.jp/shop/jiyuu/otasuke/
otasuke_goods/002.html
小4の研究で、巨大ホテイアオイを育てよう。という目標で容器・容器の中身、置く場所を変えて、そだてました。
その結果、
・適度な日照時間(夜は寝ないとダメ)
・水だけでなく、土を入れた大きな容器が良い。
・気温は、25℃~35℃、水温は、20℃~25℃の時に大きくなる。ということがわかりました。
でも、浮遊植物なのに、土で育てたほうが 水で育てたより大きくなりました。
土で育てたホテイアオイは、ふきがなくなってしまい、とても ホテイアオイには見えませんでした。
この2種類のホテイアオイの根を比べると黒いクネクネのものと薄茶色と白の曲がっていない物でした。
全然違うものに育っていったホテイアオイのことが とても 不思議でした。
この違いが出たのは、ホテイアオイの根が入っていた容器の中身の違いが原因だと予測しました。
なので、今年は、ホテイアオイを変化させた原因を研究したいとおもいスタートしました。
僕は、根に何か秘密があるとおもいます。
根が 環境に影響を受けて 変化してしまい、その変化がふきや葉の見た目を変えてしまったと思います。
それを調べるために、今、2リットルのペットボトルに水100%~土100%まで、土と水の割合を変えた物を用意し、ホテイアオイの成長の差が出るか調べています。
ただ、根の違いがいつ頃、どんな感じで出るのか 土が多いと見れません。
根の変化を確認する 何か よい方法がないでしょうか?
ほかに、
・葉を取ってしまったホテイアオイが元気に成長するか?
・ホテイアオイが水温上昇を抑える効果がないか?
・ほかの水生植物が土で育つか?逆に、土で育つ植物が水で育つか?
ということもやっています。
環境で変化する植物の秘密を調べるためのよい方法があったら、教えてください。
よろしくおねがいします。
27633 返信 虫や動物の好きな色 pinky★ 2008/07/24 AM 11:3027631 返信 Re:ホテイアオイの根の秘密をしりたい 暁 2008/07/24 AM 09:43
今年はウキクサ関係の人がレベルが高くてビックリしますね。
ホテイアオイは泥の中に根を下ろすと
どんどん成長して花を咲かせ、浮き袋が無くなる・・・
まさにりょうまさんの結果と似たような内容の
記述が見られました。
泥の中とのことなので水分を多く含んだ泥でも
形態の変化が観察できそうな気がします。
泥の中であれば引き抜くことも容易だと思うので
もし可能であれば観察用に泥のケースも用意してみては
いかがでしょうか?27660 返信 Re:ホテイアオイの根の秘密をしりたい take 2008/07/24 PM 10:57
> それを調べるために、今、2リットルのペットボトルに水100%~土100%まで、土と水の割合を変えた物を用意し、ホテイアオイの成長の差が出るか調べています。
> ただ、根の違いがいつ頃、どんな感じで出るのか 土が多いと見れません。
> 根の変化を確認する 何か よい方法がないでしょうか?液体肥料(園芸店にあります)と保冷剤(キャンプ用品売り場)ではどう?
貝割れ大根を育てるキットに、高分子吸収体を使ったものがありましたので、これでいけるかと。
ただし、本来の土の効果はわからなくなるかも。
また、水との比率と言うことでは、調製が難しいかも。
入手可能なら、シリカゲルでも良いかも。
水を吸わせておけば、乾燥剤ではなくなりますから。
初めまして
中2の女子でpinkyといいます!
今年の自由研究で『虫や動物の好きな色』を調べようと思っています。
①どんな虫や動物が良いでしょうか?
②どうやって調べれば良いでしょうか?
教えて下さいっ(>人<)
27638 返信 Re:虫や動物の好きな色 スコール 2008/07/24 PM 01:28
色とは少し離れてしまうかも知れませんが、オスのバッタの近くにストライプ模様の紙などを置いておくとその線の向きにきれいに並ぶという習性があります。
もし色にこだわるのだとすれば、カラス対策の研究としてどの色のゴミ袋がカラスに狙われにくいかなど調べてみると面白いかもしれませんね。
27652 返信 Re:虫や動物の好きな色 暁 2008/07/24 PM 09:11
嫌いな色でよろしければ・・
アゲハのサナギの色を研究しようとして
アカセロハンをサナギになる前の幼虫の周りに
貼ったらものすごく嫌がられました。
牛も赤色は嫌い・・興奮したり怖がったりするそうです。
自然界には「危険色」として
黒と黄色の縞々(スズメバチ)や赤色(アカハライモリ)
などがあるので、生物は避ける傾向にあるそうです。
(この影響かな?)逆に落ち着かせる色としては
ニホントカゲの子どもの尻尾。
幼いときは綺麗な青色をしています。
これは相手の気持ちを落ち着かせて「たべないで」とサインを
だしているのだそうです。襲われやすい色なら
黒や茶色。蚊やハチに襲われやすい色だといわれています。集まりやすい色なら
ブラックライトの色(色というか光?)
昆虫トラップに用いられます。あと、余談で白衣の白色に集まってくる
マルカメムシという虫がいます。
(キーワード:走性)
白以外にも明るい色にくる習性がある昆虫です。
黒だとハチに襲われ、白だとカメムシが寄ってくる・・
昆虫の好き嫌いもさまざまですね(^^;)
27658 返信 Re:虫や動物の好きな色 take 2008/07/24 PM 10:50
> ①どんな虫や動物が良いでしょうか?
飼育可能なもの。同じ品質の材料がいつでも手に入るのは、実験の鉄則です。
たとえばあなた。日によって、身につけるものの色は全く同じですか?日によって違うなら、実験は成り立ちません。
ペットは、気まぐれがあるかもしれないので、やめた方が良いかも。
そうすると、ムシのたぐいです。
ダンゴムシはどうでしょうか?
たくさんいるし、飼育可能だし。飛んで逃げたりしないし。
すばしっこくないけど、けっこう動いてくれるし。> ②どうやって調べれば良いでしょうか?
広い空間に二色の色紙を置き、どちらに多く乗っかっているか、とか。このとき、必ず、右左を入れ替えた色の配置も実験すること。
はじめまして。
理科の自由研究で,光合成についてやりたいと思っています。
(1)調べやすい植物は,何でしょうか。
(2)実験は,いくつ行えばいいでしょうか。
お願いします
27635 返信 赤外線センサーとは 連 2008/07/24 PM 12:4227639 返信 Re:教えてください スコール 2008/07/24 PM 01:33
光合成なら金魚の水槽に一緒に入れることの多いオオカナダモという水草がよく教科書に載っていると思います。
すいません、赤外線センサーとは何ですか?
27636 返信 実験方法 連 2008/07/24 PM 12:5127651 返信 Re:赤外線センサーとは 暁 2008/07/24 PM 09:03
> すいません、赤外線センサーとは何ですか?
詳しいことはわかりませんでしたが
インターネットで調べると
ホームセンターで防犯グッズとして売られているようです。
商品名が「赤外線センサー」とはなっていないようなので
自由研究で使いたい用途を説明してお店の人に
選んでもらうのが確実だと思います。
暁さんのお陰で内容が分かりました!
おりがとうございます^^
ところで、
コンクリートに含まれている石、石の中に含まれている
「セラミック」は熱を吸収すると遠赤外線を放出します。
遠赤外線は電子レンジと同じで原子を振動させることで
物質の中まで熱を伝え、石焼き芋のように
外を焦げ付かすことなくふっくらと焼き上げます。
木材も遠赤外線を出すことは出すのですが
コンクリートの方がずっと威力が強いのです。
コンクリートに囲まれた都市では人間は大きな
電子レンジの中に放り込まれた状態になって身体の
芯から温められてしまいます。
↑のことを証明する実験はないでしょうか?
どなたでもいいので教えて下さい!
27640 返信 土の研究について ◇翼*゜. 2008/07/24 PM 02:2327650 返信 Re:実験方法 暁 2008/07/24 PM 09:02
> 暁さんのお陰で内容が分かりました!
> おりがとうございます^^
> ところで、
> コンクリートに含まれている石、石の中に含まれている
> 「セラミック」は熱を吸収すると遠赤外線を放出します。
> 遠赤外線は電子レンジと同じで原子を振動させることで
> 物質の中まで熱を伝え、石焼き芋のように
> 外を焦げ付かすことなくふっくらと焼き上げます。
> 木材も遠赤外線を出すことは出すのですが
> コンクリートの方がずっと威力が強いのです。
> コンクリートに囲まれた都市では人間は大きな
> 電子レンジの中に放り込まれた状態になって身体の
> 芯から温められてしまいます。
> ↑のことを証明する実験はないでしょうか?
> どなたでもいいので教えて下さい!陰になってしまうので納得のいく結果が出るかは
わかりませんが
アルミニウムハクは赤外線を通しにくい物質です。
アルミニウムをまいた氷とまかなかった氷を
コンクリートによって光が反射しやすそうな場所
(温度を測る実験を通して場所を推測)
において、どちらの方が早く溶けるかを実験するというのは
いかがでしょう。27653 返信 Re:実験方法 暁 2008/07/24 PM 09:19
> 陰になってしまうので納得のいく結果が出るかは
> わかりませんが
> アルミニウムハクは赤外線を通しにくい物質です。
> アルミニウムをまいた氷とまかなかった氷を
> コンクリートによって光が反射しやすそうな場所
> (温度を測る実験を通して場所を推測)
> において、どちらの方が早く溶けるかを実験するというのは
> いかがでしょう。
↑すみません、氷と書きましたが
電子レンジで氷って逆に溶けにくいのではなかったかな?
と思いました。
同じ要領で生卵でも実験してみてください。
私は土の研究をしようとおもうのですが、どういうことをやるかやんでいますo 自分ではどういう土が一番植物が育つかoなどを考えたのですがそこからどう広げてどういう実験(なぜ○○の土が一番育つかoなど)どういう結果をだしていいかわかりまんo
わかりずらい文章でごめんなさいoでわよろしくおねがいしますo
(小六です)
27642 返信 yuka ayumi 2008/07/24 PM 03:3327641 返信 Re:土の研究について ◇翼*゜. 2008/07/24 PM 02:55
> 私は土の研究をしようとおもうのですが、どういうことをやるかやんでいますo 自分ではどういう土が一番植物が育つかoなどを考えたのですがそこからどう広げてどういう実験(なぜ○○の土が一番育つかoなど)どういう結果をだしていいかわかりまんo
> わかりずらい文章でごめんなさいoではよろしくおねがいしますo 急いでます!!
> (小六です)
4年生なんですけど・・・今度習う星や星座のことを、調べたいんですけど、どうやって調べたらいいですか何から始めたら、いいですか
27645 返信 風とは、何だろう サヨリ 2008/07/24 PM 06:5027656 返信 Re:yuka 暁 2008/07/24 PM 09:50
> 4年生なんですけど・・・今度習う星や星座のことを、調べたいんですけど、どうやって調べたらいいですか何から始めたら、いいですか
まずは星の観察でしょうね。
ここのサイトさんを参考にしてみましょう。
http://www.palette.furukawa.miyagi.jp/space/shoho1.htmlあとはプラネタリウムを作ってみよう!
http://www.megastar-net.com/desktopschool/desktopschool.html
観察した星をプラネタリウムでオシャレに再現してみよう♪
以前「鉄腕ダッシュ」という番組で天の川まで
綺麗に作れている手作りプラネタリウムが紹介されていた
けれど、作り方を載せているサイトさんがみつかりませんでした。
番組宛に問い合わせてみるといいかもしれません。
どうして、風ができるのか、簡単に説明できる人、居ませんか??
自由研究の課題で『風』につていて調べようと思っているのですが・・
お願いします!!
27647 返信 赤外線センサーの実験 連 2008/07/24 PM 08:4727654 返信 Re:風とは、何だろう 暁 2008/07/24 PM 09:27
> どうして、風ができるのか、簡単に説明できる人、居ませんか??
> 自由研究の課題で『風』につていて調べようと思っているのですが・・
> お願いします!!簡単に言うと気圧の高いところから低いところへ
大気が移動するのが風です。
↓(その2)のほうが参考になるかも
~風について(その1)~
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200405/WeatherSchool_200405.htm~風について(その2)~
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200406/WeatherSchool_200406.html気圧の差は気温によっても生じます。
↓1.風とは?
http://www.asahi-net.or.jp/~pd6m-fs/whatis.html
27668 返信 Re:風とは、何だろう サヨリ 2008/07/25 PM 07:11
> > どうして、風ができるのか、簡単に説明できる人、居ませんか??
> > 自由研究の課題で『風』につていて調べようと思っているのですが・・
> > お願いします!!
>
> 簡単に言うと気圧の高いところから低いところへ
> 大気が移動するのが風です。
> ↓(その2)のほうが参考になるかも
> ~風について(その1)~
> http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200405/WeatherSchool_200405.htm
>
> ~風について(その2)~
> http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200406/WeatherSchool_200406.html
>
> 気圧の差は気温によっても生じます。
> ↓1.風とは?
> http://www.asahi-net.or.jp/~pd6m-fs/whatis.html
>
ありがとうございます!
あと、何故暑い夏でも涼しい風が吹くのか分かりませんか??27681 返信 Re:風とは、何だろう 暁 2008/07/26 PM 01:04
> ありがとうございます!
> あと、何故暑い夏でも涼しい風が吹くのか分かりませんか??単純に風に当たると体感温度が下がるというのもありますが
紹介したサイトの一番下
↓1.風とは?
http://www.asahi-net.or.jp/~pd6m-fs/whatis.html
の温度差によっておこる風が涼しい風の原因だと思います。
夏の間は地上が海よりも先に暖まってしまいます。
空気は暖められると軽くなり、上に上がっていきます。
もともと地表にあった空気が上に行ってしまうので
気圧が下がりますよね。
地上の気圧が下がると相対的に海の気圧が高い状態になります。
風は気圧の高いところから低いところへ流れ込むから
海から陸へ。
つまり陸よりも涼しい海からの風が吹くことになります。28912 返信 風って? nako 2008/08/20 PM 06:32
風ってなんでおきるんですか?風ってなんですか?
説明できる人教えてもらえませんか!?
赤外線センサーで赤外線の強さを測ると、その物体の温度が高いか低いかということが分かるので、その温度を測るという実験をしようと思っていますが、中2の私では幼稚ですかね?
また、赤外線センサーは買えるのですか?また、つくれますか?
私は今紫外線について調べています。そこで紫外線ランプという言葉がでてきました。紫外線ランプについて詳しく教えてもらえませんか。
27662 返信 氷の実験について 小林友香 2008/07/25 PM 03:2927678 返信 Re:紫外線ランプ 暁 2008/07/26 PM 12:45
> 私は今紫外線について調べています。そこで紫外線ランプという言葉がでてきました。紫外線ランプについて詳しく教えてもらえませんか。
紫外線ランプ
http://fukumizu.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=92997&csid=0紫外線は骨を作るために必要なビタミンDを合成する
手助けをしてくれます。
そのため、爬虫類を飼っている人は室内でも
紫外線に当たる機械をあたえるために
紫外線ランプを使用します。
爬虫類を扱うペットショップで店員さんに
聞いてみてはいかがでしょうか。
27664 返信 あまり難しくない実験は・・・ おぶらーと 2008/07/25 PM 04:03氷が白くなってしまうのは、どうしてですか?
27696 返信 Re:氷の実験について スコール 2008/07/26 PM 11:54
ここに氷が白くなる理由と透明な氷を作るポイントが載っています。
参考にしてみて下さい。http://www.seikatu-cb.com/ryouri/kouri.html
私は中学1年なんですが、理科があまり得意ではないので、電流とか大気汚染についての話は全くといっていいほど分かりません。でも、一応きちんとした理科のレポートを提出したいのです。何か面白くていい方法はありませんか。
27665 返信 地震実験の内容 連 2008/07/25 PM 04:4127687 返信 Re:あまり難しくない実験は・・・ 暁 2008/07/26 PM 01:35
> 私は中学1年なんですが、理科があまり得意ではないので、電流とか大気汚染についての話は全くといっていいほど分かりません。でも、一応きちんとした理科のレポートを提出したいのです。何か面白くていい方法はありませんか。
ミニ研究の「リンゴの変色」なんていかがですか?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm
お弁当のリンゴにはなぜ塩水やレモン酢をかけるのか。
牛乳・醤油・水・ジュースetc.
どれが一番有効なのかを調べる実験です。
ゲテモノオンパレードですが、結構面白いですよ。
前まで赤外線の実験をしようと考えていましたが、難しそうなのでやめました;
そこで、最近は地震が多いので地震についての実験をしようと考えています。
何かいいテーマや実験内容はありませんか?
ちなみに、中2なので地震はなぜ起こるのか、液状化の実験などは分かっています。
なので、なるべく応用的なのはないでしょうか?
アイディアお願いします。
27344 返信 ありがとうございます。 あや 2008/07/06 AM 08:5627667 返信 どうでしょうか? ラデツキー 2008/07/25 PM 06:13
地震による被害とその対策はどうでしょうか?
これから必要になりますし、今は一番興味をそそると思います!27684 返信 Re:地震実験の内容 暁 2008/07/26 PM 01:19
↓ここの「地震でおこる大地の変化」はいかがでしょう。
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/sheet/list_chugaku.html
応用として液状化が起こりえる地域でも
雨がしばらく降らなかった場合はどうなのかという
応用の利いた内容を家庭でも実験できる方法が書かれてあります。
とても分かりやすい回答ありがとうございました。実はコーラー噴火の実験をやっててコーラーから二酸化炭素を抜くと炭酸のピリピリ感がなくなり、じゃあ反対に水に二酸化炭素(ドライアイス)を入れると炭酸水になるか?を実験してみてこの疑問にぶつかったのです。結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。
27356 返信 Re:ありがとうございます。 暁 2008/07/08 PM 11:06
> 結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。
そのとおり!こんな結果も出せたなんてお見事です。
市販の炭酸飲料水はより多くの二酸化炭素を水に
溶け込ませるために圧力をかけているんです。
上からぎゅ~っと圧力をかけられた気体(二酸化炭素)は
水の中へ逃げ込みます。
これにより、通常の圧力かよりももっと多くの気体(二酸化炭素)が水の中に溶け込めるようになるんです。
これは高校生で習う範囲なんですよ。
27364 返信 Re: 3倍くらい take 2008/07/09 PM 09:36
その液体の3倍くらいの量の気体がとけているそうです。
ちょっと前に書いていました。
> 27198
http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27198&range=1
24095 返信 酸性雨の研究についての追加です もんきち 2007/07/31 AM 11:3927366 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/10 AM 07:39
> その液体の3倍くらいの量の気体がとけているそうです。
>
> ちょっと前に書いていました。
>
> > 27198
> http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27198&range=1
>
> とても参考になります。コーラーにラムネを入れて噴火させてみて、その抜けたものが二酸化炭素であるということから、二酸化炭素(気体)=固体ではドライアイス・・・じゃあ今度は反対に水に二酸化炭素(ドライアイス)を入れてみて炭酸水を作る・・その辺から今回の疑問について調べてみて今年の理科研究にしてみようかな?と思っております。いろいろありがとうございました27442 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/18 AM 10:37
コーラーにラムネを入れるとあふれ出す、そのあふれた気体が二酸化炭素である→酸化炭素を固体にするとドライアイスになる→じゃあ水にドライアイスを入れると炭酸水になるか?→答えはノー理由はコーラーなどに解けている二酸化炭素は圧をかけ大量にの二酸化炭素が溶け込んでいる。
ここまでは分かったのですが、それを自由研究にするには何か足りないというか、じゃあ何なんだと言うことになってしまって今悩んでおります。
それよりもコーラにラムネを入れるとあふれ出す→他の物だとどうか?→コーラーの温度を変えてみるとどうか?→結果としてどんな温度でどんな物質(量なども)でやるとコーラを一番あふれさせる事ができるか?と究極に突き詰めていくほうが(グラフなどにして)理科研究としてまとまりがいいのかな??なんておもっております。いかがなものでしょうか?27456 返信 Re: 3倍くらい 暁 2008/07/18 PM 07:26
> それよりもコーラにラムネを入れるとあふれ出す→他の物だとどうか?→コーラーの温度を変えてみるとどうか?→結果としてどんな温度でどんな物質(量なども)でやるとコーラを一番あふれさせる事ができるか?と究極に突き詰めていくほうが(グラフなどにして)理科研究としてまとまりがいいのかな??なんておもっております。いかがなものでしょうか?
とても良いことだと思います!
あやさんは向上心がありますね。
1つの事を調べるとそれに関連した実験もしてみたくなる。
そして内容がさらに深まり、広がっていく。
私が中学のとき自由研究の指導をしてくださった
先生に『自由研究はおかずが多いほうがいい』と
言われました。
多くの人は「これを調べる」といったらそれしかやらない。
それだけでは主食のご飯しかないような状態で物足りない。
関連した事柄でさらに発展していく研究のほうが
努力のあとや向上心、実験量を示すことができるので
より優れた自由研究になると思います。
あやさんの今の姿勢でがんがん取り組んでいってください。27669 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/25 PM 08:14
この自由研究を進めて行く上で、やはりどうしても気になるのがドライアイスなのです、そこでコーラにドライアイスを入れると凄い勢いであふれ出すのでは?と思い早速実験してみました、ところが予想に反してドライアイスはコーラに浮いてしまってぜんぜん反応しなかったのです、片栗粉を入れたのと同じ結果となってしまいました。今回スーパーなどで貰える粉状のドライアイスを使用したのですが、固形のドライアイスでやってみようと思ってますが粉のドライアイスだから駄目だったのでしょうか??
27686 返信 Re: 3倍くらい 暁 2008/07/26 PM 01:30
> この自由研究を進めて行く上で、やはりどうしても気になるのがドライアイスなのです、そこでコーラにドライアイスを入れると凄い勢いであふれ出すのでは?と思い早速実験してみました、ところが予想に反してドライアイスはコーラに浮いてしまってぜんぜん反応しなかったのです、片栗粉を入れたのと同じ結果となってしまいました。今回スーパーなどで貰える粉状のドライアイスを使用したのですが、固形のドライアイスでやってみようと思ってますが粉のドライアイスだから駄目だったのでしょうか??
コーラにものを入れて吹き出すかどうかの実験
(ミニ研究:コーラにラムネ菓子をいれるとどうなるか。)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
だと、上手く触媒になるものなら吹き出すそうです。
なので、粉よりも固形の方が触媒としての作用は大きそうです。
(入れたときの振動とかで)単純に二酸化炭素に焦点を当てると・・・。
私の予想は一つあるのですが、ここは大事な考察になる
部分なので、あやさんにも考えて貰いたいと思います。あやさんは何か「こうじゃないのかな?」
という考えはありますか?
自信が無くても良いですから
書き込んでみてください。
もしなにか考えてちょっとでも書いていただけたら
私の考察を返信しようかなと思います。
27727 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/28 AM 10:39
こんにちは、コーラにドライアイスを入れるとどうなるのか?私の勝手な想像の上での考えなのですが、先日粉のドライアイスを入れたときは粉が軽くて下に沈まなくて特に変化しなかったのですが(多分片栗粉と同じパターンだと思います)、固形のコーラに沈むドライアイスだと多分塩やラムネ以上にあふれ出すのではないかな?と想像してます。先日水にドライアイスを入れて蓋をするとパンパンに膨れてしまったのですが、同様にペットボトルに蓋をしてしまうとドライアイスからの二酸化炭素とコーラからの二酸化炭素で倍の二酸化炭素が発生して爆発するのでは??と考えております。それはさすがに恐いのでコーラをコップについでからドライアイスを入れるというのでチャレンジしてみたいと思っております。
27734 返信 Re: 3倍くらい 暁 2008/07/28 PM 03:26
> こんにちは、コーラにドライアイスを入れるとどうなるのか?私の勝手な想像の上での考えなのですが、先日粉のドライアイスを入れたときは粉が軽くて下に沈まなくて特に変化しなかったのですが(多分片栗粉と同じパターンだと思います)、固形のコーラに沈むドライアイスだと多分塩やラムネ以上にあふれ出すのではないかな?と想像してます。
あやさん、こんにちは。
ちゃんと書いてくれましたね!
とてもよい考察です。自由研究にぜひ書き加えてください。この前途中で書くのをやめた
「単純に二酸化炭素に焦点をあてると・・」で
私が考えたのはコーラには通常の気圧では
ドライアイスを入れてもそれ以上は二酸化炭素が
溶け込まないので、ドライアイスが浮いたまま
泡の量には直接関係しないのではないか。
と思いました。
でも、書いていて思ったのですが
やはり触媒に焦点を当てた方がおもしろそうですね。
先日水にドライアイスを入れて蓋をするとパンパンに膨れてしまったのですが、同様にペットボトルに蓋をしてしまうとドライアイスからの二酸化炭素とコーラからの二酸化炭素で倍の二酸化炭素が発生して爆発するのでは??と考えております。それはさすがに恐いのでコーラをコップについでからドライアイスを入れるというのでチャレンジしてみたいと思っております。
安全に自由研究を行うための方法を考えるのも
立派な考察・工夫です。
この書き込みの内容も自由研究に加えると良いですよ。
結果がでたらまた教えてくださいね(^^)27769 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/29 PM 02:15
とても参考になるご意見いつもありがとうございます。
実験、やってみました。まずコーラに(200ml)ラムネ3粒5粒・10粒、砂糖上白糖・グラニュー糖・ザラメ、塩さらさら・粗い塩、重曹、片栗粉、入浴剤、ビー玉・・・結果としてラムネが一番噴出すかと予想してたのに反し、サラサラ塩がなんと100ml、続いてグラニュー糖80mlでした。
そして今回疑問となったドライアイスは粉状のは片栗粉と同じで浮いてて変化なし、固形のドライアイスは塩や砂糖スプーン一杯と同じグラムになるように計りで一欠けらにして入れました。すると塩や砂糖は細かい泡だったのに対し大きな泡がゴボゴボ一気に噴出しまして、最終的にあふれた量は80mlでした、意外だったのはサラサラの塩の方が噴出す量は多かったと言う結果にばりました。最後に1,5?のペットボトルでサラサラ塩とドライアイス固体を入れ一気にあふれ出させてみましたが、やはり塩の方が高く吹き上がり(ドライアイスの倍の高さ吹き上がりました)とても面白い実験となりました。今回やってみて予想とは違ったけどすごく興味深く楽しい実験となりました。
すみません。24094に追加します。
「説明を読んでもわからない」というのは、pH測定液とBCG(試薬液)の両方の薬品を使って研究したことについて書いてあるぺージのことです。(理科自由研究の例のなかの『酸性雨の研究』のページです。)とにかく、pH測定液とBCG(試薬液)のそれぞれの使用目的がわかりません。それに「パック」とはなんのことですか??知っている事だけでも良いので教えてください。
酸性雨の研究→http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/kurosaki/kurosaki.htm
27672 返信 教えてください かっぱっぱ 2008/07/25 PM 09:3124100 返信 Re:酸性雨の研究についての追加です t-nishi 2007/07/31 PM 12:42
> すみません。24094に追加します。
> 「説明を読んでもわからない」というのは、pH測定液とBCG(試薬液)の両方の薬品を使って研究したことについて書いてあるぺージのことです。(理科自由研究の例のなかの『酸性雨の研究』のページです。)とにかく、pH測定液とBCG(試薬液)のそれぞれの使用目的がわかりません。それに「パック」とはなんのことですか??知っている事だけでも良いので教えてください。
>
> 酸性雨の研究→http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/kurosaki/kurosaki.htmこんにちは。いずれも酸性雨のPHを調べる指示薬ですね。
いろんなPHの測定には指示薬があります。リトマス紙のような紙の色の変化で調べるものから、パックテストのように小さな袋に液体が入っていてその液の色の変化で測るものもあります。
以下参考に見てね。pH測定液:
http://www.up-x.com/product/syouhin/suishitsu/ph_shiyaku.htmlBCG(ブロモクレゾールグリーン)試薬液:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%A4%BA%E8%96%AC
24207 返信 Re:酸性雨の研究についての追加です もんきち 2007/08/02 AM 10:47
> > すみません。24094に追加します。
> > 「説明を読んでもわからない」というのは、pH測定液とBCG(試薬液)の両方の薬品を使って研究したことについて書いてあるぺージのことです。(理科自由研究の例のなかの『酸性雨の研究』のページです。)とにかく、pH測定液とBCG(試薬液)のそれぞれの使用目的がわかりません。それに「パック」とはなんのことですか??知っている事だけでも良いので教えてください。
> >
> > 酸性雨の研究→http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/kurosaki/kurosaki.htm
>
> こんにちは。いずれも酸性雨のPHを調べる指示薬ですね。
> いろんなPHの測定には指示薬があります。リトマス紙のような紙の色の変化で調べるものから、パックテストのように小さな袋に液体が入っていてその液の色の変化で測るものもあります。
> 以下参考に見てね。
>
> pH測定液:
> http://www.up-x.com/product/syouhin/suishitsu/ph_shiyaku.html
>
> BCG(ブロモクレゾールグリーン)試薬液:
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%A4%BA%E8%96%AC
>
丁寧なコメントありがとうございます。つまり、pH測定液とBCG試薬液はPHを調べるという点では同じで、パックで調べるか、液をたらして調べるという違う調べ方になるだけのことなのですか?24214 返信 Re:酸性雨の研究についての追加です t-nishi 2007/08/02 PM 01:04
> 丁寧なコメントありがとうございます。つまり、pH測定液とBCG試薬液はPHを調べるという点では同じで、パックで調べるか、液をたらして調べるという違う調べ方になるだけのことなのですか?
そうですね。パックテストでも液でも紙でも調べる方法があるということだと思います。
24422 返信 Re:酸性雨の研究についての追加です もんきち 2007/08/05 AM 10:41
> そうですね。パックテストでも液でも紙でも調べる方法があるということだと思います。
ありがとうございました!!じつは、最初は酸性雨の研究は試薬とかがややこしそうであきらめてました。でも、丁寧なコメントをいただけたので頑張って出来そうです。本当にありがとうございました!!!自由研究、がんばります!^^
27670 返信 Re:酸性雨の研究についての追加です 最強さん 2008/07/25 PM 08:42
phって、詳しく言えばどういうことなんっすか?
27679 返信 Re:酸性雨の研究についての追加です 暁 2008/07/26 PM 12:48
> phって、詳しく言えばどういうことなんっすか?
pHは水溶液のの酸性、アルカリ性の度合いを示す数値です。
pHは0~14まであって
pH7が中性、7より低ければ酸性、7より高ければアルカリ性
だということを指します。
はじめまして。
僕は、1分野が好きなので、このページに乗っているものをすべて見たのですがどうもしっくりきません。できれば、電気系のものでお願いします。
27674 返信 涼しい風が吹く理由&風の実験? サヨリ 2008/07/25 PM 09:5627683 返信 Re:教えてください 暁 2008/07/26 PM 01:15
> はじめまして。
> 僕は、1分野が好きなので、このページに乗っているものをすべて見たのですがどうもしっくりきません。できれば、電気系のものでお願いします。圧電ライト作りとかいかがでしょう。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/recipe/piezo/piezo.html
前にもかいたんですけど、夏とか暑い季節でも涼しい風が吹くのは、何ででしょうか?
あと、風についての実験ってありますか?
27675 返信 透明な氷を作る方法 未来の人 2008/07/26 AM 11:4027693 返信 Re:涼しい風が吹く理由&風の実験? take 2008/07/26 PM 09:28
> 前にもかいたんですけど、夏とか暑い季節でも涼しい風が吹くのは、何ででしょうか?
> あと、風についての実験ってありますか?「上空に寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になります」
と、天気予報で言っているとき。
あったまった空気があるのに、そのはるか上に冷たい空気が
はいっていると、ある瞬間に上下が逆転します。
そんな空気が流れ込んでくると、涼しい風が急に吹きます。
しかし、そのような時は、雷雲も発生しているので、
雷に注意。
「雷様にヘソをとられる」
というのは、雷が鳴り出すと、急に冷えるから、腹が冷える、
ということかもね。
こんにちは(。・ω・)ノ゙
今中三なんですけど夏休みの自由研究で1年の頃から「透明な氷を作るには」という研究をしてて今年もやろぅと思ってるんですけど・・・
2年やってきたこともあってさすがに方法が思いつかないんですよ。
しかも今までほとんど成功してなぃんです。
知ってる方透明な氷を作る方法を教えてください。
27676 返信 理科の自由研究 キイ 2008/07/26 AM 11:4827685 返信 Re:透明な氷を作る方法 暁 2008/07/26 PM 01:23
2年間おこなったということは
ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
(もしまだだっったらぜひどうぞ)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htmもう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
今年こそうまく行くと良いですね。27698 返信 Re:透明な氷を作る方法 未来の人 2008/07/27 AM 10:22
> 2年間おこなったということは
> ここのサイトの氷の研究もご覧になってますよね。
> (もしまだだっったらぜひどうぞ)
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htm
>
> もう一つは自分のやった方法で失敗したのなら
> 「なぜ失敗したのか」を徹底調査する。
> 例えば振動を無くしたかったのに実は冷蔵庫が稼働する
> 振動で氷の容器が揺れてしまっていたのではないかとか。
> それに対してどう言う方法で克服するのかを考えるとか。
>
> う~ん。。もうすでにやられてますかね(^^;)
> 今年こそうまく行くと良いですね。そうですねー実は振動は逆にあった方がイイらしいんですよ。
でも冷凍庫で冷やすには振動あたえるのは難しくて・・・。薬局等で売ってる精製水を凍らしてもあまり効果ないんでしょうかね?
あと電子レンジで水を温めるのって摩擦が使われてるんですよね。
それって静電気とか発生して何か影響ないでしょうか?27794 返信 氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/07/30 PM 06:52
今までの実験と変えて色々な液体を凍らせて氷を観察してみました。
溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?
知ってる方教えてください。
27799 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/07/30 PM 09:57
> 知ってる方教えてください。
答えは知らん。
が、温度計持っていますか?
融けた液体の温度はどうでした?
個体の温度が計れるといいのにね。27800 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/07/30 PM 11:25
> が、温度計持っていますか?
> 融けた液体の温度はどうでした?残念ながら温度計持ってません。
測れませんね。
27828 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 暁 2008/07/31 PM 09:57
直接答えを教えてしまうと考察が書きにくくなってしまうと
思うので・・
過去ログからの書き込みをそのまま載せてみます。
この書き込みから考察してみてください。*なぜジュースを凍らせると最初は濃くて後は薄い味になるのか。
*返信内容*
【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。 (例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は速く溶け出すため、先に糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が高濃度になるので
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられます。
27834 返信 解決♪ 未来の人 2008/07/31 PM 10:55
なるほど!
今謎が解けました。
でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)まぁわかったことまとめます。
つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。ありがとうございました(゚▽゚*)♪
27835 返信 Re:解決♪ take 2008/07/31 PM 11:01
> なるほど!
>
> 今謎が解けました。
> でもさっき自由研究全て書いてしまいました(;´∀`)
>
> まぁわかったことまとめます。
>
> つまり食塩水の氷は溶け始めがおそかったのは、表面あたりは塩が含まれてなかったのでしょう。
> それで溶け始めは遅くて、少しずつ溶けてくると塩の含まれる部分がでてきて、そこの部分は低い温度でも溶けるから普通より早めに溶けていったということですよね、おそらく。
>
> ありがとうございました(゚▽゚*)♪まだ足らん。
なぜ溶け始めが遅い?
27851 返信 Re:解決♪ 未来の人 2008/08/01 PM 07:11
> まだ足らん。
> なぜ溶け始めが遅い?
>
溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?
27852 返信 Re:解決♪ take 2008/08/01 PM 08:33
> > まだ足らん。
> > なぜ溶け始めが遅い?
> >
>
>
> 溶け始めは純粋に近くなった氷が溶けてたんではないでしょうか?>27794
>始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は
>溶け始めるのは一番遅かったんですけどでは、水道水より遅く溶け始めたのは?
純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。27854 返信 Re:解決♪ 未来の人 2008/08/01 PM 08:47
> では、水道水より遅く溶け始めたのは?
> 純粋に近くなった水、ということであれば、溶け始めは水道水も塩水も、同じ条件のはず。
水道水より純粋に近くなったんじゃないでしょうか?
27870 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/03 AM 09:08
> 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
>
> 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
>
> なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?砂糖水はどうでした?
また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?>27854
塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
そうだとすると、水道水より純粋になる、って
どう考えますか?それから一番大事なこと。
何回やってもそうなりますか?
27877 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/03 AM 11:47
> > 溶けていくのを観察してると妙なことに気付きました。
> > 自分が凍らせた液体は、水道水、砂糖水、食塩水、麦茶、牛乳で、凍った状態から溶けるのを観察してると・・・
> >
> > 始めは水道水や麦茶が早く溶け始めて、食塩水は溶け始めるのは一番遅かったんですけど、あとから食塩水の溶けるスピードが上がって最終的に一番早く溶け終わったんですよ。
> >
> > なんで食塩水の氷は最初は溶けるのが遅いのに後から早くなるんでしょうか?
>
> 砂糖水はどうでした?
> また、塩の濃度と溶けはじめの早さの違いは?
>
> >27854
> 塩水は何に溶かしましたか?水道水ですか?
> そうだとすると、水道水より純粋になる、って
> どう考えますか?
>
> それから一番大事なこと。
> 何回やってもそうなりますか?
>砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。
塩は水道水に溶かしました。
何回もやってません。
27889 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/03 PM 08:06
> 砂糖水は溶け始めも溶け終わりもおそかったです。
>
> 塩は水道水に溶かしました。
>
> 何回もやってません。やってみてください。
たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。実験では、必ず再現性が要求されます。
いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。28051 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/07 AM 11:07
> やってみてください。
> たまたま置き場所(容器の温度、風のあたりかた、光の当たり方)がそういう条件を生んだということが否定できていません。
> ということは、食塩の性質を観察したのかそうでなかったのかが分からないということです。
>
> 実験では、必ず再現性が要求されます。
> いつやっても、誰がやっても同じようにならないと、一般的な法則は見つかりません。
> 今回の実験だと、融けるのに何分掛かったか、よりはいつも同じ順番か、が大切です。
あれから4回実験しました。
全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?
28072 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/07 PM 08:35
> あれから4回実験しました。
>
> 全て同じ結果でしたけどどういうことでしょうか?それが答えです。
繰り返し観察したのだから間違いありません。おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?なぜそうなのか。
自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
28082 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/08 AM 11:06
> それが答えです。
> 繰り返し観察したのだから間違いありません。
>
> おかしいのは、塩水と砂糖水が同じような結果にならなかったこと。あなたが塩水のときの融け方で、「はい、わかりました」と言ったことが、砂糖水には当てはまっていません。砂糖水は塩水で考えたように不均一に凍ったわけではないと考えていますか?
> そうだとすると、凝固点降下で早く溶け始めて良いはずですが?
>
> なぜそうなのか。
> 自分なりに考え、良い報告書を完成させてください。
> 教科書的な説明が当てはまらない場合を見つけたのですから、これからが自分の世界です。
>
素晴らしい返答どうもありがとうございました。
この調子なら学校一取れそうです。
28113 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ take 2008/08/08 PM 08:44
> この調子なら学校一取れそうです。
それは間違い。
自分が納得するかどうか。28117 返信 Re:氷の妙な溶け方・・・ 未来の人 2008/08/09 AM 12:37
> > この調子なら学校一取れそうです。
>
> それは間違い。
> 自分が納得するかどうか。
冗談ですよ(汗(笑
学校一自分で納得できそうです。
ホントにありがとうございました。27855 返信 Re:透明な氷を作る方法 こーた 2008/08/01 PM 09:03
> こんにちは(。・ω・)ノ゙
>
> 天然水でつくんのと
加熱して作るといいらしいっよ
こんにちは。私は、中2でここ何日か、色々なところをみたんですが
あまりピンとくる自由研究の課題が見つかりません。
なるべくすぐできて、温暖化に関係するものがいいんですが、
何かアドバイスを少しでもいいのでよろしくお願いします。
27677 返信 謎の気体 :急いでます!!: 青井 2008/07/26 PM 12:2027682 返信 Re:理科の自由研究 暁 2008/07/26 PM 01:07
> こんにちは。私は、中2でここ何日か、色々なところをみたんですが
> あまりピンとくる自由研究の課題が見つかりません。
> なるべくすぐできて、温暖化に関係するものがいいんですが、
> 何かアドバイスを少しでもいいのでよろしくお願いします。今年は都市の温暖化
ヒートアイランド現象の研究を行っている人が
多いですよ。いかがでしょうか。ヒートアイランド現象って何?
http://www.yoi-kensetsu.com/jinzai/gakusyu/sensei/TD_2_2.html
私、自由研究で「身の回りにある材料を用いて、気体を発生させて、その気体が何なのかを探ってみる」というのをしてみたいと思っているのですが、気体にも、二酸化炭素、酸素、酸性、アルカリ性だとか、色々ありますよね?
そこで、その発生させた気体を調べるには、どうすればいいかですか?
日のついた線香をいれて、二酸化炭素だと分かる、酸素だと分かるなら家でも出来るのでいいですけど・・
酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
27689 返信 屈折率 ゆきず丸 2008/07/26 PM 01:3927680 返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 暁 2008/07/26 PM 12:58
> 酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
紫キャベツの汁なら簡単に作れますよ。
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
ビーカーの変わりにガスコンロと小鍋でもOK。
家庭で直ぐに作れます。> あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
石灰水の作り方↓
http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
sekkai/sekkai.html
このサイトさんの作り方は簡単に書いてあるけれど
石灰水はアルカリ性で危険なので
学校の先生にお願いして分けて貰うことをオススメします。27691 返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 青井 2008/07/26 PM 07:42
> > 酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
> 紫キャベツの汁なら簡単に作れますよ。
> http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
> ビーカーの変わりにガスコンロと小鍋でもOK。
> 家庭で直ぐに作れます。
>
> > あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
> 石灰水の作り方↓
> http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
> sekkai/sekkai.html
> このサイトさんの作り方は簡単に書いてあるけれど
> 石灰水はアルカリ性で危険なので
> 学校の先生にお願いして分けて貰うことをオススメします。石灰水は、なんとか線香の火なんかをつかってカバーしたいと思います。
ホントにありがとうございました。
これで、なんとか実験が出来そうです。27719 返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 青井 2008/07/27 PM 11:27
> > > 酸性とか調べるには、リトマス紙が要りますよね?なので、リトマス紙が売っている場所、あるいはリトマス紙以外で酸性とかが分かる方法ってありませんか?
> > 紫キャベツの汁なら簡単に作れますよ。
> > http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
> > ビーカーの変わりにガスコンロと小鍋でもOK。
> > 家庭で直ぐに作れます。
> >
> > > あと、石灰水も出来たら欲しいんですが、どうやったら作れますか?
> > 石灰水の作り方↓
> > http://homepage1.nifty.com/scilla/kasetu/nensyou/
> > sekkai/sekkai.html
> > このサイトさんの作り方は簡単に書いてあるけれど
> > 石灰水はアルカリ性で危険なので
> > 学校の先生にお願いして分けて貰うことをオススメします。
>
> 石灰水は、なんとか線香の火なんかをつかってカバーしたいと思います。
> ホントにありがとうございました。
> これで、なんとか実験が出来そうです。実験は、五つくらいでいいですよね?
27740 返信 Re:謎の気体 :急いでます!!: 暁 2008/07/28 PM 04:01
> 実験は、五つくらいでいいですよね?
そうですね。別の実験なら
「もっと増やそう!」と言うところですが
この実験では量を増やそうと思っても
手に入りにくいものが多いですし、
一歩間違うと大変危険なことになりますから
5つで良いと思います。
よく身近なもので5つも考えついたなと感心しています。
誰か屈折率の式を知りませんか? 調べたけど分かりにくかったので分かりやすくお願いします。
27690 返信 自由研究 あ 2008/07/26 PM 02:2127692 返信 Re:屈折率の式? take 2008/07/26 PM 09:23
> 誰か屈折率の式を知りませんか? 調べたけど分かりにくかったので分かりやすくお願いします。
その式をここに書いてください。
家にある物で結晶をつくる
25035 返信 どうしょ。。。。 ??真実?? 2007/08/13 PM 10:2727751 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/28 PM 05:16
> 家にある物で結晶をつくる
Q&Rの結晶作りをみてください
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/kessyo.htm
中学2年なんですが、
自由研究が何をやるかまだ決めていませんッw
短期間で、できるのを教えて下さいッw
27697 返信 バナナの皮 puma kozou 2008/07/27 AM 06:4725036 返信 Re:どうしょ。。。。 ハルヒ 2007/08/13 PM 10:28
> 中学2年なんですが、
> 自由研究が何をやるかまだ決めていませんッw
> 短期間で、できるのを教えて下さいッwこんなのどうですか?http://www.ntv.co.jp/shukudai/index.html
所さんのですが・・・27695 返信 Re:どうしょ。。。。 life 2008/07/26 PM 10:03
> 中学2年なんですが、
> 自由研究が何をやるかまだ決めていませんッw
> 短期間で、できるのを教えて下さいッw
まんがなどでバナナの皮で滑るシーンがよくありますが、実際は、どうなのかを調べてみたいと思います。具体的にどんな方法が考えられるでしょうか。皮にワックスこうかがあるのかな?という予想はしてます。
26602 返信 凍ったジュース 中2 2007/08/29 PM 10:4927726 返信 Re:バナナの皮 take 2008/07/28 AM 08:27
> まんがなどでバナナの皮で滑るシーンがよくありますが、実際は、どうなのかを調べてみたいと思います。具体的にどんな方法が考えられるでしょうか。皮にワックスこうかがあるのかな?という予想はしてます。
バネばかりはありますか?つり下げ式の。
皮を地面に置き、その上にある重さのものを置き、バネばかりで引っ張ったときの値を調べてみましょう。
「ある重さ」は、自分で色々試してみてください。
もし、料理用のはかりしかなかったら、引くのではなく、はかりで押してみてはどうでしょう。
凍らせたジュースを少し溶かして飲むと、最初濃くてだんだん薄くなるのはなぜでしょうか?誰かなるべく早く教えて下さい。
26607 返信 Re:凍ったジュース メタルギア 2007/08/30 AM 02:36
その件については僕も経験があります。アクエリアスを凍らせた時に少しとけたもの飲んだら甘かったです。たぶんなんですが糖分を含んだ氷はとけやすいので少ししかとけてないときは甘いまたは濃い味になると思います。専門家ではないので間違ってるかもしれませんが・・・・・
27699 返信 Re:凍ったジュース あぬこ 2008/07/27 AM 10:30
メアルギアさんの理論でしたら、お茶はどうなるのでしょうか。糖分ではないですよね。(実際私はお茶が薄くなってしました・・・)
ジュースに含まれる物質の融点の違いからきているのだと思います。
多分ですが・・・。その解決策としては、
①まず、ペットボトル(容器なら何でもいいです)に飲み物を半分まで入れます。
②その状態で凍らせます。(半分のまま!!)
③カッチカチに凍ったら、取り出して容器いっぱいに半分入れた飲み物と同じものを入れます。そうすると、あら不思議。ぜんぜん薄くないんです!!
冷たいまま飲めますし・・・便利ですよ!全部凍らせるのよりは時間は短くなってしまいますが・・・あははははでゎ 短文&乱文すいませんでした
27748 返信 Re:凍ったジュース 暁 2008/07/28 PM 05:06
これは【凝固点降下】(凝固点=融点) 「水が凍る温度が下がる」もしくは「氷が解ける温度が下がる」 という現象が起こっているせいだと思います。 凝固点の下がり具合は濃度が高ければ高いほど起こります。 (例えば普通の水は0℃で凍るのに、ある濃度の塩水は-1℃で凍り、-1℃以上の温度から溶けだすため、溶け始めのスタートが早くなる)
ジュースの場合、ジュースに含まれている糖分に近い部分の氷は速く溶け出すため、先に糖分や果汁成分を多く含んだところが先に溶け出すため、最初の部分が高濃度になるので
最初は味が濃く、後の方になると水っぽく感じられます。この原理を利用して
いろいろな水溶液を凍らしてどれが一番溶けるのが早くなるか
を研究してみてもいいですね。