22801-22900.htm
 ===========================================================
 22807 Re:水の凍り方、溶け方 t-nishi 2006/02/08 PM 09:26
   
 > こんにちは、さわと申します。
   
> 日常生活の中で出てきた疑問です。
   
> 凍ってしまったりんごジュースを融かしながら飲んでいました。
   
> 始めの方はりんごの味がしたのですが、最後の方はほとんど水でした。
   
> 成分によって凍り方が違うのか、溶けるスピードが違うのか疑問に思いました。
   
> りんごの味がしなかった部分は中心部分なので、
   
> 水だけが中心に固まってしまうのかなとも思ったりしたのですが
   
> よく分かりません。
   
> 少し調べてみたところ、水は固まるときに不純物を排除しながら
   
> 固まるらしいということが分かったのですが、このことがこの
   
> りんごジュースに関係するのか、またなぜそのような固まり方
   
> をするのかがさらに疑問としてわいてきました。
   
 さわさん、こんにちは。そうですか。たかがジュースでも、面白いですね。身近にいろんな疑問が転がっています。
 ちょっとよく分からないので、こちらも似たような材料で実験してみます。返事は少し待ってくださいね。
 ===========================================================
 22809 状態変化 RAUL 2006/02/09 PM 05:26
   
 (1)食塩を熱し液体にした後固めたときの塩は元の塩とどのような違いがあるか
(2)沸騰した湯の入ったフラスコの口にゴム風船をつけ熱し膨らんで状態で冷却するとフラスコ内部で膨らむ場合と割れてしまう場合の2通りがあるのは何故なんですか?
(3)赤ワインを85度で蒸留したものとそれ以上で5分以上熱したときに抽出した水分の違いと普通の赤ワインを比べたときの違いって何なんですか?
回答宜しくお願いします。
 ===========================================================
 22813 Re:水の凍り方、溶け方 暁 2006/02/10 PM 04:17
   
 > こんにちは、さわと申します。
   
> 日常生活の中で出てきた疑問です。
   
> 凍ってしまったりんごジュースを融かしながら飲んでいました。
   
> 始めの方はりんごの味がしたのですが、最後の方はほとんど水でした。
   
> 成分によって凍り方が違うのか、溶けるスピードが違うのか疑問に思いました。
   
> りんごの味がしなかった部分は中心部分なので、
   
> 水だけが中心に固まってしまうのかなとも思ったりしたのですが
   
> よく分かりません。
   
> 少し調べてみたところ、水は固まるときに不純物を排除しながら
   
> 固まるらしいということが分かったのですが、このことがこの
   
> りんごジュースに関係するのか、またなぜそのような固まり方
   
> をするのかがさらに疑問としてわいてきました。
   
> 
私なりに考えてみました。
まず、水の分子というのはコンパスを105°開いた形をしています。(針と鉛筆の部分は水素原子、上の部分が酸素原子)
液体の時は自由に好き勝手に動けるのでお互い、足の間に足をつっこんだりしてごちゃまぜにいられるのですが、(机の上にコンパスがぐちゃぐちゃに並んでいるのをイメージしてください)氷になると規則正しく並ばされるので、それまで机の上に載っていたようなコンパスが乗れなくなってしまいます。この規則正しく並んだ形=固体の状態が氷です。
水分子規則正しく並ぶためには障害物があっては困ります。
そこで水分子は障害物を避けて結晶を作るのだと考えられます。
この状況が「不純物を排出しながら固まる」という表現になるのではなしでしょうか。
次に、『食塩水は普通の水よりも凍りにくい』『氷に食塩を振りかけると早く解ける』という実験があります。これは水に不純物をまぜると凝固点降下が起こります。
凝固点とは氷になる温度であり、もしくは氷が溶け出す温度でもあります。この温度が降下すれば、普通の水よりも不純物。つまり、凍る時に排出されたリンゴの味のする部分(おそらく砂糖やリンゴの成分でしょう)と隣接している所の氷から溶け出します。このため、先に飲んだ部分にはリンゴの味が溶け出していたのに対し、最後のほうには味のする成分が全て水と混ざって溶け出してしまい、飲んでしまった後なので穂tんど味が感じられなかったのではないかと思います。
長々と書きましたが、こんな感じだと思います。
 ===========================================================
 22814 Re:状態変化 暁 2006/02/10 PM 04:49
   
 > (1)食塩を熱し液体にした後固めたときの塩は元の塩とどのような違いがあるか
   
> (2)沸騰した湯の入ったフラスコの口にゴム風船をつけ熱し膨らんで状態で冷却するとフラスコ内部で膨らむ場合と割れてしまう場合の2通りがあるのは何故なんですか?
   
> (3)赤ワインを85度で蒸留したものとそれ以上で5分以上熱したときに抽出した水分の違いと普通の赤ワインを比べたときの違いって何なんですか?
   
> 回答宜しくお願いします。
   
RAULさん、お久しぶりです!
これは・・私が答えてしまっていいものなのでしょうか?
本当は自分で考えるほうが面白い問題ですよ♪
(1)では、市販の食塩はゆっくりと時間を掛けて水分を蒸発させたりして作られているので、1つ1つの結晶はくっつくことなく、ある程度粒が揃った綺麗な結晶となってサラサラしていると思います。ところが、この食塩を加熱し、液体にした後に急激に冷やして固体にするため、結晶の粒が不揃いとなり、お互いにくっつきあったような形になります。おそらくけっこうガチガチになるのではないでしょうか。
(2)これは、水蒸気が冷やされ、水分子になり、フラスコ内の気圧がさがり、真空状態になるために起こる実験ですね。
内部で膨れる場合は気圧が低くなるため、風船が引っ張られて膨らむ。でいいのですが・・割れる方はよくわかりません。
真空状態になった影響のためか、もしくは熱したフラスコに触れたゴムの部分が一部溶けて割れやすい状態になっていたのではないでしょうか?
(3)はワイン(エタノール)と水の沸点の違いに注目してください。水の沸点は100℃。エタノールの沸点は78℃。蒸留をおこなうと、沸点の低いエタノールが先に抽出されます。しかし、これを長い間行うとエタノールが出きったあとに水蒸気が蒸留されます。おそらく5分たったときは最初の段階より水っぽくなっていると思います。
 ===========================================================
 22815 Re:状態変化 RAUL 2006/02/10 PM 11:00
   
 > > (1)食塩を熱し液体にした後固めたときの塩は元の塩とどのような違いがあるか
   
> > 
(2)沸騰した湯の入ったフラスコの口にゴム風船をつけ熱し膨らんで状態で冷却するとフラスコ内部で膨らむ場合と割れてしまう場合の2通りがあるのは何故なんですか?
   
> > (3)赤ワインを85度で蒸留したものとそれ以上で5分以上熱したときに抽出した水分の違いと普通の赤ワインを比べたときの違いって何なんですか?
   
> > 回答宜しくお願いします。
   
> 
> RAULさん、お久しぶりです!
   
> これは・・私が答えてしまっていいものなのでしょうか?
   
> 本当は自分で考えるほうが面白い問題ですよ♪
   
> 
(1)では、市販の食塩はゆっくりと時間を掛けて水分を蒸発させたりして作られているので、1つ1つの結晶はくっつくことなく、ある程度粒が揃った綺麗な結晶となってサラサラしていると思います。ところが、この食塩を加熱し、液体にした後に急激に冷やして固体にするため、結晶の粒が不揃いとなり、お互いにくっつきあったような形になります。おそらくけっこうガチガチになるのではないでしょうか。
   
> 
> (2)これは、水蒸気が冷やされ、水分子になり、フラスコ内の気圧がさがり、真空状態になるために起こる実験ですね。
   
> 内部で膨れる場合は気圧が低くなるため、風船が引っ張られて膨らむ。でいいのですが・・割れる方はよくわかりません。
   
> 真空状態になった影響のためか、もしくは熱したフラスコに触れたゴムの部分が一部溶けて割れやすい状態になっていたのではないでしょうか?
   
> 
(3)はワイン(エタノール)と水の沸点の違いに注目してください。水の沸点は100℃。エタノールの沸点は78℃。蒸留をおこなうと、沸点の低いエタノールが先に抽出されます。しかし、これを長い間行うとエタノールが出きったあとに水蒸気が蒸留されます。おそらく5分たったときは最初の段階より水っぽくなっていると思います。
   
>(3)の実験でにおいを調べるという課題が出ていたのですが、観察し忘れてしまって困っているのですが、エタノールにはにおいはあるのですか?いつもいつもすみませんm(_)m
 ===========================================================
 22816 Re:状態変化 うまなり 2006/02/11 AM 03:52
   
 > > > (1)食塩を熱し液体にした後固めたときの塩は元の塩とどのような違いがあるか
   
> > > 
(2)沸騰した湯の入ったフラスコの口にゴム風船をつけ熱し膨らんで状態で冷却するとフラスコ内部で膨らむ場合と割れてしまう場合の2通りがあるのは何故なんですか?
   
> > > (3)赤ワインを85度で蒸留したものとそれ以上で5分以上熱したときに抽出した水分の違いと普通の赤ワインを比べたときの違いって何なんですか?
   
> > > 回答宜しくお願いします。
   
> > 
  
> > RAULさん、お久しぶりです!
   
> > これは・・私が答えてしまっていいものなのでしょうか?
   
> > 本当は自分で考えるほうが面白い問題ですよ♪
   
> > 
(1)では、市販の食塩はゆっくりと時間を掛けて水分を蒸発させたりして作られているので、1つ1つの結晶はくっつくことなく、ある程度粒が揃った綺麗な結晶となってサラサラしていると思います。ところが、この食塩を加熱し、液体にした後に急激に冷やして固体にするため、結晶の粒が不揃いとなり、お互いにくっつきあったような形になります。おそらくけっこうガチガチになるのではないでしょうか。
   
> > 
  
> > (2)これは、水蒸気が冷やされ、水分子になり、フラスコ内の気圧がさがり、真空状態になるために起こる実験ですね。
   
> > 内部で膨れる場合は気圧が低くなるため、風船が引っ張られて膨らむ。でいいのですが・・割れる方はよくわかりません。
   
> > 真空状態になった影響のためか、もしくは熱したフラスコに触れたゴムの部分が一部溶けて割れやすい状態になっていたのではないでしょうか?
   
> > 
(3)はワイン(エタノール)と水の沸点の違いに注目してください。水の沸点は100℃。エタノールの沸点は78℃。蒸留をおこなうと、沸点の低いエタノールが先に抽出されます。しかし、これを長い間行うとエタノールが出きったあとに水蒸気が蒸留されます。おそらく5分たったときは最初の段階より水っぽくなっていると思います。
   
> 
>(3)の実験でにおいを調べるという課題が出ていたのですが、観察し忘れてしまって困っているのですが、エタノールにはにおいはあるのですか?いつもいつもすみませんm(_)m
   
感覚的なものなので自分で匂いを嗅ぎ確認したらどうですか?
薬局にエタノールは売ってますよ。
 ===========================================================
 22817 空気 U2O 2006/02/11 AM 10:08
   
 フラスコに水を入れ沸騰させ、しばらくしてフラスコの口に風船をはめたら、風船がどんどんふくらんでいきました。それが空気の膨張だとかそういうのは分かったのですが、(間違ってるかもしれません・・・)
しかし、ずっと膨らまし続けたら割れる風船と割れない風船が出てきました。なぜでしょうか?偶然ですかね?友達に聞くには意味があるとかなんか言ってたのですが、教えてくれないので教えてください。
 ===========================================================
 22818 塩の融解 RAUL 2006/02/11 PM 02:37
   
 塩を試験管に入れ、ガスバーナーで強熱し液体にしたものを冷やすと何故味が薄くなるのですか?僕は逆に熱したので味が濃くなるのかと思っていたのですが
===========================================================
 22820 Re:塩の融解 暁 2006/02/12 PM 01:23
  
 > 塩を試験管に入れ、ガスバーナーで強熱し液体にしたものを冷やすと何故味が薄くなるのですか?僕は逆に熱したので味が濃くなるのかと思っていたのですが
  
>う~ん・・味まではちょっと・・よくわからないのであくまで想像ですが、
市販の塩は粒が細かいため水にも溶けやすいですが、
急激に冷やすことでガチガチに固まってしまった塩の結晶は粒が粗いと思いますこうなると市販のものよりも水にも溶け難いと思います。舌で結晶を直に舐めた時も同じなのではないでしょうか?
 ===========================================================
 22821 王水に塩酸まぜる ha 2006/02/12 PM 03:46
  
 硫酸と硝酸、まぜたら王水というものができるるのですが、王水に塩酸まぜたらどうなるのですか?
 ===========================================================
 22822 塩の融解 RAUL 2006/02/12 PM 03:50
  
 暁さん どうもありがとうございます
少ししかなめなかったので、あまり味が感じられなかったのかもしれません
 ===========================================================
 22823 エチルアルコールについて シイナ 2006/02/13 PM 06:46
  
 エチルアルコールの比重のところによく液体0.793(99.5%)って書いてあるんですけど、この99.5%ってのは何なんでしょうか。
 ===========================================================
 22825 体細胞分裂について RAUL 2006/02/15 PM 09:32
  
 体細胞分裂を起こすときに、前期と間期が多いのはなぜなのでしょうか?間期の時は、やることが多いからなのでしょうか?
 ===========================================================
 22826 Re:水の凍り方、溶け方 さわ 2006/02/17 PM 02:32
  
 暁さん、分かりやすい説明どうもありがとうございます。
もやもやとしていたことがすっきりしました。
他の飲み物でも同じ現象が発生するのか試してみたいと思います。
 ===========================================================
 22828 Re:水の凍り方、溶け方 t-nishi 2006/02/19 PM 03:09
  
 > > 始めの方はりんごの味がしたのですが、最後の方はほとんど水でした。
  
>  さわさん、こんにちは。そうですか。たかがジュースでも、面白いですね。身近にいろんな疑問が転がっています。
>  ちょっとよく分からないので、こちらも似たような材料で実験してみます。返事は少し待ってくださいね。
 さわさん、こんにちは。やっと昨日、実験してみました。オレンジジュース(KAGOME果汁100%濃縮還元オレンジジュースでした。)残念ながら、さわさんが書き込んでいるような「味の変化」は感じられませんでした。初めから終わりまでちゃんとジュースの味がしていました。(^^ゞ
 今のところ、さわさんとの違いはジュースの種類で違うのかな???と思っています。ということで、今回の実験では、私としてはよく分からないままです。とりあえず報告いたします。
 ただ、暁さんがコメントを書いてくれて、それを参考にされて、納得されたようなのでよかったですね。また、何か気がついたことがあれば、教えてください。
 ===========================================================
 22832 Re:エチルアルコールについて t-nishi 2006/02/21 AM 07:15
  
 > エチルアルコールの比重のところによく液体0.793(99.5%)って書いてあるんですけど、この99.5%ってのは何なんでしょうか。
  
 こんにちは。エチルアルコールは液体なので濃度です。「全体の99.5%がエチルアルコールだよ」という意味。あとの0.5%は、その他の物質ですね。たぶん「その他」のうちほとんどは水、かな?
 ===========================================================
 22834 Re:水の凍り方、溶け方 暁 2006/02/22 AM 10:14
  
 > 暁さん、分かりやすい説明どうもありがとうございます。
  
> もやもやとしていたことがすっきりしました。
  
> 他の飲み物でも同じ現象が発生するのか試してみたいと思います。
  
>お役に立てたようで光栄ですw
他の飲み物での実験頑張ってください(^▽^)
 ===========================================================
 22835 教えて下さいっ!! おれんじ 2006/02/22 PM 05:45
  
 炭酸水素ナトリウムを加熱してでる気体は二酸化炭素だけですか?水ではなく気体なんですけど・・・。
 ===========================================================
 22836 Re:教えて下さいっ!! 暁 2006/02/23 AM 10:10
  
 > 炭酸水素ナトリウムを加熱してでる気体は二酸化炭素だけですか?水ではなく気体なんですけど・・・。
  
>今の中学生は化学式って習いますか?
もしならってなかったらちょっと難しいかも知れないです;;
炭酸水素ナトリウムの化学式は2NaHCO3です。これを加熱すると
2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2↑
となります。↑はその物質が気体であることを示します。
水蒸気は気体っぽくみえますが、「水」と見たほうが良いでしょう。
このことから、炭酸水素ナトリウムを加熱した時に出る期待は二酸化炭素(CO2)のみとなります。
 ===========================================================
 22837 なめくじ駆除の実験 暁 2006/02/23 PM 01:30
  
 久しぶりのミニ研究ネタです。
この研究は中学時代にやろうと思ったのですが、ナメクジ採集中に「何の実験?」と聞かれ、「ナメクジ大量虐殺の実験!」と笑顔で答えたら理科の先生に止められてしまいました。
ネーミングはもう少しマシなものを考えましょう。
それと、生き物の命を奪う実験ですし、中学生がアルコール類を使っての実験を行うということでも相当賛否両論あるはずです。
行う時は気をつけてやってください。
最後に、飲酒は絶対におやめください!!
【動機】
プランターの端っこを少し掘り、そこにビールを注いだこんにゃく畑の容器をはめておくと、翌日には大量のナメクジがビールのなかで溺死していた。
これはビールの匂いにつられてやってきたナメクジがアルコールにやられて中で死亡したものと思われる。そこで他にどんな液体でナメクジ駆除ができるかやってみた。
【目的】
ビール以外の液体での駆除ができるかどうかを調べる
【準備物】
・プラスチックケース数個
・こんにゃく畑の容器(ゼリーなどの容器でも可)
・土
・他の液体(ジュース、酒など)
・ナメクジ多数(1回の実験につき5~6匹は欲しい)
【やり方】
1、プラスチックケース内に土を敷き、端にビールを注いだこんにゃく畑の容器を仕掛けておく。その中にナメクジを放し、行動・溺死時間を観察する
・他の液体で同様の実験をし、ナメクジの行動を比較する
【応用】
・ビール以外でエタノール、日本酒、ワインなどの酒類で実験する。
・ビールを蒸留し、蒸留何分後くらいのビールが最も有効かを調べる
・ナメクジに水をかけた時とビールをかけた時との違いはあるかどうかを観察する
・カタツムリでも同様の行動を示すか試してみる
【考えてみよう】
同じ大学で農業生産化学化の子が「畑にナメクジが来て作物を食い荒らす」と悩んでいたのでこの方法をすすめたら、「畑のような地続きのところではかえって被害が増大する恐れがある」と指摘した。
プランターのような限られた環境とと畑のような地続きの環境の違いに着眼し、なぜ被害が増大する恐れがあるのかを推測する。
【調べてみよう】
キーワード:「走性」
 ===========================================================
 22838 Re:なめくじ駆除の実験 t-nishi 2006/02/23 PM 08:25
  
  暁さん、お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
相変わらず?気の強い人向きの実験ですね。^_^;
> それと、生き物の命を奪う実験ですし、中学生がアルコール類を使っての実験を行うということでも相当賛否両論あるはずです。
  
> 行う時は気をつけてやってください。
  
> 最後に、飲酒は絶対におやめください!!
  
 このあたりの注意が大切ですね。しっかり理解した上でやって欲しいものです。
> プランターの端っこを少し掘り、そこにビールを注いだこんにゃく畑の容器をはめておくと、翌日には大量のナメクジがビールのなかで溺死していた。
  
> これはビールの匂いにつられてやってきたナメクジがアルコールにやられて中で死亡したものと思われる。そこで他にどんな液体でナメクジ駆除ができるかやってみた。
  
 へえー、なるほどそういうことですか。走性ですか。不思議ですね。確かに調べる価値はありますね。
> 
同じ大学で農業生産化学化の子が「畑にナメクジが来て作物を食い荒らす」と悩んでいたのでこの方法をすすめたら、「畑のような地続きのところではかえって被害が増大する恐れがある」と指摘した。
  
> プランターのような限られた環境とと畑のような地続きの環境の違いに着眼し、なぜ被害が増大する恐れがあるのかを推測する。
  
 環境の問題としても奥が深そうです。いい実験(問題)の提案ありがとうございます。中学生の皆さんが、自分なりの方法で工夫してくれるといいですね。(^^♪
 ===========================================================
 22839 Re:教えて下さいっ!! おれんじ 2006/02/23 PM 09:06
  
 > > 炭酸水素ナトリウムを加熱してでる気体は二酸化炭素だけですか?水ではなく気体なんですけど・・・。
  
> 
> >今の中学生は化学式って習いますか?
  
> もしならってなかったらちょっと難しいかも知れないです;;
  
> 炭酸水素ナトリウムの化学式は2NaHCO3です。これを加熱すると
  
> 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2↑
  
> となります。↑はその物質が気体であることを示します。
  
> 水蒸気は気体っぽくみえますが、「水」と見たほうが良いでしょう。
  
> このことから、炭酸水素ナトリウムを加熱した時に出る期待は二酸化炭素(CO2)のみとなります。
  
詳しい説明、ありがとうございます。
でも、理科の実験で「でる気体は2種類以上」と先生が言っていたのですが・・・。やはり水蒸気なのでしょうか。
 ===========================================================
 22840 Re:なめくじ駆除の実験 暁 2006/02/24 PM 12:34
  
 > 暁さん、お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
  
> 相変わらず?気の強い人向きの実験ですね。^_^;
  
> 
>そうですね。ナメクジが嫌いで且つ素手で掴んでもOKとかいう奇特な人向けっぽいですね(笑)
先生に見つかった時は12cm×19cmプラスチックケースの底全てがナメクジで覆われるくらい採ってました。傍目から見たら異様な光景でしょうね^^;
あと、ナメクジを触った後は必ず手を洗いましょう。もし手を洗わずにそのまま口にいいれた場合、寄生虫の心配が生じます。
また、ナメクジの粘液を触った後も同様に注意していただきたいですね。
当時はそんなこと知らずにいたのかと思うとちょっと怖いです;;
>  環境の問題としても奥が深そうです。いい実験(問題)の提案ありがとうございます。中学生の皆さんが、自分なりの方法で工夫してくれるといいですね。(^^♪
>実はそんなに奥が深いものではないですよ♪
この謎が解けたら・・そうですね、「ゴキブリが嫌だから家の中に20や30もゴキブリホイホイをしかけるのはやめたほうがいいかも」って思うでしょうねw
 ===========================================================
 22841 Re:教えて下さいっ!! 暁 2006/02/24 PM 12:37
  
 > > > 炭酸水素ナトリウムを加熱してでる気体は二酸化炭素だけですか?水ではなく気体なんですけど・・・。
  
> > 
 
> > >今の中学生は化学式って習いますか?
  
> > もしならってなかったらちょっと難しいかも知れないです;;
  
> > 炭酸水素ナトリウムの化学式は2NaHCO3です。これを加熱すると
  
> > 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2↑
  
> > となります。↑はその物質が気体であることを示します。
  
> > 水蒸気は気体っぽくみえますが、「水」と見たほうが良いでしょう。
  
> > このことから、炭酸水素ナトリウムを加熱した時に出る期待は二酸化炭素(CO2)のみとなります。
  
> 
> 詳しい説明、ありがとうございます。
  
> でも、理科の実験で「でる気体は2種類以上」と先生が言っていたのですが・・・。やはり水蒸気なのでしょうか。
  
そうですね。もし加熱する物質が炭酸水素ナトリウムであれば、発生する気体は二酸化炭素と水蒸気だけということになります。
 ===========================================================
 22842 Re:教えて下さいっ!! おれんじ 2006/02/24 PM 10:45
  
 > > > > 炭酸水素ナトリウムを加熱してでる気体は二酸化炭素だけですか?水ではなく気体なんですけど・・・。
  
> > > 
 
> > > >今の中学生は化学式って習いますか?
  
> > > もしならってなかったらちょっと難しいかも知れないです;;
  
> > > 炭酸水素ナトリウムの化学式は2NaHCO3です。これを加熱すると
  
> > > 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2↑
  
> > > となります。↑はその物質が気体であることを示します。
  
> > > 水蒸気は気体っぽくみえますが、「水」と見たほうが良いでしょう。
  
> > > このことから、炭酸水素ナトリウムを加熱した時に出る期待は二酸化炭素(CO2)のみとなります。
  
> > 
 
> > 詳しい説明、ありがとうございます。
  
> > でも、理科の実験で「でる気体は2種類以上」と先生が言っていたのですが・・・。やはり水蒸気なのでしょうか。
  
> 
> そうですね。もし加熱する物質が炭酸水素ナトリウムであれば、発生する気体は二酸化炭素と水蒸気だけということになります。
  
ありがとうございました。おかげで良いレポートが書けそうです。
 ===========================================================
 22845 Re:教えて下さいっ!! 暁 2006/02/25 PM 08:59
  
 > ありがとうございました。おかげで良いレポートが書けそうです。
  
>お役に立てれたようで嬉しいです。
レポート頑張ってください!*(^▽^)*
 ===========================================================
 22848 ミズクラゲの飼育 t-nishi 2006/03/01 PM 10:10
  
 みなさん、、こんにちは。
H中サイエンスツアーに参加。須磨水族園での「ミズクラゲの飼育」の様子をアップしました。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sience/index.htm
 ===========================================================
 22849 ミニ研究のページに追加 t-nishi 2006/03/01 PM 10:11
  
 みなさん、こんにちは。
ミニ研究のページに 37.なめくじ駆除の実験 (暁さん)と38.ミズクラゲを家で飼ってみよう (t-nishi)を追加しました。http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/namekuji.htm
 ===========================================================
 22850 Re:ミズクラゲの飼育 t-nishi 2006/03/04 PM 02:04
  
 みなさん、こんにちは。
途中経過の報告ですが、ミズクラゲの赤ちゃんは、昨日、ほとんど死んでしまいました。今朝もまだ、数匹は泳いでいますが、元気がありません・・・。
 原因は、今のところ不明。水か餌か温度か???難しいですね。あと数匹を何とか生かしたいと思っています。先ほど、家の近くの海水を取ってきて代えてみました。どうなるかな。まさに自由研究です。
では、また。
「ミズクラゲを飼ってみよう」http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/mizukurage.htm
 ===========================================================
 22851 ミズクラゲの赤ちゃん まんぼう 2006/03/04 PM 04:22
  
 やっぱり飼育は難しそうですね。水槽では水流がないからかもしれませんね。クラゲはわずかでも水が動いていることが必要な気がします。裏づけがあるわけではありませんが・・・
「春の海は秋」小さい頃からそう覚えて育ちました。陸上とちがって冬の間に成長した海の生物は春に大きくなり、収穫しやすくなったり産卵するからだと思います。
潮干狩りもそろそろ解禁だし、春の嵐の翌日の海岸に行ったら桜貝の貝殻が降り積もってた!!なんてことに出会ったこともありますよ!あー、行きたくなってきた!
 ===========================================================
 22852 摘み草の季節 まんぼう 2006/03/04 PM 04:44
  
 春といえば、まんぼうの恒例行事は摘み草。
物心付いた時から春のヨモギ摘みは当たり前でした。
最近は花粉症を警戒する家族を引きずり出せないのが悩みですが
摘み草は楽しいですよ!
家計の足しにもなるし!?
どんなものを摘むかというと
よもぎ。草もちや草団子。てんぷらもおいしいです。
つくし。はかまをとってさっとゆがいてから卵とじとか佃煮に。
ノビル。ミニチュアの野生長ネギです。球根からほって、
    ぜんぶゆがいてからみそ和えに。
セリ、クレソン。どちらも胡麻和えやてんぷらに。
   最近はクレソンのほうが摘みやすいところふえました。
からすのえんどう。つるの上のほうだけつみとって、
   味噌汁の具やごまいために。
タンポポの若葉。よーく洗ってお皿に盛って、上からカリカリに   焼いたベーコンとその油をかけてサラダに。
ふきのとう。刻んでみそ和えにするか、たて半分に切ったものを   てんぷらに。苦味が和らぎます。
そのほか・・・すぎな、すかんぽ、いたどり、やまうど、つるな、よめな、つりがねにんじん、桜の若葉やつぼみ、浜ぼうふう、つわぶき、みつば、よめな、菜の花、はこべ、あしたば、たらのめ、このくらいは採取したことありますよ。
摘み草におすすめなのが絵本ばばばあちゃんシリーズの「よもぎだんご」下手な図鑑よりもわかりやすいです。
あ、時たま毒草もあるので、はじめからレアモノには手を出さない方がいいかも、です!
 ===========================================================
 22853 Re:摘み草の季節 暁 2006/03/04 PM 10:14
  
 > 春といえば、まんぼうの恒例行事は摘み草。
  
> 物心付いた時から春のヨモギ摘みは当たり前でした。
  
> 最近は花粉症を警戒する家族を引きずり出せないのが悩みですが
  
> 摘み草は楽しいですよ!
  
> 家計の足しにもなるし!?
  
> 
> どんなものを摘むかというと
  
> よもぎ。草もちや草団子。てんぷらもおいしいです。
  
> つくし。はかまをとってさっとゆがいてから卵とじとか佃煮に。
  
> ノビル。ミニチュアの野生長ネギです。球根からほって、
  
>     ぜんぶゆがいてからみそ和えに。
> セリ、クレソン。どちらも胡麻和えやてんぷらに。
  
>    最近はクレソンのほうが摘みやすいところふえました。
> からすのえんどう。つるの上のほうだけつみとって、
  
>    味噌汁の具やごまいために。
> タンポポの若葉。よーく洗ってお皿に盛って、上からカリカリに   焼いたベーコンとその油をかけてサラダに。
> ふきのとう。刻んでみそ和えにするか、たて半分に切ったものを   てんぷらに。苦味が和らぎます。
> 
そのほか・・・すぎな、すかんぽ、いたどり、やまうど、つるな、よめな、つりがねにんじん、桜の若葉やつぼみ、浜ぼうふう、つわぶき、みつば、よめな、菜の花、はこべ、あしたば、たらのめ、このくらいは採取したことありますよ。
  
> 
> 摘み草におすすめなのが絵本ばばばあちゃんシリーズの「よもぎだんご」下手な図鑑よりもわかりやすいです。
  
> あ、時たま毒草もあるので、はじめからレアモノには手を出さない方がいいかも、です!
  
> 
> 春の摘み草は楽しいですよね!
  
自由研究にするなら、オリジナルメニューを考えたり、
薬用効果を調べてもいいかもしれない!
あとは、学校や地元の草で食べれるものを見つけて
サバイバルシュミレーションしてみるとか工夫すると面白くまとめることができるかもしれませんね。
 ===========================================================
 22854 Re:ミニ研究のページに追加 暁 2006/03/04 PM 10:17
  
 > みなさん、こんにちは。
  
> 
ミニ研究のページに 37.なめくじ駆除の実験 (暁さん)と38.ミズクラゲを家で飼ってみよう (t-nishi)を追加しました。http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/namekuji.htm
追加ありがとうございます!
あまり悲惨な研究になりませんように。
ミズクラゲ飼ってみたいですね(^^)
癒し系になりそうですw
 ===========================================================
 22855 中和滴定について・・ ボン子 2006/03/05 AM 11:39
  
 久々に書き込みさせていただきます♪半年ぶりかもしれません(^^;)
余談はさておき質問させていただきたいのですが・・。
理科の授業で中和滴定をしました。方法は、
「ビュレットに塩酸を入れ、下に水酸化ナトリウムを入れたビーカーを置き、滴下する。
中和して緑色になるところで塩酸を滴下するのを止める。」です。
けれど、私達の班は入れすぎて黄色になってしまったんです。
でも蒸発乾固をするとちゃんと塩化ナトリウムを検出できました。
どうして取り出せたのか理由を教えて下さい!
 ===========================================================
 22856 学校の課題で… あちゃ男 2006/03/05 AM 11:40
  
 すいません学校の課題でこんなのが出ました。
「磁石をつけて離れるのはなぜ?」と言う課題ですが、うまく答えられません。どのように説明すればいいですか。教えてください、お願いします…。
 ===========================================================
 22857 Re:中和滴定について・・ lala 2006/03/05 PM 12:19
  
 おそらく黄色になっていたとしてもそれは酸性度が強かっただけで、ちゃんとある一部のアルカリ性と酸性は中和していたのです^^  ただこのときポイントは、必ず中性でないと塩化ナトリウムが出ないのではなく、混ぜたことによって必ず中和反応がおき、そこから塩化ナトリウムができたわけですね^^
 ===========================================================
 22859 Re:中和滴定について・・ lala 2006/03/05 PM 03:42
  
 > 久々に書き込みさせていただきます♪半年ぶりかもしれません(^^;)
  
> 余談はさておき質問させていただきたいのですが・・。
  
> 理科の授業で中和滴定をしました。方法は、
  
> 「ビュレットに塩酸を入れ、下に水酸化ナトリウムを入れたビーカーを置き、滴下する。
  
> 中和して緑色になるところで塩酸を滴下するのを止める。」です。
  
> 
> けれど、私達の班は入れすぎて黄色になってしまったんです。
  
> でも蒸発乾固をするとちゃんと塩化ナトリウムを検出できました。
  
> どうして取り出せたのか理由を教えて下さい!
  
おそらく黄色になっていたとしてもそれは酸性度が強かっただけで、ちゃんとある一部のアルカリ性と酸性は中和していたのです^^  ただこのときポイントは、必ず中性でないと塩化ナトリウムが出ないのではなく、混ぜたことによって必ず中和反応がおき、そこから塩化ナトリウムができたわけですね^^(下のほうで無駄にコメントしてゴメンなさい…)
 ===========================================================
 22861 Re:ミズクラゲの赤ちゃん t-nishi 2006/03/05 PM 06:39
  
 まんぼうさん、こんにちは。みなさん、こんにちは。
> 
やっぱり飼育は難しそうですね。水槽では水流がないからかもしれませんね。クラゲはわずかでも水が動いていることが必要な気がします。裏づけがあるわけではありませんが・・・
  
 
 ミズクラゲの赤ちゃんは、とうとう全滅でした。(T_T)
もう一度ポリプからやり直そうと思います。サイエンスツアーの日にポリプをもらって帰った生徒がいますので、その生徒からもらうか、須磨水族園にもう一度頼みます。う~ん、生き物の飼育は難しいです。
> 「春の海は秋」小さい頃からそう覚えて育ちました。陸上とちがって冬の間に成長した海の生物は春に大きくなり、収穫しやすくなったり産卵するからだと思います。
  
> 潮干狩りもそろそろ解禁だし、春の嵐の翌日の海岸に行ったら桜貝の貝殻が降り積もってた!!なんてことに出会ったこともありますよ!あー、行きたくなってきた!
  
 今日はいい天気で、塩屋の海岸も多くの人出でした。釣りの人、水際で遊ぶ人で大いににぎわっていました。私は、妻と塩屋から旗振り山へ登りました。いい風景を眺め、心地よい汗をかいて、ちょっとした筋肉痛ですが、気持ちよい一日を過ごしました。まんぼうさんのように若菜摘みはできませんでしたが・・・。あっそうそう。旗振り山の頂上で歌手の佐川満夫さんに会いました。声はかけませんでしたが、間違いなく。彼、塩屋に住んでいるんです。茶店で何か食べながら地域の方と話していました。では、また。
 ===========================================================
 22862 Re:摘み草の季節 t-nishi 2006/03/05 PM 06:47
  
 まんぼうさん、こんにちは。みなさん、こんにちは。
> 春といえば、まんぼうの恒例行事は摘み草。
  
> 物心付いた時から春のヨモギ摘みは当たり前でした。
  
> 最近は花粉症を警戒する家族を引きずり出せないのが悩みですが
  
> 摘み草は楽しいですよ!
  
> 家計の足しにもなるし!?
  
 いい趣味ですね。(^^♪自然に親しむことができて、草の名前も覚えるし、おいしいし、野山を散歩して身体にもいいし。
 暁さんのコメントのようにミニ研究に発展させることもできますよね。今度山に登るときは摘み草に挑戦してみようかな。でも、ちゃんと知っている人とやらないと、危ないですよね。(^^ゞ
 ===========================================================
 22863 Re:中和滴定について・・ ボン子 2006/03/05 PM 06:48
  
 > > 久々に書き込みさせていただきます♪半年ぶりかもしれません(^^;)
  
> > 余談はさておき質問させていただきたいのですが・・。
  
> > 理科の授業で中和滴定をしました。方法は、
  
> > 「ビュレットに塩酸を入れ、下に水酸化ナトリウムを入れたビーカーを置き、滴下する。
  
> > 中和して緑色になるところで塩酸を滴下するのを止める。」です。
  
> > 
 
> > けれど、私達の班は入れすぎて黄色になってしまったんです。
  
> > でも蒸発乾固をするとちゃんと塩化ナトリウムを検出できました。
  
> > どうして取り出せたのか理由を教えて下さい!
  
> 
> 
> 
おそらく黄色になっていたとしてもそれは酸性度が強かっただけで、ちゃんとある一部のアルカリ性と酸性は中和していたのです^^  ただこのときポイントは、必ず中性でないと塩化ナトリウムが出ないのではなく、混ぜたことによって必ず中和反応がおき、そこから塩化ナトリウムができたわけですね^^(下のほうで無駄にコメントしてゴメンなさい…)
> 
lalaさん初めまして♪
すごく参考になりました!
明日、中和滴定の実験についてレポートを提出しなければならなかったので、めちゃめちゃ助かりました(涙)。
ありがとうございました!!
 ===========================================================
 22864 Re:ミニ研究のページに追加 t-nishi 2006/03/05 PM 06:52
  
 暁さん、こんにちは。
> 追加ありがとうございます!
  
> あまり悲惨な研究になりませんように。
  
 こちらこそありがとうございます。
> ミズクラゲ飼ってみたいですね(^^)
  
> 癒し系になりそうですw
  
 その通りです。あのほとんど透き通った身体でまるっこいやつがほんわか泳いでいる姿は癒し系ですね。先ほど、まんぼうさんにもコメントしましたが、もう一度、挑戦してみます。暁さんも、いつか、蝶の飼育のことを書かれていましたが、生き物の飼育は難しいですね。
 ===========================================================
 22865 Re:摘み草の季節 t-nishi 2006/03/05 PM 06:57
  
 暁さん、コメントありがとうございます。
> > 春の摘み草は楽しいですよね!
  
> 自由研究にするなら、オリジナルメニューを考えたり、
  
> 薬用効果を調べてもいいかもしれない!
  
> あとは、学校や地元の草で食べれるものを見つけて
  
> サバイバルシュミレーションしてみるとか工夫すると面白くまとめることができるかもしれませんね。
  
 なるほど、そうですね。このようなアイディアが大切ですよね。摘み草を自由研究にする工夫です。小・中学生の皆さんに参考になると思います。ありがとうございます。(^^♪
 ===========================================================
 22866 Re:中和滴定について・・ lala 2006/03/05 PM 09:02
  
 > > > 久々に書き込みさせていただきます♪半年ぶりかもしれません(^^;)
  
> > > 余談はさておき質問させていただきたいのですが・・。
  
> > > 理科の授業で中和滴定をしました。方法は、
  
> > > 「ビュレットに塩酸を入れ、下に水酸化ナトリウムを入れたビーカーを置き、滴下する。
  
> > > 中和して緑色になるところで塩酸を滴下するのを止める。」です。
  
> > > 
 
> > > けれど、私達の班は入れすぎて黄色になってしまったんです。
  
> > > でも蒸発乾固をするとちゃんと塩化ナトリウムを検出できました。
  
> > > どうして取り出せたのか理由を教えて下さい!
  
> > 
 
> > 
 
> > 
おそらく黄色になっていたとしてもそれは酸性度が強かっただけで、ちゃんとある一部のアルカリ性と酸性は中和していたのです^^  ただこのときポイントは、必ず中性でないと塩化ナトリウムが出ないのではなく、混ぜたことによって必ず中和反応がおき、そこから塩化ナトリウムができたわけですね^^(下のほうで無駄にコメントしてゴメンなさい…)
> > 
 
> 
> lalaさん初めまして♪
  
> すごく参考になりました!
  
> 明日、中和滴定の実験についてレポートを提出しなければならなかったので、めちゃめちゃ助かりました(涙)。
  
> ありがとうございました!!
  
レポートがんばって!!^^
 ===========================================================
 22867 課題で… あちゃ男 2006/03/05 PM 09:04
  
 すいません学校の課題でこんなのが出ました。
「磁石をつけて離れるのはなぜ?」と言う課題ですが、うまく答えられません。どのように説明すればいいですか。教えてください、お願いします…。(今学校で圧力の学習をしているので、できれば圧力に関わるような説明をしていただいたら幸いです)
 ===========================================================
 22868 Re:課題で… t-nishi 2006/03/05 PM 09:44
  
 > すいません学校の課題でこんなのが出ました。
  
> 
「磁石をつけて離れるのはなぜ?」と言う課題ですが、うまく答えられません。どのように説明すればいいですか。教えてください、お願いします…。(今学校で圧力の学習をしているので、できれば圧力に関わるような説明をしていただいたら幸いです)
  
 こんばんは。質問の意味が少し分かりにくいので、逆に質問させていただきます。
「磁石をつけて離れるのはなぜ?」とは、
何に磁石をつけるのでしょうか?
圧力の勉強でということですが、どのような状況での実験なのかもう少し詳しく説明ください。
 ===========================================================
 22869 Re:課題で… あちゃ男 2006/03/06 AM 12:28
  
 > > すいません学校の課題でこんなのが出ました。
  
> > 
「磁石をつけて離れるのはなぜ?」と言う課題ですが、うまく答えられません。どのように説明すればいいですか。教えてください、お願いします…。(今学校で圧力の学習をしているので、できれば圧力に関わるような説明をしていただいたら幸いです)
  
> 
>  こんばんは。質問の意味が少し分かりにくいので、逆に質問させていただきます。
> 「磁石をつけて離れるのはなぜ?」とは、
  
> 何に磁石をつけるのでしょうか?
  
> 圧力の勉強でということですが、どのような状況での実験なのかもう少し詳しく説明ください。
  
すいません。説明不足でした。詳しく状況を説明すると、土台がついた棒が一本あり。そこに穴の開いた(ドーナツ型の)磁石を通します。その上にまた磁石を上から通すと上の磁石が浮きます。
この理由を説明せよ、ということです。お願いします。
 ===========================================================
 22872 Re:課題で… t-nishi 2006/03/06 PM 07:35
  
 > 
すいません。説明不足でした。詳しく状況を説明すると、土台がついた棒が一本あり。そこに穴の開いた(ドーナツ型の)磁石を通します。その上にまた磁石を上から通すと上の磁石が浮きます。
  
> この理由を説明せよ、ということです。お願いします。
  
 こんばんは。はい、それならば。
 圧力というか、「力」の問題ですね。「力のつりあい」で、説明できます。いったん、ヒントはここまでにします。あちゃ男さんが説明して(書き込んで)みてください。
 ===========================================================
 22873 Re:課題で… あちゃ男 2006/03/06 PM 09:12
  
 > > 
すいません。説明不足でした。詳しく状況を説明すると、土台がついた棒が一本あり。そこに穴の開いた(ドーナツ型の)磁石を通します。その上にまた磁石を上から通すと上の磁石が浮きます。
  
> > この理由を説明せよ、ということです。お願いします。
  
> 
>  こんばんは。はい、それならば。
>  圧力というか、「力」の問題ですね。「力のつりあい」で、説明できます。いったん、ヒントはここまでにします。あちゃ男さんが説明して(書き込んで)みてください。
う~~ん。こういうことですかね。
本来ならば、磁石は重力によって落ちるはずだが、そのときの磁石は、たまたま同じ極が向き合っていたため、上の磁石が反作用の力で重力とつりあい、浮いた。
僕の説明ではこれが精一杯ですが、これではだめですか??
 ===========================================================
 22874 Re:課題で… t-nishi 2006/03/06 PM 09:24
  
  こんばんは。
> > > 
すいません。説明不足でした。詳しく状況を説明すると、土台がついた棒が一本あり。そこに穴の開いた(ドーナツ型の)磁石を通します。その上にまた磁石を上から通すと上の磁石が浮きます。
  
> > > この理由を説明せよ、ということです。お願いします。
  
> > 
 
> >  こんばんは。はい、それならば。
> > 
 圧力というか、「力」の問題ですね。「力のつりあい」で、説明できます。いったん、ヒントはここまでにします。あちゃ男さんが説明して(書き込んで)みてください。
> 
> う~~ん。こういうことですかね。
  
> 本来ならば、磁石は重力によって落ちるはずだが、そのときの磁石は、たまたま同じ極が向き合っていたため、上の磁石が反作用の力で重力とつりあい、浮いた。
  
> 僕の説明ではこれが精一杯ですが、これではだめですか??
  
 そうです。正解ですね。
 つりあいは、「一つの物体にはたらく2つの力で、その力の大きさは等しく、反対向き」ですから、今の場合は上の磁石を中心に説明するといいです。
 つまり、上の物体の重力が下向きにはたらいている。それに対して、下の磁石から押し返される力(磁石の同極同士の反発する力)がそれとつりあって上向きにはたらいている。その力は等しく反対向きである。
ということですね。よくできました。
 ===========================================================
 22875 Re:課題で… あちゃ男 2006/03/06 PM 09:29
  
 > こんばんは。
  
> 
> > > > 
すいません。説明不足でした。詳しく状況を説明すると、土台がついた棒が一本あり。そこに穴の開いた(ドーナツ型の)磁石を通します。その上にまた磁石を上から通すと上の磁石が浮きます。
  
> > > > この理由を説明せよ、ということです。お願いします。
  
> > > 
 
> > >  こんばんは。はい、それならば。
> > > 
 圧力というか、「力」の問題ですね。「力のつりあい」で、説明できます。いったん、ヒントはここまでにします。あちゃ男さんが説明して(書き込んで)みてください。
> > 
 
> > う~~ん。こういうことですかね。
  
> > 本来ならば、磁石は重力によって落ちるはずだが、そのときの磁石は、たまたま同じ極が向き合っていたため、上の磁石が反作用の力で重力とつりあい、浮いた。
  
> > 僕の説明ではこれが精一杯ですが、これではだめですか??
  
> 
>  そうです。正解ですね。
>  つりあいは、「一つの物体にはたらく2つの力で、その力の大きさは等しく、反対向き」ですから、今の場合は上の磁石を中心に説明するといいです。
> 
 つまり、上の物体の重力が下向きにはたらいている。それに対して、下の磁石から押し返される力(磁石の同極同士の反発する力)がそれとつりあって上向きにはたらいている。その力は等しく反対向きである。
> ということですね。よくできました。
  
どうもありがとうございました^^これで悩みの課題がすっきりしました!!
 ===========================================================
 22889 科学実験 アメリカ 2006/03/12 AM 09:26
  
 おはようこざいます。ここアメリカでは、7時を過ぎたところです。
今、僕は、中一としてアメリカの学校に、行っています。アメリカでは、科学の自由研究をしなくていけません。今、電磁波の影響で、植物は何か変わるのではないのかという課題を決めることにしました。もし、簡単の手順があれば教えてくれませんか?お願いします。
 ===========================================================
 22890 Re:科学実験 うまなり 2006/03/12 PM 12:20
  
 > おはようこざいます。ここアメリカでは、7時を過ぎたところです。
  
> 
今、僕は、中一としてアメリカの学校に、行っています。アメリカでは、科学の自由研究をしなくていけません。今、電磁波の影響で、植物は何か変わるのではないのかという課題を決めることにしました。もし、簡単の手順があれば教えてくれませんか?お願いします。
  
> 
電磁波と言ってしまうと広すぎるので電磁波は可視光に限定してみてはどうでしょうか。あとは当てる光を光の三原色にしてみたり、それ以外の光をあてて植物の成長の違いなんか出てくると思いますよ。
 ===========================================================
 22892 Re:科学実験 アメリカ 2006/03/13 AM 10:57
  
 > > おはようこざいます。ここアメリカでは、7時を過ぎたところです。
  
> > 
今、僕は、中一としてアメリカの学校に、行っています。アメリカでは、科学の自由研究をしなくていけません。今、電磁波の影響で、植物は何か変わるのではないのかという課題を決めることにしました。もし、簡単の手順があれば教えてくれませんか?お願いします。
  
> > 
 
> 
> 
電磁波と言ってしまうと広すぎるので電磁波は可視光に限定してみてはどうでしょうか。あとは当てる光を光の三原色にしてみたり、それ以外の光をあてて植物の成長の違いなんか出てくると思いますよ。
  
>>
>
>うまなりさん、アドバイスありがとうございます。
 ===========================================================
 22893 レポート・・・ じん 2006/03/13 PM 06:13
  
 確か天気の低気圧と高気圧についてのレポートがあるんですけど・・・詳しくはまた今度質問します!
22901-23000へ