22701-22800.htm
22706 教えて下さあい⇒ ミッキー☆ 2006/01/10 PM 03:20理科の自由研究で火山について調べるんです。何について
================================
22707 Re:教えて下さあい⇒ ミッキー☆ 2006/01/10 PM 03:23
こんにちわ。とにかくガンバ☆
================================
22709 PO ライオン 2006/01/11 PM 02:55
自由研究悩んでるのでなんか教えてください
================================
22710 Re:教えて下さあい⇒ 暁 2006/01/11 PM 11:04
> 理科の自由研究で火山について調べるんです。何について
>何について・・??日本の火山の場所とか、火山の活動を調べるとか。
火山灰の積もってる地域や火山からできる火成岩を調べるのもいいと思いますよ!
とくに火成岩なら学校の運動場でも見つかるかもしれないのでサンプルも手に入りやすいと思います。
================================
22711 Re:PO 暁 2006/01/11 PM 11:14
> 自由研究悩んでるのでなんか教えてください
> 何について悩んでるのか教えてください。
ネタに困ってるならミニ実験やQ&Aとか参考にしてみてはどうでしょう?
先生から特に何も言われて無いなら教科書の範囲だけにとどまらなくても大丈夫です。
今の教科書の範囲内でやるとそっちのほうが限定されすぎて大変になる場合がありますから。
================================
22717 フォー ライオン 2006/01/13 PM 04:52
すぐ出来る自由研究教えてください。 何でもいいです。
ちなみに小学六年生です。
================================
22718 焼酎を熱することについて・・・ みかん 2006/01/13 PM 08:09
焼酎の沸点は約78度ですよね。
それからさらに熱して、80度、85度、90度、95度というふうに採集した焼酎ってどれが一番濃いというか・・・焼酎のにおいがするとか手につけてスースーするなどなるんですか?
わかりにくい文でごめんなさい。18日までなのでなるべく早めに答えていただければ幸いなのですが・・・。
お願いします。
================================
22719 Re:フォー 暁 2006/01/13 PM 09:56
> すぐ出来る自由研究教えてください。 何でもいいです。
> ちなみに小学六年生です。
Q&Aやミニ実験はもう見ましたか?リンゴの褐変や10円玉の実験などは材料もそろえやすいので簡単にできますよ
================================
22720 Re:焼酎を熱することについて・・・ 暁 2006/01/13 PM 10:05
> 焼酎の沸点は約78度ですよね。
>
それからさらに熱して、80度、85度、90度、95度というふうに採集した焼酎ってどれが一番濃いというか・・・焼酎のにおいがするとか手につけてスースーするなどなるんですか?
> わかりにくい文でごめんなさい。18日までなのでなるべく早めに答えていただければ幸いなのですが・・・。
> お願いします。
仮説ですが、蒸留の実験と良く似ているように思えます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/joutai4.html
↑ここに水とエタノールを蒸留する実験が図付きで載ってました。参考にどうぞ。
焼酎の沸点は約78度、水の沸点は約100度
沸点とは液体が気体になる温度なので、78度を過ぎると焼酎が気体となって空気中に逃げ出し、後には水が残ります。
おそらく、時間や温度が経つにつれて、だんだんと水っぽくなっていくのではないかと思います。
================================
22722 暁さん ren 2006/01/14 PM 07:11
そういう実験ならこの前やりました!水とエタノールなんですが・・・。1番早くとったものが1番濃いと先生が言っていましたよ。
================================
22723 ありがとうございました!! みかん 2006/01/15 PM 01:06
色々教えていただき、本当にありがとうございました。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/joutai4.htmlも参考にさせて
いただきます。 本当に助かりました。ありがとうございます。
================================
22752 ろうそくは・・・ ココ 2006/01/17 PM 06:55
氷は水に浮きますがろうそくを溶かしたろうの中にろうそくを入れると浮かないのはなぜでしょううか??なんかありきたりですが、どうぞ教えて下さい!
================================
22755 Re:ろうそくは・・・ うまなり 2006/01/17 PM 10:27
> 氷は水に浮きますがろうそくを溶かしたろうの中にろうそくを入れると浮かないのはなぜでしょううか??なんかありきたりですが、どうぞ教えて下さい!
氷に水が浮くのは水の変わった性質によるものです。
物質の密度は一般的に
固体>液体>気体
こうなります。
水ではどうでしょうか?
物が水に浮くのは比重によるものです。
色々と調べてみてください。
================================
22756 鉛 RAUL 2006/01/18 PM 05:57
鉛の先端を少しカッターで削ったものを2つ作り、切った部分をくっつけるとそのままくっついてしまうという実験をしたのですが何故なのでしょうか?
================================
22757 Re:鉛 うまなり 2006/01/18 PM 07:11
> 鉛の先端を少しカッターで削ったものを2つ作り、切った部分をくっつけるとそのままくっついてしまうという実験をしたのですが何故なのでしょうか?
削った鉛の表面どおりはどうなっていたでしょうか?
また削られていない鉛の表面はどのようになっていましたか?
よく観察すれば答えに近づきますよ。
================================
22758 Re:鉛 RAUL 2006/01/18 PM 08:55
> > 鉛の先端を少しカッターで削ったものを2つ作り、切った部分をくっつけるとそのままくっついてしまうという実験をしたのですが何故なのでしょうか?
>
> 削った鉛の表面どおりはどうなっていたでしょうか?
> また削られていない鉛の表面はどのようになっていましたか?
> よく観察すれば答えに近づきますよ。
削った部分は金属の光沢がありましたが、削ってない部分はキラキラしていませんでした。これで何かわかるのでしょうか?
================================
22760 Re:ろうそくは・・・ 暁 2006/01/19 PM 01:31
> >
氷は水に浮きますがろうそくを溶かしたろうの中にろうそくを入れると浮かないのはなぜでしょううか??なんかありきたりですが、どうぞ教えて下さい!
>
> 氷に水が浮くのは水の変わった性質によるものです。
> 物質の密度は一般的に
> 固体>液体>気体
> こうなります。
> 水ではどうでしょうか?
> 物が水に浮くのは比重によるものです。
> 色々と調べてみてください。
なぜ氷は水に浮くのか。
このヒントとして「一般に物質を液体から固体にすると体積は減るが、水は例外として体積が増える」
という話を聴いたことはないでしょうか?液体の状態は分子が固体よりも自由に動き回るため、分子がきっちりと並べられた状態の固体よりも液体の体積が大きくなる(密度が小さくなる)点があげられます。では、水はどうでしょうか?
これは高校で習う範囲になってしまうので難しいと思いますが
水の分子はコンパスを105°の角度で開いたような形をしています。
これを机の上にいくつか置いた時を想像してください。
水(液体)のときは自由に動けるのでお互いの足の間に自分の足をつっこんでしまったりして机の上にはめちゃくちゃな置き方でたくさんのコンパスを載せることが出来ます。
ところが、氷(固体)になる物質は規則正しく並ばなくてはいけません。そこで水分子は規則正しく並ばされます。こうすると液体の時には机の上に乗れていたコンパス(水分子)がおけなくなってしまいますね。
このあまりが増えた体積分となります。
つまり、同じ量の水分子でも、氷にすると体積がふえる=「みつ度が小さくなる」ということになります。
固体(氷)の密度(比重)が液体(水)より小さければ固体は液体に浮かぶことができます。
これを踏まえてろうについて調べるとやりやすくなると思います。ちょっと難しいけど、頑張ってください^^
================================
22762 Re:鉛 うまなり 2006/01/19 PM 09:43
> > >
鉛の先端を少しカッターで削ったものを2つ作り、切った部分をくっつけるとそのままくっついてしまうという実験をしたのですが何故なのでしょうか?
> >
> > 削った鉛の表面どおりはどうなっていたでしょうか?
> > また削られていない鉛の表面はどのようになっていましたか?
> > よく観察すれば答えに近づきますよ。
> 削った部分は金属の光沢がありましたが、削ってない部分はキラキラしていませんでした。これで何かわかるのでしょうか?
物質の表面を見比べてみてください。
はっきりとした違いがありそれが結果に結びついています。
ここで答えを簡単に言ってしまうのは簡単ですが自分で調べ考えるのが実験では大事です。
================================
22764 ビニール袋 ZERO 2006/01/21 PM 05:25
はじめまして。学校で、ストローをさしこみテープで密閉されたビニール袋の上にレンガを置き、息を吹き込むと、簡単にレンガが浮くといった実験をしたのですが、何故なのでしょうか?教えてください!
================================
22766 川の内側と外側 柴亜 2006/01/23 PM 06:16
川って、内側と外側のどちらの流れの方が、早いのでしょうか?
================================
22768 Re:ビニール袋 t-nishi 2006/01/24 PM 06:35
>
はじめまして。学校で、ストローをさしこみテープで密閉されたビニール袋の上にレンガを置き、息を吹き込むと、簡単にレンガが浮くといった実験をしたのですが、何故なのでしょうか?教えてください!
こんにちは。返事が遅くなりました。
これは、圧力の勉強で「パスカルの原理」を使っています。自分でも調べて見てね。
簡単に言うと、「密閉された容器の中の液体(や気体)の一部に加えられた圧力はその液体(または気体)の全体に均等に伝わります。」ということで、油圧機(連結ピストン)などに応用されています。
ご質問の実験の場合は、ビニール袋にストローで息を吹き込んでいくとその圧力がビニール袋全体に伝わります。ストローから吹く(押す)力は小さくとも、それがビニールの広い面に広がって、全体で押す力は、面積との掛け算になり、大きな力になってレンガを持ち上げます。
ですから、この原理を使うと、人間一人でも、ジャッキ(油圧機)で自動車が持ち上げることができるわけです。
================================
22769 Re:川の内側と外側 t-nishi 2006/01/24 PM 06:37
> 川って、内側と外側のどちらの流れの方が、早いのでしょうか?
こんにちは。返事が遅くなりましたが、もう解決しましたか?
参考にできるページを紹介します。
「りか坊の観察実験クイズ」
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/rika/74-1.htm
================================
22771 生き物の中に含まれる水分の量。 ヤクモ(小学6年生 2006/01/25 PM 03:46
初めまして。さっそくですが、
生き物の中に含まれる水分ってどのくらいなのでしょうか?
希望する生き物の種類は、
虎(ネコ類)・恐竜など・猿(人と比較するためです)
上記の生き物の水分が分かれば申し分ありません。
この質問に答えてくれる人がいたらお返事を下さい。
待っています。
================================
22777 Re:生き物の中に含まれる水分の量。 t-nishi 2006/01/28 AM 11:43
> 生き物の中に含まれる水分ってどのくらいなのでしょうか?
> 希望する生き物の種類は、
> 虎(ネコ類)・恐竜など・猿(人と比較するためです)
> 上記の生き物の水分が分かれば申し分ありません。
> この質問に答えてくれる人がいたらお返事を下さい。
> 待っています。
こんにちは。
人間の体内の水分の割合は、よく言われているのは「3分の2」が水。もう少し詳しく言うと「60%くらい」。あるいは、太っている人は「50%くらい」という話もあります。参考↓
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1998q3/19980715.html
他の生物の水分もこれに近い数字だと思いますが、はっきりは分かりません。
また、この質問を考えていて、自由研究で簡単に確かめることができる実験を思いつきました。
・植物(野菜・果物)や動物(魚・豚肉・牛肉)の重さを測っておいてから、蒸し焼きにして水分を除去します。(理科室でやるとしたら、試験管に物質を入れて、熱するときには試験管の底を少し上げておいて熱する方法です。)そうして水分をなくした後の重さと比較すれば、含んでいた水分が測れますよね。
ぜひ実験して確かめてみることをお勧めします。
================================
22782 ひごろの疑問 中一です。 2006/01/31 PM 06:34
今選択の理科で。なにか日頃疑問に思うことを各自どぅしてか実験?などをして調べろって言われたんですけど。何かぃぃ実験ありませんか?
================================
22783 Re:ひごろの疑問 暁 2006/01/31 PM 09:28
> 今選択の理科で。なにか日頃疑問に思うことを各自どぅしてか実験?などをして調べろって言われたんですけど。何かぃぃ実験ありませんか?
>Q&Aやミニ研究はもう見ましたか?
私は去年の夏にみんなで盛り上がったリンゴの実験なんか身近な疑問からスタートしたのでいいかなと思います。
================================
22787 しょうもなぃ実験 だれか 2006/02/01 PM 07:46
今しょうもなぃ実験を探しています。友達は、シャー芯の太さと丈夫さ?を調べたり。どんなボールが一番跳ねるかとか、どのメーカーの電池が一番もつかとか、皆やっています、僕だけ実験がありません・・・なにか学校できる。ぃぃ実験教えてくださいm(_
_)m
================================
22789 Re:しょうもなぃ実験 暁 2006/02/02 AM 10:06
>
今しょうもなぃ実験を探しています。友達は、シャー芯の太さと丈夫さ?を調べたり。どんなボールが一番跳ねるかとか、どのメーカーの電池が一番もつかとか、皆やっています、僕だけ実験がありません・・・なにか学校できる。ぃぃ実験教えてくださいm(_
_)m
>Q&Aとかミニ研究見てみたら色々乗ってますよ!
しょうもない研究・・(笑)
ミニ研究は一部実行不可能な実験もあるけど楽しんで覗いてみてください(爆)
================================
22791 質問です 葡萄 2006/02/02 PM 11:35
はじめまして。葡萄と申します。
来たばかりなのにも関わらず早速質問です。今私は中学生で、最近理科の実験の授業が沢山あってレポート提出があります。しかしそこには必ず感想というのが必要で私はとくにその感想に詰まります。こちらの自由研究の例など見せていただきましたが、具体的にどういゆうところに着目して感想を書けばいいのかよく分かりません。どのようにしたらいいのかアドバイスをいただけませんか?
================================
22796 Re:質問です t-nishi 2006/02/04 PM 09:12
> はじめまして。葡萄と申します。
>
来たばかりなのにも関わらず早速質問です。今私は中学生で、最近理科の実験の授業が沢山あってレポート提出があります。しかしそこには必ず感想というのが必要で私はとくにその感想に詰まります。こちらの自由研究の例など見せていただきましたが、具体的にどういゆうところに着目して感想を書けばいいのかよく分かりません。どのようにしたらいいのかアドバイスをいただけませんか?
葡萄さん、こんにちは。
はい、私も、実験のあとには必ず「感想」を求めます。そして特によく見るのは「考察」と「感想」のところです。「感想」は、生徒がその実験で何を感じたのかが分かるので、次の授業の展開に役に立つのです。教師側にしてみれば、実験のねらいがうまく達成できたかどうかが分かるところなのです。あるいは、ねらい以外に生徒がどのようなことを感じたかも知りたい。つまり、生徒は感じたままに書けばいいと思います。
こんなところが驚いた、とか、こうなると思っていたが違っていた、とかですね。頭で考えていたことでも、実際にやってみるといろいろ違いがあるし、難しかったところ、思うようにできなかったことなどがあると思います。あるいは、この実験をして、次はこんなことを確かめたくなった、とか、ですね。素直に感じた「細かいこと」を書くだけでいいんです。
では、がんばってください。
================================
22798 「イカの解剖」をアップしました。 t-nishi 2006/02/05 PM 05:17
みなさん、こんにちは。ずいぶん遅くなったのですが、1月14日に須磨水族園で実施されました「イカの解剖」実習の写真をアップしました。イカは安価で手に入りやすく、あまり残酷な感じがない(お寿司で慣れているからか?)ので、自由研究にもふさわしいと思います。「口・食道・胃・肝臓・直腸」と消化管が1本で取り出せます。一度見てね。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sience/index.htm
================================
22799 水の凍り方、溶け方 さわ 2006/02/05 PM 09:58
こんにちは、さわと申します。
日常生活の中で出てきた疑問です。
凍ってしまったりんごジュースを融かしながら飲んでいました。
始めの方はりんごの味がしたのですが、最後の方はほとんど水でした。
成分によって凍り方が違うのか、溶けるスピードが違うのか疑問に思いました。
りんごの味がしなかった部分は中心部分なので、
水だけが中心に固まってしまうのかなとも思ったりしたのですが
よく分かりません。
少し調べてみたところ、水は固まるときに不純物を排除しながら
固まるらしいということが分かったのですが、このことがこの
りんごジュースに関係するのか、またなぜそのような固まり方
をするのかがさらに疑問としてわいてきました。
================================
22800 Re:質問です 葡萄 2006/02/06 PM 10:57
> > はじめまして。葡萄と申します。
> >
来たばかりなのにも関わらず早速質問です。今私は中学生で、最近理科の実験の授業が沢山あってレポート提出があります。しかしそこには必ず感想というのが必要で私はとくにその感想に詰まります。こちらの自由研究の例など見せていただきましたが、具体的にどういゆうところに着目して感想を書けばいいのかよく分かりません。どのようにしたらいいのかアドバイスをいただけませんか?
>
> 葡萄さん、こんにちは。
>
はい、私も、実験のあとには必ず「感想」を求めます。そして特によく見るのは「考察」と「感想」のところです。「感想」は、生徒がその実験で何を感じたのかが分かるので、次の授業の展開に役に立つのです。教師側にしてみれば、実験のねらいがうまく達成できたかどうかが分かるところなのです。あるいは、ねらい以外に生徒がどのようなことを感じたかも知りたい。つまり、生徒は感じたままに書けばいいと思います。
>
こんなところが驚いた、とか、こうなると思っていたが違っていた、とかですね。頭で考えていたことでも、実際にやってみるといろいろ違いがあるし、難しかったところ、思うようにできなかったことなどがあると思います。あるいは、この実験をして、次はこんなことを確かめたくなった、とか、ですね。素直に感じた「細かいこと」を書くだけでいいんです。
> では、がんばってください。
>
>ありがとうございます。頑張ります。あと返信の仕方を間違えてしまい同じ文がありますが気にしないでください。申し訳ございませんでした。