24201-24300.htm

----------
24201 Re:テーマ さっちゃん 2007/08/02 AM 09:39
れ。。。歴史を自由研究に結びつけるのは大変じゃないですか??。。。(--;;)
(わたしも歴史は好きですが。。。)
あ! じゃあ、化石なんてどーでSHO→??
----------
24202 Re:一日でやれる実験ありますか? しほ 2007/08/02 AM 09:43
わたしも自由研究はためがちです・・・。           たしかに。アドバイスほしいよー。

>
----------
24203 Re:一日でやれる実験ありますか? しほ 2007/08/02 AM 09:44
わたしも自由研究はためがちです。
たしかに。アドバイスほしいよー。

>
----------
24204 自由研究 由香 2007/08/02 AM 09:59
中学1年生なんですけど…
みなさんは、自由研究で何について調べますか?
今、何について調べるか悩んでいるので
良かったらオススメなこととか教えて下さい。
簡単にできて、観察系じゃないものを
お願いします…。
----------
24205 Re:8月6日から入院します 幽乃 2007/08/02 AM 10:02
あらら……。
心配です( ゜_゜;)
しっかり治してください。
Comeback楽しみに待ってます。
お大事に!!
----------
24206 問題が。。。 さっちゃん 2007/08/02 AM 10:11
自由研究で何をするかは、このホームページを見て決まったんですが。。。
「なぜそうなったのか。」となると、学校でなっらてない難しいことまででてくるので、ちょっと困ってマス。。。

   どーしたらイイんでしょうか??
----------
24207 Re:酸性雨の研究についての追加です もんきち 2007/08/02 AM 10:47
> > すみません。24094に追加します。
> > 「説明を読んでもわからない」というのは、pH測定液とBCG(試薬液)の両方の薬品を使って研究したことについて書いてあるぺージのことです。(理科自由研究の例のなかの『酸性雨の研究』のページです。)とにかく、pH測定液とBCG(試薬液)のそれぞれの使用目的がわかりません。それに「パック」とはなんのことですか??知っている事だけでも良いので教えてください。
> >
> > 酸性雨の研究→http://t-nishi.sakura.ne.jp/11nen/kurosaki/kurosaki.htm
>
> こんにちは。いずれも酸性雨のPHを調べる指示薬ですね。
> いろんなPHの測定には指示薬があります。リトマス紙のような紙の色の変化で調べるものから、パックテストのように小さな袋に液体が入っていてその液の色の変化で測るものもあります。
> 以下参考に見てね。
>
> pH測定液:
> http://www.up-x.com/product/syouhin/suishitsu/ph_shiyaku.html
>
> BCG(ブロモクレゾールグリーン)試薬液:
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%A4%BA%E8%96%AC
>
丁寧なコメントありがとうございます。つまり、pH測定液とBCG試薬液はPHを調べるという点では同じで、パックで調べるか、液をたらして調べるという違う調べ方になるだけのことなのですか?
----------
24208 Re:ペーパークロマトグらふぃー!(だっけ マゼラン 2007/08/02 AM 10:52
何かないですかねー。どんなことでもいいんで、お願いします。
ちなみに、中02女子です。
----------
24209 水性ペン 徳村 梨々 2007/08/02 AM 10:57
私は、小⑥ですが夏休みの自由研究で
水性ペンのインクについて調べています。
内容は、水性ペンのインクの本当の色は
何色か、ということです。

でも、何色かという重要なところが
でてきません(;n;)
どうしたらいいでしょうか?
----------
24210 水溶液に10円玉 ひな 2007/08/02 AM 11:51
水溶液に10円玉を入れて
いつ溢れるか という実験で、
結果はでたのですが、
何故そうなるのかが判りませんでした。。。
良ければ誰か教えていただけませんか?
----------
24211 お願いします!!!! 由香 2007/08/02 PM 12:05
ぇっと…結晶を作ろうと考えているんですが
小学生の時に一回作ったことあるんですょ。
それでも、この実験をしても
いいと思いますか???????????????????
----------
24212 むずかしい質問かもしれませんが・・ つぼね 2007/08/02 PM 12:18
わたしは、ビンの中にご飯を入れ、1つには「ばかやろう」もう1つには「大好き」と書いてある紙をはって、ご飯の反応を調べる事にしたんですけど・・・。2週間じゃ変化しないかな・・?
----------
24213 Re:自由研究 黄色 2007/08/02 PM 12:46
どうも。
おかげさまで無事調合はできました。

次の質問ですが、マッチで火をつけるのですが、

1、マッチのコツ
2、うまく点火するにはどうしたらいいか?

を教えてください。
お願いします。
----------
24214 Re:酸性雨の研究についての追加です t-nishi 2007/08/02 PM 01:04
> 丁寧なコメントありがとうございます。つまり、pH測定液とBCG試薬液はPHを調べるという点では同じで、パックで調べるか、液をたらして調べるという違う調べ方になるだけのことなのですか?

そうですね。パックテストでも液でも紙でも調べる方法があるということだと思います。
----------
24216 Re:むずかしい質問かもしれませんが・・ t-nishi 2007/08/02 PM 01:11
 これをまじめに取り組むのはやめたほうがいいと思います。「水にきれいな言葉をかけて凍らせると奇麗な結晶になる。」というニセ科学のお話とよく似ています。現代の科学が絶対に正しいとは言いませんが、ご飯が文字を理解できるとはだれも信じてくれないでしょう。
----------
24217 Re:アドバイスを下さい t-nishi 2007/08/02 PM 01:20
過去ログなどにもたくさん書き込んであると思います。
参考にして下さい。
以下、過去ログのまんぼうさんの書き込みです。
----------------------------------------------------------
8955 Re:いろいろ教えて欲しいのですが まんぼう 2004/07/31 PM 11:59
> > ここのサイトを見ていて、氷の実験をやろうと思ったんですけど、ここにのっているの意外で、白くにごらないようにする実験みたいなのはありますか?今の段階では「容器を変える」などを考えているんですが、どうでしょう。
> >
> > 母に中学に年生にしては低レベルだと言われたんですが大丈夫でしょうか。あの優秀作品の方は二年生とありますが、中学生と小学生どっちですか?
>
> 小学校で理科をやるのは3年生からなので、中学生だと思います。
> 間違ってたらごめんなさい・・・。

水の中の不純物をできるだけへらすと水だけの透明な氷ができると思います。ほこりやゴミは論外としてここでは水に溶けている空気を考えてみましょう。白く凍ったあたりの中心に小さな泡が閉じこめられていませんか。
やり方ですが、
・凍らす時間をゆっくりにする。(空気の逃げる時間を与える)
・大きい容器で固める。空気は水が凍るにつれて真ん中に集まるので、外側は透明になりやすい。
・空気は水の表面から逃げるのでゆっくりかきまわして空気が逃げやすくする。
こんなふうに考えました。(ただし、試していませんので悪しからず)
-------------------------------------------------------

----------
24218 Re:紫外線の研究について まこ 2007/08/02 PM 01:23
ありがとうございます!
さっそくやりたいと思います。
----------
24219 Re:紫外線の研究について まこ 2007/08/02 PM 01:33
すいません。
質問なのですが、
「バナナの皮が変色するということは
肌にもすごいダメージがある
ということ」という風に
考えていいのでしょうか?
あとバナナを使うということ
をどのような研究の動機に
すれば筋が通りますか?
人への害でなく、植物の害に
したほうがいいんですか?
----------
24220 Re:カビの実験!! つばさ♥ 2007/08/02 PM 01:41
ありがとゥござレ1まス!!
やッてみマス!!
最終的に
【かびは○○な場所にでやすい】
みたレ1にまとめればいいんですかねぇ?
----------
24221 科学研究 FROW 2007/08/02 PM 01:41
いま科学研究で電流とかを使った、研究をしようとおもっているおですが、どういう実験をしたらいいでしょうか? ちなみに㊥2です。
----------
24222 教えてください!! ちゃか 2007/08/02 PM 02:06
私は、選択授業で理科をとっています。
内容は自由研究なのですが、長期にわたって実験のできる(一ヶ月くらい)テーマでないといけないのです。
私のテーマは、「りんごの酸化」についてです。
具体的にどのようにすればよいか、また発展的な実験はないかなど教えていただきたいです。
----------
24223 付け加えます・・・ ちゃか 2007/08/02 PM 02:13
りんごがなにによって変化して、どういう物質がそれを引き起こしているのかは実験ではわからないと思うのですが、(物質名など)インターネットで調べた情報は、まとめる時に載せても良いのですか??
----------
24224 助けて下さい。。。 あぴ 2007/08/02 PM 02:26
私は㊥1なんですが、今年、理科の宿題に『自由研究』が出されました↓
でも何を研究すればいいのかよく分かりません。。。
中学生レベルで何かあったら返信お願いします!
----------
24225 Re:自由研究なんですけど、、、 ㊥2の女の子 2007/08/02 PM 02:59
んじゃぁ、いろいろなジュースを酸性かアルカリ性か、調べてみては????ほかにも、身近にある液体とかでも、十分実験になると
想いますよ!?
----------
24226 Re:打ち水 TAKE 2007/08/02 PM 03:34
なるほど!!
『地球温暖化の悪循環』というテーマのTVのなかに、「海が温暖化で熱せられると、海水が熱を吸収しにくくなり、これが悪循環だ。」といっている方がいましたが、水が熱を吸収するという性質があるんですよね。肝心なところを忘れていました。
本当に感謝です。
----------
24227 はじめまして。 歌雨 2007/08/02 PM 03:35
はじめまして!!歌雨〈ウタウ〉といいます!私は自由研究で『紅茶にレモンを入れるとなぜ色が変わるのか』という事を調べたいのですが…本で探した所そんなにのっていなく困っています。このテーマに関しているモノは何でもいいので何か知っている方がいれば教えて下さい!
----------
24228 Re:打ち水 t-nishi 2007/08/02 PM 03:44
 えーと、まず、返信をクリックして話を続けないと、ツリーが切れて何の話だったか分かりにくくなりますよ。
 打ち水で確かに涼しくなるような気もしますが、そのかわり湿度が上がりますので、人間の感覚としてはどうか、ということになります。それを表すのが不快指数で、計算で出せます。日中に打ち水をするとそのときはいいんですが、しばらくするとやっぱりモワッとした不快な感じになる、というようなことがあるのではないでしょうか。
----------
24229 私にぴったりな自由研究、教えて下さい はるCHAN 2007/08/02 PM 03:52
自由研究は、何をすればいいですか?
私的には、実験や観察がやりたいです。
でも、学校や部活があるので、決まった時間に観察するものや、材料がそろわない実験や難しい実験は、出来ません。
そんな私にぴったりな自由研究はありませんか?
教えて下さい。
----------
24230 Re:はじめまして。 はるCHAN 2007/08/02 PM 03:55
> はじめまして!!歌雨〈ウタウ〉といいます!私は自由研究で『紅茶にレモンを入れるとなぜ色が変わるのか』という事を調べたいのですが…本で探した所そんなにのっていなく困っています。このテーマに関しているモノは何でもいいので何か知っている方がいれば教えて下さい!
----------
24231 Re:カビの実験!! はるCHAN 2007/08/02 PM 04:02
いいと思いますよ!!
----------
24232 Re:はじめまして。 はるCHAN 2007/08/02 PM 04:04
インターネットとかでも調べてみたらいんじゃないすか?
----------
24233 Re:8月6日から入院します ♪あい♪ 2007/08/02 PM 04:22
無理しないでください!!
おだいじに。
----------
24234 アドバイスお願いします!! RGLY 2007/08/02 PM 04:22
はじめまして。私は、自由研究で、食品防腐剤のことについてやろうとおもっていますが、何か腐りやすい食品をおいてくさりにくくなりそうなものをかければいいんでしょうか??
----------
24235 Re:私にぴったりな自由研究、教えて下さい つぼね 2007/08/02 PM 04:23
> 自由研究は、何をすればいいですか?
> 私的には、実験や観察がやりたいです。
> でも、学校や部活があるので、決まった時間に観察するものや、材料がそろわない実験や難しい実験は、出来ません。
> そんな私にぴったりな自由研究はありませんか?
> 教えて下さい。
優性の法則なんかは?ミニ研究て言う所に詳しく書いてありましたよ。
----------
24236 せみの鳴き声 フェイフェイ 2007/08/02 PM 04:30
夏休みの自由研究でせみの鳴き声をやろうと思っています。
どのせきが一番早く鳴き始め次にどのせみが鳴き始めるかを調べようかと思っています。
思いつくせみの名前があぶらぜみ、つくつくぼうし、みんみんせみ、くまぜみぐらいしか知りません。
せみの種類もっと知りたいのです。
気象や時間帯によっても鳴き方違うんでしょうか?
----------
24237 Re:8月6日から入院します ㊥2の女の子 2007/08/02 PM 04:44
悲しいです・・・・・・・・
また、アドバイス出来たらしてくださいね!!!!
----------
24238 Re:コーラとラムネ ♪あい♪ 2007/08/02 PM 04:50

> おや、泡立つ物質と泡立たない物質があったのですか。
> 私が試してみたときはみんな泡立つものばっかりだったので
> ちょっと驚きです。よくがんばりましたね!
> もしよろしければ泡だった物質と泡立たなかった物質の名前を
> あげてもらえませんか?
> もしかしたらヒントが見つかるかもしれません。
>
アドバイス、ありがとうございました!!

まず、実験方法ですが、「40cc入る容器にコーラを同量入れ、そこに、いろいろな物質を5cc入れて、泡の量を測る」というものです。
そして、結果は、
砂糖:1.7ccの泡が出る。
塩:25ccの泡が出る。(一番、泡が容器から出る勢いがよい)            ※これらの泡は、すぐ液体になる。
強力粉:25ccの泡が出る。
薄力粉:   〃   ※これらの泡は、泡がしばらく溶けない。
           (砂糖と塩の泡より、白くて少し硬い)
片栗粉:0cc (少し泡ができるけど、泡が容器から吹き出さず、すぐに液体になってしまい、かき混ぜてもパチパチなる程度)
になりました。物質によって泡の量が変わるのは、何に影響しているのかが分からないので、教えてください!!!!!
----------
24239 Re:コーラとラムネ ♪あい♪ 2007/08/02 PM 04:56
すみません…。
付け足しなんですが、強力粉と薄力粉は粉が浮いてしまうので、少しスプーンで沈めました。
また、小麦粉は泡が出ませんでした。
----------
24240 Re:自由研究 黄色 2007/08/02 PM 05:30
どうも。
黄色です。
今日早速やってみたのですが、火がつきませんでした。

1、風をよけるためにはどうすればよいか
2、導火線はどうやってつくればよいか

なるべく、16までにお願いします。
----------
24241 ありの味覚について りょう 2007/08/02 PM 06:14
ありの味覚は、人間と同じように、甘い・辛いなどが、わかるのかを、実験として調べる事ができるのかをおしえて下さい。

----------
24242 難しすぎますか? 小4のまさき 2007/08/02 PM 06:18
小4のおいっこですが、将来の夢は医者で、今回の自由研究の題材は”体の仕組み”のようなものにしたいと思っているようです。
やる気はあるのですが、テーマを決めるまではむずかしいようなのですが、脈拍を調べる(運動や精神状態などでの変化など)ことは難しいテーマでしょうか??
ほかに身体関係のテーマはないでしょうか??困っています、お知恵を拝借できますか?
----------
24243 Re:コーラとラムネ 雲雀 2007/08/02 PM 07:36
> 「ミニ研究」のところに、「コーラにラムネを入れる」というものがあったんですが、その実験で、何をコーラに入れたら1番泡立つのか、泡立つ量はラムネなどを入れる量と比例するかなどを実験したいと思うんです。しかし、泡立つ量をどうやって調べようか悩んでいます。
> 誰か、いい案があったら教えてください!お願いしますm(__)m

 写真をとるといいのではないでしょうか…
 コメントで,泡が沢山たってますね!!!とかかいたり…?w
----------
24244 Re:質問。。。です ㊥2の女の子 2007/08/02 PM 08:27
ドンナ感じの実験がイイですか?
----------
24245 でんぷんについての、、、 羅舞★ 2007/08/02 PM 08:32
でんぷんについて自由研究したいのですが、でんぷんを芋などから取り出した後、何を調べればいいと思いますか???
----------
24246 地震について 真☆ 2007/08/02 PM 08:53
自由研究で地震についてしらべるのですが、本などでさがしても、なかなか見つかりません。地震についてくわしく調べられる方法があったら返信お願いします。
----------
24247 自由研究は何をしたら・・・ ひかり 2007/08/02 PM 08:57
中①のひかりです。。
今、何の自由研究がぃぃのか迷っている所デス;;
中①のあったようなのは、ないでしょうか?

----------
24248 Re:ドライアイス あ 2007/08/02 PM 09:21
> > はじめまして、mokaです。突然ですが、         > ドライアイスは、何故物を凍らす事ができるのでしょうか?    参考になるHPがあったらおしあてください!
>
> ドライアイスはマイナス78度にもなる冷たい物質です。この低い温度で水分を凍らせる事ができます。
> ドライアイスについてのサイト
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
>
> http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~rika/kagaku/jikken/o/dryice.html
>
> http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/6earth/31dryice.htm
>
----------
24249 教えて」 銀色のサムライ 2007/08/02 PM 09:40
はじめまして
このホームページで見たんだけど
コーラにラムネとか入れたら泡だつってかいてあったけど
そうなった原因を馬鹿なおれでも分かるように
教えてください。
----------
24250 Re:コーラとラムネ 暁 2007/08/02 PM 10:08
> まず、実験方法ですが、「40cc入る容器にコーラを同量入れ、そこに、いろいろな物質を5cc入れて、泡の量を測る」というものです。
> そして、結果は、
> 砂糖:1.7ccの泡が出る。
> 塩:25ccの泡が出る。(一番、泡が容器から出る勢いがよい)            ※これらの泡は、すぐ液体になる。
> 強力粉:25ccの泡が出る。
> 薄力粉:   〃   ※これらの泡は、泡がしばらく溶けない。
>            (砂糖と塩の泡より、白くて少し硬い)
> 片栗粉:0cc (少し泡ができるけど、泡が容器から吹き出さず、すぐに液体になってしまい、かき混ぜてもパチパチなる程度)
> になりました。物質によって泡の量が変わるのは、何に影響しているのかが分からないので、教えてください!!!!!

なるほど。かなりバリエーションのある結果となったのですね。
私もコーラの泡についてのはたらきは良くわからないので
これより下はただの推測になってしまいますが、
参考程度に私の推測を書かせていただきます。

塩(NaCl)の場合、水に溶けるとNa+(ナトリウムイオン)とCl(塩化物イオン)の2つに分かれます。
こうなるとイオンとして水に溶けている濃度は2倍になりますね。
砂糖(グルコース:C6H12O6)の場合は
水に溶かしてもC6H12O6のまま、塩のようにイオンに
分解されることはありません。
このため、塩のほうが少し力が強くなったのかもしれませんね。

強力粉や薄力粉の場合は塩や砂糖みたいに水に溶けることなく
形を残しているため、泡(コーラ中の二酸化炭素)がある程度
出切ってしまうまで効果が持続したのかもしれません。

片栗粉の場合、水に溶かすと粘性を示してしまいます。
二酸化炭素が泡になって外へ出ようとする
運動を押さえ込んでしまったのではないでしょうか。

↓片栗粉の粘性を生かした実験。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brick/4984/asobi1.htm
----------
24251 Re:教えて」 暁 2007/08/02 PM 10:11
コーラから泡が出るのは、中に解けている二酸化炭素(炭酸)が
一気に外に出ようとするからです。
ところが、普通の状態だとなかなかそこまで一気に
運動エネルギーを出すのは難しい。
塩や砂糖は入れられることでコーラの中の炭酸に刺激を与えて
一気に運動エネルギーを出させてあげるお手伝いをします。

ここでの実験の塩や砂糖のように
自分は変化しないけれど、反応や運動エネルギーを
スムーズに出すお手伝いをしてくれるもののことを
「触媒」といいます。
----------
24252 Re:自由研究 暁 2007/08/02 PM 10:20
たぶん、勢いが足らないのだと思います。(違ってたらごめんなさい)
私も中2になるまで火が怖ったので
いつも手元に力が入らなくてマッチがすれなくて苦労しました。
(実はいまだにライターが点火できません(^^;)

ちょっと画像がみつからなかったのですが、
私はお徳用のでかい箱に入ったマッチで特訓させられました。
(スーパーイズミヤに売られていましたが、
ほかのスーパーでも売られていると思います)
側面の擦るところが大きくてやりやすかったです。
探してみてはいかがでしょうか。

----------
24253 Re:ありの味覚について 暁 2007/08/02 PM 10:26
蟻の巣の近くに塩、砂糖、お菓子類など
置いてみて、集まり具合を観察するのはどうでしょう?

計る時間は置いた直後からでも良いと思いますが
蟻は仲間に「あっちの方角に食べ物があるよ」と
伝達して仲間を集めるそうです。
えさを設置してから30分~1時間くらい
時間を置いたときの様子も観察してみると
いいかもしれません。
----------
24254 Re:自由研究は何をしたら・・・ 暁 2007/08/02 PM 10:29
> 中①のあったようなのは、ないでしょうか?
これは「幼稚じゃないですか」ということでしょうか。
自由研究は深めれば高校・大学レベルにまで
どんどんレベルが高くなっていくので
『中1で習う範囲だけ』で収められるものは
ものすごく少なくなってしまいます。
もっといろいろ見てチャレンジしたほうがいいですよ。
どんな実験でも深めれば大丈夫ですから自信持ってください!

唯一全部中1で習う範囲でできる範囲はコレかな↓
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/kantan_ice.htm
(注:手順②の冷蔵庫は冷凍庫の間違い)

----------
24255 Re:8月6日から入院します 暁 2007/08/02 PM 10:32
皆さん、返信ありがとうございます。
同じ中学生どうしてもどんどんアドバイス出し合って
ここをすばらしい掲示板にしてください。
----------
24256 Re:せみの鳴き声 暁 2007/08/02 PM 10:37
↓インターネットでのセミ図鑑です。
http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/zukan.html

http://scim.jsf.or.jp/ikimono/neo/zukan/semi/zukan_semi.html

↓ヘリウムガスでセミの声が変わるかという
ちょっと面白い実験が載っていました。
セミの声の仕組みも載っているのでわかりやすいですよ。
音声もついています(笑)
http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~okihana/inada/video/semi.htm

----------
24257 Re:でんぷんについての、、、 暁 2007/08/02 PM 10:40
http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J5_ugaigusuri.htm
↑デンプンとうがい薬(ヨウ素)の実験のHPです。
参考になるのではないでしょうか。
----------
24258 Re:紫外線の研究について t-nishi 2007/08/02 PM 10:41
> 人への害でなく、植物の害に
> したほうがいいんですか?

 バナナの皮の変色は紫外線によるということは間違いないようですので、紫外線の強さをバナナの皮の変色で確かめることができる。また、紫外線は人間の皮膚にも影響があることも確からしいことです。だから、バナナの変色を調べれば人間の皮膚への影響も間接的に説明できる。というわけで、人への害も十分類推できる実験です。つまり人間にとっても意味のある実験のように思います。日光に当てた紙が変色することでも同じように紫外線の効果(害)を説明できますよね。
参考になるページがありました。
http://www.nagasaki-city.ed.jp/starship/KAGAKU/h15-16sakuhinsyu/j2.pdf
----------
24259 Re:難しすぎますか? 暁 2007/08/02 PM 10:46
>脈拍を調べる(運動や精神状態などでの変化など)ことは難しいテーマでしょうか??
> ほかに身体関係のテーマはないでしょうか??困っています、お知恵を拝借できますか?

精神状態は人それぞれなので難しいかもしれませんが、
激しい運動をした後の脈拍を測るのは良いと思います。
脈を図ることで、「なぜ運動したら脈が速くなるのか」
「脈を早くすることで体にどのような効果があるのか」を
調べると良いと思います。
精神状態は実験より調べ学習のほうが良いかもしれませんね。

↓体の感覚の実験です。これなら安全で準備物も簡単にそろいます。
http://www.mecha.ne.jp/~yitrj/jiyuu-hifu-1-mokuji.html
----------
24260 Re:水性ペン t-nishi 2007/08/02 PM 10:47
>> 内容は、水性ペンのインクの本当の色は
> 何色か、ということです。
> でも、何色かという重要なところが
> でてきません(;n;)
> どうしたらいいでしょうか?

 水生ペンでろ紙に印をつけて、水につけると水を吸い上げるにしたがってろ紙の上のほうへ色が分かれてきます。その分かれている色を調べると、いろんな色があります。それがその水生ペンに含まれていた色だったということです。あなたの実験結果をそのまま書けばいいのですよ。
----------
24261 Re:コーラとラムネ 暁 2007/08/02 PM 10:52
> こんにちは。(^0^)
> 一応、親にこのテーマでいいかな??と相談してみました。しかし、そんなの四年生でもできるみたいなことを言われてしまいました・・orzどうすれば、中学生レベルだとみんなに納得してもらえるでしょうか・・・。
> ピンチです。助けてください!!

大丈夫です!まず小学4年生で
『触媒』というものを習うでしょうか。
おそらく中学生だってちゃんと習っていないと思います。
この時点ですでに中学レベル以上だと証明できます。

あと、♪あい♪さんの実験のように
バリエーションを増やすと粘性やイオンも関係してきます。
片栗粉の粘性なんて本当は大学生になったって
きちんと学習する機会もないくらいなんですよ!
こんな大学生にも匹敵するような実験を
『小学4年生だ』なんて、ナンセンス!
人の実験をけなすことは自由研究での最大のタブーですよ。
自信をもって言い負かしちゃってください(^^)ノ
----------
24262 Re:ペーパークロマトグらふぃー!(だっけ t-nishi 2007/08/02 PM 10:54
> 何かないですかねー。どんなことでもいいんで、お願いします。
> ちなみに、中02女子です。

 そうですね。飲み物の色などはどうでしょうね?オレンジに見えるジュースの中にいろんな色が入っていたとか、ありませんかね?野菜などをすりつぶしてその色素を見てみるのもいいでしょうね。緑の野菜の中にいろんな色が入っていたりして。または赤い野菜の中にも緑の色があるかも?などなど。実際に確かめたことはありませんが一度やってみたい実験ですね。
----------
24263 Re:打ち水 TAKE 2007/08/02 PM 11:01
>  えーと、まず、返信をクリックして話を続けないと、ツリーが切れて何の話だったか分かりにくくなりますよ。

すいませんでした。以後気おつけるようにします。。。

>  打ち水で確かに涼しくなるような気もしますが、そのかわり湿度が上がりますので、

実験を行ったところ、打ち水をした直後は湿度が上がるのですが、数十分後には、湿度がかなり下がってきています。
(今日の実験:13:00に打ち水をし、13:00~14:00にかけて温度、湿度の経過を5分後とにグラフにまとめました。下が結果です。

開始時12:58:天気曇り。湿度65%。気温33.8度。コンクリートでの打ち水を行う。
13:00:湿度70.6% 気温33.8
13:05:湿度64.2% 気温34.0
13:10:湿度56.5% 気温35.7
13:15:湿度45.9% 気温35.2
13:20:湿度44.0% 気温35.8
13:25:湿度43.2% 気温35.8
13:30:湿度43.2% 気温36.2
13:35:湿度41.9% 気温36.0
13:40:湿度41.3% 気温36.1
13:45:湿度42.0% 気温36.0
13:50:湿度43.0% 気温36.2
13:55:湿度45.1% 気温36.4
14:00:湿度45.5% 気温36.0
----------
24264 Re:打ち水 TAKE 2007/08/02 PM 11:02
この実験結果は間違っているのでしょうか?
それとも、また違う理由があるのでしょうか?
----------
24265 Re:アドバイスお願いします!! 暁 2007/08/02 PM 11:03
その実験方法でよいと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%85%90%E5%89%A4
↑ウィキペデディアより抜粋
『食品防腐剤 :人体に無害、かつ、食品を食べられる状態に保つものでなければならない。』

実験のHPは見つかりませんでしたが、食品防腐剤には
上記のような定義があるようです。
今はいろいろな添加物が使用されていますが、
むかしから塩漬け、砂糖漬け(漬物系)は食品を腐らせない
保存食として今でも伝えられています。
塩や砂糖ならすぐにでも手に入るので簡単ですよ。
砂糖や塩に漬けた野菜と、生の野菜をそれぞれ放置しておいて
保存を比較するというのはどうでしょう。
もしよければ参考にどうぞ。

----------
24266 Re:コーラとラムネ 暁 2007/08/02 PM 11:08
> また、小麦粉は泡が出ませんでした。

小麦粉のサイトを張っておきます。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/komu_fr.htm

http://www.seifun.or.jp/know/syouhintisiki2.html

『小麦粉』だけだとどのような小麦粉かちょっとわからないのですが、
細かい粉の場合、一粒一粒の表面積をすべて足せば
総体的な表面積が大きくなって
その分炭酸に作用する部分が多くなりそうですよね。
逆に粒が粗いと細かい小麦粉よりも総体的な
表面積が小さくなってしまって威力が弱まったのではないでしょうか。

ここはかなり憶測でしかないのですが・・
----------
24267 Re:打ち水 暁 2007/08/02 PM 11:11
> この実験結果は間違っているのでしょうか?
> それとも、また違う理由があるのでしょうか?

おぉ!この日はずいぶんと暑かったんですね!
暖められた水蒸気は上へ上へと上がっていきます。
最初は地上~人間の感じる範囲にとどまっていた湿度も
広大な大気のなかへ吸収して散布してしまったため、
湿度が下がってしまったのではないでしょうか。
----------
24268 Re:打ち水 TAKE 2007/08/02 PM 11:17
なるほど。
そのような現象が起こることがあるのですか・・・
すごい考察が書きやすくなりました。
また質問することがあると思いますがよろしくお願いします。

病気早く治して下さいね。
----------
24269 Re:助けて下さい。。。 暁 2007/08/02 PM 11:19
> 中学生レベルで何かあったら返信お願いします!

これは「幼稚じゃないかな」と心配しているということでしょうか。
だとしたら心配要りません!
どんな自由研究でも発展させることで余裕で中学・高校・大学レベル
まであげられます。自信を持ってください。

とにかくいろいろ見てみましょう!

http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html

http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/index.htm

http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm

http://t-nishi.sakura.ne.jp/9nen/index.htm

----------
24270 Re:紙のほかには・・・・・・・ 暁 2007/08/02 PM 11:24
土に埋めて土に返るまではかなりな年月がかかりますね。

↓生ゴミを使った簡単な実験記事が載っています。
1ヶ月くらいとあるから夏休みでも大丈夫かな。
http://www6.ocn.ne.jp/~namagomi/fuisigi/gakusyu/biseibutu/biseibutu.htm

↓汚水と生ゴミと両方入ってますが、
土壌汚染と水質汚染は切っても切り離せない関係にあります。
参考にどうぞ
http://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/learning/t-kit/page_b.pdf

↓ゴミを土に返すのは微生物たちの仕事のおかげ!
勇気を出して観察しよう。
http://www1.cncm.ne.jp/~itoyama/fuyodo/fuyodo.html
----------
24271 Re:お願いします!!!! 暁 2007/08/02 PM 11:28
いいと思いますよ。
むしろきれいな結晶を作ることは
その物質がどんな形をしているか観察する重要な技術です。
前に1度やったことがあるなら、『以前よりさらに大きいのを作る』など
目標を置くとすばらしい追実験になると思います。
がんばってください。
----------
24272 Re:問題が。。。 暁 2007/08/02 PM 11:30
そういうときは
『こんな実験をして
こんな結果が出たのですが
どうしてでしょう?』
と詳しく書いてこの掲示板で聞いてくれたらいいと思います。
アドバイザーの人がきっと力になってくれると思いますよ。
----------
24273 Re:付け加えます・・・ 暁 2007/08/02 PM 11:32
> りんごがなにによって変化して、どういう物質がそれを引き起こしているのかは実験ではわからないと思うのですが、(物質名など)インターネットで調べた情報は、まとめる時に載せても良いのですか??

資料に調べたことを載せるときは
どこのサイトから引用してきたかを
『参考資料』ということで載せれば大丈夫ですよ。
----------
24274 Re:実験は成功したのですが・・・・・ 暁 2007/08/02 PM 11:42
> A・使った液は【キレイキレイ(シンク用)】で、
>   アルカリ性と書いてありましたです。市販で買えます。
>   透明コップに100ml入れ、金属片をそれに
>   下半分だけいれます。
>
> ・鉄の場合、茶色くて、水面の部分がボコッと
>   膨らんでおり、全体的に錆びていました。
>
>  ・銅の場合、水面に緑色の錆ができており、
>   錆によって銅が折れ曲がるほどでした。
>
>  ・ステンレス・アルミは錆びておらず、むしろ綺麗に・・・・・

なるほど。ミニ研究で10円玉を銅から銀、銀から金へかえる
メッキの実験を載せているのですが、
その実験方法として水酸化ナトリウム(アルカリ水溶液)に
亜鉛を溶かして銅にメッキするというのがあるのですが、
> ・鉄の場合、茶色くて、水面の部分がボコッと
>   膨らんでおり、全体的に錆びていました。
↑の部分が特に近い感じに思えます。
キレイキレイの成分が書いてあればなぞが解けるかも知れません

>  ・ステンレス・アルミは錆びておらず、むしろ綺麗に・・・・・
ここは逆に錆びた部分がアルカリ溶液に溶けてしまったのではないでしょうか。

やはりキレイキレイの成分の中に犯人が潜んでいそうです。
私もできる限り考えて見ますので、書いてみてください。
    
----------
24275 Re:打ち水 t-nishi 2007/08/02 PM 11:46
> > この実験結果は間違っているのでしょうか?
> > それとも、また違う理由があるのでしょうか?
>
> おぉ!この日はずいぶんと暑かったんですね!
> 暖められた水蒸気は上へ上へと上がっていきます。
> 最初は地上~人間の感じる範囲にとどまっていた湿度も
> 広大な大気のなかへ吸収して散布してしまったため、
> 湿度が下がってしまったのではないでしょうか。

 へえー、なるほど。直後は湿度が上がるが温度は下がっていませんね。しかもしばらくしたら湿度も下がっている。
 ただ、実際の実験というのはこういうものです。暁さんのアドバイスのようにいろんな条件を考えにいれながら進める必要があります。(教科書やテストの問題は、条件をとても単純にしています。)
 さて、打ち水をするしばらく前からの温度と湿度の変化も参考に考えないといけませんね。特に風の有無は大きいと思います。いろいろな条件のときに実験して、比較しながらまとめましょう。周りの環境も書きとめておきましょう。つまりビル街なのか、緑の多いところかなどによっても違うでしょうね。すでにすばらしい研究になっていますよ。
----------
24276 汗から塩の結晶は、とれるのでしょうか? ななしのごんべ 2007/08/02 PM 11:46
小学校3ねんせいです。夏休みのけんきゅうで”汗から塩の結晶がとれるのか?"を研究しようと思いますが、どのようにしたらよいか、わかりません。おしえてください。
いま汗をあつめていますが、なかなかあつまりません。
汗の集め方と、どのようにしたら結晶ができるのか、おしえてください。
おねがいします。
----------
24277 Re:水溶液に10円玉 暁 2007/08/02 PM 11:48
なるほど!比重の実験ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%87%8D
比重の逸話としてはアルキメデスの金の王冠の話が有名です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9

↓に銅の比重が乗っています。
http://www.justis.as-1.co.jp/academy/5/5.html
いろいろな物質で比重かかなり異なりますね。
同じ量の水の中に、今回入れた10円玉と同じ
重さ分1円玉、5円玉、50円玉、100円玉・・と
入れてみて、それぞれ比重がどれだけ違うか
確認してみてはいかがでしょうか。

比重はアルキメデスの逸話でもわかるようにその物質の純度を測る
重要な手がかりです。
がんばってください。
----------
24278 Re:汗から塩の結晶は、とれるのでしょうか? 暁 2007/08/02 PM 11:50
汗をとって、それを日向において乾かしてみるのはどうでしょう。
水分が蒸発してさらさらした塩が残ると思います。

ただ、汗の塩は濃度が薄いのでビーカーの実験で
作れるような大きくてきれいな結晶を
作るのは難しいと思うので注意してください。

----------
24279 Re:教えてください!! 暁 2007/08/02 PM 11:51
> 私は、選択授業で理科をとっています。
> 内容は自由研究なのですが、長期にわたって実験のできる(一ヶ月くらい)テーマでないといけないのです。
> 私のテーマは、「りんごの酸化」についてです。
> 具体的にどのようにすればよいか、また発展的な実験はないかなど教えていただきたいです。

去年リンゴの変色に取り組んだみんなの過去ログ集です。
参考になるのではないでしょうか↓
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/ringo.htm
----------
24280 Re:氷の実験について・・・ 暁 2007/08/02 PM 11:54
コップはちょっと大きいですね。
調味料を使う場合、液体の準備が大変でしょう。

簡単なのは製氷皿を使うことです。
もし家の冷凍庫が製氷皿を使って氷を作るタイプではないという
ご家庭なら、
小さな容器(こんにゃくゼリーの容器、ヤクルトの容器を切ったもの)
などを使って、いくつも同じ大きさの容器を集めて
同じ分量だけ液体を入れて凍らせれば良いと思います。
----------
24281 お茶に含まれるサポニンについて・・・ なつ 2007/08/02 PM 11:57
中学2年生のなつです。
早速ですが、自由研究で<水を振ると泡が出ないのに、お茶を振ると泡が出るのはなぜか・・・?>と言う事について調べています。私はそのほかに<オレンジジュース、紅茶、コーヒー>もやって比べる事にしてみました。
泡が立つ理由としては、サポニンが含まれている為と言う事が分かりました。
結果は、水意外すべて泡が立ちました。なんでですか?
また、オレンジジュースとかにもサポニンが含まれているのですか?おしえてください。お願いします。
----------
24282 Re:どんな液体があるのでしょうか?? 暁 2007/08/02 PM 11:57
> 私は酸性とアルカリ性の液体を使ってその2つの種類の液体の沸点や融点の違いを
> 調べようと思っています。
> でもどんな液体が酸性なのかアルカリ性なのか分かりません。身近な液体(例えば水・
> 醤油・食塩水・酢・ソース・油など)でアルカリ性と酸性の液体があれば実験に使いたいのでぜひ、教えて下さい。お願いします。

酸性のものならレモン汁(レモン酢)、ソース、酢
中性なら塩水、砂糖水、水
アルカリ性なら漂白剤、石鹸水、重曹
なんかがありますね。
ぐっと自由研究っぽくしてみたいときは
紫キャベツのゆで汁で酸・アルカリを図ると
簡単・確実ですよ。
http://kanagawa-yc.jp/mijika/J1_murasaki.htm
----------
24283 Re:お茶に含まれるサポニンについて・・・ 暁 2007/08/03 AM 12:01
野菜や果物を煮ると泡が出てきます。
これもサポニンのはたらきです。
柑橘類にも量は少ないですがサポニンは含まれていますよ。
実験大成功ですね(^^)
----------
24284 Re:お茶に含まれるサポニンについて・・・ なつ 2007/08/03 AM 12:06
> 野菜や果物を煮ると泡が出てきます。
> これもサポニンのはたらきです。
> 柑橘類にも量は少ないですがサポニンは含まれていますよ。
> 実験大成功ですね(^^)
----------
24285 Re:水溶液の実験。。保存法は? 暁 2007/08/03 AM 12:06
>濾紙はコーヒーフィルターで乗りきることは出来るでしょうか?
> やっぱりちゃんとした濾紙を用意したほうがいいでしょうか?

あじは大不評でしたか・・(^^;)
私はちょっとレモン酢をかけてたっぷりと
蜂蜜をかけて蜂蜜レモン味にして食べていたのですが
しばらく経つと寒天から浸透圧で水が染み出て
蜂蜜の味が薄まっちゃうんですよね。
ちょっとミニ研究の書き方考えないといけないですね。
ありがとうございました。

コーヒーフィルターでほかの水の濾過はしたことがありそうですが
できそうな気がします。
実験がうまくいきますように。がんばってください。

----------
24286 Re:保冷剤の実験 暁 2007/08/03 AM 12:09
ちょっと難しいかもしれませんが・・
オムツから保冷剤を作る実験↓
http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp/bulletin/11/kagaku09.pdf

↓保冷剤の中身で実験
http://www.asagaku.com/rika_time/2006/9/0913.htm
----------
24287 お茶に含まれるサポニンについて・・・ なつ 2007/08/03 AM 12:13
ありがとうございます。
あの、コーヒーの何にサポニンが含まれているのですか?
また、緑茶の成分表示を見るとサポニンとはかかれていません。
なんでですか?すみません。教えて下さい。
----------
24288 Re:果物のph 暁 2007/08/03 AM 12:15
> 突然質問なのですが、
> 果物で、最初はすっぱいのに、熟すと甘くなるものがありますよね?あれってどうしてなのですか?

http://www.meikavf.co.jp/heart/heart3-b-mametishiki3.htm
果物は熟すことでデンプンや酸を分解して
糖に変えてしまうから甘くなるようです
デンプン質の例:バナナなど
酸味→甘みの例:キウイ、桃など

> また、phとは変わるのでしょうか?
> その他、どのような成分がでるなどのことも
> 分かればお願いしたく思います。

酸が分解されて糖になる果物の場合、
pHが下がっているかもしれませんね。
その場合、クエン酸などが糖に代わっていると思います。
----------
24289 Re:光のことで・・・ 暁 2007/08/03 AM 12:21
> はじめまして ぼくは自由研究で光について調べようと思っています だけどQ&Aやミニ研究をみてもいいとおもうのがありません 光についてくわしくのってるサイトや光の自由研究でこういうのがいいというのがありましたらおさいえてください

↓虹を作る実験サイトです。
http://homepage3.nifty.com/Kume/naru/036/naru036.html

http://www.mylife-np.com/html/jikkenn.html

↓以下光・虹に関するサイトです
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/rainbow/niji.htm

http://www.j-muse.or.jp/kagaku_tanken/vol3/sora_uchu01/page01.html

参考にどうぞ
----------
24290 Re:お茶に含まれるサポニンについて・・・ 暁 2007/08/03 AM 12:24
サポニンはお茶の茶葉の中に含まれている
成分のなかの1つだからです。
もし茶葉の成分をぜんぶ書き出してたら・・
ものすごい成分表になりそうですよね。
----------
24291 Re:空気中の酸素の量 暁 2007/08/03 AM 12:27
> その青色の粒を発生したくもりに付ければいいんですよね?

そのとおり!がんばって乾燥剤を見つけてください。
----------
24292 Re:セミ 暁 2007/08/03 AM 12:29
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/muse/bio/semi2.htm

セミは樹液を吸うので、すぐに水分がたまってしまいます。
そこで飛ぶときにおしっことして無駄な水分を
出して体を軽くして飛ぶのですが、
「敵が来た!」と思って逃げてとんだりして
十分に樹液を吸ってなければおしっこをだして
体を軽くする必要がなくなるので、おしっこをしなかったのでは
ないでしょうか。
----------
24293 Re:お茶に含まれるサポニンについて・・・ なつ 2007/08/03 AM 12:30
サポニンは、泡を発生させる・・・
ということを証明する方法ありますか?
私は、ネットで蒟蒻にはサポニンが含まれている、と書いてありました。なので水の入ったペットボトルに小さくきった蒟蒻を入れて振ってみました。でも泡は発生しませんでした。
ほかに 方法はありませんか?おねがいします。
----------
24294 Re:テーマ 暁 2007/08/03 AM 12:34
歴史ですか。。
歴史ではないのですが、日本最古の薬草
ヨモギについて調べてみてはいかがでしょう。
これならどこにでも生えているので材料は簡単です。

ヨモギは古くから
『もぐさ』としてお灸に、傷口に塗って血止め薬に
打撲、筋肉痛に塗って消炎作用(火照りや痛みを取る作用)に
そして、食べる食材として古くから用いられてきた
日本を代表とする民間薬です。
ヨモギの薬効や歴史を調べたら
歴史感覚になるのではないでしょうか。

↓煎じて飲めば・・・「ヨモギ茶の作り方」
http://www.biwa.ne.jp/~kita-jhs/kankyo/plant/plant_021.htm

また、ヨモギに似ている恐ろしい毒草のトリカブトには要注意です。
どんなところを見ればよいのかヨモギをしっかりを
観察すればもうりっぱな自由研究ですよね!

----------
24295 Re:お茶に含まれるサポニンについて・・・ 暁 2007/08/03 AM 12:37
泡を発生させるには水に溶かさないといけないですが
こんにゃくは固体であったために
サポニンが発生されなかったのだと思います。
サポニンは野菜を煮たときにできる泡でも証明できるので
コンニャクをきって煮てみてはいかがでしょう。
熱を加えるのでもしかしたら効果があるかもしれませんね。

----------
24296 Re:お茶に含まれるサポニンについて・・・ なつ 2007/08/03 AM 12:55
本当にありがとうございます。参考にしていきたいと思います!
あの、なぜコーヒーにはサポニンが含まれているのですか?
また、柑橘類にもサポニンが含まれていると言っていましたが、調べたらでてきません。なにかいい検索方法があったら教えて下さい。聞いてばかりでゴメンなさい。
----------
24297 Re:でんぷんについての、、、 羅舞★ 2007/08/03 AM 08:26
> http://www.kanagawa-yc.jp/mijika/J5_ugaigusuri.htm
> ↑デンプンとうがい薬(ヨウ素)の実験のHPです。
> 参考になるのではないでしょうか。
ありがとうございます!
でわ、でんぷんで作れる料理なんてありますか??
----------
24298 サボ二ンについて・・・ るか 2007/08/03 AM 09:41
中3のるかです☆
サボ二ンの実験をしたいのですが、やり方とか詳しくのってるサイトを知っていれば教えて下さい!
----------
24300 Re:水性ペン 徳村 梨々 2007/08/03 AM 10:31
教えてくださってありがとうございました!!!

これで、自由研究もバッチリです!!!!!!

24301-24400.htm

ホームへ戻る