22601-22700.htm
22603 水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム t-nishi 2005/12/16 PM 10:08みなさん、こんにちは。
選択理科の授業で、「水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム」の実験をやってみました。面白いと思った実験をネットで見つけて、実際やってみました。確かに、水中で燃えます。二酸化炭素中で燃えました。すごい、です。写真もありますので見てください。「ミニ実験」に追加しました。
 ================================
 	   22605 Re:水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム まんぼう 2005/12/17 AM 10:03
       
 	   >  みなさん、こんにちは。
		> 
		 選択理科の授業で、「水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム」の実験をやってみました。面白いと思った実験をネットで見つけて、実際やってみました。確かに、水中で燃えます。二酸化炭素中で燃えました。すごい、です。写真もありますので見てください。「ミニ実験」に追加しました。
		へえ!!マグネシウムって凄いんですね!
		水中とか、二酸化炭素中って・・・
		例えば大気がほとんど二酸化炭素の天体があったとして、マグネシウムの燃える活火山があって火を噴いている、なんて想像をしてしまいました。
		ウーン、常識外の現象があるから、理科は面白い!
 
 ================================
 	   22611 Re:水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム t-nishi 2005/12/17 PM 09:55
       
 	   > へえ!!マグネシウムって凄いんですね!
       
		> 水中とか、二酸化炭素中って・・・
       
		> 例えば大気がほとんど二酸化炭素の天体があったとして、マグネシウムの燃える活火山があって火を噴いている、なんて想像をしてしまいました。
       
		> ウーン、常識外の現象があるから、理科は面白い!
       
		 まんぼうさん、返信ありがとうございます。(^^♪
		 そうですよね!なかなかすごい現象です。こちらが「面白い!」と思った実験をやるのは、楽しいです。これが、選択理科のいいところ。教科書がないので、自由にアレンジできます。
		 実は、先日は、この選択理科のクラスで、例の「水性ペンのクロマトグラフィー」をやったんです。1時間でできるし、色がきれいなので、子どもたちも喜んでやっています。これからも、面白そうな実験を選んでやって行く予定です。
 
 ================================
 	   22614 Re:水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム t-nishi 2005/12/19 PM 06:14
       
 	   > 
		 実は、先日は、この選択理科のクラスで、例の「水性ペンのクロマトグラフィー」をやったんです。1時間でできるし、色がきれいなので、子どもたちも喜んでやっています。これからも、面白そうな実験を選んでやって行く予定です。
		 追伸です。
		 先日からみなさんに提案していただいた、「ミニ研究」」の実験も、今後実施する候補にあげています。ただ、選択理科の授業ですので、1時間でできることや、あんまり危険でないものが条件になります。ということで、また、みなさんの提案された実験をやったときは報告させていただきます。
 
 ================================
 	   22615 あ ヤッシー 2005/12/19 PM 07:31
       
 	   地球の内部構造についてのレポートを書いているのですがページ数が4枚もあまっています。今さらテーマをかえるわけにもいきません! 
		地球に関する事で中1レベルのテーマありませんか?
 
 ================================
 	   22616 Re:あ うまなり 2005/12/20 AM 12:15
       
 	   > 地球の内部構造についてのレポートを書いているのですがページ数が4枚もあまっています。今さらテーマをかえるわけにもいきません! 
		> 地球に関する事で中1レベルのテーマありませんか?
       
		学校の図書館に地学の本があると思います。
		それを調べ図をコピーするなどしてレポートを作成したらどうですか
 
 ================================
 	   22617 ヘルプ! 愛 2005/12/20 PM 06:14
       
 	   明日必ず提出しないといけない自由研究があるんですが;;
		今日中で簡単に出来る研究はないでしょうか!?
		ありましたら、よろしくお願いします!
 
 ================================
 	   22626 ども! 誰かさん 2005/12/23 PM 01:13
       
 	   > > 塩の結晶の作り方
       
		> 塩の結晶をつくるには、まず食塩水を作るといいですよ
       
		> 「食塩水の作り方」
       
		> まず少量の水に、塩をいれます。そしてかき回したりしてとかします。
       
		> 「結晶の作り方」
       
		> 作った食塩水を数日間乾かしたらできあがり!!
       
		> もっと大きくしたい場合は上の作業を何度も繰り返すとできます。
       
		> きれいな四角形になれば成功です。
       
		> がんばってくださいね。
       
		> 
 
 ================================
 	   22632 どんなのがいいかな とも 2005/12/25 PM 03:17
       
 	   こんにちは
		冬休みの自由研究なんですけど、
		どんなのがいいですかね~
		「光」 「植物」 「力」 「地震、火山」
		などの単元は授業のなかでやったので
		大体はわかります。
		何か、面白い実験はありませんか?
 
 ================================
 	   22634 Re:水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム 暁 2005/12/26 AM 09:55
       
 	   >  みなさん、こんにちは。
		> 
		 選択理科の授業で、「水中や二酸化炭素中で燃えるマグネシウム」の実験をやってみました。面白いと思った実験をネットで見つけて、実際やってみました。確かに、水中で燃えます。二酸化炭素中で燃えました。すごい、です。写真もありますので見てください。「ミニ実験」に追加しました。
		ミニ研究みてきました!すごいですね!(・O・)
		特に二酸化炭素内でも燃えるとは知りませんでした。
		これは迫力もあるので高校の文化祭のネタにもできそうですねw今度後輩に教えてあげようと思います。
		選択理科でのミニ研究の実施がとても楽しみです。頑張ってください(^▽^)
 
 ================================
 	   22635 Re:どんなのがいいかな 暁 2005/12/26 AM 09:59
       
 	   > こんにちは
       
		> 冬休みの自由研究なんですけど、
       
		> どんなのがいいですかね~
       
		> 「光」 「植物」 「力」 「地震、火山」
		> などの単元は授業のなかでやったので
       
		> 大体はわかります。
       
		> 
		> 何か、面白い実験はありませんか?
       
		> 
		植物のほうですが、ミニ研究に載せた「葉書をしよう」なんてどうですか?
		あれなら常緑樹ですので冬でも葉っぱが採れますし、郵便局でも植えられていますよ。(^▽^)
		「自由研究です」といって少し分けてもらってみてはどうでしょう?
		ついでに自由研究として年賀状で送るも良し、文字の出てくる仕組みを調べるも良し!なかなか楽しい研究になるかと思います。
 
 ================================
 	   22643 どぅしよぅ・・・・・・ 遊び人 2005/12/29 AM 11:29
       
 	   今年の冬休み自由研究どうしよぅヵ悩んでいます・・・il||li_○/ ̄|_il||li 
		そこでみなさんの意見を聞いてそれを参考にして小学校生活最後の素晴らしい自由研究を作ろうと思います。みなさんの今年作ろう調べようと思っていることを書いてください!!ご協力お願いします♪
       
 
 ================================
 	   22645 Re:塩の結晶 篠 2005/12/30 AM 12:15
       
 	   ありがとうございます!!
		初耳です。お酢ってすごいですね~v
		今度、ふつうの結晶と比べてみようかと思ってます!!
 
 ================================
 	   22647 高吸水ポリマー ありす 2005/12/30 AM 10:38
       
 	   はじめまして。
		理科の卒業研究で高吸収ポリマーについて調べる事にしたのですが、
		商品の情報しか出てこないため困っています。
		性質・活用法・高吸水ポリマーについてよく書かれている本などの情報があれば
		教えてください。
		メールでもお待ちしています。
 
 ================================
 	   22648 中1のナナです なな 2005/12/30 PM 03:32
       
 	   冬休みの宿題で、楽器を作るのがありました。条件は下のようです。
		*音階が在り、演奏が可能
		*小さくて学校に持っていける。
		*家にありそうなもので簡単に作れる。
		*輪ゴムギター以外
		 
		インターネットで調べてみてもありませんでした。
		お願いします。考えてください。。 
 
 ================================
 	   22650 初投稿です!  あや 2005/12/30 PM 11:00
       
 	   こんにちは!初です!
		乾電池の仕組みについて調べたいのですが、なかなか分からないんです(>3<)~~
		誰か教えて下さい。
		お願いします㊦㊦
 
 ================================
 	   22659 あけましておめでとうございます t-nishi 2006/01/01 AM 11:53
       
		 みなさん、新年明けましておめでとうございます。
		今年もよろしくお願いいたします。今年もがんばって理科のお勉強をしましょう。「理科は楽しい!」と思えるような自由研究を続けましょう。
 
 ================================
 	   22660 Re:中1のナナです「楽器作り」 t-nishi 2006/01/01 PM 12:24
       
 	   > *音階が在り、演奏が可能
       
		> *小さくて学校に持っていける。
       
		> *家にありそうなもので簡単に作れる。
       
		> *輪ゴムギター以外
       
		 ななさんこんにちは。
		 なかなか面白そうなのがありましたよ。「ストロー笛」、「不思議な楽器アナラポス」、「竹ひごハーブ」、「竹のドアチャイム」、「ビー球楽器」などなど。その他にも、楽器にできそうなオモチャもたくさんありましたよ。一度見て下さい。
		http://www.asahi-net.or.jp/~ue6s-kzk/sub26.htm#sutorofue
 
 ================================
 	   22661 Re:初投稿です!  t-nishi 2006/01/01 PM 12:38
       
 	   > こんにちは!初です!
       
		> 乾電池の仕組みについて調べたいのですが、なかなか分からないんです(>3<)~~
       
		> 誰か教えて下さい。
       
		> お願いします㊦㊦
       
		> 
		 あやさん、こんにちは。
		参考になるページを紹介します。↓
		「Techno Magazine」・・・TDK
       
		http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200510/
		「乾電池のお話」・・・富士通
		http://www.fdk.co.jp/denchi_club/denchi_story/top_denchit.html
		 やっぱり理解するには作ってみるのが一番です。やってみましょう。↓
		「手作り乾電池を作ろう」
		http://www.science.pref.fukuoka.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E6%95%99page/C-kandenti.htm
 
 ================================
 	   22662 分量が・・・ ユーキ 2006/01/01 PM 04:49
       
 	   “納豆から保湿ローションをつくろう”をやってみたいのですが、
		分量がわかりません。
		おしえてください!
 
 ================================
 	   22665 Re:分量が・・・ まんぼう 2006/01/03 AM 12:13
       
 	   > “納豆から保湿ローションをつくろう”をやってみたいのですが、
       
		> 分量がわかりません。
       
		> おしえてください!
       
		作ったことがない者ですが、説明を読むと
		大量に作るわけではないようです。
		1-2パックではじめても大丈夫なようです。
 
 ================================
 	   22671 「理振台帳」は誰が決めているのですか? YAMA 2006/01/04 PM 10:16
       
 	   「理科教育振興法」の対象となる設備は「理科教育のための設備の基準に関する細目を定める省令」に定められていますが、ここに書かれているのは「品目」(たとえば「長さ測定用具」)だけで、理振台帳に載っている品名(たとえば「巻尺」「デジタルノギス」等)は載っていません。そこで質問です。
		・理振台帳に載っている品名は誰がどうやって決めているのですか。
		・理振台帳に載っている品名以外のものを購入しても、「品目」に該当すれば補助金の対象になりますか。
 
 ================================
 	   22673 硫酸銅 po 2006/01/05 PM 01:03
       
 	   はじまして、そしてあけましておめでとうございます。
		冬休みの課題で「物質のすがた」につして調べてみよう!、
		というのがありましてそこできれいな結晶を作ろうと思いまして、しかし硫酸銅は家がなく困っています。
		どうしたら硫酸銅を手に入れることができますか?
		(硫酸銅がだめなら家にもある食塩にしようと思うんですが。)
 
 ================================
 	   22674 こんにちは ren 2006/01/05 PM 05:59
       
 	   はじめまして。POさんへ。ネットで探してみたらどうですか?
 
 ================================
 	   22678 誰か教えて下さいッ! りんご 2006/01/06 PM 12:37
       
 	   霜柱の出来方を調べています。
		そこで、「水が凍るとき、水は異物を吐き出しながら凍ろうとしている」という事がわかりました。
		でも、「なぜ、水は異物を吐き出しながら凍ろうとしているのか」がわかりません(´Д`;)ネットにも書いてなかったんです・・誰かお願いします。
 
 ================================
 	   22679 りんごの変色 ゆう 2006/01/07 PM 03:10
       
 	   りんごの変色について実験するのが宿題になってるんですが、
		レモン汁につけるつもりなんです。
		それでレモン汁につける時間を変えていってどのくらいつけるといいかを調べようと思ってるんです。
		でも時間を変えてもレモン汁につけていたら変色は防げる気がするんですよ。
		時間を変えるよりつけるものをかえていった方がいいと思いますか?
 
 ================================
 	   22680 Re:「理振台帳」は誰が決めているのですか? t-nishi 2006/01/07 PM 08:03
       
 	   YAMAさん、こんにちは。
		> ・理振台帳に載っている品名は誰がどうやって決めているのですか。
       
 	   ふつうは、理科の教師が相談して決めます。
		> ・理振台帳に載っている品名以外のものを購入しても、「品目」に該当すれば補助金の対象になりますか。
       
		 今、理科台帳がありませんので、細かなことまでは分かりませんが、今までは、申請したら、あまりに出たばかりの製品でなければ、ほとんどが通っていたように思います。
 
 ================================
 	   22681 Re:硫酸銅 t-nishi 2006/01/07 PM 08:19
       
 	   > はじまして、そしてあけましておめでとうございます。
       
		> 冬休みの課題で「物質のすがた」につして調べてみよう!、
       
		> というのがありましてそこできれいな結晶を作ろうと思いまして、しかし硫酸銅は家がなく困っています。
       
		> どうしたら硫酸銅を手に入れることができますか?
       
		> (硫酸銅がだめなら家にもある食塩にしようと思うんですが。)
       
		 返事が遅くなりごめんなさい。硫酸銅は、個人で買えるのかどうか分かりません。理科の先生に頼むしかないかも。
		 それよりも、食塩などの身近なものを使う方がいいと思います。以前も書き込みましたが、「先生に『1辺が1cm以上の食塩の結晶がつくれたら評価を上げる』と言われた」という書き込みがあり、実際に1cm以上の食塩もつくれるらしいです。(これは、別の掲示板で写真で見ました。)食塩は大きな結晶をつくるのは難しいのです。それだけにやりがいはあるかも。
 
 ================================
 	   22682 Re:誰か教えて下さいッ! t-nishi 2006/01/07 PM 10:53
       
 	   > 霜柱の出来方を調べています。
       
		> そこで、「水が凍るとき、水は異物を吐き出しながら凍ろうとしている」という事がわかりました。
       
		> でも、「なぜ、水は異物を吐き出しながら凍ろうとしているのか」がわかりません(´Д`;)ネットにも書いてなかったんです・・誰かお願いします。
       
		 りんごさん、こんにちは。返事が遅くなりごめんなさい。霜柱のでき方はとても面白いテーマですね。ネットで少し見てみました。ゆっくり考えてみたい問題です。もしかしたら、すごく難しい理論が必要かも知れませんが、今、私が直感的に感じていることで説明しますね。合ってるかどうか分かりませんが。
		 それは、物質が「結晶になる」ときは、純粋なその物質固有の形になろうとすることがある。ということです。例として、火山のマグマが地下深くで固まるときは、セキエイ(水晶)、チョウセキなどのそれぞれの形になろうとして、深成岩ができます。(これは中学の教科書で習いますね。)水が凍るときも同じではないでしょうか。他の混ざっているものを排除して、自分(水分子)だけの純粋な形になろうとするので、他の土や溶けているものを排除する。だから、霜柱ができる。
		 いかがでしょうか?また、よい説明が分かりましたら教えて下さい。
 
 ================================
 	   22683 Re:りんごの変色 t-nishi 2006/01/07 PM 11:01
       
 	   > りんごの変色について実験するのが宿題になってるんですが、
       
		> レモン汁につけるつもりなんです。
       
		> それでレモン汁につける時間を変えていってどのくらいつけるといいかを調べようと思ってるんです。
       
		> でも時間を変えてもレモン汁につけていたら変色は防げる気がするんですよ。
       
		> 時間を変えるよりつけるものをかえていった方がいいと思いますか?
       
		 
		 ゆうさん、こんにちは。
		 そうですね。これは、自分なりにどんな予想(仮説)を立てるかですね。りんごの変色がレモン水につける時間によって変化するという予想を立てたら、それで実験してみよう。あるいは、変化しないと予想した場合でも、それを確かめる実験をすることができますよね。どちらにしても、実験する価値はありそうですね。また、レモン水と酢と砂糖水など、つける液を変えることによってりんごの変色に違いがあると予想したら、それを調べるのも、実験ですね。とにかくいろいろ実験できるね。がんばってみよう。
 
 ================================
 	   22687 Re:誰か教えて下さいッ! りんご 2006/01/08 PM 11:59
       
 	   ありがとうございましたッ!!
		私なりにももう少しいろ②と調べてみますッ!
		もし何か説明が見つかったらまた書きますねッ
		本当にありがとうございましたッ^^