tree--27001-27100.htm
27005 返信 ドライアイス かな 2007/10/08 PM 09:55私、自由研究でドライアイスは何故直ぐに固体から気体になるかを調べているのですが、分かりません。
どうしても知りたいので教えて下さい。
27015 返信 音のうなり??? チナ 2007/10/14 PM 02:3027007 返信 Re:ドライアイス 暁 2007/10/09 PM 09:14
> 私、自由研究でドライアイスは何故直ぐに固体から気体になるかを調べているのですが、分かりません。
> どうしても知りたいので教えて下さい。ドライアイスの沸点が約-78.5℃と非常に低いためです。
常温では液体を通り越して一瞬にして気体になって
しまうのです。
昇華・・ではないですが、よく熱したフライパンに
少量の水を入れるとジュワッと音がして
一瞬で沸点に達して水蒸気(気体)になっちゃいますよね。
あれが固体→気体へと直接起きているものだと思ってください。ドライアイスにとっては-78.5℃が水の100℃と同じくらい
熱い温度(沸点)となるわけですから、
それをイメージするとわかりやすくなるのではないでしょうか。
27009 返信 Re:ドライアイス かな 2007/10/11 PM 08:39
> > 私、自由研究でドライアイスは何故直ぐに固体から気体になるかを調べているのですが、分かりません。
> > どうしても知りたいので教えて下さい。
>
> ドライアイスの沸点が約-78.5℃と非常に低いためです。
> 常温では液体を通り越して一瞬にして気体になって
> しまうのです。
> 昇華・・ではないですが、よく熱したフライパンに
> 少量の水を入れるとジュワッと音がして
> 一瞬で沸点に達して水蒸気(気体)になっちゃいますよね。
> あれが固体→気体へと直接起きているものだと思ってください。
>
> ドライアイスにとっては-78.5℃が水の100℃と同じくらい
> 熱い温度(沸点)となるわけですから、
> それをイメージするとわかりやすくなるのではないでしょうか。
>
>
>
有難うございます!!!
おかげで自由研究提出日までに書くことができました^^
本当に有難うございます!!!★
DEAR→藤松香奈(とうまつかな)27010 返信 Re:ドライアイス Misty 2007/10/11 PM 10:58
> > 私、自由研究でドライアイスは何故直ぐに固体から気体になるかを調べているのですが、分かりません。
> > どうしても知りたいので教えて下さい。
>
> ドライアイスの沸点が約-78.5℃と非常に低いためです。
> 常温では液体を通り越して一瞬にして気体になって
> しまうのです。
> 昇華・・ではないですが、よく熱したフライパンに
> 少量の水を入れるとジュワッと音がして
> 一瞬で沸点に達して水蒸気(気体)になっちゃいますよね。
> あれが固体→気体へと直接起きているものだと思ってください。
>
> ドライアイスにとっては-78.5℃が水の100℃と同じくらい
> 熱い温度(沸点)となるわけですから、
> それをイメージするとわかりやすくなるのではないでしょうか。イメージは分かりやすいのでそれでも良いのですが、誤解を招きそうなので補足させてください。
間違ってはいけないのは、厳密には「液体を通り越す」のではなく「二酸化炭素はもともと大気圧(1気圧)では液体になれない物質」なのです。
ですから沸点が低いこととは直接関係がありません。
沸点が高くても、加熱した時解けて液体にならず、いきなり気体になる物質はあります。固体-液体-気体の変化の仕方は、温度だけでなく圧力によっても変わります。
二酸化炭素も圧力を上げた状態で冷やすと液体を作ることが出来ます。
が、大気圧ではどんなに温度を微妙に調節しても液体を作ることは出来ません(-78.5℃付近でも液体にはなりません)。ちなみに水の例えの場合では、固体の氷がフライパンに落ちて一瞬で気体の水蒸気になりますが、その一瞬の間には一度液体の水が出来ているのです。
そこが二酸化炭素と違う点です。普通、固体から液体を経て気体になるのが一般的ですが、
物質(と圧力)によっては固体-気体間の変化しか起こらない場合もあるのです。27011 返信 Re:ドライアイス・おまけ しとろ 2007/10/12 AM 07:31
ついでにもう一つ!!
水でも同じ事ができます。
やり方は、気圧をどんどん下げていけば良いのです。水は、1気圧=1013.25hPa(ヘクトパスカル)では、100℃で沸騰しますが、富士山の山頂では、650hPaになり87℃位に沸点が下がります。
6.13hPa位まで気圧を下げると0℃が沸点になります。
そして、水は、沸騰しながら凍り始めます。
1hPaでは、沸点は、-20℃位になりますが、固体のため変化はしないです。
そのうち凍ったまま乾いていく感じで無くなります。
27012 返信 Re:ドライアイス・おまけ 暁 2007/10/12 PM 09:08
Mistyさん、しとろさん
補足ありがとうございます!(^▽^)
二酸化炭素に圧力をかけて液体を作った
HPを探そうと思ったのですが
思ったよりも良いサイトが見つけられなくて
物足りなく思っていたので助かりました!しとろさんの水の沸騰もすっかり忘れていました。
平成教育委員会予備校の放送で見たのかもしれないですが
面白い現象ですよね。
実際に生で見てみたいものです。お二人の書き込みで私も改めて勉強させてもらいました。
ありがとうございます!
27013 返信 Re:ドライアイス・おまけ かな 2007/10/13 PM 01:15
> Mistyさん、しとろさん
> 補足ありがとうございます!(^▽^)
> 二酸化炭素に圧力をかけて液体を作った
> HPを探そうと思ったのですが
> 思ったよりも良いサイトが見つけられなくて
> 物足りなく思っていたので助かりました!
>
> しとろさんの水の沸騰もすっかり忘れていました。
> 平成教育委員会予備校の放送で見たのかもしれないですが
> 面白い現象ですよね。
> 実際に生で見てみたいものです。
>
> お二人の書き込みで私も改めて勉強させてもらいました。
> ありがとうございます!
>
>
私からもお礼を言わせてください!!
本当にありがとうございます^^
理科の自由研究で昨日学校から賞をもらいました!!!
皆さんのおかげですm(><)M
本当に有難うございました!!27035 返信 Re:ドライアイス・おまけ 暁 2007/10/20 PM 09:58
返信遅くなりました。
かなさん、受賞おめでとうございます!(^▽^)
がんばった成果が実ってよかったですね(・v・)b
サイトに来てくれた人からこういう報告を聞けるときが
一番嬉しいです(≧▽≦)かなさんの質問のおかげで私も勉強させていただきました。
質問にきてくださってありがとうございます。
こんにちは!
突然なんですけど、『音のうなり』についての分かりやすい図の載っているサイト、(なるべく早く)教えて下さい!!お願いします!!厚かましいですけどお願いします。
27016 返信 ずれる鉛筆の話について 湯那 2007/10/14 PM 03:4827018 返信 Re:音のうなり??? 暁 2007/10/15 PM 09:09
> こんにちは!
> 突然なんですけど、『音のうなり』についての分かりやすい図の載っているサイト、(なるべく早く)教えて下さい!!お願いします!!厚かましいですけどお願いします。http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/unari
/unari_1.htmlhttp://letsphysics.kenkyukai 17.fc2.com/kenkyukai -entry-86.html
http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/beating/
↑上の3つのサイトさんはいかがでしょう?
27030 返信 Re:音のうなり??? チナ 2007/10/20 PM 06:59
> http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/unari
> /unari_1.html
>
> http://letsphysics.kenkyukai 17.fc2.com/kenkyukai -entry-86.html
>
>
> http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/beating/
>
> ↑上の3つのサイトさんはいかがでしょう?
なるべく早くなんて言っておいて、返信おそくなってすいません。
ありがとうございます。
はじめまして。中1の湯那です。
1分野の光のところに出てくる、『ずれる鉛筆』の話について、どうしてもわからないことがあるので、お聞きしたいと思い、書き込ませていただきました。
『ずれる鉛筆』の話の内容は…。
水を入れた500立方センチメートルのビーカーの中に鉛筆をまっすぐ立てて横から見る。
真ん中に立てると、水中の鉛筆は太くなります。
少し右にずらすと、水中の鉛筆は実際の鉛筆よりも右にずれます。
さらに右へずらしてビーカーの壁面につけると、水中の鉛筆は見えなくなってしまいます。
というものです。
この現象は光の性質のどれを利用したものなのか、またどういう原理で起こっているのかを、解説いただけたらありがたいです。
光の分野は一応すべて終わっているので(中1の分は)反射、全反射、屈折、凸レンズはわかります。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
27021 返信 遺伝の問題 さいとう 2007/10/16 AM 01:1627017 返信 Re:ずれる鉛筆の話について 湯那 2007/10/14 PM 03:54
> はじめまして。中1の湯那です。
> 1分野の光のところに出てくる、『ずれる鉛筆』の話について、どうしてもわからないことがあるので、お聞きしたいと思い、書き込ませていただきました。
>
> 『ずれる鉛筆』の話の内容は…。
>
> 水を入れた500立方センチメートルのビーカーの中に鉛筆をまっすぐ立てて横から見る。
> 真ん中に立てると、水中の鉛筆は太くなります。
> 少し右にずらすと、水中の鉛筆は実際の鉛筆よりも右にずれます。
> さらに右へずらしてビーカーの壁面につけると、水中の鉛筆は見えなくなってしまいます。
>
> というものです。
> この現象は光の性質のどれを利用したものなのか、またどういう原理で起こっているのかを、解説いただけたらありがたいです。
> 光の分野は一応すべて終わっているので(中1の分は)反射、全反射、屈折、凸レンズはわかります。
>
> 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。追加ですが、わかりやすく載っているホームページなどがあれば、紹介していただけるとありがたいです。
自分勝手で申し訳ありません…。27020 返信 Re:ずれる鉛筆の話について 暁 2007/10/15 PM 10:41
こんばんは。
物理はあまりよく知らないのですが
自分の勉強と思って
できる限りで答えてみようと思います。
物理が得意な人が居ましたらご指摘よろしくお願いします。> > はじめまして。中1の湯那です。
> > 1分野の光のところに出てくる、『ずれる鉛筆』の話について、どうしてもわからないことがあるので、お聞きしたいと思い、書き込ませていただきました。
> >
> > 『ずれる鉛筆』の話の内容は…。
> >
> > 水を入れた500立方センチメートルのビーカーの中に鉛筆をまっすぐ立てて横から見る。
> > 真ん中に立てると、水中の鉛筆は太くなります。これは光の屈折です。
虫眼鏡(凸レンズ)でものを見ると、
実際よりも大きな虚像ができますよね。
水を満たしたビーカーが凸レンズになっているものと
思ってみてください。> > 少し右にずらすと、水中の鉛筆は実際の鉛筆よりも右にずれます。
これも上と同じ、実際よりも大きな虚像が見えるということは
それだけ位置のずれも大きく見えますよね。
URLのサイトの浮かぶ硬貨と原理は同じだと思います。> > さらに右へずらしてビーカーの壁面につけると、水中の鉛筆は見えなくなってしまいます。
空気の屈折率は1.000292
水の屈折率は1.334
鉛筆に当たって跳ね返った光が目に届くとき、
光は水→空気へと入射しなければなりません。
屈折率の大きいもの(水)から屈折率の小さいもの(空気)へ
と光が入射するとき、入射角よりも屈折角のほうが大きくなります。
そして、入射角がある程度大きくなり、屈折角が90度を越えると光が全反射して目に届いてこなくなります。
というわけで、ここでは全反射が使われていることになります。
> > というものです。
> > この現象は光の性質のどれを利用したものなのか、またどういう原理で起こっているのかを、解説いただけたらありがたいです。
> > 光の分野は一応すべて終わっているので(中1の分は)反射、全反射、屈折、凸レンズはわかります。
> >
> > 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>
> 追加ですが、わかりやすく載っているホームページなどがあれば、紹介していただけるとありがたいです。
> 自分勝手で申し訳ありません…。27022 返信 Re:ずれる鉛筆の話について t-nishi 2007/10/16 PM 09:18
こんばんは。面白そうだったので、考えてみました。暁さんの説明でよろしいかと思うのですが、少し具体的に説明してみます。理科の自由研究室のホームページに図を置きましたので見ながら考えてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/zureru_enpitu.htm凸レンズの性質は習っていますよね。ビーカーの中の水は横から見ると一つの凸レンズと考えることができます。ですから向こう側に物体を置いてこちら側から見ると拡大されて見えます。でっかい虫メガネです。
1.まず、鉛筆が拡大される理由は、
ビーカーの水が凸レンズの働きをする(虫メガネの原理)ということでよろしいでしょうか?。これは、凸レンズの焦点の内側に物体があるときの見え方(虚像)で習っていますよね。
2.次に、右に動かすと像が右にずれる理由ですが、
図を見てください。ビーカーを上から見たものです。中心がO、そこから右へ端のDまで等間隔ABCと点を書きます。半円O-A-B-C-D-E-Fは凸レンズになります。この半円の凸レンズ(虫メガネと同じです)で考えてください。
A、B、Cの位置に鉛筆を移動させると、およそ図の矢印のような光の通り道で私の目に入ります。
ところで、光はレンズから外に出るときに図のように屈折します。(光の性質)そして、入射角が大きくなると屈折角も大きくなります。(ビーカーの端にいくほど大きく曲がる。)
ですから、虫メガネと同じ原理で、Aにある鉛筆は、(私の目に入る矢印を逆に伸ばしていくと点線のようになり、)A’にあるように見えます。(虚像)同じく、Bにある鉛筆はB’に見えます。というぐあいで右へ右へずれる。そして、Cより外側にある鉛筆はもう見ることができません。
つまり、これは、すべて凸レンズ(虫メガネ)の働きで、光の「屈折」の性質によるというわけですね。同じ実験を、虫メガネでもできるはずです。やってみてね。(^^♪27024 返信 Re:ずれる鉛筆の話について 湯那 2007/10/17 PM 05:31
暁さん、t-nishiさん、返信ありがとうございます。
暁さん
ははあ~。実際より大きな像ができる=ずれも実際より大きい ということには、気づきませんでした。
後、水から空気へ光が進むとき、入射角<屈折角となることは、わかるのですが、屈折率というのが、何かわからなくて…。
すいませんっ。あと、下に書いたことも、ちょっと?です…。t-nishiさん
わざわざ図まで…。ありがとうございます!
暁さんのレスでも思ってしまったのですが、
水が凸レンズの役割をする→ビーカーのガラスはどうなるのか
ビーカーのガラスも、凸レンズの働きをすると思うのですが…。後、
> ビーカーの端にいくほど大きく曲がる
とありますが、普通の屈折の図なら、水と空気の境界線に立てた垂線と光の間の角度を、入射角(あるいは屈折角)というじゃないですか。この場合の、『水と空気の境界線にたてた垂線』がわからないのですが…。なので、『ビーカーの端にいくほど大きく曲がる』というのも、いまいち理解できず…。
お二人とも丁寧に説明してくださったのに、すいません。だいぶ丁寧に説明していただかないと、わからないとは思いますが、できれば、お答えくださると嬉しいです。お願いしますwww。
27025 返信 Re:ずれる鉛筆の話について t-nishi 2007/10/17 PM 06:40
は~い。分かりました。
> t-nishiさん
> わざわざ図まで…。ありがとうございます!
> 暁さんのレスでも思ってしまったのですが、
> 水が凸レンズの役割をする→ビーカーのガラスはどうなるのか
> ビーカーのガラスも、凸レンズの働きをすると思うのですが…。その通りです。ただ、ガラスの屈折率が1.5くらいですので、水と同じくらいとみなして簡単のために省略して考えるのです。
> > ビーカーの端にいくほど大きく曲がる
> とありますが、普通の屈折の図なら、水と空気の境界線に立てた垂線と光の間の角度を、入射角(あるいは屈折角)というじゃないですか。
> この場合の、『水と空気の境界線にたてた垂線』がわからないのですが…。なので、『ビーカーの端にいくほど大きく曲がる』というのも、いまいち理解できず…。はい。図の中に垂線を入れました。円の中心から引いた線が垂線になります。これで考えてみてね。(^^♪
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/zureru_enpitu.htm27027 返信 Re:ずれる鉛筆の話について 湯那 2007/10/19 PM 04:17
t-nishiさん、ありがとうございます!返信遅れてごめんなさい…。
ガラスのレンズの働きは、無視していいほど小さいものなのですね。
垂線は、真ん中から引っ張ることも、よく分かりました。これで、考えてみます。たぶん解決しそうです。ありがとうございます♪
27033 返信 Re:ずれる鉛筆の話について 暁 2007/10/20 PM 09:47
t-nishi先生、補足説明ありがとうございます。
私も勉強になりました。(^^♪)アドバイスを出すにはもっと勉強を積んでからでないと
難しいなと改めて思い知らされました。
教科書を片手に震えながらアドバイス出してました(苦笑)
私ももっと勉強して
先生のように物理分野でも自信を持って教えられるように
がんばります。(・v・)
27036 返信 Re:ずれる鉛筆の話について t-nishi 2007/10/21 AM 08:43
いいえ。(^^ゞ 面白い問題と思って取り組んでみたら、今年の教科書に載っているんですね。ここ数年、選択理科の授業しかもっていなかったので、びっくりしました。こちらこそ研究不足で、はずかしいです。(^^ゞ
> 教科書を片手に震えながらアドバイス出してました(苦笑)
> 私ももっと勉強して
> 先生のように物理分野でも自信を持って教えられるように
> がんばります。(・v・)教えるという行為は一番勉強になりますよね。これは、教師をしていていつも感じることです。その内容を「しっかり分かっていないと生徒に『分かるように教える』ことは難しい。」です。ですから、子どもたちに発表会などをさせるのも、「より深く分からせる」ための手法の一つだと思います。分かっているつもりでも発表しようと思うと広く深く調べないとできない。内容以外にも言葉遣いや声の大きさや発表態度などの勉強にもなる。
それにしても、暁さんの生物分野でのアドバイスは、的確だと思いますよ。私も、生物分野は高校の参考書を片手に四苦八苦します。先日の、「ショウジョウバエの遺伝」の大学受験問題は、やってみましたが無理でした。 (^^ゞ
誰しも得意分野があるわけでして、それは、仕方のないことですよね。この部屋に質問されて返事がないということは、別の部屋に聞けばよいでしょうし、暁さんのおっしゃる通り学校の先生か予備校の先生に聞くことが一番ですよね。
ありがとうございました。(^^♪
解答をなくしましたので、参考にしたいので、みなさんの答え
聞かせてください♪
ショウジョウバエの突然変異形質については、正常体色に対して黒体色、正常眼に対して砂色眼、正常羽に対して、切り羽が知られている。いま、野生型の雌に対して黒体色砂眼切り羽の雄をかけあわせたところ、F1は全て野生型であった。このF1に対して、黒体色砂眼切り羽の雌をかけあわせたところ、次世代は雌がすべて野生型であったが、雄は正常型と黒体色砂眼切り羽が1:1の比率であらわれた。
(1) F1雄の配偶子形成時の遺伝子型分離比を推定し、組み替え率を求めよ。
F1雌に対して、黒体色砂眼切り羽の雄をかけあわせたところ、野生型:正常体色赤眼切り羽:正常体色砂眼正常羽:黒体色赤眼正常羽:正常体色砂眼切り羽:黒体色赤目切り羽:黒体色砂眼正常羽:黒体色砂眼切り羽=276:176:37:5:7:41:167:291の比率であたわれた。
(2) F1雌の配偶子形成時の遺伝子型分離比を推定し、組み替え率を求めよ。
(3) なぜ上記2つの交雑にこのような差が見られたのか説明せよ
(4) 上記結果を踏まえて染色体地図を作りなさい。また、どんな染色体上にこれらの遺伝子が存在すると考えられるか明記せよ。
27037 返信 次・テーマ思案中。。。? れいん 2007/10/22 PM 05:0427026 返信 Re:遺伝の問題 まんぼう 2007/10/18 AM 12:52
うーん、他の方はどうかわかりませんが、
私はこの手の質問には答えられません。さいとうさんは正解を知りたいのでしょう?
この掲示板は自由研究についての議論の場所ですが
正解に限定して求められても…と思います。
さいとうさんからの「こう思うのですが」という提起もないですね。
問題集の出版社なり、他の問題解決サイト(教えてGooなど)に
問い合わせてみてはいかがですか?
27028 返信 Re:遺伝の問題 さいとう 2007/10/19 PM 07:21
出版社がわからなくって困っています><;
答え教えてもらえませんか???27032 返信 Re:遺伝の問題 暁 2007/10/20 PM 09:42
さいとうさんは、ご自分でどこまで解いてみたのですか?
ここのサイトは質問に来てくれた人が
アドバイスをもらいながら最終的には
自分で考える力を身につけてもらうという形を目指す
ためのサイトなので、一から全部答えを教えてしまうと
サイトの方針と違ってしまいますし、
時期が時期なだけに問題集や大学の過去問の答えを
容易に書き込んでしまうと
自分で考えようとせずに簡単に解答をを入手するために
利用しようとする人が増えてしまうのも困ります。
また、解答を安易に教えすぎると問題を出す大学から
警告を受ける場合もあるかもしれません。
(『自論を展開せよ』、『考えて書け』の記述が見られる問題など)
そうなるとサイト運営側も困ってしまいますのでご了承ください。さいとうさんがどこまで自分で解いたか過程や
考え方だけでも書いてくれたら
それを元にヒントを出すという形なら答えることも
ある程度は可能だと思います。しかし、この問題は難しいですね。(--;)
きっとどこかの過去問でしょう。
私もヒントを出そうと思って解こうとしたのですが
(1)の最後の文では伴性遺伝も絡んでいるのかな?
というところでとまっています。正直さいとうさんにアドバイスできるのかどうかも心配です。
確実に答えが知りたい場合は高校や予備校の専門の先生に
聞くのが一番だと思いますし、掲示板よりも
ずっとわかりやすく教えてくれると思います。
特に最後の地図は文字しか使えない掲示板では無理ですね。
***お断り***
受験生の皆さん、わからない問題は掲示板できかずに
高校の専門の先生や予備校の先生に聞いてください。
お願いします。27106 返信 Re:遺伝の問題 Take 2007/12/22 PM 04:08
> 解答をなくしましたので、参考にしたいので、みなさんの答え
> 聞かせてください♪
>
> ショウジョウバエの突然変異形質については、正常体色に対して黒体色、正常眼に対して砂色眼、正常羽に対して、切り羽が知られている。いま、野生型の雌に対して黒体色砂眼切り羽の雄をかけあわせたところ、F1は全て野生型であった。このF1に対して、黒体色砂眼切り羽の雌をかけあわせたところ、次世代は雌がすべて野生型であったが、雄は正常型と黒体色砂眼切り羽が1:1の比率であらわれた。問題もなくしたんじゃないですか?
ちょっとありえねぇ~結果なのですが。ところで、キイロショウジョウバエの遺伝を考えるとき、
忘れていけない法則があります。
雄では、乗換えが起こらないということです。
教科書通りだと、同じ染色体上で連鎖している遺伝子は、
配偶子ができるときに距離に応じて乗換えがある割合で
おきることになっていますが、キイロショウジョウバエ
では、事情が異なります。
こんにちわ 「地区理科展に行ってきました」にレスをつけてくださり
ありがとうございます。
管理人様は文鳥を飼っておられるのですね。
うちはインコが4羽いるのですが、皆それぞれ品種が違うインコで、そのうちの一羽はメスで よくムセイ卵ですが卵を産みます。
オムコさんインコもいるので なんとかヒナを育ててアワヨクば自由研究の対象にしようかと もくろんでいるんですが、なかなか上手くいき
ません。。。
少し考えたのですが、もしヒナが産まれるとして 何色のヒナが産まれ
てくるか。。?といったことをテーマにやってみたら面白いかな。。?
と思っています。
ちなみに野生のセキセイインコは緑色しかないそうです。
そこからペット用にさまざまな色のセキセイインコが増えていったのですが、もともともっている色素は 緑 白 青 黄で、この組み合わせで羽の色が決まるそうです。
ウチのお婿さんは青でお嫁さんは黄です。
ヒナが産まれてくれないと話しになりませんが、この案 。。どうでしょう。。。?
実験らしいものはなにもありませんし、卵を産んでくれるのかもわかり
ませんが、せめて有性卵が売ってればいいんですが、、
なにか参考になる資料なんかあるでしょうか。。。?
27041 返信 水圧の計算について sirokuma 2007/11/04 PM 05:1927038 返信 Re:次・テーマ思案中。。。? t-nishi 2007/10/22 PM 07:29
こんにちは。
形質の遺伝の研究は、面白いですね。うまく、ヒナが生まれたらぜひ、研究して見て下さい。
でも、インコや文鳥では、産卵ー孵化ー成鳥のサイクルが長くて、多くの実験結果を得る事は難しいですね。もっと、短いサイクルの生物はありませんかねえ。(メンデルのエンドウ豆でも次の世代ができるまでは1年かかりますし、遺伝の研究は時間がかかるものですが・・・。)
でも、今の気持ちを動機として、生物の形質の遺伝について調べていくのは素晴らしい事ですね。がんばってください。27039 返信 Re:次・テーマ思案中。。。? 暁 2007/10/25 PM 04:38
れいんさんもセキセイインコを飼っているのですか!
私も小学一年の頃に祖父母に♂♀(♂は青、♀は黄色)
のつがいを買ってもらって
親・兄弟姉妹間で交配させていました。
(最高で27匹いてましたが、イタチや猫の被害にあったりし、
巣箱を撤去したため、激減しました。
今は最初に生まれたセキセイインコの♂が一羽残っています)生まれた子供の色は青、黄、緑、模様あり、模様なしの
いずれかだったのですが、小学4年の頃偶然
目が赤色で全身が白いアルビノが生まれてきてびっくりしました。
そのときセキセイインコの飼い方の本を片っ端から呼んで
資料を集めたところ、
最初に飼った♂が高級セキセイ、♀が並セキセイであった
ことが判明し、高級セキセイと並セキセイの間で
生まれた子供に近親間での交配を繰り返したために
アルビノの遺伝子が出てきたのではないかという結論に達しました。
(実際、資料には高級セキセイと並セキセイ間での子供にアルビノが生まれてくる確率が高くなるとあり、
それぞれ鼻の色から並・高級の区別もつけることができました)自由研究とかまったく狙ったわけではなく
思い切り偶然の産物ですが、あの時「遺伝子って面白いな」
と思った記憶は今でも忘れられません。t-nishi先生のおっしゃるとおり、セキセイインコのサイクルは
長いので自由研究に間に合うかどうかはわかりませんが
実際に見て調べてみるととても面白いですよ。(^^)
こんにちは。
早速ですが質問します。
水圧の計算はほとんどが円筒型の厚さは考えないのですが、
厚さを考えるとき、計算に求めるのは円筒の内径かそれとも
外径から求めるのかどちらなんでしょう?
27045 返信 こ-んば-んは!!? チナ 2007/11/11 PM 05:1527042 返信 Re:水圧の計算について t-nishi 2007/11/04 PM 06:39
こんにちは。
たぶん「水の中に円筒を入れて底板をして沈め、上から重りを入れて、どのくらいの水深で、底板が離れるか。」という問題だと思うのですが、この場合は、普通円筒の厚さは無視しますね。もし、円筒の厚みが結構大きい場合でも、底板にかかる水圧による上向きの力と重りの重さによる下向きの力のつりあいを考えるのですから、内径でよいと思います。筒の厚みの部分にかかる水圧は、筒の弾性で跳ね返されるていますので、上記の2力のつりあいには関係ありません。
水をいっぱい入れたペットボトルの口の所にピンポン玉を付けて、下に向けると水がこぼれないのはなぜですか?だれか教えてく-ださ-い!!!!!
27051 返信 助けてください。 ゆい 2007/11/15 PM 01:5527046 返信 Re:こ-んば-んは!!? チナ 2007/11/11 PM 06:00
> 水をいっぱい入れたペットボトルの口の所にピンポン玉を付けて、下に向けると水がこぼれないのはなぜですか?だれか教えてく-ださ-い!!!!!
なるべく早くお願いします。すいません。
27047 返信 Re:こ-んば-んは!!? t-nishi 2007/11/11 PM 09:35
こんにちは。
はい。「大気圧」が主な理由で落ちません。
コップの中に水を入れてはがきなどでふたをして逆さにしても水がこぼれない、という実験と同じ原理です。これには少し、表面張力も関係してるようです。
先ほどやってみましたが、ペットボトルの場合も、はがきでふたをして同じことができました。ちょっとコップの場合よりもやりにくかったですが。
発展実験としては、アルミ缶つぶしやドラム缶つぶしも同じ原理だよ。考えてみてね。27049 返信 返信遅れてすいません。 チナ 2007/11/13 PM 08:07
>
> 「大気圧」が主な理由で落ちません。
すいません。大気圧のことは、少し学校で習ったのですが、この場合、どう働くのかがわからないので、そのことが載っているサイトなどを教えて下さるとありがたいです。自分勝手ですが、すいません。
> コップの中に水を入れてはがきなどでふたをして逆さにしても水がこぼれない、という実験と同じ原理です。これには少し、表面張力も関係してるようです。
そうなんですか!!表面張力って何ですか??
27050 返信 Re:返信遅れてすいません。 t-nishi 2007/11/13 PM 09:29
こんにちは。
> すいません。大気圧のことは、少し学校で習ったのですが、この場合、どう働くのかがわからないので、そのことが載っているサイトなどを教えて下さるとありがたいです。自分勝手ですが、すいません。
そうですか。「大気圧」や「空き缶つぶし」で検索してみてください。
大気圧は、空気の重さによる圧力。地上付近では、約1kg/cm2です。手のひらの大きさ(50cm2とすれば)に約50kgの重さが乗っている計算になります。
「えっそんなに。でもそんなに重いのに何も感じないよ。」と思うでしょうが、それは、上下左右同じように押されているのでつりあっているのです。それで、どちらかに動くようなことがないので、重さを感じないかも知れませんが、これが、ないときと比べるとすごく大きい。空気のないときとは真空ですよね。
空き缶などに少しだけ水を入れておいて火にかけて、沸騰したら、しっかりふたをして、水をかける(水の中に入れる)と一瞬でぺしゃんこになります。これは、空き缶の中で沸騰している水蒸気がまた冷やされて水に戻ると、体積がものすごく小さくなる。そのとき、空き缶の中は真空になる。そうなると、外から、大気圧がかかっているので、空き缶は見事につぶされる。この方法でドラム缶もつぶれます。それくらい大きな力がかかっているということです。> そうなんですか!!表面張力って何ですか??
表面張力は、コップに水を入れていくと、コップの表面で水が盛り上がってこぼれないような状態がありますよね。あれが、水の表面張力です。水の丸くなろうとする力もそうだったと思います。洗剤などを入れると、その表面張力が落ちて盛り上がらなくなったりします。
27052 返信 Re:返信遅れてすいません。 チナ 2007/11/16 PM 09:09
ありがとうございます。
調べてみます!!
初めまして。いきなりですが、塩とたんぱく質の分離で何かいい方法があったら教えてください。お願いします。
27053 返信 ガリレオガリレイについて。 りり 2007/11/16 PM 10:0227056 返信 Re:助けてください。 暁 2007/11/17 PM 05:44
塩とたんぱく質・・・
難しそうですね。
どんなものを使って行うのか
もう少し詳しく書いていただけませんか?
自由研究でガリレオガリレイについて調べることにしました。
インターネットで検索してみたのですが、サイトごとで生没年や父親の職業等異なる点がありました。
信用おけるサイトを教えていただけないでしょうか?お願いします。
27055 返信 Re:ガリレオガリレイについて。 暁 2007/11/17 PM 05:42
> 自由研究でガリレオガリレイについて調べることにしました。
> インターネットで検索してみたのですが、サイトごとで生没年や父親の職業等異なる点がありました。
> 信用おけるサイトを教えていただけないでしょうか?お願いします。りりさん、こんにちは。
インターネットは責任性が少ないので
信憑性の低いものも気軽に扱われてしまいます。
なので、インターネットではなく図書館で調べてみては
いかがでしょうか?
出版化する際には、本当にそれが正しいのか
推敲し、チェックする作業が入るのでインターネットよりも
信憑性の高いものである可能性が高くなります。
実際、大学でも学生にレポート課題を出すときに
『インターネットではなく本で探せ』
と指定する先生が多いです。資料の後ろに参考文献として
著者名・書名・出版社名・発行年
を書くとより優れたレポートになると思います。がんばってください(^^)
##################################################################
先日、物理の授業で自由落下の加速度について実験をしました。
地球での落下運動の加速度が9.8m/s2乗であることを証明するのが目的でした。
スタンドに記録タイマーを設置し、タイマーに通した紙テープにおもりをつけて落とすというごくシンプルなものです。データの解析をしたいのですが、自由落下運動における{速さと時間の関係}{落下距離と時間の関係}の比例定数をどうやって出せば良いのでしょうか?
また、結果の誤差についてはタイマーの打点によるブレーキ抵抗、テープガイドによる空気抵抗だけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
27058 返信 コイルと磁石 もも 2007/11/20 PM 07:1927059 返信 Re:自由落下の加速度の求め方 t-nishi 2007/11/21 AM 08:16
こんにちは。
まず、実験の結果からグラフを作って考えてみて下さい。2種類のグラフが作れます。
磁石とコイルを使った道具をたくさんおしえてください。
よろしくおねがいします
27061 返信 こんにちは monky 2007/11/23 PM 09:5327060 返信 Re:コイルと磁石 t-nishi 2007/11/21 PM 09:58
こんにちは。
そうですね。
電動モーター
自動車のスピードメータ
リニアモータカー
スピーカー
などが思いつきます。
他にも、次のURLにもありましたので見てください。
原子と元素って何が違うんですか??
色々調べてみたのですが、なかなか分かりやすい説明がなくて・・・。
教えてください。。
27064 返信 ミョウバン 結晶 2007/11/25 PM 03:5527062 返信 Re:こんにちは t-nishi 2007/11/24 AM 07:33
> 原子と元素って何が違うんですか??
こんにちは。
あまり難しいことは考えないで、原子は、中心に核があってその周りを電子が飛んでいる物質を作っている最小粒子で、元素は、それにつけた名前(成分の名前)と考えればいいと思います。
少し違う所は、例えば炭素原子には12C、13C、14Cの同位体があるが、全て元素名は「炭素」であるところ。
参考:ウィキペデア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%9027063 返信 Re:こんにちは monky 2007/11/24 PM 08:32
ありがとうございます!!
つまり、原子は形があるけど、元素は形がないということですか?!27068 返信 Re:こんにちは t-nishi 2007/11/27 PM 07:40
こんにちは。
そうですね。形でなく成分の名前でいいと思います。
ミョウバンを溶かすときにステンレスのスプーンを使って溶かしました。そうしたら、スプーンの表面に何かがついたような感じになって、光沢がなくなってしまいました。
スプーンに何がおきたのでしょうか。
教えてください!
27065 返信 生物?? N-NT 2007/11/26 AM 12:3127067 返信 Re:ミョウバン t-nishi 2007/11/27 PM 07:33
こんにちは。
ミョウバンは水に溶けると弱酸性を示します。したがってステンレスといえども金属は影響を受けると思います。27070 返信 Re:ミョウバン 結晶 2007/11/27 PM 10:57
> こんにちは。
> ミョウバンは水に溶けると弱酸性を示します。したがってステンレスといえども金属は影響を受けると思います。わかりました。 酸化したってことですよね? 還元はどうやったらできるでしょうか??
単為結果誘導として、種なしブドウというものがあると聞きました!
どうして、このようなブドウができるのでしょうか??
27071 返信 方法はありますか? DarkStar 2007/11/28 AM 12:1327069 返信 Re:生物?? 暁 2007/11/27 PM 08:45
> 単為結果誘導として、種なしブドウというものがあると聞きました!
>
> どうして、このようなブドウができるのでしょうか??N-NTさん、こんばんは。(^^)
種無しブドウを作るときは、ジベレリンというホルモンが
開花前と開花後の2回に分けて投与されます。ジベレリンというホルモンは結実を促進したり、
果実を大きく成長させる働きがあります。開花前に1回投与することで、受粉させることなく、
結実を促し、さらに開花後の2回目で
果実を大きく成長させます。そして、種は受粉が行われていないので作られません。
こうして種無しブドウが作られます。
突然すみません、こんばんは管理人さん。
悩める某者DarkStarというものです。
もうすぐ学校の理科の自由実験で、全員の前で実演するのですが、
簡易的な自然現象を起こしてみようか、と思ったのですが
即席で用意できるもので擬似的な雷や竜巻などを起こす方法は何かありませんか?多少難しい物でもOKです。
なければ他の物でもいいです。(雲など以外で)
無理難題をいってすみません。
ネットマナーには気を使っているつもりですが、色々と到っていない所も在ると思いますので何か間違いがあれば指摘をよろしくお願いします
27073 返信 水ガラスとは? DarkStar 2007/11/28 AM 12:4527075 返信 Re:方法はありますか? t-nishi 2007/11/28 PM 07:08
こんにちは。
うちの中学校で今年の文化祭の後のサイエンスショーなどで小学生向きにやったのは、
1つめは、「アルミ缶つぶし」です。大気圧の体験で迫力ある実験を見せることができます。ボコンとへこむ瞬間に「おおっ」という声がでます。
2つめは、「炎色反応」です。普通の炎色反応のように液体ではなく、銅粉や鉄粉、ストロンチウムなどの粉をそのままガスバーナーを横向きにして、上から落とします。きれいな花火が見られます。たいてい「わあーきれい!」という声が起こります。ご質問の「雲を作る」方法も丸底フラスコと注射器があればすぐにできますが、遠くの生徒からは見えにくいかもしれません。割合少人数なら、うまくいけばフラスコ内に雲ができます。
27079 返信 Re:方法はありますか? DarkStar 2007/11/28 PM 09:19
有難うございます。
参考にしてみます。
自分でもいろいろ調べていたのですが、
偶々水ガラスなるものを発見しました。
これは一体どのような物体なのですか?
作れるのであれば、作り方も教えて頂けるとありがたいです。
出来れば、ケミカルガーデンと言う物についても教えて下さい。
27096 返信 Re:水ガラスとは? t-nishi 2007/12/07 PM 08:13
こんにちは。
ケミカルガーデンもインパクトはありますね。ただ、薬品の準備に手間がかかりそうですが。参考http://www.city.obama.fukui.jp/~edu/rika/school/
hamatyu/jugo16/school_hamatyu_d.htm
何度もすみません。
ドライアイスを大量に手に入れる方法、または実験はありますか?
27083 返信 さっきの... あき 2007/11/29 AM 12:0127077 返信 Re:ドライアイスは作れる? t-nishi 2007/11/28 PM 07:17
こんにちは。
> ドライアイスを大量に手に入れる方法、または実験はありますか?作れますが、マイナス79度の温度が必要なので、一般家庭や中学校では無理です。お店から入手する方がいいいですね。
液体窒素などを手に入れて行う「低温の体験」も、サイエンスショーなどではポピュラーな実験ですね。液体窒素にバラの花を入れるとか、テニスボールを入れるとか。液体窒素(酸素)は、専門の業者に頼んで手に入れます。
参考:
http://www.chem.niihama-nct.ac.jp/events/2005/index1.html27078 返信 Re:ドライアイスは作れる? DarkStar 2007/11/28 PM 09:18
何処に売っていますか?
500gから1kgぐらい欲しいんですけど。27080 返信 Re:ドライアイスは作れる? DarkStar 2007/11/28 PM 09:27
ドライアイスは何に入れて持ち運びすればいいですか?
昼12時あたりから使うので、なるべく量を減らしたくは無いのですが…無理であれば、他に目に見える気体は何かありませんか?
(風の流れが良くわかりそうな物をお願いします。)27081 返信 Re:ドライアイスは作れる? t-nishi 2007/11/28 PM 10:19
学校なら理科の教材店に注文しますが、アイスクリームの製造販売関連には必ず必要でしょうし、電話番号でも調べられるのではないでしょうか?
ネットでも販売しているようです。
http://www.chu-rei.co.jp/dryice.html
さきほど、「問題集が...」というタイトルで投稿させてもらった者です。
問題集の汚れてしまっている部分の裏面の答えも
見えなくなってしまったので、親切な方お願いします><;
土壌に含まれている水は、根の表皮細胞やそれから分化した細胞により吸収される。この分化した細胞の名称は?
また、この細胞は根での効率的な水の吸収に役立つと考えられているが、その理由は?
気孔以外の葉の表皮組織からは蒸散が起こりにくい。その理由は?
孔辺細胞では、1つの細胞における細胞壁の厚さに違いがあった。どのような違いか?
27086 返信 水晶 結晶 2007/11/29 PM 11:0127084 返信 Re:さっきの... t-nishi 2007/11/29 PM 08:02
こんにちは。中学生の問題ではないようですが、調べて考えて見ました。正しいかどうか分かりませんよ。
> 土壌に含まれている水は、根の表皮細胞やそれから分化した細胞により吸収される。この分化した細胞の名称は?
根毛
> また、この細胞は根での効率的な水の吸収に役立つと考えられているが、その理由は?
根の表面積を広げるので。
> 気孔以外の葉の表皮組織からは蒸散が起こりにくい。その理由は?
葉の表皮細胞はクチクラ層で閉じられているので自然の蒸発程度の蒸散しかできないが、気孔の孔辺細胞は、開いたり閉じたりするので体内からの水分の蒸散が可能になる。
> 孔辺細胞では、1つの細胞における細胞壁の厚さに違いがあった。どのような違いか?
孔辺細胞の内側の細胞壁が厚く,外側が薄い。
水晶って作ることはできるのでしょうか??
27089 返信 Re:水晶 t-nishi 2007/12/01 AM 10:14
こんにちは。
工業用水晶があるようです。
参考:
http://www.ricoh.co.jp/net-messena/VM/QUARTZ/index.html
27097 返信 缶つぶし アンコ 2007/12/08 PM 09:4027095 返信 Re:水晶 結晶 2007/12/02 PM 09:52
> こんにちは。
> 工業用水晶があるようです。
> 参考:
> http://www.ricoh.co.jp/net-messena/VM/QUARTZ/index.htmlありがとうございます!
缶つぶしのことについてレポートを書くのですが、
情報提供してください!!
27099 返信 月について スコール 2007/12/12 PM 10:3527098 返信 Re:缶つぶし t-nishi 2007/12/09 PM 07:53
こんにちは。
「アルミ缶つぶし」ですよね。
レポートを書くということですが、ぜひやってみましょう。
「アルミ缶つぶし」で検索してください。たくさんのページがヒットします。
地球から月の裏側が見えないのはどうしてなのでしょうか?
27100 返信 Re:月について t-nishi 2007/12/13 PM 10:07
こんにちは。
これは、月の自転周期と公転周期が同じになっているからです。月は地球の衛星で、地球のまわりをおよそ27日で1周しながら1回自転します。
面白いですよね。もし、地球が太陽の周りを1周するのに1回自転していたらどうなると思います? 同じ面ばかりが太陽を向いているのですから大変です。片面は暑くてたまらないし、片面は寒くてたまらない。今のような地球ではありえないですよね。月はそんな運動をしているとうのは、実はとても不思議な事ですよね。