2008年度(H20年度)

tree--27201-27300.htm

27202 返信 衝突 ヨシ 2008/03/04 PM 12:00

はじめまして。ヨシと申します。
小学校で理科を教えております、非常勤教師です。

昨日、授業で『しょうとつ』をテーマに選びました。
『当てるものの大きさと当てられるものの動く距離の関係』です。

これは、教科書では出ていない実験です。
だいたい、重さが同じで大きさが違うものが用意できないだろうと思っていました。
一応、理科室にある玉という玉を全部出して、
「探してみ!」
と任せておきましたしたが、見つけてきました。(0.2グラム違いだったそうですが)。
鉛のような重い素材でできた小さな玉と、実験セットに入っていた大きめの金属球でした。

これ、素材が違うと厳密に言えば、摩擦なども違ってくるのでしょうか?
でも、実験データでは8.4センチと8.3センチ。
大きさにはほぼ関係がないという結果。
これで、いいのでしょうか??

27203 返信 Re:衝突 take 2008/03/04 PM 08:49

> でも、実験データでは8.4センチと8.3センチ。
> 大きさにはほぼ関係がないという結果。
> これで、いいのでしょうか??

そりゃ、だめでしょう。
研究というのは、正解がわからないところで正解を求めるためにやるのですから、これで良いかどうか聞いてはダメです。
もし、理論と違っていたとして、どう教えますか?

「覚えろ!」ですか?

それなら、実験は要らない。

3月で時間が無い中で大変でしょうが、摩擦が問題だと思うなら、摩擦の大きそうなものと小さそうなもので、もう一度やってみればいい。

研究を職業としている身から言えば、そういう意見です。
実験結果の正解を覚えるのでは無く、結果に関係なく、実験を組み立てることを考えてもらいたいです。

27204 返信 Re:衝突 ヨシ 2008/03/05 PM 02:14

そうですよね。
ありがとうございました。
「実験」の本質の部分を忘れるところでした。
もう一度やってみます。

27205 返信 Re:衝突 take 2008/03/05 PM 06:00

いちゃもんだけではいけませんので。
これは5年生の問題でしょうか?うちの子が振り子の実験器具を持って返ってきたので、そうだと思います。
そうだとしたら、新たな設問。

> 0.2グラム違いだったそうですが
> 8.4センチと8.3センチ

それぞれ、同じと言えるのでしょうか?
学問的にはt-test とかχ2乗検定とかで、2群のデータの比較をして、差が有意と言えるかの棄却検定をするわけですが、小学生レベルではありません。
でも、感覚的に同じと言えるか違うかを考えてもらうことはできます。
その道具が「割り合い」です。
2グラムの玉の0.2 グラム違いは10% なので、大きい、すなわち同じでは無さそうと「感じる」ことができます。しかし、10グラムの玉の0.2 グラム違いは2% なので、さほど差が無いと「感じる」ことができます。
同じ感覚で、8.4センチと8.3センチはどうでしょうか?

さらに発展すると、概念的に教える範囲を超えるかもしれませんが、
平均を使うことはできますでしょうか?
平均値を上記のように比べます。
一方、それぞれの玉で10回くり返した時の最大値と最小値を比べます。
平均値の差より、10回くり返した値の差が大きければ、平均値に差があっても、そもそもばらつくものを比べているので、差が有るとはいえないような、と感じることができます。

また、平均を使わなくてもできる手法が有ります。医学系の論文に多いのですが、データを図にする方法です。日常生活では見たことが無い図だと思いますが、複雑なものでは無いです。
縦軸に数値、横軸は棒グラフと同じく実験の名前を書きます。
名前の上に、10回実験をしたら、10個の点がつくことになります。同じデータなら、少し横にずらして打ちます。実験が2群なら、点々の塊が2個できます。それを見て感覚的に同じか違うかを考えます。臨床データのように、ばらつきが大きく、かつ、データ数が少ないときに有効です。

27207 返信 Re:衝突 t-nishi 2008/03/05 PM 09:35

 横から失礼いたします。

> 学問的にはt-test とかχ2乗検定とかで、2群のデータの比較

> その道具が「割り合い」です。

> 平均を使うことはできますでしょうか?

> 縦軸に数値、横軸は棒グラフと同じく実験の名前を書きます。
> 名前の上に、10回実験をしたら、10個の点がつくことになります。同じデータなら、少し横にずらして打ちます。実験が2群なら、点々の塊が2個できます。それを見て感覚的に同じか違うかを考えます。臨床データのように、ばらつきが大きく、かつ、データ数が少ないときに有効です。

 へえー。なるほど。こんなにもいろいろ調べる方法があるんですね。とても参考になります。理科教員の(教科書の)範囲ではとても扱いきれない部分です。私なら「だいたい同じやね。」で終わっているところです。(^^ゞ
 でも、理科部の顧問とか自由研究の指導をされる方にはぜひ必要な考え方ですね。感心してしまって思わず横から書き込んでしまいました。takeさんには、また、そのつどの実験でアドバイスをもらいたいところです。今後ともよろしくお願いいたします。

27210 返信 レポートで・・・ 杏奈 2008/03/08 PM 08:51

高2です。生物のレポートで、昆虫の、スケッチ(白黒で点と線でのみ)を描かなきゃいけないんですけど、今日、一日中探したんですが、この季節昆虫なんていませんでした。

そこで、ネットで調べたんですけど、見つからなかったです。
どなたか、ショウリョウバッタのスケッチを持っていたら(またはそのようなものが載ってるサイトを知っていたら)教えてください!!

27212 返信 Re:レポートで・・・ t-nishi 2008/03/08 PM 11:06

> 高2です。生物のレポートで、昆虫の、スケッチ(白黒で点と線でのみ)を描かなきゃいけないんですけど、今日、一日中探したんですが、この季節昆虫なんていませんでした。
>
> そこで、ネットで調べたんですけど、見つからなかったです。
> どなたか、ショウリョウバッタのスケッチを持っていたら(またはそのようなものが載ってるサイトを知っていたら)教えてください!!

 これは、お勧め出来ません。スケッチは実物を見て描くものですよね。(^_^)
 誰かのスケッチを写すことも、どこかの写真を見て描くことも本当のスケッチではありません。
 それにしても、今の時期に昆虫のスケッチを宿題に出すかな?もう少しすればいろいろ出てくるのに。今は、土の中でじっとしているか卵かサナギでしょう?石の下をほじくり返したらだんご虫くらいはいるかな?
 この辺は、暁さんが詳しいんだけど・・・。

27213 返信 Re:レポートで・・・ Iris 2008/03/10 AM 11:44

こんにちは。横から失礼します。
お住まいはどちらでしょうか?私は東京ですが、暖かい日には小さい羽虫やアリなど、活動を始めてる虫はちらほら見られます(これをスケッチしろというのも酷ですが・・・)。また、家の中で探してみるのも手です。クモなどなら一年中見られますよ。どうしても昆虫でなくてはならないというわけではないのならば、結構おすすめです、クモ(笑)。
あとはやはり石の下や落ち葉をひっくり返して探すしかないでしょうね。探すのは大変ですが、動きが鈍くなっている分書きやすいかもしれません。

27214 返信 Re:レポートで・・・ Iris 2008/03/10 AM 11:49

追加です(編集の仕方を忘れてしまって・・・すみません)。土壌生物を観察するのも一つの手だと思います。土の中は暖かいので地上より多くの生物が見られるかもしれません。昆虫もいますよ。アルコールで固定してしまえば動かなくなる(というか死ぬ)ので、あとはルーペで観察しながらスケッチするだけです。

27217 返信 科学技術週間(4/14~20)&ネタ探し take 2008/03/11 PM 08:51

一般公開情報が更新されつつあります。
今年の自由研究のネタ探しにどうぞ。

http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

研究所の一般公開は無料のところが多いので、お勧めです。
客なれしていないので、研究者は取っ付きにくそうに見えますが、質問すれば、なからず答えてくれます。


27219 返信 自由研究で相談です! りな 2008/03/14 PM 11:56

私は今年中2になるんですけど夏の自由研究で
(植物の呼吸とエネルギー)という実験をしようと
思っています。
そこで、
実験装置を作って、結果をみようと思うのですが、
それだけではつまらないので種子・茎・葉・花などの呼吸量を
比べたり、植物の種類をかえて葉の呼吸量、色の呼吸量と
比較してみようとしています。とてもおもしろそうなのですが
いまいち本にかいてある説明がわかりません><。
とくに葉の呼吸量、色の呼吸量と比較するというのがわかりません。それを教えていただきたいのですが・・

お願いします!!

あとなにかこの自由研究に関係のあるホームページなど
ありましたら教えてください!!

27222 返信 Re:自由研究で相談です! 暁 2008/03/15 PM 10:46

> 私は今年中2になるんですけど夏の自由研究で
> (植物の呼吸とエネルギー)という実験をしようと
> 思っています。
> そこで、
> 実験装置を作って、結果をみようと思うのですが、
> それだけではつまらないので種子・茎・葉・花などの呼吸量を
> 比べたり、植物の種類をかえて葉の呼吸量、色の呼吸量と
> 比較してみようとしています。とてもおもしろそうなのですが
> いまいち本にかいてある説明がわかりません><。
> とくに葉の呼吸量、色の呼吸量と比較するというのがわかりません。それを教えていただきたいのですが・・
>
> お願いします!!
>
> あとなにかこの自由研究に関係のあるホームページなど
> ありましたら教えてください!!

りなさん、こんばんは。
この時期から自由研究の題材探しをしているなんて
意欲的ですね!
りなさんが参考にした本が
どのようなものかわかれば説明も解説できそうなのですが
もし良かったらわかりにくい文章だけでも
書き込んでみてください。(^^)

インターネットでもいくつか検索してみました。
↓少し難しいかも。理科の先生の協力が欲しいですね。
http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/410kenkyuukiyou/vol08/kogosei.pdf

発電量測定装置が必要ですが↓
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/17/19sakura-j.pdf

今回は難しいのしかHITしませんでしたね。
3日後くらいなら時間がありますので
他にもないかまた調べておきます。(^^;)

27223 返信 Re:自由研究で相談です! りな 2008/03/16 PM 03:10

> > 私は今年中2になるんですけど夏の自由研究で
> > (植物の呼吸とエネルギー)という実験をしようと
> > 思っています。
> > そこで、
> > 実験装置を作って、結果をみようと思うのですが、
> > それだけではつまらないので種子・茎・葉・花などの呼吸量を
> > 比べたり、植物の種類をかえて葉の呼吸量、色の呼吸量と
> > 比較してみようとしています。とてもおもしろそうなのですが
> > いまいち本にかいてある説明がわかりません><。
> > とくに葉の呼吸量、色の呼吸量と比較するというのがわかりません。それを教えていただきたいのですが・・
> >
> > お願いします!!
> >
> > あとなにかこの自由研究に関係のあるホームページなど
> > ありましたら教えてください!!
>
> りなさん、こんばんは。
> この時期から自由研究の題材探しをしているなんて
> 意欲的ですね!
> りなさんが参考にした本が
> どのようなものかわかれば説明も解説できそうなのですが
> もし良かったらわかりにくい文章だけでも
> 書き込んでみてください。(^^)
>
> インターネットでもいくつか検索してみました。
> ↓少し難しいかも。理科の先生の協力が欲しいですね。
> http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/410kenkyuukiyou/vol08/kogosei.pdf
>
> 発電量測定装置が必要ですが↓
> http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/17/19sakura-j.pdf
>
> 今回は難しいのしかHITしませんでしたね。
> 3日後くらいなら時間がありますので
> 他にもないかまた調べておきます。(^^;)

ありがとうございます!!
ちょっと難しいHPだけど頑張ってみます!

後、わからないところです↓
1・グラスファイバー・ピンチコックってなんですか??
2・着色水とはどのようなものを使えばいいですか?
3・苛性カリ(KOH)か水酸化ナトリウム(NaOH)の20%
  の飽和水溶液の場合はどちらのほうがやりやすくてどのよう  に準備すればよいでしょうか?

教えてください!!
  

27225 返信 Re: 呼吸の自由研究 take 2008/03/16 PM 09:08

> 後、わからないところです↓
> 1・グラスファイバー・ピンチコックってなんですか??
> 2・着色水とはどのようなものを使えばいいですか?
> 3・苛性カリ(KOH)か水酸化ナトリウム(NaOH)の20%
>   の飽和水溶液の場合はどちらのほうがやりやすくてどのよう  に準備すればよいでしょうか?
>
> 教えてください!!

3が必要だとすると、自宅では無理です。KOH もNaOH も劇物
でして、一般の家庭で取扱うのは、無理と思います
(手続きすればいいのでしょうけど)。また、何か有った時の
対処法がわからないと思いますので、実験に慣れた方と一緒に
やらないと危険です。手元に資料がないのであやふやですが、
5 mol/L くらいの溶液でしょうか。
要するに、3で実験をするなら、学校の理科室で理科の先生と
一緒に実験するということです。おそらく、予備知識なしに
この水溶液を作り始めると、発熱して手に負えなくなると思い
ます。

この実験を想像すると、測りたいものとKOH やNaOH の水溶液を
密閉した容器に入れ、測りたいものから発生した二酸化炭素
CO2 をKOH やNaOH に吸収させ、何らかの方法で、溶液に吸収
されたCO2 量を測定することで発生したCO2 量を調べようという
ことでしょう。密閉した容器でCO2 が減っていくので、容器の
気圧が下がるのを測定するか、容器と水柱がつながっていて、
水柱の高さが変わるか、そういう装置だと想像しました。

 

27226 返信 Re: 呼吸の自由研究 りな 2008/03/17 PM 08:49

> > 後、わからないところです↓
> > 1・グラスファイバー・ピンチコックってなんですか??
> > 2・着色水とはどのようなものを使えばいいですか?
> > 3・苛性カリ(KOH)か水酸化ナトリウム(NaOH)の20%
> >   の飽和水溶液の場合はどちらのほうがやりやすくてどのよう  に準備すればよいでしょうか?
> >
> > 教えてください!!
>
> 3が必要だとすると、自宅では無理です。KOH もNaOH も劇物
> でして、一般の家庭で取扱うのは、無理と思います
> (手続きすればいいのでしょうけど)。また、何か有った時の
> 対処法がわからないと思いますので、実験に慣れた方と一緒に
> やらないと危険です。手元に資料がないのであやふやですが、
> 5 mol/L くらいの溶液でしょうか。
> 要するに、3で実験をするなら、学校の理科室で理科の先生と
> 一緒に実験するということです。おそらく、予備知識なしに
> この水溶液を作り始めると、発熱して手に負えなくなると思い
> ます。
>
> この実験を想像すると、測りたいものとKOH やNaOH の水溶液を
> 密閉した容器に入れ、測りたいものから発生した二酸化炭素
> CO2 をKOH やNaOH に吸収させ、何らかの方法で、溶液に吸収
> されたCO2 量を測定することで発生したCO2 量を調べようという
> ことでしょう。密閉した容器でCO2 が減っていくので、容器の
> 気圧が下がるのを測定するか、容器と水柱がつながっていて、
> 水柱の高さが変わるか、そういう装置だと想像しました。
>
家でやる実験だとしたらやっぱり難しい実験なんですね。
やっぱりほかの題材にかえます。私は毎日観察する実験が
好きなのでいつも植物の成長の仕方などを調べていました。
こつこつ実験をするのが大好きな私にぴったしな実験って
なかなかないんですよね。なんか簡単すぎでもつまらないし
今みたいに難しすぎてもダメなので中2にあうなにかいい
研究の具財はあるでしょうか・・?観察・植物に関係すれば
いいんですけど・・・。なにかいい方法・アドバイスを
お願いします!!

27227 返信 Re: 呼吸の自由研究 take 2008/03/17 PM 10:32

小学生ですが、バカにできません。
同じ子供の2年生から5年生の研究です。
■サツマイモの苗の長生をさぐる
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/15/04ounan-e.pdf
■ネギのそり返りのひみつをさぐる
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/16/07ounan-e.pdf
■ホウセンカのひみつをさぐる ~環境の違いによる生長と調節~
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/17/09ounan-e.pdf
■レタスの茎の変色のひみつをさぐる
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/18/019.pdf

出所は
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/

こちらもどうぞ
http://www.shizecon.net/sakuhin/48/48es_1.html

 

27228 返信 Re: 呼吸の自由研究 りな 2008/03/19 PM 10:05

> 小学生ですが、バカにできません。
> 同じ子供の2年生から5年生の研究です。
> ■サツマイモの苗の長生をさぐる
> http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/15/04ounan-e.pdf
> ■ネギのそり返りのひみつをさぐる
> http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/16/07ounan-e.pdf
> ■ホウセンカのひみつをさぐる ~環境の違いによる生長と調節~
> http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/17/09ounan-e.pdf
> ■レタスの茎の変色のひみつをさぐる
> http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/index.php/18/019.pdf
>
> 出所は
> http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/
>
> こちらもどうぞ
> http://www.shizecon.net/sakuhin/48/48es_1.html
>
どれもすごいですね!
小学生なのによく考えておもしろく研究していて本当に
驚きました。でも、わたしがやりたい実験は、
誰かのやった実験をやるのではなく、誰もしたことない
実験をしたいんです。本当にワガママですいません。
でも、達成感が自分でやった実験のほうが何倍にも
違うと思うんでやっぱりなにかもっとやったことない
実験がしたいです。(やったことない実験とは、
誰も賞をとっていない実験のことです。)なにか
いい案はないでしょうか・・?

27229 返信 Re: 呼吸の自由研究 take 2008/03/20 PM 01:49

> どれもすごいですね!
> 小学生なのによく考えておもしろく研究していて本当に
> 驚きました。でも、わたしがやりたい実験は、
> 誰かのやった実験をやるのではなく、誰もしたことない
> 実験をしたいんです。本当にワガママですいません。
> でも、達成感が自分でやった実験のほうが何倍にも
> 違うと思うんでやっぱりなにかもっとやったことない
> 実験がしたいです。(やったことない実験とは、
> 誰も賞をとっていない実験のことです。)なにか
> いい案はないでしょうか・・?

言葉遊び上は、簡単です。
すでに賞をとった実験をすべて調べ、それ以外をやれば答えです。

例にあげたレポートを良く読んでください。
「~について調べたけど、まだ~が疑問だったから、研究をした」
と、なっていると思います。

どこまで分かっていて、何が分かっていないか。そのために何をすれば良いか。
それを考えてください。

27230 返信 Re: 呼吸の自由研究 暁 2008/04/03 PM 08:17

りなさん、こんばんは。
返事をするのが遅れてしまいました。m(_ _)m
『誰もしたことのない実験がしたい!』
私も中学の頃同じようなことを思っていました。

私はアゲハの蛹の色の実験をしたのですが
はじめは『蛹に緑色の折り紙をかぶせて色が変わるかやってみた』
というどこにでもあるような実験をやってみて、
ふと「緑以外ならどうなるの?」と疑問に思ったのをきっかけに
ピンクや金色など、とんでもない色で試してみたり
「蛹はどこを見て色をはんだんしているの?」と思い
折り紙をつぎはぎにしてみたりと工夫してみました。
研究発表では『発想がユニークだ』ということで
賞をもらいましたし、この工夫は自分の疑問から生まれたものだから
『自分だけの実験』というちょっと得意な気分になりました。

はじめから0の状態で行うことは難しい・・というか
アイディアが出にくい。
どんな実験法を考えても類似実験が見つかってしまえば
「オリジナルじゃない」とあきらめてしまいそう。
せっかくやる気はあるのに
最初の一歩が踏み出せない。
そんな状況になると思います。

私の経験からのアドバイスは
まずは、自分の興味を持った実験の真似から入ってみる。
そのあとに、「こんな風にしたらどうなる?」という
自分の工夫(疑問)を思いっきりぶつけてみる。
これが『誰もしたことのない実験』の一番の近道だと
思います。

りなさん、がんばってね(^^)



27220 返信 無重力について みほ 2008/03/15 AM 11:57

無重力は何なのか?無重力でラーメンやうどんを持っていくとどうなるのか??

27224 返信 Re:無重力について Iris 2008/03/16 PM 04:59

> 無重力は何なのか?無重力でラーメンやうどんを持っていくとどうなるのか??

無重力でラーメンやうどんがどうなるかは無重力状態での水を見ればわかるかもしれません。「無重力 水」で検索すれば画像などが出てくると思います。

無重力とは何か・・・うまく説明できないのでURL張ります(^^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%8A%B6%E6%85%8B

http://hp.vector.co.jp/authors/VA018633/mna017.htm

定義的には「重力に逆らわずになすがままに加速している状態のこと」だそうですよ。

27232 返信 鶏の卵の孵し方。 虹色箱馬券 2008/04/05 AM 11:55


うちの子供が学校から鶏の卵を2個貰って来たのですが
どうやら有精卵らしくそれを孵すことになりました。
でも方法がよくわからず悩んでます。
とりあえず、私と子供で1個づつ暖めてますがそれでいいのがどうか・・・。

27233 返信 Re:鶏の卵の孵し方。 Iris 2008/04/05 PM 06:41

こんばんは。確実に孵すというのなら孵卵器が必要となりますが、ずっと人間の腋に挟んで温め続けた結果ヒヨコがかえったという話も聞いたことがあります。可能性は低いと思いますが、試してみるのもおもしろいかもしれません。今はどのように温めていらっしゃるのか、よろしければ教えてください。

27234 返信 Re:鶏の卵の孵し方。 虹色箱馬券 2008/04/06 AM 08:48

お返事ありがとうございます。
今は子供と私で1個づつ手の平で握って暖めてます。
たまに猫の懐を借りていたりしてますが…はたしてこんなやり方で孵るのだろうか・・・
子供の卵は遊びに夢中になることもあり冷えてる時もありますが
日中の半分は暖めてる様です。
私の卵は常に人肌程度の暖かさを保ってます。
ちなみに学校から持ち帰って3日目です。
卵をライトに照らしてみてもまだ影すら見えません。
卵の中から微弱な振動を感じる時があります。

27235 返信 Re:鶏の卵の孵し方。 Iris 2008/04/06 PM 12:32

う~ん、ちょっと難しいかもしれませんね。前にあげた人の腋で温めた事例では、寝ているときでさえも腋に挟んで温め続けていたと言うことです(つぶさなかったところがすごい)。一日中ずっと温めていたそうですよ。
あと、手のひらで温めるのでは少し温度不足かもしれません。鳥が実際に温めているときでもだいたい37~38℃くらいのようですから。猫の懐は食べられる心配がなければちょうどいい場所かもしれませんね(笑)。
ただ、自由研究の題材としてはとってもいいと思います。いろいろ試してみて是非ヒヨコを孵してください!

27263 返信 Re:鶏の卵の孵し方。 あっちゃん 2008/05/16 AM 09:27

初めまして、こんにちわ!
実はうちの娘も昨日‘うこっけい’の卵をもって帰って来てしまったのです。一応つがいらしいのですが母鶏が暖めないらしく有精卵かどうかもわからず暖めるにしてもいつまで暖めれば良いのやら・・・
実は私も子供の頃孵した事があるのですが、そのときは父に言われるがまま、ただただ暖めていた(お腹で)と言う感じで、子供心に長かった様な記憶はあるのですが・・・本当にそんなに簡単に孵せるものなのか、父も今は亡くなり、詳しく聞くこともできず困ってます。


27236 返信 虹色箱馬券 虹色箱馬券 2008/04/06 PM 07:38

腋に挟むんですね^^;
子供じゃ潰しかねませんね。
うちの猫は大人しいので2時間は一緒にいてくれます。
手のひらで孵せたら凄いですね。
いい自由研究になりそうです。
回答ありがとうございました。


27237 返信 キャンディバブル 真恋人 2008/04/17 PM 06:59

キャンディバブル(食べられる)シャボン玉は作る事は可能でしょうか??私は科学大好きでふとそんなことを考えました。自由研究ではないのですが、作れたら文化祭でやりたいと思っています。

27238 返信 Re:キャンディバブル 暁 2008/04/20 PM 09:43

> キャンディバブル(食べられる)シャボン玉は作る事は可能でしょうか??私は科学大好きでふとそんなことを考えました。自由研究ではないのですが、作れたら文化祭でやりたいと思っています。

真恋人さん、こんばんは
キャンディバブルのような食べられるシャボン玉は
以前にも自由研究の質問がありましたが、
製法は企業秘密らしく、
有効な情報がもらえませんでした。(=△=;)
お力になれなくてごめんなさい。

27239 返信 Re:キャンディバブル Iris 2008/04/22 AM 10:41

試してみる価値はあると思いますよ!もし時間があるのなら、いろいろな材料を混ぜてみて自家製キャンディバブルを作ってみてはどうでしょうか?自由研究のネタとしてもいけますし、もしそうでなくても楽しいと思います。ただ、実験後の掃除が大変そうなので外で実験した方がいいかもしれませんね。
シャボン玉を作るには水の表面張力を強めてやればいいはずです。砂糖水を軽く煮詰めたもの、片栗粉を混ぜてとろみをつけた水、うどんのゆで汁、納豆のねばねばを水に溶かしたもの等々、食べられるものでいろいろ試してみては?

27241 返信 Re:キャンディバブル 真恋人 2008/04/24 PM 06:09

> 参考にしてみます。タイムリミットは6月です。
キサンタンガムと酒精の代わりになるものないでしょうか??また力を貸してください。

27249 返信 Re:キャンディバブル Iris 2008/04/29 AM 10:59

こんにちは。キサンタンガムと酒精の代用品・・・。一応参考までに以下のサイトをあげておきますね。

キサンタンガム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A0

酒精
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E7%B2%BE

要するにエタノール(ホワイトリカーとかでもいける?)とキサンタンガムに似たねばねば物質があればよいと言うことです。多糖類について調べると何かヒントが得られるかもしれませんよ。

27240 返信 キャンディバブル 真恋人 2008/04/24 PM 06:05

お返事ありがとうございます。やはり難しい気はします。タイムリミットは6月です。いろいろ試してみようと思います。原料はわかっているのですが・・・比率がわからないです。キサンタンガムと酒精の代わりになるもの何かあったら教えてください。

27242 返信 もう自由研究・・・・ 雲雀 2008/04/25 PM 07:53

こんにちは。1年ぶりにこのサイトにノコノコやってきた雲雀です。
早速ですが、今年の自由研究について、まだ5月にもなってませんが、やる内容を考えています。
今年の題材は【水道水に含まれる塩素】にしようと思っているのですが・・・
塩素について調べるといっても、何をどう調べたらいいでしょうか?
私が考えているのは、温めて塩素を抜くとか、そういうことしかまだ思いつきません。
もしよかったら、そのような事にていて書いてあるサイトなどがありましたら是非教えてください。
また、塩素についてなにか知っている人は教えてください。

おねがいします。

27243 返信 Re:もう自由研究・・・・ take 2008/04/26 PM 02:39

水道水の塩素、プールの塩素。目的は同じだけど、入れている量が違いそう。
熱帯魚屋さんでは「塩素抜き剤」が売られています。どういう反応で塩素を抜くのか知りませんが。
研究で使うショウジョウバエの卵をむくのにも塩素を使います。それが飛び散って、トレーナーやらジーンズやら、白い色抜けができてかっこ悪いです。いや、逆にかっこいいのかも。
万年筆の青色インク消しにもなります。これも、なぜ色がぬけるかわかりません。何かしたら、色が戻ってくるのだろうか?
消毒用塩素にはゴマにはつかうな、と書かれていますが、どうしてでしょうか?

市販品には洗剤成分入りの塩素とそうでない塩素がありますので、実験するときには良く確かめて。飲料水に入れることができる表示があれば、洗剤成分は(たぶん)入っていません。

「混ぜると危険な組み合わせ」の薬品(洗剤)があります。スーパーなどで販売されているものには、組み合わせていけないものが書かれていると思いますが、研究用試薬として手に入れた場合は、注意書きがありませんので、指導者のもと、使ってください。

(上記塩素は、次亜塩素酸ナトリウムのことです)

27244 返信 Re:もう自由研究・・・・ 暁 2008/04/26 PM 08:48

> こんにちは。1年ぶりにこのサイトにノコノコやってきた雲雀です。
> 早速ですが、今年の自由研究について、まだ5月にもなってませんが、やる内容を考えています。
> 今年の題材は【水道水に含まれる塩素】にしようと思っているのですが・・・
> 塩素について調べるといっても、何をどう調べたらいいでしょうか?
> 私が考えているのは、温めて塩素を抜くとか、そういうことしかまだ思いつきません。
> もしよかったら、そのような事にていて書いてあるサイトなどがありましたら是非教えてください。
> また、塩素についてなにか知っている人は教えてください。
>
> おねがいします。

雲雀さん、こんばんは。
もう自由研究ですか!気合入ってますね(^^)
私は塩素ではないですが、硬度の自由研究をしたことがあります。
そのときは東急ハンズで『おいしい水検査セット』を購入しました。
東急ハンズなら他にも検査キットが置いていると思いますので
お勧めですよ。
↓パックテストとは?
http://www.packtest-db.com/pack/pack.htm

水道水の塩素なら水道局のHPがお勧め。
自分の都道府県内の水道局のHPを探してみるとより
地元に密着した自由研究にもなってたのしそう!
↓東京都水道局HP
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-13.htm

塩素と言えばプールにも!
6、7月ごろに学校のプールの水を取って
測ってみるのもいいかもしれません。
基準値や消毒効果、なぜ用心しなければいけないのかも
興味深いところですね。
↓プールには塩素と感染にご用心!
http://www.yhoken.jp/htm/info/info20.htm

どうやったら塩素を取り除けるか・・このHPには大まかな
方法しかないですが、家庭でできそうな方法があれば
そこをキーワードにせめていくと良いとおもいます。
↓水道水の塩素対策を極める
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/chlorine1/chlorine.htm

27251 返信 Re:もう自由研究・・・・ 雲雀 2008/05/05 PM 01:51

暁さん、takeさん、お返事有難うございます!
私は今中2なのですが、御2人の内容を見ると、ちょっと塩素は難しいのかな~と思いました・・・
やはり題目が【塩素】だと、難しいところがけっこうあるんですかね。。。?

27253 返信 Re:もう自由研究・・・・ 暁 2008/05/07 PM 05:33

> 暁さん、takeさん、お返事有難うございます!
> 私は今中2なのですが、御2人の内容を見ると、ちょっと塩素は難しいのかな~と思いました・・・
> やはり題目が【塩素】だと、難しいところがけっこうあるんですかね。。。?
>

そうでしょうか?
「塩素の何をしたいか」で内容は変わってくると思うのですが
ぱっと考え付いたものでは
①パックテストで濃度を調べる。
②塩素に関連した情報を調べる。
③塩素を抜く方法を調べる。
④汲み置き水で塩素は抜けるか。
 (温度・時間・その他の条件で塩素の減り方を比較・実験)
 ↑パックテストを用いて行う
このくらいなら家庭でも十分できると思います。

まだ時間はたっぷりありますから
テーマ変更もいいと思いますよ。
じっくりいろいろ考えてみてください(^^)

 

27255 返信 Re:もう自由研究・・・・ 雲雀 2008/05/07 PM 08:35

> そうでしょうか?
> 「塩素の何をしたいか」で内容は変わってくると思うのですが
> ぱっと考え付いたものでは
> ①パックテストで濃度を調べる。
> ②塩素に関連した情報を調べる。
> ③塩素を抜く方法を調べる。
> ④汲み置き水で塩素は抜けるか。
>  (温度・時間・その他の条件で塩素の減り方を比較・実験)
>  ↑パックテストを用いて行う
> このくらいなら家庭でも十分できると思います。
>
> まだ時間はたっぷりありますから
> テーマ変更もいいと思いますよ。
> じっくりいろいろ考えてみてください(^^)
>

あの・・・質問です!!(≧д≦))))
《パックテスト》ってよく出てくるんですけど・・・・
パックテストって何なんですか??(?∀?)

27258 返信 Re:もう自由研究・・・・ 暁 2008/05/07 PM 10:42

> あの・・・質問です!!(≧д≦))))
> 《パックテスト》ってよく出てくるんですけど・・・・
> パックテストって何なんですか??(?∀?)

最初の返信で返した
↓パックテストとは?
http://www.packtest-db.com/pack/pack.htm
のURLをコピー&ペーストで貼り付けて検索したら出ると思います。
簡単に言えば、水に浸すと色が変わる紙や
特別な薬品を入れた容器です。
色の変わり具合で塩素がどれだけあるか。とかがわかります。
硬度や塩素など水に関係した自由研究では
必須といっても過言ではありません。
これがないと確かにちょっと難しいですね(^^;)

27245 返信 組成式について kzkaki 2008/04/27 PM 01:35

自由研究に関するものではないのですが、真剣に答えてくださる掲示板はここ以外に思いつかないので…

イオンの組成式についての関係
陽イオンの価数*陽イオンの数=陰イオンの価数*陰イオンの数

の「価数」と「数」の違いがよくわかりません。なので、このことについての解説を求めています。
また、できればこの式の説明についても解説していただけれな、とも思います。

27246 返信 Re:組成式について take 2008/04/27 PM 08:54

> イオンの組成式についての関係
> 陽イオンの価数*陽イオンの数=陰イオンの価数*陰イオンの数
>
> の「価数」と「数」の違いがよくわかりません。なので、このことについての解説を求めています。
価数は、Na+ なら1価、Mg++ (Mg2+) なら2価です。
個数は恐らく、ある場面を想定して何個あるのかを数えたのでしょう。
「恐らく」というのは、どういう場面を想定しているかが分からないからです。

神様からの御告げでないなら(ちゃかすつもりはありません)、
> また、できればこの式の説明についても解説していただけれな、とも思います。
この式が記載してあったところから調べていくのがこの式の説明にもっとも近いと思います。
実際のところ、この式の前後に書かれていただろうことが分からないので、この式「だけ」を見たときに、なぜイコールが成り立つかわかりません。
「どういう時にこの式が成り立つか」を問うテストでなければ、「こういう時にこの式が成り立つ」という記述がこの式の近くにあるはずです。

 

27247 返信 Re:組成式について kzkaki 2008/04/27 PM 11:09

 これらの質問内容は、第一学習社「化学Ⅰ」の内容で、その前後には以下のようにありました。

 イオンからできる物質は、構成イオンの種類と、その数の割合を、最も簡単な整数比で示した式で表される。このような式を、
組成式という。イオン結合で生じた物質では、正負の電荷がつり合い、全体として電気的に中性で、次の関係が成り立つ。

陽イオンの価数*陽イオンの数=陰イオンの価数*陰イオンの数

 水酸化カルシウムでは、カルシウムイオンと水酸化物イオンが1:2の割合で集合しており、組成式 Ca(OH)2 が成り立つ。
このように、他のイオンに対する多原子イオンの割合が2以上であれば、多原子イオンを( )で囲み、その数を右下に書き添える。

 えっと、質問の追加で、水酸化カルシウムのくだりも噛み砕いて解説してください。お願いします。

27248 返信 Re:組成式について 暁 2008/04/28 AM 08:43

kzkaki さん、おはようございます。
具体的に質問してくれてありがとうございます。
おかげで回答しやすくなりました(^^)

>  これらの質問内容は、第一学習社「化学Ⅰ」の内容で、その前後には以下のようにありました。
>
>  イオンからできる物質は、構成イオンの種類と、その数の割合を、最も簡単な整数比で示した式で表される。このような式を、
> 組成式という。

たとえば陽イオン1価のNa+と陰イオン1価のCl-なら、
1:1で結びつくので、組成式はNaCl
陽イオン2価のCa2+と陰イオン1価のCl-なら
1:2で結びつくので、組成式はCaCl2となります。

>イオン結合で生じた物質では、正負の電荷がつり合い、全体として電気的に中性で、次の関係が成り立つ。

> 陽イオンの価数*陽イオンの数=陰イオンの価数*陰イオンの数

CaCl2の組成式を素にすると
【陽イオン】
陽イオンの価数(2)×陽イオンの数(1)=2
陰イオンの価数(1)×陰イオンの数(2)=2となります。

この式をあてはめるとちゃんと正負の荷電が
つりあっていることが確認できますよね。

>  水酸化カルシウムでは、カルシウムイオンと水酸化物イオンが1:2の割合で集合しており、組成式 Ca(OH)2 が成り立つ。

カルシウムイオンは2価の陽イオンでCa2+。
水酸化物イオンは1価の陰イオンでOH-。
組成式Ca(OH)2
はカルシウムイオンが1個、水酸化物イオンが
2個あることを示しているので
1:2の割合で結合しています。

> このように、他のイオンに対する多原子イオンの割合が2以上であれば、多原子イオンを( )で囲み、その数を右下に書き添える。

これは迷う人が多いです。たとえばこんな疑問。
『塩化カルシウムCaCl2に()が付いていないのに
水酸化カルシウムCa(OH)2は()が付いているのはなぜ?』

CaCl2は
Ca+とC1ーが2個くっついていることを示しています。

では、Ca(OH)2は?
この()がなければどうなるでしょう。
CaOH2
これではCa+が1個、O-が1個、H+が2個
という風にH+だけが2個に増えてしまっている
ように見えてしまい、全然数が合いません。(><)

『水酸化物イオンOH-が2個ありますよ!』
と言いたいためには
Ca(OH)2というふうに、OHを()で囲んでください。
ということです。

>  えっと、質問の追加で、水酸化カルシウムのくだりも噛み砕いて解説してください。お願いします。
>

こんなかんじでいかがでしょうか。

27250 返信 キャンディバブル 真恋人 2008/05/01 PM 05:34

キサンタンガムと酒精の代用品見つかりました。
ありがとうございます。
頑張ってキャンディバブルをつくるので、うまくいったらご報告します。

27254 返信 タムシバ ibuki 2008/05/07 PM 06:15


こんにちは。
生物の宿題で, タムシバの観察をしたのですが, 考察課題である「タムシバのようなシキミ科の植物はなぜ原始的であるか」がどうしてもわかりません。

・原始的な特徴は「花全体, 雄蕊, 雌蕊」にあらわれているというのですが…。雌蕊の特徴からしか考察ができません。雄蕊と花全体の形態のどこらへんが原始的といえるのでしょうか。
・雌蕊の形態が離生心皮であるということはわかったのですが, なぜ個々の胞子葉が独立している離生心皮は原始的といえるのでしょうか。

長々とすみません。
返信よろしくお願いします。

 

27256 返信 Re:タムシバ take 2008/05/07 PM 09:22

私はこの掲示板の主宰者ではないのでこう書くのは相応しくないかと思いますが、質問が専門的なので、ここへの質問は適切ではないと思います。
他の掲示板にて質問するか、もしくは、同じく授業を受けた方どうしで話し合うことをお勧めします。
最近の研究分野の若者は、お互いの話し合いが十分できていない、と思っていますので、掲示板に頼るのではなく、知り合いとの話し合いを深めることをお勧めしている次第です。

> 生物の宿題で, タムシバの観察をしたのですが, 考察課題である「タムシバのようなシキミ科の植物はなぜ原始的であるか」がどうしてもわかりません。

27257 返信 Re:タムシバ 暁 2008/05/07 PM 10:37

こんばんは。takeさんのおっしゃるとおり
ずいぶん専門的な内容の観察ですね。
生物・・というからには高校の実験なのでしょうか?
もし大学生以上の方の実験でしたらこの掲示板での質問は
ご遠慮ください。

> ・原始的な特徴は「花全体, 雄蕊, 雌蕊」にあらわれているというのですが…。雌蕊の特徴からしか考察ができません。雄蕊と花全体の形態のどこらへんが原始的といえるのでしょうか。

http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/shiyuusei2.html
(一部抜粋)
>雌性成熟の花の例
>先に柱頭が出てきて雌性期になり、
>柱頭がしおれてから葯が花粉を出す。
>原始的被子植物や風媒花に、多くの例が見られる。
http://sizenjukunokai.web.fc2.com/neinosato/hana-kitakobusi.htm
(一部抜粋)
>花被片、おしべ、雌しべがらせん状につくのもこの仲間の特徴です
↑(雌性成熟の特徴)

このあたりから考察してみてはいかがでしょうか?
> ・雌蕊の形態が離生心皮であるということはわかったのですが, なぜ個々の胞子葉が独立している離生心皮は原始的といえるのでしょうか。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/shokubutsu_no_bunrui/about_systematics.htm
↑単子葉類が双子葉類と比べて原始的。というのと同じような
感じなのではないでしょうか?
 

27259 返信 ご返信ありがとうございます。 ibuki 2008/05/08 PM 06:32


 丁寧な返信ありがとうございます。
 質問した実験は、先生曰く高校生物Ⅱ「進化」の分野の補足だそうです。大学の生物学科に進学希望の者だけでやった実験だったので…。
 掲示板に不相応な質問をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。takeさん、暁さんのおっしゃる通り、同じ実験をした人達と少し話し合ってみます。実験の考察をみんなで話し合うのも面白そうですね。

アドバイス本当にありがとうございました。
今後の生物の勉強に生かしていきたいと思います。



27260 返信 スライムを作ろう take 2008/05/08 PM 10:32

研究所の一般公開や科学フェスティバルに行くと、必ずといっていいほど、「スライムを作ろう」というイベントがあります。
できたものがおもしろいのはわかりますが、「それでどうよ」の感がぬぐいきれません。
変な質問で申し訳ありませんが、何を目的としてスライムを作るのでしょうか?

27261 返信 Re:スライムを作ろう t-nishi 2008/05/10 PM 11:15

 takeさん、こんにちは。いつもお世話になっております。

> 研究所の一般公開や科学フェスティバルに行くと、必ずといっていいほど、「スライムを作ろう」というイベントがあります。
> できたものがおもしろいのはわかりますが、「それでどうよ」の感がぬぐいきれません。
> 変な質問で申し訳ありませんが、何を目的としてスライムを作るのでしょうか?

 はい。おっしゃるとおりです。イベントにはこの手の実験は案外多いです。つまり、「興味関心をそそる」目的の実験で、「なぜか」という説明の部分なしで、そのあと考えるのは本人任せというものです。
 そして、実は、現在の中学校の教科書もこのやり方は多いんです。手品のように「面白そう」とだけ思わせといて、詳しい説明はなし。これで本当に理科といえるのかと疑問に思う向き(教員)も多いのですが、これが現在の指導要領です。(時間数が少ない)
 それで、これではいけないというので、新学習指導要領(平成24年完全実施)では、この辺がずいぶん改良されます。(現在の理科は3年間で授業290時間ですが、来年から徐々に増え24年からは385時間になります。3年間で95時間も増えます。)中学校からなくなっていた「イオン」も復活します。このホームページでも、イオンが教科書からなくなったときに、それでは化学の本当の面白さを説明できないということで(暁さんからも要望があったりして)、「イオンの授業」のページを載せたくらいです。
 理由は難しいかもしれないが、それを考えて「面白い」と思うのが理科だと思うのです。手品の面白さから種のところまで追求して「なるほど」というところへ行くのが理科ですよね。
 小学校の理科や科学イベントでは、「わあ面白い」まででもいいかも知れませんが、中学校以上の教科書では、もう少し突っ込んで「なるほどそうだったのか」というところまで教えたいものです。
 ただ、生徒にもよりますが、生徒がそれ(理由を考えること)を敬遠するということもあって、内容が優しくなってきたという面もあります。これから、また理科の内容が難しくなりますので、そこをどうして行くかが、我々教員のこれからの課題なのです。

27262 返信 Re: 人工イクラを作ろう take 2008/05/11 PM 08:55

t-nishiさん、どうもです。
> 27261
そういうことでしたか。やっぱりという感じ。

これまた人気の人工イクラですが、植物細胞の保存や人工種子としても利用され、
www.geolab.jp/ms-science/science12.html
こちらはイベントの客寄せだけでなく、実用面もあります。
でもでもでも、知り合いの科学クラブの中学生がフェスティバルでイクラのイベントをやっていたときに
「植物保存法だよ」
と教えてあげると、
「それは知らなかった」
といっていましたので、興味付けで終わっているのでしょうね。

27264 返信 シャボン玉 あああ 2008/05/18 AM 01:51

今、理科の選択で食べれるシャボン玉を作りたいんですけど、
どうしたらいいですか?

27266 返信 Re:シャボン玉 真恋人 2008/05/18 AM 10:51

> 今、理科の選択で食べれるシャボン玉を作りたいんですけど、
> どうしたらいいですか?

水飴、蜂蜜、ぬるま湯、度数の高いお酒、コーン油。があれば作れると思います。私も作りたくて材料や比率を調べたのですが、比率は企業秘密らしいです。材料を調べたところこんな感じです。
原材料では食品添加物のキサンタンガム要するに増粘剤なので蜂蜜、水飴で代用、甘味料はこの2つで補えるので必要ないと思います。もし味を変えたいなら、ぬるま湯にシロップを混ぜればいいと思います。度数の高いお酒ですが、これは酒精の代わり。
そしてコーン油は乳化剤(違う物質を混ざりやすくするもの)の
代わりです。比率は分からないので、研究しながら見つけてください。
文化祭でやる予定で却下されてしまったので、ぜひ挑戦してみてください。
結果を待ってます。

27294 返信 Re:シャボン玉 あああ 2008/05/30 PM 10:59

 

返信遅れました
ごめんなさい!
ありがとうございます。
結果待っていてください★

27295 返信 Re:シャボン玉 真恋人 2008/05/31 PM 06:20

>
>
> 楽しみに待ってます。
がんばってください。

27265 返信 透明な牛乳 真恋人 2008/05/18 AM 10:42

こんにちは。
今回は本当に自由研究についてです。
化学コンクールがあるのでそれに応募しようかと。
「牛乳は混合物である。そのため、純物質にすると透明の牛乳が出来る」と理科総合の授業で先生が言っていたのを思い出して、
ろ過、蒸留、透析を行ったのですが私が求める透明にはなりませんでした。ろ過、透析は結果が出ず、蒸留では薄い牛乳(白濁色の液体)が出来ただけです。
私の求める透明は、硫酸銅水溶液を蒸留したときのように完全な
る透明。そこで牛乳を腐らせて成分ごとに沈殿させた後、蒸留を行ったところ、無色透明な牛乳が出来ました。
しかし普通の牛乳を無色透明にしたいのです。
遠心分離機という道具を使ってみたら??といわれたのですが、
出来ると思いますか?
長々とすみません。

27267 返信 Re:透明な牛乳 take 2008/05/18 PM 10:03

> 「牛乳は混合物である。そのため、純物質にすると透明の牛乳が出来る」と理科総合の授業で先生が言っていたのを思い出して、

牛乳を透明にするって、
牛乳の成分そのままで透明な液体をつくる、か
牛乳の成分を分離して透明な液体をつくる、の
どちらでしょうか?
先生の言われたこと、というのも意味するところがわかりません。混合物を純物質にする、というのは、どういう意味でしょうか?
それぞれの成分に分けるのでしょうか?
それなら、それらは既に牛乳ではないのでは?
冷凍するのはどうでしょうか?
凍ったとき、融けたときに分離しているような気がする。

27268 返信 Re:透明な牛乳 真恋人 2008/05/19 PM 09:10

>すみません言葉が足らなくて。
先生は深い意味は無く言ったみたいです。私が興味を持ってしまっただけで。
> > 牛乳の成分そのままで透明な液体がいいですねできれば。
分離させて透明の液体でもいいです。
すみません説明が上手くできないのですが、透明な液体が作りたいんです。
蒸留できないことについて先生も不思議に思っていましたので、
透明になればいいです。

27269 返信 Re:透明な牛乳 take 2008/05/19 PM 09:50

凍らせるというのは単なる思いつきです。
缶ジュースを凍らせ、少し融けたところで飲むと、
濃い味がするのですが、その残り、まだ凍っている
ところが融けたのは、薄くでおいしくない。
牛乳でも、同じように凍りにくい成分と凍りやすい
成分がないのかな?と思いました。
大がかりな装置は必要なさそうなので、手軽かと思って。

牛乳じゃないのは、経験があります。
ホイップクリームを作る手伝いをしていて、混ぜすぎて
固体と液体に分かれたことがあります。
牛乳でできるかどうかはわかりませんが、これも、努力のみ
で、特別の実験装置は不要です。できれば、伝導のミキサーが
あった方がいいです。

27270 返信 Re:透明な牛乳 Iris 2008/05/20 AM 08:16

> 牛乳じゃないのは、経験があります。
> ホイップクリームを作る手伝いをしていて、混ぜすぎて
> 固体と液体に分かれたことがあります。
> 牛乳でできるかどうかはわかりませんが、これも、努力のみ
> で、特別の実験装置は不要です。できれば、伝導のミキサーが
> あった方がいいです。

おはようございます、横入りすみません。
確か牛乳でも出来ますよ。ただ、これで取り除けるのは牛乳の中の脂肪分がほとんどです。
残った液体は多分半透明になると思いますが、これはバターミルクと呼ばれるものです。
これを透明にするにはどうすればよいか・・・が課題ですよね。
バターミルクはそのまま捨てられるわけではなく、そのあとも十分に活用されます。
その活用方法がわかれば少しヒントになるかもしれません。

27275 返信 Re:透明な牛乳 真恋人 2008/05/21 PM 05:55

>返信ありがとうございます。
電動ミキサーですね。参考になりました。やってみます。

>牛乳が蒸留で透明にならないのは何故でしょうかね??次から次へと疑問ばかりです。。

27289 返信 Re:透明な牛乳 真恋人 2008/05/28 PM 11:34

> >返信ありがとうございます。
> 電動ミキサーですね。参考になりました。やってみます。
>
> >牛乳が蒸留で透明にならないのは何故でしょうかね??次から次へと疑問ばかりです。。
>>また新たになんですが、浄化すると透明になると書いてあったのですが透明になりませんでした。
だれかわかる人いませんか?

27291 返信 Re:透明な牛乳 take 2008/05/30 AM 08:28

>>また新たになんですが、浄化すると透明になると書いてあったのですが透明になりませんでした。
> だれかわかる人いませんか?

透明にならない場合について教科書に書いていないなら、
やったことない人にはわからないですね。
これは、「知識」で解決することではなく、「体験」で
解決することですから。
「透明になる」という記述が、間違っていることもありえます。

教科書に記述されている、「蒸留して得られた透明な液体」を
何と仮定していますか?
その透明の液体が蒸留により得られる原理をどの様に考えていますか?

27292 返信 Re:透明な牛乳 真恋人 2008/05/30 PM 06:35

> >>>
> 教科書に書いてあったのではなく、混合物だから純物質に分けると無職透明になるのでは?と思っただけです。
浄化すると透明になるかもしれないとネットで載っていました。
実験してみますね。
論より証拠ですかね?
回答ありがとうございました。

27293 返信 Re:透明な牛乳 真恋人 2008/05/30 PM 06:42

> >>牛乳の化学式にH2Oが含まれているので可能だと思うのですが?
教科書に載っている蒸留した液体は水とかアルコールです。
牛乳の水の成分だけを取り出すことができれば??

27271 返信 今年の課題は・・? れいん 2008/05/20 AM 11:19

大変お久し振りです 去年お世話になりましたものです

今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。
少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。
レーズンや果物、ハーブなどから自然酵母菌を発生させ酵母種をつくってパン焼くプロセスを研究していこうかと思うのですが、これが本屋さんにいってみると あるわあるわ「自然酵母のパンの作り方」に関する著書が。。。!こんなにあるなら自由研究とは言わないのでは。。?と思っています。  どう思いますか。。。?意見を伺いたいのですが。。?

27272 返信 Re:今年の課題は・・? 暁 2008/05/20 PM 04:28

> 大変お久し振りです 去年お世話になりましたものです
>
> 今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。

5月から考えているなんてすごいですよ。
れいんさんは今年も熱心ですね(^^)

> 少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。

大丈夫!酵母の働きだって立派な理科!
もともと理科っていうのは
自然界の事物および現象を学ぶ教科です。(広辞苑より)
ただ単に料理をしたら家庭科だけど、「なぜそうなるのか」を
突き詰めていくと家庭科と理科ってものすごく密接になっているんですよ。

> レーズンや果物、ハーブなどから自然酵母菌を発生させ酵母種をつくってパン焼くプロセスを研究していこうかと思うのですが、これが本屋さんにいってみると あるわあるわ「自然酵母のパンの作り方」に関する著書が。。。!こんなにあるなら自由研究とは言わないのでは。。?と思っています。  どう思いますか。。。?意見を伺いたいのですが。。?

私がもしこのテーマを自由研究にするのなら
まず、最初は基本のおさらい。
普通の酵母菌の働きを紹介してから
『これをさらに発展していく』という方向で
材料での酵母の違い(膨らみ方、質感、触感、香りなど)
温度、湿度、添加物など、条件を変えてのそれぞれの違いなど
調べた結果や考察を紹介していけば周りから見てもわかりやすく、
家庭科ではなく理科だと一般の初心者でも納得しやすくなると思います。

27273 返信 Re:今年の課題は・・? take 2008/05/20 PM 09:44

> 今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。
> 少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。

分量、温度、時間、テクニック。
料理も実験もこれらがいい加減だと、同じ結果は出ません。

寒天培地に塗り広げて、単コロニー化してはどうでしょうか?
また、育てる過程で、わざと塩分を多くしたり、温度を常温より高めとか低めにしたらどうでしょうか?また、酢やレモン汁で酸っぱい培地にして育てた酵母ならどうでしょうか?
「やってみました」から抜けて自分なりの味付けをするのは難しいですが、育てた環境のちがう酵母株とパンの風味を比較するのは面白いかも。
雨が多くなると、カビが生えやすいので、雨の時期になる前に株を分離しましょう。

27274 返信 Re:回答ありがとうございます れいん 2008/05/21 AM 10:11

takeさん 暁さん早々の回答ありがとうございます

様々な「自然酵母パン」によるHPや著書によると、普通の「イースト菌による手作りパン」よりも むしろ「自然酵母。天然酵母パン」の」方が初心者には失敗は少ないらしいです。酵母が上手く発生すればパン生地をたたきつけたり、こね回したりすることなくほっとけば出来るらしいです。。
少し疑問なのが、一番初めの「酵母菌エキス」をどうやって発生させるか?ということ。天然酵母をやっているパンやさんなどに頼んで一匙もらう ということもありなんですが、基本的にはレーズン(これが一番簡単らしい)をビンに入れ、水につけておくだけで24時間以内に酵母菌に発酵がみられる ということらしいのですが、そんなに簡単なのでしょうか。。。?
後はその基本酵母エキスがあれば 果物やハーブや野菜酵母に応用できるそうです。
出来たそれぞれの酵母は冷蔵庫で一年ぐらいもつらしいのですが、酵母菌を飼う(?)ので重要なのは十分な呼吸とエサやりなんだそうです。
ちなみに酵母菌は100%りんごジュースや蜂蜜水がお好みで、すりおろした野菜なんかも好きだそうです。
ただ発酵と腐敗は紙一重だそうで、指摘されたように梅雨時期にやるのは難しそうですね。
そろそろ少しまとめてとりあえずはじめて見ようと思います。
余談ですが、これらを発展させるとお酒なんかもできちゃうらしいのですがこれは違法行為?(笑)だそうです。。

 

27276 返信 Re:回答ありがとうございます 暁 2008/05/21 PM 08:16

> takeさん 暁さん早々の回答ありがとうございます
>
> 様々な「自然酵母パン」によるHPや著書によると、普通の「イースト菌による手作りパン」よりも むしろ「自然酵母。天然酵母パン」の」方が初心者には失敗は少ないらしいです。酵母が上手く発生すればパン生地をたたきつけたり、こね回したりすることなくほっとけば出来るらしいです。。

そうなんですか!それは知りませんでした。(・O・)
材料が最も手に入りやすく、扱いやすいものを
ベースにして自由研究を行うのが良いと思います。
自然酵母がやりやすいなら自然酵母ベースで全然かまわないですよ。

> 少し疑問なのが、一番初めの「酵母菌エキス」をどうやって発生させるか?ということ。天然酵母をやっているパンやさんなどに頼んで一匙もらう ということもありなんですが、基本的にはレーズン(これが一番簡単らしい)をビンに入れ、水につけておくだけで24時間以内に酵母菌に発酵がみられる ということらしいのですが、そんなに簡単なのでしょうか。。。?

私もパンの成型はやったことが無いのでよくわかりません。
ですが、実際にやってみて、もしできなかったら
「なぜできなかったか」を自分の考えで探ってみたら
それも立派な考察になりますよ。(^v’)♪
まずはやってみて、できなかったらパン屋さんに相談
してみてはいかがでしょうか。

> 後はその基本酵母エキスがあれば 果物やハーブや野菜酵母に応用できるそうです。
> 出来たそれぞれの酵母は冷蔵庫で一年ぐらいもつらしいのですが、酵母菌を飼う(?)ので重要なのは十分な呼吸とエサやりなんだそうです。
> ちなみに酵母菌は100%りんごジュースや蜂蜜水がお好みで、すりおろした野菜なんかも好きだそうです。
> ただ発酵と腐敗は紙一重だそうで、指摘されたように梅雨時期にやるのは難しそうですね。
> そろそろ少しまとめてとりあえずはじめて見ようと思います。
> 余談ですが、これらを発展させるとお酒なんかもできちゃうらしいのですがこれは違法行為?(笑)だそうです。。

『24人のびりー・ミリガン』という小説で「パンからお酒を造った」という話が出てきましたが、違法なんですか。(・0・)
小説では、とんでもなくキツイ酒ができて、飲めたものじゃなかったとでてきましたが(笑)
興味深いネタがたくさんありますね。(^^)

 

27277 返信 Re:回答ありがとうございます その2 れいん 2008/05/22 AM 11:04

アドバイスありがとうございました☆

この「天然酵母パン」の課題ははっきりいうと「未知の領域」という部分があまりない課題に思われます。
天然酵母のパンやさんはたくさんありますし、主婦の方でもはまっている人は多いみたいで、自由研究として発表するのに「考察」部分が弱いかな。。と感じてます。

とにかく少し娘とはじめて見ようと思います。(ちなみに私は母です)

別件ですが、我が家には小学二年の息子がおり、息子のほうも今年は自由研究を発表するのだ!!といきまいております。
姉と一緒ではイヤだそうで、
全く別の内容なので別のスレッドで相談させてください 

27280 返信 Re: 酵母の種類 take 2008/05/23 AM 08:54

> この「天然酵母パン」の課題ははっきりいうと「未知の領域」という部分があまりない課題に思われます。

たとえば「請求項 酵母 2008」で検索してみてください。
酵母に関する特許申請がたくさん引っかかってきます。
つまり、「未知の領域」だらけということです。

酵母という言葉から、パン酵母とビール酵母が思い浮かびますが、
それ以外にもいろいろな酵母が天然に存在します。
http://otd8.jbbs.livedoor.jp/rikajiyuken/bbs_plain?base=27273
にも書きましたが、極端に塩分、酸、糖分が多いところで育つ酵母がいます。
でも、パン作りには使われていないと思います。
一般のパンの作り方では、極端な条件で酵母を育てるようには書かれていないからです。

酒が蔵元ごとに違うのは、水や米だけが原因ではありません。
そこに住み着いている酵母の性質も大きく関係しています。

27368 返信 Re:今年の課題は・・? くルル 2008/07/10 AM 11:05

> 大変お久し振りです 去年お世話になりましたものです
>
> 今年は・・今ごろ遅いですが課題難航しておりまして、5月も末というのにアセル毎日です。
> 少し固まってきたアイディアが「自然酵母を育ててパンを焼いてみる」と、いうもの。ただし理科というより家庭科っぽいかな。。?と少し躊躇しています。
> レーズンや果物、ハーブなどから自然酵母菌を発生させ酵母種をつくってパン焼くプロセスを研究していこうかと思うのですが、これが本屋さんにいってみると あるわあるわ「自然酵母のパンの作り方」に関する著書が。。。!こんなにあるなら自由研究とは言わないのでは。。?と思っています。  どう思いますか。。。?意見を伺いたいのですが。。?

27278 返信 別件の自由研究 れいん 2008/05/22 AM 11:14

下のスレッドの相談とは別に、別件の自由研究についてご相談させてください。
下のスレッドは小学4年の姉の内容なのですが、姉が毎年自由研究をやっているので、下の小学二年の息子が 今年はゼッタイ自分もやるんだ!といきまいております。姉とは別の課題がよいそうで、しかも「電車」に関する自由研究がしたいそうです。(彼は鉄道オタクなのです)

初めは「リニアモーターカー」を自分で作る といっていましたが少々調べた結果 とても無理だとわかりました。
次に「SLを作る」という課題を思いついたのですが、これは可能でしょうか?
息子的にはプラレール(ご存知ですか?)サイズぐらいで、小さいヤカンのようなものを石炭を燃やす部分にして、水を流す装置をつくり全体が軽ければ走る と勝手に想像していますが、どうでしょう?
まだ詳しくは調べていないので、よくわからないのですが、ご意見を頂ければと思います。何度も申し訳有りません!!

27282 返信 Re: 動くおもちゃ take 2008/05/23 PM 09:48

http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/
17年度の
動くおもちゃのひみつ2 -動力へん-
をご参考に。

ところで、プラレールが曲がるのは不思議です。
プラレールの機動車の動輪は、右左ともいつも
同じ回転数ですか?
例えば丸いレールを組んで見たとき、レールの右と左で
車輪幅の分、長さが違います。
動輪が同じ回転数なら、どこかで内側がスリップするか
外側が回転が止まるはず。

電車が曲がる仕組みって、結構、先端技術だったりする。
時速300 km の新幹線は、ハンドル無しでカーブを曲がっていますからね。
レールの傾きだけでは解決しないと思いますよ。

27286 返信 Re: 動くおもちゃ れいん 2008/05/26 AM 11:25


> ところで、プラレールが曲がるのは不思議です。
> プラレールの機動車の動輪は、右左ともいつも
> 同じ回転数ですか?

プラレールに関しては同じだと思います。だからよくカーブでコケてますよ。もともとそんなに急なカーブになるようなカーブレールがないので、あまり問題ないのでしょう。でも教習所のようなS字カーブのようなものを作ったら転びまくると思います。
最近プラレールで「自由にまがレール」といってヘビのように自分でカーブが作れるレールが出ています。息子もはまっていくつか買わされましたが、やはり上手に電車を走らせることが難しいらしく、今はあまりつかってないようです

昨日 息子と本物のSLに乗ってきました。
息子は先頭車両を食い入る様に見つめていましたが、やっぱり無理かなあ。。と少し消極的になってしまったようです。。。
運転士さんから実際に使用する石炭を少し頂きました。これを砕いて自分のSLの燃料にするんだ とか申してました。。
どうなることやら。。。(笑)

27279 返信 理科研究 都築みより 2008/05/23 AM 12:23

こんにちは。急ですが、困っているので書き込みさせてください。
私は今年中学3年になるのですが、1年2年と環境問題について突っ込んでやってきたので、今年が最後ということで今年も環境問題について研究したいと考えています。
そこで、今年は興味のある「菌」と、環境問題をリンクさせて何か実験がしたいなぁ、と考えて、随分とパソコンでも色々調べて自分でも何かできる実験は、と小さい脳みそで考えたんですけれど全く思い浮かばず、検索もヒットしません。
何かできるような実験はありますか?

それから、「ヨーグルトを作る」などの食品を作る実験はしたくありません・・・。小学校のときにやったことなので・・・。

ついでに言うと、1年では廃油から石鹸を作り、2年ではムラサキイモからphを調べるという実験をしました。

長文失礼致しました。

27281 返信 Re:理科研究 暁 2008/05/23 PM 07:00

> こんにちは。急ですが、困っているので書き込みさせてください。
> 私は今年中学3年になるのですが、1年2年と環境問題について突っ込んでやってきたので、今年が最後ということで今年も環境問題について研究したいと考えています。
> そこで、今年は興味のある「菌」と、環境問題をリンクさせて何か実験がしたいなぁ、と考えて、随分とパソコンでも色々調べて自分でも何かできる実験は、と小さい脳みそで考えたんですけれど全く思い浮かばず、検索もヒットしません。
> 何かできるような実験はありますか?
>
> それから、「ヨーグルトを作る」などの食品を作る実験はしたくありません・・・。小学校のときにやったことなので・・・。
>
> ついでに言うと、1年では廃油から石鹸を作り、2年ではムラサキイモからphを調べるという実験をしました。
>
> 長文失礼致しました。

菌といえば「カビ」の研究が有名ですね。
材料も簡単にそろえられそうです。
http://www.jsscn.org/science/contents/200508.htm

ですが、みよりさんのムラサキイモからphを調べる実験を
したという経緯を絡めると、こんな実験もお勧めです。
http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/data/0610/061025.htm
↑一見、「え?小学生向け?」と思ってしまうかもしれませんが
安心してください!
このサイトでは石鹸水による殺菌能力が主になっていますが
石鹸水(弱アルカリ)に対して酸性条件ならどうなるのか。
この内容を含めたらレベルとしてはかなり高くなりますよ。
ムラサキイモの方法をもう一度盛り込むことでさらに
レベルは上がりますし、「連続して実験している」という
経験を見せ付けることにもなると思います。
また、育った菌は理科室にある顕微鏡を先生に貸していただいて
顕微鏡の接眼レンズ越しにデジカメで菌の写真をとって
一緒に提出したら見た目のインパクトもさらに大きくなると思います。(^^)

27283 返信 Re:理科研究 都築みより 2008/05/23 PM 10:54

> 菌といえば「カビ」の研究が有名ですね。
> 材料も簡単にそろえられそうです。
> http://www.jsscn.org/science/contents/200508.htm
>
> ですが、みよりさんのムラサキイモからphを調べる実験を
> したという経緯を絡めると、こんな実験もお勧めです。
> http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/data/0610/061025.htm
> ↑一見、「え?小学生向け?」と思ってしまうかもしれませんが
> 安心してください!
> このサイトでは石鹸水による殺菌能力が主になっていますが
> 石鹸水(弱アルカリ)に対して酸性条件ならどうなるのか。
> この内容を含めたらレベルとしてはかなり高くなりますよ。
> ムラサキイモの方法をもう一度盛り込むことでさらに
> レベルは上がりますし、「連続して実験している」という
> 経験を見せ付けることにもなると思います。
> また、育った菌は理科室にある顕微鏡を先生に貸していただいて
> 顕微鏡の接眼レンズ越しにデジカメで菌の写真をとって
> 一緒に提出したら見た目のインパクトもさらに大きくなると思います。(^^)

暁さん、返信ありがとうございましたッ!!
もの凄く助かりました。
カビの実験は、何か一工夫すれば面白くなりそうですね!

でも、私は暁さんの提案してくれた2番目の実験にチャレンジしてみたいなと思っています。
弱アルカリに対して、酸性条件からはどうなるのか、というのにぐっときました!
ムラサキイモももう一度深くやってみます・・・。
顕微鏡は教科担任の先生がいつでも貸してあげると仰っていたので・・・。

本当に助かりました、ありがとうございました!!!

27284 返信 Re:理科研究 暁 2008/05/24 AM 08:32

> 暁さん、返信ありがとうございましたッ!!
> もの凄く助かりました。
> カビの実験は、何か一工夫すれば面白くなりそうですね!
>
> でも、私は暁さんの提案してくれた2番目の実験にチャレンジしてみたいなと思っています。
> 弱アルカリに対して、酸性条件からはどうなるのか、というのにぐっときました!
> ムラサキイモももう一度深くやってみます・・・。
> 顕微鏡は教科担任の先生がいつでも貸してあげると仰っていたので・・・。
>
> 本当に助かりました、ありがとうございました!!!

お役に立てたようで嬉しいです。
ぜひ素晴らしい自由研究にしてください。
ムラサキイモは、寒天培地に混ぜた溶液がアルカリか、酸性か
を証明するために、透明なコップに溶液を少しとって
ムラサキイモで示すと見ているほうもわかりやすくなりますし
写真がさらにきれいになると思います。

27296 返信 Re:理科研究 都築みより 2008/06/01 AM 12:45

> > 暁さん、返信ありがとうございましたッ!!
> > もの凄く助かりました。
> > カビの実験は、何か一工夫すれば面白くなりそうですね!
> >
> > でも、私は暁さんの提案してくれた2番目の実験にチャレンジしてみたいなと思っています。
> > 弱アルカリに対して、酸性条件からはどうなるのか、というのにぐっときました!
> > ムラサキイモももう一度深くやってみます・・・。
> > 顕微鏡は教科担任の先生がいつでも貸してあげると仰っていたので・・・。
> >
> > 本当に助かりました、ありがとうございました!!!
>
> お役に立てたようで嬉しいです。
> ぜひ素晴らしい自由研究にしてください。
> ムラサキイモは、寒天培地に混ぜた溶液がアルカリか、酸性か
> を証明するために、透明なコップに溶液を少しとって
> ムラサキイモで示すと見ているほうもわかりやすくなりますし
> 写真がさらにきれいになると思います。

お返事遅れてごめんなさい!!!
頑張ってみます。

27285 返信 オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/05/25 AM 11:50

今学校でレポートの宿題がでているのですが、
観察をしたら、オオカナダモの細胞には、とげ細胞といわれる三角形の細胞と四角い細胞がありました
この二つはどうして違うのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします

27287 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 暁 2008/05/26 PM 09:33

> 今学校でレポートの宿題がでているのですが、
> 観察をしたら、オオカナダモの細胞には、とげ細胞といわれる三角形の細胞と四角い細胞がありました
> この二つはどうして違うのでしょうか。
> ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
> よろしくお願いします

オオカナダモの場合、
葉の表側の細胞は少し大きく裏側の細胞は細長く小さくなっています。
おそらく表面の細胞が布地さんのいう四角い細胞
裏面がとげ細胞なのではないでしょうか?

こちらのサイトでは写真つきで載っているので
確認よろしくお願いします。
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/experi01/index.html

なぜこのような違いが出るかについて明確に述べている
サイトはありませんでした。

ここからは私の個人的な考察ですが
葉の裏の細胞が細くなっていることに関しては
植物の葉の裏には気孔がついていますよね。
おそらく、気孔の有無や孔辺細胞のはたらきに
より柔軟に耐えられるようになっているのではないでしょうか。
(憶測で申し訳ありません)

27288 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/05/28 PM 08:09

> > 今学校でレポートの宿題がでているのですが、
> > 観察をしたら、オオカナダモの細胞には、とげ細胞といわれる三角形の細胞と四角い細胞がありました
> > この二つはどうして違うのでしょうか。
> > ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
> > よろしくお願いします
>
> オオカナダモの場合、
> 葉の表側の細胞は少し大きく裏側の細胞は細長く小さくなっています。
> おそらく表面の細胞が布地さんのいう四角い細胞
> 裏面がとげ細胞なのではないでしょうか?
>
> こちらのサイトでは写真つきで載っているので
> 確認よろしくお願いします。
> http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/experi01/index.html
>
> なぜこのような違いが出るかについて明確に述べている
> サイトはありませんでした。
>
> ここからは私の個人的な考察ですが
> 葉の裏の細胞が細くなっていることに関しては
> 植物の葉の裏には気孔がついていますよね。
> おそらく、気孔の有無や孔辺細胞のはたらきに
> より柔軟に耐えられるようになっているのではないでしょうか。
> (憶測で申し訳ありません)

返信ありがとうございます。
書き忘れていたのですが、
とげ細胞は葉のまわりに見られました。
すいませんでした。



 

27290 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 暁 2008/05/29 AM 09:36

> 返信ありがとうございます。
> 書き忘れていたのですが、
> とげ細胞は葉のまわりに見られました。
> すいませんでした。
>

葉のまわりですか。
オオカナダモの拡大写真がなかなか見つからなくて
うまく確認できなかったのですが(細胞流動ばっかりで・・)
・とげ細胞によって、ぎざぎざした葉の形が形成されていた。
・とげ細胞によって先端がとがった形に形成されていた。
上記2点のいずれかにあてはまるような感じでしょうか?

 

27298 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/06/05 PM 09:45

> 葉のまわりですか。
> オオカナダモの拡大写真がなかなか見つからなくて
> うまく確認できなかったのですが(細胞流動ばっかりで・・)
> ・とげ細胞によって、ぎざぎざした葉の形が形成されていた。
> ・とげ細胞によって先端がとがった形に形成されていた。
> 上記2点のいずれかにあてはまるような感じでしょうか?
>
>
はい、そうです。

27300 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 暁 2008/06/07 PM 10:49

> > 葉のまわりですか。
> > オオカナダモの拡大写真がなかなか見つからなくて
> > うまく確認できなかったのですが(細胞流動ばっかりで・・)
> > ・とげ細胞によって、ぎざぎざした葉の形が形成されていた。
> > ・とげ細胞によって先端がとがった形に形成されていた。
> > 上記2点のいずれかにあてはまるような感じでしょうか?
> >
> >
> はい、そうです。

なるほど。
でしたら、『葉の形を形成するため』と言えそうですね。
オオカナダモの葉の形の理由としては
オオカナダモは比較的流れの緩やかなところに生える水草ですが
水草や海藻は流れによって葉が痛まないように亀裂やぎざぎざなどの形を形成しています。
ぎざぎさの部分や亀裂のような形のあいだを流れがすり抜けることで
流れのエネルギーを分散させていると考えると良いと思います。
(この説明は昆布の葉の形について以前聴いたことがあるので
それを参考にして書かせていただいていますので
オオカナダモについて確証があるわけではありません。ご了承ください)

27302 返信 Re:オオカナダモのとげ細胞のことについてなのですが・・・ 布地 2008/06/08 PM 01:37

> なるほど。
> でしたら、『葉の形を形成するため』と言えそうですね。
> オオカナダモの葉の形の理由としては
> オオカナダモは比較的流れの緩やかなところに生える水草ですが
> 水草や海藻は流れによって葉が痛まないように亀裂やぎざぎざなどの形を形成しています。
> ぎざぎさの部分や亀裂のような形のあいだを流れがすり抜けることで
> 流れのエネルギーを分散させていると考えると良いと思います。
> (この説明は昆布の葉の形について以前聴いたことがあるので
> それを参考にして書かせていただいていますので
> オオカナダモについて確証があるわけではありません。ご了承ください)

ありがとうございました

tree--27301-27400.htm

ホームへ戻る