tree--27301-27400.htm

27285 返信 オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/05/25 AM 11:50

今学校でレポートの宿題がでているのですが、
観察をしたら、オオカナダモの細胞には、とげ細胞といわれる三角形の細胞と四角い細胞がありました
この二つはどうして違うのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします

27287 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 暁 2008/05/26 PM 09:33

> 今学校でレポートの宿題がでているのですが、
> 観察をしたら、オオカナダモの細胞には、とげ細胞といわれる三角形の細胞と四角い細胞がありました
> この二つはどうして違うのでしょうか。
> ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
> よろしくお願いします

オオカナダモの場合、
葉の表側の細胞は少し大きく裏側の細胞は細長く小さくなっています。
おそらく表面の細胞が布地さんのいう四角い細胞
裏面がとげ細胞なのではないでしょうか?

こちらのサイトでは写真つきで載っているので
確認よろしくお願いします。
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/experi01/index.html

なぜこのような違いが出るかについて明確に述べている
サイトはありませんでした。

ここからは私の個人的な考察ですが
葉の裏の細胞が細くなっていることに関しては
植物の葉の裏には気孔がついていますよね。
おそらく、気孔の有無や孔辺細胞のはたらきに
より柔軟に耐えられるようになっているのではないでしょうか。
(憶測で申し訳ありません)

27288 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/05/28 PM 08:09

> > 今学校でレポートの宿題がでているのですが、
> > 観察をしたら、オオカナダモの細胞には、とげ細胞といわれる三角形の細胞と四角い細胞がありました
> > この二つはどうして違うのでしょうか。
> > ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
> > よろしくお願いします
>
> オオカナダモの場合、
> 葉の表側の細胞は少し大きく裏側の細胞は細長く小さくなっています。
> おそらく表面の細胞が布地さんのいう四角い細胞
> 裏面がとげ細胞なのではないでしょうか?
>
> こちらのサイトでは写真つきで載っているので
> 確認よろしくお願いします。
> http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/experi01/index.html
>
> なぜこのような違いが出るかについて明確に述べている
> サイトはありませんでした。
>
> ここからは私の個人的な考察ですが
> 葉の裏の細胞が細くなっていることに関しては
> 植物の葉の裏には気孔がついていますよね。
> おそらく、気孔の有無や孔辺細胞のはたらきに
> より柔軟に耐えられるようになっているのではないでしょうか。
> (憶測で申し訳ありません)

返信ありがとうございます。
書き忘れていたのですが、
とげ細胞は葉のまわりに見られました。
すいませんでした。



 

27290 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 暁 2008/05/29 AM 09:36

> 返信ありがとうございます。
> 書き忘れていたのですが、
> とげ細胞は葉のまわりに見られました。
> すいませんでした。
>

葉のまわりですか。
オオカナダモの拡大写真がなかなか見つからなくて
うまく確認できなかったのですが(細胞流動ばっかりで・・)
・とげ細胞によって、ぎざぎざした葉の形が形成されていた。
・とげ細胞によって先端がとがった形に形成されていた。
上記2点のいずれかにあてはまるような感じでしょうか?

 

27298 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/06/05 PM 09:45

> 葉のまわりですか。
> オオカナダモの拡大写真がなかなか見つからなくて
> うまく確認できなかったのですが(細胞流動ばっかりで・・)
> ・とげ細胞によって、ぎざぎざした葉の形が形成されていた。
> ・とげ細胞によって先端がとがった形に形成されていた。
> 上記2点のいずれかにあてはまるような感じでしょうか?
>
>
はい、そうです。

27300 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 暁 2008/06/07 PM 10:49

> > 葉のまわりですか。
> > オオカナダモの拡大写真がなかなか見つからなくて
> > うまく確認できなかったのですが(細胞流動ばっかりで・・)
> > ・とげ細胞によって、ぎざぎざした葉の形が形成されていた。
> > ・とげ細胞によって先端がとがった形に形成されていた。
> > 上記2点のいずれかにあてはまるような感じでしょうか?
> >
> >
> はい、そうです。

なるほど。
でしたら、『葉の形を形成するため』と言えそうですね。
オオカナダモの葉の形の理由としては
オオカナダモは比較的流れの緩やかなところに生える水草ですが
水草や海藻は流れによって葉が痛まないように亀裂やぎざぎざなどの形を形成しています。
ぎざぎさの部分や亀裂のような形のあいだを流れがすり抜けることで
流れのエネルギーを分散させていると考えると良いと思います。
(この説明は昆布の葉の形について以前聴いたことがあるので
それを参考にして書かせていただいていますので
オオカナダモについて確証があるわけではありません。ご了承ください)

27302 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/06/08 PM 01:37

> なるほど。
> でしたら、『葉の形を形成するため』と言えそうですね。
> オオカナダモの葉の形の理由としては
> オオカナダモは比較的流れの緩やかなところに生える水草ですが
> 水草や海藻は流れによって葉が痛まないように亀裂やぎざぎざなどの形を形成しています。
> ぎざぎさの部分や亀裂のような形のあいだを流れがすり抜けることで
> 流れのエネルギーを分散させていると考えると良いと思います。
> (この説明は昆布の葉の形について以前聴いたことがあるので
> それを参考にして書かせていただいていますので
> オオカナダモについて確証があるわけではありません。ご了承ください)

ありがとうございました


27303 返信 理科のレポート 星花 2008/06/08 PM 06:02

雌しべの働きについて

27305 返信 Re:理科のレポート 暁 2008/06/09 PM 07:46

> 雌しべの働きについて
>

もう少し具体的に書いてください。
この掲示板は大人の方も見ています。
書き方も考えてみてください。

27306 返信 紫キャベツの研究についての質問 ひな 2008/06/11 PM 04:36

紫キャベツの研究をしようと思います。しかし、かんじんな材料の紫キャベツがどこにもありません!いったいどこに売ってあるのでしょうか? あと、どんな水溶液を使うといいのか分かりません。小学校最後の理科実験なので、いいものを作ろうと思っているので、どうか教えてください。

27307 返信 Re:紫キャベツの研究についての質問 暁 2008/06/11 PM 08:39

> 紫キャベツの研究をしようと思います。しかし、かんじんな材料の紫キャベツがどこにもありません!いったいどこに売ってあるのでしょうか? あと、どんな水溶液を使うといいのか分かりません。小学校最後の理科実験なので、いいものを作ろうと思っているので、どうか教えてください。

スーパーに行けば売っていると思います。
『紫キャベツ』ではなく『レッドキャベツ』という名前で
売られていることが多いようなので
野菜売り場の店員さんに聞いてみると良いと思います。

水溶液は家庭にあるものなら何でも
利用してもらいたいのですが
代表的な酸・アルカリとしては
酸性水溶液:レモン酢(レモン汁)
アルカリ水溶液:石鹸水、重曹
あたりが集めやすいでしょう。
(水溶液にそれほど色がついていないので
実験結果も見やすいのが嬉しいです)
あとは発展的にいろんな水溶液で試して
楽しんでみることが一番です。


27308 返信 髪の毛の繊維だけを残したいのですが? リサイクラー 2008/06/12 PM 02:41

アルカリ性の漂白剤で髪の毛が溶けるそうですが、溶けて無くなってしまうのではなく、繊維だけを残す溶かし方が知りたいのですが?
あと、髪の毛の主成分コルテックスで何か作れそうなものはありませんか?

27309 返信 Re:髪の毛の繊維だけを残したいのですが? 暁 2008/06/12 PM 09:45

> アルカリ性の漂白剤で髪の毛が溶けるそうですが、溶けて無くなってしまうのではなく、繊維だけを残す溶かし方が知りたいのですが?
> あと、髪の毛の主成分コルテックスで何か作れそうなものはありませんか?

リサイクラーさんこんばんは。
髪の毛の繊維はたんぱく質でできています。
アルカリはたんぱく質も溶かしてしまうので繊維(線維芽細胞)も溶けてしまいます。
家庭では線維物質だけをのこして溶かす方法はないでしょう。
(最新の研究機関ですらないのではないかと思います。
もしそんな技術があれば世界の科学者が飛びつきます)
線維芽細胞の働きや培養を研究したい場合、
胎児由来の胚を取り出し、人工培地で培養しなければなりません。
これにかわる技術はいまのところないでしょう。

コルテックスのみではなく、髪の毛になるのですが
髪の毛で湿度計がつくれるそうです。
ぜひ見てみてください。
http://www.kao.co.jp/soudan/kids/hair/jikken/shitudokei/index.html

27310 返信 返信有難うございます リサイクラー 2008/06/13 PM 02:07

繊維だけを残すのは不可能ですかー・・・。
では、たんぱく質だけを残す(抽出)方法はありませんか?

稚拙な質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

27312 返信 Re:返信有難うございます take 2008/06/13 PM 09:55


> 繊維だけを残すのは不可能ですかー・・・。
> では、たんぱく質だけを残す(抽出)方法はありませんか?
>
> 稚拙な質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

これだけでは、意図がわかりません。なので、実験方法が言えません。
繊維だけを残す、あるいは蛋白質だけを残して、何をしたいのでしょうか?


27313 返信 金属の硬さについて koke 2008/06/15 PM 11:08

はじめまして。金属の硬さを調べようと思うのですが、簡単に調べる方法はありますか?

27315 返信 Re:金属の硬さについて take 2008/06/17 PM 10:26

> はじめまして。金属の硬さを調べようと思うのですが、簡単に調べる方法はありますか?

モース硬度計 定価
で検索してね。通販がありますよ。
買え、というのではなく、そこにある紹介文を読んで、
どんなものか想像してみてください。

硬度計 爪 硬貨
も良いです。

27316 返信 金属の硬さについて koke 2008/06/17 PM 11:14

返信ありがとうございました。

27317 返信 自由研究 後輩 2008/06/21 PM 12:54

今年の自由研究は、すごいものをやりたいのですが・・・
何かいいものがありますか?

27318 返信 Re:自由研究 take 2008/06/21 PM 08:45

> 今年の自由研究は、すごいものをやりたいのですが・・・
> 何かいいものがありますか?

去年は何をしましたか?

何に興味がありますか?

化学実験?生物?気象?土壌?

27320 返信 Re:自由研究 後輩 2008/06/23 PM 07:23

> > 今年の自由研究は、すごいものをやりたいのですが・・・
> > 何かいいものがありますか?
>
> 去年は何をしましたか?
>
> 何に興味がありますか?
>
> 化学実験?生物?気象?土壌?
 どうもすいません。
化学実験に少し興味があります。
 
ちなみに、去年は鉄のさびについて研究しました。
よろしくお願いします。

27319 返信 電気系の発見者について。 シカマル 2008/06/23 PM 06:14

今年の夏の自由研究で電流を発見したひとや電圧を発見したひとなど、電気に関する人のことを調べようと思っているんですけど、どんな方法で調べるとよいですか?何か良いサイトを知っておられる方は教えていただけませんか?よろしくお願いします。

27321 返信 Re: 電気系の発見者について。 take 2008/06/23 PM 09:00

> 今年の夏の自由研究で電流を発見したひとや電圧を発見したひとなど、電気に関する人のことを調べようと思っているんですけど、どんな方法で調べるとよいですか?何か良いサイトを知っておられる方は教えていただけませんか?よろしくお願いします。

ネットは、辞書を引くときのように、代表的な言葉で決まり切ったことを調べるのには向いていますが、「~な感じ」的な調べものは、なれてないと難しいです。
ネットよりは、図書館で、関連分野の書棚に並んだ本を乱読する方が、「ちなみに~」のネタが出てきて面白いですよ。

ちなみに、物理化学系の「単位」の由来は、人物の名前になっていることが多いです。

27322 返信 Re: 電気系の発見者について。 シカマル 2008/06/23 PM 09:57

> > 今年の夏の自由研究で電流を発見したひとや電圧を発見したひとなど、電気に関する人のことを調べようと思っているんですけど、どんな方法で調べるとよいですか?何か良いサイトを知っておられる方は教えていただけませんか?よろしくお願いします。
>
> ネットは、辞書を引くときのように、代表的な言葉で決まり切ったことを調べるのには向いていますが、「~な感じ」的な調べものは、なれてないと難しいです。
> ネットよりは、図書館で、関連分野の書棚に並んだ本を乱読する方が、「ちなみに~」のネタが出てきて面白いですよ。
>
> ちなみに、物理化学系の「単位」の由来は、人物の名前になっていることが多いです。
ご返答ありがとうございます。親切な情報を。
僕もその単位の由来となった人たちをしりたいのですが、やっぱり、ネットではなく、図書館のほうがいいですか?

27323 返信 チャドクガについて ゆずぽん 2008/06/24 PM 09:19

今、研究でチャドクガについて調べているのですが、疑問がわいたので質問させていただきます。

チャドクガは椿やさざんかの葉に卵を植え、
そしてその葉を食べて成長しますが、
椿やさざんかでなければならない理由というのは何なんでしょうか?

ほとんどのチャドクガが椿やさざんかにいるので何か理由があると思うのですが・・・。
よろしくお願いします

27324 返信 Re:チャドクガについて1 take 2008/06/25 PM 01:19

> 椿やさざんかでなければならない理由というのは何なんでしょうか?
>
> ほとんどのチャドクガが椿やさざんかにいるので何か理由があると思うのですが・・・。

茶も食べますよ、と茶々をいれる。

それはチャドクガに聞いてみてください。
「どうしてだい?」
でも、どうしてだかはわからないでしょうね。
尋ねかけても何も声が聞こえてこないでしょうから。
でも、このことを科学的に解釈すると、いくつかの可能性があります。
一つ目は、チャドクガがあなたの言葉を理解できていない、ということです。
理解できないので、答えられない。
二つ目は、あなたがチャドクガの答えを理解できていない。
質問は理解して答えてくれたのに、あなたにはそれがわからなかった、ということ。
三つ目は、、チャドクガがあなたの質問は理解したけど、なんと答えていいか
わからなかったので答えなかった、黙っていた。
他にも考えてみてください。

言葉で質問してもわからないと思われますので、実験で質問してみましょう。

例えばうちの子供。
小さいときに摩りおろしリンゴを食べさせてみたところ、口から出してしまいました。
歯が生えてきたとき、切ったリンゴを食べさせましたら喜んで食べました。
でも、同じリンゴを摩りおろしたのは食べませんでした。
また、煮物に入っているニンジンはいまだに嫌いですが、生のニンジンは好きです。
ミニトマトは好きですが、スライスしたトマトは嫌いです。
このことから、口に入れた最初にグチャっとした柔らかい感じのものがダメなようです。
しかし、まだ穴があります。
ミニトマトとトマトを比べているからです。
そこで、ミニトマトを半分にして食べさせたことがありました。
やっぱり、食べてくれませんでした。
それで、本人に聞いてみたところ、やはり口に入れた最初の食感がグチャっとした
感じのものはダメなそうです。

人間の場合、実験結果から導きだした答えが正解かどうか、確認できますが、
言葉が通じない相手の場合は、本当は正解かどうかがわからなくなることがあります。

27325 返信 Re:チャドクガについて2 take 2008/06/25 PM 01:40

さて、チャドクガです。
これも色々考えられます。もちろんそれぞれの組合せということも有るかもしれません。
一つ目は、好きなものが入っているから食べる。
二つ目は、嫌いなものが入っていないから食べる。
三つ目は、母親の趣味。
一つ目はそのままですから、説明抜きにします。二つ目は、消極的なパターンで、
好きなものが入っているわけではないけど、ということ。三つ目は、親が卵を産むのが
そこということで、実は何でも食べるという場合です。

昆虫の食性という言葉で調べてみてください。
カイコは産業上大事なので、学術研究がたくさんあります。
モンシロチョウやアゲハは、身近な昆虫なので、これも読み物が色々有ります。
図鑑を見ると、幼虫の食草として何種類もの植物が書いてあります。しかし、実際に
飼育してみると、一度、ある種類の植物を与えると、食草であるはずの別の種類の
植物を食べないことがあるそうです。
これを、前述の三つ目の母親の趣味と重ねて考えると、こうなります。
ある植物に卵が産み付けられた。孵った幼虫はその植物を食べて育つ。
たまに落っこちる幼虫がいて、別の植物に登ってきたけど、食べていた植物と違う
ので食べないまま餓死した。
生き残った幼虫は、親になり、卵を産みにどこかへ飛んでいく。卵を産むところを
探していると、幼虫のときに食べた植物が有ったのでそこに卵を産んだ。
これを繰り返すと、この子孫は、同じ植物ばかりにつくことになりそうな気がします。
正解がどうかはわかりませんが。

 

27327 返信 Re:チャドクガについて 暁 2008/06/25 PM 10:42

> 今、研究でチャドクガについて調べているのですが、疑問がわいたので質問させていただきます。
>
> チャドクガは椿やさざんかの葉に卵を植え、
> そしてその葉を食べて成長しますが、
> 椿やさざんかでなければならない理由というのは何なんでしょうか?
>
> ほとんどのチャドクガが椿やさざんかにいるので何か理由があると思うのですが・・・。
> よろしくお願いします

ゆずぽんさんこんばんは。
私も何種類か幼虫を育てたことがあるので
経験談からアドバイスさせていただきます。
1.成虫が卵を産み付ける段階
カラタチの木に卵を産み付けるナミアゲハはクスノキの葉には決して卵を産み付けません。
これはメスの前足に植物が持つ産卵刺激物質を感じ取る感覚器があり、これを頼りに幼虫が食べられそうな葉に卵を産み付けているのだそうです。
参考サイト
http://ja-tec.com/E/E04/content17731.html

2.幼虫の毒性分分解能力による違い
アオスジアゲハの幼虫が食べるクスノキは本来防虫剤として使われるほど強いアルカロイドの毒性を持っています。
モンシロチョウの幼虫は楠の葉を食べることはできませんがアオスジアゲハの幼虫は喜んで食べています。
これはアオスジアゲハの幼虫がクスノキの毒性分を分解する能力をもっているためです。
このように他の幼虫が食べられない葉を食べられるようになると種間競争が減り、さらに生き延びやすくなります。
今ある様々な種類の蝶や蛾の幼虫の食草はこのようにして別れていったのかもしれません。
参考サイト
3.“毒(ドク)”を“得(トク)”に変える虫たち
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1566/zuisou_11.html

3.幼虫の趣向について
ナミアゲハの飼育中、レモンの葉が尽きてきたのでレモンの木で育った幼虫をカラタチに移し替えると全く葉を食べなくなり、危うく餓死するところでした。これは葉に含まれる幼虫の食欲を増進させる物質(摂食刺激物質)と食欲を失わせる(摂食阻害物質)の種類や量がkとなったためと思われます。
詳しい観察及び実験結果をミニ研究に載せています。
よかったら参考にしてみてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/youtyu_mikaku.htm

4.幼虫の食草に対する判断能力の違いについて(考察)
ここから先は完全に私の考察になってしまうのですが
トビスズメと間違えてクズの葉をウチスズメにあたえたところ
一口も食べずに餓死しかけてしまいました。
また、レモンとカラタチの実験の元となった幼虫も一口も食べることなく違う種類の葉であることを見抜いてしまいました。
このことから幼虫は成虫の前足のようにこの植物が自分の好みであるかないかを見分ける感覚器を持っているのではないかなと思います。
(見た目、手触り、物質など)
そして、幼齢時代には可逆性が見られることなどから成長と共に発達するのではないかなと思います。
この考察は今思いついただけなので参考になる資料などはないのですが。
こう考えていくと幼虫って本当に奥が深いですよね。(^^)

27329 返信 Re:チャドクガについて ゆずぽん 2008/06/26 PM 11:57

takeさん、暁さん、丁寧なお返事ありがとうございました。
虫にも好き嫌いがあるんですねぇ
本当に虫の世界は奥が深いと実感しました
こんな風に考えていると、予想していたたよりももっと研究が広がっていきそうです
本当にありがとうございました

27330 返信 Re:チャドクガについて take 2008/06/27 PM 04:22

わかっていると思いますけど、チャドクガは危ないので、
よく気をつけてください。
モンシロチョウとかアゲハとか、あるいは、答えはないけど
ヨトウガにした方がいいかも。

27326 返信 自由研究について。 亮太 2008/06/25 PM 03:53

こんにちは。  中2の亮太です。
初めての投稿です。

自由研究、何がいいですかね?
できるだけ実験のできる課題が
いいのですが。。。
なにか良い課題は、ありませんか?

 

27328 返信 Re:自由研究について。 暁 2008/06/25 PM 10:45

> こんにちは。  中2の亮太です。
> 初めての投稿です。
>
> 自由研究、何がいいですかね?
> できるだけ実験のできる課題が
> いいのですが。。。
> なにか良い課題は、ありませんか?
>
このサイト内にある
Q&R
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm
ミニ研究
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
自由研究のガイド
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htm
自由研究作品例
http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htm
はみてみましたか?
もしまだだったら是非見てみてください。

27331 返信 自由研究について APPLE JUICE 2008/07/01 PM 09:50

こんばんわ!
去年もお世話になったAPPLE JUICEといいます。
中3年と言えば受験…。
ということで、今年は自由研究を早めに終わらせてしまおうと思い、
夏休み前からここに来させていただきました!

理科の先生が実験系が好きなので、去年は浮力の実験をやったのですが…
良い結果が出ず、しかも!実験をするたびにビショビショになって大変でした↓↓

なので、今年は必ず結果が出る実験をやりたいのですが、
家でできて、結果がはっきりとでる実験ってありませんか?

27337 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/04 PM 09:10

> こんばんわ!
> 去年もお世話になったAPPLE JUICEといいます。
> 中3年と言えば受験…。
> ということで、今年は自由研究を早めに終わらせてしまおうと思い、
> 夏休み前からここに来させていただきました!
>
> 理科の先生が実験系が好きなので、去年は浮力の実験をやったのですが…
> 良い結果が出ず、しかも!実験をするたびにビショビショになって大変でした↓↓
>
> なので、今年は必ず結果が出る実験をやりたいのですが、
> 家でできて、結果がはっきりとでる実験ってありませんか?

こんばんは。浮力の実験がうまくいかなかったのですか。
どんな方法だったのでしょう。残念ですね。

家庭でできて結果がはっきり出やすいのは化学系だと思います。
特に酸・アルカリははっきりと結果が見えやすくていいですよ。
・10円玉の汚れおとし
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/10en.htm
・ムラサキキャベツのpH試薬
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/rika/ph/ph.htm
↑ビーカーの代わりに小鍋とガスコンロでOK。
ムラサキキャベツは『レッドキャベツ』という品名で
売られていることが多いです。

10円玉で使用した液の酸・アルカリを紫キャベツの試薬で調べてみてもいいですね。

27491 返信 Re:自由研究について APPLE JUICE 2008/07/19 PM 01:30

すみません。
返信がとても遅れてしまいました。
総体のことで頭がいっぱいになっていて…。

それで、
この前ひらめいたのですが!
気孔の目づまりは、場所や、そこの環境によって、
どれくらい差があるのか。と言うのは
自由研究には向いていないですか?
それと、松以外の植物でもできないのでしょうか?
教えてください。

27494 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/19 PM 01:40

> この前ひらめいたのですが!
> 気孔の目づまりは、場所や、そこの環境によって、
> どれくらい差があるのか。と言うのは
> 自由研究には向いていないですか?
環境問題に関連できるとても良いテーマだと思います。

> それと、松以外の植物でもできないのでしょうか?
> 教えてください。
逆に考えてなぜ松でないとできないのか。
もしくはなぜ松が最も扱いやすいのか
をいろいろな植物で試して考えてみてはいかがでしょうか。

27608 返信 Re:自由研究について APPLE JUICE 2008/07/23 PM 05:57

ありがとうございます!
良いテーマと言っていただいたからには
絶対にいいレポートにします!
これからも困った時に質問させていただきますね!

27332 返信 透明な氷の作り方 山田 2008/07/02 PM 07:37

初めまして。こんにちは。
去年にこのホームページを見つけて、「来年は絶対ここのを参考にするぞ!」と思っていました。

今年は「透明な氷」を課題として自由研究をしようと思い、自分で実験の仕方を考えてみよう、できなかったらこの掲示板で聞いてみようと思ったんですが……。
ここにある平成11年の優秀作品「氷の研究」を見つけてしまい、実験内容も考察も丸パクりになってしまいそうです。

違う実験を入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

27338 返信 Re:透明な氷の作り方 暁 2008/07/04 PM 09:19

山田さん、こんばんは。
> 今年は「透明な氷」を課題として自由研究をしようと思い、自分で実験の仕方を考えてみよう、できなかったらこの掲示板で聞いてみようと思ったんですが……。
> ここにある平成11年の優秀作品「氷の研究」を見つけてしまい、実験内容も考察も丸パクりになってしまいそうです。
> 違う実験を入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

なるほど!「全部丸パクリになってしまうかもしれない」
こう思ってくれるなんて山田さんは偉い!

私からのアドバイス。
最初は不安だと思いますのでまずは真似から。
実際に実験してみるといいと思います。
(この実験以外に考えさせられますよ)
もし実験でつまづいたところがあればまたここの掲示板に
書き込んでみてください。
実際に実験をやりながら「どうしてうまくいかないのかな?」
「どうしてうまくいったのかな?」と一緒に考えていけば
きっと丸パクリではなく山田さん自身の考察が書けると思います。
実験頑張ってくださいね(^^)

27342 返信 Re:透明な氷の作り方 山田 2008/07/05 PM 08:06

返信どうもありがとうございます。
まず実験を終わらせてみてから考える、ということでしょうか。

私は、まず長い時間と短い時間で凍らせる実験をしようとしていたのですが、「氷の研究」を見てみると、この実験だけで結果が出て研究が終わってしまいそうです。

一回実験してみて考えたほうが良いのでしょうか?

27362 返信 Re:透明な氷の作り方 暁 2008/07/09 PM 02:30

> 私は、まず長い時間と短い時間で凍らせる実験をしようとしていたのですが、「氷の研究」を見てみると、この実験だけで結果が出て研究が終わってしまいそうです。
>
> 一回実験してみて考えたほうが良いのでしょうか?

はい。是非実験をしてみてください。
もし長い時間と短い時間で実験が終わりそうなら
・容器を変えることによって氷に変化が出るか。
・氷の中に芯(たとえば割り箸など)を入れて変化が出るか。
・水以外のものならどうなるか。
 (透明な氷がテーマなら日本酒とかみりとかいいかもね)

など、いろいろ条件を変えて遊んでみるといいと思いますよ。
こうすれば自分独自の考察も書きやすくなるし
実験数も多いので先生にも努力のあとが伝わると思います。
自分で考えた条件をつけてみるともっといいですよ(^^)

27380 返信 Re:透明な氷の作り方 山田 2008/07/11 PM 09:27

> ・容器を変えることによって氷に変化が出るか。
> ・氷の中に芯(たとえば割り箸など)を入れて変化が出るか。
> ・水以外のものならどうなるか。

それぐらいなら自分でも考えられそうです!
とりあえず実験をやってみてから次の実験を考えてみます。
実験で行き詰ったらまた相談します!

どうもありがとうございましたm(_ _)m

27333 返信 二酸化炭素の気体・液体についての違い あや 2008/07/04 AM 10:38

こんにちは中学2年生の女子です。理科研究で二酸化炭素の実験をしたいのですが、二酸化炭素は水に溶けるのを利用してコーラなどの炭酸水から二酸化炭素を取り出しペットボトルに入った水に取り出した二酸化炭素を送り込み蓋をするとペットボトルがへこむ実験に対し、ペットボトルに入った水にドライアイス(固体の二酸化炭素)を入れると水に解けるどころか逆にペットボトルが膨張する結果になります。同じ水に固体と液体の違いはあるものの二酸化炭素を入れたのにこの結果の違いとは納得いかないのですが?何の違いでしょうか??どうしてもわからないので質問させていただきました。

27340 返信 Re:二酸化炭素の気体・液体についての違い 暁 2008/07/04 PM 09:30

> こんにちは中学2年生の女子です。理科研究で二酸化炭素の実験をしたいのですが、二酸化炭素は水に溶けるのを利用してコーラなどの炭酸水から二酸化炭素を取り出しペットボトルに入った水に取り出した二酸化炭素を送り込み蓋をするとペットボトルがへこむ実験に対し、ペットボトルに入った水にドライアイス(固体の二酸化炭素)を入れると水に解けるどころか逆にペットボトルが膨張する結果になります。同じ水に固体と液体の違いはあるものの二酸化炭素を入れたのにこの結果の違いとは納得いかないのですが?何の違いでしょうか??どうしてもわからないので質問させていただきました。

なるほど!!難しいところによく気がつきましたね。
気体の二酸化炭素はものすごく密度が低くて軽いですよね。
実は固体のドライアイス44gで22.4リットル分の二酸化炭素(気体)ができるんです。
固体のドライアイスを入れたとき、少しは水に溶けたけれど
水に溶け切れなかった分も多かったのではないでしょうか。
その解け切れなかった分が一気に気体の二酸化炭素になると
ペットボトル内はパンパンに膨らんでしまいます。

また、あまり大量にドライアイスを入れすぎるとパンパンに膨らみすぎてペットボトルが破裂する可能性もあるので
気をつけて少量のドライアイスで実験するようにしてください。

この内容は高校生で習う範囲なのですが
よく実験で気がつきましたね。素晴らしいです。

 

27343 返信 Re:二酸化炭素の気体・液体についての違い あや 2008/07/06 AM 08:49

> > こんにちは中学2年生の女子です。理科研究で二酸化炭素の実験をしたいのですが、二酸化炭素は水に溶けるのを利用してコーラなどの炭酸水から二酸化炭素を取り出しペットボトルに入った水に取り出した二酸化炭素を送り込み蓋をするとペットボトルがへこむ実験に対し、ペットボトルに入った水にドライアイス(固体の二酸化炭素)を入れると水に解けるどころか逆にペットボトルが膨張する結果になります。同じ水に固体と液体の違いはあるものの二酸化炭素を入れたのにこの結果の違いとは納得いかないのですが?何の違いでしょうか??どうしてもわからないので質問させていただきました。
>
> なるほど!!難しいところによく気がつきましたね。
> 気体の二酸化炭素はものすごく密度が低くて軽いですよね。
> 実は固体のドライアイス44gで22.4リットル分の二酸化炭素(気体)ができるんです。
> 固体のドライアイスを入れたとき、少しは水に溶けたけれど
> 水に溶け切れなかった分も多かったのではないでしょうか。
> その解け切れなかった分が一気に気体の二酸化炭素になると
> ペットボトル内はパンパンに膨らんでしまいます。
>
> また、あまり大量にドライアイスを入れすぎるとパンパンに膨らみすぎてペットボトルが破裂する可能性もあるので
> 気をつけて少量のドライアイスで実験するようにしてください。
>
> この内容は高校生で習う範囲なのですが
> よく実験で気がつきましたね。素晴らしいです。
>
>

27334 返信 hffr tyu 2008/07/04 PM 12:14

酸性雨って何だ

27341 返信 Re:hffr 暁 2008/07/04 PM 09:32

> 酸性雨って何だ

酸性雨はpH6.5以下の雨のことを言います。
本やインターネットで調べるともっとよくわかりますよ。」
参考サイト↓
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40419/yes/sanseiu/index.html#2

27336 返信 容器 まちゅ 2008/07/04 PM 05:50

十円玉の汚れ落としの実験をしようとしてるんですけど容器はどうしたらいいと思いますか?宜しくお願いします

27339 返信 Re:容器 暁 2008/07/04 PM 09:20

> 十円玉の汚れ落としの実験をしようとしてるんですけど容器はどうしたらいいと思いますか?宜しくお願いします

まずは酸・アルカリに強いものがいいですね。
私は小さな小鉢を使いましたよ。
(少し深みのある小皿でもOK)
10円玉の浸る程度の液体を入れられる深さのある
皿や小鉢ならOKだと思います。

27376 返信 返信ありがとうございます まちゅ 2008/07/11 PM 05:56

> > 十円玉の汚れ落としの実験をしようとしてるんですけど容器はどうしたらいいと思いますか?宜しくお願いします
>
> まずは酸・アルカリに強いものがいいですね。
> 私は小さな小鉢を使いましたよ。
> (少し深みのある小皿でもOK)
> 10円玉の浸る程度の液体を入れられる深さのある
> 皿や小鉢ならOKだと思います。

返信ありがとうございます。
これで夏休みの自由研究がすらすらできそうです。

27344 返信 ありがとうございます。 あや 2008/07/06 AM 08:56

とても分かりやすい回答ありがとうございました。実はコーラー噴火の実験をやっててコーラーから二酸化炭素を抜くと炭酸のピリピリ感がなくなり、じゃあ反対に水に二酸化炭素(ドライアイス)を入れると炭酸水になるか?を実験してみてこの疑問にぶつかったのです。結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。

27356 返信 Re:ありがとうございます。 暁 2008/07/08 PM 11:06

> 結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。

そのとおり!こんな結果も出せたなんてお見事です。
市販の炭酸飲料水はより多くの二酸化炭素を水に
溶け込ませるために圧力をかけているんです。
上からぎゅ~っと圧力をかけられた気体(二酸化炭素)は
水の中へ逃げ込みます。
これにより、通常の圧力かよりももっと多くの気体(二酸化炭素)が水の中に溶け込めるようになるんです。
これは高校生で習う範囲なんですよ。

27367 返信 Re:ありがとうございます。 くルル 2008/07/10 AM 11:04

> > 結果としてペットボトルが破裂しない程度のドライアイスだとぜんぜん炭酸のピリピリ感は出ないことに気づいたのですが・・ということは市販のコーラなどの炭酸は非常に多くの気体の二酸化炭素が入ってると言うことですね。なるほど!!すごく勉強になりました。
>
> そのとおり!こんな結果も出せたなんてお見事です。
> 市販の炭酸飲料水はより多くの二酸化炭素を水に
> 溶け込ませるために圧力をかけているんです。
> 上からぎゅ~っと圧力をかけられた気体(二酸化炭素)は
> 水の中へ逃げ込みます。
> これにより、通常の圧力かよりももっと多くの気体(二酸化炭素)が水の中に溶け込めるようになるんです。
> これは高校生で習う範囲なんですよ。

27364 返信 Re: 3倍くらい take 2008/07/09 PM 09:36

その液体の3倍くらいの量の気体がとけているそうです。

ちょっと前に書いていました。

> 27198
http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27198&range=1

 

27366 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/10 AM 07:39

> その液体の3倍くらいの量の気体がとけているそうです。
>
> ちょっと前に書いていました。
>
> > 27198
> http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27198&range=1
>
> とても参考になります。コーラーにラムネを入れて噴火させてみて、その抜けたものが二酸化炭素であるということから、二酸化炭素(気体)=固体ではドライアイス・・・じゃあ今度は反対に水に二酸化炭素(ドライアイス)を入れてみて炭酸水を作る・・その辺から今回の疑問について調べてみて今年の理科研究にしてみようかな?と思っております。いろいろありがとうございました

27442 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/18 AM 10:37

コーラーにラムネを入れるとあふれ出す、そのあふれた気体が二酸化炭素である→酸化炭素を固体にするとドライアイスになる→じゃあ水にドライアイスを入れると炭酸水になるか?→答えはノー理由はコーラーなどに解けている二酸化炭素は圧をかけ大量にの二酸化炭素が溶け込んでいる。
ここまでは分かったのですが、それを自由研究にするには何か足りないというか、じゃあ何なんだと言うことになってしまって今悩んでおります。
それよりもコーラにラムネを入れるとあふれ出す→他の物だとどうか?→コーラーの温度を変えてみるとどうか?→結果としてどんな温度でどんな物質(量なども)でやるとコーラを一番あふれさせる事ができるか?と究極に突き詰めていくほうが(グラフなどにして)理科研究としてまとまりがいいのかな??なんておもっております。いかがなものでしょうか?

27456 返信 Re: 3倍くらい 暁 2008/07/18 PM 07:26

> それよりもコーラにラムネを入れるとあふれ出す→他の物だとどうか?→コーラーの温度を変えてみるとどうか?→結果としてどんな温度でどんな物質(量なども)でやるとコーラを一番あふれさせる事ができるか?と究極に突き詰めていくほうが(グラフなどにして)理科研究としてまとまりがいいのかな??なんておもっております。いかがなものでしょうか?

とても良いことだと思います!
あやさんは向上心がありますね。
1つの事を調べるとそれに関連した実験もしてみたくなる。
そして内容がさらに深まり、広がっていく。
私が中学のとき自由研究の指導をしてくださった
先生に『自由研究はおかずが多いほうがいい』と
言われました。
多くの人は「これを調べる」といったらそれしかやらない。
それだけでは主食のご飯しかないような状態で物足りない。
関連した事柄でさらに発展していく研究のほうが
努力のあとや向上心、実験量を示すことができるので
より優れた自由研究になると思います。
あやさんの今の姿勢でがんがん取り組んでいってください。

27669 返信 Re: 3倍くらい あや 2008/07/25 PM 08:14

この自由研究を進めて行く上で、やはりどうしても気になるのがドライアイスなのです、そこでコーラにドライアイスを入れると凄い勢いであふれ出すのでは?と思い早速実験してみました、ところが予想に反してドライアイスはコーラに浮いてしまってぜんぜん反応しなかったのです、片栗粉を入れたのと同じ結果となってしまいました。今回スーパーなどで貰える粉状のドライアイスを使用したのですが、固形のドライアイスでやってみようと思ってますが粉のドライアイスだから駄目だったのでしょうか??

27686 返信 Re: 3倍くらい 暁 2008/07/26 PM 01:30

> この自由研究を進めて行く上で、やはりどうしても気になるのがドライアイスなのです、そこでコーラにドライアイスを入れると凄い勢いであふれ出すのでは?と思い早速実験してみました、ところが予想に反してドライアイスはコーラに浮いてしまってぜんぜん反応しなかったのです、片栗粉を入れたのと同じ結果となってしまいました。今回スーパーなどで貰える粉状のドライアイスを使用したのですが、固形のドライアイスでやってみようと思ってますが粉のドライアイスだから駄目だったのでしょうか??

コーラにものを入れて吹き出すかどうかの実験
(ミニ研究:コーラにラムネ菓子をいれるとどうなるか。)
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kora_ramune.htm
だと、上手く触媒になるものなら吹き出すそうです。
なので、粉よりも固形の方が触媒としての作用は大きそうです。
(入れたときの振動とかで)

単純に二酸化炭素に焦点を当てると・・・。
私の予想は一つあるのですが、ここは大事な考察になる
部分なので、あやさんにも考えて貰いたいと思います。

あやさんは何か「こうじゃないのかな?」
という考えはありますか?
自信が無くても良いですから
書き込んでみてください。
もしなにか考えてちょっとでも書いていただけたら
私の考察を返信しようかなと思います。


27345 返信 りか 中学2年  2008/07/06 PM 07:12

こんにちは。
今年は部活が例年にないほど忙しくて、自由研究をのびのび
とする余裕がありません。今までの理科の範囲です
 
  ・磁石について
  ・圧力、電流、電気抵抗
  ・地震について

身近なもので、すぐ簡単にできるような自由研究を
教えてください!!おねがいします!

P.S去年はペットボトルとお湯をつかった気圧実験をしました。  

27352 返信 Re:りか t-nishi 2008/07/08 PM 07:08

> こんにちは。
> 今年は部活が例年にないほど忙しくて、自由研究をのびのび
> とする余裕がありません。今までの理科の範囲です
>  
>   ・磁石について
>   ・圧力、電流、電気抵抗
>   ・地震について

 まず、この中で、あなたが疑問に思うことはどんなことですか?

27365 返信 Re:りか りか 2008/07/09 PM 10:14

> > こんにちは。
> > 今年は部活が例年にないほど忙しくて、自由研究をのびのび
> > とする余裕がありません。今までの理科の範囲です
> >  
> >   ・磁石について
> >   ・圧力、電流、電気抵抗
> >   ・地震について
>
>  まず、この中で、あなたが疑問に思うことはどんなことですか?

磁石の分け方とかですかね??よくわかりませんっ;

27372 返信 Re:りか t-nishi 2008/07/10 PM 09:19

> 磁石の分け方とかですかね??よくわかりませんっ;

 磁石の分け方?磁石を分けるとは?種類分けのこと?分解のこと?どういうことでしょう。もう少し詳しく書いてくれませんか。

27346 返信 自由研究について かくがわ 2008/07/07 AM 12:41

こんばんは中学3年の女子です。
私の学校では、自由研究なのにテーマが決められています。
そのテーマに当てはまる研究をしなくてはならないのですが、
どこを探しても見つかりそうにありません・・・
なにかいい研究はないでしょうか。 
研究テーマは、「私たちの身近にある自然と環境」で、
研究する対象は、植物・動物・空気・土・水です。
アドバイスよろしくお願いします。

27353 返信 Re:自由研究について t-nishi 2008/07/08 PM 07:10

> なにかいい研究はないでしょうか。 
> 研究テーマは、「私たちの身近にある自然と環境」で、
> 研究する対象は、植物・動物・空気・土・水です。
> アドバイスよろしくお願いします。

その中で、どんなことに疑問がありますか?

27357 返信 Re:自由研究について かくがわ 2008/07/08 PM 11:14

> > なにかいい研究はないでしょうか。 
> > 研究テーマは、「私たちの身近にある自然と環境」で、
> > 研究する対象は、植物・動物・空気・土・水です。
> > アドバイスよろしくお願いします。
>
> その中で、どんなことに疑問がありますか?

すいません・・・疑問が思いつかないんですが・・・・・
でも、興味があるのは動物です。

27361 返信 Re:自由研究について 暁 2008/07/09 PM 02:23

> すいません・・・疑問が思いつかないんですが・・・・・
> でも、興味があるのは動物です。

かくがわさん、こんにちは。
動物について興味があるのですか。
疑問はぱっと思いつきにくいですが、テーマを
絞ってくれてありがとうございます。

動物なら
①身近にいる動物をテーマにしてみる
②動物園に協力してもらう
という方法がありますね。

①はペット、身近にいる虫、鳥などが考えられます。
かくがわさんの身近にいる生物はどんなものが居てそうですか?

②は近くに動物園がある場合
飼育員さんに興味のある動物のことを聞いてみる。
もしくはふくろうのペリットを分けてもらうなど実験に
協力してもらえるように頼むなどが考えられます。
ただ、ちょっと条件が難しいですけどね。(^^;
(まず勇気が要るかな?)

27408 返信 Re:自由研究について かくがわ 2008/07/15 PM 07:37


> 動物なら
> ①身近にいる動物をテーマにしてみる
> ②動物園に協力してもらう
> という方法がありますね。
>
> ①はペット、身近にいる虫、鳥などが考えられます。
> かくがわさんの身近にいる生物はどんなものが居てそうですか?
>
> ②は近くに動物園がある場合
> 飼育員さんに興味のある動物のことを聞いてみる。
> もしくはふくろうのペリットを分けてもらうなど実験に
> 協力してもらえるように頼むなどが考えられます。
> ただ、ちょっと条件が難しいですけどね。(^^;
> (まず勇気が要るかな?)

>難しい質問でしたが、すごく分かりやすく答えてくださって
大変感謝しております!!
本当にありがとうございました!
アドバイスをもとに頑張りたいと思います。


27348 返信 夏休み Mi 2008/07/08 PM 05:59

夏休みの自由研究助けてください!!!

27350 返信 Re:夏休み t-nishi 2008/07/08 PM 07:05

> 夏休みの自由研究助けてください!!!

「テーマを何にすればよいでしょうか?」という方は、次を見てください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm

 自由研究のガイド /自由研究の例/11年度優秀作品/12年度優秀作品とか、過去に掲示1分野板に書かれていること→保存版、あるいは、→Q&R、ミニ研究などを見てください。それらを参考にして考えてみて、それでも分からないときに、掲示板に質問しましょう。


27349 返信 続き Mi 2008/07/08 PM 06:03

理科で、1年の一学期の範囲ならなんでもいいです!!
初めてなので自由研究がよくわかりません
よろしくお願いします

27351 返信 Re:続き t-nishi 2008/07/08 PM 07:06

> 理科で、1年の一学期の範囲ならなんでもいいです!!
> 初めてなので自由研究がよくわかりません
> よろしくお願いします

「何をすればよいでしょうか?」という方は、次を見てください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/nanisuru.htm

27354 返信 「自然観察・理科自由研究」の内山先生の講演会に参加しませんか? t-nishi 2008/07/08 PM 07:22

 皆さん、こんにちは。夏休みが近づき、そろそろ、書き込みも増えてきましたね。今年もがんばってくださいね。
 さて、以前からお知らせしておりましたように、現在このホームページを本にしようと計画が進行しています。そのための相談の会を今度の夏休み8月9日(土)に実施しようと思っています。
 そこで、その日の午後に、自然観察や自由研究、理科教育に大変造詣の深い近大姫路大学の内山先生をお招きして講演会をすることになりました。もし、当日神戸まで来れる人は、自由研究のヒントをもらえますし質問もできるので、ぜひお越しください。
------------------------
内山先生のホームページ
http://homepage2.nifty.com/hirouchi/kankyou.htm 
-------------------------------------------
今のところの日程案は、
日時:8月9日(土)
   10:00~12:00 本作りの相談(関係者)
   12:00~13:30 昼食
   13:30~15:00 内山先生の講演
   15:00~16:00 質問コーナー・参加者の交流
   17:00~    参加できる人で夕食 
場所:三宮か元町の会議室(人数によって決めます)
費用:参加費無料(交通費・昼食代はご自分でお願いします)
詳しい場所等は後日連絡します。
 なお、中学生以下は、保護者同伴とさせていただきます。
参加希望の方は、メールでt-nishiへご連絡ください。
メールは(Nnishi200653@yahoo.co.jp)へお願いします。←最初のNを削除して
送信してください。(スパム対策)

27355 返信 中学生もつくばちびっ子博士に参加しよう take 2008/07/08 PM 10:53

夏恒例のちびっ子博士があります。
ちびっ子とはいえ、中学生でも参加できます。

http://www.tsukuba.ed.jp/~298kids/

都内ならTX でつくばまで秋葉原から1時間弱。

まずはネットでリサーチしてね。
予約のものや、開催日が限定のものもあるので要注意。

自由研究のねたがあるかも。



27358 返信 探究の仕方教えます 内山裕之 2008/07/09 AM 01:03

 このHPのオーナーから講演を依頼されました。実は彼とはかつて文科省の中央研修でご一緒でした。文科省の中央研修は各都道府県から数名選ばれた方々が9月後半から11月前半まで筑波の研修所に缶詰になり研修を受けるという、今では考えられない長い時間の研修でした。そこで出会ったのがこのHPのオーナーです。
 中央研修の講師陣はその時代のオピニオンリーダー、講演で聴衆をうっとりできる人、そして内容は時代に一番必要なテーマ、そんな研修でした。だから素晴らしい学びを受ける毎日でした。
 筑波、9月はまだ真夏の暑さ、でも11月に入ると関西では考えられない寒さ。季節の変化、自然の変化を体感しました。
 塀の中で私は兵庫県から来られた何人かの素晴らしい先生方と特にお話をしました。そんな中の一人がこのHPのオーナーです。ルーツが実は同じ鹿児島、南国青い海出身というのも心に残っている原因です。そんな彼から講演依頼です。断ることはできません。
 自由研究の仕方、あるいは自然探険をわくわくする仕方の
お話を一生懸命したいと思います。よろしくお願いします。

27371 返信 「自然探究の仕方教えます」 t-nishi 2008/07/10 PM 08:27

 内山さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

>  自由研究の仕方、あるいは自然探険をわくわくする仕方の
> お話を一生懸命したいと思います。よろしくお願いします。

 きっと皆さんためになるお話が聞けると思います。自由研究で何をしたらいいかなと思っている方、あるいは、こんな研究をしてみたのだけど、この後どういうふうにまとめて行けばいいだろう などと思っている方も、神戸に近い方であればどうぞ起こし下さい。以下、8が9日の会の案内を再掲します。

 今度の夏休み8月9日(土)に「親子で楽しむ生き物のなぞ」(ブルーバックス講談社)の著者の内山先生の講演会を実施しようと思っています。
------------------------
内山先生のホームページ
http://homepage2.nifty.com/hirouchi/kankyou.htm 
-------------------------------------------
日程案は、
日時:8月9日(土)
   13:30~15:00 内山先生の講演
   15:00~16:00 質問コーナー・参加者の交流
場所:三宮か元町の会議室(人数によって決めます)
内容:「理科自由研究の仕方・自然の探求の仕方」教えます
費用:参加費無料(交通費・昼食代はご自分でお願いします)
詳しい場所等は後日連絡します。
 なお、中学生以下は、保護者同伴とさせていただきます。
参加希望の方は、メールでt-nishiへご連絡ください。

27359 返信 小学校理科に関する新刊のお知らせ 培風館 編集部 2008/07/09 AM 10:40

はじめて投稿いたします。
このたび、小社から
石浦章一先生(東大教授)
谷岡義高先生(奈良女子大学付属小学校教諭)共著の
「親も簡単に理解できる 小学校理科=考える力を伸ばす」
ISBN987-4-563-01926 税込定価1470円
が発行されました。

「理科で培われた子どもの想像力や探究心は、将来、難問に
立ち向かい自ら解決する力に必ずつながる」という考えのもと、
好奇心旺盛な理科好きの子どもに育てたいと願う保護者のため、
小学校理科のエッセンスをわかりやすくまとめたものです。

新指導要領にも対応し、最新の情報をご紹介しておりますので、
是非ご一読いただけましたらと存じます。

27271 返信 今年の課題は・・? れいん 2008/05/20 AM 11:19

大変お久し振りです 去年お世話になりましたものです

今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。
少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。
レーズンや果物、ハーブなどから自然酵母菌を発生させ酵母種をつくってパン焼くプロセスを研究していこうかと思うのですが、これが本屋さんにいってみると あるわあるわ「自然酵母のパンの作り方」に関する著書が。。。!こんなにあるなら自由研究とは言わないのでは。。?と思っています。  どう思いますか。。。?意見を伺いたいのですが。。?

27272 返信 Re:今年の課題は・・? 暁 2008/05/20 PM 04:28

> 大変お久し振りです 去年お世話になりましたものです
>
> 今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。

5月から考えているなんてすごいですよ。
れいんさんは今年も熱心ですね(^^)

> 少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。

大丈夫!酵母の働きだって立派な理科!
もともと理科っていうのは
自然界の事物および現象を学ぶ教科です。(広辞苑より)
ただ単に料理をしたら家庭科だけど、「なぜそうなるのか」を
突き詰めていくと家庭科と理科ってものすごく密接になっているんですよ。

> レーズンや果物、ハーブなどから自然酵母菌を発生させ酵母種をつくってパン焼くプロセスを研究していこうかと思うのですが、これが本屋さんにいってみると あるわあるわ「自然酵母のパンの作り方」に関する著書が。。。!こんなにあるなら自由研究とは言わないのでは。。?と思っています。  どう思いますか。。。?意見を伺いたいのですが。。?

私がもしこのテーマを自由研究にするのなら
まず、最初は基本のおさらい。
普通の酵母菌の働きを紹介してから
『これをさらに発展していく』という方向で
材料での酵母の違い(膨らみ方、質感、触感、香りなど)
温度、湿度、添加物など、条件を変えてのそれぞれの違いなど
調べた結果や考察を紹介していけば周りから見てもわかりやすく、
家庭科ではなく理科だと一般の初心者でも納得しやすくなると思います。

27273 返信 Re:今年の課題は・・? take 2008/05/20 PM 09:44

> 今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。
> 少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。

分量、温度、時間、テクニック。
料理も実験もこれらがいい加減だと、同じ結果は出ません。

寒天培地に塗り広げて、単コロニー化してはどうでしょうか?
また、育てる過程で、わざと塩分を多くしたり、温度を常温より高めとか低めにしたらどうでしょうか?また、酢やレモン汁で酸っぱい培地にして育てた酵母ならどうでしょうか?
「やってみました」から抜けて自分なりの味付けをするのは難しいですが、育てた環境のちがう酵母株とパンの風味を比較するのは面白いかも。
雨が多くなると、カビが生えやすいので、雨の時期になる前に株を分離しましょう。

27274 返信 Re:回答ありがとうございます れいん 2008/05/21 AM 10:11

takeさん 暁さん早々の回答ありがとうございます

様々な「自然酵母パン」によるHPや著書によると、普通の「イースト菌による手作りパン」よりも むしろ「自然酵母。天然酵母パン」の」方が初心者には失敗は少ないらしいです。酵母が上手く発生すればパン生地をたたきつけたり、こね回したりすることなくほっとけば出来るらしいです。。
少し疑問なのが、一番初めの「酵母菌エキス」をどうやって発生させるか?ということ。天然酵母をやっているパンやさんなどに頼んで一匙もらう ということもありなんですが、基本的にはレーズン(これが一番簡単らしい)をビンに入れ、水につけておくだけで24時間以内に酵母菌に発酵がみられる ということらしいのですが、そんなに簡単なのでしょうか。。。?
後はその基本酵母エキスがあれば 果物やハーブや野菜酵母に応用できるそうです。
出来たそれぞれの酵母は冷蔵庫で一年ぐらいもつらしいのですが、酵母菌を飼う(?)ので重要なのは十分な呼吸とエサやりなんだそうです。
ちなみに酵母菌は100%りんごジュースや蜂蜜水がお好みで、すりおろした野菜なんかも好きだそうです。
ただ発酵と腐敗は紙一重だそうで、指摘されたように梅雨時期にやるのは難しそうですね。
そろそろ少しまとめてとりあえずはじめて見ようと思います。
余談ですが、これらを発展させるとお酒なんかもできちゃうらしいのですがこれは違法行為?(笑)だそうです。。

 

27276 返信 Re:回答ありがとうございます 暁 2008/05/21 PM 08:16

> takeさん 暁さん早々の回答ありがとうございます
>
> 様々な「自然酵母パン」によるHPや著書によると、普通の「イースト菌による手作りパン」よりも むしろ「自然酵母。天然酵母パン」の」方が初心者には失敗は少ないらしいです。酵母が上手く発生すればパン生地をたたきつけたり、こね回したりすることなくほっとけば出来るらしいです。。

そうなんですか!それは知りませんでした。(・O・)
材料が最も手に入りやすく、扱いやすいものを
ベースにして自由研究を行うのが良いと思います。
自然酵母がやりやすいなら自然酵母ベースで全然かまわないですよ。

> 少し疑問なのが、一番初めの「酵母菌エキス」をどうやって発生させるか?ということ。天然酵母をやっているパンやさんなどに頼んで一匙もらう ということもありなんですが、基本的にはレーズン(これが一番簡単らしい)をビンに入れ、水につけておくだけで24時間以内に酵母菌に発酵がみられる ということらしいのですが、そんなに簡単なのでしょうか。。。?

私もパンの成型はやったことが無いのでよくわかりません。
ですが、実際にやってみて、もしできなかったら
「なぜできなかったか」を自分の考えで探ってみたら
それも立派な考察になりますよ。(^v’)♪
まずはやってみて、できなかったらパン屋さんに相談
してみてはいかがでしょうか。

> 後はその基本酵母エキスがあれば 果物やハーブや野菜酵母に応用できるそうです。
> 出来たそれぞれの酵母は冷蔵庫で一年ぐらいもつらしいのですが、酵母菌を飼う(?)ので重要なのは十分な呼吸とエサやりなんだそうです。
> ちなみに酵母菌は100%りんごジュースや蜂蜜水がお好みで、すりおろした野菜なんかも好きだそうです。
> ただ発酵と腐敗は紙一重だそうで、指摘されたように梅雨時期にやるのは難しそうですね。
> そろそろ少しまとめてとりあえずはじめて見ようと思います。
> 余談ですが、これらを発展させるとお酒なんかもできちゃうらしいのですがこれは違法行為?(笑)だそうです。。

『24人のびりー・ミリガン』という小説で「パンからお酒を造った」という話が出てきましたが、違法なんですか。(・0・)
小説では、とんでもなくキツイ酒ができて、飲めたものじゃなかったとでてきましたが(笑)
興味深いネタがたくさんありますね。(^^)

 

27277 返信 Re:回答ありがとうございます その2 れいん 2008/05/22 AM 11:04

アドバイスありがとうございました☆

この「天然酵母パン」の課題ははっきりいうと「未知の領域」という部分があまりない課題に思われます。
天然酵母のパンやさんはたくさんありますし、主婦の方でもはまっている人は多いみたいで、自由研究として発表するのに「考察」部分が弱いかな。。と感じてます。

とにかく少し娘とはじめて見ようと思います。(ちなみに私は母です)

別件ですが、我が家には小学二年の息子がおり、息子のほうも今年は自由研究を発表するのだ!!といきまいております。
姉と一緒ではイヤだそうで、
全く別の内容なので別のスレッドで相談させてください 

27280 返信 Re: 酵母の種類 take 2008/05/23 AM 08:54

> この「天然酵母パン」の課題ははっきりいうと「未知の領域」という部分があまりない課題に思われます。

たとえば「請求項 酵母 2008」で検索してみてください。
酵母に関する特許申請がたくさん引っかかってきます。
つまり、「未知の領域」だらけということです。

酵母という言葉から、パン酵母とビール酵母が思い浮かびますが、
それ以外にもいろいろな酵母が天然に存在します。
http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27273
にも書きましたが、極端に塩分、酸、糖分が多いところで育つ酵母がいます。
でも、パン作りには使われていないと思います。
一般のパンの作り方では、極端な条件で酵母を育てるようには書かれていないからです。

酒が蔵元ごとに違うのは、水や米だけが原因ではありません。
そこに住み着いている酵母の性質も大きく関係しています。

27368 返信 Re:今年の課題は・・? くルル 2008/07/10 AM 11:05

> 大変お久し振りです 去年お世話になりましたものです
>
> 今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。
> 少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。
> レーズンや果物、ハーブなどから自然酵母菌を発生させ酵母種をつくってパン焼くプロセスを研究していこうかと思うのですが、これが本屋さんにいってみると あるわあるわ「自然酵母のパンの作り方」に関する著書が。。。!こんなにあるなら自由研究とは言わないのでは。。?と思っています。  どう思いますか。。。?意見を伺いたいのですが。。?

 

27370 返信 地球温暖化 薫 2008/07/10 PM 06:36

地球温暖化の原因が本当に二酸化炭素なのかを
実験したいのですが…
無理でしょうか?

27379 返信 Re:地球温暖化 桜咲 2008/07/11 PM 08:58

お初にお目にかかります、桜咲と言います。

まず何故二酸化炭素が地球温暖化の原因と言われているのか?
それは二酸化炭素が「温室効果ガス」の一種だからです。
温室効果ガスは熱(赤外線)を吸収する性質があります。

詳しいことは下記のサイトをご覧ください。
「地球温暖化を知る!」
http://potato3.hokkai.net/~asahinpo/kankyou/house/ondan.html

赤外線を本当に吸収して温度を上げるのか?

例えば2つの水槽を用意して、片方は普通の空気の水槽。
もう片方は二酸化炭素を充満させた水槽。
この2つに赤外線ヒーターを当てて、どちらの方が温度が上がりやすいか等はいかがですか?

(御注意)
温暖化など地球環境に関する現象は大規模なものが多く、家庭でできる実験で明確な解答が出るとは限りません。
また、上記の例は桜咲が突発的に考えたものなので、成功しないかもしれません。

参考程度のアイデアにしかなりませんが、お役にたてれば幸いです。

27410 返信 Re:地球温暖化 薫 2008/07/15 PM 09:34

ありがとうございます!
赤外線ヒーターとは何でしょうか?
どこで手に入りますか?


27373 返信 曇って、どうやって作るんですか? 霊 2008/07/10 PM 09:25

自由研究で、雲をつくりたいんですがどうしたらいいですか?

27378 返信 Re:曇って、どうやって作るんですか? t-nishi 2008/07/11 PM 06:21

> 自由研究で、雲をつくりたいんですがどうしたらいいですか?

 ドライアイスと水が一番早いですかね。これは正確には「霧」の方が近いですが、水蒸気が冷やされて水滴ができると言う点では同じです。
 あるいは、少し水の入った丸底フラスコ(ペットボトルで代用)を注射器と連結できるようにセットして、丸底フラスコに線香の煙を少し入れて、注射器を急に引いて中の空気を減圧冷却してやれば、雲ができます。これは、本物の雲のでき方と同じ理屈です。

27374 返信 光合成の実験にオススメな植物は? まな 2008/07/10 PM 09:52

はじめまして。中学一年生のまなです。
自由研究で、光合成の実験をしたいと思います。葉に日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶせたり、UVカットガラスをかけたりして、光合成ができているかいないか調べてみたいです。光合成ができているかを調べるのには、うがい薬を使いたいと思っています。
そこで質問なのですが、どんな植物を使えば光合成ができているかわかりやすいですか。オススメのものがあったら教えてください。

27377 返信 Re:光合成の実験にオススメな植物は? t-nishi 2008/07/11 PM 06:07

> はじめまして。中学一年生のまなです。
> 自由研究で、光合成の実験をしたいと思います。葉に日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶせたり、UVカットガラスをかけたりして、光合成ができているかいないか調べてみたいです。光合成ができているかを調べるのには、うがい薬を使いたいと思っています。
> そこで質問なのですが、どんな植物を使えば光合成ができているかわかりやすいですか。オススメのものがあったら教えてください。

 こんにちは。どんな植物がよいかを調べることも自由研究になるとは思いますが・・・(^^ゞ
 これまでよく使ったのは、陸上の植物なら、アサガオとかニセアカシヤとか柔らかい葉なら、だいたいうまく行きました。柔らかい葉がよいのは、後で葉の色素を抜くときに抜けやすいからです。ツバキなどの硬い葉でもできないことはないですが・・・。
 水中での光合成を調べるのは、オオカナダモを使うことが多いです。茎から酸素の泡を出すのは目でも見やすいですし。がんばってください。

27381 返信 Re:光合成の実験にオススメな植物は? まな 2008/07/11 PM 10:05

>  こんにちは。どんな植物がよいかを調べることも自由研究になるとは思いますが・・・(^^ゞ
>  これまでよく使ったのは、陸上の植物なら、アサガオとかニセアカシヤとか柔らかい葉なら、だいたいうまく行きました。柔らかい葉がよいのは、後で葉の色素を抜くときに抜けやすいからです。ツバキなどの硬い葉でもできないことはないですが・・・。
>  水中での光合成を調べるのは、オオカナダモを使うことが多いです。茎から酸素の泡を出すのは目でも見やすいですし。がんばってください。

確かに、どんな植物がよいかを調べることも自由研究になりますね。今、気づきました。
日焼け止めを塗るのもやりたいので、陸上の柔らかい葉を使いますね。いくつか用意して比べてみたいと思います。硬い葉は家にあるので、それとも比べてみます。
オオカナダモの実験は、また次の機会にやってみたいと思います。
丁寧なご回答、ありがとうございました。

27375 返信 ホームページ8,000,000アクセス超え t-nishi 2008/07/11 PM 05:53

 気がつけば、ホームページのカウンターが8百万を超えていました。いつもご利用ありがとうございます。
 現在、このホームページ内容やこの掲示板のQ&Rを本にしようかと検討中です。これも皆様方のおかげです。これからも皆様の役に立てれば幸いです。自由研究で理科の楽しさを味わってください。
 また、何かご意見がありましたら、メールまたは運営会議室へ書き込んでください。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

27382 返信 たらこが苦くなる食べあわせについて 麗音 2008/07/11 PM 10:16

初めまして 中学2年生の麗音です。
『たらこや明太子を食べた後に、果物等を食べると苦く感じる』経験をしたことがある方はいらっしゃいませんか?
それは何か科学的な反応が起こっているのかな と思い、
夏休みの自由研究の題材にしようと思っているのですが、
インターネット等で調べてみても、そういった事を書いているサイトや本が全然見つからないのです。
何か知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。

27384 返信 Re:たらこが苦くなる食べあわせについて take 2008/07/12 PM 02:52

> 初めまして 中学2年生の麗音です。
> 『たらこや明太子を食べた後に、果物等を食べると苦く感じる』経験をしたことがある方はいらっしゃいませんか?
> それは何か科学的な反応が起こっているのかな と思い、
> 夏休みの自由研究の題材にしようと思っているのですが、
> インターネット等で調べてみても、そういった事を書いているサイトや本が全然見つからないのです。
> 何か知っている方、教えてください。
> よろしくお願いします。

二つ思いました。
一つ目は、化学反応が起こって、味の物質が変化したこと。
もしそうなら、よく口をすすいでみる、など、仮説の確かめ
かたがあります。
二つ目は、ミラクルフルーツと同じこと。
ミラクルフルーツについては、調べてみてください。
味を感じるというのは、味の元となる物質が舌の上のセンサーに
くっついたときに信号が伝わるからです。センサーにはいくつかの
種類があり、いくつかのセンサーからくる信号が混ざったものが
その食べ物の味と感じるわけです。
どうやら、ミラクルフルーツは、酸っぱく感じるセンサーを
ブロックするらしい。だから、酸っぱい味が伝わらない。
これと同じように、果物に甘みとか苦みとかいろいろな元物質
があって、全体でその食べ物の味になっているのに、どれかの
味のセンサーがブロックされると、残りの味が強調されるのでは?
どの食べ物が苦いかを、実際にやって調べるといいかもね。
イクラはどうでしょうか?
鮭のすり身と何かでイクラの味になるというから、イクラと鮭で
同じ結果になるかどうか??


27383 返信 内山先生の講演会案内をトップページに置きました t-nishi 2008/07/12 AM 06:55

 皆さん、こんにちは。
 「内山先生の講演会」の案内をトップページに置きました。希望の方はメールでt-nishiへ。

日時:8月9日(土)13:30~15:00
仮題:「親子で楽しむ生き物のなぞ」
   ー理科自由研究の仕方・自然探求の仕方教えますー
場所:神戸(三宮か元町)人数により後日決定
http://t-nishi.sakura.ne.jp/utiyama.htm

27386 返信 情報をください りこ 2008/07/12 PM 10:41

今年はサイエンス・クッキングをして、まとめようと思っているのですが・・・情報が集まりません・・・
情報をいただきたいのですが・・・

27388 返信 Re:情報をください t-nishi 2008/07/13 AM 07:38

> 今年はサイエンス・クッキングをして、まとめようと思っているのですが・・・情報が集まりません・・・
> 情報をいただきたいのですが・・・

こんにちは。
確かに料理は、サイエンスですよね!
こんなすごいページを見つけました。「Q&A」がすごい「理科」的な内容が満載です。参考までに。
http://food.kenji.ne.jp/index3.html

27387 返信 たらこが…の私なりの意見 りこ 2008/07/12 PM 10:44

時間がたった、たらこおにぎり(手作り)が、苦く感じます。

27389 返信 なぜ? ムツヨ 2008/07/13 PM 01:38

なぜ日焼けをするのかおしえてください

27390 返信 Re:なぜ? t-nishi 2008/07/13 PM 09:35

> なぜ日焼けをするのかおしえてください

 こんにちは。皮膚の「メラニン色素」が「紫外線」に当たると黒くなるということのようです。
もう少し詳しくは、以下で。
http://hasimotohp.hp.infoseek.co.jp/science.htm

27392 返信 色の実験 虹 2008/07/14 PM 12:02

はじめまして(^^)
中学で初めての自由研究なので、好きな花の研究をしたいと思います。アジサイや朝顔の色の変化について調べたいと思います。
花びらを煮出して水溶液を作った後、アルカリ性と酸性の試験薬
で変化させる実験で、その試験薬はどうやって作ったら良いですか?お酢と重層は家にありますが、分量がわからないので教えてください。

27394 返信 Re:色の実験 暁 2008/07/14 PM 03:38

> はじめまして(^^)
> 中学で初めての自由研究なので、好きな花の研究をしたいと思います。アジサイや朝顔の色の変化について調べたいと思います。
> 花びらを煮出して水溶液を作った後、アルカリ性と酸性の試験薬
> で変化させる実験で、その試験薬はどうやって作ったら良いですか?お酢と重層は家にありますが、分量がわからないので教えてください。

ここのサイトの「花の色素」をみてみてください。
http://homepage3.nifty.com/oso/plant/asagao.html
アサガオのアントシアニンはムラサキキャベツよりも
熱に弱いため、蕾や花を水の中でもみしだくと良いそうです。

お酢や重曹の分量は虹さんにお任せします。
レポートにはどの程度薄めたのかも書いて
それぞれの濃さを実験してみるとバリエーションが増えますよ。

27412 返信 Re:色の実験 虹 2008/07/16 AM 07:49

> > はじめまして(^^)
> > 中学で初めての自由研究なので、好きな花の研究をしたいと思います。アジサイや朝顔の色の変化について調べたいと思います。
> > 花びらを煮出して水溶液を作った後、アルカリ性と酸性の試験薬
> > で変化させる実験で、その試験薬はどうやって作ったら良いですか?お酢と重層は家にありますが、分量がわからないので教えてください。
>
>
> ここのサイトの「花の色素」をみてみてください。
> http://homepage3.nifty.com/oso/plant/asagao.html
> アサガオのアントシアニンはムラサキキャベツよりも
> 熱に弱いため、蕾や花を水の中でもみしだくと良いそうです。
>
> お酢や重曹の分量は虹さんにお任せします。
> レポートにはどの程度薄めたのかも書いて
> それぞれの濃さを実験してみるとバリエーションが増えますよ。

27395 返信 葉の光合成と日焼け止め アイコ 2008/07/14 PM 04:37


こんにちわ。中学2年生のアイコといいます。
今度の夏休みの自由研究で
【葉に日焼け止めを塗っても光合成をするのかどうか】を調べたいと思っています。
しかしどういう実験の仕方をしたらいいのかどういう道具を用意したらいいのかなどよく分からず、こちらに質問しに来ました。

♯27374 でも同じように葉に日焼け止めを塗る、という話が出ていましたが、
ただ葉に日焼け止めクリームを塗ってしまうと気孔がふさがってしまうので、別の意味で光合成ができなくなってしまうのではないかと、それも疑問です。(代わりにUNカットフィルムを使うにしてもどのように使えばいいのか・・)

長くなってしまってすいません。
ただどうしてもやりたい実験なので ぜひともご回答お願いします。

27404 返信 Re:葉の光合成と日焼け止め 暁 2008/07/15 AM 10:20

>
> こんにちわ。中学2年生のアイコといいます。
> 今度の夏休みの自由研究で
> 【葉に日焼け止めを塗っても光合成をするのかどうか】を調べたいと思っています。
> しかしどういう実験の仕方をしたらいいのかどういう道具を用意したらいいのかなどよく分からず、こちらに質問しに来ました。
>
> ♯27374 でも同じように葉に日焼け止めを塗る、という話が出ていましたが、
> ただ葉に日焼け止めクリームを塗ってしまうと気孔がふさがってしまうので、別の意味で光合成ができなくなってしまうのではないかと、それも疑問です。(代わりにUNカットフィルムを使うにしてもどのように使えばいいのか・・)
>
> 長くなってしまってすいません。
> ただどうしてもやりたい実験なので ぜひともご回答お願いします。

なるほど・・!それは確かに問題ですね。
たとえば透明なジップロックつきの小さな袋に
呼吸ができるように細かい穴(日焼けをより防ぎたいなら
葉の裏側にあたる部分にあけるといいかな)
を開け、表面に日焼け止めクリームを塗ったものを
葉にかぶせ、落ちないように輪ゴムでくくりつけて固定するとかは
いかがでしょう?

27411 返信 Re:葉の光合成と日焼け止め take 2008/07/15 PM 10:02

> ♯27374 でも同じように葉に日焼け止めを塗る、という話が出ていましたが、
> ただ葉に日焼け止めクリームを塗ってしまうと気孔がふさがってしまうので、別の意味で光合成ができなくなってしまうのではないかと、それも疑問です。(代わりにUNカットフィルムを使うにしてもどのように使えばいいのか・・)

いやはや、暁さんもおっしゃるように、よく気づきました。
実験ではそれが大事です。

このような疑問が出てきたとしたら、ぼくは次のようにします。
1.日焼け止めクリームをそのまま塗る。
2.日焼け止めではないクリームをそのまま塗る。できれば日焼け止めクリームと同じ基材のもの。
3.ガーゼの片側に日焼け止めクリームを塗り、葉を覆う(暁さんのぱくり)
4.ガーゼの片側に2のクリームを塗り、葉を覆う
5.ガーゼそのままで葉を覆う
6.何もしない
この実験では、それぞれ二つだけを順々に比較していきます。
1-2の比較では、日焼け止め成分の有り無しを想定してます。
1-3では、あなたが疑問に感じた気孔を塗りつぶすことから起こる結果を検討しています。
こんな風に、一見、ややこしいですが、
「一つだけ違ってあとは同じ」条件で
実験を進めることが大切です。
パズルのように、解き方を楽しんでください。


27396 返信 紫キャベツについて ひな 2008/07/14 PM 05:27

紫キャベツの汁に、水溶液を入れ、色の変化を調べるという実験をします。その紫キャベツ、お店の刻んであるものを使っても、いいのでしょうか。
実は、かんじんな紫キャベツがスーパーでは売ってないのです!教えてください。

27401 返信 Re:紫キャベツについて 暁 2008/07/15 AM 10:05

> 紫キャベツの汁に、水溶液を入れ、色の変化を調べるという実験をします。その紫キャベツ、お店の刻んであるものを使っても、いいのでしょうか。
> 実は、かんじんな紫キャベツがスーパーでは売ってないのです!教えてください。

おはようございます。
紫キャベツならお店にあるものでも良いですが
普通のキャベツだと指示薬のもととなる色素がないので
ちょっと無理ですね。
お店によっては『レッドキャベツ』という品名に変わっている
場合もあります。

もしどうしても紫キャベツが見つからなかった場合
ナスで代用してみるのはいかがでしょう。
http://www.iwafune.ed.jp/risen/gazou/jikken/pHtec.PDF

エタノールやミョウバンを使うのは液が劣化するのを
防ぐためですが、指示薬を作ってその日に
実験をするのであれば
家庭用の小鍋にナスの皮を細かく切ったものを入れて
お湯で煮るだけで簡単に指示薬が取り出せますよ。

27398 返信 ビタミンCの測定 中2 2008/07/14 PM 06:52

今年の自由研究は、色々な野菜や果物に含まれるビタミンCを測定したいと思っています。
それだけなら本を見て済むのですが、わたしは加熱後の含有量も測定し、元の含有量と比べてどう変わっているのかを調べたいと思っています。

ビタミンCを測定するためのものが欲しいのですが、塩分濃度?を調べるものと似ていて、それのビタミンC版のようなものはありますか?

よろしくお願いします!!

27402 返信 Re:ビタミンCの測定 暁 2008/07/15 AM 10:11

> 今年の自由研究は、色々な野菜や果物に含まれるビタミンCを測定したいと思っています。
> それだけなら本を見て済むのですが、わたしは加熱後の含有量も測定し、元の含有量と比べてどう変わっているのかを調べたいと思っています。
>
> ビタミンCを測定するためのものが欲しいのですが、塩分濃度?を調べるものと似ていて、それのビタミンC版のようなものはありますか?
>
> よろしくお願いします!!

こちらのHPに測定方法が載っていますが
指示薬の入手が難しいので
理科の先生に相談することをお勧めします。

インドフェノールキシレン法
http://cgi.din.or.jp/~a-yagi/biochem/question016.htm

ビタミンCの測定
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_senmon_kagaku17_indophenol_titration.html

27399 返信 自由研究 sana 2008/07/14 PM 10:04

私は、今年自由研究を始めてやります。
6年生の勉強を参考にしてやりたいのですが、どんなことをやればいいですか?教えて下さい。

27403 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/15 AM 10:15

> 私は、今年自由研究を始めてやります。
> 6年生の勉強を参考にしてやりたいのですが、どんなことをやればいいですか?教えて下さい。

6年生の勉強とはどんなことをしていますか?
sanaさんが特に興味のあることを教えてください。

27409 返信 Re:自由研究 sana 2008/07/15 PM 07:46

植物についてとかです。

27415 返信 Re:自由研究 暁 2008/07/16 PM 08:23

> 植物についてとかです。

なるほど。テーマは植物ですね。
小学校6年生ではどんなところまでならっているのでしょうか。
(中学1年生なら花のつくりや植物の分類までならっているのですが)

専門知識や特別な薬品がなくてもできそうなものなら
①観察 
・特定の植物をテーマに毎日の成長の記録を探ってみる。

②違いはどこだ
・二つ以上の植物をテーマに
 どこがどのように違っているかを見てまとめる
(花の形、葉の葉脈の形、種の違いなど)
これは中学一年生の範囲に絡んでくるので予習にもなります。

③植物マップ
・学校や近所に生えている植物を図鑑などをもとにして名前を調べ、特徴や豆知識をまとめてマップにしてみる。

④葉脈を取ろう
葉(特に固い木の葉が良い)の裏に紙を当て、
鉛筆のしんでこすると葉のすじ(葉脈)が浮かんでくる。
(シャープペンシルよりも鉛筆がオススメ)
それを何種類か集めて木の名前も調べると見栄えが良くなります。

⑤紫キャベツ(ナス)の液
紫キャベツまたは茄子の皮だけをお湯で煮て
汁を取ります。
その汁にいろいろな液を入れて色の変化を見てみよう。
(注)中学生の範囲なので難しいかも
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm

今はまだ少ない情報の中で思い浮かんだものだけを
あげてみましたが
sanaさんが「こんな範囲を習ったよ」
「こんな植物をテーマにしたい」
などをあげてくれたらそれについても考えますよ。
テーマ決めは自由研究をする中で一番難しいことだと思います。
どうぞ遠慮なくどんどん意見を言ってくださいね。(^^)

27420 返信 Re:自由研究 sana 2008/07/16 PM 10:11

> > 植物についてとかです。
>
> なるほど。テーマは植物ですね。
> 小学校6年生ではどんなところまでならっているのでしょうか。
> (中学1年生なら花のつくりや植物の分類までならっているのですが)
>
> 専門知識や特別な薬品がなくてもできそうなものなら
> ①観察 
> ・特定の植物をテーマに毎日の成長の記録を探ってみる。
>
> ②違いはどこだ
> ・二つ以上の植物をテーマに
>  どこがどのように違っているかを見てまとめる
> (花の形、葉の葉脈の形、種の違いなど)
> これは中学一年生の範囲に絡んでくるので予習にもなります。
>
> ③植物マップ
> ・学校や近所に生えている植物を図鑑などをもとにして名前を調べ、特徴や豆知識をまとめてマップにしてみる。
>
> ④葉脈を取ろう
> 葉(特に固い木の葉が良い)の裏に紙を当て、
> 鉛筆のしんでこすると葉のすじ(葉脈)が浮かんでくる。
> (シャープペンシルよりも鉛筆がオススメ)
> それを何種類か集めて木の名前も調べると見栄えが良くなります。
>
> ⑤紫キャベツ(ナス)の液
> 紫キャベツまたは茄子の皮だけをお湯で煮て
> 汁を取ります。
> その汁にいろいろな液を入れて色の変化を見てみよう。
> (注)中学生の範囲なので難しいかも
> http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
>
> 今はまだ少ない情報の中で思い浮かんだものだけを
> あげてみましたが
> sanaさんが「こんな範囲を習ったよ」
> 「こんな植物をテーマにしたい」
> などをあげてくれたらそれについても考えますよ。
> テーマ決めは自由研究をする中で一番難しいことだと思います。
> どうぞ遠慮なくどんどん意見を言ってくださいね。(^^)
>

いろいろなことを教えてくれてありがとうございます。
私が習った範囲は、「植物の葉と日光」
「動物に食べられる植物」です。
もし、それで思いつくものがあれば教えて下さい。

27064 返信 ミョウバン 結晶 2007/11/25 PM 03:55

ミョウバンを溶かすときにステンレスのスプーンを使って溶かしました。そうしたら、スプーンの表面に何かがついたような感じになって、光沢がなくなってしまいました。
スプーンに何がおきたのでしょうか。
教えてください!

27067 返信 Re:ミョウバン t-nishi 2007/11/27 PM 07:33

こんにちは。
ミョウバンは水に溶けると弱酸性を示します。したがってステンレスといえども金属は影響を受けると思います。

27070 返信 Re:ミョウバン 結晶 2007/11/27 PM 10:57

> こんにちは。
> ミョウバンは水に溶けると弱酸性を示します。したがってステンレスといえども金属は影響を受けると思います。

わかりました。  酸化したってことですよね?  還元はどうやったらできるでしょうか??

27400 返信 Re:ミョウバン k 2008/07/15 AM 08:58

>弱酸性ってなんですか?

tree--27401-27500.htm

ホームへ戻る