tree--27501-27600.htm
27501 返信 青色リトマス試験紙の代わりに スコール 2008/07/19 PM 10:03
青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。
27498 返信 紫キャベツの研究について ルナ 2008/07/19 PM 07:5227507 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに take 2008/07/20 AM 08:09
> 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。いろいろやってみたら?
調味料では思いつかないけど、カラーの水性ペンインクはどう?
27596 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに G 2008/07/22 PM 10:22
> > 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> > 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。
>
> いろいろやってみたら?
> 調味料では思いつかないけど、カラーの水性ペンインクはどう?
> マローブルーやメチルオレンジなんてどうでしょうか?
こんなサイトにのっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/marrow/marrow.html
27521 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに 暁 2008/07/20 PM 02:33
> 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。有名なところでタンニンなんていかがでしょう。
紅茶とレモンはよくある組み合わせですが
このサイトさんを参考にしてみると
ものすごく深まった研究ができそうな気がします。紅茶の自由研究 審査結果 発表
http://liyn-an.com/tea_room/news/020922jiyuukenkyuu.html27607 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに スコール 2008/07/23 PM 05:57
みなさんありがとうございます。
おかげさまで良い研究になりそうです。ところで、染物などをする時によく焼きミョウバンや木酢酸鉄が材料として明記されているものが多いのですが、これらはどのようなはたらきをしているのでしょうか?
色が染まりやすかったりするのでしょうか?27624 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに 暁 2008/07/24 AM 08:13
> みなさんありがとうございます。
> おかげさまで良い研究になりそうです。
>
> ところで、染物などをする時によく焼きミョウバンや木酢酸鉄が材料として明記されているものが多いのですが、これらはどのようなはたらきをしているのでしょうか?
> 色が染まりやすかったりするのでしょうか?【草木染めの原理】
http://www.f2.dion.ne.jp/~juni/genri.htm
ミョウバンや酢酸鉄等に含まれる金属イオンが色素に結びつくことにより
色が鮮やかになったり、布の繊維にしっかりと定着して
色落ちしにくくなるようです。
ちょうど色素と布との「仲立ち」の役割を果たしているんですね。
27694 返信 Re:青色リトマス試験紙の代わりに take 2008/07/26 PM 09:34
> 青色リトマス試験紙の代わりに、酸性の物に触れると色が変わる色素を含んでいる身近な調味料などを探しています。
> 紫キャベツがよく例に出ますが、リトマス色素以外の物が希望です。同系列の色素の話題でごめん。
きょう、通称農林団地の一般公開がありました。
紫芋の粉をホットケーキにいれて三色ホットケーキ
を作っていました。
黄色はホットケーキそのままの色。
緑は紫芋の粉を入れたもの。
ピンクは紫芋の粉にレモンを入れたもの。
紫芋の粉だけを入れたものは、紫じゃない。
ホットケーキのもとにはいっている重曹が、どちらかというと
アルカリ性なので、赤っぽい色でなく、そうなるそうな。
でも、焼く前は緑じゃなかった。
ふしぎ。
小学六年生の月子です。
自由研究で、紫キャベツの汁を水溶液に入れて、色の変化を調べるという実験をすることになりました。
しかし、スーパーに行っても、紫キャベツは売ってないのです!
紫キャベツは、どのようにしたら、手に入るのでしょうか?
紫キャベツの代わりになるものがあるならぜひ教えてください。お願いします。
27504 返信 氷の実験 結衣 2008/07/19 PM 10:3927502 返信 Re:紫キャベツの研究について スコール 2008/07/19 PM 10:08
ムラサキツユクサでも代用が効くようですよ。
27503 返信 Re:紫キャベツの研究について まんぼう 2008/07/19 PM 10:22
> 小学六年生の月子です。
> 自由研究で、紫キャベツの汁を水溶液に入れて、色の変化を調べるという実験をすることになりました。
> しかし、スーパーに行っても、紫キャベツは売ってないのです!
> 紫キャベツは、どのようにしたら、手に入るのでしょうか?
> 紫キャベツの代わりになるものがあるならぜひ教えてください。お願いします。最近はレッドキャベツ(赤キャベツ)といわれることが多いようです。
なすの皮、紫タマネギの皮でも可能ですが
一番扱いやすいのがキャベツです。
中2です。
何か氷に関する自由研究をやろうかと思ってます。
1日でできるようなもので簡単すぎないのを教えてください!
27506 返信 車の排気ガスって。 koko: 2008/07/20 AM 07:3527505 返信 Re:氷の実験 ひかり 2008/07/19 PM 11:17
こんにちは、私も中2です
私は去年、保温効果の実験を
しました。ペットボトルを
凍らせタオルやアルミ箔など
様々な物を捲いて、どれが
一番長持ちするか、という
実験です。ぜひやって
みてはいかがでしょうか?
車の排気ガスは水に溶けるのでしょうか?
(もし、溶けるなら)実験してみたいのですが...。
二酸化炭素が含まれているので、水に溶かして、
ph値を調べてみたいと思っています;;
危険ですかね??
27523 返信 Re:車の排気ガスって。 暁 2008/07/20 PM 03:00
> 車の排気ガスは水に溶けるのでしょうか?
> (もし、溶けるなら)実験してみたいのですが...。
> 二酸化炭素が含まれているので、水に溶かして、
> ph値を調べてみたいと思っています;;
> 危険ですかね??そうですね・・車の排気口にホースをつけてそのホースを水の入ったバケツに付けて・・と考えても
かなり危険な実験になると思います。
そこで、2つの実験に分けてみてはいかがでしょうか。①二酸化炭素の実験
理科室からBTB溶液を借りてきて息を吹き込んで酸性にする。②二酸化炭素以外の排出物
二酸化炭素以外にも車の排気ガスから出てくる物質は多々あります。
そこで、車が良く通る場所に植わっている植物の葉に付着した
排気ガスのタールやすすをバケツの水の中に付け
良く洗って、そのバケツの水は酸性に傾くか検査する。この他にも二酸化炭素同様に空気中に広がってしまった排気ガスの物質はあるはずです。
これらのことを組み合わせて予想を立ててみてはいかがでしょうか。また、ふってきた雨水(特に降り始めが良い)
を集め、pHをはかったり
酸性雨の原因になる物質をもう一度よく調べてまとめると
もっと良くなると思いますよ。
中三の理科の自由研究で「雲の観察」というのはレベルが低いでしょうか?
とりあえずこんな感じにしようとおもっています。
・2時間単位で朝~夕まで雲の種類・様子(スケッチで記録)・そのときの気温、湿度を記録する
・上記の記録を元に、次の日の天候を予測する
・とりあえず30日分ぐらいの記録が集まったら、雲の種類や様子と気温・湿度・天候の関係を調べて、
規則性を見つける
(○○雲が多いと気温が○○である、理由は~~~だからだと思う。みたいな感じで。)
・観察を終えての感想・反省
追伸
実際のところ、気温や湿度と雲の種類とか関係あるのでしょうか?
そこを調べるための研究なのですが、先生によると「結果を裏付ける資料がないとダメ」ということなので・・・
関係なければレポートに書かなかったらいい話なのですが、それだけだはただ単に○○雲が発生すると雨。みたいなことしか書けません。
前線と雲の関係はもう習ってるので、そのことをただ丸写ししただけになってしまいます・・・
yahooの知恵袋でも質問してみましたが
「レベルが低いとは言わないが、ストーリーが既に出来上がっているので面白くない。ネットで調べてもわからないようなことを調べて見なさい」ということでした。
27508 返信 Re:レベルが低い? take 2008/07/20 AM 08:22
> yahooの知恵袋でも質問してみましたが
> 「レベルが低いとは言わないが、ストーリーが既に出来上がっているので面白くない。ネットで調べてもわからないようなことを調べて見なさい」ということでした。
それって、職業研究者向けの返答だね。
でも、研究ってそういうものです。
知らないから調べる。それだけ。
どうするかは、あなたが納得するかどうか、つまり、
「みんなは知ってたかもしれないけど、僕は知らなかったから、自分なりに調べた」
で、納得するのか、
「誰かが知っているなら、やらない」
なのか。
一つ、注意点は、雲のでき方は、地上のデータだけではわからない、ということ。天気予報で、
「上空に寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になりますので、にわか雨に注意が必要です」
って、言ってますけど、上空の寒気のことまでは、ここ(地上)からはわかりません。
急に風がでたり、気温が下がったときに、雷が鳴ることがありますから、「こういう変化の時にこうなる」というデータが出れば、面白いかも。
レーダーも気象衛星もない地上観測で、天気予報ができれば、面白いんじゃない?
27437 返信 蚊の生態 宇美 2008/07/17 PM 10:2227518 返信 Re:レベルが低い? 暁 2008/07/20 PM 02:19
> 中三の理科の自由研究で「雲の観察」というのはレベルが低いでしょうか?
>
famasさん、こんにちは。
とても良く構想が練れていますね!
私は雲の観察がレベルが低いなんて全然思いません。
それどころか自分で予想しようと思う姿勢が含まれていることが
素晴らしいと思います。
雲の種類をちゃんと覚えている中学生が一体どれだけ居るでしょうか。
高校生でもそうはいないと思います。
自信を持って堂々と実験に取り組んでみてください。> とりあえずこんな感じにしようとおもっています。
> ・2時間単位で朝~夕まで雲の種類・様子(スケッチで記録)・そのときの気温、湿度を記録する
> ・上記の記録を元に、次の日の天候を予測する
> ・とりあえず30日分ぐらいの記録が集まったら、雲の種類や様子と気温・湿度・天候の関係を調べて、
> 規則性を見つける
> (○○雲が多いと気温が○○である、理由は~~~だからだと思う。みたいな感じで。)
> ・観察を終えての感想・反省
>
> 追伸
> 実際のところ、気温や湿度と雲の種類とか関係あるのでしょうか?
> そこを調べるための研究なのですが、先生によると「結果を裏付ける資料がないとダメ」ということなので・・・
>気温や湿度と雲の種類との関連性はまず予想をし、
実験を積み重ねて、その自分の実験データから
関連があるか、ないかの予想を立ててみてはいかがでしょうか。
そこで本当はどうなのか。ということを
気象庁に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/tenso_index.html
(電話対応)もし関連性があるならばfamasさんの積み重ねた資料が
結果を裏打ちするデータになりますし
仮に関連性がなかったとしたら
「なぜ関連しないのか」を考えることで考察を書くことが
可能になります。
どっちに転んでも必ずプラスになるはずです。
胸を張って立派な自由研究にしあげてください。
ご健闘お祈りしています!
27533 返信 Re:レベルが低い? famas 2008/07/20 PM 06:48
> とても良く構想が練れていますね!
> 私は雲の観察がレベルが低いなんて全然思いません。
> それどころか自分で予想しようと思う姿勢が含まれていることが
> 素晴らしいと思います。
後々考えたのですが、僕が住んでいるのは瀬戸内側なので
大抵晴れるんです、雨はめったに降りません
なので予想と結果が全部「晴れ」になってしまいそうな気がするんです。
27552 返信 Re:レベルが低い? 暁 2008/07/21 PM 12:51
> 後々考えたのですが、僕が住んでいるのは瀬戸内側なので
> 大抵晴れるんです、雨はめったに降りません
> なので予想と結果が全部「晴れ」になってしまいそうな気がするんです。日本の地形の中でも特殊な環境ですね。
瀬戸内市でも雲の観察は続けてみてください。
天気予測がうまくいかず、内容が減るそうであれば
プラスαの実験を取り入れてみてはいかがでしょうか。雲粒・雨粒を観察してみよう
(シャボン玉で観察できる実験)
http://www.asahi-net.or.jp/~ty7k-ikr/yataimura/yataimura2003/PDF_print/18kumo_p.pdf雲をつくろう
(ペットボトルで雲を作る実験)
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/jikken/kumo/kumo_pet.htmぐっと内容もレベルも高くなると思うのですがいかがでしょう。
27573 返信 Re:レベルが低い? famas 2008/07/21 PM 06:04
ありがとうございます!
やってみます頑張ります。
蚊の生態について
調べたいのですが、
どのような実験をすると
意義のあるものに出来るのでしょうか?
皆さん是非アドバイスをお願いします。
25497 返信 とけにくい氷・とうめいな氷 凛 2007/08/16 PM 10:4327439 返信 Re:蚊の生態 aya 2008/07/17 PM 10:50
蛇の生態…といえるかどうかはともかくとして。
蛇には毒があります。
それについて調べるのもよし。
蛇を利用している薬品(このあたりが理科っぽい)について調べるのもよし。
種類もあり毒蛇や白蛇や海蛇が居ます。
白蛇について調べるのであれば関連させてアルビノについても考えて見ましょう。するといいものが見えてくるかもしれません。27440 返信 Re:蚊の生態 宇美 2008/07/17 PM 11:15
ご返答ありがとうございます。
しかしお答え頂いた内容は「蛇」のことではないでしょうか?
「蚊」のアドバイスがありましたら
是非お願いします。
27463 返信 Re:蚊の生態 暁 2008/07/18 PM 08:23
> 蚊の生態について
> 調べたいのですが、
> どのような実験をすると
> 意義のあるものに出来るのでしょうか?
>
> 皆さん是非アドバイスをお願いします。まずはぼうふらの観察が良いのではないでしょうか。
理科の先生に頼んで
ぼうふらを少量の水とシャーレにとって顕微鏡で観察させて
もらうといいと思います。
(成虫と違って刺さないしすぐに捕まえられる)
接眼レンズ越しにデジカメで写真をとると顕微鏡で拡大された
ぼうふらを撮影することができますよ。あと、蚊が集まりやすい条件を取り扱っていたニュース番組で
炭酸水の入ったペットボトルの口をあけたままに放置しておくと
蚊が二酸化炭素によってきたことがあると
発言していた人がいました。成虫に刺されないように気をつけて観察・実験してください。
こんなサイトが役に立つかも
ボウフラ羽化実験<中間報告>
http://sakurasaku-haru.at.webry.info/200607/article_21.html
フマキッズこども研究所<蚊>
http://www.fuma-club.jp/mushi/insect/ka/index.html他にも、サイトや本で蚊にさされやすい条件を調べたり
身の回りのボウフラ発生箇所マップを作ってみる
(蚊の媒介する病気も紹介すると効果UP!?)
というのもいいと思いますよ。27509 返信 Re:蚊の生態 take 2008/07/20 AM 08:32
> 蚊の生態について
> 調べたいのですが、
> どのような実験をすると
> 意義のあるものに出来るのでしょうか?誰の役に立つかわからないけど(あっそ、でおわるかもね)、
蚊柱がどこにできるかは、興味があります。
蚊柱の下にたって、ゆっくり歩くと、蚊柱がついてくることが
あります。
蚊柱はオスの蚊なので、あまり関心を持ってもらえないかも。あとは、あまり知られていないかもしれないけど、アカイエカの
行動は、交尾前と交尾後で、一日の活動リズムが変わるそうです。
千葉喜彦で検索してみて。
英語だけど解説は
http://www.c-able.ne.jp/~y-chiba/sub2.htm「蚊も時計を持っている」は、子供向けの科学の読み物です。
図書館にあればいいですね。
27537 返信 Re:蚊の生態 宇美 2008/07/20 PM 09:03
暁様、take様、
貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
透明な氷の作り方を教えていただけませんか?
あと、なぜ透明な氷はとけにくいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
27512 返信 簡単に 詩(うた) 2008/07/20 PM 12:5425501 返信 Re:とけにくい氷・とうめいな氷 まんぼう 2007/08/16 PM 10:52
> 透明な氷の作り方を教えていただけませんか?
> あと、なぜ透明な氷はとけにくいのでしょうか?
> 質問ばかりで申し訳ありません。水の中に気泡(空気の小さな粒)を残さないように凍らせると
透明な氷ができます。気泡は氷が溶けるときに手がかりとなるのでそれがない方がとけにくいのです。
透明な氷作りのプロは氷屋さんです。
大きな容器の水を時間をかけて冷やしながら静かにかき混ぜて
気泡を追い出しながら凍らせるようです。
25502 返信 Re:とけにくい氷・とうめいな氷 凛 2007/08/16 PM 11:21
ありがとうございます
がんばってみます27510 返信 Re:とけにくい氷・とうめいな氷 あ 2008/07/20 AM 09:33
>
> 透明な氷の作り方を教えていただけませんか?
> あと、なぜ透明な氷はとけにくいのでしょうか?
> 質問ばかりで申し訳ありません。
>
>
>
何か簡単にできる自由研究ってないですか???
27513 返信 どっち? 詩(うた) 2008/07/20 PM 12:5727519 返信 Re:簡単に 暁 2008/07/20 PM 02:23
> 何か簡単にできる自由研究ってないですか???
Q&Rは見てみましたか?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
10円玉の汚れ落としジュースの中にも鉄がある
指紋の検出
水性ペンの色の不思議
リンゴの変色
などが簡単ですよ。あと、今年あがっている
・紫キャベツの色素
・葉脈写し
なんかも簡単ですよ。
実験するなら、1分野か2分野どちらがいいんでしょうか?
27405 返信 自由研究 sana 2008/07/15 PM 06:1127514 返信 Re:どっち? コズモ 2008/07/20 PM 01:01
> 実験するなら、1分野か2分野どちらがいいんでしょうか?
実験は一分野で、観察が2分野って聞いたけど、、
2分野でも実験ありますよね??
実験らしい実験ならきっと1分野だと思います。27520 返信 Re:どっち? 暁 2008/07/20 PM 02:25
> いや、だから・・・。
> 1分野ですって!!!一分野の実験なら
自由研究ガイド1を参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htmまた、
「電流」とか「化学系」とかもう少しテーマを絞っていただければ
それについてより絞ったアドバイスも出せますよ。
たとえば、植物についてとか、酸素についてです。
27476 返信 返信ありがとうございます。 ウキクサくん 2008/07/19 AM 10:4527419 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/16 PM 08:53
> たとえば、植物についてとか、酸素についてです。
あ、こっちに書いてありましたね(^^;)
酸素と言うことは光合成ですね。光合成とは
光エネルギーを吸収して
水と二酸化炭素から酸素と養分を作り出すはたらきです。
[光合成のしくみ]
http://www.minnanomori.com/part/p_info03/p_graph302/
p_frame302.html
実験方法はここがオススメ
http://plaza.rakuten.co.jp/tanosiiheya/diary/200706100000/炭酸水素ナトリウム(重曹)はスーパーや薬局に置いてあります。
店員さんに聞いてみよう!
http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60532/
yakuhin/zyusou.htm27421 返信 Re:自由研究 sana 2008/07/16 PM 10:14
> > たとえば、植物についてとか、酸素についてです。
>
> あ、こっちに書いてありましたね(^^;)
> 酸素と言うことは光合成ですね。
>
> 光合成とは
> 光エネルギーを吸収して
> 水と二酸化炭素から酸素と養分を作り出すはたらきです。
> [光合成のしくみ]
> http://www.minnanomori.com/part/p_info03/p_graph302/
> p_frame302.html
>
>
> 実験方法はここがオススメ
> http://plaza.rakuten.co.jp/tanosiiheya/diary/200706100000/
>
> 炭酸水素ナトリウム(重曹)はスーパーや薬局に置いてあります。
> 店員さんに聞いてみよう!
> http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60532/
> yakuhin/zyusou.htmこっちにも書いてしまいました(笑)
植物と酸素の実験どっちがおすすめですか?
いつも教えてくれて本当に助かっています。27464 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/18 PM 08:50
> こっちにも書いてしまいました(笑)
> 植物と酸素の実験どっちがおすすめですか?
> いつも教えてくれて本当に助かっています。sanaさんの興味のありそうなほうでいいですよ。
(むしろ別の実験でもOK)
困ったことがあったら相談に乗りますから
どんどんやってみてください。27500 返信 Re:自由研究 sana 2008/07/19 PM 09:07
> > こっちにも書いてしまいました(笑)
> > 植物と酸素の実験どっちがおすすめですか?
> > いつも教えてくれて本当に助かっています。
>
> sanaさんの興味のありそうなほうでいいですよ。
> (むしろ別の実験でもOK)
> 困ったことがあったら相談に乗りますから
> どんどんやってみてください。自由研究は、「葉っぱの葉脈」に決めました。
いままで教えてくれていただきありがとうございます。
葉っぱの葉脈のアドバイスがあれば教えて下さい。
27517 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/20 PM 01:49
> 自由研究は、「葉っぱの葉脈」に決めました。
> いままで教えてくれていただきありがとうございます。
> 葉っぱの葉脈のアドバイスがあれば教えて下さい。葉っぱの葉脈写しは
硬い葉っぱの方がやりやすいです。
なぜ硬い葉っぱのほうがやりやすいのか
柔らかい葉っぱでも試してみて
自分の感想を書いてみてはいかがでしょうか。あと、もしあればですけれど
イネ、ササ、竹などの葉脈をとってみると
木の葉の葉脈とちょっと違った形が浮き上がってきますよ。
是非試してみてください。
家庭では判断できないのならば、どこか判断をしてくれるところは有るのでしょうか。毛のようなものについては、顕微鏡で見える程度のものが生えていて、空気を含み浮かびやすいようにしているようでした。ちなみにぼくが調べているウキクサは、どこの田んぼにもあるかいわれ大根のような大きさのものです。もし食べるのが無理でしたら、浄化作用を利用したウキクサの活用方法を調べたいのですが、良い案があったら是非教えてください。お願いします。
27524 返信 いいものが、見つかりません ちゅうにのこ 2008/07/20 PM 03:1227477 返信 Re:返信ありがとうございます。 暁 2008/07/19 AM 11:35
> 家庭では判断できないのならば、どこか判断をしてくれるところは有るのでしょうか。
植物に含まれている成分は非常に多く、1つの植物の成分を
検査・特定するのには莫大な資金・時間・労力・専門性が
必要なので、残念ながら一個人の要望では引き受けてくれるところはないと思います。毛のようなものについては、顕微鏡で見える程度のものが生えていて、空気を含み浮かびやすいようにしているようでした。ちなみにぼくが調べているウキクサは、どこの田んぼにもあるかいわれ大根のような大きさのものです。もし食べるのが無理でしたら、浄化作用を利用したウキクサの活用方法を調べたいのですが、良い案があったら是非教えてください。お願いします。
まず自分の研究の対象となるウキクサがなんという植物なのか
を調べてみてください。
図鑑やインターネットを活用し、それでもわからなければ
近くの植物園や博物館に相談するとより的確なアドバイスが
もらえると思います。
(調べた参考文献も自由研究に必ず載せてください)
種類が特定できたら私もより的確な実験のアドバイスが
出しやすくなると思います。
27488 返信 Re:返信ありがとうございます。 ウキクサくん 2008/07/19 PM 01:05
> > 家庭では判断できないのならば、どこか判断をしてくれるところは有るのでしょうか。
>
> 植物に含まれている成分は非常に多く、1つの植物の成分を
> 検査・特定するのには莫大な資金・時間・労力・専門性が
> 必要なので、残念ながら一個人の要望では引き受けてくれるところはないと思います。
>
> 毛のようなものについては、顕微鏡で見える程度のものが生えていて、空気を含み浮かびやすいようにしているようでした。ちなみにぼくが調べているウキクサは、どこの田んぼにもあるかいわれ大根のような大きさのものです。もし食べるのが無理でしたら、浄化作用を利用したウキクサの活用方法を調べたいのですが、良い案があったら是非教えてください。お願いします。
>
> まず自分の研究の対象となるウキクサがなんという植物なのか
> を調べてみてください。
> 図鑑やインターネットを活用し、それでもわからなければ
> 近くの植物園や博物館に相談するとより的確なアドバイスが
> もらえると思います。
> (調べた参考文献も自由研究に必ず載せてください)
> 種類が特定できたら私もより的確な実験のアドバイスが
> 出しやすくなると思います。
>ぼくが調べているのは「ウキクサ科」の名前も「ウキクサ」です。4年生の時はウキクサのつくりを図鑑で調べて顕微鏡で確認し、水の種類や明るさを変えて増え方の違いを観察をしました。冷蔵庫で越冬芽も作りました。この時の自由研究は市の理科展で金賞・地区展で銀賞をもらいました。5年生の時は、ウキクサが好む土とウキクサによる水質の変化を調べました。花の観察や光合成についても調べて市の理科展と県の地区展で金賞をもらって、県展に出品されました。
今度は範囲を狭くして、その分詳しい研究をしたいと思いましたが、なかなか思いつきません。よろしくお願いします。27490 返信 Re:返信ありがとうございます。 暁 2008/07/19 PM 01:18
> ぼくが調べているのは「ウキクサ科」の名前も「ウキクサ」です。4年生の時はウキクサのつくりを図鑑で調べて顕微鏡で確認し、水の種類や明るさを変えて増え方の違いを観察をしました。冷蔵庫で越冬芽も作りました。この時の自由研究は市の理科展で金賞・地区展で銀賞をもらいました。5年生の時は、ウキクサが好む土とウキクサによる水質の変化を調べました。花の観察や光合成についても調べて市の理科展と県の地区展で金賞をもらって、県展に出品されました。
> 今度は範囲を狭くして、その分詳しい研究をしたいと思いましたが、なかなか思いつきません。よろしくお願いします。おお!すごいですね!
「ウキクサ」で調べると「ホテイアオ」や「ウォーターレタス」などの大型のものが引っかかってきたので書いたのですが
もうすでにそんなに研究されているんですね。
(金賞か・・すごいですね)
お役に立てられるかどうか判りませんが、探してみます。27493 返信 Re:返信ありがとうございます。 暁 2008/07/19 PM 01:38
ウキクサ、水質浄化、実験、自由研究etc.
いろいろな検索ワードで検索してみましたが
1.使用する水質浄化の試薬が専門的すぎるため紹介ができない
2.水質浄化の自由研究を行ったという報告は出たが明確な実験方法及び使用した試薬名が載せられていない。
3.田圃を改造するような大がかりなプロジェクトの研究のため紹介できない。という壁にぶつかり、現時点では紹介できるサイトが見つかりそうにありません。
そもそも「水質浄化」の有無をどの様な試薬で測定し、どこで入手すればよいのかのアドバイスが出せずに困っています。そこで、一つ提案なのですが
オオアカウキクサで水質浄化をした高校があるようです。
明確な実験方法や使用試薬は明記されていませんでしたが
実際に高校に問い合わせて顧問の先生に事情を話し
どの様な薬品を使用したか問い合わせてみてはいかがでしょうか。
力不足で申し訳ありません。27496 返信 Re:返信ありがとうございます。 ウキクサくん 2008/07/19 PM 07:34
> ウキクサ、水質浄化、実験、自由研究etc.
> いろいろな検索ワードで検索してみましたが
> 1.使用する水質浄化の試薬が専門的すぎるため紹介ができない
> 2.水質浄化の自由研究を行ったという報告は出たが明確な実験方法及び使用した試薬名が載せられていない。
> 3.田圃を改造するような大がかりなプロジェクトの研究のため紹介できない。
>
> という壁にぶつかり、現時点では紹介できるサイトが見つかりそうにありません。
> そもそも「水質浄化」の有無をどの様な試薬で測定し、どこで入手すればよいのかのアドバイスが出せずに困っています。
>
> そこで、一つ提案なのですが
> オオアカウキクサで水質浄化をした高校があるようです。
> 明確な実験方法や使用試薬は明記されていませんでしたが
> 実際に高校に問い合わせて顧問の先生に事情を話し
> どの様な薬品を使用したか問い合わせてみてはいかがでしょうか。
> 力不足で申し訳ありません。いつも早い返事ありがとうございます。提案してくれたようにしたいのですが、その学校はなんと言う学校なのですか。教えてください。
27522 返信 Re:返信ありがとうございます。 暁 2008/07/20 PM 02:49
> いつも早い返事ありがとうございます。提案してくれたようにしたいのですが、その学校はなんと言う学校なのですか。教えてください。
電話の問い合わせは嫌だといわれるかな?
と思いましたが安心しました!臼田高校
上小田切地区に生息する絶滅危惧種オオアカウキクサの農業利用の研究
http://sbc21.co.jp/enterprises/shorei/2007/17.pdf
長野県臼田高等学校HP
http://www.nagano-c.ed.jp/usuda-hs/第10回福島市環境賞受賞作品
ウキクサによる水質の浄化調べ
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/shisei/
keikan/fukushima-kankyou/siryou/pdf/10-jushosakuhin.pdf
↑浄化作用があることがわかった
とあるが、くわしい方法が載っていませんでした。
平成17年とのことなので、うまく担当の先生がいれば
何かヒントをもらえるかもしれません。ウキクサさんは本当に熱心で私なんかよりもずっと専門的ですね。
これで中学生だなんて・・ただただ感心するばかりです。
研究頑張ってくださいね。27532 返信 Re:返信ありがとうございます。 ウキクサくん 2008/07/20 PM 06:09
> > いつも早い返事ありがとうございます。提案してくれたようにしたいのですが、その学校はなんと言う学校なのですか。教えてください。
>
> 電話の問い合わせは嫌だといわれるかな?
> と思いましたが安心しました!
>
> 臼田高校
> 上小田切地区に生息する絶滅危惧種オオアカウキクサの農業利用の研究
> http://sbc21.co.jp/enterprises/shorei/2007/17.pdf
> 長野県臼田高等学校HP
> http://www.nagano-c.ed.jp/usuda-hs/
>
> 第10回福島市環境賞受賞作品
> ウキクサによる水質の浄化調べ
> http://www.city.fukushima.fukushima.jp/shisei/
> keikan/fukushima-kankyou/siryou/pdf/10-jushosakuhin.pdf
> ↑浄化作用があることがわかった
> とあるが、くわしい方法が載っていませんでした。
> 平成17年とのことなので、うまく担当の先生がいれば
> 何かヒントをもらえるかもしれません。
>
> ウキクサさんは本当に熱心で私なんかよりもずっと専門的ですね。
> これで中学生だなんて・・ただただ感心するばかりです。
> 研究頑張ってくださいね。ありがとうございます。夏休みだから先生が居るかわからないけど、こんど連絡してみます。ちなみに、先ほど中学生と書かれていましたが、ぼくは今小学6年生です。うまく連絡が取れたら又報告します。
色んなホームページで調べたりしても、なかなか良いものが見つからなくて困っています。家にある物でできる実験系のを、何でも良いので教えてください!!!!!!
27497 返信 ニンヒドリンの含まれている物 マリオ 2008/07/19 PM 07:3627526 返信 Re:いいものが、見つかりません 暁 2008/07/20 PM 03:23
> 色んなホームページで調べたりしても、なかなか良いものが見つからなくて困っています。家にある物でできる実験系のを、何でも良いので教えてください!!!!!!
>Q&Rやミニ研究はご覧になりましたか?
Q&R
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
ミニ研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm家でできるものもたくさん載ってますよ。
今度、夏休みにたんぱく質の検出をやってみようと思ったんですけど、たんぱく質に反応するニンヒドリンが手に入りません。
日常生活でつかうもので何か含まれているものはありませんか。
教えてください。
27527 返信 返信ありがとうございます ちゅうにのこ 2008/07/20 PM 04:0127525 返信 Re:ニンヒドリンの含まれている物 暁 2008/07/20 PM 03:21
> 今度、夏休みにたんぱく質の検出をやってみようと思ったんですけど、たんぱく質に反応するニンヒドリンが手に入りません。
> 日常生活でつかうもので何か含まれているものはありませんか。
> 教えてください。ニンヒドリンに変わるものはちょっと思いつきませんでしたが
ニンヒドリンを通販で購入できるところなら探し出せました。
http://www.schoolpress.co.jp/kanren/others/asecheck.htm
お家の人や理科の先生に相談してみてください。
さっそくアクセスしてみました。その中で、部屋で雪の結晶を作るというのをみつけて、いいなと思いました! ですが、発泡スチロールが材料として書いてあったんですが、近くに魚屋さんなどがない場合は、他にどこで手に入りますか?教えてください!!!!!
27528 返信 自由研究について いちご★... 2008/07/20 PM 04:2027551 返信 Re:返信ありがとうございます 暁 2008/07/21 PM 12:37
> さっそくアクセスしてみました。その中で、部屋で雪の結晶を作るというのをみつけて、いいなと思いました! ですが、発泡スチロールが材料として書いてあったんですが、近くに魚屋さんなどがない場合は、他にどこで手に入りますか?教えてください!!!!!
>
オススメの発泡スチロール入手場所
①ダイソーなどの100均で発泡スチロールコンテナ
(品物を輸送するときの衝撃吸収材)
で入手する。②近くのスーパーや八百屋さんに分けて貰う
(リンゴなどを運ぶときに発泡スチロールが
使われている場合が多く、タダでわけてもらえることがある)
はじめまして!!
いちご★...です。
さっそく本題ですが...私は自由研究で環境をテーマにしていきたいのですが、なにを調べれば良いのか分かりません↓↓
ちょっとした事でも構わないのでなにかヒントになるようなことを教えてください!!
27531 返信 Re:自由研究について na-yann 2008/07/20 PM 05:25
> はじめまして!!
> いちご★...です。
> さっそく本題ですが...私は自由研究で環境をテーマにしていきたいのですが、なにを調べれば良いのか分かりません↓↓
> ちょっとした事でも構わないのでなにかヒントになるようなことを教えてください!!
>
27534 返信 アイロンで服のしわが伸びる理由 Daifuku☆彡 2008/07/20 PM 07:1327553 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/21 PM 12:57
> はじめまして!!
> いちご★...です。
> さっそく本題ですが...私は自由研究で環境をテーマにしていきたいのですが、なにを調べれば良いのか分かりません↓↓
> ちょっとした事でも構わないのでなにかヒントになるようなことを教えてください!!環境がテーマということで
酸性雨がテーマなら
紫キャベツの汁の研究なんてどうでしょう。
材料も簡単で色も綺麗。
降ってきた雨をためてpHを測れば
自分の住んでいる地域に酸性雨が降っているかどうかが
測定できます。
http://kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm雨以外にもいろいろなものの酸・アルカリを測ってみよう
中3の女子です。
今回の自由研究で「アイロンでしわが伸びる理由」をテーマに調べようと思っています。
専門的に(どのような法則や性質があるのか)しわが伸びる仕組みを知りたいのですが、ネットで検索をかけてみてもなかなかそのようなことが書かれたサイトが見つからず、苦戦しています。
図書館でもどんな本も探したらよいのか分かりません。
もし、これについて分かる方がいらっしゃればぜひ文面での説明をお願いします。
また、どんな文献で調べていけばよいかアドバイスを頂けたらうれしいです。
27458 返信 中3の力の分野の研究 愛 2008/07/18 PM 07:4327541 返信 Re:アイロンで服のしわが伸びる理由 take 2008/07/20 PM 10:44
> 今回の自由研究で「アイロンでしわが伸びる理由」をテーマに調べようと思っています。
アイロンで間違ってつけた折り目は、なかなか伸びないね。
アイロンでしわを伸ばす、から連想するのはワイシャツ。
でも、「アイロン不要」っていうのも売られているね。テレビで見かけたけど、「風アイロン」ってなに?
手品師が使うのはシルクのハンカチ。
ポケットから取り出したハンカチが、しわくちゃ、って
見たことない。選挙の投票用紙は、投票箱の中で勝手に開くという噂を
聞いたことがある。折っても折り目がもどる??お菓子の袋をとめる、ねじって止めるビニールタイ
(平たい被覆のついた針金)は、熱湯につけると
しわが伸びるよ。これは、使っているプラスチック
素材の性質。と、「しわがつく」ことと「しわがつかない」ことを
同時に攻めていってはどう?
27557 返信 返信ありがとうございます Daifuku☆彡 2008/07/21 PM 01:17
はい、私もそのような実験を試みようと思っていたのですが・・・
私の考えていた実験
①アイロンの温度によるしわの伸びの違いを比較する
②素材によるしわの伸びの違いを比較する
③霧吹きをするのとしないのとでの伸びの違いを比較する実験自体はそれほど難しくないと思うのですが、実験後の考察をどのようにしてばよいのかが分かりません。アイロンをかけたとき繊維には何が起こっているのか科学的に知りたいのです。
分かりにくくてごめんなさい m(__)m
27564 返信 Re:返信ありがとうございます take 2008/07/21 PM 04:13
> 実験自体はそれほど難しくないと思うのですが、実験後の考察をどのようにしてばよいのかが分かりません。アイロンをかけたとき繊維には何が起こっているのか科学的に知りたいのです。
実験のヒントです。
しわがどのくらい伸びたか、どうやって表せばいいでしょうか?
これはなかなかやっかいな問題です。
何センチメートルのものが何センチメートルになった、という
表現が難しいからです。
このような評価をするときに、それを点数化する方法があります。
何人かに協力してもらわないといけませんが。1.しわの見本を作る。しわがないものからしわがマックスの
ものまで、五つくらい用意します。(5段階評価)
2.その見本を元に、自分以外の人に、実験でしわを伸ばした
ものが、どのランクであるか、点数をつけてもらう。
3.つけてもらった点数の平均をその実験の点数にする。これをするときは、いつも同じ見本を使ってやります。
また、評価をする人たちは、毎回、同じ人たちにします。
また、「どういう処理をしたものか」は、言わないで、点数
をつけてもらいます。繊維が科学的にどう変化するからしわになったりしわが伸びたり
するか、は、よくわかりません。もちろん、顕微鏡で状態を
観察できるとは思いますが、一般家庭で可能かどうかは
わかりません。
それ以外で違いが見つかればいいですね。
27572 返信 Re:返信ありがとうございます Daifuku☆彡 2008/07/21 PM 05:33
ありがとうございます。
頂いたアドバイスを元に研究してみます。
私は中3なんですが、
最近力の分野をやって
自由研究もそれにしようと
考えてるんですが振り子の
実験や、球を上から落として
粘土のへこみを見るとかそう
言う実験って考察はどんな
事を書けば良いんですか?
後、力以外に中3にふさわしい
実験あったら教えてください!
高校かかってるし出来るだけ
頑張りたいので><
一杯質問ごめんなさい!
27538 返信 水性ペンのインクを分ける実験 take 2008/07/20 PM 10:0227460 返信 Re:中3の力の分野の研究 暁 2008/07/18 PM 08:04
> 私は中3なんですが、
> 最近力の分野をやって
> 自由研究もそれにしようと
> 考えてるんですが振り子の
> 実験や、球を上から落として
> 粘土のへこみを見るとかそう
> 言う実験って考察はどんな
> 事を書けば良いんですか?考察は人それぞれなので「これを書いて!」とは
なかなか言えないのですが
要するに「考えた」ことを書けばいいんですよ。
よくある考察のパターンでは①実験の前にどんな結果がでてくるか予想を立ててみる。
なぜ?そんな結果になりそうだと考えたのか。☆②実際に実験をしてみて予想していた結果どおりだった。
→仮説が正しかったのだと思う(考えた)☆②実際に実験をしてみて予想していた結果と違っていた
→なぜ予想していた結果と異なったのか考える。③やってみた感想
なんていうものがありますね。
理科の実験で仮説どおりにならないということはよくある事です。
でも、「どうして失敗したんだろう」と考えると
考察を書く絶好の材料になったりします。
自由研究は失敗しても無駄にならない。
むしろ良くなるチャンスが隠れているところが
おもしろいなと思います。(^^)今ふっと考え付いたのですが
粘土のへこみ方なんですけれど
物体を上から落としたときと
そっと置いたときとで粘土の凹みかたに
違いってでるんでしょうか。(゜-゜)?27535 返信 Re:中3の力の分野の研究 愛 2008/07/20 PM 07:23
考察についてよく分かりました!
ありがとうございます★粘土のへこみ方は、授業で
言ってたきがするので自分で
やったわけじゃ無いからよく
分からないですが><うけの良い自由研究
ってやっぱり中3で習ったことが
いいんですか・・?27536 返信 Re:中3の力の分野の研究 愛 2008/07/20 PM 07:25
考察についてよくわかりました!
ありがとうござます★
粘土については自分で実験した
訳じゃないんでよく分かりませんがっ><後うけの良い自由研究って
やっぱ中3でやったものの方が
いいんですか・・?27550 返信 Re:中3の力の分野の研究 暁 2008/07/21 PM 12:31
> 後うけの良い自由研究って
> やっぱ中3でやったものの方が
> いいんですか・・?いいえ。中3以外のテーマでもOKです。
自分の興味のあるものを実験して
「これはおもしろい!」と自分で感じることができたら
きっとウケの良い自由研究になると思います。
逆に教科書に載ってないこととかのほうが
「へぇ~!知らなかった!」という反応が返ってくることも
ありますよ。
我が息子、小4のpomo の実験を相談させてください。
紙につけた水性ペンのインクは、水でにじみます。
この性質をうまく利用すると、紙の端にインクをつけ、
その紙に水を端からしみこませ、水の動きにつれて
インクがにじみながら紙の上を進んでいくことで
色が分かれます(クロマトグラフィーといいます)。
去年は、いろいろな黒インクと紙にしみこませるいろいろな
液体を組み合わせて、実験をしました。
その中で、新聞紙を使ったとき、紙テープやキッチンペーパー
と比べて分かれてくる色の順番が違うということに気づきました。
酸、アルカリ、有機溶媒で展開しましたが、新聞は紙テープ
と比べ、いつも出てくる色の順番が変わっています。
今年は発展で、なぜ新聞と紙テープで色の別れ方が
違うのかをやりました。
紙にしみこんだ何らかの成分によってそうなるのかと思い、
家庭で入手可能な酸、アルカリ、有機溶媒で紙を洗った後、
黒色水性インクを水で展開してみましたが、洗いの
効果はなし。
紙のどういう性質によって、結果が変わったのか、
ヒントをください。
27539 返信 フルーツ DAKARA 2008/07/20 PM 10:0427543 返信 Re:水性ペンのインクを分ける実験 t-nishi 2008/07/20 PM 11:03
> 今年は発展で、なぜ新聞と紙テープで色の別れ方が
> 違うのかをやりました。
> 紙にしみこんだ何らかの成分によってそうなるのかと思い、
> 家庭で入手可能な酸、アルカリ、有機溶媒で紙を洗った後、
> 黒色水性インクを水で展開してみましたが、洗いの
> 効果はなし。
>
> 紙のどういう性質によって、結果が変わったのか、
> ヒントをください。うわっ!面白いですね。なぜでしょうね。
クロマトグラフィは、確か、表面の分子の引っ張り合いでインクが分離するという話だったと思いますので、takeさんが予想されたように、新聞紙がどんな成分を含んでいるかですよね。確かに、手触りも何らかの有機溶媒で処理してあるような感じです。だから新聞紙は窓拭きのときにとても重宝します。
というか、もしかしたら印刷の文字のインクがクロマトの時に溶けて、サインペンのインクと競合して違う結果を起こしているのかも。新聞以外の印刷された紙を比較してみるのはいかがでしょうか?
ネットで調べると、新聞のインクは「ソイインク」と言って大豆油で作るそうです。参考:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1672504.html
よく分かりませんが、今後の調査を期待しています。27562 返信 Re:水性ペンのインクを分ける実験 take 2008/07/21 PM 03:54
> というか、もしかしたら印刷の文字のインクがクロマトの時に溶けて、サインペンのインクと競合して違う結果を起こしているのかも。新聞以外の印刷された紙を比較してみるのはいかがでしょうか?
> ネットで調べると、新聞のインクは「ソイインク」と言って大豆油で作るそうです。参考:
> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1672504.html
> よく分かりませんが、今後の調査を期待しています。返信ありがとうございます。
使っているのは、新聞紙の端の余白の部分です。
何かしみこんでいるかと思って、洗ってみたのですが。
家庭で手に入る化学薬品(洗剤とか)だと、パワー不足なのかも。ちなみに、新聞紙の表面には、デンプンが施されていて、
それで、インクがにじみにくく、きれいな印刷ができるそうです。
紙パルプ技術協会の専務理事の方に教えていただきました。27584 返信 Re:水性ペンのインクを分ける実験 t-nishi 2008/07/21 PM 10:36
> 使っているのは、新聞紙の端の余白の部分です。
> 何かしみこんでいるかと思って、洗ってみたのですが。
> 家庭で手に入る化学薬品(洗剤とか)だと、パワー不足なのかも。
>
> ちなみに、新聞紙の表面には、デンプンが施されていて、
> それで、インクがにじみにくく、きれいな印刷ができるそうです。
> 紙パルプ技術協会の専務理事の方に教えていただきました。なるほど、そうですか。そこまで調べているんですね。
ということは、他の紙は、デンプンが施されていない、のだとすれば、それが結果の違いに関係するのでしょうかね。
とすれば、普通の紙にデンプンを薄く塗った紙で実験するのも一考ですね。もうすでに考えられているかと思いますが・・・。
フルーツを使った実験をしたいのですが、
何か使える実験ありますか?
フルーツの酸性を生かした対照実験
フルーツの独自の色を生かした対照実験
など思いつくのですが
漠然としていてはっきり決まりません!
良いアイデアをお持ちのかた
書き込みお願いします☆!
27540 返信 Re: 「ウキクサ」の研究 take 2008/07/20 PM 10:2527548 返信 Re:フルーツ 暁 2008/07/21 PM 12:25
> フルーツを使った実験をしたいのですが、
> 何か使える実験ありますか?
>
> フルーツの酸性を生かした対照実験
> フルーツの独自の色を生かした対照実験
>
> など思いつくのですが
> 漠然としていてはっきり決まりません!
>
> 良いアイデアをお持ちのかた
> 書き込みお願いします☆!フルーツの酸性を使った実験なら
果物電池がありますよ。
http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/01katei_sub/017battery.htmlあとは、Q&Rにある
リンゴの変色
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm
これはリンゴの防御反応の研究です。27554 返信 アドバイスagainお願いします! DAKARA 2008/07/21 PM 12:59
暁様、ご返信ありがとうございました。
また考えてみたのですが、
・生ゴミ(植物の皮など)を土に埋めたとき、どのようにして土にかえるのか
・果物の熟成(くさる)について
・天然の植物油についてこの3つに関してやってみたいと思いました。
実験の可不可や、どのような実験が効果的なのか
是非是非アドバイスお願いします!27556 返信 Re:アドバイスagainお願いします! 暁 2008/07/21 PM 01:15
> 暁様、ご返信ありがとうございました。
>
> また考えてみたのですが、
> ・生ゴミ(植物の皮など)を土に埋めたとき、どのようにして土にかえるのか
> ・果物の熟成(くさる)について
> ・天然の植物油について
>
> この3つに関してやってみたいと思いました。
> 実験の可不可や、どのような実験が効果的なのか
> 是非是非アドバイスお願いします!
おぉ!考えてきましたね。
まず、実験不可・・というかテーマはとても良いのですが
> ・生ゴミ(植物の皮など)を土に埋めたとき、どのようにして土にかえるのか
は「夏休み中に結果を出す」ということで時間的な要素で
難しくなると思います。果実の熟成はエチレンガスという成熟を促進させるガスを使った方法を考えたのですが、ガスが漏れたりエチレンを利用した製品の入手が困難かなと思います。
【天然の植物油】
ミニ研究の
ミカンの香りの自家製香水を作ろう!
http://t-nishi.sakura.ne.jp/
がこれにあたります。
ミカンの香り成分「リモネン」が植物油です。同じくリモネンを使った実験。
ゴミ問題もこれで解決!?
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/pet-ps/pet-ps.html
27581 返信 暁様、 DAKARA 2008/07/21 PM 09:28
ご返信ありがとうございます!
確かに生ゴミの堆肥化の実験はすごくやってみたいのですが、
夏休みという短い期間では不可能かと思います。果実の熟成実験はりんごからエチレンガスが出るようなので
そこから深めて実験をしていこうかなあと思っています。リモネンについての実験も面白そうですね!
良いサイトも教えてくださってありがとうございました。
ウキクサを使った子供向け実験展示を数年前に農林団地の
一般公開で見ました。
温度とか日光とか水の成分とかで、ウキクサの生長が
変わるよ、というものでした。
その後、科学研究展で気にして見ているのですが、
あまりこのテーマでの研究がありません。
とってもいい材料だと思うのですけど。
植物の生長をみるとき、草たけをじょうぎで測るなど
しますが、アサガオやミニトマトなどのように、とちゅうで
枝がでてくる植物は、どこをどう測ると成長をみている
ことになるのかわかりません。
そのようなときには、植物をかわかした後の重さを量り
ますが、それだと、その植物は死んでいるので、その後の
変化は見ることができません。
ウキクサなら、さいしょ10個が何個にふえたか、を
数えれば、時間とともにどうふえたかを記録することが
できます。
デジタル化した観察データですよ。
とてもいい材料だと思うのですが。
地球温暖化について研究したいと思っています。
でも、学校から出されているもので、実験が必要です。
地球温暖化に関する実験はなにかありますか?
ちなみに、私は中学一年生です!!
27544 返信 お願いです ☆あゆり☆ 2008/07/21 AM 10:3127545 返信 Re:地球温暖化 ☆あゆり☆ 2008/07/21 AM 10:36
> 地球温暖化について研究したいと思っています。
> でも、学校から出されているもので、実験が必要です。
> 地球温暖化に関する実験はなにかありますか?
> ちなみに、私は中学一年生です!!紫外線とかのなら実験できるんじゃないですか?よくわかんないけど,私も温暖化の研究やったことあるから酸性雨とかでも実験できると思います!!(役に立たなくてごめんなさい)
27547 返信 Re:地球温暖化 宇美 2008/07/21 AM 11:38
紫外線、日焼けの研究などを行い、
温暖化の怖さを訴えるのはどうでしょう?
なにやったらいいかわかりません((+_+))
いいテーマ教えてください!!!!!!!!!!!!
27559 返信 考察の書き方について アップル♪ 2008/07/21 PM 02:1827549 返信 Re:お願いです 暁 2008/07/21 PM 12:27
> なにやったらいいかわかりません((+_+))
>
> いいテーマ教えてください!!!!!!!!!!!!
このサイト内にある
Q&R
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
ミニ研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
自由研究のガイド
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htm
自由研究作品例
http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htmレポートの作成で役にたちそうなサイトを見つけました。
ネタも豊富なのでよかったらどうぞ
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/sheet/list_chugaku.htmlこれらの中から自分で「これならできそう」と思うものを
探してみてください。自由研究のすすめかたを参考にするとまとめやすくなりますよ。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/index.htm
こんにちは。中学生です。
理科の自由研究に何をしようか悩んでいて、
調べていたらここを見つけました。
何にしようか悩んだ結果、「118」の「リモコンで遊ぼう!」を実験してみようかと思うんです。
けれど、実験した後の考察に何を書けば良いのか分かりません。
考察にはどのような事を書けばよいのでしょうか。
教えて下さい
27578 返信 Re:考察の書き方について take 2008/07/21 PM 09:06
> けれど、実験した後の考察に何を書けば良いのか分かりません。
> 考察にはどのような事を書けばよいのでしょうか。研究は、知らないから知りたいな、と思ってやります。
こうやったらどうなるかな、と思ってやってみるのが実験です。
「こうやったらどうなるかな」
なぜ、「こうやったら」と、思ったということは、そのほかに
やり方を知っていた、ということ。
その説明をしてください。
なぜ、「こうやったら」と、思ったということは、知っていた
こととは別のことを思いついた、ということ。
その説明をしてください。やってみて、何かわかりましたか?
「わかった」ということは、やる前は「わからなかった」ことです。「なにがわからなかった。そして、何がわかった」と、書くことができます。やってみて、思った通りでしたか?
「思った通り」ということは、何らか筋道を立てた予想があった
はず。予想ができたのなら、あらかじめ、知っていたことがあった
はず。それを書くことができます。やってみて、予想外でしたか?
「予想外」と言うことは、予想があったはず。それを書いてください。やってないけど、こうやると面白そう、と思ったことがあります
か?それを書いてください。わかったことは、何か世の中の役に立ちますか?
役に立つなら、使い道を書いてください。
27598 返信 ありがとうございました☆ アップル♪ 2008/07/22 PM 10:24
答えてくださってありがとうございました!
頑張ってやってみます。
たすけてください。
中①レベルの光合成や液体の作り方や氷のことについての、ことをおしえてください。
27574 返信 Re:オ 暁 2008/07/21 PM 06:19
> たすけてください。
> 中①レベルの光合成や液体の作り方や氷のことについての、ことをおしえてください。光合成の実験参考サイト①
http://plaza.rakuten.co.jp/tanosiiheya/diary/200706100000/
光合成の実験参考サイト②
http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/kougousei_canada/kougousei_canada.htmlミニ研究
簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kantan_ice.htm自由研究の例
氷の研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htmなんかがオススメですよ。
中1です!
テーマがなかなか決まらなくて・・
いいアイディアないかな?
☆環境または光について
☆材料とかすぐ用意できるもの
27576 返信 冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について チシャ 2008/07/21 PM 07:5927592 返信 Re:クリックして!頼む! 暁 2008/07/22 PM 05:25
> 中1です!
> テーマがなかなか決まらなくて・・
> いいアイディアないかな?
>
> ☆環境または光について
> ☆材料とかすぐ用意できるもの環境で光なら
ヒートアイランド現象がバッチリかな?
ヒートアイランド現象って何?
http://www.yoi-kensetsu.com/jinzai/gakusyu/sensei/TD_2_2.html
中一の自由研究で次のことについて実験し、調べてまとめようと思っています。
冷やしたペットボトルに衝撃を加えるとシャーベットのようにシャリシャリになる事について。
調べる事…なぜそうなるのか。
どのくらいの時間冷凍・冷蔵すれば成功するか。
成功したとき、衝撃を加える前の液体の温度はどのくらいか。
液体の種類(水・炭酸飲料など)によって上の二つの時間や温度が変わってくるのか。
これらの事を実験で調べようと思っているのですが、レベルが合っているのでしょうか?(高い分にはいいのですが・・・^_^;)
そして第一に〈なぜそうなるのか!?〉が全く中一の頭にはわかりません…実験でその答えが出てくるとはおもえませんし…。
なにかアドバイスやヒント、なんでもいいので教えていただけたら光栄です(>_<)
27577 返信 自由研究 メガネ 2008/07/21 PM 09:0127579 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を take 2008/07/21 PM 09:17
小学生で習う乾電池。
習うまでもなく、幼稚園児でもおもちゃに入っていることは
知っている。プラスとマイナスを間違って入れると、おもちゃ
は動かないか、壊れるか。
しかし、乾電池の発明がなければ、この世の中に携帯電話は
あり得ません。ラジオも、家でしか使えないものだったでしょう。
懐中電灯すらあり得ない。ペットボトルに液体を入れ、冷やしてたたいてみる。
行為のレベルは低いかもしれません。
しかし、そこに隠れている原理とか利用方法とかは、見つけ方
次第で、どんなレベルにでもなります。
27582 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について 暁 2008/07/21 PM 09:47
> 中一の自由研究で次のことについて実験し、調べてまとめようと思っています。
> 冷やしたペットボトルに衝撃を加えるとシャーベットのようにシャリシャリになる事について。
> 調べる事…なぜそうなるのか。
> どのくらいの時間冷凍・冷蔵すれば成功するか。
> 成功したとき、衝撃を加える前の液体の温度はどのくらいか。
> 液体の種類(水・炭酸飲料など)によって上の二つの時間や温度が変わってくるのか。
>
> これらの事を実験で調べようと思っているのですが、レベルが合っているのでしょうか?(高い分にはいいのですが・・・^_^;)
> そして第一に〈なぜそうなるのか!?〉が全く中一の頭にはわかりません…実験でその答えが出てくるとはおもえませんし…。
>
> なにかアドバイスやヒント、なんでもいいので教えていただけたら光栄です(>_<)チシャさん、こんばんは。
過冷却の実験ですね。
レベルは高いと思います。
高校生や大学生でも習っていない人は多いはず。
これがレベルが低い研究であるわけがありません。
自信を持って挑んでください。過冷却お役立ちサイト
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/
20070422_supercooling/過冷却が何故おこるか。
簡単に言うと水が氷になるときには水分子が綺麗に
並んで結晶になることで氷(結晶)が形成されます。ところでチシャさん、全校集会で並ぶときに
「クラスごとで並べ」とか「背の高い者順に並べ」とか
言われませんか?
何か目印や基準があった方がすぐにさっと並べますよね。
でも全校集会で「なんでもいいから適当に全員並べ」
と言われたらどうですか?
誰を基準に並んで良いものかわからず、ぐずぐずしているだけに
なりますよね。
実は水も同じなんです。本来核となる不純物や少しの振動さえあれば
氷はその部分を基準としてさっと並ぶことができます。
しかし、基準となる者が何もなければ氷になろうかな・・とは
思うもののなかなかうまく並ぶことができません。
この状態で温度が下げられていき、0℃を下回って
-2℃、-3℃・・と水でありながら水が凍る温度より
低い状態になるのが過冷却です。
水が凍るための充分な温度(低い温度)は確保されているので
少しの振動や不純物(核)を入れてやると
それを基準に一瞬にして凍っていきます。
シャーベット状になるのは一気に凍るために
氷の粒の大きさが揃っていないためにシャリシャリとした
感触になります。私は簡単に言いましたが・・もっと詳しいことは
こちらへ。
http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/superheat.htmlまた、このアドバイスは実際に習った訳ではなく
昔自分で実験したときの考察、サイトの情報を元に書いています。
不備がありましたらご指摘ならびに
より詳しい人からのアドバイスお待ちしております。ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。
当時は「過冷却」なんて言葉すら知らなくて
ものすごく焦ってました(^^;)27614 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について チシャ 2008/07/23 PM 08:40
返信ありがとうございます!! とてもわかりやすく説明してくださって…本当に助かります!!
> ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
> 温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
> ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
> 試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。この実験、やってみようと思います。
また質問になってしまうのですが、冷凍庫にブロック型のケースに水を入れて冷やすと凍るじゃないですか?ブロック型の氷ができる…(説明悪くてすみません(..))
あれは、核?や衝撃などの基準があるからなのでしょうか?それは具体的になんなのでしょうか?
訳のわからない質問ですが・・・すみませんがお願いします(@_@;)27619 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について 暁 2008/07/24 AM 07:33
> また質問になってしまうのですが、冷凍庫にブロック型のケースに水を入れて冷やすと凍るじゃないですか?ブロック型の氷ができる…(説明悪くてすみません(..))
> あれは、核?や衝撃などの基準があるからなのでしょうか?それは具体的になんなのでしょうか?
> 訳のわからない質問ですが・・・すみませんがお願いします(@_@;)製氷皿のことですね。
一度凍る前に冷蔵庫を開けて観察した頃があるのですが
製氷皿に面しているところから順に凍り始めていました。
そのおかげでブロック型の氷ができるのだと思います。
しかし、「だったらペットボトルや試験管はどうなんだ?」
と疑問が残りますよね。
冷蔵庫に入れていると中のものを取り出そうとして
開け閉めしたり、冷蔵庫が稼働している振動があったりと
以外と衝撃があるものです。おそらくその微量な衝撃によって
氷本来の温度でも凍るようになっているのだと思います。
27620 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について 暁 2008/07/24 AM 07:36
> > ちなみに私は試験管に水を入れてビーカーに氷を入れ
> > 温度を冷やしていったら-2℃になっても水が凍らず
> > ビーカーに入れる氷の温度を下げるために使用していた食塩を
> > 試験管の中へ放り込んだら一瞬で凍りました。食塩は「食塩を混ぜると凍る温度が下がる」ので
氷の温度が下がっるだろうと思って使用していました。
(過冷却ではなく不純物が混じることによる融点降下によって)過冷却の場合食塩でなくともホコリや小麦粉なんかでも
凍るのでいろいろ試してみてください。27659 返信 Re:冷やしたペットボトルに衝撃を…の実験について チシャ 2008/07/24 PM 10:51
ありがとうございます!!
またまたとてもわかりやすい説明で…(∀)!!!とても感謝感謝です今度は自分でいろいろやってみようと思います。またどこかでつまずいたらまた来ます…(・_・;)
ありがとうございました~!
今年の自由研究は水(氷)について
でなんかしようと思ってるんですけど
簡単でなるべく面白いやつで何か良いアイディアが
あったら教えてくださぃ☆
24736 返信 テーマなら... あっチャン*中2 2007/08/10 PM 06:0027583 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/21 PM 09:56
> 今年の自由研究は水(氷)について
> でなんかしようと思ってるんですけど
> 簡単でなるべく面白いやつで何か良いアイディアが
> あったら教えてくださぃ☆・過冷却の実験
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/
20070422_supercooling/・氷の研究
(自由研究の例)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/oosima/koori.htmあとは、去年多かったのが
水以外の氷・・たとえば
牛乳、ジュース、砂糖水、塩水(濃度を記入しておくと良い)
絵の具を混ぜた水の氷なんかを製氷皿でいろいろつくって
同じ条件下でどれが早く溶けるか。
なんて実験もありましたよ。
初めまして*初投稿です
自由研究のテーマなら大体決まっているのですが、
それについて詳しく載せてあるサイトがなかなか見つかりません。
誰か実験の仕方や材料など詳しく載せてあるサイトを
知っている方がいれば教えていただきたいのですが...
テーマ↓
・しずくの研究 ・色素の研究
・結晶を調べる ・シャボン玉の研究
・色が濃くなるお茶 ・砂時計
・リンゴの変色
の中で決めようと思っているのですが...
どうでしょうか??
27586 返信 中3レベルの研究 琥珀 2008/07/21 PM 11:1724738 返信 Re:テーマなら... あっチャン*中2 2007/08/10 PM 06:40
> 初めまして*初投稿です
>
> 自由研究のテーマなら大体決まっているのですが、
> それについて詳しく載せてあるサイトがなかなか見つかりません。
> 誰か実験の仕方や材料など詳しく載せてあるサイトを
> 知っている方がいれば教えていただきたいのですが...
>
> テーマ↓
> ・しずくの研究 ・色素の研究
> ・結晶を調べる ・シャボン玉の研究
> ・色が濃くなるお茶 ・砂時計
> ・リンゴの変色
>
> の中で決めようと思っているのですが...
> どうでしょうか??
>
サイトじゃなくても、知ってることだけでも構いません。
なるべく詳しくお願いします。24836 返信 Re:テーマなら... あっチャン*中2 2007/08/12 AM 11:49
> > 初めまして*初投稿です
> >
> > 自由研究のテーマなら大体決まっているのですが、
> > それについて詳しく載せてあるサイトがなかなか見つかりません。
> > 誰か実験の仕方や材料など詳しく載せてあるサイトを
> > 知っている方がいれば教えていただきたいのですが...
> >
> > テーマ↓
> > ・しずくの研究 ・色素の研究
> > ・結晶を調べる ・シャボン玉の研究
> > ・色が濃くなるお茶 ・砂時計
> > ・リンゴの変色
> >
> > の中で決めようと思っているのですが...
> > どうでしょうか??
> >
>
>
>
> サイトじゃなくても、知ってることだけでも構いません。
> なるべく詳しくお願いします。
リンゴの変色についてやろうと思うんですが…
リンゴの実験の事で誰か知ってる人いませんか?24910 返信 Re:テーマなら... 愛 2007/08/12 PM 10:14
リンゴの変色なら
ここのHPのQ&Aにもあるのでみてくださいね^^27580 返信 Re:テーマなら... 春 2008/07/21 PM 09:18
> > > 初めまして*初投稿です
> > >
> > > 自由研究のテーマなら大体決まっているのですが、
> > > それについて詳しく載せてあるサイトがなかなか見つかりません。
> > > 誰か実験の仕方や材料など詳しく載せてあるサイトを
> > > 知っている方がいれば教えていただきたいのですが...
> > >
> > > テーマ↓
> > > ・しずくの研究 ・色素の研究
> > > ・結晶を調べる ・漂白の研究
> > > ・日光による紙の変色・
> > > ・植物の色の変化
> > >
> > > の中で決めようと思っているのですが...
> > > どうでしょうか??
> > >
> >
> >
> >
> > サイトじゃなくても、知ってることだけでも構いません。
> > なるべく詳しくお願いします。
初めまして。
自分は今中3なのですが、
何かいい自由研究はないかと自分で調べては見たものの
よくある実験だったり、
手に入らないような薬品が必要だったりと、
なかなか良いものが見当たりません。
どこにでもあるようなもので出来て、
中2、3くらいのレベルの自由研究・・・なんて、
何か良いものはないでしょうか・・・。
宜しくお願いします。
27587 返信 ヒートアイランド現象について 華 2008/07/22 AM 11:5727591 返信 Re:中3レベルの研究 暁 2008/07/22 PM 05:11
> 初めまして。
> 自分は今中3なのですが、
> 何かいい自由研究はないかと自分で調べては見たものの
> よくある実験だったり、
> 手に入らないような薬品が必要だったりと、
> なかなか良いものが見当たりません。
>
> どこにでもあるようなもので出来て、
> 中2、3くらいのレベルの自由研究・・・なんて、
> 何か良いものはないでしょうか・・・。
> 宜しくお願いします。なるほど。自分で探してみたのですね。
琥珀さんがみて「よくある実験」だなと思った中で
「でもこれ面白そうだな」と思った実験はありますか?
よくある実験でもちょっとの工夫で一味違った
実験になりますし、レベルもどんどん高くなります。
「こんな実験幼稚だし・・」と思うような実験でもOKです。
ちょっと書き込んでみてくれませんか?
サイトの紹介でもOKです。
エネルギーに関するレポートの選択肢にヒートアイランド現象があったのですが、これはどうしてエネルギーとつながるのですか?
コンクリートやアスファルトでできた路面や建物の増加が原因とされるヒートアイランドですが、これらが太陽光を熱に変える作用が強いから現在問題視されているようです。これは熱エネルギーに関するものなのでしょうか?光エネルギーでしょうか?それとも他の何かでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
それから、信頼できるサイトがあれば教えていただければ嬉しいです。
27590 返信 Re:ヒートアイランド現象について 暁 2008/07/22 PM 05:08
> エネルギーに関するレポートの選択肢にヒートアイランド現象があったのですが、これはどうしてエネルギーとつながるのですか?
> コンクリートやアスファルトでできた路面や建物の増加が原因とされるヒートアイランドですが、これらが太陽光を熱に変える作用が強いから現在問題視されているようです。これは熱エネルギーに関するものなのでしょうか?光エネルギーでしょうか?それとも他の何かでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
> それから、信頼できるサイトがあれば教えていただければ嬉しいです。
>ヒートアイランド現象って何?
http://www.yoi-kensetsu.com/jinzai/gakusyu/sensei/TD_2_2.html
↑理科の先生も使えるサイトです。ヒートアイランド現象とエネルギーの関係
その1
【光と熱】
都会のビルの壁の素材やコンクリートは
太陽の光を反射しやすくなっています。
反射された光がいくつも集まると
ちょうど虫眼鏡で火がおこせるように
集まった光が熱エネルギーにかわってしまいます。
これが光エネルギーと熱エネルギーの関係です。これを解決するには
・光を反射しないように工夫する
・熱くなった部分の熱をさげる
などがかんがえられます
(具体的な方法は上のサイトや資料などを元に考えてみよう)その2
【省エネとヒートアイランド現象】
夏場よく利用されるクーラー。
クーラーは熱を外に排出して室温を下げています。
部屋の中は快適だけれど外は逆に追い出された熱が集まっている状態に。
都会であればあるほどクーラーの数も多く
排出される熱の量も半端ではありません。
これを止めるためには一体どうしたらいいでしょう。
答えは自分で考えてね。
「ダイラタンシー」を、自由研究のテーマにしたいのですが、
小学6年生にも分かりやすく、原理を教えていただけないでしょうか?(HPなどは、難しくて分からないんです。)
27593 返信 炎色反応の実験 ak 2008/07/22 PM 06:1227589 返信 Re:ダイラタンシー 暁 2008/07/22 PM 04:56
> 「ダイラタンシー」を、自由研究のテーマにしたいのですが、
> 小学6年生にも分かりやすく、原理を教えていただけないでしょうか?(HPなどは、難しくて分からないんです。)ダイダランシーであそぼう
http://www.eyeladream.com/images/exp/ex-200508/ex01.jpgダイダランシーで検索してみました。
確かにつくり方は簡単ですけれど
原理はどこも難しそうに書いてありますね。ちょっとどろどろの泥を握っているところを想像してください。
どろをぐっと握ると圧力が生じます。
水はどろの粒子よりも流動性が高い(動きやすい)ので
握られた衝撃で粒子をおしのけてどろの高まりの中へと
逃げ込みます。
どろの固まりの中の方に水が逃げ込んで
表面(手のひら)には泥の粒だけがあたるような
状態になっているので
「固くなった」「乾いた」という感じがします。
でも、手を放してやると
みずは「やれやれ、圧力が無くなった」と安心して
窮屈な中央から表面の方へ出てきます。
こうすると表面にも水が混ざり合うので
どろどろの状態になってしまいます。
この状態がダイラタンシー現象です。どうでしょうか?
わかりやすくなっていたらよいのですが・・。
一般に書かれている原理は上のサイトさんなどを
参考にしてみて下さい。
こんにちは。
高1の者です。
自由研究で炎色反応の実験をしようと思っています。
身近な金属で
鉄・銅・金・アルミ・タングステン・ステンレス・真ちゅう
なら用意できるのですが、
燃やすと特に危険な物があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
27594 返信 赤外線について 連 2008/07/22 PM 08:2727627 返信 Re:炎色反応の実験 暁 2008/07/24 AM 08:33
> こんにちは。
> 高1の者です。
> 自由研究で炎色反応の実験をしようと思っています。
>
> 身近な金属で
> 鉄・銅・金・アルミ・タングステン・ステンレス・真ちゅう
> なら用意できるのですが、
> 燃やすと特に危険な物があれば教えていただきたいです。
>
> よろしくお願いします。調べてみたのですが、特に危険なものはないようです。
27704 返信 Re:炎色反応の実験 ak 2008/07/27 PM 02:46
ありがとうございます。
また疑問な点があれば質問させていただきます。
はじめまして。中2です。
今年の研究テーマは赤外線について調べることしたのですが、テーマが決まったのはいいものの、赤外線の何について調べるか決まっていません(汗)
いいアイディアがあったらお願いします!
ちなみに、テレビのリモコンの赤外線を見るっていう内容も考えましたが広げにくいので、なるべくそれ以外でお願いします。
何でもいいのでコメント下さい。
中二です。理科の自由研究でなにをやればいいのかわからなくて・・・・・氷や水などを使った実験で、材料がすぐ用意できて、簡単にできる実験ありませんか?お願いします。
27597 返信 ホテイアオイの根の秘密をしりたい りょうま 2008/07/22 PM 10:2327609 返信 Re:いい自由研究 スコール 2008/07/23 PM 06:00
透明な氷を作る実験などが定番ですがいかがでしょうか?
小4の研究で、巨大ホテイアオイを育てよう。という目標で容器・容器の中身、置く場所を変えて、そだてました。
その結果、
・適度な日照時間(夜は寝ないとダメ)
・水だけでなく、土を入れた大きな容器が良い。
・気温は、25℃~35℃、水温は、20℃~25℃の時に大きくなる。ということがわかりました。
でも、浮遊植物なのに、土で育てたほうが 水で育てたより大きくなりました。
土で育てたホテイアオイは、ふきがなくなってしまい、とても ホテイアオイには見えませんでした。
この2種類のホテイアオイの根を比べると黒いクネクネのものと薄茶色と白の曲がっていない物でした。
全然違うものに育っていったホテイアオイのことが とても 不思議でした。
この違いが出たのは、ホテイアオイの根が入っていた容器の中身の違いが原因だと予測しました。
なので、今年は、ホテイアオイを変化させた原因を研究したいとおもいスタートしました。
僕は、根に何か秘密があるとおもいます。
根が 環境に影響を受けて 変化してしまい、その変化がふきや葉の見た目を変えてしまったと思います。
それを調べるために、今、2リットルのペットボトルに水100%~土100%まで、土と水の割合を変えた物を用意し、ホテイアオイの成長の差が出るか調べています。
ただ、根の違いがいつ頃、どんな感じで出るのか 土が多いと見れません。
根の変化を確認する 何か よい方法がないでしょうか?
ほかに、
・葉を取ってしまったホテイアオイが元気に成長するか?
・ホテイアオイが水温上昇を抑える効果がないか?
・ほかの水生植物が土で育つか?逆に、土で育つ植物が水で育つか?
ということもやっています。
環境で変化する植物の秘密を調べるためのよい方法があったら、教えてください。
よろしくおねがいします。
27600 返信 ソーラーパネルについて りょう 2008/07/23 AM 06:0427631 返信 Re:ホテイアオイの根の秘密をしりたい 暁 2008/07/24 AM 09:43
今年はウキクサ関係の人がレベルが高くてビックリしますね。
ホテイアオイは泥の中に根を下ろすと
どんどん成長して花を咲かせ、浮き袋が無くなる・・・
まさにりょうまさんの結果と似たような内容の
記述が見られました。
泥の中とのことなので水分を多く含んだ泥でも
形態の変化が観察できそうな気がします。
泥の中であれば引き抜くことも容易だと思うので
もし可能であれば観察用に泥のケースも用意してみては
いかがでしょうか?27660 返信 Re:ホテイアオイの根の秘密をしりたい take 2008/07/24 PM 10:57
> それを調べるために、今、2リットルのペットボトルに水100%~土100%まで、土と水の割合を変えた物を用意し、ホテイアオイの成長の差が出るか調べています。
> ただ、根の違いがいつ頃、どんな感じで出るのか 土が多いと見れません。
> 根の変化を確認する 何か よい方法がないでしょうか?液体肥料(園芸店にあります)と保冷剤(キャンプ用品売り場)ではどう?
貝割れ大根を育てるキットに、高分子吸収体を使ったものがありましたので、これでいけるかと。
ただし、本来の土の効果はわからなくなるかも。
また、水との比率と言うことでは、調製が難しいかも。
入手可能なら、シリカゲルでも良いかも。
水を吸わせておけば、乾燥剤ではなくなりますから。
ソーラーパネルのように太陽の光を使って電気を作りたいのですが、身近なもので実験できる方法はないでしょうか?
27628 返信 Re:ソーラーパネルについて 暁 2008/07/24 AM 08:52
> ソーラーパネルのように太陽の光を使って電気を作りたいのですが、身近なもので実験できる方法はないでしょうか?
ちょっと身近なものでソーラーパネルをつくる
作り方はわかりませんでした。
実験キットを購入してみてはいかがでしょう?
http://shop.gakken.co.jp/shop/jiyuu/otasuke/
otasuke_goods/002.html