tree--27101-27200.htm


##################################################################


27101 返信 強力な磁石が人体に及ぼす影響 きなこもち 2007/12/18 PM 10:00

こんにちは^^
今、すごく困っています;;

ものすごく強力な磁石を足の裏と地面につけたら
人間は浮かぶことができるらしいmのですが、その時、人体にどんな影響があるのか分かりません。
教えてください。


27104 返信 Re:強力な磁石が人体に及ぼす影響 暁 2007/12/20 PM 08:51

きなこもちさん、こんばんは。
磁力で人間が浮かぶ・・まさに空中浮遊ですね。

磁力と聞いて最初に人体の血液の赤色色素である
ヘモグロビンが鉄を含んでいるため、影響が
あるのでは?と思い
調べてみたのですが、
現在強力な磁石を用いた実験を行っても
人体への悪影響ははっきりとは解明されていないみたいですね。

参考になりそうなところがあったのでURLを貼っておきます。
よかったら見てみてください。

27125 返信 Re:強力な磁石が人体に及ぼす影響 Take 2007/12/30 PM 10:19

強力な磁石でなくても、身近の磁石を両手に持って反発させて遊ぶとき、なにか不思議な力が二つの磁石に働いている感覚がありますよね。

> ものすごく強力な磁石を足の裏と地面につけたら
> 人間は浮かぶことができるらしいmのですが、その時、人体にどんな影響があるのか分かりません。
> 教えてください。
>

どんな影響があるかわからないと言いつつも、何か影響があると思ったわけで。でないと、ここには書かない。
ふと、頭をよぎった「あれ?」という感覚を捕まえる努力をしてみてはどうでしょうか?
磁力の影響を「あれ?」だったのでしょうか?
浮かぶことそのものを「あれ?」だったのでしょうか?

27102 返信 変温動物に服を着せると温まる? 燐 2007/12/19 PM 11:59

こんばんは
研究ではありませんが、教えて頂けませんか?

ケヅメリクガメの体調が悪く、体を温めてあげたいのですが、ライトやペット用ホットカーペットで温めています。

そこで、???疑問に思いました。

服を着て人間(変温動物)は体温を保ちますが、変温動物の陸ガメに、服(例えば、腹巻状の服)を着せると多少でも、体温は保つのでしょうか? それとも、全く関係ないのでしょうか?

甲羅に覆われている部分が多いので、甲羅から熱が放出されているのかも疑問ですが・・・

自分でもPCで調べてみましたが、判りませんので、よろしくお願いします。

27103 返信 Re:変温動物に服を着せると温まる? 暁 2007/12/20 PM 08:39

燐さん、こんばんは。
面白い発想ですね!

変温動物と恒温動物で服を着た場合、どうなるか。
この時期、朝一番に服を着替えると、寒いですよね。
でも、着替えた後、なんだかあったかくなってきませんか?
ここに恒温動物が服を着たときの「暖かさ」のヒントが
隠されていると思います。

今日はヒントを出すだけにしておきます。
燐さんもちょっと考えてみてくださいね。

亀や爬虫類に服を着せるのは面白いですが
鱗に影響がないかちょっと心配ですね。
(亀なら甲羅があるから大丈夫かな?)
私自身はあまり詳しくありませんが、
知り合いに爬虫類を飼っている人がいるので聞いておきます。

27105 返信 Re:変温動物に服を着せると温まる? 燐 2007/12/21 PM 11:25

こんばんは、暁先生。
レス有難うございました。

先生に頂いたヒントを考えたり、家族で話し合っりしました。
4人家族で、温まる・温まらない 2対2です。

*リクガメを石ころと同じに考える場合
*リクガメの、体の表面(皮膚・甲羅)熱を発散したり呼吸したり するのではないか?と考える場合

↑の2つの意見に分かれています。



↓PCで、こんな文章もみつけました。


変温動物の体温が影響するのは周囲の温度だけではなく、空気中の湿度や風の強弱によっても体温が変化する場合があります。

 空気が乾燥していたり、強い風に当たり続けると、体温は気温よりもかなり低くなりますが、これは体表面から水分が蒸散したり、あるいは気化の潜熱によって体温が奪われるからです。

 変温動物には、体内の温度を調節するような特別な仕組みはありませんが、体表からの水分蒸発を調節したり、色素細胞の収縮や拡大によって、熱線吸収を調節できる能力を持っていたりします。

 しかし、大抵の変温動物は外温が変化すると体温も変動するので、その生理機能や物質交代なども強い影響を受け、冬季に温度が降下すると生理機能が極度に低下し、冬眠という不活動状態に陥って越冬する場合もあります



この文章の中の↓について話し合いましたが・・・

体表からの水分蒸発を調節したり、色素細胞の収縮や拡大によって、熱線吸収を調節できる能力を持っていたりします。


服を着せた場合どうなるのかは、意見が分かれています。


暁先生、すみませんがよろしくお願いします。

27107 返信 Re:変温動物に服を着せると温まる? 暁 2007/12/22 PM 08:42

> こんばんは、暁先生。
> レス有難うございました。
>
> 先生に頂いたヒントを考えたり、家族で話し合っりしました。
> 4人家族で、温まる・温まらない 2対2です。
>
> *リクガメを石ころと同じに考える場合
> *リクガメの、体の表面(皮膚・甲羅)熱を発散したり呼吸したり するのではないか?と考える場合
>
> ↑の2つの意見に分かれています。
>

おぉ!家族会議までしてくれたのですか!
良いご家庭ですね。素晴らしいです。
しかもみなさん、それぞれちゃんと意見を出し合っていますね。

>
> ↓PCで、こんな文章もみつけました。
>
>
> 変温動物の体温が影響するのは周囲の温度だけではなく、空気中の湿度や風の強弱によっても体温が変化する場合があります。
>
>  空気が乾燥していたり、強い風に当たり続けると、体温は気温よりもかなり低くなりますが、これは体表面から水分が蒸散したり、あるいは気化の潜熱によって体温が奪われるからです。
>
>  変温動物には、体内の温度を調節するような特別な仕組みはありませんが、体表からの水分蒸発を調節したり、色素細胞の収縮や拡大によって、熱線吸収を調節できる能力を持っていたりします。
>
>  しかし、大抵の変温動物は外温が変化すると体温も変動するので、その生理機能や物質交代なども強い影響を受け、冬季に温度が降下すると生理機能が極度に低下し、冬眠という不活動状態に陥って越冬する場合もあります
>
>
>
> この文章の中の↓について話し合いましたが・・・
>
> 体表からの水分蒸発を調節したり、色素細胞の収縮や拡大によって、熱線吸収を調節できる能力を持っていたりします。
>
>
> 服を着せた場合どうなるのかは、意見が分かれています。
>
>
> 暁先生、すみませんがよろしくお願いします。

PCで検索までしてくれたのですか。
燐さんは熱心ですね(^^)


私の出した『なぜ服を着てしばらくすると暖かくなるのか』
というヒントですが、
服を着ると肌と服の間に空気の層ができます。
この空気の層が体温によって温められることで
『暖かいな』と感じ、さらに服が温まった空気を
外に逃がすのを防いでくれるので
暖かさを持続させることができます。
スキーウェアなんかは風を通さない・逃がさない構造に
なっていますよね。
また、重ね着をすると空気の層が何層も増えるため、
暖かさが増し、外気の寒さが肌に伝わるのを防ぐ
効果も発揮してくれます。
しかし、変温動物は外気と同じ体温にしかならないため
体温による保温力は非常に低くなってしまいます。
(イメージ図が比較的わかりやすいURLを貼っておきました。
 よかったら見てみてください)

ですが、燐さんが調べてくれたように
雨、風、湿度などによっては同じ気温でも
体感温度が全然違ってきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~va5m-ys/kisyoubyou2.htm
このように、雨、風、湿度など、気温以外のの気象による
影響を防ぐことは可能です。
ですから、少しは服による保温効果も期待できます。
ただし、室内で管理されている場合
雨や風の影響はほとんど受けないと思います。
よって、室内で飼育しているリクガメちゃんには
服を着せても効果は非常に低いと思われます。

27108 返信 リクガメちゃんを温めよう♪ 暁 2007/12/22 PM 08:56

服を着せると、気象による体感温度の
変化に対する保温力は期待できますが
それ以上に、体温が下がって調子の悪くなっている
リクガメに服を着せると強いストレスになり
余計に弱ってしまう危険性があります。

私の知り合いでリクガメを飼育している人が何人かいたので
アドバイスをもらってきました。
燐さんのほうがずっと詳しいのかもしれませんが、
一応紹介しておきます。

Aさんのアドバイス
 食欲不振の場合は、40~37度のお湯に15分ほど温浴させてみてはどうでしょうか?
たまにですが、温度が下がる事により冬眠の体制に入り便通が悪くなって食欲が落ちてしまう個体がいるようです。
ライトは昼用ライトを夜間も点けっぱなしにするのは、カメにとってよくないようです。
夜間つける場合は夜間ライト(青色の光)にする事をオススメします。
また、「ダントツ」という商品名の上から暖めるタイプのヒーターありますので、それを使用してみてはいかがでしょうか?

それでも、体調が悪い場合はカメやエキゾチックアニマルの診察を行っている獣医に診察してもらう事をオススメします。

Bさんのアドバイス
ケージ内で温度差が着くように保温した方がいいと思います。
ケージ全体を暖かくしすぎてしまうと逆に亀の体温も
上がりすぎてしまいます。
どこに移動しても同じ温度かそれ以上だと体を冷ましたくても冷ませない状態になってしまうオーバーヒートを起す危険性があります。
ある一カ所だけそのカメの最適温度にしておくと理想的ですよ。

Cさんからのアドバイス
爬虫類の調子が悪いと思ったら病院に連れて行くといいですよ。
病院なら確実なアドバイスがもらえると思います。

だそうです。
もしよかったら参考にしてみてください。
リクガメちゃんが元気になるといいですね。(^^)


27110 返信 Re:リクガメちゃんを温めよう♪ 燐 2007/12/24 AM 12:06

暁先生こんばんは。

とっても、親切に教えて頂いて有難うございます。
リクガメ(変温動物)に服を着せた場合も、リクガメの体調が悪い場合の飼育法も、詳しくよく判りました。

うちのリクガメは少しずつ元気になり、大好きなバナナだけは、パクパク食べるようになりました。体調が悪いときは、ず~っと目を閉じたままでしたが、目を開けている時間が増えました。


「犬と私の10の約束」って本の10の約束だけ、読みました。
すごく、ペットの気持ちを教えてくれて・・・
私は、リクガメの事を家族とは思っていますが、自分勝手なことが多く、反省です。

理科の自由研究と全然関係ないことですみません。

本当に有難うございました。


 

27112 返信 Re:リクガメちゃんを温めよう♪ 暁 2007/12/24 PM 07:56

いえいえ、生き物を大事にすることは
理科だけでなく、その人の生きる力にとっても
とても重要なことだと思います。(^v^)

リクガメちゃんが元気になってくれていっているようで
よかったです。
これからも寒くなりますが、お世話頑張ってくださいね


27109 返信 ブドウジュース 葡萄 2007/12/23 PM 09:50

なんか、聞いたんですけど
ノドが痛い時ブドウジュースを飲むとおさまるとか。
それで、実際カゼの時飲んだら
声がかれてたのに戻ったんです!!
これってただの偶然ですか??
それともなにかヒミツがあるんですか??

27113 返信 Re:ブドウジュース 暁 2007/12/24 PM 08:27

> なんか、聞いたんですけど
> ノドが痛い時ブドウジュースを飲むとおさまるとか。
> それで、実際カゼの時飲んだら
> 声がかれてたのに戻ったんです!!
> これってただの偶然ですか??
> それともなにかヒミツがあるんですか??

葡萄さん、こんばんは。
風のはやりだすこの季節にはとても興味深いお話ですね。
いくつか説を出してみました。

①ポリフェノールの効果
実は私も今年の夏気管支炎になってしまったのですが
紅茶を飲んだら一日で治ってしまいました!
お医者さんから「紅茶に含まれているタンニンがのどの細菌をやっつけてくれるので、風邪にはとても有効だよ」と話してくれました。

この「タンニン」という物質、ポリフェノールの一種なんです。
『葡萄にはたくさんのポリフェノールが含まれています』
と聞いたことはないでしょうか?
ポリフェノールは細菌によってダメージを受けた細胞を修復し、免疫力を高めれくれる効果(抗酸化力)
があります。
ブドウジュースに含まれているポリフェノールが効果を発揮してくれたのかもしれません。
また、体の免疫力を高めてくれるので
風邪の予防にも効果的です。
http://kakishibu.org/k_club/k_work/index.html
↑ブドウだと、健康食品ばかりがヒットしてきたでの
カキ渋タンニン(ポリフェノール)のページです。
カキも風邪予防に有効ですよ♪

②ビタミンCの効果
ブドウジュースに含まれているビタミンCも、
ポリフェノールと同じく、抗酸化力の強い
物質として知られています。

③水分としての効果
人間の喉や鼻には粘膜があります。
この粘膜には風邪の菌を撃退する免疫力のある
液が分泌されているのですが、喉が乾燥していると
喉の免疫機能が低下して
風邪の菌の影響をもろに受けてしまいます。
そのため、喉に水分を補給させることはとても重要です。
また、冷たい水分は炎症を抑える効果があるので喉が楽になるのです。
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000852.html

④糖の効果
もっと大変な風邪になった場合、体はかなり弱っています。
ジュースに含まれる糖分は最も早く吸収されて
エネルギーに換わる物質です。
疲れたからだの即戦力となってくれるんですよ。

以上のことから、葡萄ジュースはかなり
風邪に対する効果が期待できそうですね。
『疑問に思ったことを人に聞くことができる』というのは
素晴らしい力です。
これももちろん理科の分野♪
葡萄ジュースのほかにも「風邪に効く」と言われる
食品を検証してみるのもおもしろいかもしれませんね。


 

27114 返信 Re:ブドウジュース 葡萄 2007/12/25 PM 07:43

ありがとうございます!!
やっと謎がとけましたぁっ!!

27116 返信 Re:ブドウジュース 暁 2007/12/27 PM 09:12

ポリフェノールの補足
今回、私の実体験としてタンニンを例に挙げましたが
ポリフェノールは植物に含まれる苦味や色素などの
いろいろな物質をひっくるめて『ポリフェノール』と呼びます。
葡萄の場合はアントシアニンなどが多く含まれていると思います。

27140 返信 ポリフェノールへ過剰摂取への注意点 暁 2008/01/07 PM 10:09

上でポリフェノールには抗酸化力があると回答しましたが
現在ポリフェノールに関する健康食品が大量に出回っています。
ポリフェノール以外の健康食品やサプリメントにも
言える事ですが、「これが体にいい!」と思い込んで
過剰摂取することは体にとって非常に危険です。
昨年は健康食品ブームによるイソフラボンの過剰摂取について
警告も出されました。↓
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/421/421862.html

何事もほどほどに。
バランスの取れた食事としっかりと休息をとることが一番です。
みなさんも健康食品の宣伝文句にだまされずに
自分でしっかりと判断していってください。


27117 返信 太陽について ナツ⌒゜ 2007/12/28 PM 09:05

太陽って本当に自転しているんですか?
地球が自転しているから…
太陽も自転しているように見せ掛けて
いるのだと思うんですけど;;

27118 返信 Re:太陽について t-nishi 2007/12/29 PM 12:54

 こんにちは。
 地球の自転による太陽の見かけの動きは「日周運動」といいまして、一日に地球の周りを回る太陽の動きです。
 太陽の自転は、黒点の観察などで25日くらいで1回転する運動のことで地球の運動には関係しません。がんばってね。

27120 返信 Re:太陽について ナツ⌒゜ 2007/12/30 AM 01:05

はい!頑張ります。
スッキリしました!!

あつかましいようですが;;
太陽がもし自転していなかったら
同じ位置に黒点が毎日見えますか?

あと…太陽は今大きくなっていて
いつか爆発するというのは本当なんですか?

また疑問が増えてしまって…
気になるんです;;


27122 返信 Re:太陽について t-nishi 2007/12/30 AM 09:14

こんにちは。

> あつかましいようですが;;
> 太陽がもし自転していなかったら
> 同じ位置に黒点が毎日見えますか?

 そうはならないのです。
 月がいつも同じ面(うさぎの餅つき)を地球に見せているのは、先日、27099番のスコールさんの質問にも回答しましたが、月が地球の自転周期と同じように1日に1回地球の周りを公転しているからです。
 ですから、太陽の黒点が地球から見て同じ位置にあるようにしようと思えば、どうすればいいでしょうか?そうです。太陽が地球の公転に合わせて1年1回自転してくれないといけないわけです。

> あと…太陽は今大きくなっていて
> いつか爆発するというのは本当なんですか?

 爆発はしません。太陽は約100億年が寿命で、今はすでに50億年経過していて、50億年後はだんだん大きくなって赤色巨星となり、その後白色矮星となる、と言われています。つまり地球の運命も後50億年後(正確にはその前10億か20億年前)に太陽に飲み込まれてなくなるということです。
 まあそれはずいぶん先のことなので、心配しなくてもいいですが、現在はそれよりも、環境問題が人類(生物)の存続にとっては緊急の課題ですね。温暖化などの環境の変動が続けば、もっと短い年月で人類(多くの生物)の存続は危ないと言われています。人間を始め多様な生物のいない地球が今後50億年続くということはさびしいことですね。

27124 返信 Re:太陽について ナツ⌒゜ 2007/12/30 PM 10:08

太陽に地球が飲み込まれないようにする対策より環境問題の方を考える事が優先ですよね;;温暖化についてはいろいろ勉強しました!これから50億年間;;ちゃんと生物が生き残っていられるように今の環境問題を少しずつ解決していかなくてはいけないなあと思いました。

いろいろありがとうございました!

27127 返信 Re:太陽について t-nishi 2007/12/31 PM 02:08

こんにちは。
27122番に間違いがありました。訂正いたします。

>は、先日、27099番のスコールさんの質問にも回答しましたが、月が地球の自転周期と同じように1日に1回地球の周りを公転しているからです。

この部分ですが、「月が1日に1回地球の周りを公転」していたらびっくりしますね。(^^ゞとんでもないコメントでした。^_^;
「月は地球の周りを1回(27日くらいで)公転する間に1回自転しているからです。」が正解ですね。
申し訳ありませんでした。
メールで教えてくださいましたTakeさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m


27129 返信 年頭のごあいさつ t-nishi 2008/01/01 PM 02:04

 あけましておめでとうございます。いつもこの「理科の自由研究室」ホームページならびに当「掲示板」をご愛顧いただきありがとうございます。
 このホームページは、
・理科離れといわれている現在、「理科の面白さ」を伝えたい。
・理科の自由研究の進め方を教えたい。
という思いから1995年にスタートして、13年目になりました。
 その後、すぐに、
・自由研究などの質問を一緒に考えて、その疑問が分かることの面白さを共有したい。
ということでこの「掲示板」を作りました。以後、掲示板でいろいろな方々とお会いして、教えていただきながら少しずつ変化してきました。いろんなルールを設けたのもそのような過程があったからです。「教え合うことでお互いに学び合うことができる」ことも実感として分かってきました。
 さらにまた、今新たな動きとして、このホームページを本にしようかというアイディアを温めています。ネットの便利さを理解した上で、本にすることの意義も充分に考えることができます。
 これも掲示板に書き込んでいただいている方々のご支援のおかげです。まだ実現できるがどうかは分かりませんが、少しずつやって行きたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。
 また、未熟な私どものことですので、いたらない発言や内容の間違い等があろうかと思います。すぐに訂正させていただきますので、こちらの掲示板または、メールでも会議室でも結構ですので、ご指摘よろしくお願いいたします。

27135 返信 Re:年頭のごあいさつ 暁 2008/01/05 PM 04:59

あけましておめでとうございます。
私もここの掲示板に出会ってから
「もっと多くの人に理科の面白さを伝えたい!」と
強く思うようになりました。
今年も一人でも多くの方が自由研究や理科の楽しさを
感じてくれるといいなとおもいます。
今年もよろしくお願いします。


27131 返信 自由研究・・・ ハロ~ 2008/01/04 PM 12:14

こんにちは。
私4年になって2回目の自由研究なんだけど
先生が、「今回は調べるの出来ればやってください」
手,言ってたから簡単な自由研究募集してマース。

27132 返信 Re: スズメの研究 take 2008/01/05 PM 02:18

> こんにちは。
> 私4年になって2回目の自由研究なんだけど
> 先生が、「今回は調べるの出来ればやってください」
> 手,言ってたから簡単な自由研究募集してマース。

きょう、病院の順番待ちに
「スズメの大研究」(国松俊英、PHP研究所、2004年)
を読みました。お勧めです。

身近な鳥で、見ない日はないはずですが、ヨーロッパや
北米では数が激減しているとか、日本には定着していなかった
イエスズメが定着しつつあるとか。

自宅でじっくり観察できる良い研究対象だと思います。


27134 返信 Re:自由研究・・・ 暁 2008/01/05 PM 04:56

こんにちは。
> 先生が、「今回は調べるの出来ればやってください」
これは、なにか興味あるのものを調べてみるだけということ
でしょうか?
もし、しらべるだけでなく、「何か実験もしてください」
ということでしたら、
ここのサイトにある
Q&A、ミニ研究、自由研究の例なんかがお勧めですよ。
よかったら見てみてくださいね。(^^)


27133 返信 強力な磁石がフクロウに及ぼす影響 take 2008/01/05 PM 02:32

年末年始の休みに、子供が買った
「ガフールの勇者たち」(キャスリン ラスキー,Kathryn Lasky,食野 雅子訳、メディアファクトリー)
を読みました。これまで5巻が発売されています。

中身を言ってしまうと面白くないので詳しくは書きませんが、
鳥と磁石のことが少し書かれています。フクロウが磁石で
どうかなってしまうことは、著者の創作かもしれませんが、
ハトが体内の磁石(マグネタイト)を利用しているという
学説があるようです。
そこから想像すると、渡り鳥にも磁石を使う能力が備わって
いるとか、強力な磁石がトリの行動に影響することが考え
られますし、もっと延長すると、ヒトの行動に影響があると
想像することができます。ただし、ヒトが体内の磁石成分を
使って行動しているということは、証明されていないと
思いますので、しょせん、想像です。

27136 返信 Xジャイロ nao 2008/01/05 PM 06:46

こんにちは。いきなりですが・・・今年の自由研究にXジャイロの研究をしたいと思っているのですが、手で投げて測定するとはいかないので、↓のアドレスのXジャイロ用のシューターがほしいのです。なので、作ってみようと思いましたが、写真だけでは、どうも仕組みが分からないので、作れません。どなたか、作り方を知っている方がいれば教えていただきたいです。
 よろしくお願いします。
http://www.straycats.net/html/news222.html
http://www.straycats.net/html/news224.html
http://www.straycats.net/html/news226.html

27137 返信 Re:Xジャイロ take 2008/01/05 PM 10:41

news224 とnews226 をみると、簡単に作ることができそう。
T字型の水道管に棒を通し、太いゴムをつけて、引っ張った
力で飛ばしているようですね。
夜店のスマートボールの玉打ちのようです。
回転は、棒を引っ張るときにねじりながら引っ張ることで
生み出しているようです。

勢いで棒が外れて飛んで行かないようにするのと、Xジャイロ
を発射台に固定するところの工夫が必要そうです。

ゴムは、何回も使っていると伸びてきて、縮む力が弱くなって
きますから、より厳密な実験にするには、ゴムは一回使用の使
いきりにして、打ち出しの力が毎回変わらない工夫が必要で
しょう。そうでなければ、打ち出しの力を測定しつつ調節する
仕組みが必要です。

27144 返信 Re:Xジャイロ nao 2008/01/10 AM 12:21

>>takeさん
ありがとうございます。仕組みが分かりました。
あの~あつかましいのですが、もう1問質問させてもらってもよろしいでしょうか。
Xジャイロが飛んでいる時の、回転数ってどうやって調べられますか?かなり、難しい質問なんですが、takeさん教えてください。takeさん以外でも、どなたか分かる方がいれば、教えてください。お願いいたします。

27150 返信 Re:Xジャイロ t-nishi 2008/01/12 PM 04:05

> Xジャイロが飛んでいる時の、回転数ってどうやって調べられますか?

 そうですね。ビデオで撮ってスローで見て、回転数を数える方法だとできそうですね。でも、上手に撮らないとジャイロの回転まで見えないかもね。がんばってね。。

27153 返信 Re:Xジャイロ nao 2008/01/12 PM 04:45

>>t-nishiさん
ビデオで撮るのは、無理です。ハイスピードカメラとか、そういうものがないときつすぎです。借りるか購入するとしてもかなりの費用がかかるので、現中2には無理です。
だから、三角関数やベクトルなどを用いて、求められないかなぁと思ったんです。Xジャイロの空中での回転数を求めるための計算のやり方をもし知っていたら、教えてください。お願いします。

27138 返信 昔のおやつと今のおやつを比較すると言うテーマの実験 春香 2008/01/07 PM 09:25

私は昔のおやつと今のおやつを比較するというテーマで研究しています。(小6)
研究の中身は自分で調べて、実際に実験し、最終的にまとめると言うものです。
実験の内容は、実際に昔のおやつと今のおやつの代表と言えるものを作ってみて、どちらが作りやすく、おいしいく、栄養がいいかなどを調べたいと思っています。
その代表と言えるおやつや実験はこれでいいかみなさんアドバイスお願いします。
ちなみに私は昔のおやつはカルメ焼き、今のおやつはクッキーにしようかと思っています。

27139 返信 Re:昔のおやつと今のおやつを比較すると言うテーマの実験 暁 2008/01/07 PM 09:41

> 私は昔のおやつと今のおやつを比較するというテーマで研究しています。(小6)
> 研究の中身は自分で調べて、実際に実験し、最終的にまとめると言うものです。
> 実験の内容は、実際に昔のおやつと今のおやつの代表と言えるものを作ってみて、どちらが作りやすく、おいしいく、栄養がいいかなどを調べたいと思っています。
> その代表と言えるおやつや実験はこれでいいかみなさんアドバイスお願いします。
> ちなみに私は昔のおやつはカルメ焼き、今のおやつはクッキーにしようかと思っています。

こんばんは。面白そうな実験ですね!
他にも、家庭で作れそうな昔のおやつとして
水羊羹(水ようかん)なんてどうでしょう?
対象はゼリーかな?感覚的に。

あと、アドバイスとしては
この実験は『日本』を舞台にしてみていますよね。
お菓子の原料がいつ日本に入ってきたかも
調べてみると内容が深くなるかもしれませんね。
余裕があるようでしたらぜひやってみてください。(^^)

27143 返信 Re:昔のおやつと今のおやつを比較すると言うテーマの実験 春香 2008/01/09 PM 09:59

>
> こんばんは。面白そうな実験ですね!
> 他にも、家庭で作れそうな昔のおやつとして
> 水羊羹(水ようかん)なんてどうでしょう?
> 対象はゼリーかな?感覚的に。
>
> あと、アドバイスとしては
> この実験は『日本』を舞台にしてみていますよね。
> お菓子の原料がいつ日本に入ってきたかも
> 調べてみると内容が深くなるかもしれませんね。
> 余裕があるようでしたらぜひやってみてください。(^^)

お褒めの言葉ありがとうございます!
水羊羹とゼリーですか!いいですね!~^^考えて見ます。
原料がいつ伝わってきたか・・・!!これをやれば内容が濃くなると思います。
アドバイスありがとうございました!

27156 返信 Re:昔のおやつと今のおやつを比較すると言うテーマの実験 kay 2008/01/12 PM 10:24

> 私は昔のおやつと今のおやつを比較するというテーマで研究しています。(小6)
> 研究の中身は自分で調べて、実際に実験し、最終的にまとめると言うものです。
> 実験の内容は、実際に昔のおやつと今のおやつの代表と言えるものを作ってみて、どちらが作りやすく、おいしいく、栄養がいいかなどを調べたいと思っています。
> その代表と言えるおやつや実験はこれでいいかみなさんアドバイスお願いします。
> ちなみに私は昔のおやつはカルメ焼き、今のおやつはクッキーにしようかと思っています。

「みなさん」という呼びかけなので、思ったことを書かせてもらってみますね。

昔のおやつと今のおやつ、とっても身近で、楽しそうなテーマですね。
「つくってみる」ということと少し離れるかもしれませんが、
おじいちゃんたちの世代の方は「おいもが最高のおやつだった」などといいますよね、
たとえば、原料?のままの焼き芋と、スイートポテトとか・・・
蒸したかぼちゃとパンプキンパイとか・・・
そういうのはちょっとはずれてしまいますかね?

思いつきで失礼しました!



 

27166 返信 Re:昔のおやつと今のおやつを比較すると言うテーマの実験 春香 2008/01/20 PM 03:28

> 「みなさん」という呼びかけなので、思ったことを書かせてもらってみますね。
>
> 昔のおやつと今のおやつ、とっても身近で、楽しそうなテーマですね。
> 「つくってみる」ということと少し離れるかもしれませんが、
> おじいちゃんたちの世代の方は「おいもが最高のおやつだった」などといいますよね、
> たとえば、原料?のままの焼き芋と、スイートポテトとか・・・
> 蒸したかぼちゃとパンプキンパイとか・・・
> そういうのはちょっとはずれてしまいますかね?
>
> 思いつきで失礼しました!
>
>
返事が遅れてすいません(汗)
返信くれる人みんな優しくて安心しました!
スイートポテトですかぁ!!おいしいですよね♪
ていうか全然外れてませんし!アドバイスありがとうございます^^
思いつきでも何でも返信かなり嬉しかったです♪

27141 返信 氷に色をつけて溶かす実験 kinoko 2008/01/08 PM 05:52

氷に色をつけて溶かす実験をやって、結果もでたのですが、そこから色の性質に結びつけるのがうまくいかないんです。
自分なりには色のうすい順番に溶けている(黒以外)ので薄いほど光を通す、だと考えますがいまいち自信がもてません。
お分かりでしたらアドバイスください!!おねがいします!

27142 返信 Re:氷に色をつけて溶かす実験 暁 2008/01/09 PM 06:26

>kinokoさん
おもしろい実験ですね。
もう結果はでたのですか?
もしよければどんな色でどんな結果がでたか
かいてもらえますか。
なにかアドバイスできることがあるかもしれません。

あとは、ちょっと難しい内容になるかもしれませんが
色を混ぜるときの材料に(食紅、絵の具、調味料etc.)
も結果に関係してくることがありますよ。

27146 返信 Re:氷に色をつけて溶かす実験 kinoko 2008/01/10 PM 04:38

暁さん、ありがとうございます!遅くなってごめんなさい!
ええと、結果はですね・・・
1 黒
2 水色
3 透明
4 白
5 赤
6 青
早い順です。うーん、どう思いますか?
お返事待っております!

27147 返信 Re:氷に色をつけて溶かす実験 暁 2008/01/11 PM 09:37

> 暁さん、ありがとうございます!遅くなってごめんなさい!
> ええと、結果はですね・・・
> 1 黒
> 2 水色
> 3 透明
> 4 白
> 5 赤
> 6 青
> 早い順です。うーん、どう思いますか?
> お返事待っております!

おや、透明?透明と言うのは何も入れていない
水のことですか?
だとしたら素晴らしい!しっかり対称実験も
取り入れていますね。
まずこの実験の焦点になる色の熱の吸収をおさらいしましょう。
教えて!gooのこの回答がかなりわかりやすいと思います。
ぜひ見てみてください↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1124315.html
物体の色は、光がその物体に当たるとき、
その物体に吸収される色と跳ね返る色があります。
私たちの目には吸収されずに跳ね返った色が移るのです。
たとえば、植物の葉を見て「緑だ!」と思えば、
その植物の葉は緑色の光を跳ね返している。
つまり吸収していないことになります。

また、光の吸収をごく簡単に言うと
黒は全ての色を吸収し、時に熱を発生させる赤外線も
吸収するので熱くなります。
白色は逆に全ての光を跳ね返していることになります。
透明は吸収されずに残った光が通過して目に入ります。
つまり、色のみが関係していると言うことは
黒が一番早く溶け、透明や白色が最も遅く溶けることになるはずです。

ところが、この結果では順序がばらばらですよね。
ということは光以外の何者かが実験の結果に影響を
及ぼしていることになります。
しかも、透明(普通の氷)よりも解けるのが遅くなったり
早くなったりしています。

決して「失敗かな?」と落ち込まないでください。
実験に失敗はつきもの。
むしろこの「失敗」によってこれからこの実験はさらに
深まっていきますよ!


 

27148 返信 光以外の原因を探れ! 暁 2008/01/11 PM 10:00

これ以降はさらに発展した内容になります。
考察を書くのにものすごく有利になりますよ。

結果はですね・・・
> 1 黒
> 2 水色
> 3 透明
> 4 白
> 5 赤
> 6 青
> 早い順です。うーん、どう思いますか?

先の返信でこの結果に光以外の要因が含まれている
かもしれない可能性がでてきましたね。
色ではない。とすれば、他に凍りに作用できるものとしては
『溶かした物質』がこの結果を作ったのではないかと思います。

水に不純物を含ませると、凝固降下という現象が起こります。
この凝固点降下は「氷が凍る温度が下がる」=「氷が解ける温度が下がる」
というものです。
身近な例なら、夏場ジュースを凍らせて飲むと
最初は濃い味がして、後はなんだか水っぽい味になります。
これは濃度の濃い部分が先に氷が溶ける温度に達して
溶け出すために起こる現象です。

水色の氷はこの現象に当てはまるのではないでしょうか。

さて、では
> 5 赤
> 6 青
は?気になりますよね。
私の推測なのですが、凝固点降下のもう1つの特性として。
「氷が凍る温度が下がる」と言うものがあります。
冷凍庫は-18℃くらいです。
なので、0℃よりもさらに冷たい温度の氷を作ることは可能です。
赤や青は、この不純物が混ざり、より冷たい温度の氷ができたため、なかなか溶けにくくなったのではないでしょうか。

ただし、コレはあくまで推測です。
これを照明するにはもう少し実験を重ねなければいけませんね。
たとえば、追加実験でこんな実験はいかがでしょう?

(1)同じ白でも・・?
牛乳で作った氷、絵の具の白で作った氷、同じ白でも解け方に違いが出るか確かめる。
→溶かした成分による解け方の違いはあるのか?

(2)同じ色の氷を大量に作って・・。
用意するもの:ざる、ビーカー(透明なコップでも可)複数個、色つきの氷
ジュースの例を挙げましたが、赤い絵の具で作った
赤い氷をたくさん作り、ビーカー(透明なコップでも可)
の上に載せたざるにもります。
しばらくすると解けた水がビーカーにたまるので、
一定量たまったら次のビーカーに交換して・・
というのを繰り返しましょう。
4回分以上くらいに分けて、溶け出した水に
色の濃さの変化がないかチェックしてみたら、
凝固点降下を起している疑いが
でるのではないでしょうか。

実際私はこれらの実験をやったことはないのですが、
1つの実験から新たなテーマへと発展できる素晴らしい
自由研究になると思いますよ。


 

27154 返信 Re:なるほど! kinoko 2008/01/12 PM 05:35


> とても詳しく説明していただいてありがとうございます!
さすがですね!すごいお方なんですね、暁さんは。
> ご説明を参考にもう一度色々やってみます。
>  本当にありがとうございました!!


27149 返信 カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 kay 2008/01/12 AM 12:26

小1の親です。
子どもが
「買い物の荷物をカートにいれると、
 カートの分、重さは増えるのに、
 どうして楽に押せるようになるの」と疑問をもちました。
なんとか、実感できる形の実験をしてみたいのですが
どのような方法がいいか、考えあぐねています。
本をよく読み、実験観察を重ねて結論を導く、といった考え方はできる子なので
実験の方法のアイディアをいただきたいのです。

困っている点
・カートを押す力の強さは、バネばかりではかることが出来ると思いますが、作用・反作用について理解していない小1には、もっといい方法があるような気がします。でもその客観的な計測方法がわかりません。
・カートは車輪で支えられているので、地面との接点が(ほぼ)点となり、摩擦係数が抑えられる、ということが要点になると思うのですが、接点が面と点の場合、あるいは接点(面)の大きさの連続的な変化による「押す強さ」の客観値が求められれえばいいのではと思いますが、方法がわかりません。

私は完全に文系で、物理のことがわかりません。
夫は理系ですが「1年生には無理だ」といいます。
でもとてもいい視点だと思うので、是非実験してみたいのですが、どなたかアイディアをお持ちでしたらよろしくお願いします。 

 

27151 返信 Re:カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 t-nishi 2008/01/12 PM 04:29

 こんにちは。
自由研究は親としても楽しいですよね。

> 困っている点
> ・カートは車輪で支えられているので、地面との接点が(ほぼ)点となり、摩擦係数が抑えられる、ということが要点になると思うのですが、接点が面と点の場合、あるいは接点(面)の大きさの連続的な変化による「押す強さ」の客観値が求められれえばいいのではと思いますが、方法がわかりません。

 そうですね。つまり「ころがり摩擦力」と「すべり摩擦力」の比較になります。
 簡単な実験としては、おもちゃの箱で車輪のあるものとないもの(同じような重さ)があれば、その箱にばねばかりをつないで、ゆっくり動かしながら引いている時の力(ばねばかりの表示)が、それです。もちろん車輪があるときが「ころがり摩擦力」を車輪のない箱を引きずっているときが「すべり摩擦力」ですね。ただし、引っ張るときの速さを一定に保って実験しないといけないので、小1には難しいかも。それから、細かい点ですが、普通垂直に使うばねばかりを水平に使うので少し誤差が出ます。中学生にはこの辺まで理解させて測定させます。
 どうでしょうか。ヒントになりましたでしょうか?

27155 返信 Re:カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 kay 2008/01/12 PM 10:19

早速にご意見をいただきありがとうございました。
そうなんです、
自由研究、周りのみなさんは「宿題としてしなくてはならないやっかいなもの」というとらえ方のかたが多くて、
私は、子どもの疑問をとっかかりにしてテーマを考えたり、子どもに理解させるには、と筋道を考えたりするのがとっても楽しいんです。
押しつけではなく、自発的にでてきた好奇心や探求心を、
なんとかして「研究」という形にしてやれたら、
本人もきっと自信や興味が増すと思うんですよね。

本題です。

すべり摩擦力について、さらに質問させてください。
私の文系のアタマで最初に考えて
「同じ重さの箱の、底面積が大きいものから小さいものへ、さらにそれが最終的には点(つまり車輪の1点)へ、変化することによってひっぱる力も比例して小さくなる」と思っていたのですが
「ころがり摩擦力」と「すべり摩擦力」とは、連続するものではなくて、別のもの、ということでよろしいのでしょうか?
・・きっと中学校当たりで習ったのだろうと思うのですが・・・(忘)

ご提案の方法では「おなじ速さで引く」ということと「ばねばかりの誤差」が課題になるということですね。
逆に、引く速さによって必要な力は変わる、ということがわかるきっかけになるのかもしれませんね。
「ばねばかりの誤差」がどの程度かわかりませんが、まずは入手を考えてみます。今後いろいろ役に立ちそうですね。

お忙しい中、ありがとうございました。
急ぎませんので、↑ ご都合のいいときに教えていただけると助かります。

 

27158 返信 Re:カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 t-nishi 2008/01/13 PM 03:38

こんにちは。
> 押しつけではなく、自発的にでてきた好奇心や探求心を、
> なんとかして「研究」という形にしてやれたら、
> 本人もきっと自信や興味が増すと思うんですよね。
 
 いっしょに研究していくと、途中アイディアが出なくて苦しいときもありますが、それが後の楽しさにつながりますよね。

> すべり摩擦力について、さらに質問させてください。
> 私の文系のアタマで最初に考えて
> 「同じ重さの箱の、底面積が大きいものから小さいものへ、さらにそれが最終的には点(つまり車輪の1点)へ、変化することによってひっぱる力も比例して小さくなる」と思っていたのですが

 そうですね。一見正しそうに思いますのでやってみてもいいと思いますが、理論上はそうはならないようです。
 ウキペディアによると,
--------------------------------------- 
 1)摩擦力が垂直荷重に比例すること
 2)摩擦力が見かけの接触面積によらないこと
 3)静止摩擦力が動摩擦力よりも大きいこと
 4)動摩擦力は速度によらず一定であること
 荷重を P,比例定数を μ とすれば摩擦力 F は
 F = μP
 このときの比例定数μを摩擦係数と呼び、面及び物体の材質や表面状態(凹凸など)によって定まる
--------------------------------------- 
 とありますので、
接触面の大きさにはよらない。荷重のおおきさと表面のざらざら具合で決まるということです。
これは、ころがり摩擦力にも使える式ですので、すべり摩擦力と別のものとは考えなくてもいいのです。(つまりころがりの方が係数が小さくなると考えれば同じ式が使えるので。)

27168 返信 Re: カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 take 2008/01/22 PM 05:34

最終的にはそういう説明になるかと思いましたが、論点がちょっとずれているような気がしました。
この子は、お風呂にはいったら水があふれて感動したとか、リンゴをみていたら落っこちて感動したとか、そういうレベルでは?

例えばボーリングに行ってボールを持ってこようと抱きかかえたらとても重くて、足もとフラフラだったのに、転がしたら楽に運べた。同じもの(同じ重さ)なのにどうして抱きかかえて運ぶのと転がして運ぶので、力の必要量が変わるのか?

そういう観点だと思います。
それを実感できる実験を組む必要があるのでは?



>  こんにちは。
> 自由研究は親としても楽しいですよね。
>
> > 困っている点
> > ・カートは車輪で支えられているので、地面との接点が(ほぼ)点となり、摩擦係数が抑えられる、ということが要点になると思うのですが、接点が面と点の場合、あるいは接点(面)の大きさの連続的な変化による「押す強さ」の客観値が求められれえばいいのではと思いますが、方法がわかりません。
>
>  そうですね。つまり「ころがり摩擦力」と「すべり摩擦力」の比較になります。
>  簡単な実験としては、おもちゃの箱で車輪のあるものとないもの(同じような重さ)があれば、その箱にばねばかりをつないで、ゆっくり動かしながら引いている時の力(ばねばかりの表示)が、それです。もちろん車輪があるときが「ころがり摩擦力」を車輪のない箱を引きずっているときが「すべり摩擦力」ですね。ただし、引っ張るときの速さを一定に保って実験しないといけないので、小1には難しいかも。それから、細かい点ですが、普通垂直に使うばねばかりを水平に使うので少し誤差が出ます。中学生にはこの辺まで理解させて測定させます。
>  どうでしょうか。ヒントになりましたでしょうか?

27170 返信 Re: カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 t-nishi 2008/01/22 PM 07:40

> 例えばボーリングに行ってボールを持ってこようと抱きかかえたらとても重くて、足もとフラフラだったのに、転がしたら楽に運べた。同じもの(同じ重さ)なのにどうして抱きかかえて運ぶのと転がして運ぶので、力の必要量が変わるのか?
>
> そういう観点だと思います。
> それを実感できる実験を組む必要があるのでは?

 う~ん。そうですね。相手は小1ですからね。確かに私の説明は中学生向きかもしれません。まさつ力なんていう言葉も概念もを使えませんから、実感として分からせる実験がいいということですよね。ボーリングの例はよく分かります。自分が乗れるおもちゃの車でもいいかも。持ち上げると重たいが押すと軽く動くことを体験させるそれでいいのかも。いかがでしょうか。kayさん。

27187 返信 Re: カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 kay 2008/02/06 PM 11:44

大変失礼しておりました、
お礼がすっかり遅くなりまして~~~
そうなんですよ、実感としてですね・・・

我が家に、結構しっかりした積み木がありまして、
規格が厳密なので、1個あたりの重さがほぼ均一なんです。
おなじ規格で、車輪もつくれるので、
そのあたりをスタートにしてみようか・・と思ってます。

ばねばかりを購入してみました。
「これ、なんだと思う??」
(目盛りをみて)「測るもの!」と小1長女と年少長男。
「なにを測るんだと思う?」と問うと
小1は「・・・(沈黙)・・・」
年少は「重さ!」
彼の方がセンスがあるかもしれません(笑)。

当の小1娘は、数日前、お風呂に入っていて、
取っ手のついてない洗面器やおもちゃは水面に対して水平に浮くのに、
取っ手がついていると、必ず傾くまたは沈む、ということを発見したそうです。
せっかくなので、
プラスティックのコップの取っ手あり・取っ手なし
陶器のコップの取っ手あり・取っ手なし も
お風呂に投げ込んでみました。
取っ手があると、バランスが崩れる、ということは
どうやら素材や大きさに関係ないらしい・・・と実験していました(笑)。

また、当初の試み、発展がありましたら報告させていただきます。
どうもありがとうございました。

27188 返信 Re: カートにいれると買い物の荷物が軽くなる実験 t-nishi 2008/02/08 PM 09:06

> 我が家に、結構しっかりした積み木がありまして、
> 規格が厳密なので、1個あたりの重さがほぼ均一なんです。
> おなじ規格で、車輪もつくれるので、
> そのあたりをスタートにしてみようか・・と思ってます。

はい。ぜひいろいろやってみて体験で分かることが大切ですよね。まずは感覚で、理屈はその後で理解できるようになると思います。

> ばねばかりを購入してみました。
> 「これ、なんだと思う??」
> (目盛りをみて)「測るもの!」と小1長女と年少長男。
> 「なにを測るんだと思う?」と問うと
> 小1は「・・・(沈黙)・・・」
> 年少は「重さ!」
> 彼の方がセンスがあるかもしれません(笑)。

 まあ、知識として知っていることと、それを使って何か応用できることとはまた違う能力かも知れませんので、あまり決め付けずにゆっくり見守ってあげてください。

> 当の小1娘は、数日前、お風呂に入っていて、
> 取っ手のついてない洗面器やおもちゃは水面に対して水平に浮くのに、
> 取っ手がついていると、必ず傾くまたは沈む、ということを発見したそうです。
> せっかくなので、
> プラスティックのコップの取っ手あり・取っ手なし
> 陶器のコップの取っ手あり・取っ手なし も
> お風呂に投げ込んでみました。
> 取っ手があると、バランスが崩れる、ということは
> どうやら素材や大きさに関係ないらしい・・・と実験していました(笑)。

ほらほら、案外小1娘さんもいいセンスがあるのかも。
こういった子どもさんと一緒に楽しみながら実感していくのはいいですね。「インターネット理科の部屋」にモリユミコという方がいまして、ご自分の子どもさんと一緒にとても楽しい実験を報告されています。もう少し大きくなったら是非挑戦してみてください。
http://homepage3.nifty.com/Kume/naru/indexj.html


27157 返信 水につけると文字が浮き出る 優子 2008/01/13 AM 12:02

紙を水につけると文字が浮き出てくるってのをやりたいのですが、どうすればできるか教えてください!!
お願いします。

27159 返信 Re:水につけると文字が浮き出る 暁 2008/01/14 PM 02:14

> 紙を水につけると文字が浮き出てくるってのをやりたいのですが、どうすればできるか教えてください!!
> お願いします。

こんにちは。貴船神社で使われている水おみくじみたいですね。
http://kibune.or.jp/meisho/mikuji.html
夏にもこの神社について調べてみたのですが、
詳しい原理は企業秘密だそうです・・(^^;)

普通の水ではありませんが、簡単な内容でしたらここの
サイトの【うかび上がる文字~シークレットレターのなぞ~】
が良いのではないでしょうか。
準備物も
 ・ごはんつぶ(小さじ1杯)   ・水(小皿に入るくらい)
 ・小皿(2枚※パレットでもOK)   ・スプーン(1本)
 ・ふで(2本)   ・紙(数枚※画用紙やびんせんでもOK)
 ・ヨウ素入りうがい薬(数滴)
でできますので、家庭でもすぐに準備できますよ。
http://cs.kodomo.niye.go.jp/servlets/servlet/kodomo.
theme.Thm_detail?thm_id=449

http://cs.kodomo.niye.go.jp/Newpage/2007/pdf/071124.
shiryou.pdf

27160 返信 Re:水につけると文字が浮き出る 優子 2008/01/16 PM 04:15

暁さん。
ありがとうございます。
早速見に行ってみます!!本当にありがとうございました。


27161 返信 朝日と夕日 スコール 2008/01/17 PM 03:49

朝日と夕日を見た時はそうでもないのに、
昼間の日光を見た時はとても眩しく見えるのはどうしてですか?

27162 返信 Re:朝日と夕日 t-nishi 2008/01/17 PM 09:54

> 朝日と夕日を見た時はそうでもないのに、
> 昼間の日光を見た時はとても眩しく見えるのはどうしてですか?

 こんにちは。
 これは、光が空気の中を通る距離の違いです。地球上の表面の空気の膜を、昼間は真上から光が来るので距離が短く、朝と夕方は横から長い距離を通って光が届くので、その間、散乱されてしまうから、光が少なくなる。だからまぶしくない。ということで、朝日と夕日が赤いのも同じ理由で、空気によって光が散乱されることによります。いかがでしょうか?

27163 返信 Re:朝日と夕日 スコール 2008/01/18 PM 11:44

すごく良く分かりました。
ありがとうございます。

27176 返信 Re:朝日と夕日 スコール 2008/01/28 PM 08:41

あれからこの事についてもう少し調べてみたのですが、
「レイリー拡散」という単語をよく見かけました。
「レイリー拡散」とはどのような物なのでしょうか?
教えて下さい。

27177 返信 Re:朝日と夕日 t-nishi 2008/01/28 PM 09:54

 はい、光の散乱に関する法則ですね。よく「昼間の空はなぜ青いのか」という疑問と、「夕日はなぜ赤いのか」という疑問とに答えるときに出てきます。 
 スコールさんもすでに見たと思いますが、wikipediaによると、
「散乱の量は粒子の大きさと光の波長による。散乱係数は波長の4乗に反比例する。」とあります。
 中学生には詳しい数式の証明までは分からないと思いますが(実は私にも分からないのですが。(^^ゞ)、でも、結論から出てくる意味は理解できると思います。式をよく見ると、(波長に反比例とありますから)光の波長が短い方がよく散乱されるということですよね。
 つまり、青い光の方が赤い光より波長が短いので、散乱されやすいという意味です。ということは、昼間、空が青いのは、青い光がよく散乱されて(大気が薄い=距離が短いので)その散乱された青色が目に届いているということ。夕方は、先の問題27161番と同様、大気が厚い(距離が長い)ので、青い光は散乱されてしまってどこかへ行ってしまって、残った赤い光が散乱されにくく、目まで届いているということ。
 これが、レイリー散乱といわれる法則で、昼の空が青い理由および夕日が赤い理由を説明するときによく出てきます。このくらいの説明でいかがでしょうか?
 例の数式は高校生でも習わないと思いますので、もう少し勉強してからがんばって理解してください。
 それにしても、空が青い理由を考えて、実験を繰り返して、あのような式で表すところまでいったレイリーさんはすごいですね。こんな努力の積み重ねが今の学問の世界を作っている。これが理科の面白さですよね。理科に限らず勉強することの面白さです。がんばって勉強しましょう。


27165 返信 昔のおやつと今のおやつを比較すると言うテーマの実験 春香 2008/01/20 PM 03:26

返事が遅れてすいません(汗)
返信くれる人みんな優しくて安心しました!
スイートポテトですかぁ!!おいしいですよね♪
ていうか全然外れてませんし!アドバイスありがとうございます^^
思いつきでも何でも返信かなり嬉しかったです♪


27167 返信 りんごの実験 reo 2008/01/21 PM 05:26

砂糖と塩をそれぞれジャーに入れて、一週間置きました。砂糖の方は
変色し小さくなり、水と砂糖に分離されました。塩の方は、皮から赤みが帯びて、3分の1程赤くなりました。どうしてでしょうか?
9歳の息子の疑問です。宜しくお願いします。

27171 返信 Re:りんごの実験 t-nishi 2008/01/23 PM 09:40

 こんにちは。
え~と。これは不思議な現象ですね。よく分からなくて返事が遅くなっています。(^^ゞ
一応考えてみてはいるのですが・・・、申し訳ありません。
 確認ですが、
1.リンゴの切り身(こんな言い方でいいのか分かりませんが)に砂糖と食塩を入れて1週間放置したのですよね?
2.それぞれ別々の容器ですよね?
3.砂糖と塩は、初めは粉の状態ですよね?それが、1週間後には砂糖に入れていたリンゴが小さくなったんですね?
4.水と砂糖が分離するとはどういう状態のことでしょう?
5.塩に入れていたリンゴは皮の赤色が見のほうに染み出してきたという意味ですよね?
考えるヒントにしたいのでお答えお待ちします。

27172 返信 Re:りんごの実験 暁 2008/01/23 PM 09:59

reoさん、こんばんは。
>塩の方は、皮から赤みが帯びて、3分の1程赤くなりました。どうしてでしょうか?
というのが、どういう状況なのか良くわからないのですが

砂糖のほうならなんとかわかりそうです。
> 変色し小さくなり、水と砂糖に分離されました。
Q&Aのリンゴの変色の実験で、多くの子が
塩水と砂糖水とで変色の防ぎ具合を調べたところ、
砂糖は分子が大きく、リンゴの表面を覆っても
粒の間から酸素が侵入してリンゴに触れることで酸化(変色)
を引き起こしてしまいます。
砂糖が水に溶けていない状態なら
酸化を防ぐ効果はかなり少ないでしょう。

また、水と砂糖に分かれたとありますが、
塩も水分が出たのではないでしょうか。
野菜に塩をかけて漬物を作ると野菜の中から水が出てきます。
これは「浸透圧」という現象で、
リンゴと砂糖(塩)では、明らかに砂糖(塩)のほうが濃度が高いです。
水は濃度を一定に保ちたいと思い、リンゴの表面から
外(砂糖、塩)へ染み出していきます。
このようにして水分が外へ出てしまうと
リンゴの中の水分量が減り、結果しなびて小さくなってしまいます。

27174 返信 Re:Xジャイロ take 2008/01/25 PM 09:42

どうして「ビデオで撮るのは、無理」ですか?
どうして「ハイスピードカメラとか、そういうものがないときつすぎ」ですか?
せっかく提案があっても、頭ごなしに「無理」というのは、まるで「分別のありすぎるオトナ」です。

あれはどうですか?=>無理
これはどうですか?=>無理

このあと、どうやって話しの発展のさせようがあるでしょう?

27175 返信 Re:Xジャイロ t-nishi 2008/01/26 PM 08:04

 takeさん、こんにちは。
これは、以前のnaoさんへのコメントですよね。
私も同感です。その後naoさんは見ていないかも知れませんが、ぜひもう一度訪問してくれて、このコメントを見てほしいですね。
 あきらめずにできる方法を工夫してがんばってやってくれていればいいのですが・・・。


27178 返信 全国児童才能開発コンテスト take 2008/01/29 PM 11:03

ことしの「全国児童才能開発コンテスト」の入選作が
発表になりました。
http://sainou.or.jp/right/contest/index.html
文部科学大臣賞受賞作品は詳しく紹介されていますが、
残念なことに、その他の賞に関しては、学校名と氏名のみ。
どんな作品が入賞したか見たいのに。

27183 返信 Re:全国児童才能開発コンテスト take 2008/01/31 AM 08:30

> どんな作品が入賞したか見たいのに。

私がいる茨城県のホームページでは、県展の記事が発見できませんでした。
その下のつくば市は下記。
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/
ただし、平成19年度分は、まだ出てませんが。

皆さんの県ではどうですか?

27192 返信 Re:全国児童才能開発コンテスト take 2008/02/17 AM 09:30

中学生と高校生のための科学自由研究コンテストである日本学生科学賞では、研究のタイトルだけは出ていましたね。

http://www.jssa.net/

> ことしの「全国児童才能開発コンテスト」の入選作が
> 発表になりました。
> http://sainou.or.jp/right/contest/index.html
> 文部科学大臣賞受賞作品は詳しく紹介されていますが、
> 残念なことに、その他の賞に関しては、学校名と氏名のみ。
> どんな作品が入賞したか見たいのに。

27193 返信 Re:全国児童才能開発コンテスト t-nishi 2008/02/17 PM 06:48

 takeさん、こんにちは。

> 中学生と高校生のための科学自由研究コンテストである日本学生科学賞では、研究のタイトルだけは出ていましたね。
>
> http://www.jssa.net/
 
 このコンテストは、各地域の代表が集まる全国大会(野球の甲子園)のようなものですね。我が神戸市でも、毎年各学校から5~6点を全市大会へ出品し、全校で500点以上の応募の中から選ばれた20点の金賞作品が、日本学生科学賞兵庫県大会に応募します。ここまでは何度か生徒の作品を出品したことがあります。
 中でも兵庫県大会で№1の県知事賞を受賞したのが、ホームページのN君の「リニアモーターカー」でした。それを上記の全国大会へ出品したのですが、残念ながら選外でした。たしか県大会までは動いていたリニアモーターカーが全国大会では動かなくなってしまったのだと思います。それは、遠いので会場まで行けずに、郵送で作品と電源装置などを送りましたが、セットしてくれる方がよほどうまく調整しないと動かない状態になっていたのでした。
 でも、N君には夢を見させてもらいました。それ以外にも、発明工夫展も含めて中学生の3年間、毎年全国大会出品ですから。発明協会のお世話で特許の登録まで申請した覚えがあります。
 ずいぶん以前の話になりますが、そのN君は、今も元気に(大変理科好きのお母さん・お父さんと神戸元町でおしゃれな料理店を経営しています。時々食べにいっては懐かしくその当事の話をしています。(^^♪

27209 返信 Re:全国児童才能開発コンテスト take 2008/03/07 PM 11:21

今日、今年度の「自由研究の手引き」冊子体が届いたので、下記のページにも、そろそろPDF 版が出ると思います。
http://www.tsukuba.ed.jp/estudy/modules/science/

ところで、つくば市は、このように金賞作品の概要をPDF にしてネットで公開していますが、他の市町村や県では見かけません。
概要とは言っても、図表ありのものなので、かなり参考になります。
珍しい取組なのでしょうか?

27211 返信 Re:全国児童才能開発コンテスト t-nishi 2008/03/08 PM 10:53

> 概要とは言っても、図表ありのものなので、かなり参考になります。
> 珍しい取組なのでしょうか?

 つくば市はすごいですね。ここまでやりますか?大変な労力です。私も神戸市の理科の研究部で仕事をしましたので分かります。(ホームページにも少し載せていますが「おもしろ実験ガイド」の編集委員として参加しました。)
 つくば市の方法はネットを使った最新の方法ですね。これをすれば、とても他の生徒の参考になります。もう自由研究の本はいりませんね。(^^ゞ(いや、本には本の良さがありますよね。だから今自由研究室ホームページの本を作ろうとしているのでした・・・。)ネットでも本でもいいものはいいです。そしてどちらにも利点と欠点がありますよね。
 理科の教員がチームでやるとすごいものができます。毎日の業務にプラスですのでたいへんですが。私もいつかまた関わりたいと思っています。
 takeさん、ご紹介ありがとうございました。

27216 返信 Re:全国児童才能開発コンテスト 暁 2008/03/11 PM 05:59

takeさん、こんにちは。
つくば市凄いですね!
今年の夏からの自由研究お勧めHPとして紹介したいです。
中学時代に理科の自由研究で出展した際に
もらった冊子でもここまで詳しくはなかったと思います。
こんな風に理科の自由研究に目を向けて力を入れる自治体が
増えてくれると嬉しいですね。


27179 返信 文句言う前にできることをやれ!! 科学技術のバカヤロウ 2008/01/30 AM 10:04

子供たちの理科離れが問題になっていますが、私の経験から理工系に進む理由として多くの人が単に「一流企業に入りやすいから仕方なくいく」からであり、決して「OOに興味がある」からではないのであります。私自身も親に理工系に行くことを強要されました。「科学技術のバカヤロウ」と叫びたいです。
多くの人が「子供たちの学力低下」について騒いでいますが、それよりも「理科や数学に興味を持たせること」が大切ではないかと思います。
高校や大学の先生方や企業の研究者の方たちに言いたいのは「教育が悪いとか子供が悪いと文句を言う前に、お前らが学校に押しかけて出前授業をするなどボランティア活動をしろ。自分を犠牲にしてでも社会を変えるぐらいの事をしろ。どうせボランティア休暇があるのだからそれを有効に使え。」
汗水たらして物を作って何が面白いんだバカヤロウ!!!


27180 返信 Re:文句言う前にできることをやれ!! take 2008/01/30 PM 03:42

誰が文句を言っているでしょうか?
研究者?
そうではないと思いますよ。
一流企業に入るために理系に行く、ということもないと思います。一流企業は理系企業ですか?

この掲示板を見ていて思うのは、「正解」を欲しがる人が多いということです。この掲示板には「正解」はありません。かわりに、色んな考え方があります。

考えることを楽しまず正解を求めることは、問題です。でも、それって、理系に限りません。文系でも同じ。
僕は、理科離れが問題なのじゃなくって、考えることを楽しんでいないことが問題だと思っています。科学者が子供の前で話しをしないことが問題ではないです。おとな全体が子供に考えることを楽しむことを教えていないのが問題なのです。

ここは、考えることを楽しむための掲示板だと思っています。

27182 返信 Re:文句言う前にできることをやれ!! t-nishi 2008/01/30 PM 10:05

 科学技術のバカヤロウさんへ。
 どこかで見たことがある発言と思ったら、1553番と同じ発言でした。同じ方でしょうか?(それが何と2002年の発言でした。)誰かのいたずら?ホスト名は以前とは変わっているようですが。
 ご自分の経験はお気の毒ですが、文句を言う相手が誰なのかよく分からないですね。もしかしたらご自分の親御さんに言うべき文句のような気もしますが・・・。それでもいまさらそれを言っても始まらないとも思います。
 あるいは、物づくりをされている方に対する文句とも受け取れますが、それは個人の見解の違いでしょう。私は、物づくりの努力のおかげで今の世界があると思いますし、動物と人間の違いは道具を使うところだとも思っています。確かに科学技術は、両刃の剣で、よいところと悪いところがあります。でも私はそれが今後とも人間の幸せにつながることを信じます。
 いずれにしても、この掲示板は、管理人の「理科好きな子ども(大人も)を増やしたい」という思いで始めた場所で、理科好きな人たちが自由研究を通じて交流する場だと思っています。もし、見当違いで投稿されているとしたら、ご遠慮ください。よろしくお願いいたします。


27184 返信 核エネルギーについて さとし 2008/02/03 PM 04:08

こんにちは。
レポートで書くエネルギーについて調べることになりました。
パソコンで検索してみたのですが、信用できるサイトが見当たりません。
図書に頼ろうと思ったのですが、僕は外に出られないので、図書館にいけません。
信用できるサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

27185 返信 Re:核エネルギーについて t-nishi 2008/02/03 PM 06:38

 こんにちは。外に出られない事情がおありなんですね。
 私は、調べものをする場合、ネットの場合「Wikipedia」は、ほとんど信用できると思っています。でも100%ではありません。本格的なときは、他のいろいろなページを比較しながら調べて、やはり一番信用できる、百科事典や理科辞典や参考書も見て判断します。理科以外の一般的な語句の場合は「広辞苑」が一番だと思います。
 ネットの場合は、Wikipediaも同様ですが、利用する場合はその人の責任でということが謳(うた)ってあります。つまり内容が間違っていても他人の(ネットの)責任にはできません。あくまで、自分の責任で判断してください。この能力がこれからの人には必要になりますね。情報リテラシーという言葉がありますが、活用能力ですね。いろいろなページを比較検討して自分の責任で判断するということですね。がんばってね。


27189 返信 色の性質について教えてください! あらいぐま 2008/02/12 PM 04:00

いま、理科の課題研究で、色の性質について調べています。水に絵の具(赤、青、黄、白、黒)を溶かして温めたり凍らしたりしているんですけど、温めたときに黒と白の温度が違う理由を教えてください。あと、赤と青と黄の温度がだいたい同じなのは、何でですか?

凍らして自然解凍したときに一番黒色が溶けたんですけど本当に黒色が1番溶けるんですか?
あと、なんで黒色が1番溶けるのですか??
教えてください!!

27190 返信 Re:色の性質について教えてください! take 2008/02/12 PM 09:46

>27141
ちょっと前にやり取りがあります。
読んでみましょう。

> いま、理科の課題研究で、色の性質について調べています。水に絵の具(赤、青、黄、白、黒)を溶かして温めたり凍らしたりしているんですけど、温めたときに黒と白の温度が違う理由を教えてください。あと、赤と青と黄の温度がだいたい同じなのは、何でですか?
>
> 凍らして自然解凍したときに一番黒色が溶けたんですけど本当に黒色が1番溶けるんですか?
> あと、なんで黒色が1番溶けるのですか??
> 教えてください!!


27194 返信 原子量について スコール 2008/02/22 PM 10:37

原子量の基準になっているのは炭素と聞いたのですが、
炭素が基準となってる理由ってどうしてなんですか?

27195 返信 Re:原子量について t-nishi 2008/02/22 PM 11:10

> 原子量の基準になっているのは炭素と聞いたのですが、
> 炭素が基準となってる理由ってどうしてなんですか?

 スコールさん、こんにちは。
 同じような疑問を持つ高校生は多いみたいです。ネットでいくつか見つけました。
歴史的には、いろいろ変化したようですね。
http://okwave.jp/qa1627163.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128121112
参考にしてください。


27198 返信 コーラについて take 2008/03/01 AM 10:39

>コーラには二酸化炭素が入っていると聞いたので、自分でストローでジュースを吹いて作ろうとしたんですが、全然できません。
>なぜなのでしょう?

吐く息に含まれる二酸化炭素は3 - 4%だそうです。
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/muramatsu/MURA/hitorigoto/gas-kiji/co2.html

0℃における気体密度1.977g/L らしいので、4% で計算すると
1.977g/L x 4% = 0.079g/L

炭酸飲料には元の液体の体積よりたくさんの気体が溶けています。3 - 3.5 倍くらいらしい。
http://www.sayko.co.jp/article/shibata/93/93-11.html

そうすると、500 ml (0.5 L) の炭酸水を作ろうとすると、
1.977 x 0.5 x 3.5 = 3.46
だいたい3.5 g の炭酸ガスが必要です。

吐く息に0.079g/L の炭酸ガスが入っていると考えると、
3.5 / 0.079 = 44.3
44.3L の息が必要です。
ただし、先のページの「カーボネータータンク」のところにあるように、大気圧の80 - 90 倍の圧力 (1 psi は大体1気圧)でふきこんで炭酸水を作るので、単純に40Lの息を吹き込むだけでは、炭酸水にはなりそうもありません。



##################################################################

27200 返信 位置エネルギー 華鈴 2008/03/02 PM 01:10

今、私はエネルギーについて勉強しています。
HWで、位置エネルギーについてのレポートを課題とされました。
恐竜絶滅のもっとも有力な説は、直径10キロメートルほどの小惑星がメキシコユカタン半島に落下したというものです。そこで、なぜ小惑星が地球に衝突すると大きな被害を起こすのか、疑問に思いました。
調べてみたのですが、良い参考文献がありません。
詳しく知っている方、教えてください。お願いします。

27206 返信 Re:位置エネルギー t-nishi 2008/03/05 PM 09:20

> 恐竜絶滅のもっとも有力な説は、直径10キロメートルほどの小惑星がメキシコユカタン半島に落下したというものです。そこで、なぜ小惑星が地球に衝突すると大きな被害を起こすのか、疑問に思いました。

 確かにそうですね。私も映画などで、「あんな小さな隕石がこんなに大きな地球にぶつかってそんなに被害がでるのかなあ」と直感的に思ったことがあります。
でも、これは位置エネルギーだけでなく、ものすごい速さでぶつかることが大きな要因のようです。参考になるかどうか分かりませんが、以下のページはどうですか?

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tariyokeisonota-03.htm#巨大いん石の衝撃


tree--27201-27300.htm

ホームへ戻る