tree--26901-27000.htm
26906 返信 ドングリです まちゃ 2007/09/03 PM 01:13初めて掲示板へ書き込みします。宜しくお願いします。
長男(年長)より質問を受け答えられず困っています。
「ドングリを植えると芽がでるの?」
記憶する限りでは、
1.ドングリは果実。
2.いろんな木々の果実の総称がドングリ。
ぐらいしか浮かびません。
ご存知のかた、またドングリの裏情報をご存知のかた
おられましたらご教授いただけますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
26907 返信 3時間以内にお願いします! 雲雀 2007/09/03 PM 03:2426914 返信 Re:ドングリです t-nishi 2007/09/04 PM 08:38
> 初めて掲示板へ書き込みします。宜しくお願いします。
>
> 長男(年長)より質問を受け答えられず困っています。
> 「ドングリを植えると芽がでるの?」芽が出るようですよ。参考に、やってみましょう。
http://www.pari.go.jp/bsh/jbn-kzo/kyodo/kyodo/menu30/yamada02.html26920 返信 Re:ドングリです まちゃ 2007/09/05 PM 05:30
> > 初めて掲示板へ書き込みします。宜しくお願いします。
> >
> > 長男(年長)より質問を受け答えられず困っています。
> > 「ドングリを植えると芽がでるの?」
>
> 芽が出るようですよ。参考に、やってみましょう。
> http://www.pari.go.jp/bsh/jbn-kzo/kyodo/kyodo/menu30/yamada02.html→管理人様、ご多忙にも関わらずご返事ありがとう
ございました。
今年、子供と一緒に植えてみたいと思います。木々が大きくなった頃、子供も巣立っていくのでしょうか。
何かいい指針ができたような気がします。
今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。以上、"まちゃ"でした。
26921 返信 Re:ドングリです t-nishi 2007/09/05 PM 08:30
> →管理人様、ご多忙にも関わらずご返事ありがとう
> ございました。
> 今年、子供と一緒に植えてみたいと思います。
>
> 木々が大きくなった頃、子供も巣立っていくのでしょうか。
> 何かいい指針ができたような気がします。
> 今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
>
> 以上、"まちゃ"でした。わざわざお礼の書き込みまで、ありがとうございます。ちょっとしたアドバイスでしたのにお恥ずかしいです。
植物を子どもさんといっしょに植えて育てることはいいことですね。ぜひ、実験してみてください。
このように喜んでいただくと私たちも励みになります。実は、これがこのページが続いている原動力です。お互いに人のお役に立てることはうれしいものです。今後は、ぜひアドバイスの方もよろしければ(得意の分野がありましたら)お願いいたします。
理科の自由研究で、一日で出来る物を教えてください。
できればカッコイイのでお願いします。
スコールは、なぜ熱帯地域に多いのですか?
教えて下さい!!
26918 返信 溶ける早さについて 裕 2007/09/05 AM 01:1526915 返信 Re:スコールについて、教えて下さい!! t-nishi 2007/09/04 PM 08:44
> スコールは、なぜ熱帯地域に多いのですか?
> 教えて下さい!!はい、まず、「雲や雨」、「低気圧のでき方」等を調べてくださいね。
熱帯にスコールが多いのは、日射量のちがいでしょうね。熱帯地方はとても太陽から降り注ぐ熱が多い。熱が多いから海水の蒸発する量が多い。水がどんどん蒸発するから強い上昇気流ができ、雲ができ、雨が降ります。台風のような熱帯低気圧ができる理由も同じです。
単純に長持ちするのはどれかの疑問から、
アクエリアス、水道水、麦茶を凍らせて溶ける早さを比べようと思いやって見ました。
結果、?アクエリアス?水道水?麦茶の順番でした。
なぜ、アクエリアスが一番早かったのでしょうか?
ミネラルに関係しますか?(掲示板にその様なことが書かれていましたので)
麦茶は一度水を沸騰させています。
教えてください。お願いします。
26919 返信 教えてください ドンちゃん 2007/09/05 AM 11:1626923 返信 Re:溶ける早さについて t-nishi 2007/09/05 PM 08:47
> 結果、?アクエリアス?水道水?麦茶の順番でした。
> なぜ、アクエリアスが一番早かったのでしょうか?
> ミネラルに関係しますか?(掲示板にその様なことが書かれていましたので)
> 麦茶は一度水を沸騰させています。
> 教えてください。お願いします。「凝固点降下」を調べてください。
溶けている濃度の濃い方が融ける温度が低い。つまり、早く融けるはず。ですから、水よりもアクエリアスの方が早かったのは理屈どおりですね。でも水道水と麦茶のちがいは何がどれほど融けているかがはっきりしないので分かりにくいですね。26926 返信 Re:溶ける早さについて しとろ 2007/09/06 AM 12:05
t-nishiさんのおっしゃる通り
予想ですが、スポーツドリンクは、砂糖や塩が含まれており、融点が低いのだと思います。
氷に塩をかけたら早く溶けるって聞いた事ありますか?
融点が低くなり溶けるんでしたよねー。半分溶けているときに、アクエリアスの温度を測ってみたらどうですか?
融点が低いなら
もしかしたら、0度よりも低い温度かもよ。
私は小学生です。自由研究で保冷効果の実験をしました。
いろいろなものを缶にまいてどれが一番冷たさが長持ちするのか調べました。
結果は思っていたとおりタオルをまいたものでした。その理由がわかりません。ダンボール、ホイル、コルクなどをやりました。
教えてください。
26927 返信 有難う御座いました! 亞爛菜 2007/09/06 PM 07:4126922 返信 Re:教えてください t-nishi 2007/09/05 PM 08:41
> 私は小学生です。自由研究で保冷効果の実験をしました。
> いろいろなものを缶にまいてどれが一番冷たさが長持ちするのか調べました。
> 結果は思っていたとおりタオルをまいたものでした。その理由がわかりません。ダンボール、ホイル、コルクなどをやりました。
> 教えてください。「断熱」について調べてみるといいですよ。空気の層ができると保冷効果が高いようです。
26925 返信 Re:教えてください ドンちゃん 2007/09/05 PM 10:43
ありがとうございました。断熱を含めて自分なりに調べてみました。
タオルが一番なのは空気が関係しているようです。タオルの繊維の間で層になった空気が缶の冷たさでひやされ、保たれる。
冬に厚着をするのも同じことですね。
もっといろんなことが調べたくなりました。アドバイスありがとうございました。
お久しぶりです。金属樹に関することでお世話になった亞爛菜と申します。
先日、自由研究を理科の授業で発表しました。(私の学校では文化祭までの理科の授業は殆ど生徒の自由研究発表なのです)クラスの皆の頭の上には「????」がかなり浮んでいましたが(苦笑)電位差の話や、還元の話にまで発展してしまった為だと思います。
しかし、理科の教師から「1学期の事の復習と高校の内容ですね。」と言われました。(賞を取れ!といった先生ではないです)評価はまだよく分かりませんが、自分なりには満足しております。本当に有難う御座いました。
暁さん、まんぼうさん。何度も質問をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。でも自分としては満足のいく実験が出来ました。本当にお二人にはなんとお礼を言って良いのか分かりません。感謝のしようがありません。
また、なにかでお世話になる事が在ると思いますが、その時はまた御指導をよろしくお願い致します。
26928 返信 烏龍茶と油 ☆由佳里☆ 2007/09/07 AM 09:4126930 返信 Re:有難う御座いました! t-nishi 2007/09/07 PM 09:19
> 暁さん、まんぼうさん。何度も質問をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。でも自分としては満足のいく実験が出来ました。本当にお二人にはなんとお礼を言って良いのか分かりません。感謝のしようがありません。
> また、なにかでお世話になる事が在ると思いますが、その時はまた御指導をよろしくお願い致します。横からすみません。
よかったですね。満足のいく実験ができて。発表もうまくいったようで。おめでとうございます。
暁さん、まんぼうさんとのツリーは横から見ていました。とても熱心な研究でしたね。ご苦労様でした。それから、亞爛菜さんはいつも丁寧な文をかかれますね。感心していました。
暁さんは今入院中で、まんぼうさんもお忙しいので今は毎日は見てくれていないと思いますが、連絡をとる機会がありますので、お伝えしておきます。今後とも、理科に(それ以外でもOK)興味を持ってがんばってください。失礼しました。26933 返信 Re:有難う御座いました! まんぼう 2007/09/08 AM 01:22
亞爛菜さん、自由研究発表良かったですね!
先生の評価にもしっかりと認められているようで嬉しいです。
金属樹の実験は亞爛菜さんご自身が成功したものですし、
私や暁さんの書き込みは簡単なヒントにすぎないと思います。
亞爛菜さんの自由研究に向う情熱が
素敵な成果を出したのだと思います。良ければ来年の夏もこの掲示板に来てください。
今度は自由研究の経験者として初めての自由研究に悩んだり
不安になる人に気軽に声をかけてあげてください。
亞爛菜さんからもらう「ありがとう」の言葉は
ボランティアのアドバイザーにとっての金メダルです。
来年はメダルをもらう側も試してみて下さいね。暁さんは来週退院してからコメントするようです。
26941 返信 Re:有難う御座いました! 暁 2007/09/11 PM 02:00
亞爛菜さん、お久しぶりです!
今回は途中から入院してしまったため、どうなったのかなと
心配していましたが、
自由研究が上手く行った様でほっとしました。(^^)
私自身、実際に金属樹の実験をしたことがなかったので
亞爛菜さんのアドバイスを出しながら自分でも大変良い勉強をさせていただきました。
これからも理科が好きだと言える亞爛菜さんでいてください。
自由研究本当にお疲れ様でした。
おめでとうございます(^▽^)26971 返信 本当に有難う御座いました!! 亞爛菜 2007/09/30 PM 11:04
お返事が遅れてしまって、申し訳ないです。ずっと書こうとは思っていたのですが、、、、例の自由研究が予期せぬ方向に行ってしまいまして・・・ーー;
此処でお世話になりました「金属樹の自由研究」は・・・何と銅賞を受賞してしまいました!!これには私も驚きました。自分なりには満足のいく自由研究でしたがまさか本当に賞が取れるとは・・。本当に驚きで、今も実感が湧きません^^;・・・因みに私の学校では、銅賞を約10名、銀賞2名、金賞1名と理科教師陣が自由研究の優秀作を選んでいくのです。つまり銅賞はあまり凄い賞ではないんですね(苦笑)でも某理科教師の「賞を取れ!」発言はちゃんと果たせましたし、私は大満足です(笑)
あと、まだご報告が一点ありまして・・・。銀賞と金賞を受賞した自由研究は学校で保管されることになってくるので生徒には返却されないのですが、本来なら銅賞は生徒達には返却されるんです。でも、、私の自由研究が返ってこないんです~。その理由がですね・・「今回は銅賞でしたが、出来が良かったので金賞、銀賞の作品とともに○○会社主催のコンテストに出します。」とのお達しが・・・!!しかも「賞を取れ」の理科教師からの!!!
もう私、本当に嬉しいです!最後の自由研究がこんなに評価されるとは・・・。感激で涙が;;こんなに素晴らしい結果が生まれたのも、暁さん、まんぼうさん、そしてこのサイトを作ってくださったt-nishiさんのお陰です。本当に有難う御座いました。このサイトがなかったら、暁さん・まんぼうさんからのアドバイスがなかったら、決してこのような結果は無かったと確信しております。お礼を何度言っても足りないくらい、感謝しております。有難う御座いました。
長々となってしまいましたが、本当に有難う御座いました。・・乱文、失礼致しました。以下、t-nishiさん、まんぼうさん、暁さん、それぞれにお返事です。
t-nishiさんへ
お声を掛けていただいて、感激しております。お手数を掛けさせてしまったようで、申し訳ないです・・・。しかもまんぼうさんと暁さんにもご連絡をして頂いたようで、有難う御座いました。
こちらのサイトが無ければ、金属樹の自由研究を成功させる事は出来なかったと思います。有難う御座いました。t-nishiさんに「熱心な研究」と言われて、本当に嬉しかったです。理科がお出来になる方に、ちょっとでも自分の自由研究を認められることは本当に嬉しいですね!!
本当に有難う御座いました。またこちらでお世話になる事が在る事と思いますが、どうかその時はよろしくお願い致します。乱文、失礼致しました。まんぼうさんへ
お忙しい中、お返事をして頂いて有難う御座いました。
簡単なヒントだなんて!!まんぼうさんと暁さんから頂いたヒントの数々がどれだけ役に立った事か!!お二人のアドバイスが無ければ、こんなに素晴らしい結果は生まれなかったと私は確信していますよ?本当に有難う御座いました。
そうですね。私も来年はまんぼうさん達の立場になってみたいものです。・・・実力がそこまであるかどうかは分かりませんが・・(苦笑)出来る限り、頑張りたいと思います。
長くなってしまいましたが、本当に有難う御座いました。また何かの機会にお世話になる事が在りましたら、その時はどうかよろしくお願い致します。乱文、失礼致しました。暁さんへ
もうお体は大丈夫でしょうか?態々、お返事有難う御座いました。
暁さんには最初のシャボン玉の段階からお世話になりまして、本当になんと言ったら良いのでしょう・・・。お礼の言葉もありません。有難う御座いました。
金属樹の資料がなかなか集まらなく、このサイトしか頼れるものが無かったので、本当に助かりました。暁さんにアドバイスして頂き、金属樹の知識もですが、理科に対しての探究心ももっと深まりました。本当に有難う御座いました。まだまだ未熟者の私ですが、これからも色々な現象に対して「どうして?」と思える自分でありたいと願っております。そして将来も理科と関わっていけたらなぁとも思っております。こんな風に思えるようになったのも、暁さん無しには考えられません。有難う御座いました。
長くなってしまいましたが、本当にお世話になりました。また、理科に対しての質問で暁さんにお世話になる事があると思いますが、どうか見捨てないでやってください。宜しくお願い致します。乱文、失礼致しました。
26974 返信 Re:本当に有難う御座いました!! 暁 2007/10/01 PM 09:47
銀賞受賞おめでとうございます!(≧▽≦)
見捨てるだなんてとんでもない!
>暁さんにアドバイスして頂き、金属樹の知識もですが、理科に対しての探究心ももっと深まりました。本当に有難う御座いました。まだまだ未熟者の私ですが、これからも色々な現象に対して「どうして?」と思える自分でありたいと願っております。そして将来も理科と関わっていけたらなぁとも思っております。こんな風に思えるようになったのも、暁さん無しには考えられません。有難う御座いました。この言葉は、私にとって最高のほめ言葉です。
私もここのHPに来たのが高校2年生のときで
教科書片手に簡単なアドバイスからはじめてきました。
未だにアドバイスを出しながらも『まだまだ未熟だな』と
思ったり、『もっとわかりやすくできないかな』など
毎回が反省の連続です。
ですが、ここにくる人たちの「ありがとう」の一言が
すごく嬉しくて、気がつくと理科がさらに好きになっていました。
来年度は亞爛菜とアドバイザー仲間になれればいいなと思います。
是非がんばってくださいね(^▽^)
26975 返信 Re:本当に有難う御座いました!! t-nishi 2007/10/01 PM 10:29
おめでとうございます。\(~o~)/そして、ご丁寧なお礼の書き込みをありがとうございます。少しでもお役に立てたのであれば、何よりです。こちらにもうれしさが伝わってきます。
よろしければまたお越しください。理科の面白さを分け合いましょう。そして、今度は、後輩たちへ、その気持ちをおすそ分けしていただけませんか。ぜひ、ご自分の勉強した分野について、分かる範囲でのアドバイスをお願いします。26977 返信 Re:本当に有難う御座いました!! まんぼう 2007/10/02 AM 09:11
銅賞受賞、そしてコンテスト出品おめでとうございます!
コンテストでは学校とは違った評価があるかもしれませんよ。新たな展開、楽しみですね!また報告頂ければうれしいです!> 私も来年はまんぼうさん達の立場になってみたいものです。・・・実力がそこまであるかどうかは分かりませんが・・
ぜひ、このサイトの書き込み仲間になってください!
シーズンオフなので打ち明けますが、まんぼうは理科の授業に関わる学生でも教員でも研究者でもないです。
単なる物好きなおばちゃん(笑)あるのは実力じゃなく好奇心だけです。それでもここに書き込んでお礼言われたりすると「金メダル獲得!」気分を味わえます!お待ちしてますよ!!!
私は、理科ので、烏龍茶が油を溶かす効果があることの実験をしたいんです。
そこで、油は、マーガリンとバターを使おうと思います。
でも、どのくらいの量入れたらよいかわからないんです。
誰か教えてください!
26934 返信 氷の研究の展示物 まちゃみ 2007/09/08 AM 06:4426929 返信 Re:烏龍茶と油 t-nishi 2007/09/07 PM 09:03
> 私は、理科ので、烏龍茶が油を溶かす効果があることの実験をしたいんです。
> そこで、油は、マーガリンとバターを使おうと思います。
> でも、どのくらいの量入れたらよいかわからないんです。
> 誰か教えてください!面白そうですね。
やってみたことはないのですが、あまり多くはいらないと思います。
「ためしてガッテン」によると、手についた油が烏龍茶で洗うと落ちるとありましたので、
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050518.html
そんなに多量ではないですよね。
ぜひ、試行錯誤して、ちょうどよい量(他との比較に適した量)を見つけてください。26937 返信 Re:烏龍茶と油 ☆由香里☆ 2007/09/08 PM 02:26
ありがとうございます。
やってみます!!
26931 返信 Re:烏龍茶と油 KJM 2007/09/07 PM 10:08
> 私は、理科ので、烏龍茶が油を溶かす効果があることの実験をしたいんです。
> そこで、油は、マーガリンとバターを使おうと思います。
> でも、どのくらいの量入れたらよいかわからないんです。
> 誰か教えてください!一定量(例えば100cc)の烏龍茶にマーガリンまたはバターを
ひとかけら(例えば10g)入れて、しばらく置き、溶け残った
かけらの重さを量りなおせば何g溶けたのかが判るのでは
ないでしょうか。もし全部溶けてしまっても、その分の記録はあるのですから、
追加で同じ重さのかけらを入れて行けば、全部で何g溶けたの
かは、すぐに判りますよね。26938 返信 Re:烏龍茶と油 ☆由香里☆ 2007/09/08 PM 02:28
いまからがんばります。
いい結果がでるといいです!
ありがとうございました
夏休みに小4の娘が氷の研究をしました。実験内容は・・氷を色紙に包み、どの色が一番早く溶けるか?アルミ・新聞紙・ビニール等に包み、どれが一番に溶けるか?塩氷を作る実験、2つのコップにジュース等を入れ、片方をタオルで巻き冷凍庫に入れ、凍り方の違いを調べる、氷水に塩を入れ、シャーベットを作る・・などいろいろやり模造紙にまとめました。町の展覧会に出品されることになりましたが、展示物を別に用意したいのですが、テーマが氷ということで、なかなか思いつきません。どなたかいいアイディアはありませんでしょうか?是非宜しくお願い致します。
26942 返信 音のうねり チナ 2007/09/14 PM 07:3026935 返信 Re:氷の研究の展示物 まんぼう 2007/09/08 AM 08:46
> 展示物を別に用意したいのですが、テーマが氷ということで、なかなか思いつきません。
展示発表に出品、おめでとうございます!!
現物表示はなかなか難しいですね。
一番簡単なのは実験を再現しながら写真を撮って展示するもの。
包んだ素材はそのまま展示もできますね。
実験器具なども展示できます。氷の部分は注釈をいれたり
簡単な図、イラストができたらなお良いでしょう。
頑張って下さいね26939 返信 Re:氷の研究の展示物 まちゃみ 2007/09/08 PM 03:41
早速アイディアをいただき、ありがとうございます。実験経過の写真が模造紙にはほとんど貼りましたので、実験器具・包んだものを展示するというのを検討してやってみたいと思います。ありがとうございました。
26980 返信 Re:氷の研究の展示物 まちゃみ 2007/10/04 PM 09:51
まんぼうさん、アドバイスをいただき、展示物を4つ作ることができました。先週土日で町科学展があり、みごとに最高の賞をとることができました。更に県展にまで進むようです。本当にありがとうございました。
26983 返信 Re:氷の研究の展示物 t-nishi 2007/10/05 PM 09:43
> まんぼうさん、アドバイスをいただき、展示物を4つ作ることができました。先週土日で町科学展があり、みごとに最高の賞をとることができました。更に県展にまで進むようです。本当にありがとうございました。
横からすみません。すごいですね!!! まんぼうさんもきっとこの後書き込んでくださると思いますが、一足お先に、おめでとう!を言わせていただきます。やったね!!!
26985 返信 Re:氷の研究の展示物 まんぼう 2007/10/06 AM 10:40
> 先週土日で町科学展があり、みごとに最高の賞をとることができました。更に県展にまで進むようです。
まちゃみさん!本当にすごいですね!
県展進出ですか!おめでとうございます!
私のアドバイスはちょっとのヒントだけ。
あとはまちゃみさんの創意工夫が実を結んだのですよ。
ますますレベルの上がる展示会だと思いますが
臆せず楽しんできてくださいね!!26989 返信 Re:氷の研究の展示物 暁 2007/10/06 AM 11:51
よこから失礼いたします。
まちゃみさん、県出展おめでとうございます!(^▽^)
こういった報告を見られるのが一番うれしいです。
県出展でもがんばってきてくださいね(^v’)b
学校の理科の授業で「音」のことをやっているんですけど、理科の先生が「音のうねり」について調べろと言われたんですけど、そもそも「音のうねり」はどうしてできるんですか?(・・?)
誰か知ってる人、なるべく早く教えて下さい
26945 返信 レコ-ドの音の出る仕組み??? チナ 2007/09/14 PM 08:1326943 返信 Re:音のうねり 暁 2007/09/14 PM 07:38
> 学校の理科の授業で「音」のことをやっているんですけど、理科の先生が「音のうねり」について調べろと言われたんですけど、そもそも「音のうねり」はどうしてできるんですか?(・・?)
> 誰か知ってる人、なるべく早く教えて下さいこんばんは。
「音のうねり」=「音の振動」だと思うとわかりやすいですよ。
たとえば、ギターの弦をはじくとギターの弦が振動しますよね。
その振動が空気をさらに振動させて耳へと伝わります。
そして耳の中でさらに振動した空気が鼓膜を振動させるので
私達は「音を聞いた」(音の振動(=うねり)をキャッチした!)
と感じるわけです。26944 返信 Re:音のうねり チナ 2007/09/14 PM 08:05
> こんばんは。
> 「音のうねり」=「音の振動」だと思うとわかりやすいですよ。
> たとえば、ギターの弦をはじくとギターの弦が振動しますよね。
> その振動が空気をさらに振動させて耳へと伝わります。
> そして耳の中でさらに振動した空気が鼓膜を振動させるので
> 私達は「音を聞いた」(音の振動(=うねり)をキャッチした!)
> と感じるわけです。
なるほど!ありがとうございました。26946 返信 Re:音のうねり KJM 2007/09/14 PM 10:56
> 学校の理科の授業で「音」のことをやっているんですけど、理科の先生が「音のうねり」について調べろと言われたんですけど、そもそも「音のうねり」はどうしてできるんですか?(・・?)
> 誰か知ってる人、なるべく早く教えて下さい音は波であることはご存知ですよね?うねりとは異なる周波数の
波が重なるとき、その波の重なりがお互いの周波数の最大公約数の
周波数をもつ波として捉えられる現象です。今、波Aと波Bが交わる場合と考えると、波Aと波Bの合成波の
最大値(あるいは最小値)は波Aと波Bの周期の最大公約数で
出現します。
#もしあなたがすでに正弦波をご存知でしたら、周波数を
#ずらした正弦波をグラフに書いて、高さを足し合わせて
#みてください。例えば440Hzと441Hzの最大公約数は1Hzになりますから、
この二つの音の合成波は1Hz(1秒に1回)で最大値が出現し
(うねり)ます。実際の音はこんなに大きな最大公約数を
持たない(そもそも最大公約数がないかもしれない)場合が
多いので、より複雑なうねりになる場合があります。このうねりが人の音として感知できる周波数に収まるとそれは
うねりとしてではなく、音として感知され、ハーモニーに
なります。
#人の可聴域は低音は約20Hzから高音は15000~20000Hzまで
#だそうです。例えば440Hzの音に550Hzと660Hzの音を重ねると、最大公約数は
110Hzとなってハーモニーが生まれます。これが和音(例は
ドミソを同時に出した状況、厳密にはAC#E)の正体です。より詳細については以下をご参照ください。
http://flawtips.ami.amigasa.jp/kenkyukai /050410.html
http://www.koukam.jp/mow/column/kohata/03.html
http://www.koukam.jp/mow/column/kohata/04.html26949 返信 Hz??ってなんですか?? チナ 2007/09/15 AM 10:07
> 音は波であることはご存知ですよね?うねりとは異なる周波数の
> 波が重なるとき、その波の重なりがお互いの周波数の最大公約数の
> 周波数をもつ波として捉えられる現象です。
>
> 今、波Aと波Bが交わる場合と考えると、波Aと波Bの合成波の
> 最大値(あるいは最小値)は波Aと波Bの周期の最大公約数で
> 出現します。
> #もしあなたがすでに正弦波をご存知でしたら、周波数を
> #ずらした正弦波をグラフに書いて、高さを足し合わせて
> #みてください。
>
> 例えば440Hzと441Hzの最大公約数は1Hzになりますから、
> この二つの音の合成波は1Hz(1秒に1回)で最大値が出現し
> (うねり)ます。実際の音はこんなに大きな最大公約数を
> 持たない(そもそも最大公約数がないかもしれない)場合が
> 多いので、より複雑なうねりになる場合があります。
>
> このうねりが人の音として感知できる周波数に収まるとそれは
> うねりとしてではなく、音として感知され、ハーモニーに
> なります。
> #人の可聴域は低音は約20Hzから高音は15000~20000Hzまで
> #だそうです。
>
> 例えば440Hzの音に550Hzと660Hzの音を重ねると、最大公約数は
> 110Hzとなってハーモニーが生まれます。これが和音(例は
> ドミソを同時に出した状況、厳密にはAC#E)の正体です。
>
> より詳細については以下をご参照ください。
> http://flawtips.ami.amigasa.jp/kenkyukai /050410.html
> http://www.koukam.jp/mow/column/kohata/03.html
> http://www.koukam.jp/mow/column/kohata/04.html
ありがとうございます!すいませんが、Hzってなんですか?26950 返信 Re:Hz??ってなんですか?? KJM 2007/09/15 AM 11:40
> ありがとうございます!すいませんが、Hzってなんですか?
Hzは周期をあらわす単位で1/秒(毎秒?回)です。
波の場合上下動を1周期として、440Hzなら毎秒440回の上下動が
ある、ということになります。Hzをご存じないのであれば、先ほどの説明はちょっと難し過ぎ
ですね。うねりは二つの波が重なるとき、波の盛り上がった瞬間同士が
重なると大きな波に、同じく波の落ち込んだ瞬間同士が重なると
大きな落ち込みに、逆に盛り上がりと落ち込みが重なると打ち消し
あって元の波より小さな波になる現象と言い換えた方が
よさそうです。音の場合、盛り上がりや落ち込みが大きいと大きな音に、平らに
近づくと小さな音になります。これが周期的(繰り返し)に
発生すると、元の音の大きさは変わらないのに、聞こえる音は
大きくなったり、小さくなったりします。これが音のうねりです。26952 返信 !!!こんばんは チナ 2007/09/15 PM 09:35
> Hzは周期をあらわす単位で1/秒(毎秒?回)です。
> 波の場合上下動を1周期として、440Hzなら毎秒440回の上下動が
> ある、ということになります。
>
> Hzをご存じないのであれば、先ほどの説明はちょっと難し過ぎ
> ですね。
>
> うねりは二つの波が重なるとき、波の盛り上がった瞬間同士が
> 重なると大きな波に、同じく波の落ち込んだ瞬間同士が重なると
> 大きな落ち込みに、逆に盛り上がりと落ち込みが重なると打ち消し
> あって元の波より小さな波になる現象と言い換えた方が
> よさそうです。
>
> 音の場合、盛り上がりや落ち込みが大きいと大きな音に、平らに
> 近づくと小さな音になります。これが周期的(繰り返し)に
> 発生すると、元の音の大きさは変わらないのに、聞こえる音は
> 大きくなったり、小さくなったりします。これが音のうねりです。
そうなんですか!!ありがとうございます\(^0^)/
もう1つわからないことがあるんですけど、レコ-ドはどうやって音を出してるんですか???(すいません。なるべく詳しくお願いします。)あと、このことでなにかいいサイトないですか?
26951 返信 化学反応式のことですが・・・ スライミー 2007/09/15 PM 09:2326947 返信 Re:レコ-ドの音の出る仕組み??? KJM 2007/09/14 PM 11:21
> もう1つわからないことがあるんですけど、レコ-ドはどうやって音を出してるんですか???(すいません。なるべく詳しくお願いします。)あと、このことでなにかいいサイトないですか?
簡単に書けば、レコードの溝には音の波の形がそのまま記録して
あり、レコード針がその溝を通る際に、その形通りに振動する
ことにより音を再現しているのです。こちらはそんなに難しくないはずですので、検索サイトで
「レコード」、「仕組み」などをキーワードにご自分で調べる
ことをお勧めします。26948 返信 おはようございます チナ 2007/09/15 AM 09:45
> 簡単に書けば、レコードの溝には音の波の形がそのまま記録して
> あり、レコード針がその溝を通る際に、その形通りに振動する
> ことにより音を再現しているのです。
>
> こちらはそんなに難しくないはずですので、検索サイトで
> 「レコード」、「仕組み」などをキーワードにご自分で調べる
> ことをお勧めします。
わかりました!調べてみます!ありがとうございます!!!
はじめまして!
今、化学反応式を習っているのですが、よくわからないんです。
2cu+o2→2cuoのようなタイプの式は解けるのですが・・・
4CH+o2→Co2+2H2o のようなタイプの式の解き方がよくわかりません・・
ヒントやアドバイスがあれば、幸いです
26954 返信 凍らせた水溶液の溶け方 rabi 2007/09/17 PM 08:0726953 返信 Re:化学反応式のことですが・・・ 暁 2007/09/16 AM 09:51
> はじめまして!
> 今、化学反応式を習っているのですが、よくわからないんです。
>
>
> 2cu+o2→2cuoのようなタイプの式は解けるのですが・・・
>
> 4CH+o2→Co2+2H2o のようなタイプの式の解き方がよくわかりません・・
>
> ヒントやアドバイスがあれば、幸いですおはようございます。
>4CH+o2 の式のほうで
4CHではなく、
CH4(メタン)なのではないでしょうか。もう一度確認してみてくださ。
もしCH4(メタン)であっているのなら
スライミーさんの今の実力ならきっと解けると思います。
またわからなければいつでも質問に来てくださいね(^^)ノ
水道水、食塩水、砂糖水、石鹸水、水割りを凍らせて
溶ける速さの違いからそれぞれの成分のはたらき?を
調べてみようと思い、やってみました
実験は、一度しかしていませんがけっかは
?食塩水
?水割り
?石鹸水
?水道水
?砂糖水
の順で溶けました
何故こうなるのかわかる方いますか?
26956 返信 実験方法がわかりません” 春日 2007/09/18 AM 01:4926955 返信 Re:凍らせた水溶液の溶け方 うまなり 2007/09/18 AM 01:20
> 水道水、食塩水、砂糖水、石鹸水、水割りを凍らせて
> 溶ける速さの違いからそれぞれの成分のはたらき?を
> 調べてみようと思い、やってみました
>
> 実験は、一度しかしていませんがけっかは
> ?食塩水
> ?水割り
> ?石鹸水
> ?水道水
> ?砂糖水
> の順で溶けました
>
> 何故こうなるのかわかる方いますか?
なんでなんでしょうか。
濃度はどれくらいなんですかね。
食塩水の濃度を変えて実験してみてはどうでしょうか。
濃度によって溶け方に違いがあるかもしれませんよ。
はじめまして(´∀`)
私は今自由研究をしているのですが「氷の中にできる白く濁ったものはなにか」っという実験方法がどうしてもわからないのです。。。
どうか教えてくださいm(_ _)m
あと、ドライアイスがあまり蒸発しない保存方法を知っていたら教えてください!!
お願いします。
26960 返信 氷のとける時間 さき 2007/09/19 PM 03:5726957 返信 Re:実験方法がわかりません” 暁 2007/09/18 AM 11:25
> はじめまして(´∀`)
>
> 私は今自由研究をしているのですが「氷の中にできる白く濁ったものはなにか」っという実験方法がどうしてもわからないのです。。。
> どうか教えてくださいm(_ _)m
>
> あと、ドライアイスがあまり蒸発しない保存方法を知っていたら教えてください!!
> お願いします。
実験方法・・ではないのですが、
その白くにごったものはどんな形をしているか
よく観察してみてください。
何かヒントが見つかるかもしれません。
どんな感想でも結構ですよ。26959 返信 Re:実験方法がわかりません” 春日 2007/09/18 PM 11:01
暁さん、ありがとうございます!!
さっそくこれからレポート作りに励みたいと思います☆
とっても助かりました(≧∀≦)w26961 返信 Re:実験方法がわかりません” 暁 2007/09/19 PM 06:26
おや?あのヒントだけでわかりましたか?
過去ログにも載っていたので
張っておきますね。
頑張ってください(^^)
小学2年生です。
プラスティックのコップに入れたときと、とうきやガラスのコップに入れたときでは、プラスティックのほうが氷がかなり長持ちしました。
どうしてでしょうか?
26962 返信 Re:氷のとける時間 暁 2007/09/19 PM 06:34
> 小学2年生です。
> プラスティックのコップに入れたときと、とうきやガラスのコップに入れたときでは、プラスティックのほうが氷がかなり長持ちしました。
> どうしてでしょうか?
プラスチックのコップとガラスのコップに
冷た~く冷やした氷水をいれて持ってみましょう。
ガラスのコップのほうが手に持ったとき
冷たく感じるのではないでしょうか。
これは「熱伝導」(ねつでんどう)の違いによるものです。
『熱を伝える(つたえる)力の大きさが違う』
と考えてください。ガラスのコップが持ったとき冷たいと思うのは
水の冷たい温度がガラスを通してあなたの手に
つたわってくるからです。
逆にプラスチックのコップは水の冷たい温度を
つたえにくいいので、持ってもそんなに冷たいとは思いません。では、なぜ氷がとけたのか。
今度は冷たい温度ではなく、熱い空気の温度を
イメージしてください。
夏場はコップの周りには熱い空気がたくさんありますよね。
ガラスのコップはその熱い空気を温度つたえやすく、
逆にプラスチックは熱い空気の温度をつたえにくくしています。
このため、ガラスのコップに入れた氷のほうが早くとけた
というわけです。この内容、高校生で習うくらいの範囲だったのですが、
イメージできたでしょうか(^^;)
それにしても、よく気がつきましたね!素晴らしいです(^▽^)26963 返信 Re:氷のとける時間 さき 2007/09/19 PM 08:23
とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
へんじがかえってきて、すごくうれしいです。
##################################################################
カイロと同じ状況を作るには、鉄粉と活性炭と食塩水と合わせれば良いと聞いて思ったのですが、どうして食塩水でなくてはいけないのでしょうか?
26966 返信 ミョウバン 結晶 2007/09/28 PM 06:3926965 返信 Re:カイロについて t-nishi 2007/09/21 PM 06:37
> カイロと同じ状況を作るには、鉄粉と活性炭と食塩水と合わせれば良いと聞いて思ったのですが、どうして食塩水でなくてはいけないのでしょうか?
鉄粉の酸化ですので、食塩水でなくても(水でも)できると思いますが、食塩水には「触媒」のような効果があるようですね。触媒とは、「化学反応を促進する物質で、自分は反応の前後で変化しないものをいいます。」
参考:http://okwave.jp/qa2492402.html?ans_count_asc=2
1.密度拡散法でミョウバンの結晶を作っているんですが、2ヶ月ほどおいといたら、水中にカビらしき綿のようなやつが底についています。なぜ、できたのでしょうか? それと、どうやったら、防げるでしょうか?
2.密度拡散法で3週間ほどたったら、全然成長しなくなりました。どのようにすれば、ずっと成長し続けるでしょうか?
長くなってすみませんm(_ _)m
26967 返信 人参ができるまでの資料 りょう 2007/09/29 AM 06:0726968 返信 Re:ミョウバン t-nishi 2007/09/30 AM 09:58
こんにちは。遅くなってごめんなさい。実は「密度拡散法」をはじめて知りました。(^^ゞ 調べてみて理屈は分かりました。面白い方法ですね。
> 1.密度拡散法でミョウバンの結晶を作っているんですが、2ヶ月ほどおいといたら、水中にカビらしき綿のようなやつが底についています。なぜ、できたのでしょうか? それと、どうやったら、防げるでしょうか?
これは、カビではなくてミョウバンの再結晶ではないでしょうか?種結晶に付くことができないで結晶してしまったものが底にたまっていると思います。
> 2.密度拡散法で3週間ほどたったら、全然成長しなくなりました。どのようにすれば、ずっと成長し続けるでしょうか?
> 長くなってすみませんm(_ _)mこれは、直接見ていないので難しいですが、上にも書いたように種結晶に付くことができずに再結晶しているとすれば、種結晶の位置(高さなど)を変えるとかでしょうね。
26972 返信 Re:ミョウバン 結晶 2007/10/01 PM 07:44
返信遅れてすいません。m(_ _)m
1.そうですか、あれは再結晶したものだったのですね!
2.これから高さを変えてやってみます!!
参考になりました。また、次の機会もよろしくお願いします。
どうもありがとうございました!!
人参や他の野菜ができるまでを詳しく説明しているサイトはないでしょうか?どんな風に出来ていくのかを詳しく知りたいのですが、みつけられません。よろしくお願いします。(生姜・キャベツ)あればお願いします。
26979 返信 夏休み終わったけどw とある中学生 2007/10/04 PM 05:2426969 返信 Re:人参ができるまでの資料 t-nishi 2007/09/30 AM 10:06
> 人参や他の野菜ができるまでを詳しく説明しているサイトはないでしょうか?どんな風に出来ていくのかを詳しく知りたいのですが、みつけられません。よろしくお願いします。(生姜・キャベツ)あればお願いします。
遅くなりました。ごめんなさい。
ぴったりのページがありましたよ。これでいいでしょうか?
「にんじんのできるまで」
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/furano/medemiru/07ninjin/07ninjin.html
「安藤高志さんの新ショウガ?」
http://itjigyoubu.kenkyukai 14.fc2.com/kenkyukai -entry-7.html
「キャベツのできるまで」
http://www.ja-aichiminami.or.jp/tokoharu/kyabetu/index.html26970 返信 Re:人参ができるまでの資料 りょう 2007/09/30 PM 10:20
> > 人参や他の野菜ができるまでを詳しく説明しているサイトはないでしょうか?どんな風に出来ていくのかを詳しく知りたいのですが、みつけられません。よろしくお願いします。(生姜・キャベツ)あればお願いします。
>
> 遅くなりました。ごめんなさい。
> ぴったりのページがありましたよ。これでいいでしょうか?
> 「にんじんのできるまで」
> http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/furano/medemiru/07ninjin/07ninjin.html
> 「安藤高志さんの新ショウガ?」
> http://itjigyoubu.kenkyukai 14.fc2.com/kenkyukai -entry-7.html
> 「キャベツのできるまで」
> http://www.ja-aichiminami.or.jp/tokoharu/kyabetu/index.html
返信ありがとうございます。
説明不足ですいません。
僕が知りたかったのは、人参のつくりで、どんな風に根の部分が延びて行き、今の形になるのか知りたかったんです。人参と生姜は根菜なのはわかっているのですが、どういう風に、土の中で大きくなっていくのかわからなく、研究が行き詰ってしまいました。栽培方法や育ち方のサイトは見つけ出せるのですが、詳しく、土の中の様子を知りたいのです。もし、知っていましたら教えてください。よろしくお願いします。26973 返信 Re:人参ができるまでの資料 暁 2007/10/01 PM 09:34
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/root2.html
ほとんどが文章なのでちょっと難しいかもしれませんが、
根冠という先端の最も堅い部分で土を押しのけ、
下のほうへ成長します(ドリルのようなものだと思うと良いとおもいます)また、人参が太く成長する理由としては
『皮層』の部分に記載されています。
葉でつくられたデンプンを表皮の間に溜め込んで
いるためです。ただ、この細胞は柔らかいため、堅い土の中で育つと
根が変形してしまい、ちょっと変わった形になるみたいですね。
スーパーで売られている人参はみんな整った根っこの形をしていますが、
家庭菜園などで変な形の人参や大根がとれてしまうのは
栄養をためこむ皮層が柔らかい細胞(細胞壁の薄い細胞)
からできているためだと推測されます。26976 返信 質問です。m(_ _)m りょう 2007/10/01 PM 10:50
> http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/root2.html
>
> ほとんどが文章なのでちょっと難しいかもしれませんが、
> 根冠という先端の最も堅い部分で土を押しのけ、
> 下のほうへ成長します(ドリルのようなものだと思うと良いとおもいます)
>
> また、人参が太く成長する理由としては
> 『皮層』の部分に記載されています。
> 葉でつくられたデンプンを表皮の間に溜め込んで
> いるためです。
>
> ただ、この細胞は柔らかいため、堅い土の中で育つと
> 根が変形してしまい、ちょっと変わった形になるみたいですね。
> スーパーで売られている人参はみんな整った根っこの形をしていますが、
> 家庭菜園などで変な形の人参や大根がとれてしまうのは
> 栄養をためこむ皮層が柔らかい細胞(細胞壁の薄い細胞)
> からできているためだと推測されます。ありがとうございます。今、ぼくは、人参のヘタから完全再生できるのか研究をしていましたが、通常栽培での育ち方を知らなかったので、調べる事からやり直しています。出芽までは育ったけど、人参がどのように本来の形になっていくのか知らないまま、スタートしてしまって大変困ったからです。もうひとつ、わからない事が、あります。
根は何本もはえてきているのに、どうして、1本なのでしょうか?さつまいもやじゃがいもみたいに沢山生えないのはどうしてですか?26978 返信 Re:質問です。m(_ _)m 暁 2007/10/02 PM 03:54
> 根は何本もはえてきているのに、どうして、1本なのでしょうか?さつまいもやじゃがいもみたいに沢山生えないのはどうしてですか?
ニンジンのような太い根は『主根』
主根の周りに何本も生えてきている小さな細かい根は
『側根』と呼ばれます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/sho_bunrui2.htmまた、ニンジンとサツマイモとジャガイモの
違いですが、
ニンジンはセリ科。サツマイモはヒルガオ科、
ジャガイモはナス科。と、同じ根菜でも種類が大きく異なります。また、ジャガイモは根っこのように見えますが
ジャガイモは地下茎が肥大化したものであり、『根』ではありません。
サツマイモは塊根(かいこん)と呼ばれ、根っこが可食部となります。
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa030902.htm植物の科(種類)や増え方なんかについて調べると
根の働きや形に関連づけることができそうですね。
植物は種類が多くて奥が深いです。
こ(^0^)ん(-_-)に( ̄ー ̄)ち( ̄∞ ̄)・・・Ψ( ̄∇ ̄)Ψわっはっは~♪
夏休みにラムネを造ってみたのですが、
いまいちうまくいきませんでした。
成功させたいのですがいいアドバイスはありませんか?
26981 返信 理科展がはじまります。。! れいん 2007/10/05 AM 10:2026988 返信 Re:夏休み終わったけどw 暁 2007/10/06 AM 11:49
> こ(^0^)ん(-_-)に( ̄ー ̄)ち( ̄∞ ̄)・・・Ψ( ̄∇ ̄)Ψわっはっは~♪
> 夏休みにラムネを造ってみたのですが、
> いまいちうまくいきませんでした。
> 成功させたいのですがいいアドバイスはありませんか?
>こんにちは。
ラムネを作って失敗してしまったのですね。
・どのようにして作ったのか
(材料・分量はどんなものを用意したのか)
・どんな風に失敗したのか
(気が抜けてる・容器が破裂したetc.)一言で『失敗』といっても、『失敗』の種類が
さまざまですし、原因もそれぞれことなってきます。
など、『なぜ失敗したか』を考えるのも重要な実験考察なのです。
もし書いていただけたら私も一緒に原因を探ってみますの
よかったら書いてみてください。(^^)
夏休みの自由研究でお世話になりました れいん といいます
ここで教わった「水溶液とリトマス紙」について参考にさせて頂き
娘は小学三年ですが、親子共々充実した自由研究を作成することが
できました。
とりあえず今は学校代表枠に入り、明日から市内理科展が始ります!
そこで選考会があり、そこから地区。。県。。へと進むそうです。
結果はどうであれ とても充実した夏休みを過ごすことができました。
取り急ぎお礼申し上げます。お世話になりました
26982 返信 Re:理科展がはじまります。。! t-nishi 2007/10/05 PM 09:40
> 夏休みの自由研究でお世話になりました れいん といいます
> ここで教わった「水溶液とリトマス紙」について参考にさせて頂き娘は小学三年ですが、親子共々充実した自由研究を作成することができました。
> とりあえず今は学校代表枠に入り、明日から市内理科展が始ります!そこで選考会があり、そこから地区。。県。。へと進むそうです。結果はどうであれ とても充実した夏休みを過ごすことができました。取り急ぎお礼申し上げます。お世話になりましたおめでとうございます。よく努力されましたね。\(^o^)/
こちら神戸市も、明日から中学校の理科展があります。各学校から数点、市内全部で500~600点が集められ、その中から20点が金賞(最優秀)となり、県大会へ出品されます。
この後の結果はどうあれ、これまでの努力が認められてうれしいですね。きっとよい思い出になることでしょう。この取り組みを通じて、少しでも理科が好きになれたら、こちらもうれしいです。
26987 返信 Re:理科展がはじまります。。! 暁 2007/10/06 AM 11:44
学年代表枠にはいるなんてすごいですね!(^^)
人前で自分の研究を展示・発表できる機会なんて
なかなかないですから、きっと娘さんにとっても
貴重な体験になることと思います。
夏休みにがんばったかいがありましたね。
おめでとうございます!(≧▽≦)
26991 返信 理科展に行って来ました。結果は。。 れいん 2007/10/07 AM 08:22
みなさんありがとうございます☆
昨日市内理科展に言って来ました。 赤紙が貼られていれば そのまま地区理科展に進むことが出来るのですが。。。なんとかウチも貼られていました。(..ホッ)
また来週の土曜日に地区理科展があり、選考が行われるそうです。それにしても みなさんの作品をみてビックリしました!!
内容もユニークなものが多いのですが、展示の仕方がとても派手でアピールがとても上手でした。
板パネルに貼るのでサイズは決まっているのですが、題名や名前などは板パネルを飛び出して お店の看板の様に貼ってありました しかも目立つ様に立体で作られているものが多かったです。
ウチはキッチリキッチリサイズを守って作ったので 構成するのが大変だったのですが 飛び出しもアリだったんですね。。
でもナンか 他に比べるととても平面的でした。。(泣)
使用した模造紙も派手は色を選んだつもりだったんですが、いたって地味でした。。
この辺は来年への課題ですね
それから 実験したものを写真に撮って記録したものだけではなく、実際の実験用具や実物を持ちこんで展示してある物も多かったですよ
だからとても目立ちました。
例えば 花の研究してた人は その花のホルマリン漬けならぬ 焼酎漬けのビンを持ちこんで展示してあったり。。面白いですねまた来週の地区展のあと ご報告しますね☆
27008 返信 Re:理科展に行って来ました。結果は。。 暁 2007/10/09 PM 09:21
他人にいかに的確に
わかりやすく、興味をもってみてもらえるかというように
展示の仕方を工夫するのもまた理科の自由研究の
重要なポイントの1つですよね。
私は中1の頃『展示のほうが楽そうだ』と
観察ノート一冊だけポンと提出して
展示会場に見に行ったら、周りの人の素晴らしい展示品の数々に
恥ずかしくなってしまった経験があります(>w<;)それでも、ぺらぺらとノートをめくってくれている人がいて
嬉しかったですが、
わざわざ見に来てくれた人のためにも綺麗で見やすい展示品を
作ることは大切だなと思いました。
今回は理科の自由研究という名目ですが
他人にわかりやすく示して伝えるという技術は
今後いろいろな分野で役に立ってくると思います。
掲示板ではなかなか展示の仕方まではアドバイスしにくいですが
他の人の展示の工夫を見ておくのもよい勉強になりそうですね。27014 返信 地区理科展に行ってきました れいん 2007/10/13 PM 01:57
今日は 周辺の市町による地区理科展がありました。
結果は。。ザンネンでしたがとても検討したと思います☆
チョット嬉しかったのは その内の4点が県中央理科展へ進むことが
できるのですが 小中あわせて選ばれた4点が ウチの市から選ばれ
ていました。 改めてレベルの高さを実感した次第です。やはり評価の良かった作品は 継続して観察や実験を続けていること
ですね。
去年と同じテーマで さらに突き詰めたものも多いですし、科学部の
作品などは 代々引きついだ先輩からのテーマをさらに発展させたも
のなど 少なくとも1年間を通して観察や研究されたものが選ばれて
いました。なかには6年越しの研究という作品もありました。
その辺は 夏休み期間だけのヤッツケ仕事になってしまった ウチと
しては 反省する点でした・・そういう訳で今から 来年のテーマを考える日々が続きそうです。
子供より 親のほうが一生懸命メモしたり 写真をとったりビデオと
ったり 来年の作戦に余念のない方々が大勢おりました、、、(笑)
27023 返信 Re:地区理科展に行ってきました t-nishi 2007/10/16 PM 10:14
ご苦労様でした。
やはり、このような優秀な作品の展示会をみることは、次につながりますよね。何でも勝負事は、経験がものをいう。野球も甲子園へ出ることができるチームは、どうすれば勝てるかを知っている。そんなところがありますよね。体育と文化の違いはありますが、やはり、優秀作品として選ばれるには、それなりの理由があり、何度も見ているとそれが分かってきます。
来年は、研究の内容と、まとめ方を考えていきましょう。今から考えていくもの楽しみですね。ファイト!(^^♪27034 返信 Re:地区理科展に行ってきました 暁 2007/10/20 PM 09:54
確かに、何年も続けているところは強いですね!
私も研究発表会で6年も引き続いて
ナメクジの実験をしている学校などがあり
「こんなにしているのか」と驚きました。また、私自身はアゲハの自由研究で今まで何年も
育ててきたから大丈夫♪
と思ってもいざ実験すると予想もしていなかった結果が
飛び出してきたときは、何年も培ってきた
経験と直感だけが頼りになることが多くありました。
このひらめいたときの感覚は何年も続けていないと味わえない
ものかもしれませんね。『どうして今まで何年も気がつかなかったのか』と思う
疑問にも出会えて楽しかったことを覚えています。また、やりこめばやりこむほど
『この分野(研究)は私だけのもの』という感覚が湧いてきて
自分の自由研究に愛着が湧いてくるんですよ。
れいんさんの家でもぜひ2年越し、3年越しの自由研究を
挑戦してみてください。
きっと新たな発見があると思いますよ!
シャボン玉の自由研究ををやりたいのですが、
具体的になにをしればいいのかよく分かりません。。。
何をやったらいいのか、などをわかる方がいましたら教えて下さい!
お願いします。
ちなみに中2です。
26990 返信 生物の問題(研究) あき 2007/10/07 AM 01:0326986 返信 Re:シャボン玉 暁 2007/10/06 AM 11:42
> シャボン玉の自由研究ををやりたいのですが、
> 具体的になにをしればいいのかよく分かりません。。。
> 何をやったらいいのか、などをわかる方がいましたら教えて下さい!
> お願いします。
> ちなみに中2です。http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/syabondama.htm
http://www.tomoda.ne.jp/jikken.htm
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/phys/antibubble.html
シャボン玉の実験に使えそうなサイトを載せておきます。
URLをコピペして見てみてください。(^^)
教えてもらいたい問題があるのですが、時間がある時にお願いします><;
春先、カエルやサンショウウオが産卵のために、ある決まった池や水たまりに集まることはよく知られている。ヒキガエルは産卵地に多数集まり、争うように産卵活動をおこなうため、カエル合戦などといわれている。そこでこの現象について疑問をもち、「ヒキガエルがなぜ、毎年同じ池に集まるのか」を以下の2点について調査した。
「1」どのような情報によって産卵地の位置を知るのか。
「2」どのような感覚器でその情報を感知するのか。
「1」 については以下の3種の情報源が考えられる。
A天体説…太陽、月、星の位置、地磁気など
B信号説….池のにおい(化学物質)、池からの音(たとえば雄の声)、湿度、池の水面からの光お反射
C道筋説….地表の形状(凹凸)や物体、地面のにおい、地表全体の傾きなどによる
「1」
ついてA、B、Cのいずれかを知るために、遠くから池に向かって歩いてくるカエルを、池から50m手前の位置で次々に捕まえては、黒い布で覆った箱に入れ、その位置に対する池のちょうど反対側にそれらのカエルを運んだ。運ばれたカエルを2群に分け、一方はそのまま、その位置で地面に放した。このような実験をおこなった結果、これらの放したカエルたちの移動方向はバラバラになってしまった。一方、もう1群のカエルたちは、ほとんどの個体が池に向かって歩き続けた。これらの実験結果から、カエルはCを情報源として池の位置を知ると判断した。
次に、Cの情報を、どのような感覚器で近くするのか。すなわち「2」の実験課題が追求された。感覚器は、視覚か嗅覚かもしれない。
池に向かうカエルを捕まえ、まぶたを縫い付けて目を塞いだ群と、まぶたに針を通しただけで目をふさがなかった群をつくり、それらのカエルを捕らえた場所で放してみた。その結果、両群とも、同じ正確さをもって池の方角に向かうことがわかった。
そこで、硝酸銀をカエルの鼻の穴に注入すると、嗅粘膜がおかされて、においがかげなくなるようにする。池に向かって歩いているカエルを捕まえ、とらえたすべての個体に識別印をつけ、それを硝酸銀処理したカエルと、硝酸銀の代わりに生理的食塩水を鼻腔に注入したカエルの2群をつくり、捕らえられた場所に放した。その後、池にきたカエルをすべて捕らえて、それぞれの個体の由来を調べた。食塩水処理群は硝酸銀処理群に比べて約3倍多く、池に帰ってきた。
(1) なぜ、箱を黒い布で覆って、カエルを運んだのであろうか?
(2) なぜ、カエルを捕らえた元の位置に戻したのであろうか?
(3) この観察実験から、なぜ、カエルはCを情報源として池の位置を知ると結論できたのであろうか?
(4) まぶたに針を通しただけで、目をふさがなかった群を対照群とすれば、まぶたを縫い付けて目をふさいだ群は通常、何群と呼ばれるであろうか?
(5) なぜ、この対照群のカエルのまぶたに針を通したのであろうか?
(6) なぜ、とらえたすべてのカエルに識別印をつける必要があったのであろうか?
(7) 池に戻ってきた全てのカエルの総数を100%とした場合、食塩水処理群と、硝酸銀処理群の2群のカエルの数の和は100%に達していない。なぜか?
(8) これらの実験観察から、ヒキガエルの産卵地の見つけ方を説明せよ。
(9)
動物が繁殖期(産卵期)や餌の確保を求めて、そのすみかを季節ごとに変える現象がいくつか知られている。どんな動物がどんな情報をどのような感覚器を使って移動しているのか、1つ例を上げよ。
(10)
身のまわりの自然を注意深く観察してみると、さまざまな植物や動物たちが、それぞれの環境と深い関係をもちながら生活していることに気がつく。このような生物たちの生活を我々人類が知ることにはどのような意義があるのだろうか。自説を展開せよ。
26995 返信 胆汁や腸液について まいりぃ (中2) 2007/10/07 PM 06:4026992 返信 Re:生物の問題(研究) 暁 2007/10/07 PM 01:48
こんにちは。あきさんは大学生か院生さんでしょうか?
専門分野に進んでいないと難しい問題ですね。(^^;)
高校の課題にしては難しすぎると思うので
あきさんが大学生・院生の方であると仮定して
アドバイスさせていただきます。>「ヒキガエルがなぜ、毎年同じ池に集まるのか」を以下の2点について調査した。
『調査した』とありますが、この調査はあきさん自身が
行なったものとして捕らえてもよいのでしょうか。
だとしたら、以下の> (1) なぜ、箱を黒い布で覆って、カエルを運んだのであろうか?
> (2) なぜ、カエルを捕らえた元の位置に戻したのであろうか?
> (3) この観察実験から、なぜ、カエルはCを情報源として池の位置を知ると結論できたのであろうか?
> (4) まぶたに針を通しただけで、目をふさがなかった群を対照群とすれば、まぶたを縫い付けて目をふさいだ群は通常、何群と呼ばれるであろうか?
> (5) なぜ、この対照群のカエルのまぶたに針を通したのであろうか?
> (6) なぜ、とらえたすべてのカエルに識別印をつける必要があったのであろうか?
> (7) 池に戻ってきた全てのカエルの総数を100%とした場合、食塩水処理群と、硝酸銀処理群の2群のカエルの数の和は100%に達していない。なぜか?
> (8) これらの実験観察から、ヒキガエルの産卵地の見つけ方を説明せよ。
> (9) 動物が繁殖期(産卵期)や餌の確保を求めて、そのすみかを季節ごとに変える現象がいくつか知られている。どんな動物がどんな情報をどのような感覚器を使って移動しているのか、1つ例を上げよ。
> (10) 身のまわりの自然を注意深く観察してみると、さまざまな植物や動物たちが、それぞれの環境と深い関係をもちながら生活していることに気がつく。このような生物たちの生活を我々人類が知ることにはどのような意義があるのだろうか。自説を展開せよ。などの、実験調査方法自体についは
実際の実験者であるあきさんがわかっているものとして
行っていることになるはずなのに、
「なぜ」と実験をしたことの無い人にたいして聞くのは
少しおかしいですよね。先にも述べたように、大学の専門分野に対しては
その専門分野に長けていないと答えられない
ような課題が数多くあり、容易に返答することができません。
辛口なようですが、もしレポート課題か何かで
教授の指示のもと・もしくは誰か他の人の研究結果を
見てまとめてくるというような課題であれば
配布資料などの参考資料の欄に、その研究を行った人の資料が
かかれていたりはしませんか?大学レベルになると自分で参考資料などを手がかりに
探っていかないと太刀打ちできないことが多々あります。少し辛口なようですが、私もまだ大学生なので・・
お力になれず申し訳ありません。
大変だとは思いますが、一緒にがんばりましょう(^^;)
(あきさんが高校生以下の方だったらごめんなさい)26993 返信 あきさんへ!! あき 2007/10/07 PM 06:12
どこかの大学の過去問なんですが、答えがわかりません。
気になるので、教えてもらえませんか??26994 返信 暁 さんへ!! あき 2007/10/07 PM 06:14
今、高校3年生です。
これはどこかの大学の過去問です!
わからないので、教えてもらえませんか?
解答がなくて、困っています!!27002 返信 Re:暁 さんへ!! 暁 2007/10/08 PM 07:59
なるほど!大学入試の問題ですか。
道理でレベルが高いわけです。
ごめんなさい。この時期は各大学で実験やレポートに
追われやすい時期なので、てっきり大学生だと思ってしまいました。
t-nishi先生も回答してくれていますが、私も自分の出来る範囲で答えてみます。
ただし、私もこの問題は難しいと思っているので
『コレが正解!』と自信をもっていうことはできません。
ご了承下さい。>1) なぜ、箱を黒い布で覆って、カエルを運んだのであろうか?
これは、蛙に自分の位置が今どこにいるかわからなくさせる
為だと思います。
もし目を開けたままで移動させても、「今反対に向かされたな」
と視覚で記憶しておけば、蛙は振り向いて元の正しい
方向へ進んでしまう可能性がありますよね。
それを防いでいるのだと思います。>(2) なぜ、カエルを捕らえた元の位置に戻したのであろうか?
これは
>その位置に対する池のちょうど反対側にそれらのカエルを運んだ。
とあるので、池のどこどこのポイント~のようなせまい範囲ではなく
その生息する地域内に戻した。と考えるべきかもしれませんね。
友達でヒキガエル飼っている子がいるのですが、大きかったです。
もしそんなヒキガエルを大量に別の地域に放したら、
その地域の生態系に大きく影響がでてきますよね。
(たとえば昆虫が大量に食われるなど)
そういうことを述べているのだと思います。>(3) この観察実験から、なぜ、カエルはCを情報源として池の位置を知ると結論できたのであろうか?
>A天体説…太陽、月、星の位置、地磁気など
の場合、天体の位置を確認しているのですから
仮にAの天体説の能力をもっているとかていするならば
「今、自分は別の方角を見させられている」
と判断し、ただしい方向にすぐに向かう事ができると予想されます。>B信号説….池のにおい(化学物質)、池からの音(たとえば雄の声)、湿度、池の水面からの光お反射
信号説の能力を有した場合でも、池から反対側に移動させられているだけですから、もっと遠くからやってきたヒキガエルたちにとって、池のにおいを嗅ぎわけたり、水やカエルの鳴き声を聞き分けてきたカエルたちにとって、正しい方角を選び出すことは容易なはずです。しかし、実際はバラバラな方向に向かってしまった・・。
>C道筋説….地表の形状(凹凸)や物体、地面のにおい、地表全体の傾きなどによる
の場合、ヒキガエルたちは池の反対側という自分達が記憶していない
地形に運ばれてきたので、記憶にない凸凹や傾斜によって
混乱してしまうことも十分可能性があります。
以上のことから、この3説の中ではCがもっとも有力であると仮定することが出来ますね。(4) まぶたに針を通しただけで、目をふさがなかった群を対照群とすれば、まぶたを縫い付けて目をふさいだ群は通常、何群と呼ばれるであろうか?
通常は『試験群』と呼ばれます。
(5) なぜ、この対照群のカエルのまぶたに針を通したのであろうか?
まぶたを縫いつけられ、目をふさがれた蛙は視覚が奪われた上に、激痛をともないます。
しかし、針を通しただけの蛙は同じような激痛はともなうものの
かろうじてまぶたの隙間から見るなどして、視覚を保っていられるものだと思います。
これは、方向移動の混乱がこの実験による痛覚によって生じたことではないことを明らかにするために行ったものだと思います。(6) なぜ、とらえたすべてのカエルに識別印をつける必要があったのであろうか?
捕らえたすべてのカエルに識別番号をつけないと
産卵場所などで野生(試験に使用していない個体)と
混じったとき、識別できなくなりますよね。(7) 池に戻ってきた全てのカエルの総数を100%とした場合、食塩水処理群と、硝酸銀処理群の2群のカエルの数の和は100%に達していない。なぜか?
途中で脱落(産卵場所に到達できなかった)した個体が
いるということですね。
ポイントはこの一文↓
>食塩水処理群は硝酸銀処理群に比べて約3倍多く、池に帰ってきた。
この書き方からして、食塩処理群でも脱落した個体がいるだろうと推測できますが、
仮に食塩水処理を50匹、硝酸銀処理群を50匹だと仮定してみてください。
脱落者が出たとして食塩水処理が45匹
硝酸銀処理を施された2群はその約3倍少ないので15匹。
足しても60匹にしかなりませんよね。(8) これらの実験観察から、ヒキガエルの産卵地の見つけ方を説明せよ。
まず、仮説AとBは除外され、
仮説CのC道筋説….地表の形状(凹凸)や物体、地面のにおい、地表全体の傾きなどによる
がもっとも有力な説となりました。
視覚・触覚による凸凹での道筋説ではまぶたの実験において
著しい変化が見られなかったが、硝酸銀処理と食塩水処理の実験による嗅覚に対しての結果から、十分な著しい変化が生じることが確認された。
よって、ヒキガエルたちは地面のにおいを頼りに産卵地を見つけていると推測される。
27003 返信 Re:暁 さんへ!! 暁 2007/10/08 PM 08:21
> (9) 動物が繁殖期(産卵期)や餌の確保を求めて、そのすみかを季節ごとに変える現象がいくつか知られている。どんな動物がどんな情報をどのような感覚器を使って移動しているのか、1つ例を上げよ。
海にいるサケが繁殖期に自分の生まれた川に
帰ってくるのとかが有名ですね。
http://www.uoya.co.jp/uoyasake/sake2.pdf
↑のHPでは「自分の川(潮)の香りを嗅ぎ分けている」
として、回帰の情報に嗅覚を使っていることを述べています。
ほかにも色々な動物で調べてみると面白そうですね。> (10) 身のまわりの自然を注意深く観察してみると、さまざまな植物や動物たちが、それぞれの環境と深い関係をもちながら生活していることに気がつく。このような生物たちの生活を我々人類が知ることにはどのような意義があるのだろうか。自説を展開せよ。
あきさん。ごめんなさい。
この問題に関しては『答えられません』
>自説を展開せよ。
という表記があるためなのです。
この手の問題に関してはどの問題集にも回答は載っていないはずです。アドバイスとして人に教えてしまっては
その時点でその自論は私(暁)の自論であり、
あきさんの自論にはなりません。
『~についてどう思ったか(どう考えたか)書け』
などのように自論を要求する問題に対して
もしここで私が調子に乗ってアドバイスを出してしまったら
あきさんがこの問に対して自論を展開する能力を身に着ける
貴重な機会をつぶしてしまうことになりますし、
最悪まったくおんなじ問題が出たとして
あきさん、もしくは同じ大学を受けた他の人が私の回答を
そのまま丸写しにして、採点者の先生にこのHPの書き込みが
見つかってしまった場合
減点どころか『人の考えを盗作している』『自分で考える能力がない』と判断され、最悪落とされる可能性があります。
これは脅しでも何でもありません。
特に理系の大学の場合、「あなたはどう考えるか」という
問が非常に多く、もっとも重要視されるところです。
自分で書くときは「こんな内容で大丈夫か?」と不安になると
思いますが、それでいいのです。
なにも最初から専門的な100%の回答を期待している問ではありません。
白紙や、ましてや他人の回答の丸写しなどに頼らず
ほんの少しでも自分の頭で考えた意見が出せる。
その勇気と考察能力だけで十分です。
むしろ、この最後の問10に全力で挑めたら
(1)~(9)全問正解(10)白紙の人よりも
教授の配点が高くなる可能性もある問題です。
(大学入試ではないかもしれませんが、
大学の試験では実際にそのような形式の試験もあります)以上が、私なりの回答です。
専門の人から見たら穴があるかもしれないので
自分でも色々考えてみてください。
26999 返信 Re:生物の問題(研究) t-nishi 2007/10/07 PM 10:23
こんにちは。生物は得意ではないのですが、この問題は、意味を理解すれば考えることができますね。(思考力の問題としていいですね。)以下、私の考えです。正しいかどうかは別ですが・・・。参考までに。
> (1) なぜ、箱を黒い布で覆って、カエルを運んだのであろうか?
運ぶ途中の経路を覚えてしまうことを防ぐ意味でしょうね。誘拐犯人が目隠し知るのと同じかな。
> (2) なぜ、カエルを捕らえた元の位置に戻したのであろうか?
「捕らえた」ということ自体の影響が出るかどうかを調べる必要があるということでしょうね。
> (3) この観察実験から、なぜ、カエルはCを情報源として池の位置を知ると結論できたのであろうか?
ここで、確認ですが、次の問題文で、
>一方はそのまま、その位置で地面に放した。このような実験をおこなった結果、これらの放したカエルたちの移動方向はバラバラになってしまった。
その位置とあるのは、反対側でしょうか?(分かりにくい文ですね。原文を間違えて移していませんか?)
反対側においた郡はバラバラになり、元の位置(=捕まえた位置)にもどしたカエルがほとんど池にたどり着いたのですよね。(これはそうとしか思えないのでそのつもりで進めます。)だとすれば、太陽や月の位置を感じて移動する(A天体説)なら、反対側に運ばれても池にたどりつけるはずである。また、池のにおいや音で移動する(B信号説)のであれば、Aと同様に反対側に運ばれても池にたどりつけるはずである。いったん反対側に運ばれたカエルはバラバラになった。だから、C道筋説….地表の形状(凹凸)や物体、地面のにおい、地表全体の傾きなどによる、と結論付けることができる。
> (4) まぶたに針を通しただけで、目をふさがなかった群を対照群とすれば、まぶたを縫い付けて目をふさいだ群は通常、何群と呼ばれるであろうか?
たぶん、「処理群」かな?下の質問に書いてあるので・・・どうかな。(^^ゞ
> (5) なぜ、この対照群のカエルのまぶたに針を通したのであろうか?
まぶたを縫って「視覚」をなくした処理群との比較がしたいので、まぶたを縫っただけの(たとえば痛さなど)の影響が出ないようにしたかった。
> (6) なぜ、とらえたすべてのカエルに識別印をつける必要があったのであろうか?
戻ってきたカエルとはじめから池にいたカエルと混同しないようにするために、すべてのカエルに識別印をつける必要がある。
> (7) 池に戻ってきた全てのカエルの総数を100%とした場合、食塩水処理群と、硝酸銀処理群の2群のカエルの数の和は100%に達していない。なぜか?
どちらの群にも戻ってこれないカエルがいたということで、当然、個体差があると考えられる。> (8) これらの実験観察から、ヒキガエルの産卵地の見つけ方を説明せよ。
ヒキガエルは、産卵地の池を、地表の形状(凹凸)や物体、地面のにおい、地表全体の傾きなどの情報によって識別し、しかも、それは、においの感覚(臭覚)によって見つけている。
では、ここまでにしておきます。あきさんや他の方のご意見も聞きたいですね。
ノートにまとめていて困りました。
胆汁や腸液は、消化酵素を含まないですが、消化液といえますか?色々調べたのですが、どこもあいまいでよく分かりません。また、胆汁や腸液の説明には『消化の手助けをしている』と書かれていますが具体的にどのような働きをしているのですか?
26996 返信 ペプトンとペプチドのちがい テゴ 2007/10/07 PM 06:5626997 返信 Re:胆汁や腸液について t-nishi 2007/10/07 PM 08:59
> ノートにまとめていて困りました。
> 胆汁や腸液は、消化酵素を含まないですが、消化液といえますか?色々調べたのですが、どこもあいまいでよく分かりません。また、胆汁や腸液の説明には『消化の手助けをしている』と書かれていますが具体的にどのような働きをしているのですか?消化液とは、
「消化腺から分泌され,消化を助ける液。▽だ液・胃液・腸液・すい液など消化酵素をふくむものと,たん汁など消化酵素はふくまないが酵素をはたらきやすくするものとがある。」
(参考:学研学習事典データベース)
とありますので、胆汁も腸液も消化液と言えます。胆汁の具体的な働きは、
「食物中の脂肪を乳化して細かい粒とし、リパーゼと反応しやすくすることで脂肪の消化吸収に重要な役割を果たすが、消化酵素は含まれない。」
(参考:ウィキペディア)
とあります。腸液は、下の消化酵素を含みます。
「マルターゼ」・・・でんぷん(が消化されたもの)を消化する。最終的にブドウ糖になる。
「エレプシン」・・・たんぱく質(が消化されたもの)を消化する。最終的にアミノ酸になる。
「リパーゼ」・・・脂肪を消化する。最終的に脂肪酸とグリセリンになる。ただし、リパーゼの割合は少ないので、腸液が脂肪を消化するかどうか書物によって解釈が違うそうです。
参考:ウィキペディア
とありました。いかがでしょうか?がんばってね。27001 返信 ありがとうございます!! マイリィ 2007/10/08 PM 07:27
すごくよくわかりました!!
本当に参考になりました。
胆汁や腸液は消化液ということでいいんですね?
これでノートまとめられます!
ペプトンとペプチドのちがいをわかりやすく教えてください。
また、タンパク質が胃液と混ぜ合わさったときできるのは、ペプトンなのでしょうか。それともペプチドなのでしょうか。
教えてください。
27000 返信 ありがとうございます。 テゴ 2007/10/08 PM 07:2326998 返信 Re:ペプトンとペプチドのちがい t-nishi 2007/10/07 PM 09:20
> ペプトンとペプチドのちがいをわかりやすく教えてください。
> また、タンパク質が胃液と混ぜ合わさったときできるのは、ペプトンなのでしょうか。それともペプチドなのでしょうか。
> 教えてください。ペプトンとペプチドの違いは大きさ(分子の鎖の長さ)です。
タンパク質>ペプトン>ポリペプチド>ペプチド>アミノ酸の順と考えていいようです。(私の古い参考書によると)
胃液ではまずペプトンになり、腸液で分解されて最後はアミノ酸で体内に吸収される、と習いますよね。
あなたも参考書で確かめてね。
ありがとうございました。
私も確かめてみます!!