22901-23000.htm
22927 違いについて ミルク 2006/03/24 AM 10:25菜の花とアブラナの違いについて教えてください。
あと、ししとうと青唐辛子もどう違うのか、知りたいです。
 ================================
 	   22932 Re:違いについて 暁 2006/03/26 AM 11:41
       
 	   > 菜の花とアブラナの違いについて教えてください。
       
		> あと、ししとうと青唐辛子もどう違うのか、知りたいです。
       
		菜の花とアブラナは同じ植物の別名。
		菜の花は”野菜(菜っ葉)の花”という意味からつき、
		アブラナ(油菜)は種子から菜種油(なたねあぶら)をとったことに由来しています。
		獅子唐(ししとう)は唐辛子の仲間で甘味種。(ただし、火にかけると辛味を増す)小型で肉薄の品種の未熟果物。 
		先端が凹んで獅子の鼻に似ているのでシシトウと呼ばれます
       
		青唐辛子は唐辛子の熟しきってないもの。
		植物の別名探しもおもしろいですよね。
 
 ================================
 	   22935 みょうばんの結晶について ポポロ 2006/03/28 PM 05:44
       
		 初めて質問します。学校でみょうばんの結晶作りを習って、面白そうだったので家で作っています。
		 結晶が大きくなったら、また濃度の濃いみょうばん溶液を作ってとりかえる・・・というやり方で、4cm角くらいに成長したのですが、昨日同じ方法で結晶をつるしておいたら、結晶が溶けて小さくなってしまいました。いつもはコップの底にできているたね結晶もできていません。どうしてこういう風になったのか分からなかったので、教えていただけたらと思い、書き込みました。
		 よろしくお願します。
 
 ================================
 	   22936 Re:みょうばんの結晶について t-nishi 2006/03/28 PM 09:19
       
  	  こんにちは。ポポロさん、結晶作りも面白いですよね。
		> 
		 結晶が大きくなったら、また濃度の濃いみょうばん溶液を作ってとりかえる・・・というやり方で、4cm角くらいに成長したのですが、昨日同じ方法で結晶をつるしておいたら、結晶が溶けて小さくなってしまいました。いつもはコップの底にできているたね結晶もできていません。どうしてこういう風になったのか分からなかったので、教えていただけたらと思い、書き込みました。
		 たぶん、「濃い」みょうばん溶液が、実は濃くなかったのではないでしょうか。「濃い」というのは飽和水溶液のことで、その温度で、もうこれ以上溶けきれない状態のことです。もし、飽和状態になっていないところへ種結晶を入れると、種結晶は溶けてしまい、いつもは底にできる結晶もできません。もう一度がんばって飽和水溶液を作ってからやり直すことをおすすめします。結晶作りは根気がいりますよね。でも大きい結晶ができると楽しい。
 
 ================================
 	   22937 ありがとうございます ポポロ 2006/03/28 PM 11:27
       
		 濃度が足りなかったんですね。もう一度やり直してみます。結晶が大きくなったら、また報告にきたいと思います。
		 丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
 
 ================================
 	   22940 saibouu あわあわだよ 2006/04/02 PM 01:15
       
 	   細胞ウ分裂てなんでしょう?
 
 ================================
 	   22943 Re:saibouu akakakakjiofsl 2006/04/07 PM 07:38
       
 	   > 細胞ウ分裂は、細胞ウ分裂だよ君。 
      
 
 ================================
 	   22944 すみません;; akakakakjiofsl 2006/04/07 PM 07:40
       
 	   すみません、細胞ウ分裂という文字をコピペしたら
		とっても変な文になってしまいました。。
 
 ================================
 	   22945 四葉 natumikan 2006/04/09 AM 11:49
       
 	   はじめまして!!
		高校3年生なんですが卒レポで四葉のでき方を遺伝とか含めて色々詳しくやりたいのですが・・・・
		このサイトの中で検索しても、なかなかいい情報がなくて。。
		「過去ログにのっている」ってかいてあったんですけどそれは
		どうやって探せばいいんですか??
		上から下まで全部見ないとだめなんでしょうか・・・
		誰か教えてください!!!!!!!
 
 ================================
 	   22946 Re:四葉 暁 2006/04/09 PM 03:40
       
 	   > はじめまして!!
       
		> 高校3年生なんですが卒レポで四葉のでき方を遺伝とか含めて色々詳しくやりたいのですが・・・・
       
		> このサイトの中で検索しても、なかなかいい情報がなくて。。
       
		> 「過去ログにのっている」ってかいてあったんですけどそれは
       
		> どうやって探せばいいんですか??
       
		> 上から下まで全部見ないとだめなんでしょうか・・・
       
		> 誰か教えてください!!!!!!!
       
		こんにちは。このサイトのMENUの上から2番目に
		『サイト内検索』というものがあります。
		そこでキーワードの『四葉』と打ち込んで検索すれば、
		四葉に関する過子ログが検索できますよ。
 
 ================================
 	   22948 カラスノエンドウの炒め物 暁 2006/04/10 PM 10:08
       
 	   久しぶりのミニ実験ネタです。
		春なので、植物を食べようシリーズも作ってみると面白いです。
		家庭科のようにも見えますが、特定の地域で食べられる植物をマップにしたり、特徴、時期などをまとめると立派な自由研究になると思います。
		ちょっと時期は遅くなりようですが、春休みなどに楽しんでやってみてください。
		【やり方】
		①3月~4月上旬のカラスノエンドウ(わからない人はGoogleで検索してみてください!)の新芽を採取します。
		新芽の部分は茎の先の方にあり、若い葉っぱが丸まって伸びきっていないので見たらすぐにわかります。
		この時期を逃すと新芽が硬くなったり、アブラムシが大量に発生します。
		②摘んだ新芽をよく水で洗います。
		③これをフライパンで炒め、塩コショウで味付けしたりベーコンを加えたりして完成です。
		とても簡単ですね。
		独特の歯ごたえがあっておいしいですよ!
		インターネットで他にも調理法が見つかるかもしれません。
		カラスノエンドウは最も身近にあり、また他の毒草と間違えることもほとんど無いので、草摘み初心者には最適の植物だと思います。
		【もっと深めてみよう】
		①カラスノエンドウという名は何処からつけられたのか調べてみよう。
		②カラスノエンドウは、他にスズメエンドウ、カスマグサ(『カラス』と『スズメ』の間を取って『カスマ』という名前が付いたらしい)という良く似た種類がある。どれもカラスノエンドウと同じ調理法で食べられるので問題は無いが、この植物とカラスノエンドウとの違いを見つけてみよう。
		③カラスノエンドウの花の特徴を調べてみよう。
		④カラスノエンドウの根っこを掘り、特徴をしらべてみよう。
		(キーワード:根粒菌)
 
 ================================
 	   22949 四葉 natumikan 2006/04/10 PM 10:56
       
 	   暁さん。情報ありがとうございました。
		何回も検索したのですがなかなか詳しい情報が出てきません・・・。
		http://www.wnn.or.jp/wnn-n/shitumon01/shokubutu/sho_seisoku/8685.htmlに詳しく書いてあると書いてあったのですがこのアドレスを入力したところ、表示されませんでした(汗
		本当に困ってます!!参考文献とか、ココ以外のサイトでもいいので・・・
		図書館で片っ端から調べましたがまったくありませんでした。。明日生物の先生にも聞いてみます。。
		少しでも情報が欲しいんです!!お願いします!!
 
 ================================
 	   22952 四つ葉過去ログ まんぼう 2006/04/11 AM 10:57
       
 	   natumikanさん、
		四つ葉について掲示板の過去ログをしらべました。
		番号だけ載せますので、掲示板の一番下の
		「過去ログを見る」から選択して
		(100ログ単位で選べます)見てください。
		ログ番号 年/月/日の順です。
		4928 2003/08/06
		4929 2003/08/07
		5635 2003/08/18 
		6415,6418,6419,6421,6425,6427,6447 2003/08/26
       
		6802 2003/08/29
       
		2分野 2-7自然と人間「234」幸せは自分でつかめ
		ここにもコメントありです。
 
 ================================
 	   22956 雌雄モザイクの実験 暁 2006/04/12 PM 10:11
       
 	   四葉さんへ。四葉のクローバについて、成長点に刺激を与える。
		以外の有力な情報が見つかりませんでした。
		しかし、昆虫でも外部の刺激により珍しい変異が起こります。
		私も中2の時にナミアゲハの飼育実験中に1匹発生させたことがあるのですが(その時は左が♂、右が♀の特徴を持つナミアゲハが羽化しました)
		蝶やカブトムシで極稀に体の上下、または左右で♂♀が別れるものが発生する【雌雄モザイク】という現象が見られます。
		雌雄型は細胞分裂の際の突然変異です。(雌雄モザイクといいます)雌雄同体とはまたちょっと違います。 
		昆虫は細胞レベルで雌雄が決定するため。とのがあります。
		ちなみに、この雌雄型が発見される確率はおよそ10000分の1。 
		雌雄型は卵のときに枝が風に吹かれたり、外部からの刺激を受けることで細胞の発生に変化が生じ、発生すると類推されています。
		産み出された直後(分裂の初期)の卵を 
		遠心分離器にかけると、人工的に雌雄モザイクを作り出すことも可能だそうです。
		この説を利用すれば、確立は低くても、家庭で扇風機などを使って雌雄モザイクの発生実験をできるかもしれません。(可能性は低そうですが、上手く行けばかなりスゴイですよね♪)
		問題はここです。
		>雌雄型は卵のときに枝が風に吹かれたり、外部からの刺激を受けることで細胞の発生に変化が生じ、発生すると類推されている。
		この部分、四葉のクローバと少し似ている気がしませんか?
		卵も発生途中の重要な段階で、クローバの成長点と近いのでは?と思います。
		もしかしたら関連情報として使えるのではないでしょうか?
 
 ================================
 	   22957 改めて調べてみて・・ 暁 2006/04/12 PM 10:26
       
 	   四葉さんへ、ごめんなさい。
		記憶にあったので当時のノートを参考に下の雌雄モザイクの実験を書いたのですが
		改めてインターネットで調べると、後天的な異常にはちがいないのですが、刺激により遺伝子の欠損や転座が起こったための
		遺伝子異常のようです。
		四葉のクローバは遺伝子の異常で起こっているとはちょっと考え難いので、これと関連付けて考えるのは無理があるようです。
		私も期待したのですが、残念です。
 
 ================================
 	   22963 砂糖について 理科小僧 2006/04/14 PM 09:47
       
 	   砂糖の化学式を教えてください。それと、純物質 混合物どっちですか?
 
 ================================
 	   22965 Re:砂糖について 暁 2006/04/14 PM 10:54
       
 	   > 砂糖の化学式を教えてください。それと、純物質 混合物どっちですか?
		C6H12O6です。純物質です。
 
 ================================
 	   22966 Re:カラスノエンドウの炒め物 t-nishi 2006/04/15 AM 07:37
       
		 暁さん、みなさん、こんにちは。
		10日(月)から、新年度が始まり、次の日は入学式などなど・・・ということで、今週は、学校のスタートの時期でしたので、ちょっと忙しくしていました。応答が遅くなり申し訳ありません。
		 「カラスノエンドウ」のミニ実験ネタの投稿ありがとうございます。
		 「カラスノエンドウ」は、中学1年生の授業で、花の学習が出てくるところでよく利用しました。タンポポ・アブラナなどの観察の後くらいに「エンドウ」が出てくるのですが、学校に「エンドウ」が咲いていない(植えていない)ときに、カラスノエンドウはかならずどこかに咲いていますので、大変便利でした。
		 当然「エンドウ」と同じマメ科ですし、合弁花・離弁花などの学習にとてもいい教材です。「エンドウ」よりも小さくてとてもかわいい花です。その小ささが、観察にはちょっと難しさもあるのですが、それくらいの難しさがむしろ中学生らしくていいかなと思っています。花や実を分解してルーペや顕微鏡で見せる実験をかならず、入学してきた1年生にやっていました。新しい教科書でもそのあたりは変わっていないと思います。
		> 独特の歯ごたえがあっておいしいですよ!
       
		> インターネットで他にも調理法が見つかるかもしれません。
       
		> カラスノエンドウは最も身近にあり、また他の毒草と間違えることもほとんど無いので、草摘み初心者には最適の植物だと思います。
       
		 へえー、そうですか?食べたことはありませんが、一度試してみようかな。すごいですね。さすが暁さん、まんぼうさんゆずりで、野草に詳しい。
		 いい実験ネタありがとうございました。また今度ホームページに載せさせていただきます。(^^♪
 
 ================================
 	   22967 Re:雌雄モザイクの実験 t-nishi 2006/04/15 AM 08:53
       
		 暁さん、こんにちは。
		> 私も中2の時にナミアゲハの飼育実験中に1匹発生させたことがあるのですが(その時は左が♂、右が♀の特徴を持つナミアゲハが羽化しました)
       
		> 蝶やカブトムシで極稀に体の上下、または左右で♂♀が別れるものが発生する【雌雄モザイク】という現象が見られます。
       
		> 雌雄型は細胞分裂の際の突然変異です。(雌雄モザイクといいます)雌雄同体とはまたちょっと違います。 
      
		 「雌雄モザイク」ですか。なるほど、面白い知識をありがとうございます。自然の不思議。いろいろありますね。暁さんは、それ(蝶の羽化)を実際に体験されているからすごいです。
 
 ================================
 	   22970 Re:四つ葉過去ログ t-nishi 2006/04/15 AM 09:31
       
 	   natuminanさん、まんぼうさん、暁さん、こんにちは。(^^♪
		 四葉のクローバについては、以前話題になったことがありました。遺伝は面白いテーマですよね。そのときにメールをいただいて、ホームページに訂正を入れたことがありました。2005年9月10日にpontaさんからいただいたものです。掲示板には載っていなかったかもしれませんので参考のために。以下、引用します。
		*****************************
		理科の自由研究室
		○○先生
		はじめまして。私は高校で生物を担当している教員です。
		HP拝見いたしました。大変充実した内容のHPだと思います。
		私のHPからもリンクさせていただいております。
		http://mayfly.info/
		事後報告で申し訳ありません。
		さて、HPの内容について気になるところがありましたので、ご連絡いたします。
		「自由研究ガイド」の中の「234幸せは自分でつかめ」のなかで、
		(発展)
		幸せの四つ葉のクローバーは、成長点が動物や車などにふまれて刺激されたために突然変異を起こした、いわば人工的に造られた葉です。他の植物や微生物(アメーバーなど)でも、似たようなことが起こらないか試してみよう。
		という記述がありますが、
		ここで「突然変異」という用語が使われています。突然変異は生殖細胞中の遺伝子または染色体が変化することで生じた変異で、次世代にも受け継がれていきます。
		車に踏まれたことで4つ葉が生じることはあり得ることだと思いますが、これは生育環境の変化がもとになった一時的な変異で、このとき遺伝子や染色体が変異しているとは考えられません。
		つまり、ここでは「突然変異」がおこったのではなく、「環境変異」が生じた、または、「踏みつけ刺激によって4つ葉が生じた」と訂正すべきだと考えます。
		以上ご検討ください。
		ponta
		*****************************
		ということで、昔のメールに検索かけて探してみました。pontaさんのページも紹介してありますので、よろしければ参考にしてください。(^^♪
 
 ================================
 	   22973 掲示板(1)のURLを変更します t-nishi 2006/04/16 PM 06:14
       
		 掲示板(1)のURLを変更します。次回からは、下記のURLへお願いします。去年、静蘇さんがチャットで利用されていた「WHOCARES」の掲示板を使ってみます。
		新理科の自由研究室掲示板(1)
		http://bbs1.whocares.jp/bb/u/2006rika/
理科の自由研究室トップへ